JP2019185897A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185897A
JP2019185897A JP2018071868A JP2018071868A JP2019185897A JP 2019185897 A JP2019185897 A JP 2019185897A JP 2018071868 A JP2018071868 A JP 2018071868A JP 2018071868 A JP2018071868 A JP 2018071868A JP 2019185897 A JP2019185897 A JP 2019185897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode layer
solid electrolyte
volume
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881382B2 (ja
Inventor
水谷 聡
Satoshi Mizutani
聡 水谷
悠基 由井
Yuki Yui
悠基 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018071868A priority Critical patent/JP6881382B2/ja
Priority to US16/353,615 priority patent/US11018374B2/en
Priority to CN201910197523.2A priority patent/CN110350145B/zh
Publication of JP2019185897A publication Critical patent/JP2019185897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881382B2 publication Critical patent/JP6881382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】負極活物質としてSi系材料を含む負極を有し、エネルギー密度が高い全固体電池を提供する。【解決手段】正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池であって、前記負極層は、Si及びSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種のSi系材料を含む負極活物質と、硫化物系固体電解質を含む固体電解質を含有し、前記負極層内には、少なくとも前記固体電解質で構成される領域に、当該固体電解質で囲まれた電解質間空隙が存在し、前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の前記電解質間空隙の占める空隙率が3.4体積%以上、29.6体積%以下であることを特徴とする、全固体電池。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
全固体電池の中でもリチウムイオン全固体電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
Si系材料からなる活物質は、体積当たりの理論容量が大きいことから、Si系材料を負極に用いたリチウムイオン全固体電池が提案されている。
特許文献1〜3には、負極活物質としてSiを用いた全固体電池が開示されている。
特許文献4には、非水電解質電池の放電容量向上を目的として、固体電解質層の空隙率に関して開示されている。
特許文献5には、全固体電池用負極の空隙に関して、空隙は、硫化物固体電解質及び/又は負極活物質によって囲まれた隙間であり、負極における空隙率が5〜30%である旨開示されている。特許文献5では、Siと炭素材料がマトリックス化したものを負極活物質として用いている。そのため、負極に含まれる固体電解質中の空隙に関する記載はない。
特開2014−192093号公報 特開2013−069416号公報 特開2017−059534号公報 特開2013−016280号公報 特開2017−054720号公報
負極活物質としてSi系材料を含む負極層を用いた全固体電池の場合、充電時の負極活物質の体積膨張率が大きいため、電池の膨張を抑制するための治具が必要になり、電池のエネルギー密度が低下するという問題がある。
また、電池の膨張を抑制するために負極層中の空隙を増加させるだけでは、負極活物質と固体電解質の接触性確保が困難になる場合があるため、電池抵抗が増加する場合があるという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、負極活物質としてSi系材料を含む負極層を有し、エネルギー密度が高い全固体電池を提供することを目的とする。
本開示は、正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池であって、
前記負極層は、Si及びSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種のSi系材料を含む負極活物質と、硫化物系固体電解質を含む固体電解質を含有し、
前記負極層内には、少なくとも前記固体電解質で構成される領域に、当該固体電解質で囲まれた電解質間空隙が存在し、
前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の前記電解質間空隙の占める空隙率が3.4体積%以上、29.6体積%以下であることを特徴とする、全固体電池を提供する。
本開示の全固体電池においては、前記負極層は、さらに導電材として繊維状炭素を含んでいてもよい。
本開示の全固体電池においては、前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の当該負極層内に存在する全ての空隙の占める空隙率が5体積%以上、38体積%以下であってもよい。
本開示の全固体電池においては、前記負極層内の前記固体電解質で構成される領域の総体積を100体積%としたとき、当該領域の前記電解質間空隙の占める空隙率が40体積%以上、80体積%以下であってもよい。
