JP2023036161A - 全固体電池 - Google Patents
全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023036161A JP2023036161A JP2021143027A JP2021143027A JP2023036161A JP 2023036161 A JP2023036161 A JP 2023036161A JP 2021143027 A JP2021143027 A JP 2021143027A JP 2021143027 A JP2021143027 A JP 2021143027A JP 2023036161 A JP2023036161 A JP 2023036161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- solid electrolyte
- layer
- electrode layer
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、上記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、上記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、上記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、上記固体電解質層における上記バインダーの割合が、4体積%以上、20体積%以下である、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図3
Description
本開示における全固体電池は、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える。電極積層体は、正極集電体、負極集電体および外装体をさらに有していてもよい。
固体電解質層は、正極層および負極層の間に配置される層であり、固体電解質およびバインダーを含有する。固体電解質層におけるバインダーの割合は、例えば4体積%以上であり、6体積%以上であってもよく、8体積%以上であってもよい。バインダーの割合が少なすぎると、負極層および固体電解質層の接合状態を良好に維持できない可能性がある。一方、固体電解質層におけるバインダーの割合は、例えば20体積%以下である。バインダーの割合は、20体積%より小さくてもよく、19体積%以下であってもよい。バインダーの割合が多すぎると、固体電解質層におけるイオン伝導性が低下し、電池抵抗が増加する可能性がある。
固体電解質層は、固体電解質を含有する。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、硫黄(S)を含有することが好ましい。酸化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、酸素(O)を含有することが好ましい。窒化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、窒素(N)を含有することが好ましい。ハロゲン化物固体電解質は、アニオンの主成分として、ハロゲン(N)を含有することが好ましい。
固体電解質層は、バインダーを含有する。バインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダー;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
本開示における固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有する。固体電解質層は、単一の層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、固体電解質、バインダーおよび分散媒を含有するスラリーを、基材(例えば、離型シート、正極層または負極層)に塗工し、その後、乾燥する方法が挙げられる。
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等の岩塩層状型活物質、LiMn2O4、Li4Ti5O12、Li(Ni0.5Mn1.5)O4等のスピネル型活物質、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4等のオリビン型活物質が挙げられる。
本開示における電極積層体は、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層とを有する。ここで、正極層、固体電解質層および負極層のセットを発電単位とした場合、電極積層体は、発電単位を1つのみ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。電極積層体が2つ以上の発電単位を有する場合、それらの発電単位は、直列接続されていてもよく、並列接続されていてもよい。
本開示における全固体電池は、拘束部材を備えていてもよく、備えていなくてもよい。拘束部材は、電極積層体に対して厚さ方向に拘束圧力を付与する部材である。拘束部材の構成は、特に限定されず、公知の構成を採用できる。なお、拘束部材は、通常、上述した外装体とは異なる部材である。例えば図2に示す拘束部材20は、電極積層体10の両面に配置された、2つの板状部11と、2つの板状部11を連結する、1または2以上の棒状部12と、棒状部12に連結され、拘束圧を調整する調整部13と、を有する。
本開示における全固体電池は、典型的には全固体リチウムイオン二次電池である。全固体電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
(正極構造体の作製)
正極活物質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が5μmであるLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2粉体を使用した。次に、ゾルゲル法を用いて、正極活物質の表面にLiNbO3を被覆した。また、硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75Li2S・0.25P2S5)ガラスセラミックスを使用した。
負極活物質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が5μmであるSi粉末を使用した。また、硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75Li2S・0.25P2S5)ガラスセラミックスを使用した。
硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75Li2S・0.25P2S5)ガラスセラミックスを使用した。また、バインダーとして、SBR系バインダーを使用した。
負極構造体および転写部材を、それぞれ、1.4cm×1.4cmの正方形状に打ち抜いた。また、正極構造体を、1cm×1cmの正方形状に打ち抜いた。次に、負極構造体における負極層と、転写部材における固体電解質層とを重ね合わせ、1ton/cm2のプレス圧でプレスし、その後、転写部材から離型フィルムを剥離した。これにより、負極集電体、負極層および固体電解質層を有する第1構造体を得た。次に、第1構造体における固体電解質層と、正極構造体における正極層とを重ね合わせ、3ton/cm2のプレス圧でプレスした。これにより、負極集電体、負極層、固体電解質層、正極層および正極集電体を有する第2構造体を得た。次に、第2構造体を、正極端子および負極端子が予め付設された外装体(アルミニウム製のラミネートフィルム)で密閉することで、電極積層体を得た。得られた電極積層体に対して、特に拘束圧力(定寸拘束)を付与せず、全固体電池とした(拘束圧力=0MPa)。
上述した固体電解質層用のスラリーを、ブレードコーティングにより、上述した負極集電体と同じ粗化銅箔(厚さ25μm)上に、目付量6mg/cm2(厚さ30μm)で均一に塗工し、100℃で60分間乾燥した。これにより、粗化銅箔および固体電解質層を有する第3構造体を得た。次に、第3構造体および負極構造体を、それぞれ、2.5cm×10cmの短冊状に切り出した。
固体電解質層におけるバインダー量、および、拘束圧力(定寸拘束)を、表1に記載した値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。また、固体電解質層におけるバインダー量を、表1に記載した値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離強度測定用のサンプルを作製した。
(剥離強度測定)
実施例1~9および比較例1~11で作製したサンプルを用いて、負極層および固体電解質層の剥離強度を測定した。測定は、JIS6854-3(接着剤-はく離接着強さ試験方法-第3部:T型はく離)に記載された手順で行った。その結果を表1に示す。
実施例1~9および比較例1~11で作製した全固体電池を用いて、抵抗測定を行った。測定は、以下の手順で行った。まず、全固体電池を、電流レート1mAで、4.5VまでCCCV充電した(電流カット値:0.01mA)。次に、電流レート1mAで、4.0VまでCCCV放電した(電流カット値:0.01mA)。その後1時間静置し、電流レート10mA、10秒間の条件でCC放電し、オームの法則に従って電池抵抗を求めた。その結果を表1および図3に示す。
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
6 …外装体
10 …全固体電池
Claims (6)
- 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、
前記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、
前記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、
前記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、
前記固体電解質層における前記バインダーの割合が、4体積%以上、20体積%以下である、全固体電池。 - 前記固体電解質層および前記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上である、請求項1に記載の全固体電池。
- 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、
前記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、
前記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、
