JP7259690B2 - 複合活物質 - Google Patents

複合活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP7259690B2
JP7259690B2 JP2019181952A JP2019181952A JP7259690B2 JP 7259690 B2 JP7259690 B2 JP 7259690B2 JP 2019181952 A JP2019181952 A JP 2019181952A JP 2019181952 A JP2019181952 A JP 2019181952A JP 7259690 B2 JP7259690 B2 JP 7259690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
coating layer
solid electrolyte
layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057309A (ja
Inventor
聡 水谷
正考 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019181952A priority Critical patent/JP7259690B2/ja
Publication of JP2021057309A publication Critical patent/JP2021057309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259690B2 publication Critical patent/JP7259690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、複合活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は、高容量で軽量である特性を生かして、モバイル機器や車載用電源として使用されている。ここに用いられる電解液は液漏れする可能性があるため、該電解液に替えて、固体電解質を使用することが検討されている。
固体電解質を使用する全固体電池において、エネルギー密度向上のために膨張する負極活物質を用いると充放電時の膨張収縮により耐久性が低くなる問題がある。
すなわち、固体電解質によってLiイオンの伝導経路を確保する電池においては、活物質と固体電解質とが電極内で常に接触していることが必要であるところ、負極活物質がLiと反応すると、高容量の材料ほど膨張率が大きく、体積変化が3倍以上のものもある。放電時にLiを放出すると体積は容量に応じて収縮するため、活物質周囲の固体電解質と間に間隙が生じる。充放電のたびに膨張収縮が繰り返されてこの間隙が広がり、Liイオンが出入りし難くなるため抵抗が増加し、その結果耐久性が低いことになる。
特許文献1には、活物質の表面上に形成された、イオン伝導性酸化物から構成されるコート層と、コート層を貫通する炭素粒子と、を有する複合活物質が開示されている。
特許文献2には、粒子状をなす活物質粒子が3次元的に複数連結して形成された、連通孔を備える多孔質体からなる活物質形成体と、活物質形成体の表面に形成された固体電解質層と、電子伝導層を備えた電極複合体が開示されている。
特開2014-011028号公報 特開2016-143477号公報
本願は、充放電を繰り返した際の抵抗増加を抑制することができる複合活物質を提供することを主目的とする。
本発明者らは、Siを含む活物質の表面の一部にピッチ系炭素材であるピッチコークスを被覆し、さらに固体電解質材を被覆することで、例えば電極のプレス成形時に被覆したピッチコークスがばねの役割をして活物質の周囲に空隙を生じさせるという知見を得た。そしてこの空隙により充電時の活物質の膨張を吸収し易くなり、放電時の収縮に対しては活物質に被覆した固体電解質材と活物質周囲の固体電解質材とのイオン受け渡しが維持されることで活物質表面に対してイオンが供給されるため、抵抗増加を抑制できることを見出した。
以上の知見に基づいて、本願は上記課題を解決するための一つの手段として、Siを含む活物質と、活物質の表面に被覆された第1被覆層と、活物質及び第1被覆層の表面に被覆された第2被覆層と、を含み、第1被覆層は、ピッチ系炭素材を含み、第2被覆層は、固体電解質材を含み、第1被覆層の活物質に対する被覆率が63%以上90%以下であり、第2被覆層の活物質に対する体積比率が0体積%より大きく45体積%以下である、複合活物質を開示する。
本願が開示する複合活物質は、充放電を繰り返した際の抵抗増加を抑制することができる。
本願の複合活物質を用いて作製した負極活物質層を備えた全固体電池の概略断面図である。 負極活物質層における複合活物質及びその周囲の状態を模式的に示す図である。 実施例1の結果を表すグラフである。 実施例2の結果を表すグラフである。 実施例3の結果を表すグラフである。
以下、本発明の複合活物質について詳細に説明する。
[複合活物質]
本発明の複合活物質は、活物質と、上記活物質の表面上に形成された第1被覆層と、活物質及び第1被覆層の表面に被覆された第2被覆層を有している。以下、それぞれについて説明する。
<活物質>
本発明における活物質はSiを含む。ここでSiを含む活物質は元素としてSiを有していればよく、Siの他、SiO、又は、Siと他の金属(例えばTi、Cu、Al等)との合金であってもよい。
活物質の形状は、特に限定されるものではなく、例えば粒子状や鱗片状であることが挙げられる。粒子の場合には、例えば、真球状、楕円球状等を挙げることができる。また、活物質の平均粒径は、例えば100nm以上100μm以下の範囲内であることが好ましく、200nm以上20μm以下の範囲内であることがより好ましい。
<第1被覆層>