本開示によれば、負極活物質としてSi系材料を含む負極層を有し、エネルギー密度が高い全固体電池が提供される。
本開示の全固体電池の一例を示す断面模式図である。 本開示に用いる負極層の一例を示す模式図である。
本開示は、正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池であって、
前記負極層は、Si及びSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種のSi系材料を含む負極活物質と、硫化物系固体電解質を含む固体電解質を含有し、
前記負極層内には、少なくとも前記固体電解質で構成される領域に、当該固体電解質で囲まれた電解質間空隙が存在し、
前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の前記電解質間空隙の占める空隙率が3.4体積%以上、29.6体積%以下であることを特徴とする、全固体電池を提供する。
Siは炭素材料よりも容量が高い一方でLiと反応したときの体積変化が非常に大きく、体積が3〜4倍に膨張する。
固体電解質を用いた電池は活物質の周囲に設けた固体電解質(SE)によって、Li伝導を行う。
固体電解質と負極活物質の接触面積を十分に保つために負極層内の空隙をできるだけ減らすと、SiがLiと反応した際のSiへのLiの挿入に伴う体積膨張時に膨張したSiが逃げるスペースがない。
負極層が膨れることで拘束している治具への圧力が大きくなるため、十分な強度をもつ拘束治具にするとパックにした際の電池以外の無駄な体積が増え、システム全体として電池のエネルギー密度が上がらない。
一方、負極層内の空隙率を上げると圧力の増加は抑制できるが固体電解質と負極活物質の接触面積が少なく、電池を放電(活物質が収縮)した際の電池の抵抗値が高くなってしまう。
そのため、電池の拘束圧の緩和と、電池の抵抗値の低下の両立を図ることが難しいという問題がある。
本研究者らは、負極層の総空隙率を変えずに、負極活物質の周囲には固体電解質を隙間なく配置して、固体電解質で構成される領域内の空隙(電解質間空隙)を増加させた。これにより、電池の充電時の負極活物質の膨張を吸収しやすくした。結果として、電池の圧力増加を抑制するとともに、負極活物質と固体電解質との界面の接触性を向上させることにより、電池の抵抗値を低下させることができた。すなわち、電池の圧力増加を抑制するとともに電池の抵抗値の低下の両立を図ることができた。
単純に負極層内に空隙を設けるだけでは、負極活物質と固体電解質との界面が少なくなるため、電池の抵抗が高くなる。一方、負極活物質のまわりに固体電解質を配置した上で、固体電解質で構成される領域内の空隙を増やすことにより、電池の抵抗の増加の抑制と、電池の充電時の治具による拘束圧の増加を抑制することができると推察される。
本開示によれば、負極層内の固体電解質で構成される領域に空隙(電解質間空隙)を設けることによって、電池の充電時の負極活物質の膨張を抑制できる。そのため、電池の膨張を抑制するための治具を少なくすることができ、電池のエネルギー密度低下を抑制できる。
また、電解質間空隙は、負極層内の固体電解質で構成される領域の当該固体電解質で囲まれた領域に設けられている。そのため、負極活物質と固体電解質との界面の接触性が充分に確保できるため、電池抵抗の増加も抑制することができる。
本開示において、「負極層内の固体電解質で構成される領域」(以下、固体電解質領域と称する場合がある)とは、固体電解質が含まれ、且つ、固体電解質同士が接触して一繋ぎになっている領域である。具体的には、負極層が負極活物質と固体電解質とその他の材料を含む場合、固体電解質領域は、負極活物質とその他の材料が存在する領域を除いた負極層内の領域である。固体電解質領域は負極層内に少なくとも1箇所存在し、複数箇所存在していてもよい。
本開示において、「電解質間空隙」とは、負極層内の固体電解質で構成される領域の当該固体電解質で囲まれた領域に存在する空隙である。具体的には、負極層内の固体電解質の粒子同士が接触することにより生じる空隙であり、且つ、固体電解質と当該固体電解質以外の負極活物質等の負極層を構成する材料との接触により生じる負極活物質−固体電解質間空隙、及び、負極活物質の粒子同士が接触することにより生じる活物質間空隙等を除いた空隙である。
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、全固体電池100は、正極層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される固体電解質層11を備える。
図2は、本開示に用いる負極層の一例を示す模式図である。
図2に示すように、負極層13内には、固体電解質粒子21と負極活物質粒子22が存在する。そして、図2において破線で示される領域が固体電解質領域23である。したがって、固体電解質領域23は、負極活物質粒子22を含まない負極層13内の領域である。当該固体電解質領域23内には固体電解質粒子21のみで囲まれた電解質間空隙24が存在する。また、負極層13内には固体電解質粒子21と負極活物質粒子22で囲まれた負極活物質−固体電解質間空隙25が存在していてもよい。
負極は、少なくとも負極層を有し、必要に応じ、さらに負極集電体を備える。
負極層は、少なくとも硫化物系固体電解質及び負極活物質を含有し、必要に応じ、導電材、及び、結着剤を含有する。
負極活物質としては、Si及びSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種のSi系材料等が挙げられる。Si合金としては、Li等の金属との合金等が挙げられ、その他、Sn、Ge、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属との合金であってもよい。
なお、Siは、全固体電池を組み立てた後に行われる初期充電によって、Li等の金属と反応してアモルファス合金を形成する。そして、合金となった部分は、放電によってリチウムイオン等の金属イオンが放出された後にもアモルファス化されたままとなる。したがって、本開示においてSiを用いた負極層は、Siがアモルファス合金化された状態を含む。