前記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、
前記固体電解質層および前記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上、1.04N/cm以下である、全固体電池。 - 前記負極活物質が、Si系活物質である、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 前記固体電解質が、硫化物固体電解質である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 前記電極積層体が、前記負極層を基準として前記固体電解質層とは反対側の位置に、負極集電体を有し、
前記負極集電体における前記負極層側の表面に、粗面が形成されている、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021143027A JP7484851B2 (ja) | 2021-09-02 | 2021-09-02 | 全固体電池 |
US17/892,515 US20230076673A1 (en) | 2021-09-02 | 2022-08-22 | All solid state battery |
CN202211016847.XA CN115763945A (zh) | 2021-09-02 | 2022-08-24 | 全固体电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021143027A JP7484851B2 (ja) | 2021-09-02 | 2021-09-02 | 全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023036161A true JP2023036161A (ja) | 2023-03-14 |
JP7484851B2 JP7484851B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=85349268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021143027A Active JP7484851B2 (ja) | 2021-09-02 | 2021-09-02 | 全固体電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230076673A1 (ja) |
JP (1) | JP7484851B2 (ja) |
CN (1) | CN115763945A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484850B2 (ja) * | 2021-09-02 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243684A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2012243476A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池の製造方法 |
JP2014102886A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
JP2019140024A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法 |
JP2019169298A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電池 |
JP2019185897A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2020030919A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池 |
JP2020102310A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、全固体電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101201166B1 (ko) * | 2009-02-09 | 2012-11-13 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 고체 전해질 재료 함유 시트의 제조 방법 |
JP5729389B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2015-06-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池 |
CN114207897B (zh) * | 2019-08-07 | 2024-04-02 | Tdk株式会社 | 固体电解质、固体电解质层和固体电解质电池 |
JP7276689B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 積層電池およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-09-02 JP JP2021143027A patent/JP7484851B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-22 US US17/892,515 patent/US20230076673A1/en active Pending
- 2022-08-24 CN CN202211016847.XA patent/CN115763945A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243684A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2012243476A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池の製造方法 |
JP2014102886A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
JP2019140024A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法 |
JP2019169298A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電池 |
JP2019185897A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2020030919A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池 |
JP2020102310A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、全固体電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230076673A1 (en) | 2023-03-09 |
CN115763945A (zh) | 2023-03-07 |
JP7484851B2 (ja) | 2024-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102468476B (zh) | 全固态电池 | |
US9666858B2 (en) | Negative electrode for secondary battery, and process for production thereof | |
JP3661945B2 (ja) | 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池 | |
KR102303703B1 (ko) | 전고체전지 및 그 제조 방법 | |
CN110416630B (zh) | 全固体电池 | |
CN111463437A (zh) | 全固体电池 | |
CN114613939A (zh) | 全固体电池 | |
US20240194941A1 (en) | All solid state battery | |
WO2022241096A1 (en) | Configuring cell performance using specific anode, cathode, and separator combinations | |
CN105934845A (zh) | 电器件 | |
JP2023170421A (ja) | 全固体二次電池用正極 | |
JP7484851B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP2020107414A (ja) | 積層体 | |
JP2012256544A (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP2019207757A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN115882040A (zh) | 固体电池和固体电池的制造方法 | |
JP7398231B2 (ja) | 全固体電池システム | |
CN115249833A (zh) | 全固体电池 | |
JP2023047702A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2023047557A (ja) | 全固体電池 | |
JP2023007908A (ja) | 全固体電池 | |
JP7626112B2 (ja) | 電極、電池および電極の製造方法 | |
US20240039036A1 (en) | Flexible solid electrolyte membrane for all-solid-state battery, all-solid-state battery comprising the same, and manufacturing method thereof | |
WO2024028622A1 (ja) | 二次電池 | |
WO2024096065A1 (ja) | 固体電解質積層体、固体二次電池、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7484851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |