JP2021033344A - 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置 - Google Patents

自動運転システム、携帯端末および走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033344A
JP2021033344A JP2019148803A JP2019148803A JP2021033344A JP 2021033344 A JP2021033344 A JP 2021033344A JP 2019148803 A JP2019148803 A JP 2019148803A JP 2019148803 A JP2019148803 A JP 2019148803A JP 2021033344 A JP2021033344 A JP 2021033344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile terminal
route
driver
cooperative operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070519B2 (ja
Inventor
広矩 伊藤
Hironori Ito
広矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019148803A priority Critical patent/JP7070519B2/ja
Priority to CN202010772577.XA priority patent/CN112389463B/zh
Priority to US16/986,397 priority patent/US11492004B2/en
Publication of JP2021033344A publication Critical patent/JP2021033344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070519B2 publication Critical patent/JP7070519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行状態の変更を適切に実施可能な自動運転システムを提供する。【解決手段】車両の走行を制御する走行制御装置と、車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により車両を自動運転する自動運転システムは、連携動作中に、携帯端末が経路情報を走行制御装置に送信し、走行制御装置が、経路情報に基づいてイベント地点を経路上に設定し、経路情報と周辺情報とに基づいて自動運転制御範囲における車両の走行を制御し、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を携帯端末に送信し、携帯端末が、通知情報に基づいて走行状態の変更を運転者に通知し、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されている場合、携帯端末は、連携動作を停止させる操作を受け付けたときに、運転者に警告メッセージを通知し、または、受け付けた操作をキャンセルする。【選択図】図1

Description

本発明は、自動運転システム、携帯端末および走行制御装置に関する。
出発地から目的地までの経路に従って走行制御装置が車両の走行を制御する(以下、「自動運転」ともいう)技術が知られている。また、車両の運転者が保有する携帯端末を走行制御装置と連携させ、より効率的に車両を自動運転する技術が検討されている。
特許文献1には、自動運転の態様を指示する態様情報を携帯型記憶媒体から取得し、取得した態様情報を参照して自動運転の態様を設定する自動運転装置が記載されている。
特開2017−100659号公報
携帯端末を走行制御装置と連携させて車両を自動運転する場合、そのような連携を行わない場合と比較して携帯端末の消費電力は増加する。そのため、運転者は携帯端末と走行制御装置との連携を停止させる場合が考えられる。
特許文献1に記載の技術によると、車両の運転席に携帯端末が持ち込まれているか否かが判断され、携帯端末が持ち込まれている場合、携帯端末に記憶されている走行モードに基づいて走行制御装置の走行モードが決定される。特許文献1に記載の技術では、携帯端末と走行制御装置との連携が停止されることは考慮されていない。
本発明は、車両の走行状態の変更を適切に実施可能な自動運転システムを提供することを目的とする。
本発明にかかる自動運転システムは、車両の走行を制御する走行制御装置と、車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により、車両を自動運転する自動運転システムであって、連携動作中に、携帯端末は、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を走行制御装置に送信し、走行制御装置は、経路情報に基づいて、車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を経路上に設定し、経路情報と、車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、経路において車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における車両の走行を制御し、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を携帯端末に送信し、携帯端末は、通知情報に基づいて走行状態の変更を運転者に通知し、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されている場合、携帯端末は、連携動作を停止させる操作を受け付けたときに、運転者に警告メッセージを通知し、または、受け付けた操作をキャンセルする。
また、本発明にかかる自動運転システムでは、警告メッセージは、連携動作の停止に対する運転者の同意を求めるメッセージであり、携帯端末は、運転者の同意が確認された場合、連携動作の停止を実行することが好ましい。
本発明にかかる携帯端末は、車両の走行を制御する走行制御装置との連携動作により車両を自動運転する携帯端末であって、連携動作中、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を走行制御装置に送信する経路情報送信部と、連携動作中、走行制御装置から受信する、車両の走行状態の変更を車両の運転者に通知するための通知情報に基づいて、運転者への通知を行う走行状態通知部と、連携動作中、経路情報に基づいて設定された、車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を、走行制御装置から取得するイベント地点取得部と、経路における車両の現在位置から所定距離先の位置までにイベント地点が設定されている場合、連携動作を停止させる操作を受け付けたときに、運転者に警告メッセージを通知する、または、受け付けた操作をキャンセルする操作受付部と、を備える。
