JP7484851B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7484851B2
JP7484851B2 JP2021143027A JP2021143027A JP7484851B2 JP 7484851 B2 JP7484851 B2 JP 7484851B2 JP 2021143027 A JP2021143027 A JP 2021143027A JP 2021143027 A JP2021143027 A JP 2021143027A JP 7484851 B2 JP7484851 B2 JP 7484851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid electrolyte
layer
solid
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021143027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023036161A (ja
Inventor
一平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021143027A priority Critical patent/JP7484851B2/ja
Priority to US17/892,515 priority patent/US20230076673A1/en
Priority to CN202211016847.XA priority patent/CN115763945A/zh
Publication of JP2023036161A publication Critical patent/JP2023036161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484851B2 publication Critical patent/JP7484851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。特許文献1には、Si単体またはSi合金である負極活物質を含有する負極層と、正極層と、負極層および正極層の間に形成された固体電解質層と、を有する電池要素を備えるリチウム全固体電池が開示されている。また、特許文献1には、電池要素を、3MPa以上20MPa以下の拘束圧力で拘束することが開示されている。
特許文献2には、固体電解質と水素添加ゴム系樹脂とを含有する固体電解質層を備える全固体電池用セパレータが開示されている。特許文献3には、2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有する全固体電池であって、積層電池ユニットの積層方向において、1.0MPa以下の拘束圧で拘束されている全固体電池が開示されている。
特開2020-092100号公報 特開2020-102310号公報 特開2020-140932号公報
全固体電池では、固体/固体の界面を介して、イオンおよび電子が伝導する。イオン伝導性および電子伝導性を確保する観点から、一般的な全固体電池では、正極層、固体電解質層および負極層を有する電極積層体を、厚さ方向(積層方向)に沿って拘束する拘束部材が用いられる。例えば、電極積層体に付与される拘束圧力を低く設計した全固体電池では、拘束部材の小型化を図りやすいという利点がある。一方、電極積層体に付与される拘束圧力を低くすると、電池抵抗が増加しやすい。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池を提供することを主目的とする。
本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、上記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、上記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、上記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、上記固体電解質層における上記バインダーの割合が、4体積%以上、20体積%以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、固体電解質層におけるバインダーの割合が所定の範囲にあることから、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池となる。
上記開示においては、上記固体電解質層および上記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上であってもよい。
また、本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、上記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、上記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、上記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、上記固体電解質層および上記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上、1.04N/cm以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、固体電解質層および負極層の剥離強度が所定の範囲にあることから、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池となる。
上記開示においては、上記負極活物質が、Si系活物質であってもよい。
上記開示においては、上記固体電解質が、硫化物固体電解質であってもよい。
上記開示においては、上記電極積層体が、上記負極層を基準として上記固体電解質層とは反対側の位置に、負極集電体を有し、上記負極集電体における上記負極層側の表面に、粗面が形成されていてもよい。
