JP2023004616A - 全固体二次電池、積層全固体二次電池 - Google Patents
全固体二次電池、積層全固体二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023004616A JP2023004616A JP2021106439A JP2021106439A JP2023004616A JP 2023004616 A JP2023004616 A JP 2023004616A JP 2021106439 A JP2021106439 A JP 2021106439A JP 2021106439 A JP2021106439 A JP 2021106439A JP 2023004616 A JP2023004616 A JP 2023004616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- layer
- secondary battery
- positive electrode
- solid secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 191
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 110
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 7
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 claims description 3
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 419
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 78
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 48
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 12
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 7
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007578 melt-quenching technique Methods 0.000 description 4
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018111 Li 2 S-B 2 S 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018127 Li 2 S-GeS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001216 Li2S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009324 Li2S-SiS2-Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009320 Li2S-SiS2-LiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009316 Li2S-SiS2-LiCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009318 Li2S-SiS2-LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009328 Li2S-SiS2—Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007281 Li2S—SiS2—B2S3LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007295 Li2S—SiS2—Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007291 Li2S—SiS2—LiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007288 Li2S—SiS2—LiCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007289 Li2S—SiS2—LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007306 Li2S—SiS2—P2S5LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002995 LiNi0.8Co0.15Al0.05O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013410 LiNixCoyAlzO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013467 LiNixCoyMnzO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910020346 SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020343 SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N [Co]=O.[Ni].[Li] Chemical compound [Co]=O.[Ni].[Li] QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O Chemical compound [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- NDPGDHBNXZOBJS-UHFFFAOYSA-N aluminum lithium cobalt(2+) nickel(2+) oxygen(2-) Chemical compound [Li+].[O--].[O--].[O--].[O--].[Al+3].[Co++].[Ni++] NDPGDHBNXZOBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 150000005195 diethylbenzenes Chemical class 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenenickel Chemical compound [Ni]=S WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】表面の凹凸を低減しながらも、前記集電部に従来よりもさらに亀裂が生じにくい、もしくは前記集電部が従来よりも切断されにくく、さらに製造が簡単な全固体二次電池及び積層全固体二次電池を提供する。
【解決手段】正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に積層された固体電解質層と、前記正極層の側端面に前記正極層を覆うように配置された絶縁層と、前記正極層から側方に向かって突出する箔状の正極集電部と、前記負極層から側方に向かって突出する箔状の負極集電部とを備え、前記絶縁層が、前記正極集電部及び前記負極集電部を、これらの少なくとも片面から支持するものであり、前記絶縁層には、前記正極集電部及び前記負極集電部をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部が設けられており、前記2つの導電部が、前記絶縁層を前記積層方向に貫通するように形成されていることを特徴とする全固体二次電池。
【選択図】図1
【解決手段】正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に積層された固体電解質層と、前記正極層の側端面に前記正極層を覆うように配置された絶縁層と、前記正極層から側方に向かって突出する箔状の正極集電部と、前記負極層から側方に向かって突出する箔状の負極集電部とを備え、前記絶縁層が、前記正極集電部及び前記負極集電部を、これらの少なくとも片面から支持するものであり、前記絶縁層には、前記正極集電部及び前記負極集電部をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部が設けられており、前記2つの導電部が、前記絶縁層を前記積層方向に貫通するように形成されていることを特徴とする全固体二次電池。
【選択図】図1
Description
本発明は、全固体二次電池、積層全固体二次電池に関するものである。
全固体二次電池のエネルギー密度を向上させるためおよび高容量の電池パックの実現のために、全固体二次電池を複数個積層させて使用することが求められる。
このように全固体二次電池を複数個積層して使用する場合には、レート特性の向上や短絡抑制によるサイクル特性の向上のために、各全固体二次電池(単セルともいう。)について、正極層の両面に2枚の固体電解質層をそれぞれ積層し、この2枚の固体電解質層の外側から2枚の負極層で挟み込む形状の全固体二次電池とし、最外層である負極層の表面の凹凸を低減して、隣接する全固体二次電池への物理的な影響を低減することが好ましい。
このように全固体二次電池を複数個積層して使用する場合には、レート特性の向上や短絡抑制によるサイクル特性の向上のために、各全固体二次電池(単セルともいう。)について、正極層の両面に2枚の固体電解質層をそれぞれ積層し、この2枚の固体電解質層の外側から2枚の負極層で挟み込む形状の全固体二次電池とし、最外層である負極層の表面の凹凸を低減して、隣接する全固体二次電池への物理的な影響を低減することが好ましい。
そこで、特許文献1では、前述したような構成の単セルを形成するための積層体を支持板上に置いた状態でラミネートパックし、等方圧プレスによって積層方向から加圧することで、表面の凹凸をさらに低減した全固体二次電池を作製している。
前述したように等方圧プレスによって積層方向から加圧して製造した全固体二次電池では、充放電容量が本発明者の設計通りには発揮できなくなる不具合が起こる場合があることに気が付いた。
本発明者が鋭意検討した結果、この不具合の原因は、前記正極層を外部の配線に電気的に接続するために設けられた箔状の突出部分である集電部の一部に亀裂が生じている、または該集電部が切断されていることが原因であることが明らかとなった。
本発明者が鋭意検討した結果、この不具合の原因は、前記正極層を外部の配線に電気的に接続するために設けられた箔状の突出部分である集電部の一部に亀裂が生じている、または該集電部が切断されていることが原因であることが明らかとなった。
そこで、本発明者は、前記集電部に亀裂が生じる又は切断される確率をより低減するために、等方圧プレスをする際に前記集電部を絶縁性の保護部材によって両面から覆うことを考えた。
しかしながら、このような製造方法によれば、前記集電部を外部の配線に電気的に接続するために、等方圧プレスが終わった後に前記保護部材を除去する必要がある。
この工程は、例えば、切断された前記集電部を正極層に対して再度繋ぎなおす工程よりは十分に簡単なものではある。
とはいえ、全固体二次電池の製造工程に新たな工程が追加されてしまうことは避けられない。
また、前述した保護部材を備えた全固体二次電池(単セル)を複数積層して積層全固体二次電池を製造する際には、前記保護部材を除去した後にこれら単セルを複数個積層する必要がある。
そのため、単セルを1つ1つ等方圧プレスしなければいけない。
さらに、保護部材が除去されることで単セル間に隙間が生じてしまい、積層全固体二次電池をラミネートパックした際などに、前記集電部の一部に亀裂が生じる、または該集電部が切断される可能性が高くなるという問題がある。
仮に、等方圧プレス前の単セル用積層体を複数個積層した状態で一度に等方圧プレスをしてしまうと、複数の単セルが有する集電部によって前記保護部材が両面から挟まれた状態で固定されてしまう。
その結果、保護部材を取り除くことが困難になってしまうという問題も生じる。
しかしながら、このような製造方法によれば、前記集電部を外部の配線に電気的に接続するために、等方圧プレスが終わった後に前記保護部材を除去する必要がある。
この工程は、例えば、切断された前記集電部を正極層に対して再度繋ぎなおす工程よりは十分に簡単なものではある。
とはいえ、全固体二次電池の製造工程に新たな工程が追加されてしまうことは避けられない。
また、前述した保護部材を備えた全固体二次電池(単セル)を複数積層して積層全固体二次電池を製造する際には、前記保護部材を除去した後にこれら単セルを複数個積層する必要がある。
そのため、単セルを1つ1つ等方圧プレスしなければいけない。
さらに、保護部材が除去されることで単セル間に隙間が生じてしまい、積層全固体二次電池をラミネートパックした際などに、前記集電部の一部に亀裂が生じる、または該集電部が切断される可能性が高くなるという問題がある。
仮に、等方圧プレス前の単セル用積層体を複数個積層した状態で一度に等方圧プレスをしてしまうと、複数の単セルが有する集電部によって前記保護部材が両面から挟まれた状態で固定されてしまう。
その結果、保護部材を取り除くことが困難になってしまうという問題も生じる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、表面の凹凸を低減しながらも、前記集電部に従来よりもさらに亀裂が生じにくい、もしくは前記集電部が従来よりも切断されにくく、さらに製造が簡単な全固体二次電池及び積層全固体二次電池を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る全固体二次電池は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に積層された固体電解質層とを備える。この全固体二次電池は、前記正極層の側端面に前記正極層を覆うように配置された絶縁層と、前記正極層から側方に向かって突出する箔状の正極集電部と、前記負極層から側方に向かって突出する箔状の負極集電部とをさらに備えるものであり、前記絶縁層が、前記正極集電部及び前記負極集電部を、これらの少なくとも片面から支持するように構成されている。前記絶縁層には、前記正極集電部及び前記負極集電部をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部が設けられており、前記2つの導電部が、前記絶縁層を前記積層方向に貫通するように形成されていることを特徴とするものである。
このように構成した全固体二次電池によれば、前記正極集電部及び前記負極集電部を少なくとも片面から絶縁層によって支持した状態で等方圧をかけることができる。その結果、前記絶縁層が集電部を保護する保護部材として機能して、加圧時に前記正極集電部及び/又は前記負極集電部において亀裂が生じる若しくは正極集電部及び/又は負極集電部が切断されてしまうことを抑えることができる。また、前記絶縁層を貫通するように正極集電部及び負極集電部をそれぞれ外部の配線に接続する導電部が設けられているので、全固体二次電池を使用する場合、又は全固体二次電池を積層して積層全固体二次電池を製造する場合に前記絶縁層が邪魔になることがない。前記絶縁層のうち、前記正極集電部又は前記負極集電部を支持している部分を除去する手間を省くことができる。
本発明の具体的な実施態様としては、前記2つの導電部が、互いに導通しない位置に配置されているものを挙げることができる。
前記固体電解質層が、前記正極層の両面にそれぞれ積層されており、前記負極層が、前記各固体電解質層の前記正極層とは反対側の面にそれぞれ積層されており、前記絶縁層が、前記正極集電部を前記各層の積層方向から挟み込むものとしても良い。
前記導電部が、電気伝導率が106S/m以上の物質によって形成されていることが好ましい。
より具体的な例としては、前記導電部が、金属、合金、金属粉体、カーボン材料及び電子伝導性高分子からなる群より選ばれる1種の物質若しくは2種以上を含有する複合物、又はこれらの何れかと樹脂とを含有する複合物からなるものを挙げることができる。
具体的な実施態様としては、前記絶縁層が樹脂からなるものである又は樹脂を含有するものであることが好ましい。
前記絶縁層が、さらに絶縁性フィラーを含有するものであれば、該絶縁性フィラーによって前記絶縁層を形成する材料同士の密着性を向上させ、前記絶縁層の強度を向上させることができる。
前記絶縁性フィラーとして、繊維状樹脂、樹脂製不織布、アルミナ、酸化マグネシウム、シリカ、ベーマイト、チタン酸バリウム、炭酸バリウム、イットリア及び酸化マンガンなどからなる群より選ばれる1種以上の物質が挙げられる。