本発明にかかる自動運転システムは、車両の走行を制御する走行制御装置と、車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により、車両を自動運転する自動運転システムであって、連携動作中に、携帯端末は、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を走行制御装置に送信し、走行制御装置は、経路情報に基づいて、車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を経路上に設定し、経路情報と、車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、経路において車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における車両の走行を制御し、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を携帯端末に送信し、携帯端末は、通知情報に基づいて走行状態の変更を運転者に通知し、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されており、かつ、連携動作が行われていない場合、走行制御装置は、連携動作の開始を携帯端末に要求する。
また、本発明にかかる自動運転システムでは、走行制御装置は、連携動作の開始を携帯端末に要求し、かつ、イベント地点に対応する前記車両の走行状態の変更が終了した場合、携帯端末にイベント終了通知を送信し、携帯端末は、イベント終了通知を受信した場合、連携動作を開始する前の状況に戻すことが好ましい。
本発明にかかる走行制御装置は、車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により車両を自動運転する走行制御装置であって、連携動作中に、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を携帯端末から受信し、受信した前記経路情報に基づいて、車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を経路上に設定するイベント地点設定部と、連携動作中に、経路情報と、車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、経路において車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における車両の走行を制御する走行制御部と、連携動作中に、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を携帯端末に送信する通知情報送信部と、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されており、かつ、連携動作が行われていない場合、連携動作の実行を携帯端末に要求する連携動作要求部と、を備える。
本発明にかかる自動運転システムによれば、車両の走行状態の変更を適切に実施することができる。
自動運転システムの動作概要を説明する図である。 自動運転システムが実装される車両の概略構成図である。 ECUのハードウェア模式図である。 ECUが有するプロセッサの機能ブロック図である。 携帯端末のハードウェア模式図である。 携帯端末が有するプロセッサの機能ブロック図である。 自動運転システムの第1動作シーケンス図である。 自動運転システムの第2動作シーケンス図である。 連携動作の動作シーケンス図である。
以下、図面を参照して自動運転システム、携帯端末、および走行制御装置について詳細に説明する。ただし、本発明は図面または以下に記載される実施形態に限定されないことを理解されたい。
自動運転システムは、車両の走行を制御する走行制御装置と、車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により、車両を自動運転する。自動運転システムにおいて、携帯端末および走行制御装置は、以下のように連携動作を実行する。まず、携帯端末は、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を走行制御装置に送信する。走行制御装置は、経路情報に基づいて、車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を経路上に設定する。また、走行制御装置は、経路情報と、車両に設置された車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報に基づいて、経路において車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における車両の走行を制御する。また、走行制御装置は、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を携帯端末に送信する。そして、携帯端末は、通知情報に基づいて走行状態の変更を運転者に通知する。
自動運転システムの連携動作中に、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されている場合、携帯端末は、連携動作を停止させる操作を受け付けたときに受け付けた操作をキャンセルする。
また、自動運転システムの連携動作が行われておらず、かつ、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されている場合、走行制御装置は、連携動作の実行を携帯端末に要求する。
このように動作することにより、自動運転システムは、車両の走行状態の変更を適切に実施することができる。
以下では、自動運転システムを車両に搭載した実施形態について説明する。自動運転システムは、経路に沿って走行するよう車両を自動運転する。
図1は、自動運転システムの動作概要を説明する図であり、図2は自動運転システムが実装される車両の概略構成図である。
車両Vは、カメラ1と、ECU(Electronic Control Unit)2と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機3と、データ通信モジュール4とを有する。また、車両Vは、エンジン5と、ブレーキ6と、ステアリング7とを有する。カメラ1、ECU2、GNSS受信機3、データ通信モジュール4、エンジン5、ブレーキ6、ステアリング7は、車内ネットワーク8に接続される。
カメラ1は、周辺情報センサの一例であり、車両Vの周辺状況を撮像して画像を出力する。カメラ1は、車室内の前方上部に、進行方向前方を向けて配置される。車両Vは、周辺情報センサとして、進行方向後方または側方を向けて配置されるカメラを有していてもよい。また、周辺情報センサは、LIDAR(Light Detection and Ranging)センサ、または、RADAR(Radio Detection and Ranging)センサであってもよい。LIDARセンサまたはRADARセンサは、車両Vの周辺状況に基づいて、各画素が当該画素に表わされた物体までの距離に応じた値を持つ距離画像を生成する。
