JP2013162707A - 充電スタンド及び相対位置制御方法 - Google Patents

充電スタンド及び相対位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162707A
JP2013162707A JP2012024851A JP2012024851A JP2013162707A JP 2013162707 A JP2013162707 A JP 2013162707A JP 2012024851 A JP2012024851 A JP 2012024851A JP 2012024851 A JP2012024851 A JP 2012024851A JP 2013162707 A JP2013162707 A JP 2013162707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
charging
vehicle
secondary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012024851A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Inoue
順治 井上
Koji Higa
孝治 比嘉
Isami Kato
伊三美 加藤
Sunao Kondo
直 近藤
Hiroki Togano
博樹 戸叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012024851A priority Critical patent/JP2013162707A/ja
Priority to PCT/JP2012/080022 priority patent/WO2013118368A1/ja
Publication of JP2013162707A publication Critical patent/JP2013162707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】1次コイルと2次コイルとの位置合わせ制御の電力消費を抑制する充電スタンドを提供する。
【解決手段】1次コイル201を有する充電スタンド200と、2次コイル101を有する車両100との間で非接触充電を行なう際に、1次コイル201から2次コイル101にテスト電力を送信し、2次コイル101の受電電力からコイル間距離を推定する。このときに、受電電力が小さいほどテスト電力の送信間隔を長くする。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両が備える電池を非接触で充電する充電スタンドに関する。
ハイブリッド車や電気自動車等の車両に搭載された電池を充電するために、電磁誘導を利用した非接触充電が提案されている。この非接触充電は、充電スタンドが有する1次コイルに高周波電流を流し、1次コイルに発生する磁界を周期的に変化させる。これにより、1次コイルからの電磁誘導作用で、車両が有する2次コイルに誘導電流を発生させ、1次コイルを介して電力を2次コイルに伝送する。そして、車両が受電した電力を利用して電池を充電するものである。
このような非接触充電においては、1次コイルから送信した電力と、2次コイルで受信した電力との比(以下、受電効率という。)が、1次コイルと2次コイルとの相対位置により変化する。そして、1次コイルと2次コイルとの相対位置が離れるほど、受電効率が低下してしまう。
そこで、非接触充電では、従来から車両と充電スタンドとの間で、1次コイルと2次コイルとの相対位置を、最適な受電効率が得られる相対位置(以下、最適位置という。)に位置合わせをする制御(以下、位置合わせ制御という。)が行なわれている。
また、充電スタンドが有する1次コイルと、車両が有する2次コイルとの位置合わせに関する技術に関しては、下記の特許文献1〜4等に開示されている。
特許文献1では、移動体への電力の供給を行う前に、給電装置のアンテナから、アンテナの位置合わせを行うために、充電用の電波よりも強度の低いテスト信号を出力する。そして、移動体のアンテナで受信したテスト信号の強度に応じて、給電装置のアンテナと、移動体のアンテナとの位置関係を把握し、その位置関係を最適な位置に調整することが記載されている。
特許文献2では、車両が駐車を開始すると、給電装置から磁界を発生する。そして、車両は、受電部における磁界強度を検出する。また、検出した磁界強度と、給電装置が発生した磁界強度とを比較する。これにより、車両の現在位置における受電部の受電効率を特定し、給電装置と車両との位置関係が最適であるか否かを判断する。さらに、受電効率に基づいて、車両を最適な位置へと誘導する受電案内処理を、所定の周期で繰り返し行うことが記載されている。
特許文献3では、駐車スペースの後方に位置決めマーカを設置する。そして、車両を駐車スペースに駐車させるときに、位置決めマーカを車両に搭載したカメラで撮像して、その画像を表示部に表示する。これにより、車両を最適位置に誘導することが記載されている。
特許文献4では、給電側コイルに微小電力を供給し、磁界を発生させる。そして、給電側コイルから受電側コイルに微小電力が伝送されたときに、給電側コイルと受電側コイルとが給電可能な位置関係にあると判断されることが記載されている。