前記集電部が突出している側の前記絶縁層の外縁の一部又は全部が前記第2極層の外縁よりも外側に位置するようにすれば、正極層と負極層との間の物理的な接触による短絡を抑えることができるので好ましい。
正極層と負極層との間の短絡をより抑えるには、前記第負極層の外縁の一部又は全部が、前記絶縁層の上に配置されていることが好ましい。
前記固体電解質層が、リチウム、リン及び硫黄を少なくとも含む硫化物系固体電解質を含有する全固体二次電池とすれば、より電池性能を向上させることができるので好ましい。
前記負極層は、リチウムと合金を形成する負極活物質及び/又はリチウムと化合物を形成する負極活物質を含み、充電時に前記負極層の内部に金属リチウムが析出可能であり、前記負極層の充電容量の80%以上が金属リチウムにより発揮されるものとすることが好ましい。
本発明の具体的な実施態様としては、前記負極層は、無定形炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫及び亜鉛からなる群より選択されるいずれか一種以上を含むものを挙げることができる。
本発明によれば、全固体電池の製造方法が均質な加圧工程を含むものであるので、全固体二次電池の表面の凹凸を平坦化することができる。
さらに、加圧している間に、前記正極集電部及び前記負極集電部を少なくともその片面から絶縁層によって保護するので、前記正極集電部及び前記負極集電部の根元で亀裂が生じたり、前記正極集電部及び前記負極集電部が切断されたりする確率を従来よりもさらに抑えることができる。
さらに、加圧している間に、前記正極集電部及び前記負極集電部を少なくともその片面から絶縁層によって保護するので、前記正極集電部及び前記負極集電部の根元で亀裂が生じたり、前記正極集電部及び前記負極集電部が切断されたりする確率を従来よりもさらに抑えることができる。
さらに、これら正極集電部及び負極集電部をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部が前記絶縁層を貫通するように形成されているので、加圧成形後に絶縁層を除去する手間をかけることなくそのまま全固体二次電池を使用したり、そのまま積層して積層全固体二次電池を製造したりすることが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、図中の各構成要素は、説明の容易化のために適宜拡大または縮小されており、図中の各構成要素の大きさ、比率は、実際のものとは異なる場合がある。
<1.全固体二次電池の構成>
まず、本発明の実施形態に係る全固体二次電池1の構成について説明する。
本実施形態に係る全固体二次電池1は、正極層10と、負極層20と、固体電解質層30とを備えているものである。より具体的には、正極層10又は負極層20の一方(以下、第1極層ともいう。)と、前記第1極層の両面にそれぞれ積層された固体電解質層30と、前記各固体電解質層の前記第1極層とは反対側の面にそれぞれ積層された正極層10と負極層20の他方(以下、第2極層ともいう。)と、前記第1極層の側端面Sに配置された絶縁層13とを備える全固体リチウム二次電池である。本実施形態では、図1及び図2に示すように、前記第1極層が正極層10であり、前記第2極層が負極層20であるものについて説明する。なお、側端面とは、前記各層の積層方向ではない周囲の端部であり、前記各層の積層方向に対して垂直な方向における各層の端部を意味する。
まず、本発明の実施形態に係る全固体二次電池1の構成について説明する。
本実施形態に係る全固体二次電池1は、正極層10と、負極層20と、固体電解質層30とを備えているものである。より具体的には、正極層10又は負極層20の一方(以下、第1極層ともいう。)と、前記第1極層の両面にそれぞれ積層された固体電解質層30と、前記各固体電解質層の前記第1極層とは反対側の面にそれぞれ積層された正極層10と負極層20の他方(以下、第2極層ともいう。)と、前記第1極層の側端面Sに配置された絶縁層13とを備える全固体リチウム二次電池である。本実施形態では、図1及び図2に示すように、前記第1極層が正極層10であり、前記第2極層が負極層20であるものについて説明する。なお、側端面とは、前記各層の積層方向ではない周囲の端部であり、前記各層の積層方向に対して垂直な方向における各層の端部を意味する。
(1-1.正極層)
正極層10は、図2に示すように、正極集電体11と正極活物質層12とを含む。
正極集電体11としては、例えば、ステンレス鋼、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)又はこれらの合金からなる板状体または箔状体等を挙げることができる。正極集電体11の厚みは、例えば、1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下である。
正極活物質層12は、図2に示すように、正極集電体11の両面に配置されている。正極活物質層12は、少なくとも正極活物質及び固体電解質を含有する。
正極活物質層12に含有される固体電解質は、固体電解質層30に含有される固体電解質と同種のものであっても、同種でなくてもよい。固体電解質の詳細は、後述する固体電解質層30の項にて説明する。
正極層10は、図2に示すように、正極集電体11と正極活物質層12とを含む。
正極集電体11としては、例えば、ステンレス鋼、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)又はこれらの合金からなる板状体または箔状体等を挙げることができる。正極集電体11の厚みは、例えば、1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下である。
正極活物質層12は、図2に示すように、正極集電体11の両面に配置されている。正極活物質層12は、少なくとも正極活物質及び固体電解質を含有する。
正極活物質層12に含有される固体電解質は、固体電解質層30に含有される固体電解質と同種のものであっても、同種でなくてもよい。固体電解質の詳細は、後述する固体電解質層30の項にて説明する。
前記正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出することが可能な正極活物質であればよい。
例えば、前記正極活物質は、例えば、粉末状又は粒状のものであり、コバルト酸リチウム(以下、LCOと称する)、ニッケル酸リチウム(Lithium nickel oxide)、ニッケルコバルト酸リチウム(lithium nickel cobalt oxide)、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(以下、NCAと称する)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、NCMと称する)、マンガン酸リチウム(Lithium manganate)、リン酸鉄リチウム(lithium iron phosphate)等のリチウム塩、硫化ニッケル、硫化銅、硫黄、酸化鉄、又は酸化バナジウム等を用いて形成することができる。これらの正極活物質は、それぞれ単独で用いられてもよく、また2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、前記正極活物質は、上述したリチウム塩のうち、層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含んで形成されることが好ましい。ここで「層状」とは、薄いシート状の形状を表す。また、「岩塩構造」とは、結晶構造の一種である塩化ナトリウム型構造のことを表し、具体的には、陽イオンおよび陰イオンの各々が形成する面心立方格子が互いに単位格子の稜の1/2だけずれて配置された構造を表す。
このような層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩としては、例えば、LiNixCoyAlzO2(NCA)、またはLiNixCoyMnzO2(NCM)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<z<1、かつx+y+z=1)などの三元系遷移金属酸化物のリチウム塩を挙げることができる。
前記正極活物質が、上記の層状岩塩型構造を有する三元系遷移金属酸化物のリチウム塩を含む場合、全固体二次電池1のエネルギー(energy)密度および熱安定性を向上させることができる。
前記正極活物質は、その表面が被覆層によって覆われていても良い。ここで、本実施形態の被覆層は、全固体二次電池1の正極活物質の被覆層として公知のものであればどのようなものであってもよい。被覆層の例としては、例えば、Li2O-ZrO2等を挙げることができる。
また、正極活物質が、NCAまたはNCMなどの三元系遷移金属酸化物のリチウム塩にて形成されており、正極活物質としてニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池1の容量密度を上昇させ、充電状態での正極活物質からの金属溶出を少なくすることができる。これにより、本実施形態に係る全固体二次電池1は、充電状態での長期信頼性およびサイクル(cycle)特性を向上させることができる。
ここで、正極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状を挙げることができる。また、正極活物質の粒径は特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲であれば良い。なお、正極層10における正極活物質の含有量も特に制限されず、従来の全固体二次電池1の正極層10に適用可能な範囲であれば良い。
また、正極活物質層12には、上述した正極活物質および固体電解質に加えて、例えば、導電助剤、結着材、フィラー(filler)、分散剤、イオン伝導助剤等の添加物が適宜配合されていてもよい。
正極活物質層12に配合可能な導電助剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェン、金属粉等を挙げることができる。また、正極活物質層12に配合可能なバインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)等を挙げることができる。さらに、正極活物質層12に配合可能なフィラー、分散剤、イオン伝導助剤等としては、一般に全固体二次電池1の電極に用いられる公知の材料を用いることができる。
正極活物質層12の電池として完成した状態での厚みは、特に限定されないが、例えば、20μm以上1000μm以下であることが好ましく、50μm以上500μm以下であることがより好ましく、100μm以上300μm以下であることが特に好ましい。
(1-2.負極層)
負極層20は、例えば、図2に示すように、板状または箔状の負極集電体21と、該負極集電体21上に形成された負極活物質層22とを含む。
負極集電体21は、本実施形態では、全固体二次電池1の最外層を形成するものである。
この負極集電体21は、リチウムと反応しない、すなわち合金および化合物のいずれも形成しない材料で構成されることが好ましい。
負極集電体21を構成する材料としては、ステンレスのほかに、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)などを挙げることができる。
負極集電体21は、これらの金属のいずれか1種で構成されていても良いし、2種以上の金属の合金またはクラッド材で構成されていても良い。
負極集電体21の厚みは、例えば、1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下である。
負極層20は、例えば、図2に示すように、板状または箔状の負極集電体21と、該負極集電体21上に形成された負極活物質層22とを含む。
負極集電体21は、本実施形態では、全固体二次電池1の最外層を形成するものである。
この負極集電体21は、リチウムと反応しない、すなわち合金および化合物のいずれも形成しない材料で構成されることが好ましい。
負極集電体21を構成する材料としては、ステンレスのほかに、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)などを挙げることができる。
負極集電体21は、これらの金属のいずれか1種で構成されていても良いし、2種以上の金属の合金またはクラッド材で構成されていても良い。
負極集電体21の厚みは、例えば、1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下である。
負極活物質層22は、例えば、リチウムと合金を形成する負極活物質とリチウムと化合物を形成する負極活物質とのうちの少なくとも一方を含む。そして、負極活物質層22は、このような負極活物質を含有することにより、以下に説明するように、負極活物質層22の一方又は両方の表面上に金属リチウムを析出させることができるように構成されていても良い。
前記負極活物質は、例えば、無定形炭素、金、白金、パラジウム(Pd)、ケイ素(Si)銀、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫、アンチモン、および亜鉛等を挙げることができる。
ここで、前記無定形炭素としては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやグラフェン等を挙げることができる。
ここで、前記無定形炭素としては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやグラフェン等を挙げることができる。
前記負極活物質の形状は、特に限定されず、粒状であっても良いし、例えば、めっき層のような均一な層状のものであってもよい。
前者の場合、リチウムイオンまたはリチウムは、粒状の負極活物質の内部、または負極活物質同士の隙間を通過して、負極活物質層22と負極集電体21との間に主にリチウムからなる金属層が形成され、一部のリチウムは負極活物質内の金属元素と合金を形成するなどして負極活物質層22内に存在する。
一方で、後者の場合、負極活物質層22と固体電解質層30との間に前記金属層が析出する。
前者の場合、リチウムイオンまたはリチウムは、粒状の負極活物質の内部、または負極活物質同士の隙間を通過して、負極活物質層22と負極集電体21との間に主にリチウムからなる金属層が形成され、一部のリチウムは負極活物質内の金属元素と合金を形成するなどして負極活物質層22内に存在する。
一方で、後者の場合、負極活物質層22と固体電解質層30との間に前記金属層が析出する。
上述した中でも、負極活物質層22は、無定形炭素として、窒素ガス吸着法により測定される比表面積が100m2/g以下である低比表面積無定形炭素と、窒素ガス吸着法により測定される比表面積が300m2/g以上である高比表面積無定形炭素との混合物を含むことが好ましい。
負極活物質層22は、これらの負極活物質のいずれか一種だけを含有していても良いし、2種以上の負極活物質を含有していても良い。例えば、負極活物質層22は、前記負極活物質として無定形炭素のみを含有していても良いし、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、アンチモン及び亜鉛からなる群から選択されるいずれか一種以上を含有していてもよい。また、負極活物質層22は、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、アンチモン及び亜鉛からなる群から選択されるいずれか一種以上と無定形炭素との混合物を含有していても良い。
無定形炭素と前述した金などの金属との混合物の混合比(質量比)は、1:1~1:3程度であることが好ましい、負極活物質をこれらの物質で構成することで、全固体二次電池1の特性がさらに向上する。
前記負極活物質として、無定形炭素とともに金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、アンチモン及び亜鉛からなる群から選択されるいずれか一種以上を使用する場合、これら負極活物質の粒径は4μm以下であることが好ましい。この場合、全固体二次電池1の特性がさらに向上する。
また、前記負極活物質として、リチウムと合金を形成可能な物質、例えば、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、アンチモン及び亜鉛からなる群から選択されるいずれか一種以上を使用する場合、負極活物質層22は、これら金属からなる層であってもよい。例えば、この金属の層は、めっき層であってもよい。