本発明で第1被覆層は、活物質の表面上に形成されている。第1被覆層はピッチ系炭素材であるピッチコークスからなるとともに、活物質の表面に対して被覆率が63%以上90%以下である。これにより、複合活物質を負極活物質層に用いたときに耐久後の抵抗増加を抑制することができる。被覆率がこれより小さいと複合活物質を全固体電池の負極活物質層に用いたときに固体電解質との空隙が確保されず、充電時の活物質の膨張が吸収され難くなる虞がある。一方、被覆率がこれより大きいと全固体電池においてLiイオンの伝導を阻害してしまう。この被覆率はX線光電子分光法(XPS)により得ることができる。
ピッチコークスは公知の通りであるが、石油ピッチコークス、石炭ピッチコークス、メゾフェーズピッチコークス等、いずれのピッチコークスであってもよい。ピッチコークスの粒子径は特に限定されることはないが、活物質粒子より小さいことが好ましい。
<第2被覆層>
本発明で第2被覆層は、活物質及び第1被覆層の表面上に形成されている。第2被覆層は固体電解質材からなるとともに、活物質に対して0体積%より大きく45体積%以下で被覆している。これにより、複合活物質を負極活物質層に用いたときに耐久後の抵抗増加を抑制することができる。第2被覆層が存在することでLiイオン全固体電池においてLiイオンの伝導を確保することができる。一方、45体積%より大きくなると、全固体電池に複合活物質を用いたときにおいて、複合活物質の膨張収縮に第2被覆層が追随できない虞がある。
固体電解質材としては、硫化物固体電解質材および酸化物固体電解質材等が挙げられる。Liイオン伝導性を有する硫化物固体電解質材としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、Li2S-P-ZmSn(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材を意味し、他の記載についても同様である。
一方、Liイオン伝導性を有する酸化物固体電解質材としては、例えば、NASICON型構造を有する化合物等を挙げることができる。NASICON型構造を有する化合物の一例としては、一般式Li1+xAlGe2-x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LAGP)、一般式Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LATP)等を挙げることができる。また、酸化物固体電解質材の他の例としては、LiLaTiO(例えば、Li0.34La0.51TiO)、LiPON(例えば、Li2.9PO3.30.46)、LiLaZrO(例えば、LiLaZr12)等を挙げることができる。
<その他>
以上説明した複合活物質は、電池に用いることができ、中でも、全固体電池に用いられることが好ましい。これにより、全固体電池の抵抗増加を抑制することができる。
ピッチコークスを含む第1被覆層がSi含有の活物質を被覆することで、全固体電池の負極活物質層内において、複合活物質の周囲に適度な空隙を生じさせることができる。この空隙が、活物質の膨張を吸収可能な空間として機能し、活物質と固体電解質材との接触性を維持する。さらに放電の収縮時には第2被覆層の固体電解質材を通して活物質表面近傍にLiイオンが供給されやすい。これにより充放電を繰り返した後も抵抗の増加を抑制できる。
このような複合活物質は、例えば、活物質としてのSi粉末に対して、第1被覆層となるピッチコークスをAr雰囲気に置換したボールミルにおいて処理し、さらに第2被覆層となる固体電解質材を被覆して得ることができる。被覆には例えば、乾式粒子複合化装置を用いることができる。
[全固体電池]
次に、上記複合活物質を適用した全固体電池について説明する。この全固体電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、正極活物質層および負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有し、上記負極活物質層に上述した複合活物質を含有する。
図1は、全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、全固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層11と、負極活物質を含有する負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15と、これらの部材を収納する電池ケース16とを有する。本形態では負極活物質層12に上記した複合活物質を含有する。これにより全固体電池の抵抗増加を抑制することができる。
以下、全固体電池10の各構成について説明する。
<正極活物質層11>
正極活物質層11は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材、導電材および結着材の少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質は特に限定されることなく公知のものを用いることができるが、例えば、コバルト系(LiCoO等)、ニッケル系(LiNiO等)、マンガン系(LiMn、LiMn等)、リン酸鉄系(LiFePO、LiFeP等)、NCA系(ニッケル、コバルト、アルミニウムの化合物)、NMC系(ニッケル、マンガン、コバルトの化合物)等が挙げられる。
固体電解質材は特に限定されることはないが、硫化物固体電解質材および酸化物固体電解質材等を挙げることができ、第2被覆層で説明したと同様の材料を考えることができる。
導電材は、その添加により、正極活物質層の電子伝導性を向上させることができる。導電材としては、特に限定されることはなく、公知の炭素材料、金属材料を挙げることができる。
結着材は、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。
正極活物質層11の作製方法は特に限定されるものではなく、乾式で、又は、湿式で作製可能である。乾式であれば例えば上記の材料を乾式混合し、プレス成形する等して正極活物質層11を得ることができる。湿式であれば、上記の材料を適当な溶媒に添加してスラリーとし、当該スラリーを基材(正極集電体又は固体電解質層であってもよい。)の表面に塗布した後乾燥させることによって正極活物質層11を作製できる。