特開2011−182633 特開2010−172184 特開2010−226945 特開2011−182624
従来では、車側受電部(2次コイル)が受ける給電装置側給電部(1次コイル)からのテスト信号や磁界強度により1次コイルと2次コイルとの位置関係を把握することは開示されている。
しかし、2次コイルの受信強度が大きくなっても1次コイルからの出力強度は一定なので給電装置側の送信電力は無駄に消費されるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、1次コイルと2次コイルとの位置合わせ制御の電力消費を抑制する充電スタンドを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、充電スタンドが有する1次コイルから車両が有する2次コイルにテスト電力を周期的に送信し、該2次コイルの受電電力を測定することで、該受電電力が大きいほど該1次コイルと該2次コイルとの間の距離が近いと判定する前記充電スタンドにおいて、前記2次コイルの受電電力に応じて、前記テスト電力の送信間隔を変更する制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、1次コイルと2次コイルとの位置合わせ制御の電力消費を抑制することができる。
実施形態1の非接触充電システムの構成図である。 実施形態1の充電開始制御のフローチャートである。 実施形態1の位置合わせ制御のフローチャートである。 実施形態1の位置合わせ制御のフローチャートである。 実施形態1の送信間隔の説明図である。 実施形態2の非接触充電システムの構成図である。
以下、実施形態の非接触充電システムについて説明する。
[実施形態1]
実施形態1の非接触充電システムについて説明する。
図1は、実施形態1の非接触充電システムの構成図である。
実施形態1の非接触充電システムは、車両100と、充電スタンド200とを備えている。また、車両100は、2次コイル101と、無線通信部A102と、充電制御部103と、変換器104と、電池105と、負荷106と、電力計107と、記憶部A108とを備えている。また、充電スタンド200は、1次コイル201と、無線通信部B202と、給電制御部203と、高周波電源204と、記憶部B205とを備えている。
2次コイル101には、例えば、銅線等の電線を巻き回すことで構成される公知のコイルを採用することができる。そして、2次コイル101は、車両100の底面に配置されている。
無線通信部A102には、公知の無線端末を採用することができる。そして、充電スタンド200側の無線通信部B202との間で信号の送受信をする。なお、無線通信部A102は、無線通信部B202だけではなく、他の無線端末との信号の送受信にも用いることができる。
充電制御部103は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等のワークスペースとしてメモリを搭載するコンピュータを採用することができる。そして、位置合わせ制御をする場合、2次コイル101を監視して、1次コイル201から伝送されたテスト電力を2次コイル101が受信したときに、電力計107で測定された電力値である受電電力値を取得する。さらに、取得した受電電力値を無線通信部A102により、車両100から充電スタンド200に送信する制御を行なう。また、車両100の電池の充電中には、充電に関する各種制御を行なう。
変換器104は、例えば、AC−DCコンバータとDC−DCコンバータ等を備えて構成される。そして、2次コイル101から電力が供給されると、AC−DCコンバータにより交流電流を直流電流に変換し、さらに、DC−DCコンバータにより電圧を変圧することで、電池105に充電電流を供給する。
電池105は、リチウムイオン電池、鉛電池、ニッカド電池及びニッケル水素電池等の蓄電池を採用することができる。より具体的には、複数の電池セルを直列に接続して組電池とすることにより、負荷106を駆動する高電圧電源として用いられる。
負荷106は、例えば、モータ駆動用のインバータ回路等であり、電池105から電力が供給されることにより駆動する車両100の構成要素である。
電力計107は、例えば、電圧計と、電流計とを有する構成である。そして、電力計107は、2次コイル101と並列に電圧計を接続して2次コイルの起電力を測定し、かつ、2次コイル101と直列に電流計を接続して2次コイル101に流れる誘導電流を測定する。さらに、電力計107は、この電圧計と、電流計とを用いて測定した電圧値と電流値とから、2次コイル101の受電電力値を算出する。また、電力計107は、充電制御部103からの要求に応じて、受電電力値を充電制御部103に出力する。なお、受電電力値の算出については、充電制御部103からの要求に応じて、充電制御部103に電力計107により測定した電圧値と電流値とを送信することで、充電制御部103で行なうようにしても良い。
記憶部A108には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を採用することができる。この記憶部A108には、充電制御部103の処理に必要な各種データが記憶されている。