負極活物質層22は、必要に応じて、さらにバインダを含んでも良い。このバインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキシド等を挙げることができる。バインダは、これらの1種で構成されていても、2種以上で構成されていてもよい。このようにバインダを負極活物質層22に含めることにより、特に前記負極活物質が粒状の場合に、該負極活物質の離脱を抑えることができる。負極活物質層22に含有されるバインダの含有率は、負極活物質層22の総質量に対して、例えば、0.3質量%以上20.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以上15.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以上15.0質量%以下である。
また、負極活物質層22には、従来の全固体二次電池1で使用される添加剤、例えばフィラー、分散材、イオン伝導材などが適宜配合されていても良い。
負極活物質層22の厚みは、特に制限されないが、前記負極活物質が粒状の場合には、例えば、電池として完成した状態での厚みが、1μm以上30μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下である。このような厚みにすることにより、負極活物質層22の上述した効果を十分に得つつ負極活物質層22の抵抗値を十分に低減でき、全固体二次電池1の特性を十分に改善できる。
一方で、負極活物質層22の厚みは、前記負極活物質が均一な層を形成する場合には、例えば、1nm以上100nm以下である。この場合の負極活物質層22の厚みの上限値は、好ましくは95nm、より好ましくは90nm、さらに好ましくは50nmである。
一方で、負極活物質層22の厚みは、前記負極活物質が均一な層を形成する場合には、例えば、1nm以上100nm以下である。この場合の負極活物質層22の厚みの上限値は、好ましくは95nm、より好ましくは90nm、さらに好ましくは50nmである。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、負極活物質層22は、全固体二次電池1の負極活物質層22として、利用可能な任意の構成を採用することが可能である。
例えば、負極活物質層22は、前述した負極活物質と、固体電解質と、負極層導電助剤とを含む層であっても良い。
例えば、負極活物質層22は、前述した負極活物質と、固体電解質と、負極層導電助剤とを含む層であっても良い。
この場合、例えば、前記負極活物質として金属活物質またはカーボン(carbon)活物質等を用いることができる。前記金属活物質としては、例えば、リチウム(Li)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、及びケイ素(Si)等の金属、ならびにこれらの合金等を用いることができる。また、カーボン活物質としては、例えば、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス(coke)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール(furfuryl alchol)樹脂焼成炭素、ポリアセン(polyacene)、ピッチ(pitch)系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛、及び難黒鉛化性炭素等を用いることができる。なお、これらの負極活物質は、単独で用いられても良く、また2種以上を組み合わせて用いられても良い。
前記負極層導電助剤および前記固体電解質は、正極活物質層12に含まれる導電剤及び固体電解質と同様の化合物を用いることができる。そのため、これらの構成についてのここでの説明は省略する。
(1-3.固体電解質層)
前記固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に形成される層であり、固体電解質を含むものである。
本実施形態では、固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に積層されている。
固体電解質層30の厚みは、電池として完成した状態での厚みが5μm以上100μm以下であればよい。この厚みは8μm以上80μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
前記固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に形成される層であり、固体電解質を含むものである。
本実施形態では、固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に積層されている。
固体電解質層30の厚みは、電池として完成した状態での厚みが5μm以上100μm以下であればよい。この厚みは8μm以上80μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
前記固体電解質は例えば、粉末状のものであり、例えば硫化物系固体電解質材料で構成される。
該硫化物系固体電解質材料としては、例えば、Li2S-P2S5、Li2S-P2S5-LiX(Xはハロゲン元素、例えばI、Br、Cl)、Li2S-P2S5-Li2O、Li2S-P2S5-Li2O-LiI、Li2S-SiS2、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-LiBr、Li2S-SiS2-LiCl、Li2S-SiS2-B2S3-LiI、Li2S-SiS2-P2S5-LiI、Li2S-B2S3、Li2S-P2S5-ZmSn(m、nは正の数、ZはGe、ZnまたはGaのいずれか)、Li2S-GeS2、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li2S-SiS2-LipMOq(p、qは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのいずれか)等を挙げることができる。ここで、前記硫化物系固体電解質材料は、出発原料(例えば、Li2S、P2S5等)を溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法等によって処理することで作製される。また、これらの処理の後にさらに熱処理を行っても良い。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、両者が混ざった状態でも良い。
該硫化物系固体電解質材料としては、例えば、Li2S-P2S5、Li2S-P2S5-LiX(Xはハロゲン元素、例えばI、Br、Cl)、Li2S-P2S5-Li2O、Li2S-P2S5-Li2O-LiI、Li2S-SiS2、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-LiBr、Li2S-SiS2-LiCl、Li2S-SiS2-B2S3-LiI、Li2S-SiS2-P2S5-LiI、Li2S-B2S3、Li2S-P2S5-ZmSn(m、nは正の数、ZはGe、ZnまたはGaのいずれか)、Li2S-GeS2、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li2S-SiS2-LipMOq(p、qは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのいずれか)等を挙げることができる。ここで、前記硫化物系固体電解質材料は、出発原料(例えば、Li2S、P2S5等)を溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法等によって処理することで作製される。また、これらの処理の後にさらに熱処理を行っても良い。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、両者が混ざった状態でも良い。
また、固体電解質として、上記の硫化物系固体電解質材料のうち、硫黄と、ケイ素、リンおよびホウ素からなる群から選択される1種以上の元素とを含有する材料を用いることが好ましい。これにより、固体電解質層30のリチウム伝導性が向上し、全固体二次電池1の電池特性が向上する。特に、固体電解質として少なくとも構成元素として硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものを使用するのが好ましく、特にLi2S-P2S5を含むものを用いることがより好ましい。
ここで、固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料としてLi2S-P2S5を含むものを用いる場合、Li2SとP2S5との混合モル比は、例えば、Li2S:P2S5=50:50~90:10の範囲で選択されてもよい。また、固体電解質層30には、バインダを更に含んでいても良い。固体電解質層30に含まれるバインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PAA)等を挙げることができる。固体電解質層30に含まれるバインダは、正極活物質層12および負極活物質層22内のバインダと同じ種類のものであってもよいし、異なる種類のものであっても良い。
(1-4.集電部)
正極集電体11及び負極集電体21は、集電部を介して外部の配線に接続されている。前記集電部は、例えば、図2及び図3に示すように、正極集電体11と電気的に接続されている正極集電部111と、負極集電体21と電気的に接続されている負極集電部211とを備えている。なお、図3は本実施形態に係る全固体二次電池を積層方向から視たものであり、図2は、この全固体二次電池を図3におけるA-A線で切った断面図である。
正極集電部111は、例えば、正極集電体11と同じ素材で形成された箔状のものである。該正極集電部111は、正極集電体11から側方に延出するように、正極集電体11と一体に形成されている。各図面では、正極集電体11と正極集電部111との間に想像線を記載してある。なお、本明細書において側方とは、例えば、正極集電体の外周縁からその表面に沿って外側に向かう方向のことであり、より具体的には、全固体二次電池を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向等を指す。
正極集電体11及び負極集電体21は、集電部を介して外部の配線に接続されている。前記集電部は、例えば、図2及び図3に示すように、正極集電体11と電気的に接続されている正極集電部111と、負極集電体21と電気的に接続されている負極集電部211とを備えている。なお、図3は本実施形態に係る全固体二次電池を積層方向から視たものであり、図2は、この全固体二次電池を図3におけるA-A線で切った断面図である。
正極集電部111は、例えば、正極集電体11と同じ素材で形成された箔状のものである。該正極集電部111は、正極集電体11から側方に延出するように、正極集電体11と一体に形成されている。各図面では、正極集電体11と正極集電部111との間に想像線を記載してある。なお、本明細書において側方とは、例えば、正極集電体の外周縁からその表面に沿って外側に向かう方向のことであり、より具体的には、全固体二次電池を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向等を指す。
本実施形態では、正極集電体11と電気的に接続されている正極集電部111が、正極集電体11から絶縁層13の内部に向かって突出するように構成されている。なお、説明の便宜上、各図においては、この正極集電部111が突出する方向を突出方向、全固体二次電池1を構成する各層を前記積層方向から視た平面図における前記突出方向に対して垂直な方向を幅方向としている。
負極集電体21と電気的に接続されている負極集電部211は、例えば、負極集電体21と同じ素材で形成された箔状のものである。該負極集電部211は、負極集電体21から延出するように負極集電体21と一体に形成されていている。図3では、負極集電体21と負極集電部211との間に想像線を記載してある。なお、本実施形態においては、正極集電部111と負極集電部211とは前記突出方向においてほぼ平行に、かつほぼ同じ長さで突出しているものとしているが、これらの突出方向及び突出長さは、互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
負極集電体21と電気的に接続されている負極集電部211は、例えば、負極集電体21と同じ素材で形成された箔状のものである。該負極集電部211は、負極集電体21から延出するように負極集電体21と一体に形成されていている。図3では、負極集電体21と負極集電部211との間に想像線を記載してある。なお、本実施形態においては、正極集電部111と負極集電部211とは前記突出方向においてほぼ平行に、かつほぼ同じ長さで突出しているものとしているが、これらの突出方向及び突出長さは、互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
なお、正極集電部111及び負極集電部211の厚みは、一体に形成されている正極集電体11又は負極集電体21の厚みによって適宜変更できるものであるが、例えば、1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下である。
(1-5.絶縁層)
絶縁層13は、例えば、本実施形態における第1極層である正極層10の正極活物質層12の側端面Sの全体を覆うように正極活物質層12の側端面Sに密着して配置されたものである。この絶縁層13は、電気を通さない素材である絶縁層材料13Aを用いて形成されているものであり、体積抵抗率が1012Ω/cm以上であることが好ましい。絶縁層材料13Aを構成する素材としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン、またはこれらのコポリマーなどの樹脂を含有する樹脂フィルム等を挙げることができる。樹脂としては、前記のようなポリオレフィン系の樹脂材料の他、ポリ塩化ビニル(PVC)といったビニル系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)といったアクリル系樹脂、ポリカーボネイト(PC)、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)といったフッ素系樹脂、また列挙したこれらの複合樹脂なども挙げることができる。
このような樹脂フィルムであれば、例えば、等方圧プレス等の加圧成形によって、正極層10に密着させて剥がれ落ちにくくすることができる。また、該絶縁層材料13Aが、これらの樹脂に絶縁性のフィラーなどを混ぜ込んだものであればなお良い。絶縁層材料13Aが、絶縁性フィラーを含有することによって、絶縁層材料13A同士の密着性が良くなり、絶縁層材料13Aによって絶縁層13を形成する際や使用時における、絶縁層13の強度を向上させることができる。また、絶縁層材料13Aが、樹脂とともに絶縁性のフィラーを含有することによって、絶縁層13の表面に絶縁性フィラーを混ぜ込むことによる微細な凹凸を形成することができる。この絶縁層13の表面の凹凸形状によって、固体電解質層30を積層する際に固体電解質層30が絶縁層13からより剥がれ落ちにくくすることもできる。前記絶縁性フィラーは、粒子状、繊維状、針状又は板状のものなど様々な形状のものを使用することができる。これらの中でも、前記効果を特に顕著に奏するものとして繊維状又は不織布状の絶縁性フィラーを使用することが好ましい。
絶縁層13は、例えば、本実施形態における第1極層である正極層10の正極活物質層12の側端面Sの全体を覆うように正極活物質層12の側端面Sに密着して配置されたものである。この絶縁層13は、電気を通さない素材である絶縁層材料13Aを用いて形成されているものであり、体積抵抗率が1012Ω/cm以上であることが好ましい。絶縁層材料13Aを構成する素材としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン、またはこれらのコポリマーなどの樹脂を含有する樹脂フィルム等を挙げることができる。樹脂としては、前記のようなポリオレフィン系の樹脂材料の他、ポリ塩化ビニル(PVC)といったビニル系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)といったアクリル系樹脂、ポリカーボネイト(PC)、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)といったフッ素系樹脂、また列挙したこれらの複合樹脂なども挙げることができる。