ECU2は、走行制御装置の一例である。ECU2の構成は後述する。
GNSS受信機3は、人工衛星から送信される信号に基づいて位置情報を出力する。データ通信モジュール4は、外部ネットワーク10に含まれる無線基地局11に接続するための通信インタフェース回路を有する。
エンジン5は車両Vに動力を供給し、ブレーキ6は車両Vの走行速度を減少させ、ステアリング7は車両Vを操舵する。車内ネットワーク8は、例えばCAN(Controller Area Network)に準拠した通信ネットワークである。
運転者の保有する携帯端末9は、車両Vに搭乗する運転者とともに、車両Vに配置される。携帯端末9の構成は後述する。自動運転システムは、ECU2と携帯端末9とを含む。
図1を参照すると、地図Mに示すように、車両Vは出発地Sから目的地Gに至る経路に沿って走行する。経路上には、イベント地点E1が設定されている。イベント地点E1は、車両Vの走行状態が変更される地点であり、経路情報に基づいてECU2により設定される。走行状態には、走行する車線、走行する速度、自動運転であるか否か等が含まれる。したがって、走行状態の変更には、走行する車線の変更、走行する速度の変更、自動運転の開始または終了等が含まれる。
ECU2は、車両Vの現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における車両Vの走行を制御する。車両Vの現在位置が地点P1にあるときの自動運転制御範囲はR1であり、車両Vの現在位置が地点P2にあるときの自動運転制御範囲はR2である。
車両Vの現在位置が地点P1のときの自動運転制御範囲R1には、イベント地点が設定されていない。図1のF1は、車両Vの現在位置が地点P1のときに、ECU2との連携動作を実行している携帯端末9のユーザインタフェース93に表示される画像の例を示している。ユーザインタフェース93に表示された画像に含まれる連携動作停止アイコン93aに対して運転者が操作を行った場合、携帯端末9はECU2との連携動作を終了し、その旨を通知する画像を表示する。
一方、車両Vの現在位置が地点P2のときの自動運転制御範囲R2には、イベント地点E1が設定されている。図1のF21は、車両Vの現在位置が地点P2のときに、ECU2との連携動作を実行している携帯端末9のユーザインタフェース93に表示される画像の例を示している。ユーザインタフェース93に表示された連携動作停止アイコン93aに対して運転者が操作を行った場合、携帯端末9はユーザインタフェース93に連携動作を停止できない旨を通知する画像を表示し、受け付けた連携動作停止アイコン93aへの操作をキャンセルする。
図1のF22は、車両Vの現在位置が地点P2のときに、ECU2との連携動作を実行していない携帯端末9のユーザインタフェース93に表示される画像の例を示している。F22において、携帯端末9はECU2との連携動作とは異なる音楽再生アプリケーションを実行しており、ユーザインタフェース93には音楽再生アプリケーションの画像が表示されている。地点P2では、ECU2は、連携動作を実行していない携帯端末9に対し連携動作の実行を要求する。携帯端末9は、実行中のアプリケーションの画像に代えて、または重畳して、ユーザインタフェース93に連携動作の実行の要求があった旨を通知する画像を表示する。
図3は、ECU2のハードウェア模式図である。
ECU2は、携帯端末9との連携動作を実行する。また、ECU2は、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されており、かつ、連携動作が実行されていない場合、連携動作の実行を携帯端末に要求する。そのために、ECU2は、近距離無線インタフェース21と、入出力インタフェース22と、メモリ23と、プロセッサ24とを備える。
近距離無線インタフェース21は、ECU2と比較的近距離にある機器との無線によるデータを送受信するためのインタフェース回路を有する。近距離無線インタフェース21は、受信したデータをプロセッサ24に供給する。また、近距離無線インタフェース21は、プロセッサ24から供給されたデータを外部に送信する。近距離無線インタフェース21は、例えばBluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、IEEE 802.11といった規格に準拠した無線通信を行うための回路である。
入出力インタフェース22は、通信部の一例であり、ECU2と外部とのデータの入出力を行うためのインタフェース回路を有する。入出力インタフェース22は、入力されたデータをプロセッサ24に供給する。また、入出力インタフェース22は、プロセッサ24から供給されたデータを外部に出力する。入出力インタフェース22は、例えばCANに準拠した通信を行うための回路である。
メモリ23は、記憶部の一例であり、揮発性の半導体メモリおよび不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ23は、プロセッサ24による処理に用いられる各種データ、例えば携帯端末9から受信する経路情報、携帯端末9に送信する通知情報を生成するための情報等を記憶する。
プロセッサ24は、制御部の一例であり、1以上のプロセッサおよびその周辺回路を有する。プロセッサ24は、論理演算ユニット、数値演算ユニット、またはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。プロセッサ24は、車両Vが走行する間、後述する一連の処理を繰り返し実行する。
図4は、ECU2が有するプロセッサ24の機能ブロック図である。
ECU2のプロセッサ24は、機能ブロックとして、イベント地点設定部241と、走行制御部242と、通知情報送信部243と、連携動作要求部244とを有する。プロセッサ24が有するこれらの各部は、プロセッサ24上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ24が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、またはファームウェアとしてECU2に実装されてもよい。
イベント地点設定部241は、近距離無線インタフェース21を介して、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を携帯端末9から受信する。また、イベント地点設定部241は、受信した経路情報に基づいてイベント地点を経路上に設定し、メモリ23に記憶する。また、イベント地点設定部241は、近距離無線インタフェース21を介して、設定されたイベント地点を携帯端末9に送信する。
イベント地点は、経路における、車両Vの走行状態が変更される地点である。例えば、走行する車線の変更または走行する車線からの分岐が発生する地点は、イベント地点に該当する。また、自動運転が開始または終了する地点は、イベント地点に該当する。