1次コイル201には、例えば、銅線等の電線を巻き回すことで構成される公知のコイルを採用することができる。そして、1次コイル201は、充電スタンド200を用いて充電する場合に、車両100を駐車する駐車位置の地面に埋め込まれている。
無線通信部B202には、例えば、公知の無線端末を採用することができる。そして、車両100側の無線通信部A102との間で信号の送受信をする。なお、無線通信部B202は、無線通信部A102だけでなく、他の無線端末との信号の送受信にも用いることができる。
給電制御部203は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等のワークスペースとしてメモリを搭載するコンピュータを採用することができる。
そして、給電制御部203は、高周波電源204から1次コイル201に供給する電流を制御する。
具体的には、給電制御部203は、位置合わせ制御をする場合、1次コイル201から2次コイル101にテスト電力を伝送するのに必要な交流電流である第1の電流を、間歇的に1次コイル201に供給するように高周波電源204の制御をする。なお、第1の電流を1次コイル201に供給したときに、1次コイル201から送信される電磁波を第1の電磁波という。すなわち、第1の電磁波とは、テスト電力を1次コイル201から2次コイル101に伝送するときに、1次コイル201から2次コイル101に送信される電磁波である。
また、給電制御部203は、電池105を充電する場合、車両100から要求される充電用の電力である充電電力を伝送するのに必要な交流電流である第2の電流を、1次コイル201に供給するように高周波電源204の制御をする。なお、第2の電流を1次コイル201に供給したときに、1次コイル201から送信される電磁波を第2の電磁波という。すなわち、第2の電磁波とは、充電電力を1次コイル201から2次コイル101に伝送するときに、1次コイル201から2次コイル101に送信される電磁波である。
なお、以下の説明においては、特に断らない限り、簡単のため充電電力は常に一定の大きさであるものとして説明する。また、テスト電力の大きさは、1次コイル201と2次コイル101との位置関係を把握できる程度の大きさであれば良い。よって、充電電力の大きさよりも十分小さくすることができる。また、テスト電力の大きさは、一定でも良いし、コイル間距離に従って変更するようにしても良い。そして、テスト電力の出力時間は、電力計107でユーザの所望する精度で1次コイル201から2次コイル101に伝送されるテスト電力の電力値(以下、テスト電力値という。)を測定することができるように設定すれば良い。
また、給電制御部203は、1次コイル201からテスト電力を伝送したときに、その電力値をワークスペースに記憶する。そして、給電制御部203は、2次コイル101が受信した受電電力値を車両100から受信すると、下記式(1)を用いて受電効率を算出する。
受電電力値/テスト電力値=受電効率 (1)
また、給電制御部203は、得られた受電効率と対応するコイル間距離を、図5に示す受電効率−コイル間距離テーブル503から抽出する。そして、給電制御部203は、無線通信部B202を介して、抽出したコイル間距離を車両100に送信する。
さらに、給電制御部203は、抽出したコイル間距離に応じて、高周波電源204から車両100にテスト電力を送信する周期(送信間隔)を変更する。具体的には、給電制御部203は、コイル間距離が離れている場合、送信間隔を長くし、コイル間距離が近づくにつれて、送信間隔を短くする。また、用途によって、給電制御部203は、コイル間距離が離れている場合、送信間隔を短くし、コイル間距離が近づくにつれて、送信間隔を長くする制御をしても良い。
高周波電源204は、系統電源300に接続され、系統電源300から取り込んだ交流電力を所定周期の正弦波信号に変換する。そして、高周波電源204は、給電制御部203に制御されることにより、必要な大きさの交流電流を1次コイル201に供給する。また、高周波電源204は、所定周期の信号であれば、系統電源300から取り込んだ交流電力をパルス信号に変換する構成であっても良い。
記憶部B205は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を採用することができる。この記憶部B205には、給電制御部203の処理に必要な各種データが記憶されている。この各種データには、少なくとも、テスト電力値と、充電電力値と、受電効率−コイル間距離テーブル503と、テスト電力の出力時間と、最適な受電効率とが含まれている。また、最適な受電効率とは、充電に適する受電効率であり、この受電効率が得られたときに、給電制御部203は、1次コイル201と2次コイル101とが最適位置に位置しているものと判定する。この最適な受電効率は、1次コイル201と2次コイル101との形状及び材質などにより、実験によりユーザが定めた値である。また、テスト電力値は、位置合わせ制御において一定の値を用いる場合には、一つの値を記憶しておけば良い。これに対して、位置合わせ制御において、テスト電力値を変更する場合には、テスト電力値テーブルを備えると良い。テスト電力値テーブルの一例としては、特に図示しないが、コイル間距離に応じてテスト電力値を設定したコイル間距離−テスト電力値テーブル等を記憶しておくと良い。