このような樹脂フィルムであれば、例えば、等方圧プレス等の加圧成形によって、正極層10に密着させて剥がれ落ちにくくすることができる。また、該絶縁層材料13Aが、これらの樹脂に絶縁性のフィラーなどを混ぜ込んだものであればなお良い。絶縁層材料13Aが、絶縁性フィラーを含有することによって、絶縁層材料13A同士の密着性が良くなり、絶縁層材料13Aによって絶縁層13を形成する際や使用時における、絶縁層13の強度を向上させることができる。また、絶縁層材料13Aが、樹脂とともに絶縁性のフィラーを含有することによって、絶縁層13の表面に絶縁性フィラーを混ぜ込むことによる微細な凹凸を形成することができる。この絶縁層13の表面の凹凸形状によって、固体電解質層30を積層する際に固体電解質層30が絶縁層13からより剥がれ落ちにくくすることもできる。前記絶縁性フィラーは、粒子状、繊維状、針状又は板状のものなど様々な形状のものを使用することができる。これらの中でも、前記効果を特に顕著に奏するものとして繊維状又は不織布状の絶縁性フィラーを使用することが好ましい。
前記絶縁性フィラーとしては、コスト上昇を抑える観点から、例えば、繊維状樹脂、樹脂製不織布、アルミナ、酸化マグネシウム、シリカ、ベーマイト、チタン酸バリウム、炭酸バリウム、イットリア及び酸化マンガンからなる群より選ばれる1種以上の物質からなるものを使用することが好ましい。
絶縁層13の電池として完成した状態での厚みは、特に限定されないが、例えば、20μm以上1000μm以下であることが好ましく、50μm以上500μm以下であることがより好ましく、100μm以上300μm以下であることが特に好ましい。この好ましい厚みは正極層10の厚みに応じて変わり、絶縁層13の厚みは正極層10の厚みと近い厚みのものが適している。
本実施形態のように、正極集電体11の両面に正極活物質層12が形成されている場合には、絶縁層13も正極活物質層12と同様に正極集電体11及び正極集電部111をこれらの両側から挟み込むように2層設けられている。このように正極集電体11及び正極集電部111を挟み込む2層の絶縁層13の合計厚みは、正極集電体11の両面に形成された2つの正極活物質層12の合計厚みとほぼ同じ厚みになっていることが好ましい。
本実施形態のように、正極集電体11の両面に正極活物質層12が形成されている場合には、絶縁層13も正極活物質層12と同様に正極集電体11及び正極集電部111をこれらの両側から挟み込むように2層設けられている。このように正極集電体11及び正極集電部111を挟み込む2層の絶縁層13の合計厚みは、正極集電体11の両面に形成された2つの正極活物質層12の合計厚みとほぼ同じ厚みになっていることが好ましい。
(1-6.導電部)
しかして、本実施形態に係る全固体二次電池1は、図2又は図3に示すように前記絶縁層13が、前述した正極集電部111及び負極集電部211をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部(正極用導電部141及び負極用導電部142)を備えていることを特徴とする。
正極用導電部141(正極層10が第1極層であるので第1導電部ともいう。)は、正極集電部111と外部の配線との間を電気的に接続するものであり、負極用導電部142(負極層20が第2極層であるので第2導電部ともいう。)は、負極集電部211と外部の配線との間を電気的に接続するものである。
しかして、本実施形態に係る全固体二次電池1は、図2又は図3に示すように前記絶縁層13が、前述した正極集電部111及び負極集電部211をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部(正極用導電部141及び負極用導電部142)を備えていることを特徴とする。
正極用導電部141(正極層10が第1極層であるので第1導電部ともいう。)は、正極集電部111と外部の配線との間を電気的に接続するものであり、負極用導電部142(負極層20が第2極層であるので第2導電部ともいう。)は、負極集電部211と外部の配線との間を電気的に接続するものである。
これら導電部141、142は、正極層10及び負極層20とは直接導通しない位置に、絶縁層13を厚み方向に貫通するように設けられている。また、正極用導電部141と負極用導電部142とは互いに導通しない位置に形成されている。
導電部141、142は、例えば、導電性を有する素材からなるシート状の導電部材によって形成されているものである。
導電部141、142は、例えば、導電性を有する素材からなるシート状の導電部材によって形成されているものである。
導電部141、142の厚みは、正極集電部111又は負極集電部211が接触しやすいように、例えば、絶縁層13の導電部141、142以外の部分の厚みに対して30%以上200%以下であることが好ましく、50%以上150%以下であることがより好ましく、80%以上120%以下であることが特に好ましい。
全固体二次電池1の性能を十分に発揮させるために、導電部141、142を形成する素材は、前記導電性を有する素材の中でも、電気伝導率が106S/m以上であることが好ましい。これら導電部141、142を形成する素材としては、電気化学的に耐還元性又は耐酸化性を有する導電性物質であることが好ましく、例えば、金属、合金、金属粉体、カーボン材料及び電子伝導性高分子からなる群より選ばれる1種の物質若しくは2種以上を含有する複合物、又はこれらの何れかと樹脂とを含有する複合物からなるもの等を挙げることができる。前記金属としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼(SUS)などを挙げることができる。前述した正極用導電部141と負極用導電部142は互いに同じ素材からなるものであっても良いし、異なる素材からなるものであっても良い。正極用導電部141としては、アルミニウム又はSUSであることが好ましく、負極用導電部142としては、ニッケル、銅又はSUSであることが好ましい。また、これら正極用導電部141と負極用導電部142の厚みは、互いに同じであっても良いし、異なっていても良い。
より具体的に説明すると、正極集電体11は、全固体二次電池1の使用時において、該正極集電体11の一端部に取り付けられたもしくは延出された正極集電部111、正極用導電部141及びこの正極用導電部141に対して取り付けられた図示しない端子(集電タブ)等を介して外部の配線に接続される。
同様にして、負極集電体21は、全固体二次電池1の使用時において、該負極集電体21の一端部に取り付けられたもしくは延出された負極集電部211、負極用導電部142及びこの負極用導電部142に対して取り付けられた図示しない端子(集電タブ)等を介して配線に接続される。
同様にして、負極集電体21は、全固体二次電池1の使用時において、該負極集電体21の一端部に取り付けられたもしくは延出された負極集電部211、負極用導電部142及びこの負極用導電部142に対して取り付けられた図示しない端子(集電タブ)等を介して配線に接続される。
<2.全固体二次電池の製造方法>
続いて、本実施形態に係る全固体二次電池1を製造する方法及び手順の一例について図4~8を参照しながら説明する。なお、図4、7及び8は、製造途中の全固体二次電池を図3中のA-A線で切った断面図を表している。
続いて、本実施形態に係る全固体二次電池1を製造する方法及び手順の一例について図4~8を参照しながら説明する。なお、図4、7及び8は、製造途中の全固体二次電池を図3中のA-A線で切った断面図を表している。
本実施形態に係る全固体二次電池1の製造方法は、以下のような工程を含むものである。
(2-1.正極層の作製)
正極活物質層12を構成する材料(正極活物質、バインダ等)を非極性溶媒に添加することで、正極活物質層塗工液(この正極活物質層塗工液は、スラリー(sullury)状のものであってもいし、ペースト(paste)状のものであってもよい。他の層を形成するために使用される塗工液も同様である。)を作製する。ついで、図4(a)に示すように、得られた正極活物質層塗工液を正極集電体11の両表面に塗布、乾燥した後、正極集電体11と塗布した正極活物質層12をトムソン刃などで矩形板状に打抜く。このようにして得られた積層体を正極層構造体と呼ぶ。この正極構造体をPETフィルムが敷かれたアルミ板上に置き、この正極構造体の周囲に絶縁層13を形成する2枚の絶縁層材料13Aをそれぞれの正極活物質層12を挟み込むように1枚ずつ配置して、これら全体の上にさらにPETフィルムを配置した後、ラミネートパックして等方圧による加圧処理をする(等方圧プレス)ことによって、積層方向から圧力をかけて図4(b)に示す、正極層絶縁層複合体10Aを作製する。
(2-1.正極層の作製)
正極活物質層12を構成する材料(正極活物質、バインダ等)を非極性溶媒に添加することで、正極活物質層塗工液(この正極活物質層塗工液は、スラリー(sullury)状のものであってもいし、ペースト(paste)状のものであってもよい。他の層を形成するために使用される塗工液も同様である。)を作製する。ついで、図4(a)に示すように、得られた正極活物質層塗工液を正極集電体11の両表面に塗布、乾燥した後、正極集電体11と塗布した正極活物質層12をトムソン刃などで矩形板状に打抜く。このようにして得られた積層体を正極層構造体と呼ぶ。この正極構造体をPETフィルムが敷かれたアルミ板上に置き、この正極構造体の周囲に絶縁層13を形成する2枚の絶縁層材料13Aをそれぞれの正極活物質層12を挟み込むように1枚ずつ配置して、これら全体の上にさらにPETフィルムを配置した後、ラミネートパックして等方圧による加圧処理をする(等方圧プレス)ことによって、積層方向から圧力をかけて図4(b)に示す、正極層絶縁層複合体10Aを作製する。
前述した絶縁層材料13Aは、本実施形態では、図5(a)及び(b)に示すように、導電部材が埋め込まれた導電部材埋め込み後ガスケット13Aである。なお、図5(a)は、導電部材埋め込み後ガスケット13Aを積層方向から視た模式図であり、図5(b)は、導電部材埋め込み後ガスケット13Aを図5(a)におけるB-B線で切った断面図である。この導電部材埋め込み後ガスケット13Aは、例えば、絶縁性の樹脂フィルムを打ち抜いて形成した導電部材埋め込み前ガスケット13Bに導電部材を埋め込むことによって作製することができるものである。導電部材埋め込み前ガスケット13Bは、例えば、図6(a)及び(b)に示すように、導電部141、142を形成する導電部材を埋め込むための2つの埋め込み穴13Cと正極活物質層12を内部に収容するための収容穴13Dとが形成されたものである。なお、図6(a)は、導電部材埋め込み後ガスケット13Aを積層方向から視た模式図であり、図6(b)は、導電部材埋め込み後ガスケット13Aを図6(a)におけるC-C線で切った断面図である。前記導電部材埋め込み前ガスケット13Bの形状は、正極活物質層12をその周囲から丁度囲める大きさの収容穴13Dを有するリング状の部分13Eと、このリング状の部分13Eからリング状部分13Eと同じ厚みで側方に延出した延出部分13Fとを備えている。この延出部分13Fには、2つの埋め込み穴13Cが形成されている。これら2つの埋め込み穴13Cにそれぞれこの埋め込み穴13Cと同一形状またはより小さな形状であり、導電部材埋め込み前ガスケット13Bと同一厚さの導電部材を埋め込んだ後、導電部材の周囲の樹脂フィルムを加熱して溶融させることによって導電部材埋め込み前ガスケット13Bと導電部材とを一体化させて導電部材埋め込み後ガスケット13Aを作製することができる。また、一体化させる工程は埋め込み穴13Cと導電部141、142の間に接着剤を塗布して接合するといった手法でも作製することができる。
(2-2.負極層の作製)
負極活物質層22を構成する材料(負極活物質、バインダ等)を極性溶媒または非極性溶媒に添加することで、負極活物質層塗工液を作製する。ついで、図7(a)に示すように、得られた負極活物質層塗工液を負極集電体21上に塗布し乾燥する。これを矩形板状となるようにトムソン刃などで打抜くことにより負極層20を作製する。
負極活物質層22を構成する材料(負極活物質、バインダ等)を極性溶媒または非極性溶媒に添加することで、負極活物質層塗工液を作製する。ついで、図7(a)に示すように、得られた負極活物質層塗工液を負極集電体21上に塗布し乾燥する。これを矩形板状となるようにトムソン刃などで打抜くことにより負極層20を作製する。
(2-3.固体電解質層の作製)
固体電解質層30は、硫化物系固体電解質材料にて形成された固体電解質により作製することができる。固体電解質の作製方法は以下の通りである。
固体電解質層30は、硫化物系固体電解質材料にて形成された固体電解質により作製することができる。固体電解質の作製方法は以下の通りである。
まず、溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法により出発原料を処理する。
例えば、溶融急冷法を用いる場合、出発原料(例えば、Li2S、P2S5等)を所定量混合し、ペレット状にしたものを真空中で所定の反応温度で反応させた後、急冷することによって硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、Li2SおよびP2S5の混合物の反応温度は、好ましくは400℃~1000℃であり、より好ましくは800℃~900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間~12時間であり、より好ましくは1時間~12時間である。さらに、反応物の急冷温度は、通常10℃以下であり、好ましくは0℃以下であり、急冷速度は、通常1℃/sec~10000℃/sec程度であり、好ましくは1℃/sec~1000℃/sec程度である。
例えば、溶融急冷法を用いる場合、出発原料(例えば、Li2S、P2S5等)を所定量混合し、ペレット状にしたものを真空中で所定の反応温度で反応させた後、急冷することによって硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、Li2SおよびP2S5の混合物の反応温度は、好ましくは400℃~1000℃であり、より好ましくは800℃~900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間~12時間であり、より好ましくは1時間~12時間である。さらに、反応物の急冷温度は、通常10℃以下であり、好ましくは0℃以下であり、急冷速度は、通常1℃/sec~10000℃/sec程度であり、好ましくは1℃/sec~1000℃/sec程度である。
また、メカニカルミリング法を用いる場合、ボールミルなどを用いて出発原料(例えば、Li2S、P2S5等)を撹拌させて反応させることで、硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、メカニカルミリング法における撹拌速度および撹拌時間は特に限定されないが、撹拌速度が速いほど硫化物系固体電解質材料の生成速度を速くすることができ、撹拌時間が長いほど硫化物系固体電解質材料への原料の転化率を高くすることができる。
その後、溶融急冷法またはメカニカルミリング法により得られた混合原料を所定温度で熱処理した後、粉砕することにより粒子状の固体電解質を作製することができる。固体電解質がガラス転移点を持つ場合は、熱処理によって非晶質から結晶質に変わる場合がある。
続いて、上記の方法で得られた固体電解質と、他の添加剤、例えば、バインダ等と分散媒とを含む固体電解質層塗工液を作製する。分散媒としては、キシレン、ジエチルベンゼンなどの汎用の非極性溶媒を用いることができる。もしくは固体電解質と比較的反応性の乏しい極性溶媒を用いることもできる。固体電解質及び他の添加物の濃度は、形成する固体電解質層30の組成及び液状組成物の粘度などに応じて、適宜調節することができる。
前述した固体電解質の液状組成物を表面が離型処理されたPETフィルム上にブレードで塗工し、乾燥させた後、PETフィルム上に固体電解質層30が形成された固体電解質シートを作製する。
(2-4.積層工程)
前述したようにして作製した負極層20の片面に、図7(a)にしめすように、負極層20と同じ形状またはより大きな形状になるように打ち抜いた固体電解質シートを積層し、これらを等方圧プレスすることによって、図7(b)に示すように、負極層20と固体電解質層30とを密着させ一体化する。固体電解質層30が負極層20より大きな形状の場合、固体電解質層30のうち、負極層20上に積層したときに外側に突出している部分については除去することもできる。この積層体を、電解質負極構造体20Aと呼ぶことにする。
次に、図8(a)に示すように、前述した正極層絶縁層複合体10Aを両面から2つの電解質負極構造体20Aで挟むように積層する。このとき、正極層10の両面に電解質負極構造体20Aの固体電解質層30がそれぞれ接触するように電解質負極構造体20Aを積層し、これら全体をラミネートパックして等方圧プレスすることによって、図8(b)に示すような全固体二次電池1を製造する。