負極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、板状等が挙げられる。
負極活物質粒子の平均粒径(体積分布のメディアン径D50)は、10μm以下であってもよく、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下であってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される値である。また、本開示においてメディアン径とは、粒子の粒径を小さい順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の個数の半分(50%)となる径である。
負極層における負極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、負極層の総体積を100体積%としたとき、20体積%〜90体積%であってもよい。
負極層に用いられる固体電解質は、少なくとも硫化物系固体電解質であればよい。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiI−LiO−LiS−P、LiBr−LiI−LiS−P、LiS−P−GeS、LiS−P等が挙げられる。
具体的には、Li10GeP12、Li、15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)、70(0.06LiO・0.69LiS・0.25P)・30LiI等が挙げられる。固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。
また、固体電解質は、固体電解質結晶、非晶性固体電解質、固体電解質ガラスセラミックスのいずれであってもよい。
固体電解質の形状は特に限定されず、粒子状、板状等が挙げられ、好ましくは粒子状であってもよい。
負極層における固体電解質の含有量は、特に限定されないが、例えば、負極層の総体積を100体積%としたとき、10体積%〜80体積%であってもよい。
[空隙率]
本開示における負極層内には、少なくとも固体電解質で構成される領域に、当該固体電解質で囲まれた電解質間空隙が存在し、当該負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の当該電解質間空隙の占める空隙率(以下、負極層内電解質間空隙率と称する場合がある)が3.4体積%以上、29.6体積%以下であり、電池抵抗低下効果と拘束圧低下効果のバランスを良好にする観点から、好ましくは、下限値は8.3体積%以上であってもよい。
また、負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の当該負極層内に存在する全ての空隙の占める空隙率(以下、負極層内総空隙率と称する場合がある)は5体積%以上、38体積%以下であってもよく、電池抵抗低下効果と拘束圧低下効果のバランスを良好にする観点から、好ましくは、下限値は15体積%以上であってもよい。なお、「負極層内に存在する全ての空隙」とは、電解質間空隙のみではなく、電解質間空隙以外の活物質間空隙、活物質−固体電解質間空隙等のその他の空隙を含めた空隙である。
さらに、負極層内に含まれる固体電解質で構成される領域の総体積を100体積%としたとき、当該領域の電解質間空隙の占める空隙率(以下、固体電解質領域内電解質間空隙率と称する場合がある)は、40体積%以上、80体積%以下であってもよく、電池抵抗低下効果と拘束圧低下効果のバランスを良好にする観点から、好ましくは、下限値は52体積%以上であってもよい。
本開示において、負極層内の空隙率とは、全固体電池の初回放電後の状態の負極層から算出される値である。なお初回放電とは、全固体電池を組み立てて、当該全固体電池を初回充電した後の、当該全固体電池の初回の放電のことをいう。また、本開示において負極層は負極集電体を含まないため、負極集電体の体積は負極層の空隙率に影響を与えない。
空隙率の算出方法は、特に限定されないが、例えば「3D−SEM」を用いて算出することができる。
具体的には、初回放電後の全固体電池に対して、当該全固体電池の積層断面を正面からみた写真であって、当該全固体電池の負極層の表面部分の写真(例えば5μm×5μmサイズの写真)を撮影する。その後、負極層の表面にイオンビームを照射し、当該負極層の表面を掘削し、再度、当該負極層の表面の写真を撮影する。上記イオンビーム照射による負極層表面の掘削及び負極層表面の撮影を繰り返し、当該負極層の表面の2D写真群を得る。そして、得られた一群の2D写真のそれぞれの2D領域を判別して、当該2D領域中に存在する空隙の面積を算出して、当該面積を積分し3D領域の空隙の体積を算出する。そして、3D領域全体の体積に対する空隙の体積を算出することで空隙率を算出することができる。
導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料、カーボンファイバー等の繊維状炭素、及び、金属材料等を挙げることができ、粒子同士の接触を良好にする観点から、好ましくは繊維状炭素であってもよい。
負極層における導電材の含有量は、特に限定されないが、例えば、負極層の総体積を100体積%としたとき、0体積%〜16体積%であってもよい。
結着剤としては、特に限定されず、ブタジエンゴム(BR)、ポリビニリデンフロライド(PVdF)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
負極層における結着剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、負極層の総体積を100体積%としたとき、0.5体積%〜10体積%であってもよい。
負極層の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜100μm、好ましくは10〜50μmであってもよい。
負極層の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、負極活物質と、固体電解質を準備する。
その後、負極活物質と固体電解質とを混合して、混合物を得る。
前記混合物をプレスして成型し、成型体を得る。ここでのプレス圧は特に限定されず、例えば0.7〜1.4ton/cm(≒68.6〜137.2MPa)であってもよい。