また、記憶部B205は、さらに本発明の特徴である、第1の電磁波(テスト電力)の送信間隔をコイル間距離に応じて変更するための、図5に示すコイル間距離−送信間隔テーブル504を記憶している。コイル間距離−送信間隔テーブル504は、コイル間距離と第1の電磁波の送信間隔の対応関係をテーブルにしたものである。なお、コイル間距離cのときの送信間隔が定められていないのは、コイル間距離cのとき、1次コイルと2次コイルとが最適位置に位置合わせされたことを示している。すなわち、テスト電力を送信する必要がないので、送信間隔を定めていない。
次に、図2〜4を参照して、実施形態1の非接触充電システムの動作を説明する。
以下では、実施形態1の非接触充電システムの動作を詳細に説明するが、これに限らず本発明の特徴を適用できる範囲であれば、その動作を適宜変更することができる。
図2は、実施形態1の充電開始制御のフローチャートである。
なお、以下の説明においては、特に断らない限り、各情報はその情報を表す信号により送受信されているものとする。そして、車両100から送信される信号は、充電制御部103で生成され、充電スタンド200から送信される信号は、給電制御部203で生成されるものとする。また、車両100と、充電スタンド200との間の信号の送受信は、無線通信部A102と無線通信部B202との間で行なわれているものとする。そして、充電スタンド200は、車両100の充電を受付け可能な状態であることを前提として説明する。
まず、車両100の運転者が充電ステーションに立ち寄り、充電を開始することを決定したときに、図示しない車両認証信号出力スイッチを押下げするなどして、車両100から充電スタンド200に車両認証信号を出力する(S201)。この車両認証信号は、車両100の充電スタンド200に対する接続要求信号である。
そして、充電スタンド200は、車両認証信号を受信する(S202)と、スタンド認証信号と車両認証信号とを車両100に送信する(S203)。このスタンド認証信号は車両100の応答を確認する信号である。なお、S202の時点で車両認証信号を受信したスタンドが既に他の車両100を充電している、または、他の理由で車両100の充電を受付けられない場合には、充電スタンド200から受付不可能を通知する信号を車両100に送信するようにしても良い。また、車両100を受け入れ可能な充電スタンド200が複数ある場合には、各充電スタンド200の中で、車両認証信号の受信レベルが最も大きい充電スタンド200からのみ、スタンド認証信号を車両100に送信するようにしても良い。この場合、各充電スタンド200の車両認証信号の受信レベルの比較は、各充電スタンド200が接続された、図示しないスタンド制御部等により行なうと良い。
そして、車両100は、スタンド認証信号と車両認証信号とを受信する(S204)と、充電スタンド200との通信の接続を認証するとともに、充電スタンド200が充電可能であることを認識して充電スタンド200で充電することを決定する(S205)。そして、車両100は、スタンド認証信号を充電スタンド200に送信する(S206)。
また、充電スタンド200は、スタンド認証信号を受信する(S207)と、車両100との通信の接続を認証するとともに、車両100を充電対象の車両として認識する(S208)。
次に、充電スタンド200は、車両100を最適位置に誘導するための位置合わせ制御を開始する(S209)。この位置合わせ制御の詳細に関しては、図3、4を参照して説明する。
位置合わせ制御が終了すると、充電スタンド200から充電用の充電電力を伝送することで、車両100の電池105の充電を開始する(S210)。なお、充電電力は、給電制御部203が記憶部B205に記憶されている充電電力値を取得し、その充電電力値の電力を1次コイル201に供給するように高周波電源204を制御することで伝送される。
なお、S201〜S208の車両100と充電スタンド200の認証に関しては、一般的な3ウェイハンドシェイクとほぼ同じ手法を用いているが、これに限らず、相互認証が可能な方式であれば、適宜公知の技術を適用することができる。また、上述では、充電電力は一定のため、記憶部B205に記憶された充電電力値を用いたが、充電電力は車両100から要求される充電電力値に基づいて、適宜変更するようにしても良い。
次に、実施形態1の位置合わせ制御の動作を説明する。
図3、4は、実施形態1の位置合わせ制御のフローチャートである。
以下の説明においては、車両100は、複数の充電スタンド200が存在する場合であっても、認証した充電スタンド200からの第1の電磁波を識別して、その受電電力値を測定できるものとする。例えば、充電スタンド200に変調回路を備え、第1の電磁波に充電スタンド200の識別信号を重畳させる。さらに、車両100に復調回路を備え、車両100が第1の電磁波に重畳された識別信号を認識する。これにより、認証済みの充電スタンド200からの第1の電磁波を認識すると良い。
まず、図3において、給電制御部203は、位置合わせ制御に用いるテスト電力値を記憶部B205から取得し、取得したテスト電力値に基づいて、第1の電流を高周波電源204から1次コイル201に供給する設定をする(S301)。さらに、給電制御部203は、ワークスペースに記憶部B205から取得したテスト電力値を記憶しておく。