<負極活物質層12>
負極活物質層12は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材、導電材および結着材の少なくとも一つを含有していてもよい。本形態ではこの負極活物質として、上記した複合活物質が適用されている。
固体電解質材、導電材および結着材については正極活物質層と同様に考えることができる。
ここで、負極活物質層には、複合活物質と負極活物質層に含まれる固体電解質材(第2被覆層と当該第2被覆層に含まれない固体電解質材(「非被覆固体電解質材」と記載することがある。)との合計に対して、当該非被覆固体電解質材が5体積%以上含まれていることが好ましい。これによりさらに抵抗増加抑制の効果を高めることができる。
負極活物質層12の作製方法は特に限定されるものではなく、乾式で、又は、湿式で作製可能である。乾式であれば例えば上記の成分を乾式混合し、プレス成形する等して負極活物質層12を得ることができる。湿式であれば、上記の成分を適当な溶媒に添加してスラリーとし、当該スラリーを基材(正極集電体又は固体電解質層であってもよい。)の表面に塗布した後乾燥させることによって負極活物質層12を作製できる。
特に、本形態の負極活物質層12では、乾式で作製した場合にプレス成形をしても図2に示したように、複合活物質20の活物質21を被覆する第1被覆層22及び第2被覆層23により、その他の負極活物質層12を構成する部位25(非被覆固体電解質材、導電材、及び、結着材による部位)に対して適切な空隙Aを形成することができる。この空隙Aが活物質の膨張を吸収可能な空間として機能し、活物質と非被覆固体電解質材との接触性を維持でき、電池の抵抗増加を抑制することができる。さらに放電の収縮時には第2被覆層の固体電解質材を通して活物質の表面近傍にLiイオンが供給されやすいため、充放電を繰り返した後も抵抗の増加を抑制できる。
<固体電解質層>
固体電解質層13は、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成される層である。固体電解質層13は、少なくとも固体電解質材を含有する。固体電解質材としては、例えば、硫化物固体電解質材および酸化物固体電解質材等を挙げることができ、上記第2被覆層で説明した材料と同様に考えることができる。
<集電体>
集電体は、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14、及び負極活物質層12の集電を行う負極集電体15である。正極集電体14の材料としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体15の材料としては、例えばステンレス鋼、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。
<電池ケース>
電池ケース16は各部材を収納するケースであり、例えばステンレス製の電池ケース等を挙げることができる。
<全固体電池の製造>
全固体電池10の製造方法は特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池における製造方法と同様である。
以下、実施例を用いて本開示の複合活物質について説明する。
[実施例1]
実施例1では第1被覆層である石炭系ピッチコークスの活物質に対する被覆率を変化させた。
<粉状硫化物固体電解質材の作製>
LiS(日本化学工業社製)及びP(シグマアルドリッチ社製)を出発原料として、LiSを0.7656g、Pを1.2344g秤量し、メノウ乳鉢で5分混合し、その後ヘプタンを4g入れ、遊星型ボールミルを用い40時間メカニカルミリングすることで固体電解質材を得た。
<複合活物質の作製>
活物質としてのSi粉末10gに対して、第1被覆層となる石炭系ピッチコークスを0.2g計量し、Ar雰囲気に置換したボールミルにおいて1時間処理した。被覆率についてはXPSを用いて測定した。また、被覆率の調整はピッチコークスの量と処理時間を変えることで行った。得られた材料に対して、さらに第2被覆層となる上記作製した粉状硫化物固体電解質材を被覆して複合活物質を得た。被覆にはホソカワミクロン社製ノビルタ装置を用いた。複合活物質のうちSi成分と固体電解質材の合計に対する固体電解質材の体積比率で10体積%となるように材料を混合して合成した。回転数7000回転において処理時間を3分以上20分以内の範囲とした。
<電池の作製>
正極活物質にニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi3/5Co1/5Mn1/5)を用いた。正極活物質にはLiNbOの表面処理を施している。この正極活物質を22.45mgと導電材としてカーボンのVGCF(昭和電工社製)を1.2mg、上記作製した粉末状固体電解質材を6.8mg秤量し、混合したものを正極活物質層用の材料とした。
負極は負極活物質として、上記複合活物質の粉末9.2mgと、上記で合成した固体電解質材を5.0mgと、VGCF0.3mgとを秤量した。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を75mol%含有する結着材を5質量%の濃度で有機溶媒に溶かし、溶かした状態で3.2mg混合したものを負極活物質層用の材料とした。
1cmのセラミックス製の型に上記作製した粉状固体電解質材を11.5mg秤量し、1ton/cmでプレスして固体電解質層を作製し、その片側に上記で作製した正極活物質層のための材料を入れ、1ton/cmでプレスして正極活物質層を作製した。その逆側に上記で作製した負極活物質層用の材料を入れ3ton/cmでプレスすることで負極活物質層を作製した。また正極集電体にアルミ箔を、負極集電体に銅箔を用いた。セルは拘束冶具により1MPaの拘束圧下で評価を行った。
<耐久後抵抗比率の評価>