そして、前記成型体の表面に、前記固体電解質を有機溶媒中に溶解させた溶解液を塗工し、当該溶解液を成形体中に浸透させる。
その後、成型体中の溶解液を乾燥させることにより負極合材を得る。
なお、前記溶解液中の固体電解質の含有量は、特に限定されないが2.4〜10質量%であってもよい。また、有機溶媒としては、固体電解質が溶解し、且つ、揮発性のものであればよく、例えばエタノール等が挙げられる。
その後、前記負極合材をプレスして、所望の空隙を有する負極層を得る。ここでのプレス圧は特に限定されず、例えば0.7〜1.4ton/cm(≒68.6〜137.2MPa)であってもよい。
なお、負極層の製造はアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。
負極層内電解質間空隙率は、上記負極層を形成するときの上記負極合材に付与するプレス圧と、上記成形体表面から浸透させる溶解液中に含まれる固体電解質の含有量等により調整することができる。
エタノール等の揮発性の有機溶媒を用いて固体電解質を溶解させた溶解液を上記成形体に流し込むことにより、成形体の体積が当該溶解液の体積分かさ増しされる。そして、当該成形体に含まれる有機溶媒が乾燥して蒸発することにより、所望の電解質間空隙を有する固体電解質領域が形成されると推定される。
負極集電体は、負極層の集電を行う機能を有するものである。
負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、Cu等の金属材料等が挙げられる。
また、負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。
負極は、さらに、負極集電体に接続された負極リードを備えていてもよい。
正極は、少なくとも正極層を有し、必要に応じ、さらに正極集電体を備える。
正極層は少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じ、導電材、結着剤、及び、固体電解質を含有する。
正極活物質としては従来公知の材料を用いることができる。全固体電池がリチウム電池の場合は、例えば、リチウム単体金属、リチウム合金及びリチウム含有金属酸化物が挙げられる。リチウム合金としては、例えば、In−Li合金等を用いることができる。リチウム含有金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、板状等が挙げられる。
正極活物質は、当該正極活物質の表面を固体電解質で被覆した被覆層を有していてもよい。
正極活物質の表面を固体電解質で被覆する方法は特に限定されず、例えば、転動流動式コーティング装置(株式会社パウレック製)を用いて、大気環境において正極活物質にLiNbO等の固体電解質をコーティングし、大気環境において焼成を行う方法等が挙げられる。また、例えば、スパッタリング法、ゾルゲル法、静電噴霧法、ボールミリング法等が挙げられる。
被覆層を形成する固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、且つ、活物質や固体電解質と接触しても流動せず、被覆層の形態を維持し得る物質であってもよく、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPO等が挙げられる。
その他、正極層に用いられる固体電解質は、後述する固体電解質層に用いるものと同様のものを用いることができる。
正極層に用いられる導電材、及び、結着剤は、負極層に用いるものと同様のものを用いることができる。
正極層の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜250μm、中でも20〜200μmであってもよい。
正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、正極層の総体積を100体積%としたとき、50体積%〜100体積%であってもよい。
正極層を形成する方法としては、特に限定されないが、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極用材料の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。
正極集電体は、正極層の集電を行う機能を有するものである。
正極集電体の材料としては、負極集電体の材料と同様のものを採用することができる。
また、正極集電体の形状としては、負極集電体の形状と同様のものを採用することができる。
正極は、さらに、正極集電体に接続された正極リードを備えていてもよい。
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有し、必要に応じて結着剤等を含有していても良い。
固体電解質層に用いられる固体電解質は、Liイオンの伝導度が高い酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられ、好ましくは硫化物系固体電解質である。
硫化物系固体電解質としては、負極層に用いるものと同様のものを用いることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、Li3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられ、前記硫化物系固体電解質としては、例えばLi11、LiPS、Li、Li13GeP16、Li10GeP12等が挙げられる。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質層を形成する方法としては、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質材料の粉末を加圧成形する方法が挙げられる。固体電解質材料の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上400MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
固体電解質層に用いられる結着剤は、上述した負極層に用いるものと同様のものを用いることができる。