本開示においては、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池を提供することができるという効果を奏する。
本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 実施例1~9および比較例1~11の結果を示すグラフである。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。図1に示す全固体電池100は、電極積層体10を備える。電極積層体10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に配置された固体電解質層3とを有する。さらに、電極積層体10は、正極層1の固体電解質層3とは反対側の面に正極集電体4を有し、負極層2の固体電解質層3とは反対側の面に負極集電体5を有する。すなわち、電極積層体10は、正極集電体4、正極層1、固体電解質層3、負極層2および負極集電体5を、厚さ方向Dに沿って、この順に有する。さらに、電極積層体10は、正極集電体4、正極層1、固体電解質層3、負極層2および負極集電体5を収納する外装体6を有する。
電極積層体10は、厚さ方向Dにおいて、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束されている。図1において、電極積層体10は、0MPaの拘束圧力で拘束されている。すなわち、図1における電極積層体10は、拘束治具による拘束圧力が付与されていない。一方、図2に示すように、全固体電池100は、電極積層体10に加えて、電極積層体10に対して厚さ方向Dに拘束圧力を付与する拘束部材20を備えていてもよい。また、図1における負極層2は、充電により体積が膨張し、かつ、放電により体積が収縮する負極活物質を含有する。一方、図1における固体電解質層3は、固体電解質およびバインダーを含有する。さらに、図1において、負極層2および固体電解質層3は、互いに強く密着している。
本開示によれば、負極層および固体電解質層の密着性が高いことから、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池となる。上述したように、全固体電池では、固体/固体の界面を介して、イオンおよび電子が伝導する。イオン伝導性および電子伝導性を確保する観点から、一般的な全固体電池では、正極層、固体電解質層および負極層を有する電極積層体を、厚さ方向(積層方向)に沿って拘束する拘束部材が用いられる。例えば、電極積層体に付与される拘束圧力を低く設計した全固体電池では、拘束部材の小型化を図りやすいという利点がある。一方、電極積層体に付与される拘束圧力を低くすると、電池抵抗が増加しやすい。
これに対して、本開示においては、負極層および固体電解質層の密着性を高くすることで、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合であっても、電池抵抗が低い全固体電池となる。拘束圧力が低い場合、負極活物質の膨張収縮により、負極層および固体電解質層の接合状態が悪くなり、接触抵抗が増加する。これに対して、負極層および固体電解質層の密着性を高くすることで、負極層および固体電解質層の接合状態が維持され、接触抵抗の増加が抑制される。また、後述する比較例に記載するように、拘束圧力が3MPa以上である場合、負極層および固体電解質層の密着性に関係なく、良好な接合状態が維持される。そのため、負極層および固体電解質層の密着性に起因する課題は、電極積層体に付与される拘束圧力が低い場合に特有の課題であるといえる。
1.電極積層体
本開示における全固体電池は、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える。電極積層体は、正極集電体、負極集電体および外装体をさらに有していてもよい。
電極積層体は、厚さ方向において、通常、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束される。上述したように、拘束圧力が0MPaである状態とは、電極積層体10に、拘束治具による拘束圧力が付与されていない状態をいう。また、電極積層体に付与される拘束圧力は、0.05MPa以上であってもよく、0.1MPa以上であってもよい。一方、電極積層体に付与される拘束圧力は、1.5MPa以下であってもよく、1.0MP以下であってもよい。また、電極積層体は、未充電状態または完全放電状態において、上述した拘束圧力で拘束されていることが好ましい。
(1)固体電解質層
固体電解質層は、正極層および負極層の間に配置される層であり、固体電解質およびバインダーを含有する。固体電解質層におけるバインダーの割合は、例えば4体積%以上であり、6体積%以上であってもよく、8体積%以上であってもよい。バインダーの割合が少なすぎると、負極層および固体電解質層の接合状態を良好に維持できない可能性がある。一方、固体電解質層におけるバインダーの割合は、例えば20体積%以下である。バインダーの割合は、20体積%より小さくてもよく、19体積%以下であってもよい。バインダーの割合が多すぎると、固体電解質層におけるイオン伝導性が低下し、電池抵抗が増加する可能性がある。
また、固体電解質層および負極層の剥離強度をSとする。Sは、例えば0.20N/cm以上であり、0.32N/cm以上であってもよく、0.41N/cm以上であってもよい。Sが小さすぎると、負極層および固体電解質層の接合状態を良好に維持できない可能性がある。一方、Sは、例えば2.00N/cm以下であり、1.50N/cm以下であってもよく、1.04N/cm以下であってもよく、1.00N/cm以下であってもよい。剥離強度の測定方法の詳細については、後述する実施例に記載する。
(i)固体電解質
固体電解質層は、固体電解質を含有する。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、硫黄(S)を含有することが好ましい。酸化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、酸素(O)を含有することが好ましい。窒化物固体電解質は、アニオン元素の主成分として、窒素(N)を含有することが好ましい。ハロゲン化物固体電解質は、アニオンの主成分として、ハロゲン(N)を含有することが好ましい。