初めに0.1mAで4.35VまでCC(定電流)/CV(定電圧)充電を行い、0.3mAで3.0VまでCC/CV放電を行った。その後、3.7Vになるように電圧調整を行い、10mAで5秒間放電を行ったときの電圧降下からDC-IR測定をして初期の抵抗値とした.その後60℃において3.3V-4.1Vの範囲で4.5mAのCC充放電を800サイクル繰り返したのち,初期と同様にDC-IR測定をした。
耐久後抵抗比率の評価は、ピッチコークス及び固体電解質材のいずれも被覆しない例(すなわち、第1被覆層及び第2被覆層がない例、比較例1A)を基準とした。具体的には比較例1Aの活物質において、サイクル後の抵抗値を分子として初期の抵抗値を分母にとったときの比率を基準(100%)とし、各例について相対値を百分率で示した。
<条件及び結果>
表1に実施例1における条件と結果を示し、図3には結果をグラフで表した。
表1において「第1被覆層被覆率」は、Si(活物質)の表面積に対する第1被覆層がSi(活物質)表面上で占有している割合を百分率で表したものである。
「第2被覆層」は、Si(活物質)に対する第2被覆層の体積比率を百分率で表したものである。
「電極内の固体電解質材」は、Si(活物質)に対する固体電解質材(第2被覆層の固体電解質材と第2被覆層以外(非被覆)固体電解質材の合計)の体積比率を百分率で表したものである。
「第2被覆層以外の固体電解質材」は、Si(活物質)と電極内の固体電解質材(第2被覆層及び第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材)との合計に対する、第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材の体積比率を百分率で表したものである。
図3は横軸に第1被覆層の被覆率(%)、縦軸に耐久後抵抗比率(%)を表している。
また、表1で、実施例1A乃至実施例1E、比較例1C乃至比較例1Eは、上記製造方法に従って、第1被覆層の被覆率を変更した例、比較例1Aは第1被覆層及び第2被覆層を具備しない例(耐久後抵抗比率の基準となる例)、及び、比較例1Bは第1被覆層にピッチコークスの代わりに黒鉛を用いた例である。
Figure 0007259690000001
表1、図3からわかるように、第1被覆層にピッチコークスを用い、その活物質に対する被覆率を63%以上90%以下とすることで耐久後の抵抗増加の抑制効果が得られる。また比較例1Bのように、第1被覆層にピッチコークスの代わりに黒鉛を用いても効果が得られないことがわかる。
[実施例2]
実施例2では第2被覆層の固体電解質材の活物質に対する体積比率を変化させた。実施例2では実施例1の製造方法に倣って第1被覆層をピッチコークスで構成し、その被覆率を79%とし、第2被覆層の固体電解質材の体積比率を変化させた。
<条件及び結果>
表2に実施例2における条件と結果を示し、図4には結果をグラフで表した。
表2において各項目が意味するところは表1と同じである。図4は横軸に第2被覆層(体積%)、縦軸に耐久後抵抗比率(%)を表している。
また、表2で、実施例2A乃至実施例2G、比較例2Bは、第2被覆層の固体電解質材の体積比率を変更した例、比較例2Aは第1被覆層も第2被覆層も形成しない例(比較例1Aと同じ)である。
Figure 0007259690000002
表2、図4からわかるように、第2被覆層の活物質に対する体積比率を0体積%より大きく、45体積%以下とすることで耐久後の抵抗増加の抑制効果が得られる。
[実施例3]
実施例3では、第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材の活物質に対する体積比率を変化させた。実施例3では実施例1の製造方法に倣って第1被覆層をピッチコークスで構成し、その被覆率を79%、第2被覆層の活物質に対する体積比率を10体積%又は20体積%とし、第2被覆層以外(非被覆)の体積比率を変化させた。
<条件及び結果>
表3に実施例3における条件と結果を示し、図5には結果をグラフで表した。
表3において各項目が意味するところは表1と同じである。図5は横軸に第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材(体積%)、縦軸に耐久後抵抗比率(%)を表している。
また、表3で、実施例3A乃至実施例3Hは、第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材の体積比率を変更した例、比較例3Aは第1被覆層及び第2被覆層のいずれも有しない例(比較例1Aと同じ)である。
Figure 0007259690000003
表3、及び図5からわかるように、活物質にピッチコークス(第1被覆層)及び固体電解質材(第2被覆層)を被覆して複合活物質とすることで、いずれの場合も効果がみられる。これに加えて、Si(活物質)と電極内の固体電解質材(第2被覆層及び第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材)との合計に対して、第2被覆層以外(非被覆)の固体電解質材を5体積%以上とすることでさらに高い効果を得られることがわかる。
10 全固体電池
11 正極活物質層
12 負極活物質層
13 固体電解質層
14 正極集電体層
15 負極集電体層
20 複合活物質
21 活物質
22 第1被覆層
23 第2被覆層

Claims (1)

  1. 粒子状または鱗片状であるSiを含む活物質と、前記活物質の表面に被覆された第1被覆層と、前記活物質及び前記第1被覆層の表面に被覆された第2被覆層と、を含み、
    前記第1被覆層は、ピッチ系炭素材を含み、
    前記第2被覆層は、固体電解質材を含み、
    前記第1被覆層の前記活物質に対する被覆率が63%以上90%以下であり、
    前記第2被覆層の前記活物質に対する体積比率が0体積%より大きく45体積%以下である、全固体電池用複合活物質。