固体電解質層の厚みは、通常0.1μm以上1mm以下程度である。
本開示における全固体電池は、初回放電後の状態を含む概念である。
全固体電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、固体電解質層を収容する外装体を備える。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
全固体電池としては、リチウム電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池及びカルシウム電池等を挙げることができ、好ましくはリチウム電池であってもよい。
全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の全固体電池の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法で製造することができる。
例えば、固体電解質を含む固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、固体電解質層の一面上で上記した負極層の製造方法を実施することにより負極層を得る。その後、固体電解質層の負極層を形成した面とは反対側の面上で正極用材料の粉末を加圧成形することにより正極層を得る。そして、得られた正極層−固体電解質層−負極層接合体を初回充放電することにより全固体電池を製造することができる。
この場合、固体電解質材料の粉末、及び正極用材料の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、ロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
(硫化物系固体電解質の合成)
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiS(日本化学工業)とP(アルドリッチ)を出発原料として、LiSを0.7656g、Pを1.2344g秤量し、メノウ乳鉢で5分混合し、その後ヘプタンを4g入れ、原料組成物を得た。次に、原料組成物1gを、ジルコニアボール(5mmφ、80個)とともに、ジルコニア製のポット(45ml)に入れ、ポットを完全に密閉した(アルゴン雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル(フリッチュ・ジャパン社製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、40時間メカニカルミリングすることで硫化物系固体電解質としてLiの粉末を得た。
(実施例1)
[正極合材]
正極活物質として、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムLiNi3/5Co1/5Mn1/5を使用した。当該正極活物質にはLiNbOの表面処理を施した。当該正極活物質を12.5mgと導電材として、VGCF(登録商標、昭和電工社製)を0.460mg、固体電解質として、Liを3.53mg秤量し、混合したものを正極合材とした。
[負極合材]
負極活物質としてシリコン粉末2.45mgと、固体電解質として、Liを1.80mg、導電材として、VGCF0.18mgと、PVdFを75mol%含有するバインダを5質量%の濃度で有機溶媒に溶かし、溶かした状態のもの1.6mgと、を混合して混合物を得た。
その後、1cmのセラミックス製の型内に上記混合物を平滑につめて、0.5ton/cm(≒49MPa)でプレス成型し、成型体を得た。
得られた成型体を型から外した後、エタノールに6.0質量%の割合で上記固体電解質として、Liを溶解したものを、成型体表面上に塗工した。その後、常温で1時間乾燥させて負極合材とした。
[全固体電池]
1cmのセラミックス製の型に固体電解質として、Liを15mg秤量し、1ton/cm(≒98MPa)でプレスし、固体電解質層を作製した。
当該固体電解質層の一方の面に上記で作製した正極合材を配置し、1ton/cm(≒98MPa)でプレスして正極層を作製した。また、正極集電体にアルミ箔を用いて、正極層の固体電解質層が形成された面とは反対側の面に正極集電体を配置し、正極とした。
固体電解質層の他方の面に、上記で作製した負極合材を配置し、1.3ton/cm(≒127.4MPa)でプレスすることで負極層を作製した。また、負極集電体に銅箔を用いて、負極層の固体電解質層が形成された面とは反対側の面に負極集電体を配置し、負極とした。
以上の手順で全固体電池を得た。
(実施例2〜8、比較例1〜6)
上記[負極合材]において、成型体表面に塗工する際のエタノール中の固体電解質の含有量と、上記[全固体電池]において、負極層作製時の負極合材に印加したプレス圧とを表1に記載の通りに変更したこと以外は、実施例1と同様に全固体電池を得た。
[充放電試験]
実施例1〜8及び比較例1〜6で得られた全固体電池を用いて、充放電試験を行った。
得られた、全固体電池は、拘束冶具により0.8MPaの拘束圧下で評価を行った。
初回充電:0.3mAで4.35VまでCC/CV充電した。
そのときの圧力増加の一番高い値を効果測定に用いた。
初回放電:初回充電後に0.5mAで2.5VまでCC/CV放電を行った。
[圧力値]
拘束プレートの間にロードセルを挟みこむことにより拘束圧力の調整を行った。
また、充電時の圧力増加はロードセルを通じて測定を行った。
実施例2を基準値100とした実施例1〜8及び比較例1〜6の充電時の相対圧力を表1〜3に示す。
その後DC−IR測定を行った。
[抵抗値]
DC−IR測定:電圧を3.5Vに調整したあと8.5mAの電流を5秒間流したときの電圧降下から抵抗値を求めた。
実施例2を基準値100とした実施例1〜8及び比較例1〜6の相対抵抗値を表1〜3に示す。
[空隙率]
負極層内総空隙率、固体電解質領域内電解質間空隙率、及び、負極層内電解質間空隙率は3D−SEMにより求めた。
3D−SEM:全固体電池の負極層の部分について、5μm×5μmの微小領域において平面SEM像を測定した。その後、負極層表面の当該微小領域を、イオンビームを照射することにより掘削し、さらに微小領域における平面SEM像を測定し観察するという手法を繰り返し、負極層の表面の当該微小領域の奥行き5μmの領域まで平面SEM像の測定を行った。