前述したようにして作製した負極層20の片面に、図7(a)にしめすように、負極層20と同じ形状またはより大きな形状になるように打ち抜いた固体電解質シートを積層し、これらを等方圧プレスすることによって、図7(b)に示すように、負極層20と固体電解質層30とを密着させ一体化する。固体電解質層30が負極層20より大きな形状の場合、固体電解質層30のうち、負極層20上に積層したときに外側に突出している部分については除去することもできる。この積層体を、電解質負極構造体20Aと呼ぶことにする。
次に、図8(a)に示すように、前述した正極層絶縁層複合体10Aを両面から2つの電解質負極構造体20Aで挟むように積層する。このとき、正極層10の両面に電解質負極構造体20Aの固体電解質層30がそれぞれ接触するように電解質負極構造体20Aを積層し、これら全体をラミネートパックして等方圧プレスすることによって、図8(b)に示すような全固体二次電池1を製造する。
本実施形態では前述した積層工程において、図3に示すように、絶縁層13の外縁1Eの一辺が正極集電部111及び負極集電部211の突出方向において、これら正極集電部111及び負極集電部211よりも外側まで延出するようにしてある。本実施形態では、絶縁層13の外縁1Eの前記突出方向における一辺全体が同じ位置に揃っているものを説明したが、絶縁層13の外縁1Eは正極集電部111及び負極集電部211が突出している部分においてのみ前記突出方向に延出するような形状のものとしても良い。
絶縁層13の外縁1Eは、前述したように正極集電部111及び負極集電部211が突出している部分においてのみ前記突出している場合であっても、突出方向における外縁1Eのすべてが負極層20の外縁2Eの外縁よりも外側に配置されていることが好ましい。さらに、負極層2の外縁2Eが絶縁層13上に位置するように積層すれば、外部からの圧力によって負極層20が正極層10側に押し付けられて変形してしまった場合であっても、正極層10と負極層20との間の物理的接触による短絡を抑制することができるので好ましい。
絶縁層13の外縁1Eとは、図3に示すように、絶縁層13の側端面のうち、積層方向に対して垂直な方向における最も外側の縁(外縁)を指す。また、負極層20の外縁2Eとは、負極層20の側端面のうち、積層方向に対して垂直な方向における最も外側の縁(外縁)を指し、本実施形態においては、例えば、負極集電体21又は負極活物質層22の側端面のうち積層方向に対して垂直な方向における最も外側の縁のことである。
このように正極集電部111及び負極集電部211を支持するように延出している延出部分13Fにおける絶縁層13の厚みは前述したリング状部分13Eにおける絶縁層13の厚みと同じになるようにしてあることが好ましい。
このように構成することによって、後述する等方圧プレスの際に、この絶縁層13によって正極集電部111及び負極集電部211を少なくともその片面から、正極集電部111及び負極集電部211の全面をできるだけ段差なく支持して保護することができる。
このように構成することによって、後述する等方圧プレスの際に、この絶縁層13によって正極集電部111及び負極集電部211を少なくともその片面から、正極集電部111及び負極集電部211の全面をできるだけ段差なく支持して保護することができる。
(2-5.等方圧プレス)
以下に、前述した等方圧プレスによる加圧処理(加圧工程)について説明する。
等方圧プレスは、積層体の少なくとも一方の面側に例えば、SUS板などの支持板を配置して行う。この等方圧プレスによって、正極層絶縁層複合体10A、電解質負極構造体20A又は全固体二次電池1を形成する各積層体に対して、その積層方向からの加圧処理を行うことができる。
等方圧プレスの圧力媒体としては、水やオイル等の液体や、粉体等を挙げることができる。圧力媒体としては液体を用いることがより好ましい。
等方圧プレスにおける圧力は、特に限定されないが、例えば10~1000MPa、好ましくは100~500MPaとすることができる。また、加圧時間は、特に限定されず、例えば1~120分、好ましくは5~30分とすることができる。さらに、加圧時における圧力媒体の温度も特に限定されず、例えば20~200℃、好ましくは50~100℃とすることができる。
なお、等方圧プレス時には、全固体二次電池1を構成する積層体は、支持板と共に、樹脂フィルム等によりラミネートされ、外部雰囲気から遮断された状態とすることが好ましい。
等方圧プレスは、ロールプレス等の他のプレス法と比較し、全固体二次電池1を構成する各層の割れの抑制や、全固体二次電池1の反り防止、電極面積の増加に関わらない高圧プレスが可能といった観点から有利である。
以下に、前述した等方圧プレスによる加圧処理(加圧工程)について説明する。
等方圧プレスは、積層体の少なくとも一方の面側に例えば、SUS板などの支持板を配置して行う。この等方圧プレスによって、正極層絶縁層複合体10A、電解質負極構造体20A又は全固体二次電池1を形成する各積層体に対して、その積層方向からの加圧処理を行うことができる。
等方圧プレスの圧力媒体としては、水やオイル等の液体や、粉体等を挙げることができる。圧力媒体としては液体を用いることがより好ましい。
等方圧プレスにおける圧力は、特に限定されないが、例えば10~1000MPa、好ましくは100~500MPaとすることができる。また、加圧時間は、特に限定されず、例えば1~120分、好ましくは5~30分とすることができる。さらに、加圧時における圧力媒体の温度も特に限定されず、例えば20~200℃、好ましくは50~100℃とすることができる。
なお、等方圧プレス時には、全固体二次電池1を構成する積層体は、支持板と共に、樹脂フィルム等によりラミネートされ、外部雰囲気から遮断された状態とすることが好ましい。
等方圧プレスは、ロールプレス等の他のプレス法と比較し、全固体二次電池1を構成する各層の割れの抑制や、全固体二次電池1の反り防止、電極面積の増加に関わらない高圧プレスが可能といった観点から有利である。
本実施形態では、図5に示すような、導電部材埋め込み後ガスケット13Aを2枚用意し、これら2枚の導電部材埋め込み後ガスケット13Aを、2つの正極活物質層12の側周面をそれぞれ覆うように配置してから等方圧による圧力処理をすることによって、図9に示すように、正極集電部111の全体を絶縁層13で前記各層の積層方向から挟み込むように両面から覆って支持するものとしてある。この時、絶縁層13に形成された正極用導電部141が正極集電部111と、負極用導電部142が負極集電部211と、それぞれ接する位置になるように導電部材埋め込み後ガスケット13Aを配置する。なお、図1、2及び8においては、負極集電部211と絶縁層13との間には隙間があるように見えるが、積層された時点において、これらの間には実際にはほとんど隙間が無く、加圧時にはこの負極集電部211全体が絶縁層13に押し付けられることによってその片面から絶縁層13によって支持され、かつ正極集電部111は正極用導電部141に、負極集電部211は負極用導電部142に押し付けられて固定される。なお、図9(a)は、導電部材埋め込み後ガスケット13A及び正極層10を積層方向から視た模式図であり、図9(b)は、導電部材埋め込み後ガスケット13A及び正極層10を図9(a)におけるD-D線で切った断面図である。
前述したように、正極集電部111及び負極集電部211を絶縁層によって少なくとも片面から支持した状態で等方圧をかけて、全固体二次電池1を構成するすべての層を圧着させることによって全固体二次電池1を成形する。
<3.本実施形態に係る全固体二次電池による効果>
全固体二次電池1は粉体材料で大部分が占められて各層が形成されているので、等方圧等による圧力処理をしないまま製造すると、例えば固体電解質層内の空隙により正極と負極とが繋がるパスが生じ、容易に短絡を生じる。また、粉体と粉体との間のわずかな隙間などによって各層の表面にくぼみや凹凸ができてしまう恐れがあり、十分な導電性やイオン伝導性が得られなくなる。本実施形態に係る全固体二次電池1の製造方法によれば、等方圧プレスによって全体を成形しているので、全固体二次電池1の電極や固体電解質内部の空隙や、表面の凹凸をできるだけ小さく抑えることができる。その結果、これら全固体二次電池1を複数個積層した積層全固体二次電池において、全固体二次電池1中に生じる導電パスの形成や凸部にのみ電流が集中することを避けることができる。
全固体二次電池1は粉体材料で大部分が占められて各層が形成されているので、等方圧等による圧力処理をしないまま製造すると、例えば固体電解質層内の空隙により正極と負極とが繋がるパスが生じ、容易に短絡を生じる。また、粉体と粉体との間のわずかな隙間などによって各層の表面にくぼみや凹凸ができてしまう恐れがあり、十分な導電性やイオン伝導性が得られなくなる。本実施形態に係る全固体二次電池1の製造方法によれば、等方圧プレスによって全体を成形しているので、全固体二次電池1の電極や固体電解質内部の空隙や、表面の凹凸をできるだけ小さく抑えることができる。その結果、これら全固体二次電池1を複数個積層した積層全固体二次電池において、全固体二次電池1中に生じる導電パスの形成や凸部にのみ電流が集中することを避けることができる。
このように全固体二次電池1の表面の一部分にのみ電流が集中することを回避でき、導電性とイオン伝導性を十分確保できれば、正極層10及び負極層20の全体が充放電に寄与するので、積層全固体二次電池の充放電容量を向上させることができる。
また、正極層10及び負極層20が全体にわたって均一に充放電に寄与することによって、例えば、金属リチウムなどが一部の場所にのみ集中して析出することを抑えることができる。その結果、金属リチウムの析出による短絡を抑えることもできる。
また、等方圧プレスをしている間は、正極集電部111及び負極集電部211の全面を絶縁層13によって両面又は片面から支持しているので、正極集電部111及び負極集電部211に亀裂が生じることや正極集電部111及び負極集電部211が切断されてしまうことを抑えることができる。
その結果、正極集電部111や負極集電部211を正極集電体11又は負極集電体21につなぎなおす手間をかけることなく、信頼性の高い全固体二次電池1及び積層全固体二次電池を製造することができる。
さらに絶縁層13には、この絶縁層13を貫通するように正極集電部111及び負極集電部211をそれぞれ外部の配線などに電気的に接続する2つの導電部が設けられているので、前記絶縁層13によって正極集電部111が両面から覆われている状態であっても絶縁層13の一部を切り取る手間をかけることなく、そのまま全固体二次電池を使用することが可能である。
また、正極層10及び負極層20が全体にわたって均一に充放電に寄与することによって、例えば、金属リチウムなどが一部の場所にのみ集中して析出することを抑えることができる。その結果、金属リチウムの析出による短絡を抑えることもできる。
また、等方圧プレスをしている間は、正極集電部111及び負極集電部211の全面を絶縁層13によって両面又は片面から支持しているので、正極集電部111及び負極集電部211に亀裂が生じることや正極集電部111及び負極集電部211が切断されてしまうことを抑えることができる。
その結果、正極集電部111や負極集電部211を正極集電体11又は負極集電体21につなぎなおす手間をかけることなく、信頼性の高い全固体二次電池1及び積層全固体二次電池を製造することができる。
さらに絶縁層13には、この絶縁層13を貫通するように正極集電部111及び負極集電部211をそれぞれ外部の配線などに電気的に接続する2つの導電部が設けられているので、前記絶縁層13によって正極集電部111が両面から覆われている状態であっても絶縁層13の一部を切り取る手間をかけることなく、そのまま全固体二次電池を使用することが可能である。
<4.積層全固体二次電池の製造方法>
前述したようにして製造した全固体二次電池1を複数個積層することによって、例えば3つや4つ以上の全固体二次電池1を積層してもサイクル特性を十分に維持し、短絡が生じにくい積層全固体二次電池を製造することができる。
全固体二次電池1同士を積層する場合には、複数の全固体二次電池1において絶縁層13に設けた導電部141、142の位置を正極用導電部141同士、負極用導電部142同士でそれぞれ積層方向において揃えておけば、これらを重ねて加圧または溶接するだけで、各全固体二次電池1が備える正極用導電部141同士、負極用導電部142同士をそれぞれ導通させることができるので、これら1つ1つの全固体二次電池1を配線によって電気的に接続するために集電部に覆われた絶縁層の一部を切り取る手間を省くことができる。
前述したようにして製造した全固体二次電池1を複数個積層することによって、例えば3つや4つ以上の全固体二次電池1を積層してもサイクル特性を十分に維持し、短絡が生じにくい積層全固体二次電池を製造することができる。
全固体二次電池1同士を積層する場合には、複数の全固体二次電池1において絶縁層13に設けた導電部141、142の位置を正極用導電部141同士、負極用導電部142同士でそれぞれ積層方向において揃えておけば、これらを重ねて加圧または溶接するだけで、各全固体二次電池1が備える正極用導電部141同士、負極用導電部142同士をそれぞれ導通させることができるので、これら1つ1つの全固体二次電池1を配線によって電気的に接続するために集電部に覆われた絶縁層の一部を切り取る手間を省くことができる。
<5.本実施形態に係る全固体二次電池の充放電>
本実施形態に係る全固体二次電池1の充放電について以下に説明する。
本実施形態に係る全固体二次電池1は、その充電時の初期においては、負極活物質層22内のリチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質がリチウムイオンと合金又は化合物を形成することにより、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。その後、負極活物質層22により発揮される充電容量を超えた後は、負極活物質層22の一方又は両方の表面上に金属リチウムが析出し、金属リチウム層が形成される。金属リチウムは、合金又は化合物を形成可能な負極活物質を介して拡散しつつ形成されたものであるため、樹枝状(デンドライト状)ではなく、主に負極活物質層22と負極集電体21との間に均一に形成されたものとなる。放電時には、負極活物質層22及び前記金属リチウム層中から金属リチウムがイオン化し、正極活物質層12側に移動する。したがって、結果的に金属リチウム自体を負極活物質として使用することができるので、エネルギー密度が向上する。
本実施形態に係る全固体二次電池1の充放電について以下に説明する。
本実施形態に係る全固体二次電池1は、その充電時の初期においては、負極活物質層22内のリチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質がリチウムイオンと合金又は化合物を形成することにより、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。その後、負極活物質層22により発揮される充電容量を超えた後は、負極活物質層22の一方又は両方の表面上に金属リチウムが析出し、金属リチウム層が形成される。金属リチウムは、合金又は化合物を形成可能な負極活物質を介して拡散しつつ形成されたものであるため、樹枝状(デンドライト状)ではなく、主に負極活物質層22と負極集電体21との間に均一に形成されたものとなる。放電時には、負極活物質層22及び前記金属リチウム層中から金属リチウムがイオン化し、正極活物質層12側に移動する。したがって、結果的に金属リチウム自体を負極活物質として使用することができるので、エネルギー密度が向上する。
さらに、前記金属リチウム層が、負極活物質層22と負極集電体21との間、すなわち負極層20の内部に形成される場合、負極活物質層22は、前記金属リチウム層を被覆することになる。これにより、負極活物質層22は金属リチウム層の保護層として機能する。これにより、全固体二次電池1の短絡及び容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。
負極活物質層22において、金属リチウムの析出を可能とする方法としては、例えば、正極活物質層12の充電容量を負極活物質層22の充電容量より大きくする方法を挙げることができる。具体的には、正極活物質層12の充電容量と負極活物質層22の充電容量との比(容量比)は、以下の数式(1)の要件を満たす。
0.002<b/a<0.5 (1)
a:正極活物質層12の充電容量(mAh)
b:負極活物質層22の充電容量(mAh)
0.002<b/a<0.5 (1)
a:正極活物質層12の充電容量(mAh)
b:負極活物質層22の充電容量(mAh)
前記数式(1)で表される容量比が0.002より大きい場合には、負極活物質層22の構成に関わらず、負極活物質層22がリチウムイオンからの金属リチウムの析出を十分に媒介することができるので、金属リチウム層の形成が適切に行われやすくなる。また、前記金属リチウム層が負極活物質層22と負極集電体21との間に生じる場合、負極活物質層22が保護層として十分に機能することが可能であるため好ましい。そのため、上記容量比は、より好ましくは、0.01以上、さらに好ましくは0.03以上である。