そして、給電制御部203は、記憶部B205に記憶されているテスト電力の出力時間を取得し、取得したテスト電力の出力時間の間、高周波電源204から1次コイル201に第1の電流を供給するように制御をする(S302)。
また、高周波電源204から第1の電流が入力されると、1次コイル201は、第1の電磁波を送信する(S303)。
すると、2次コイル101は、第1の電磁波を受信(S304)する。
また、充電制御部103は、第1の電磁波を2次コイル101が受信したことを検出すると、電力計107に受電電力を測定させる(S305)。さらに、充電制御部103は、電力計107から受電電力値を取得し、その受信電力値を充電スタンド200に送信する(S306)。
そして、充電スタンド200は、受信電力値を受信する(S307)と、給電制御部203で、ワークスペースに記憶されているテスト電力値と受電電力値とを用いて、式(1)により受電効率を算出する(S308)。
さらに、給電制御部203は、S308で算出した受電効率(算出値)と、記憶部B205に記憶されている最適な受電効率とを比較して、算出した受電効率が最適な受電効率以上であるか否かを判定する(S309)。
その結果、最適な受電効率よりも算出した受電効率が低い場合(S309にてNo)には、図4のS310に移行する。そして、給電制御部203は、記憶部B205に記憶されている図5に示す受電効率−コイル間距離テーブル503を参照(S310)して、算出した受電効率に対応したコイル間距離を抽出する(S311)。
そして、給電制御部203は、抽出したコイル間距離を車両100に送信する(S312)。また、車両100は、図示しないディスプレイやスピーカー等の報知手段を用いてコイル間距離を運転者に知らせる。これにより、車両100において、1次コイル201と2次コイル101とを、最適位置とさせるように、運転者を誘導することができる。
また、給電制御部203は、コイル間距離−送信間隔テーブル504を参照して、S310で抽出したコイル間距離に対応した送信間隔を抽出する(S313)。
そして、給電制御部203は、S313で抽出した送信間隔の間待機したあと、S302に移行する(S314)。その後、S302〜S309を実行する。
図3のS309において、算出した受信効率が最適な受電効率以上であった場合(S309にてYes)、1次コイル201と2次コイル101とが最適位置にあると判定し、図4に示すS315に移行する。また、この時点で、1次コイル201と、2次コイル101とは、最適位置に位置合わせされたので、テスト電力の送信を終了する。
そして、給電制御部203は、充電電力値を記憶部B205から取得し、その充電電力値を伝送するために1次コイル201に供給する第2の電流を、高周波電源204から1次コイル201に供給させる設定をする。そして、図2のS210に移行する。
上記の処理において、常に一定のテスト電力を用いる場合には、最適な受電効率に代えて、一定のテスト電力に対応した、最適な受電電力値を記憶部B205に記憶する。そして、S309において、最適な受電電力値と車両100から受信した受電電力値とを比較し、受信した受電電力値が最適な受電電力値以上である場合に、1次コイル201と2次コイル101とが最適位置にあるという判定をしても良い。また、図5に示す受電電力−送信間隔テーブル505に示すように、一定のテスト電力に対応した、受電電力値とコイル間距離との対応関係を記憶部B205に記憶しておき、S311において、受電電力値から直接対応するコイル間距離を抽出しても良い。さらに、図5に示す受電電力−送信間隔テーブル505に示すように、一定のテスト電力に対応した、受電電力値と送信間隔との対応関係を記憶部B205に記憶しておき、S313において、受電電力値から直接対応する送信間隔を抽出しても良い。このように設定することで、一定のテスト電力を用いる場合には、S308の受電効率の算出を省略することができ、処理を簡略化することができる。
図5は、実施形態1の送信間隔の説明図である。
受電効率−コイル間距離グラフA501は、実施形態1の第1の電磁波(テスト電力)の送信間隔を示している。横軸はコイル間距離であり、コイル間距離a、コイル間距離d、コイル間距離b、コイル間距離e、コイル間距離cの順で1次コイル201と2次コイル101とのコイル間距離が近づいている。また、縦軸は、受電効率であり、受電効率−コイル間距離グラフA501に示す曲線は、コイル間距離に応じた受電効率を示している。そして、上矢印は、位置合わせ制御の際に1次コイル201から間歇的に送信される第1の電磁波の送信タイミングである。
実施形態1では、受電効率−コイル間距離グラフA501に示すように、コイル間距離が近づくにつれて、送信間隔を短くする。これにより、1次コイル201と2次コイル101との詳細な位置合わせを必要としない区間、すなわちコイル間距離が離れている場合には、送信間隔を長くして消費電力を抑制することができる。また、1次コイル201と2次コイル101との詳細な位置合わせを必要とする区間、すなわちコイル間距離が近い場合には、送信間隔を短くして運転者にコイル間距離を詳細に伝えることができる。