その後それぞれの平面SEM像中の空隙の面積を算出し、当該面積を積分して当該微小領域中に占める空隙の体積を算出した。
そして、当該微小領域全体の体積に対する空隙の体積から空隙率を算出した。
結果を表1〜3に示す。
Figure 2019185897
[充放電試験結果]
表1に示すように、実施例1〜8と比較例1〜6では、実施例1〜8は比較例1〜6よりも相対抵抗値が低いことがわかる。したがって、負極層内電解質間空隙率が3.4〜29.6体積%の範囲内であれば電池の拘束圧低減効果及び電池の抵抗値低減効果が認められ、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスが良好であることがわかる。
また、実施例2と比較例1〜6では、比較例1〜6は実施例2よりも相対抵抗値が高く、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスが悪いことがわかる。
さらに、比較例2〜5の結果から、負極層内電解質間空隙率を0.9〜2.3体積%と低い値で制御して、負極層内総空隙率を3体積%から45体積%まで増やした場合では、負極層内総空隙率が大きくなるほど電池の拘束圧は低下する傾向があるが、電池の抵抗値は、負極層内総空隙率が40体積%を超えると大きくなることがわかる。
また、比較例1の結果から、比較例1は実施例2よりも相対圧力及び相対抵抗値が極めて高いため、負極層内総空隙率が10〜15体積%であっても、負極層内電解質間空隙率が0.2体積%と少ない場合には、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果が得られないことがわかる。そのため、単純に負極層内総空隙率を10〜15体積%にするだけでは、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果が得られないことがわかる。
Figure 2019185897
表2に示すように、実施例2〜5、比較例5の結果から負極層内総空隙率を15体積%に制御して、負極層内電解質間空隙率を2.3体積%(比較例5)、6.0体積%(実施例2)、8.3体積%(実施例3)、9.8体積%(実施例4)、12.0体積%(実施例5)と増やしていくことにより、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスが良好になっていくことが確認できた。したがって、負極層内電解質間空隙率が6.0〜12.0体積%の範囲内であれば、電池の充電時の負極活物質の膨張を吸収しやすくするとともに、負極活物質と固体電解質との界面の接触性が向上するものと推定される。
同様に、実施例2〜5、比較例5の結果から負極層内総空隙率を15体積%に制御して、固体電解質領域内電解質間空隙率を15体積%(比較例5)、40体積%(実施例2)、55体積%(実施例3)、65体積%(実施例4)、80体積%(実施例5)と増やしていくことにより、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスが良好になっていくことが確認できた。したがって、固体電解質領域内電解質間空隙率が40〜80体積%の範囲内であれば、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスに優れていることが確認できた。
また、実施例6〜8の結果から負極層内総空隙率を38%に制御して、負極層内電解質間空隙率を19.8体積%(実施例6)、25.8体積%(実施例7)、29.6体積%(実施例8)と増やしていくことにより、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスが良好になっていくことが確認できた。したがって、負極層内電解質間空隙率が19.8〜29.6体積%の範囲内であれば、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスに優れていることが確認できた。
Figure 2019185897
表3に示すように、実施例1、4、7、比較例4、6の結果から、固体電解質領域内電解質間空隙率を65〜70体積%の範囲に制御して、負極層内総空隙率を3体積%(比較例4)、5体積%(実施例1)、15体積%(実施例4)、38体積%(実施例7)、45体積%(比較例6)と増やしていくことにより、負極層内総空隙率が5体積%〜38体積%の範囲であれば、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスに優れていることが確認できた。
同様に、実施例1、4、7、比較例4、6の結果から、固体電解質領域内電解質間空隙率を65〜70体積%の範囲に制御して、負極層内電解質間空隙率を2.1体積%(比較例4)、3.4体積%(実施例1)、9.8体積%(実施例4)、25.8体積%(実施例7)、31.1体積%(比較例6)と増やしていくことにより、負極層内電解質間空隙率が3.4〜25.8体積%の範囲であれば、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスに優れていることが確認できた。
以上の結果から、負極層内電解質間空隙率が3.4〜29.6体積%の範囲内である負極層を備える全固体電池は、電池の拘束圧低減効果と電池の抵抗値低減効果のバランスに優れることが実証された。
11 固体電解質層
12 正極層
13 負極層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
21 固体電解質粒子
22 負極活物質粒子
23 固体電解質領域
24 電解質間空隙
25 負極活物質−固体電解質間空隙
100 全固体電池

Claims (4)

  1. 正極層と、負極層と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池であって、
    前記負極層は、Si及びSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種のSi系材料を含む負極活物質と、硫化物系固体電解質を含む固体電解質を含有し、
    前記負極層内には、少なくとも前記固体電解質で構成される領域に、当該固体電解質で囲まれた電解質間空隙が存在し、