また、上記容量比が0.5未満である場合と、充電時において負極活物質層22がリチウムの大部分を貯蔵してしまうということがないので、負極活物質層22の構成に関わらず、金属リチウム層を均一に形成しやすくなる。上記容量比は、より好ましくは0.2以下であり、さらに好ましくは0.1以下である。
前記容量比は0.01より大きいことがより好ましい。容量比が0.01以下となる場合、全固体二次電池1の特性が低下する恐れがあるからである。この理由としては、負極活物質層22が保護層として十分機能しなくなることが挙げられる。例えば、負極活物質層22の厚さが非常に薄い場合、容量比が0.01以下となりうる。この場合、充放電の繰り返しによって負極活物質層22が崩壊し、デンドライトが析出、成長する可能性がある。この結果、全固体二次電池1の特性が低下してしまう恐れがある。また、前記容量比は、0.5よりも小さいことが好ましい。前記容量比が0.5以上になると、負極層20におけるリチウムの析出量が減って、電池容量が減ってしまうこともあり得るからである。同様の理由から、前記容量比が0.25未満であることがより好ましいと考えられる。また、前記容量比が0.25未満であることによって電池の出力特性も、より向上させることができる。
ここで、正極活物質層12の充電容量は、正極活物質の充電比容量(mAh/g)に正極活物質層12中の正極活物質の質量を乗じることで得られる。正極活物質が複数種類使用される場合、正極活物質毎に比充電容量×質量の値を算出し、これらの値の総和を正極活物質層12の充電容量とすれば良い。負極活物質層22の充電容量も同様の方法で算出される。すなわち、負極活物質層22の充電容量は、負極活物質の充電比容量(mAh/g)に負極活物質層22中の負極活物質の質量を乗じることで得られる。負極活物質が複数種類使用される場合、負極活物質毎に充電比容量×質量の値を算出し、これらの値の総和を負極活物質層22の容量とすれば良い。ここで、正極活物質および負極活物質の充電比容量は、リチウム金属を対極に用いた全固体ハーフセルを用いて見積もられた容量である。実際には、全固体ハーフセルを用いた測定により正極活物質層12および負極活物質層22の充電容量が直接測定される。
充電容量を直接測定する具体的な方法としては、以下のような方法を挙げることができる。まず正極活物質層12の充電容量は、正極活物質層12を作用極、Liを対極として使用した全固体ハーフセルを作製し、OCV(開放電圧)から上限充電電圧までCC-CV充電を行うことで測定する。該上限充電電圧とは、JIS C 8712:2015の規格で定められたものであり、リチウムコバルト酸系の正極活物質を使用する正極活物質層12に対しては4.25V、それ以外の正極活物質を使用する正極活物質層12についてはJIS C 8712:2015のA.3.2.3(異なる上限充電電圧を適用する場合の安全要求事項)の規定を適用して求められる電圧を指す。負極活物質層22の充電容量については、負極活物質層22を作用極、Liを対極として使用した全固体ハーフセルを作製し、OCV(開放電圧)から0.01VまでCC-CV充電を行うことで測定する。
このようにして測定された充電容量をそれぞれの活物質の質量で除算することで、充電比容量が算出される。正極活物質層12の充電容量は、1サイクル目の充電時に測定される初期充電容量であってもよい。
本発明の実施形態では、負極活物質層22の充電容量に対して正極活物質層12の充電容量が過大になるようにしてある。後述するように、本実施形態では、全固体二次電池1を、負極活物質層22の充電容量を超えて充電する。すなわち、負極活物質層22を過充電する。充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。すなわち、負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと合金または化合物を形成する。負極活物質層22の容量を超えて充電が行われると、負極活物質層22の裏側、すなわち負極集電体21と負極活物質層22との間にリチウムが析出し、このリチウムによって金属リチウム層が形成される。
このような現象は、負極活物質を特定の物質、すなわちリチウムと合金又は化合物を形成する物質で構成することで生じる。放電時には、負極活物質層22および金属リチウム層中のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1では、金属リチウムを負極活物質として使用することができる。より具体的には、負極層20の充電容量(負極活物質層22及び前述した金属リチウム層により発揮される充電容量の合計充電容量)を100%とした場合、その80%以上の充電容量が前記金属リチウム層により発揮されるようにすることが好ましい。
さらに、負極活物質層22は、前述した金属リチウム層を前記固体電解質層30側から被覆するので、前記金属リチウム層の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1の短絡および容量低下がより効率よく抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。
<6.本発明に係る他の実施形態>
本発明に係る全固体二次電池は、前述したものに限られない。
例えば、前記第1極層が負極層であり、前記第2極層が正極層であるものとしても良い。
本発明に係る全固体二次電池は、前述したものに限られない。
例えば、前記第1極層が負極層であり、前記第2極層が正極層であるものとしても良い。
前記実施形態では、前記第1極層の側端面に絶縁層が配置されるものを説明したが、前記第2極層の側端面にも絶縁層を備えるものとしてもよい。
正極層と負極層との間に設けられている固体電解質層30は、少なくとも1層積層されていればよく、2層、3層、4層又はそれ以上積層されていても良い。
図10に示すように、第1極層の片面のみに固体電解質層が積層されており、この固体電解質層上に第2極層が形成されている形状の全固体二次電池としても良い。
本発明は、全固体リチウムイオン二次電池に限らず、箔状の集電部を備え、等方圧プレス等の加圧処理によって成形して製造する全固体二次電池に広く応用できるものである。
正極層と負極層との間に設けられている固体電解質層30は、少なくとも1層積層されていればよく、2層、3層、4層又はそれ以上積層されていても良い。
図10に示すように、第1極層の片面のみに固体電解質層が積層されており、この固体電解質層上に第2極層が形成されている形状の全固体二次電池としても良い。
本発明は、全固体リチウムイオン二次電池に限らず、箔状の集電部を備え、等方圧プレス等の加圧処理によって成形して製造する全固体二次電池に広く応用できるものである。
(実施例1)
[正極層構造体の作製]
正極活物質としてのLiNi0.8Co0.15Al0.05O2(NCA)三元系粉末と、硫化物系固体電解質としてのLi2S-P2S5(80:20モル%)非晶質粉末と、正極層導電性物質(導電助剤)としての気相成長炭素繊維粉末とを60:35:5の質量%比で秤量し、自転公転ミキサを用いて混合した。
次いで、この混合粉に、結着剤としてのSBRが溶解した脱水キシレン溶液をSBRが混合粉の総質量に対して5.0質量%となるように添加して1次混合液を作製した。
この1次混合液に、粘度調整のための脱水キシレンを適量添加することで、2次混合液を作製した。
さらに、混合粉の分散性を向上させるために、直径5mmのジルコニアボールを、空間、混合粉、ジルコニアボールがそれぞれ混練容器の全容積に対して1/3ずつを占めるように2次混合液に投入した。
これにより生成された3次混合液を自転公転ミキサに投入し、3000rpmで3分撹拌することで、正極活物質層塗工液を作製した。
[正極層構造体の作製]
正極活物質としてのLiNi0.8Co0.15Al0.05O2(NCA)三元系粉末と、硫化物系固体電解質としてのLi2S-P2S5(80:20モル%)非晶質粉末と、正極層導電性物質(導電助剤)としての気相成長炭素繊維粉末とを60:35:5の質量%比で秤量し、自転公転ミキサを用いて混合した。
次いで、この混合粉に、結着剤としてのSBRが溶解した脱水キシレン溶液をSBRが混合粉の総質量に対して5.0質量%となるように添加して1次混合液を作製した。
この1次混合液に、粘度調整のための脱水キシレンを適量添加することで、2次混合液を作製した。
さらに、混合粉の分散性を向上させるために、直径5mmのジルコニアボールを、空間、混合粉、ジルコニアボールがそれぞれ混練容器の全容積に対して1/3ずつを占めるように2次混合液に投入した。
これにより生成された3次混合液を自転公転ミキサに投入し、3000rpmで3分撹拌することで、正極活物質層塗工液を作製した。
次いで、正極集電体11として厚さ20μmのアルミ箔集電体を用意し、卓上スクリーン印刷機に正極集電体11を載置し、厚みが150μmのメタルマスクを用いて前記正極活物質層塗工液をシート上に塗工した。その後、正極活物質層塗工液が塗工されたシートを60℃のホットプレートで30分乾燥させた後、裏面側にも塗工し、さらに60℃のホットプレートで30分乾燥させた後、80℃で12時間真空乾燥させた。これをトムソン刃で矩形板状に打抜くことで、正極集電体11上の両面に正極活物質層12を形成した。乾燥後の正極集電体11及び正極活物質層12の総厚さは330μm前後であった。
この正極集電体11及び正極活物質層12を、表面が離型処理されたPETフィルム(以下、離型フィルム)を貼った厚さ3mmのアルミ板(支持材)上に載せて、2枚の導電部材埋め込み後ガスケット13Aを、そのリング状部分13Eが正極活物質層12の周囲を取り囲み、かつ延出部分13Fが正極集電体11からと突出している正極集電部111をその両面から挟むように配置した後、さらに離型フィルムで覆い、厚さ0.3mmで、正極活物質層及び導電部材埋め込み後ガスケット13Aのリング状部分を合わせた形状と同形状、すなわち導電部材埋め込み後ガスケットのうちの延出部分は覆わない形状のSUS製の金属プレート(支持材)でさらに覆った後、支持材を含めて真空ラミネートパックを行った。加圧媒体中に沈め、490MPaにて静水圧処理(等方圧プレスによる圧密化工程)を行うことで、導電部材埋め込み後ガスケット13Aのリング状の部分13Eを正極集電体11及び正極活物質層12と一体化させた。この際、正極用導電部13E1は正極集電体11から突出するように形成されている正極集電部111と接触した構造となる。
この正極集電体11の両面に正極活物質層12が積層された正極層10と、これら正極活物質層12の積層方向とは異なる側周面を覆う絶縁層13とを備えたものを正極層絶縁層複合体10Aと呼ぶこととする。
この正極集電体11の両面に正極活物質層12が積層された正極層10と、これら正極活物質層12の積層方向とは異なる側周面を覆う絶縁層13とを備えたものを正極層絶縁層複合体10Aと呼ぶこととする。
前述した導電部材埋め込み後ガスケット13Aは、以下のようにして作製した。絶縁性の樹脂フィルムを例えば、ピナクルダイ(登録商標)で打ち抜いて、導電部141及び142を形成する導電部材を埋め込むための埋め込み穴13Cと正極活物質層12を内部に収容するための収容穴13Dとが形成された導電部材埋め込み前ガスケット13Bを製造した。本実施例で使用した絶縁性の樹脂フィルムは、絶縁性フィラーとして樹脂製不織布を含有する大日本印刷株式会社製のものである。前記導電部材埋め込み前ガスケット13Bの形状は、図6に示したように、正極活物質層12をその周囲から丁度囲める大きさの収容穴13Dを有するリング状部分13Eから集電部(111、211)を保護する四角形状の延出部分13Fが一方向に延出している構造とした。この延出部分13Fの中央部には、正極集電部111及び負極集電部211とそれぞれ接する位置に前述した埋め込み穴13Cが2つそれぞれ独立して形成されているものとした。続いて、この埋め込み穴13Cと同一形状であり、導電部材埋め込み前ガスケット13Bと同一厚さの導電部材を埋め込んだ後、導電部材の周囲の樹脂フィルムを加熱して樹脂フィルムを溶融させることによって導電部材埋め込み前ガスケット13Bと導電部材とを一体化し、導電部141及び142を備えた導電部材埋め込み後ガスケット13Aを得た。本実施例では、正極集電部111と接触する正極用導電部141を形成する導電部材としてアルミニウム箔を、もう一方の負極集電部211と接触する負極用導電部142を形成する導電部材としてニッケル箔をそれぞれ用いた。
[負極層の作製]
負極集電体21として厚さ10μmのニッケル箔集電体を用意した。また、負極活物質として、旭カーボン社製CB1(窒素吸着比表面積は約339m2/g、DBP給油量は約193ml/100g)、旭カーボン社製CB2(窒素吸着比表面積は約52m2/g、DBP給油量は約193ml/100g)、および粒径60nmの銀粒子を準備した。なお、この銀粒子の粒径は、例えばレーザー式粒度分布系を用いて測定したメジアン径(いわゆるD50)を用いることができる。
ついで、1.5gのCB1及び1.5gのCB2、1gの銀粒子を容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)5質量%を含むN-メチルピロリドン(NMP)溶液を4g加えた。ついで、この混合溶液に総量30gのNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、負極活物質層塗工液を作製した。この負極活物質層塗工液をNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させ負極活物質層22を形成した。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥しピナクルダイ(登録商標)で打抜いた。以上の工程により、負極層20を作製した。
負極集電体21として厚さ10μmのニッケル箔集電体を用意した。また、負極活物質として、旭カーボン社製CB1(窒素吸着比表面積は約339m2/g、DBP給油量は約193ml/100g)、旭カーボン社製CB2(窒素吸着比表面積は約52m2/g、DBP給油量は約193ml/100g)、および粒径60nmの銀粒子を準備した。なお、この銀粒子の粒径は、例えばレーザー式粒度分布系を用いて測定したメジアン径(いわゆるD50)を用いることができる。
ついで、1.5gのCB1及び1.5gのCB2、1gの銀粒子を容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)5質量%を含むN-メチルピロリドン(NMP)溶液を4g加えた。ついで、この混合溶液に総量30gのNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、負極活物質層塗工液を作製した。この負極活物質層塗工液をNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させ負極活物質層22を形成した。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥しピナクルダイ(登録商標)で打抜いた。以上の工程により、負極層20を作製した。
[固体電解質シートの作製]
まず、固体電解質層塗工液を作製した。
硫化物系固体電解質としてのLi2S-P2S5(80:20モル%)非晶質粉末に、固体電解質に対して1質量%となるように、脱水キシレンに溶解したSBRバインダを添加して1次混合スラリーを生成した。さらに、この1次混合スラリーに、粘度調整のための脱水キシレンおよび脱水ジエチルベンゼンを適量添加することで、2次混合スラリーを生成した。さらに、混合粉の分散性を向上させるために、直径5mmのジルコニアボールを、空間、混合粉、ジルコニアボールがそれぞれ混練容器の全容積に対して1/3ずつを占めるように3次混合スラリーに投入した。これにより作製した3次混合液を自転公転ミキサに投入し、3000rpmで3分撹拌することで、固体電解質層塗工液を作製した。
作製した固体電解質層塗工液を、表面が離型処理されたPETフィルム上にブレードで塗工し、40℃のホットプレートで10分乾燥させた後、40℃で12時間真空乾燥させ固体電解質シートを得た。乾燥後の固体電解質層の厚みは65μm前後であった。乾燥した固体電解質シートはトムソン刃で打ち抜き、所定の大きさに加工した。
まず、固体電解質層塗工液を作製した。
硫化物系固体電解質としてのLi2S-P2S5(80:20モル%)非晶質粉末に、固体電解質に対して1質量%となるように、脱水キシレンに溶解したSBRバインダを添加して1次混合スラリーを生成した。さらに、この1次混合スラリーに、粘度調整のための脱水キシレンおよび脱水ジエチルベンゼンを適量添加することで、2次混合スラリーを生成した。さらに、混合粉の分散性を向上させるために、直径5mmのジルコニアボールを、空間、混合粉、ジルコニアボールがそれぞれ混練容器の全容積に対して1/3ずつを占めるように3次混合スラリーに投入した。これにより作製した3次混合液を自転公転ミキサに投入し、3000rpmで3分撹拌することで、固体電解質層塗工液を作製した。