JP2019181952A 2019-10-02 2019-10-02 複合活物質 Active JP7259690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181952A JP7259690B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 複合活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181952A JP7259690B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 複合活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057309A JP2021057309A (ja) 2021-04-08
JP7259690B2 true JP7259690B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=75272741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181952A Active JP7259690B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 複合活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259690B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148043A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017027886A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
WO2018123322A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 負極活物質、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018133209A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 集電体層及び活物質層を備える積層体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255791A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148043A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017027886A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
WO2018123322A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 負極活物質、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018133209A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 集電体層及び活物質層を備える積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057309A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376068B2 (ja) 負極合材および全固体電池
US11018374B2 (en) All-solid-state battery
WO2013084302A1 (ja) 全固体電池
US12027662B2 (en) All-solid-state battery
EP3576190A1 (en) Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
US11437612B2 (en) Cathode mixture and method for producing the same
JPWO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20220166002A1 (en) Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
JPWO2020059550A1 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
JP6965860B2 (ja) 全固体電池
JP2021534554A (ja) 固体電池用の硫黄系正極活物質及びその調製方法並びに応用
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP7259690B2 (ja) 複合活物質
CN111063886B (zh) 硫化物全固体电池
JP7136063B2 (ja) ナトリウムイオン伝導体、及びナトリウムイオン固体電池
JP2021089814A (ja) 全固体電池
WO2023002757A1 (ja) 負極活物質および電池
JP7188333B2 (ja) ナトリウムイオン伝導体
WO2023002756A1 (ja) 負極活物質および電池
WO2023002759A1 (ja) 負極活物質および電池
US11677066B2 (en) Anode material and method for producing the same
WO2023037775A1 (ja) 被覆活物質、被覆活物質の製造方法、正極材料、および電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
WO2023106128A1 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151