    前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の前記電解質間空隙の占める空隙率が3.4体積%以上、29.6体積%以下であることを特徴とする、全固体電池。
  2. 前記負極層は、さらに導電材として繊維状炭素を含む、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極層の総体積を100体積%としたとき、当該負極層の当該負極層内に存在する全ての空隙の占める空隙率が5体積%以上、38体積%以下である、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記負極層内の前記固体電解質で構成される領域の総体積を100体積%としたとき、当該領域の前記電解質間空隙の占める空隙率が40体積%以上、80体積%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体電池。
JP2018071868A 2018-04-03 2018-04-03 全固体電池 Active JP6881382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071868A JP6881382B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 全固体電池
US16/353,615 US11018374B2 (en) 2018-04-03 2019-03-14 All-solid-state battery
CN201910197523.2A CN110350145B (zh) 2018-04-03 2019-03-15 全固态电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071868A JP6881382B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185897A true JP2019185897A (ja) 2019-10-24
JP6881382B2 JP6881382B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68055587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071868A Active JP6881382B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018374B2 (ja)
JP (1) JP6881382B2 (ja)
CN (1) CN110350145B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262566A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 帝人株式会社 繊維状炭素を含む全固体リチウム二次電池用の活物質層、及び全固体リチウム二次電池
JP2021103656A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2022162396A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7420090B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US11984602B2 (en) 2021-03-12 2024-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117002A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
US20210313562A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-07 Nanostar Inc. Amorphous Silicon in Solid Electrolytes, Compositions and Anodes
JP2022077326A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 トヨタ自動車株式会社 活物質、全固体電池および活物質の製造方法
US20220158150A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Licap Technologies, Inc. Dry electrode manufacture with composite binder
US20220190346A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer composite layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016907A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2014107163A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2017054720A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2017103202A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019121557A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 負極層

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052712B1 (en) * 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
US9882241B2 (en) * 2008-08-01 2018-01-30 Seeo, Inc. High capacity cathode