作製した固体電解質層塗工液を、表面が離型処理されたPETフィルム上にブレードで塗工し、40℃のホットプレートで10分乾燥させた後、40℃で12時間真空乾燥させ固体電解質シートを得た。乾燥後の固体電解質層の厚みは65μm前後であった。乾燥した固体電解質シートはトムソン刃で打ち抜き、所定の大きさに加工した。
[電解質負極構造体の作製]
固体電解質層30と負極活物質層22とが接触するように負極層20の表面に固体電解質シートを配置し、これらを離型フィルムの貼られた厚さ3mmのアルミ板(支持材)上に載せて、前記支持材を含めて真空ラミネートパックを行った。加圧媒体中に沈め、30MPaにて静水圧処理(等方圧プレスによる圧密化工程)を行うことで、固体電解質シート上の固体電解質層は負極層20と一体化した。これを電解質負極構造体20Aと呼ぶこととする。
固体電解質層30と負極活物質層22とが接触するように負極層20の表面に固体電解質シートを配置し、これらを離型フィルムの貼られた厚さ3mmのアルミ板(支持材)上に載せて、前記支持材を含めて真空ラミネートパックを行った。加圧媒体中に沈め、30MPaにて静水圧処理(等方圧プレスによる圧密化工程)を行うことで、固体電解質シート上の固体電解質層は負極層20と一体化した。これを電解質負極構造体20Aと呼ぶこととする。
[全固体二次電池の作製]
正極層絶縁層複合体10Aを2つの電解質負極構造体20Aで挟むように配置して加圧前全固体二次電池1Aである積層体を得た。この際、負極用導電部142と負極集電部211とが接触するように配置した。
この積層体を、離型フィルムを貼った厚さ3mmのアルミ板(支持材)上に載せて、さらに離型フィルムで覆い、前記[正極層の作製]で用いたのと同形状の厚さ0.3mmのSUS製の金属プレート(支持材)でさらに覆った後、支持材を含めて真空ラミネートパックを行った。加圧媒体中に沈め、490MPaにて静水圧処理(等方圧プレスによる圧密化工程)を行い全固体二次電池1の単セル(単電池)を得た。
なお、本実施例では、支持材としてアルミ板とSUS製の金属プレートを使用しているが、これら支持材の材質は、等方圧による加圧処理に耐えうる強度を有する素材であれば特に限定されない。
正極層絶縁層複合体10Aを2つの電解質負極構造体20Aで挟むように配置して加圧前全固体二次電池1Aである積層体を得た。この際、負極用導電部142と負極集電部211とが接触するように配置した。
この積層体を、離型フィルムを貼った厚さ3mmのアルミ板(支持材)上に載せて、さらに離型フィルムで覆い、前記[正極層の作製]で用いたのと同形状の厚さ0.3mmのSUS製の金属プレート(支持材)でさらに覆った後、支持材を含めて真空ラミネートパックを行った。加圧媒体中に沈め、490MPaにて静水圧処理(等方圧プレスによる圧密化工程)を行い全固体二次電池1の単セル(単電池)を得た。
なお、本実施例では、支持材としてアルミ板とSUS製の金属プレートを使用しているが、これら支持材の材質は、等方圧による加圧処理に耐えうる強度を有する素材であれば特に限定されない。
[全固体二次電池のOCV評価]
続いて、超音波溶接機を用いて外部端子へ接続する為の金属タブを正極用導電部141および負極用導電部142にそれぞれ溶接した後、全固体二次電池1の単セル(単電池)を真空ラミネートパック処理することで、評価用の全固体二次電池を得た。この溶接においては正極用導電部141とはアルミニウムの金属タブを、負極用導電部142とはニッケルの金属タブをそれぞれ溶接した。
作製した評価用全固体電池を低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で作成した全固体二次電池の開放電圧(OCV)は十分に使用できる範囲のものであり、また導電材部を介して外部の端子と全固体電池とを問題なく導通できることが確認された。
続いて、超音波溶接機を用いて外部端子へ接続する為の金属タブを正極用導電部141および負極用導電部142にそれぞれ溶接した後、全固体二次電池1の単セル(単電池)を真空ラミネートパック処理することで、評価用の全固体二次電池を得た。この溶接においては正極用導電部141とはアルミニウムの金属タブを、負極用導電部142とはニッケルの金属タブをそれぞれ溶接した。
作製した評価用全固体電池を低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で作成した全固体二次電池の開放電圧(OCV)は十分に使用できる範囲のものであり、また導電材部を介して外部の端子と全固体電池とを問題なく導通できることが確認された。
[全固体二次電池の充放電評価]
作製した全固体二次電池1の単セルをその積層方向の外側から2枚の金属板で挟み、あらかじめ前記金属板に開けておいた穴に皿バネを入れたネジを通し、電池への印加圧力が1.0MPaとなるようネジを締め付けた。電池の特性評価は、前述したように正極用導電部141及び負極用導電部142に対して外部端子へ接続する為の金属タブを溶接した上で、45℃で、0.1Cの定電流で、上限電圧4.25Vまで充電した後、0.05Cの電流になるまで定電圧で充電し、放電は終止電圧2.5Vまで0.1Cで放電する充放電条件で充放電評価装置TOSCAT-3100により評価した。なお、同一充放電条件で行った2回目の充放電評価結果を図11に示す。
作製した全固体二次電池1の単セルをその積層方向の外側から2枚の金属板で挟み、あらかじめ前記金属板に開けておいた穴に皿バネを入れたネジを通し、電池への印加圧力が1.0MPaとなるようネジを締め付けた。電池の特性評価は、前述したように正極用導電部141及び負極用導電部142に対して外部端子へ接続する為の金属タブを溶接した上で、45℃で、0.1Cの定電流で、上限電圧4.25Vまで充電した後、0.05Cの電流になるまで定電圧で充電し、放電は終止電圧2.5Vまで0.1Cで放電する充放電条件で充放電評価装置TOSCAT-3100により評価した。なお、同一充放電条件で行った2回目の充放電評価結果を図11に示す。
図11の結果から、実施例1において作製した全固体二次電池は、短絡することなく充放電できていることを確認した。また設計した電池容量を発現していることから、各導電部141、142を介して外部の端子と問題なく導通できていることが確認された。
[全固体二次電池のサイクル評価]
また、充放電のサイクル評価のために、充放電評価の項で述べたように加圧した状態の全固体二次電池に対して、45℃で、0.33Cの定電流で、上限電圧4.25Vまで充電した後、0.1Cの電流になるまで定電圧で充電し、終止電圧2.5Vまで0.33Cで放電する充放電サイクル評価を行った。その結果を図12に示す。
この結果から、実施例1で作製した全固体二次電池は短絡することなく安定した充放電でサイクルしていることを確認した。
また、充放電のサイクル評価のために、充放電評価の項で述べたように加圧した状態の全固体二次電池に対して、45℃で、0.33Cの定電流で、上限電圧4.25Vまで充電した後、0.1Cの電流になるまで定電圧で充電し、終止電圧2.5Vまで0.33Cで放電する充放電サイクル評価を行った。その結果を図12に示す。
この結果から、実施例1で作製した全固体二次電池は短絡することなく安定した充放電でサイクルしていることを確認した。
(実施例2)
[積層全固体二次電池の作製]
実施例1で作製した全固体二次電池の単セルを2つ積層して積層全固体二次電池を作製した。
[積層全固体二次電池のOCV評価]
この積層全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[積層全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図13に示す。図13の結果から、実施例1において作製した全固体二次電池を複数積層した積層全固体二次電池は、短絡することなく充放電できていることを確認した。また各導電部を介して外部の端子と複数の全固体二次電池とを問題なく導通できていることが確認された。
[積層全固体二次電池のサイクル評価]
実施例2で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図14に示す。この図14の結果から、実施例2で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく比較的安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
[積層全固体二次電池の作製]
実施例1で作製した全固体二次電池の単セルを2つ積層して積層全固体二次電池を作製した。
[積層全固体二次電池のOCV評価]
この積層全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[積層全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図13に示す。図13の結果から、実施例1において作製した全固体二次電池を複数積層した積層全固体二次電池は、短絡することなく充放電できていることを確認した。また各導電部を介して外部の端子と複数の全固体二次電池とを問題なく導通できていることが確認された。
[積層全固体二次電池のサイクル評価]
実施例2で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図14に示す。この図14の結果から、実施例2で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく比較的安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
(実施例3)
[全固体二次電池の作製]
正極集電体11の片面のみに正極活物質層12を形成し、絶縁層も1枚のみ使用し、正極層と絶縁層とを一体化する等方圧プレス工程を行うことなく、正極層、絶縁層、固体電解質層を転写した負極層を全て積層したのちに等方圧プレスをした以外は、実施例1と同じ手順で、正極層、負極層及び固体電解質層をそれぞれ1層ずつ備えた全固体二次電池を作製した。
[全固体二次電池のOCV評価]
この全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図15に示す。この結果から、実施例3においても短絡することなく充放電できていることを確認した。
[全固体二次電池のサイクル評価]
実施例3で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図16に示す。この図16の結果から、実施例3で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
[全固体二次電池の作製]
正極集電体11の片面のみに正極活物質層12を形成し、絶縁層も1枚のみ使用し、正極層と絶縁層とを一体化する等方圧プレス工程を行うことなく、正極層、絶縁層、固体電解質層を転写した負極層を全て積層したのちに等方圧プレスをした以外は、実施例1と同じ手順で、正極層、負極層及び固体電解質層をそれぞれ1層ずつ備えた全固体二次電池を作製した。
[全固体二次電池のOCV評価]
この全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図15に示す。この結果から、実施例3においても短絡することなく充放電できていることを確認した。
[全固体二次電池のサイクル評価]
実施例3で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図16に示す。この図16の結果から、実施例3で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
(実施例4)
[積層全固体二次電池の作製]
実施例3で作製した全固体二次電池を使用して実施例2と同じ手順で積層全固体二次電池を作製した。
[積層全固体二次電池のOCV評価]
この積層全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[積層全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図17に示す。この結果から、実施例4においても短絡することなく充放電できていることを確認した。
[積層全固体二次電池のサイクル評価]
実施例4で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図18に示す。この図18の結果から、実施例4で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
[積層全固体二次電池の作製]
実施例3で作製した全固体二次電池を使用して実施例2と同じ手順で積層全固体二次電池を作製した。
[積層全固体二次電池のOCV評価]
この積層全固体二次電池を使用して実施例1と同様にOCV評価を行った結果を表1に記載した。実施例1と同程度のOCVが観測された。
[積層全固体二次電池の充放電評価]
また実施例1と同様にして充放電評価をした結果を図17に示す。この結果から、実施例4においても短絡することなく充放電できていることを確認した。
[積層全固体二次電池のサイクル評価]
実施例4で作製した積層全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図18に示す。この図18の結果から、実施例4で作製した積層全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。
(比較例1)
[全固体二次電池の作製]
絶縁層の延出部分(13Fの部分に相当する。)に導電部や導電部を形成するための穴が形成されていない絶縁層材料を使用し、作製した全固体二次電池1から絶縁層の延出部分を切除して、直接正極集電部111及び負極集電部211に外部端子へ接続する為の金属タブを溶接して作製した全固体二次電池を得た。
[全固体二次電池のOCV評価]
この全固体二次電池を用いて、低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。結果は表1に示す。この比較例1の全固体二次電池1は、本発明者の別の出願である特願2020-150093でその電池性能に優れていることがすでに確認されているものである。比較例1のOCVが、実施例1のOCVと同等のものであることから、導電部141、142を介して正極集電部111及び負極集電部211を外部端子に接続した実施例1は既に電池性能が優れていることが確認されている比較例1と同等の性能を有することが確認できた。
[全固体二次電池の充放電評価] 比較例1で作製した全固体二次電池を用いて、実施例1記載の方法で充放電試験を行った。この結果を図19に示す。実施例1と結果が良く一致していることから、集電部を保護する絶縁層13を切り取る手法を用いて外部端子に接続した場合であっても問題なく全固体電池を使用できることが確認された。
[全固体二次電池のサイクル評価]
比較例1で作製した全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図20に示す。この図20の結果から、比較例1において作製された全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。この結果は実施例1で作製した全固体二次電池における充放電サイクルとよく一致しており、この結果から実施例1で作製した全固体二次電池1は充放電サイクルにおいても問題ないことが確認できた。この結果から本発明の実施例に係る全固体二次電池は、前述した比較例1と同等の電池性能を有するものであり、かつ絶縁層13の一部を除去する手間を省くことができるという点で非常に優れたものであると言える。
[全固体二次電池の作製]
絶縁層の延出部分(13Fの部分に相当する。)に導電部や導電部を形成するための穴が形成されていない絶縁層材料を使用し、作製した全固体二次電池1から絶縁層の延出部分を切除して、直接正極集電部111及び負極集電部211に外部端子へ接続する為の金属タブを溶接して作製した全固体二次電池を得た。
[全固体二次電池のOCV評価]
この全固体二次電池を用いて、低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。結果は表1に示す。この比較例1の全固体二次電池1は、本発明者の別の出願である特願2020-150093でその電池性能に優れていることがすでに確認されているものである。比較例1のOCVが、実施例1のOCVと同等のものであることから、導電部141、142を介して正極集電部111及び負極集電部211を外部端子に接続した実施例1は既に電池性能が優れていることが確認されている比較例1と同等の性能を有することが確認できた。