なお、この場合、コイル間距離−送信間隔テーブル504の送信間隔を示す時間ta〜tdは、時間ta、時間td、時間tb、時間te、時間tcの順で短くなるように設定されている。
また、受電効率−コイル間距離グラフB502は、実施形態1の別の第1の電磁波(テスト電力)の送信間隔の設定を示している。横軸は、コイル間距離であり、コイル間距離a、コイル間距離d、コイル間距離b、コイル間距離e、コイル間距離cの順でコイル間距離が近づいている。また、縦軸は、受電効率であり、受電効率−コイル間距離グラフB502に示す曲線は、コイル間距離に応じた受電効率を示している。そして、上矢印は、位置合わせ制御の際に1次コイル201から間歇的に送信される第1の電磁波の送信タイミングである。
この実施形態1の別の制御では、受電効率−コイル間距離グラフB502に示すように、コイル間距離が近づくにつれて、送信間隔を長くする。これにより、1次コイル201と2次コイル101との位置が近いときには、消費電力を抑制することができる。また、1次コイル201と2次コイル101との距離が離れていて受電効率が悪い位置関係にあるときには、送信間隔を短くすることにより、複数の測定値を取得することで、測定した受信電力値を適宜公知の技術で補正し、測定精度を向上させることができる。
なお、この場合には、コイル間距離−送信間隔テーブル504の送信間隔を示す時間ta〜tdは、時間ta、時間td、時間tb、時間te、時間tcの順で長くなるように設定されている。
また、実施形態1では、テスト電力値と、充電電力値と、受電効率−コイル間距離グラフA501(受電効率−コイル間距離グラフB502)と、テスト電力の出力時間と、最適な受電効率とを記憶部B205に記憶したが、これらの情報を記憶部A108に記憶しておいても良い。
また、受電効率を給電制御部203で算出するようにしたが、充電制御部103が必要な情報を取得して、算出するようにしても良い。
また、テスト電力(第1の電磁波)の出力を、コイル間距離が離れるに従って大きくし、コイル間距離が近づくに従って小さくするように設定しても良い。これにより、コイル間距離が離れていて第1の電磁波が、外的要因によるノイズを受けやすい場合には、そのノイズを第1の電磁波と比較して相対的に小さくできる。従って、受電電力の測定精度を向上させることができる。これに対して、コイル間距離が近い場合には、第1の電磁波が受ける、外的要因によるノイズが少なくなるので、所望の測定精度が得られる出力範囲内で第1の電磁波を小さくする。従って、コイル間距離が近い場合には、消費電力を抑制することができる。
[実施形態2]
図6は、実施形態2の非接触充電システムの構成図である。
実施形態2は、実施形態1の無線通信部A102及び無線通信部B202に代えて、変調/復調回路A602及び変調/復調回路B612を備えた構成である。その他の構成及び制御に関しては、実施形態1と同じである。従って、実施形態1と同じ構成については同じ符号を付し、変調/復調回路A602及び変調/復調回路B612について説明する。
変調/復調回路A602は、公知の変調器及び復調器で構成される。そして、変調/復調回路A602は、充電制御部103により制御され、2次コイル101に電圧を印加することで、充電スタンド610に信号を送信する。また、変調/復調回路A602は、2次コイル101で受信した電磁波に重畳されている信号を復調することで、充電スタンド610から受信した信号を検出して、充電制御部103に入力する。
変調/復調回路B612は、公知の変調器及び復調器で構成される。そして、変調/復調回路B612は、給電制御部203により制御され、1次コイル201に電圧を印加することで、車両600に信号を送信する。また、変調/復調回路B612は、1次コイル201で受信した電磁波に重畳されている信号を復調することで、車両600から受信した信号を検出して、給電制御部203に入力する。
以上の構成により、実施形態2では、無線通信部A102及び無線通信部B202を用いなくとも、車両600と充電スタンド610との間で通信をすることができるので、図5に示す実施形態1と同じ制御を別の構成で実現することができる。
100 車両
101 2次コイル
102 無線通信部A
103 充電制御部
104 変換器
105 電池
106 負荷
107 電力計
108 記憶部A
200 充電スタンド
201 1次コイル
202 無線通信部B
203 給電制御部
204 高周波電源
205 記憶部B
501 受電効率−コイル間距離グラフA
502 受電効率−コイル間距離グラフB
503 受電効率−コイル間距離テーブル
504 コイル間距離−送信間隔テーブル
505 受電電力−送信間隔テーブル
600 車両
602 変調/復調回路A
610 充電スタンド
612 変調/復調回路B

Claims (6)

  1. 充電スタンドが有する1次コイルから車両が有する2次コイルにテスト電力を周期的に送信し、該2次コイルの受電電力を測定することで、該受電電力が大きいほど該1次コイルと該2次コイルとの間の距離が近いと判定する前記充電スタンドにおいて、
    前記2次コイルの受電電力に応じて、前記テスト電力の送信間隔を変更する制御部を備えることを特徴とする充電スタンド。