US9054372B2 (en) * 2008-08-01 2015-06-09 Seeo, Inc. High capacity anodes
JP5654924B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-14 株式会社デンソー 全固体電池
JP2013016280A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP5841384B2 (ja) 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
JP5594379B2 (ja) * 2013-01-25 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP2014192093A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 負極合材
JP2016115681A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本碍子株式会社 リチウム電池用負極層、リチウム電池
JP6699473B2 (ja) 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016907A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2014107163A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2017054720A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP2017103202A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019121557A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 負極層

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262566A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 帝人株式会社 繊維状炭素を含む全固体リチウム二次電池用の活物質層、及び全固体リチウム二次電池
JP2021103656A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7420090B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US11984602B2 (en) 2021-03-12 2024-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
JP2022162396A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7380636B2 (ja) 2021-04-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484850B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190305368A1 (en) 2019-10-03
JP6881382B2 (ja) 2021-06-02
CN110350145B (zh) 2023-07-04
US11018374B2 (en) 2021-05-25
CN110350145A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881382B2 (ja) 全固体電池
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
CN109390622B (zh) 锂固体电池
JP5594379B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP5880409B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
CN108807847A (zh) 负极极片及电池
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
CN112635763A (zh) 全固体电池
JP6696920B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2020087783A (ja) 負極
CN113036084A (zh) 全固体电池和全固体电池的制造方法
JP7107880B2 (ja) 負極合材層
JPWO2018168550A1 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
JP6965860B2 (ja) 全固体電池
JP2018045779A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2013097969A (ja) 全固体電池用電極、及び当該電極を含む全固体電池
CN108808006A (zh) 负极极片及电池
JP2014022150A (ja) 非水電解質二次電池
JP6875208B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN114342118A (zh) 全固体电池用负极和全固体电池
JP2009187700A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2021068663A (ja) 正極材料の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP7259690B2 (ja) 複合活物質
WO2020204074A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151