走行制御部242は、経路情報と、カメラ1により取得された画像とに基づいて、自動運転制御範囲における車両Vの走行を制御する。走行制御部242は、カメラ1により取得された画像を、画像に表された地物を検出するように予め学習された識別器に入力することにより、車両Vの周辺の地物を特定する。ここで地物とは、道路の周辺に存在する物体または表示であり、例えば道路上で車線を区分するために表示される車線区画線および車両V以外の走行車両が含まれる。走行制御部242は、経路情報およびカメラ1により取得された画像から特定された地物に基づいて、車両Vが車線を適切に走行するよう、車内ネットワーク8を介してエンジン5等に制御信号を出力する。例えば、走行制御部242は、経路を走行するために必要な車線変更および右左折を実行するよう、車内ネットワーク8を介してエンジン5等に制御信号を出力する。また、走行制御部242は、経路を走行するために必要な車線変更および右左折といった走行状態の変更が必要ない場合、車線に沿って走行するよう、車内ネットワーク8を介してエンジン5等に制御信号を出力する。
走行制御部242は、自動運転制御範囲を、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に送信する。
通知情報送信部243は、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に送信する。通知情報は、例えば携帯端末9のディスプレイに表示すべき画像データまたはテキストデータである。また、通知情報は、携帯端末9のスピーカで再生されるべき音声データであってもよい。また、通知情報は、予め携帯端末9に記憶された画像データ、テキストデータ、音声データ等を指定する識別子であってもよい。
連携動作要求部244は、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されており、かつ、連携動作が行われていない場合、携帯端末9に連携動作の実行を要求する連携要求信号を、近距離無線インタフェース21を介して送信する。連携要求信号は、携帯端末9が受信した場合に連携動作の実行に必要な処理を行うよう予め定められた信号である。連携動作要求部244は、近距離無線インタフェース21を介した携帯端末9との通信が確立されていない場合、入出力インタフェース22を介して連携要求信号を携帯端末9に送信してもよい。このとき、連携動作要求部244は、入出力インタフェース22、無線基地局11を介して、外部ネットワーク10に接続されたサーバ(不図示)に連携要求信号を送信する。そして、サーバは、無線基地局11を介して携帯端末9に連携要求信号を送信する。
図5は、携帯端末9のハードウェア模式図である。
携帯端末9は、車両Vの運転者が保有するスマートフォン、タブレット等の情報通信端末である。携帯端末9は、ECU2との連携動作を実行する。また、携帯端末9は、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されている場合、連携動作を停止させる操作を受け付けたときに受け付けた操作をキャンセルする。そのために、携帯端末9は、近距離無線インタフェース91と、広域無線インタフェース92と、ユーザインタフェース93と、メモリ94と、プロセッサ95とを備える。
近距離無線インタフェース91は、携帯端末9と比較的近距離にある機器との無線によりデータを送受信するためのインタフェース回路を有する。近距離無線インタフェース91は、受信したデータをプロセッサ95に供給する。また、近距離無線インタフェース91は、プロセッサ95から供給されたデータを外部に送信する。近距離無線インタフェース91は、例えばBluetooth(登録商標)、NFC、IEEE 802.11といった規格に準拠した無線通信を行うための回路である。
広域無線インタフェース92は、携帯端末9が広域無線通信を行うためのインタフェース回路を有する。広域無線インタフェース92は、例えば無線基地局11との間でデータを送受信するための回路である。広域無線インタフェース92は、受信したデータをプロセッサ95に供給する。また、広域無線インタフェース92は、プロセッサ95から供給されたデータを、無線基地局11に送信する。
ユーザインタフェース93は、ユーザに対してデータを出力し、または、ユーザからの入力を受け付けるデバイスである。ディスプレイ、スピーカといったデバイスは、データを出力するユーザインタフェース93の例である。ディスプレイは、画像を表示するデバイスであり、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイは、プロセッサ95から要求された画像データに応じた画像を表示する。スピーカは、音声を出力するデバイスである。ユーザインタフェース93は、プロセッサ95が生成した信号に応じて、画像、音声等を出力する。
また、タッチパネルまたはキーボタン、マイクといったデバイスは、入力を受け付けるユーザインタフェース93の例である。ユーザは、ユーザインタフェース93を用いて、文字、数字、記号等、画面上の特定の座標に対する指示等を入力することができる。ユーザインタフェース93は、ユーザにより操作されると、その操作に対応する信号を発生する。そして、発生した信号は、ユーザの指示としてプロセッサ95に供給される。
なお、画像を表示するディスプレイと、光を透過し、指が接近する位置に応じた信号を出力するタッチセンサーとが重畳されたタッチパネルは、ユーザインタフェース93の一例である。
メモリ94は、記憶部の一例であり、揮発性の半導体メモリおよび不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ94は、プロセッサ95による処理に用いられる各種データ、例えば経路情報、ECU2から受信するイベント地点および自動運転制御範囲等を記憶する。
プロセッサ95は、制御部の一例であり、1以上のプロセッサおよびその周辺回路を有する。プロセッサ95は、論理演算ユニット、数値演算ユニット、またはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。プロセッサ95は、運転者の操作に応じて、後述する一連の処理を実行する。
図6は、携帯端末9が有するプロセッサ95の機能ブロック図である。
携帯端末9のプロセッサ95は、機能ブロックとして、経路情報送信部951と、走行状態通知部952と、イベント地点取得部953と、操作受付部954とを有する。プロセッサ95が有するこれらの各部は、プロセッサ95上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ95が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、またはファームウェアとして携帯端末9に実装されてもよい。
経路情報送信部951は、ユーザインタフェース93を介して、出発地および目的地を指定する運転者の操作を受け付ける。経路情報送信部951は、広域無線インタフェース92を介して、外部ネットワーク10に接続された経路情報サーバ(不図示)との通信により、出発地および目的地に対応する経路情報を取得し、メモリ94に記憶する。経路情報サーバは、受け付けた出発地および目的地に対応する経路を、所定の経路探索プログラムに従って探索し、携帯端末9に送信する。所定の経路探索プログラムとは、例えば、ダイクストラ法を用いて経路を探索するプログラムである。そして、経路情報送信部951は、近距離無線インタフェース91を介して、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報をECU2に送信する。