  2. 前記制御部は、前記受電電力が小さくなるに従い、前記テスト電力の送信間隔を長くすることを特徴とする請求項1に記載の充電スタンド。
  3. 前記制御部は、前記受電電力が大きくなるに従い、前記テスト電力の送信間隔を短くすることを特徴とする請求項2に記載の充電スタンド。
  4. 前記制御部は、前記受電電力が大きくなるに従い、前記テスト電力の送信間隔を長くすることを特徴とする請求項1に記載の充電スタンド。
  5. 前記制御部は、前記受電電力が小さくなるに従い、前記テスト電力の送信間隔を短くすることを特徴とする請求項4に記載の充電スタンド。
  6. 充電スタンドが有する1次コイルから車両が有する2次コイルにテスト電力を周期的に送信し、該2次コイルの受電電力を測定することで、該受電電力が大きいほど該1次コイルと該2次コイルとの間の距離が近いと判定する充電スタンドが行なう相対位置推定方法において、
    前記2次コイルの受電電力に応じて、前記テスト電力の送信間隔を変更することを特徴とする相対位置推定方法。
JP2012024851A 2012-02-08 2012-02-08 充電スタンド及び相対位置制御方法 Pending JP2013162707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024851A JP2013162707A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 充電スタンド及び相対位置制御方法
PCT/JP2012/080022 WO2013118368A1 (ja) 2012-02-08 2012-11-20 充電スタンド及び相対位置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024851A JP2013162707A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 充電スタンド及び相対位置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162707A true JP2013162707A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48947155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024851A Pending JP2013162707A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 充電スタンド及び相対位置制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013162707A (ja)
WO (1) WO2013118368A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106470870A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 罗伯特·博世有限公司 用于使得感应式充电系统工作的装置和方法
JP2018207715A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
CN111146877A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 丰田自动车株式会社 通知系统和通知方法
JP2022501983A (ja) * 2019-08-21 2022-01-06 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 無線充電装置、システム、制御方法、充電機器及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731064A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Tdk Corp 非接触形充電器
JP2000166129A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 非接触充電器の待機電力低減方法および装置
JP5122796B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-16 明日香エレクトロン株式会社 無接点伝送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106470870A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 罗伯特·博世有限公司 用于使得感应式充电系统工作的装置和方法
JP2017527246A (ja) * 2014-07-08 2017-09-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導的充電システムを駆動するための装置及び方法