硫化物固体電解質は、例えば、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、オルト組成のアニオン構造(例えば、PS 3-構造、SiS 4-構造、GeS 4-構造、AlS 3-構造またはBS 3-構造)をアニオン構造の主成分として有することが好ましい。化学安定性の高いからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、硫化物固体電解質における全アニオン構造に対して、例えば70mol%以上であり、90mol%以上であってもよい。
硫化物固体電解質は、非晶質であってもよく、結晶質であってもよい。後者の場合、硫化物固体電解質は、結晶相を有する。結晶相としては、例えば、Thio-LISICON型結晶相、LGPS型結晶相、アルジロダイト型結晶相が挙げられる。
硫化物固体電解質の組成は、特に限定されないが、例えば、xLiS・(100-x)P(70≦x≦80)、yLiI・zLiBr・(100-y-z)(xLiS・(1-x)P)(0.7≦x≦0.8、0≦y≦30、0≦z≦30)が挙げられる。
硫化物固体電解質は、一般式(1):Li4-xGe1-x(0<x<1)で表される組成を有していてもよい。一般式(1)において、Geの少なくとも一部は、Sb、Si、Sn、B、Al、Ga、In、Ti、Zr、VおよびNbの少なくとも一つで置換されていてもよい。一般式(1)において、Pの少なくとも一部は、Sb、Si、Sn、B、Al、Ga、In、Ti、Zr、VおよびNbの少なくとも一つで置換されていてもよい。一般式(1)において、Liの一部は、Na、K、Mg、CaおよびZnの少なくとも一つで置換されていてもよい。一般式(1)において、Sの一部は、ハロゲン(F、Cl、BrおよびIの少なくとも一つ)で置換されていてもよい。
硫化物固体電解質の他の組成として、例えば、Li7-x-2yPS6-x-y、Li8-x-2ySiS6-x-y、Li8-x-2yGeS6-x-yが挙げられる。これらの組成において、Xは、F、Cl、BrおよびIの少なくとも一種であり、xおよびyは、0≦x、0≦yを満たす。
また、酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、および、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。酸化物固体電解質の具体例としては、LiLaZr12、Li7-xLa(Zr2-xNb)O12(0≦x≦2)、LiLaNb12等のガーネット型固体電解質;(Li,La)TiO、(Li,La)NbO、(Li,Sr)(Ta,Zr)O等のペロブスカイト型固体電解質;Li(Al,Ti)(PO、Li(Al,Ga)(POのナシコン型固体電解質;LiPO、LIPON(LiPOのOの一部をNで置換した化合物)等のLi-P-O系固体電解質;LiBO、LiBOのOの一部をCで置換した化合物等のLi-B-O系固体電解質が挙げられる。
(ii)バインダー
固体電解質層は、バインダーを含有する。バインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダー;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
また、上記バインダーの他の例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系熱可塑性樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂;ポリアミド等のアミド系樹脂;ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリヘキシルアクリラート、ポリ2-エチルヘキシルアクリレート、ポリデシルアクリレート、ポリアクリル酸等のアクリル樹脂;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリラート、ポリブチルメタクリレート、ポリ2-エチルヘキシルメタクリレート、ポリメタクリル酸等のメタクリル酸樹脂;ポリイタコン酸、ポリクロトン酸、ポリフマル酸、ポリアンゲリカ酸、カルボキシメチルセルロース等のポリカルボン酸が挙げられる。
また、上記バインダーの他の例として、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレンビニルアセテート、ポリグリシドール、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアミン、ポリアルキルカーボネート、ポリニトリル、ポリジエン、ポリホスファゼン、無水マレイン酸およびグリコール類を共重合した不飽和ポリエステル、置換基を有するポリエチレンオキシド誘導体が挙げられる。また、上記バインダーとして、上述した具体的なポリマーを構成する二種類以上のモノマーを共重合させた共重合体を選択してもよい。また、上記バインダーとして、グリコーゲン、セルロース、キチン、アガロース、カラギーナン、ヘパリン、ヒアルロン酸、ペクチン、アミロペクチン、キシログルカン、アミロース等の多糖類も用いることができる。また、これらのバインダーは、エマルションのような分散液としても用いることができる。
(iii)固体電解質層
本開示における固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有する。固体電解質層は、単一の層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、固体電解質、バインダーおよび分散媒を含有するスラリーを、基材(例えば、離型シート、正極層または負極層)に塗工し、その後、乾燥する方法が挙げられる。
(2)負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