走行状態通知部952は、近距離無線インタフェース91を介して、車両Vの走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を受信する。走行状態通知部952は、受信した通知情報に基づいて、ユーザインタフェース93の一例であるディスプレイに所定の画像を表示させ、または、ユーザインタフェース93の一例であるスピーカから所定の音声を出力させることにより、運転者に走行状態の変更を通知する。
イベント地点取得部953は、近距離無線インタフェース91を介して、ECU2からイベント地点を受信し、メモリ94に記憶する。イベント地点は、車両Vの走行状態が変更される地点を示す情報であり、ECU2により経路情報に基づいて設定される。また、イベント地点取得部953は、近距離無線インタフェース91を介して、ECU2から自動運転制御範囲を受信し、メモリ94に記憶する。自動運転制御範囲は、経路において車両Vの現在位置から所定距離先の位置までの範囲である。イベント地点取得部953は、車両Vの現在位置と、メモリ94に記憶された所定距離とに基づいて自動運転制御範囲を特定してもよい。車両Vの現在位置は、近距離無線インタフェース91を介して、GNSS受信機3が取得する位置情報をECU2から受信する。また、車両Vの現在位置は、携帯端末9が有するGNSS受信機(不図示)により取得する位置情報により特定されてもよい。
操作受付部954は、ユーザインタフェース93の一例であるタッチパネルを介して、携帯端末9におけるECU2との連携動作を停止させる操作を受け付ける。自動運転制御範囲にイベント位置が設定されている場合、操作受付部954は、受け付けた操作をキャンセルする。
自動運転制御範囲にイベント位置が設定されている場合、操作受付部954は、ユーザインタフェース93の一例であるディスプレイに所定の画像を表示させ、または、ユーザインタフェース93の一例であるスピーカから所定の音声を出力させることにより、運転者に警告メッセージを通知してもよい。
操作受付部954は、連携動作の停止に対する運転者の同意が確認された場合、連携動作の停止を実行してもよい。
操作受付部954は、連携動作の停止に対する運転者の同意を、連携動作の停止の承認要求を含む警告メッセージに対する運転者の承認操作を受け付けることにより確認してもよい。連携動作の停止の承認要求を含む警告メッセージは、例えば、「連携動作の停止により、自動運転機能が制限される可能性があります。連携動作を停止しますか?[OK][Cancel]」のように、警告とともに、停止の判断を求めるメッセージである。操作受付部954は、ユーザインタフェース93を介してこのような警告メッセージを承認する操作([OK]ボタンへのタップ等)を受け付けた場合、連携動作の停止を実行する。
また、連携動作の停止要求に対する運転者の包括的承認を示す承認フラグがメモリ94に記憶されている場合、操作受付部954は、連携動作の停止に対する運転者の同意が確認されたものとして連携動作の停止を実行してよい。携帯端末9のプロセッサ95は、携帯端末9で実行されるアプリケーションの設定画面での所定の操作に応じて、承認フラグをメモリ94に記憶する。
図7および図8は、自動運転システムの動作シーケンス図である。自動運転システムに含まれるECU2のプロセッサ24は、車両Vが走行する間、図7および図8に示す動作を繰り返す。携帯端末9のプロセッサ95は、運転者の操作に応じて図7および図8に示す動作を実行する。
まず、ECU2のプロセッサ24および携帯端末9のプロセッサ95は、それぞれ連携動作の開始処理を実行する(ステップS11、S21)。連携動作の開始処理には、近距離無線の接続と、および連携動作アプリケーションの実行とが含まれる。近距離無線の一例であるBluetooth(登録商標)の接続は、ECU2から携帯端末9へのペアリング開始要求と、ECU2と携帯端末9との間でのPINコードの要求および送信により行われる。連携動作アプリケーションは、後述する連携動作を実行するアプリケーションプログラムである。連携動作アプリケーションは、ECU2においてはメモリ23に、携帯端末9においてはメモリ94に、それぞれ記憶されている。
ECU2のプロセッサ24は、起動されると連携動作アプリケーションを実行するよう設定されている。携帯端末9のプロセッサ95は、ユーザインタフェース93を介して受け付けた操作に応じて、連携動作アプリケーションを実行する。近距離無線による接続が確立した状態で、ECU2の連携動作アプリケーションが携帯端末9の連携動作アプリケーションの実行を検出した場合、ECU2のプロセッサ24および携帯端末9のプロセッサ95は、それぞれ連携動作を実行する(ステップS12、S22)。
図9は、連携動作の動作シーケンス図である。
連携動作を開始すると、携帯端末9の経路情報送信部951は、広域無線インタフェース92を介して経路情報を取得し(ステップS221)、取得した経路情報を、近距離無線インタフェース91を介してECU2に送信する(ステップS222)。
ECU2のイベント地点設定部241は、近距離無線インタフェース21を介して経路情報を携帯端末9から受信する(ステップS121)。イベント地点設定部241は、受信した経路情報に基づいてイベント地点を経路上に設定し(ステップS122)、設定したイベント地点を、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に送信する(ステップS123)。
携帯端末9のイベント地点取得部953は、近距離無線インタフェース91を介してECU2からイベント地点を受信し、メモリ94に記憶する(ステップS223)。
ECU2の走行制御部242は、自動運転制御範囲を、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に送信する(ステップS124)。
携帯端末9のイベント地点取得部953は、近距離無線インタフェース91を介してECU2から自動運転制御範囲を受信し、メモリ94に記憶する(ステップS224)。
ECU2の走行制御部242は、経路情報と、カメラ1により取得された画像とに基づいて、自動運転制御範囲における車両Vの走行を制御する(ステップS125)。
ECU2の通知情報送信部243は、走行状態の変更を運転者に通知するための通知情報を、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に送信し(ステップS126)、ECU2における連携動作を終了する。
携帯端末9の走行状態通知部952は、近距離無線インタフェース91を介して通知情報を受信する(ステップS225)。走行状態通知部952は、受信した通知情報に基づいて、運転者に走行状態の変更の通知を行い(ステップS226)、携帯端末9における連携動作を終了する。