[全固体二次電池の充放電評価] 比較例1で作製した全固体二次電池を用いて、実施例1記載の方法で充放電試験を行った。この結果を図19に示す。実施例1と結果が良く一致していることから、集電部を保護する絶縁層13を切り取る手法を用いて外部端子に接続した場合であっても問題なく全固体電池を使用できることが確認された。
[全固体二次電池のサイクル評価]
比較例1で作製した全固体二次電池を用いて実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図20に示す。この図20の結果から、比較例1において作製された全固体二次電池は、短絡することなく安定した充放電サイクルをしていることを確認した。この結果は実施例1で作製した全固体二次電池における充放電サイクルとよく一致しており、この結果から実施例1で作製した全固体二次電池1は充放電サイクルにおいても問題ないことが確認できた。この結果から本発明の実施例に係る全固体二次電池は、前述した比較例1と同等の電池性能を有するものであり、かつ絶縁層13の一部を除去する手間を省くことができるという点で非常に優れたものであると言える。
(比較例2)
[全固体二次電池の作製]
実施例1で使用した絶縁層13の代わりに集電部を支持する延出部分13Fを備えない絶縁層13を用いて、同様の手順で全固体電池を作製した。この場合には、正極集電部111が破断してしまいOCVを測定することができなかった。
[全固体二次電池の作製]
実施例1で使用した絶縁層13の代わりに集電部を支持する延出部分13Fを備えない絶縁層13を用いて、同様の手順で全固体電池を作製した。この場合には、正極集電部111が破断してしまいOCVを測定することができなかった。
(比較例3)
[全固体二次電池の作製] 比較例2において破断した正極集電部111を絶縁層13の間に差し込んでカプトンテープで留めることによって、正極集電部111を正極集電体11に接触するように固定して全固体二次電池を修復した。その後この正極集電部111に金属タブを溶接、ラミネートパックすることで評価用全固体二次電池を得た。
[全固体二次電池のOCV評価]
作製した全固体二次電池1を低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。
切断部を修復することにより、実施例1および比較例1と同程度のOCVが観測された。
[全固体二次電池の作製] 比較例2において破断した正極集電部111を絶縁層13の間に差し込んでカプトンテープで留めることによって、正極集電部111を正極集電体11に接触するように固定して全固体二次電池を修復した。その後この正極集電部111に金属タブを溶接、ラミネートパックすることで評価用全固体二次電池を得た。
[全固体二次電池のOCV評価]
作製した全固体二次電池1を低抵抗計(鶴賀電機製 MODEL3566)に接続し開放電圧(OCV)を測定した。
切断部を修復することにより、実施例1および比較例1と同程度のOCVが観測された。
[全固体二次電池の充放電評価]
比較例3で作製した全固体二次電池を用いて、実施例1に記載の方法で充放電試験を行った。この結果を図21に示す。
図21の結果から、比較例3においては、2回目の充電においても過剰な充電容量となっており、微小な短絡が生じていると考えられる。
比較例3で作製した全固体二次電池を用いて、実施例1に記載の方法で充放電試験を行った。この結果を図21に示す。
図21の結果から、比較例3においては、2回目の充電においても過剰な充電容量となっており、微小な短絡が生じていると考えられる。
[全固体二次電池のサイクル評価]
比較例3で作製した全固体二次電池について、実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図22に示す。この比較例3で作製された全固体二次電池は、数サイクルでクーロン効率が低下し、短絡が生じている。この要因として全固体二次電池の作製過程中に切れた集電部を修復しOCVでは問題はなかったものの接触が不十分で、充放電過程においてその部位を通じて全固体二次電池に物理的な問題が生じためと考えられる。
比較例3で作製した全固体二次電池について、実施例1と同様の手法で充放電サイクル評価を行った。この結果を図22に示す。この比較例3で作製された全固体二次電池は、数サイクルでクーロン効率が低下し、短絡が生じている。この要因として全固体二次電池の作製過程中に切れた集電部を修復しOCVでは問題はなかったものの接触が不十分で、充放電過程においてその部位を通じて全固体二次電池に物理的な問題が生じためと考えられる。
これら実施例及び比較例の結果から、本発明によれば、全固体二次電池の製造過程において加圧処理をする場合であっても、正極集電部111及び負極集電部211を絶縁層13で支持することによって従来よりもさらに切れにくくすることができることが確認できた。また、絶縁層13に導電部14を設けることによって、これら正極集電部111及び負極集電部211を支持する絶縁層13の一部を除去することなく保持したままで、正極集電部111及び負極集電部211を外部の端子と電気的に接続可能であり、このように構成した場合であっても従来の全固体二次電池1を同等の電池性能を発揮できることが確認できた。これらの結果から、従来よりもさらに欠陥の少ない全固体二次電池1及び積層全固体二次電池を簡単な工程で作製することが可能となったと言える。
1 全固体二次電池
10 正極層
11 正極集電体
111 正極集電部
12 正極活物質層
13 絶縁層
141 正極用導電部
142 負極用導電部
20 負極層
21 負極集電体
211 負極集電部
22 負極活物質層
30 固体電解質層
10 正極層
11 正極集電体
111 正極集電部
12 正極活物質層
13 絶縁層
141 正極用導電部
142 負極用導電部
20 負極層
21 負極集電体
211 負極集電部
22 負極活物質層
30 固体電解質層
Claims (15)
- 正極層と、
負極層と、
前記正極層と前記負極層との間に積層された固体電解質層と、
前記正極層の側端面に前記正極層を覆うように配置された絶縁層と、
前記正極層から側方に向かって突出する箔状の正極集電部と、
前記負極層から側方に向かって突出する箔状の負極集電部とを備え、
前記絶縁層が、前記正極集電部及び前記負極集電部を、これらの少なくとも片面から支持するものであり、
前記絶縁層には、前記正極集電部及び前記負極集電部をそれぞれ外部の配線に電気的に接続する2つの導電部が設けられており、
前記2つの導電部が、前記絶縁層を前記積層方向に貫通するように形成されていることを特徴とする全固体二次電池。 - 前記2つの導電部が、互いに直接導通しない位置に配置されている、請求項1記載の全固体二次電池。
- 前記固体電解質層が、前記正極層の両面にそれぞれ積層されており、
前記負極層が、前記各固体電解質層の前記正極層とは反対側の面にそれぞれ積層されており、
前記絶縁層が、前記正極集電部を前記積層方向から挟み込んで支持するものである、請求項1又は2に記載の全固体二次電池。 - 前記導電部が、電気伝導率が106S/m以上の物質によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記導電部が、金属、合金、金属粉体、カーボン材料及び電子伝導性高分子からなる群より選ばれる1種の物質若しくは2種以上を含有する複合物、又はこれらの何れかと樹脂とを含有する複合物からなるものである請求項1乃至4の何れか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記金属が、アルミニウム、ニッケル、銅及びステンレス鋼からなる群より選ばれる1種以上である、請求項5記載の全固体二次電池。
- 前記絶縁層が、樹脂を含有するものであり、かつ体積抵抗率が1012Ω/cm以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記絶縁層が、絶縁性フィラーをさらに含有するものであることを特徴とする請求項7記載の全固体二次電池。
- 前記絶縁性フィラーが、繊維状樹脂、樹脂製不織布、アルミナ、酸化マグネシウム、シリカ、ベーマイト、チタン酸バリウム、炭酸バリウム、イットリア及び酸化マンガンからなる群より選ばれる1種以上の物質からなるものであることを特徴とする請求項8記載の全固体二次電池。
- 前記集電部が突出する方向における前記絶縁層の外縁の一部又は全部が、前記負極層の外縁よりも外側に位置することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記負極層の外縁の一部又は全部が、前記絶縁層の上に配置されていることを特徴とする請求項10記載の全固体二次電池。
- 前記固体電解質層が、リチウム、リン及び硫黄を少なくとも含有する硫化物系固体電解質を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記負極層が、リチウムと合金を形成する負極活物質及び/又はリチウムと化合物を形成する負極活物質を含み、充電時に前記負極層の内部に金属リチウムが析出可能であり、前記負極層の充電容量の80%以上が金属リチウムにより発揮されるものであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記負極層が、無定形炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫及び亜鉛からなる群より選択されるいずれか一種以上を含むものであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
- 請求項1乃至14記載の全固体二次電池が2つ以上積層されていることを特徴とする積層全固体二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106439A JP2023004616A (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 全固体二次電池、積層全固体二次電池 |
KR1020220006545A KR20230001492A (ko) | 2021-06-28 | 2022-01-17 | 전고체이차전지 및 적층 전고체이차전지 |
US17/849,429 US20220416308A1 (en) | 2021-06-28 | 2022-06-24 | All-solid-state rechargeable battery and stacked all-solid-state rechargeable battery |
EP22181462.7A EP4113692A1 (en) | 2021-06-28 | 2022-06-28 | All-solid-state rechargeable battery and stacked all-solid-state rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106439A JP2023004616A (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 全固体二次電池、積層全固体二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023004616A true JP2023004616A (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=84925161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021106439A Pending JP2023004616A (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 全固体二次電池、積層全固体二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023004616A (ja) |
KR (1) | KR20230001492A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190121558A (ko) | 2018-04-18 | 2019-10-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
-
2021
- 2021-06-28 JP JP2021106439A patent/JP2023004616A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-17 KR KR1020220006545A patent/KR20230001492A/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230001492A (ko) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085370B2 (ja) | 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法 | |
JP6912658B2 (ja) | 全固体二次電池及びその製造方法 | |
US20170358816A1 (en) | All-solid-state battery and method for producing the same | |
JP7128624B2 (ja) | 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 | |
US20140060723A1 (en) | Solid state battery fabrication | |
JP7539764B2 (ja) | 全固体電池 | |
KR102303703B1 (ko) | 전고체전지 및 그 제조 방법 | |
WO2022057189A1 (zh) | 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置 | |
JP2021177448A (ja) | 全固体二次電池 | |
CN111463437A (zh) | 全固体电池 | |
KR20230137916A (ko) | 고체 리튬 이온 다층 배터리 및 그 제조 방법 | |
JPWO2020059550A1 (ja) | 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法 | |
CN110416630B (zh) | 全固体电池 | |
JP2022044461A (ja) | 全固体二次電池、積層全固体二次電池及びこれらの製造方法 | |
JP2021099958A (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP7248043B2 (ja) | 全固体電池 | |
CA3215400A1 (en) | Electrode assemblies including current limiters, secondary batteries having such electrode assemblies, and methods of testing | |
JP2023548177A (ja) | 負極より面積が広い正極を含む全固体電池及びその製造方法 | |
JP7398231B2 (ja) | 全固体電池システム | |
JP2023004616A (ja) | 全固体二次電池、積層全固体二次電池 | |
JP2022119324A (ja) | 負極活物質層 | |
US20220416308A1 (en) | All-solid-state rechargeable battery and stacked all-solid-state rechargeable battery | |
US20230344083A1 (en) | All-solid-state rechargeable battery, stacked rechargeable all-solid-state battery, and manufacturing method thereof | |
EP4418393A1 (en) | Solid electrolyte membrane and all-solid-state battery comprising same | |
US20240047735A1 (en) | Lithium sulfur battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240322 |