CN106470870B (zh) * 2014-07-08 2019-10-01 罗伯特·博世有限公司 用于使得感应式充电系统工作的装置和方法
JP2018207715A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
CN111146877A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 丰田自动车株式会社 通知系统和通知方法
JP2020078123A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 報知システムおよび報知方法
JP2022501983A (ja) * 2019-08-21 2022-01-06 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 無線充電装置、システム、制御方法、充電機器及び記録媒体
JP7091368B2 (ja) 2019-08-21 2022-06-27 北京小米移動軟件有限公司 無線充電装置、システム、制御方法、充電機器及び記録媒体
US11476726B2 (en) 2019-08-21 2022-10-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Wireless charging device, system, control method, charging equipment and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118368A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
US10622827B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
KR101560964B1 (ko) 비접촉 급전 장치
EP2730007B1 (en) Energy receiver, detection method and power transmission system
CN104620465A (zh) 车辆和非接触式供电系统
EP3132518B1 (en) System and method for frequency protection in wireless charging
US20190225107A1 (en) Recharging system, recharging controller, battery charger, information device, recharging method, and storage medium
JP2015126658A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
US10899234B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
EP3214729B1 (en) Power transmission device, power transmission method, and non-contact power supply system
KR20150119414A (ko) 비접촉 급전 시스템
EP2866328A1 (en) Non-contact power transmission device
US10457149B2 (en) Contactless power transfer system and power transmission device
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
WO2013118368A1 (ja) 充電スタンド及び相対位置制御方法
WO2015076290A1 (ja) 非接触送受電システム
US11254226B2 (en) Coil position detecting method for non-contact power supply system, and non-contact power supply system
US20160114688A1 (en) Power feed device and method for acquisition of frequency characteristics
CN104467132A (zh) 一种具有计费功能的无线充电系统
US9637015B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP2015144529A (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
CN109155539B (zh) 非接触供电系统的线圈位置检测方法和受电装置
JP2014110681A (ja) 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2013027082A (ja) 電力伝送システム
JP2015100246A (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両