以上の連携動作において、携帯端末9の経路情報送信部951による経路情報の取得(ステップS221)および経路情報の送信(ステップS222)は、連携動作の実行のたびに行われなくてもよい。例えば、経路情報送信部951は、初回実行時に取得した経路情報を走行中に継続して使用してもよい。また、経路情報送信部951は、所定回数または所定時間経過ごとに経路情報を取得するようにしてもよい。また、経路情報送信部951は、取得した経路情報が既存の経路情報と異なるときに、ECU2に経路情報を送信してもよい。
また、ECU2のイベント地点設定部241によるイベント地点の設定(ステップS122)および送信(ステップS123)は、連携動作の実行のたびに行われなくてもよい。例えば、イベント地点設定部241は、設定したイベント地点が変更された場合に、携帯端末9にイベント地点を送信してもよい。
また、ECU2の通知情報送信部243による通知情報の送信(ステップS126)は、連携動作の実行のたびに行われなくてもよい。例えば、通知情報送信部243は、走行状態の変更が発生した場合にのみ、通知情報を携帯端末9に送信する。
図7に戻り、操作受付部954は、連携動作を停止させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS23)。操作受付部954が連携動作を停止させる操作を受け付けていないと判定した場合(ステップS23:N)、携帯端末9のプロセッサ95の動作はステップS22に戻り、連携動作を実行する。
操作受付部954が連携動作を停止させる操作を受け付けたと判定した場合(ステップS23:Y)、操作受付部954は、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されているか否かを判定する(ステップS24)。操作受付部954が自動運転制御範囲にイベント地点が設定されていないと判定した場合(ステップS24:N)、携帯端末9のプロセッサ95の動作はステップS22に戻り、連携動作を実行する。
操作受付部954が自動運転制御範囲にイベント地点が設定されていると判定した場合(ステップS24:Y)、操作受付部954は、連携動作の停止に対する運転者の同意があるか否かを判定する(ステップS25)。操作受付部954が、連携動作の停止に対する運転者の同意がないと判定した場合(ステップS25:N)、携帯端末9のプロセッサ95の動作はステップS22に戻り、連携動作を実行する。
操作受付部954が、連携動作の停止に対する運転者の同意があると判定した場合(ステップS25:Y)、携帯端末9のプロセッサ95は連携動作を停止するとともに、連携動作の停止をECU2に通知し(ステップS26)、図8のステップS41以降の処理を実行する。連携動作の停止は、近距離無線接続の切断、携帯端末9の連携動作アプリケーションの終了または動作停止等を含む。連携動作の停止のECU2への通知は、連携動作の停止を示す所定の信号を、近距離無線インタフェース91を介してECU2に送信することにより行われる。また、携帯端末9のプロセッサ95は、連携動作の停止を明示的にECU2に通知しなくてもよい。この場合、携帯端末9が応答しないことに基づいて、ECU2のプロセッサ24が携帯端末9における連携動作の停止を検出する。
ECU2のプロセッサ24は、携帯端末9が連携動作を停止しているか否かを判定する(ステップS13)。携帯端末9が連携動作を停止していない場合(ステップS13:N)、ECU2のプロセッサ24の動作はステップS12に戻り、連携動作を実行する。携帯端末9が連携動作を停止している場合(ステップS13:Y)、ECU2のプロセッサ24の動作は図8のステップS31以降の処理を実行する。
図8において、ECU2の走行制御部242は、経路情報と、カメラ1により取得された画像とに基づいて、自動運転制御範囲における車両Vの走行を制御する(ステップS31)。
ECU2の連携動作要求部244は、自動運転制御範囲にイベント地点が設定されているか否かを判定する(ステップS32)。連携動作要求部244が自動運転制御範囲にイベント地点が設定されていないと判定した場合(ステップS32:N)、ECU2のプロセッサ24の動作はステップS31に戻り、走行制御部242が連携動作を実行する。
連携動作要求部244が自動運転制御範囲にイベント地点が設定されていると判定した場合(ステップS32:Y)、連携動作要求部244は携帯端末9に連携動作を要求する(ステップS33)。連携動作要求部244は、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9に連携要求信号を送信することにより、携帯端末9に連携動作を要求する。また、連携動作要求部244は、近距離無線インタフェース21を介した携帯端末9との通信が確立されていない場合、入出力インタフェース22を介して連携要求信号を外部ネットワーク10に接続されたサーバに送信してもよい。このとき、サーバは、無線基地局11を介して携帯端末9に連携要求信号を送信する。
携帯端末9のプロセッサ95は、連携要求信号を受け付ける(ステップS41)。そして、ECU2のプロセッサ24および携帯端末9のプロセッサ95は、連携動作の開始処理を実行し(ステップS34、S42)、それぞれ図7のステップS12、S22以降の処理を実行する。ステップS34、S42の処理はステップS11、S21と同様なので、説明を省略する。
変形例によれば、携帯端末9のプロセッサ95は、図8のステップS41において連携要求信号を受け付けた場合、連携動作を開始する前に、携帯端末9の動作状況をメモリ94に記憶してよい。携帯端末の動作状況とは、近距離無線インタフェース91の接続状況、ユーザインタフェース93の一例であるディスプレイの表示状況、プロセッサ95におけるアプリケーションの実行状況等である。このとき、ECU2のプロセッサ24は、イベント地点に対応する車両Vの走行状態の変更が終了した場合、近距離無線インタフェース21を介して携帯端末9にイベント終了通知を送信する。イベント終了通知とは、イベント地点に対応する車両Vの走行状態の変更が終了したことを示す信号である。そして、携帯端末9のプロセッサ95は、イベント終了通知を受信した場合、携帯端末9の動作状況を、メモリ94に記憶した、連携動作を開始する前の状況に戻す。このように動作させることにより、運転者は、自動運転イベントに関する通知を適切に受け取るとともに、携帯端末9を所望の動作状態で使用することができる。
当業者は、本発明の精神および範囲から外れることなく、種々の変更、置換および修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
2 ECU
241 イベント地点設定部
242 走行制御部
243 通知情報送信部
244 連携動作要求部
9 携帯端末
951 経路情報送信部
952 走行状態通知部
953 イベント地点取得部
954 操作受付部

Claims (6)

  1. 車両の走行を制御する走行制御装置と、前記車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により、前記車両を自動運転する自動運転システムであって、
    前記連携動作中に、
    前記携帯端末は、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を前記走行制御装置に送信し、
    前記走行制御装置は、
    前記経路情報に基づいて、前記車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を前記経路上に設定し、
    前記経路情報と、前記車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、前記経路において前記車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における前記車両の走行を制御し、
    前記走行状態の変更を前記運転者に通知するための通知情報を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、前記通知情報に基づいて前記走行状態の変更を前記運転者に通知し、
    前記自動運転制御範囲に前記イベント地点が設定されている場合、前記携帯端末は、前記連携動作を停止させる操作を受け付けたときに、前記運転者に警告メッセージを通知する、または、前記受け付けた操作をキャンセルする、自動運転システム。
  2. 前記警告メッセージは、前記連携動作の停止に対する前記運転者の同意を求めるメッセージであり、
    前記携帯端末は、前記運転者の同意が確認された場合、前記連携動作の停止を実行する、請求項1に記載の自動運転システム。
  3. 車両の走行を制御する走行制御装置との連携動作により前記車両を自動運転する携帯端末であって、
    前記連携動作中、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を前記走行制御装置に送信する経路情報送信部と、
    前記連携動作中、前記走行制御装置から受信する、前記車両の走行状態の変更を前記車両の運転者に通知するための通知情報に基づいて、前記運転者への通知を行う走行状態通知部と、
    前記連携動作中、前記経路情報に基づいて設定された、前記車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を、前記走行制御装置から取得するイベント地点取得部と、
    前記経路における前記車両の現在位置から所定距離先の位置までに前記イベント地点が設定されている場合、前記連携動作を停止させる操作を受け付けたときに、前記運転者に警告メッセージを通知する、または、前記受け付けた操作をキャンセルする操作受付部と、
    を備える携帯端末。
  4. 車両の走行を制御する走行制御装置と、前記車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により、前記車両を自動運転する自動運転システムであって、
    前記連携動作中に、
    前記携帯端末は、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を前記走行制御装置に送信し、
    前記走行制御装置は、
    前記経路情報に基づいて、前記車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を前記経路上に設定し、
    前記経路情報と、前記車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、前記経路において前記車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における前記車両の走行を制御し、
    前記走行状態の変更を前記運転者に通知するための通知情報を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、前記通知情報に基づいて前記走行状態の変更を前記運転者に通知し、
    前記自動運転制御範囲に前記イベント地点が設定されており、かつ、前記連携動作が行われていない場合、前記走行制御装置は、前記連携動作の開始を前記携帯端末に要求する、自動運転システム。
  5. 前記走行制御装置は、前記連携動作の開始を前記携帯端末に要求し、かつ、前記イベント地点に対応する前記車両の走行状態の変更が終了した場合、前記携帯端末にイベント終了通知を送信し、
    前記携帯端末は、前記イベント終了通知を受信した場合、前記連携動作を開始する前の状況に戻す、請求項4に記載の自動運転システム。
  6. 車両の運転者が保有する携帯端末との連携動作により前記車両を自動運転する走行制御装置であって、
    前記連携動作中に、出発地から目的地に至る経路を示す経路情報を前記携帯端末から受信し、受信した前記経路情報に基づいて、前記車両の走行状態が変更される地点を示すイベント地点を前記経路上に設定するイベント地点設定部と、
    前記連携動作中に、前記経路情報と、前記車両の周辺状況の情報を取得する周辺情報センサにより取得された周辺情報とに基づいて、前記経路において前記車両の現在位置から所定距離先の位置までの自動運転制御範囲における前記車両の走行を制御する走行制御部と、
    前記連携動作中に、前記走行状態の変更を前記運転者に通知するための通知情報を前記携帯端末に送信する通知情報送信部と、
    前記自動運転制御範囲に前記イベント地点が設定されており、かつ、前記連携動作が行われていない場合、前記連携動作の実行を前記携帯端末に要求する連携動作要求部と、を備える走行制御装置。
JP2019148803A 2019-08-14 2019-08-14 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置 Active JP7070519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148803A JP7070519B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置
CN202010772577.XA CN112389463B (zh) 2019-08-14 2020-08-04 自动驾驶系统、便携式终端及行驶控制装置
US16/986,397 US11492004B2 (en) 2019-08-14 2020-08-06 Automated driving system, portable device and travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148803A JP7070519B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033344A true JP2021033344A (ja) 2021-03-01
JP7070519B2 JP7070519B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=74567687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148803A Active JP7070519B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11492004B2 (ja)
JP (1) JP7070519B2 (ja)
CN (1) CN112389463B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840175B2 (en) * 2020-09-23 2023-12-12 Robert D. Fish Traffic signal alarm device having no navigational control
US11597404B2 (en) * 2020-09-23 2023-03-07 Robert D. Fish Traffic signal alarm device
US11937144B2 (en) * 2021-07-08 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Cooperative user equipment switching

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025414A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 操作権限管理装置および操作権限管理方法
WO2018100725A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱電機株式会社 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法
WO2018105074A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法
WO2018135318A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019021229A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6589609B2 (ja) 2015-12-04 2019-10-16 株式会社デンソー 自動運転装置及びプログラム
WO2017187759A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社デンソー 支援システム、携帯端末、及び車載装置
CN114633753A (zh) * 2017-01-24 2022-06-17 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及记录介质
JP6387133B2 (ja) 2017-02-28 2018-09-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6487516B2 (ja) * 2017-10-24 2019-03-20 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6690666B2 (ja) 2018-05-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025414A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 操作権限管理装置および操作権限管理方法
WO2018100725A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱電機株式会社 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法
WO2018105074A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法
WO2018135318A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019021229A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210046949A1 (en) 2021-02-18
CN112389463A (zh) 2021-02-23
US11492004B2 (en) 2022-11-08
JP7070519B2 (ja) 2022-05-18
CN112389463B (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108860141B (zh) 泊车方法、装置及存储介质
JP7070519B2 (ja) 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置
JP2017200812A (ja) 支援システム、携帯端末、及び車載装置
CN105788321B (zh) 车辆通信方法、装置及系统
CN111137278B (zh) 汽车的泊车控制方法、装置及存储介质
WO2021082483A1 (en) Method and apparatus for controlling vehicle
JP2015098320A (ja) 車両通信システムおよび方法
JP2019070971A (ja) 自動運転車両の配車システム、自動運転車両、及び配車方法
CN111532259A (zh) 汽车的遥控控制方法、装置及存储介质
JP2012018587A (ja) 画像表示システム
US20150223064A1 (en) On-vehicle device, communication method, and storage medium
CN111516674B (zh) 汽车的遥控泊车方法、装置及存储介质
WO2017187759A1 (ja) 支援システム、携帯端末、及び車載装置
JPH10105897A (ja) ナビゲーション装置
JP7327279B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2014013148A (ja) 端末装置、車載装置、ナビゲーションプログラム
US10878700B2 (en) Surrounding area monitoring apparatus and surrounding area monitoring method
CN112590793B (zh) 汽车的变道控制方法、装置及计算机存储介质
JP2019004335A (ja) 移動関係通信システム
CN112721945B (zh) 车道保持功能的启动方法、装置及计算机存储介质
JP2011122848A (ja) ナビゲーション装置
JP2000155893A (ja) 情報報知装置、ナビゲーション装置、車載情報処理装置及び自動車
JP2015046669A (ja) 携帯端末装置
WO2012131835A1 (ja) 携帯端末装置、その制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151