負極活物質は、充電により体積が膨張し、かつ、放電により体積が収縮する。負極活物質において、充電による体積膨張率は、例えば105%以上であり、110%以上であってもよく、150%以上であってもよく、200%以上であってもよい。充電による体積膨張率とは、未充電の負極活物質の体積Vに対する、理論容量まで充電した負極活物質の体積Vの割合(V/V)をいう。充電による体積膨張率は、例えば、充電前後のXRD格子定数の変化から求めることができる。また、充電前後の負極活物質の断面SEM画像から求めることもできる。
負極活物質としては、例えば、Si系活物質、Sn系活物質、カーボン活物質が挙げられる。Si系活物質は、Si元素を含有する活物質である。Si系活物質は、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物が挙げられる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金におけるSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。Si合金としては、例えば、Si-Al系合金、Si-Sn系合金、Si-In系合金、Si-Ag系合金、Si-Pb系合金、Si-Sb系合金、Si-Bi系合金、Si-Mg系合金、Si-Ca系合金、Si-Ge系合金、Si-Pb系合金等を挙げることができる。Si合金は、2成分系合金であってもよく、3成分系以上の多成分系合金であってもよい。Si酸化物としては、例えばSiOが挙げられる。
Sn系活物質は、Sn元素を含有する活物質である。Sn系活物質は、例えば、Sn単体、Sn合金を挙げることができる。Sn合金は、Sn元素を主成分として含有することが好ましい。Sn合金におけるSn元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。また、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。
負極活物質の形状は、例えば、粒子状が挙げられる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
負極層は、導電材を含有していてもよい。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
負極層に用いられる固体電解質およびバインダーについては、上記「(1)固体電解質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。負極層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、負極活物質および分散媒を含有する負極スラリーを、基材(例えば負極集電体)に塗工し、その後、乾燥する方法が挙げられる。負極スラリーは、上述した導電材、固体電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
(3)正極層
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
酸化物活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有する保護層が形成されていてもよい。酸化物活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えばLiNbOが挙げられる。保護層の厚さは、例えば、1nm以上30nm以下である。また、正極活物質として、例えばLiSを用いることもできる。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
正極層に用いられる導電材、固体電解質およびバインダーについては、上記「(1)固体電解質層」および「(2)負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、正極活物質および分散媒を含有する正極スラリーを、基材(例えば正極集電体)に塗工し、その後、乾燥する方法が挙げられる。正極スラリーは、上述した導電材、固体電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
(4)電極積層体
本開示における電極積層体は、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置された固体電解質層とを有する。ここで、正極層、固体電解質層および負極層のセットを発電単位とした場合、電極積層体は、発電単位を1つのみ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。電極積層体が2つ以上の発電単位を有する場合、それらの発電単位は、直列接続されていてもよく、並列接続されていてもよい。
電極積層体は、正極層の集電を行う正極集電体を有していてもよい。正極集電体は、典型的には、正極層を基準として、固体電解質層とは反対側の位置に配置される。正極集電体の材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、カーボンが挙げられる。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状が挙げられる。
電極積層体は、負極層の集電を行う負極集電体を有していてもよい。負極集電体は、典型的には、負極層を基準として、固体電解質層とは反対側の位置に配置される。負極集電体の材料としては、例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケル、カーボンが挙げられる。また、負極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状が挙げられる。負極集電体における負極層側の表面に、粗面が形成されていてもよい。粗面により、負極集電体および負極層の密着性が向上し、その結果、電池抵抗が低減される。粗面とは、表面粗さR(十点平均粗さ)が0.6μm以上である面をいう。粗面の表面粗さRは、1.0μm以上であってもよく、1.5μm以上であってもよく、2.0μm以上であってもよい。
電極積層体は、上述した発電単位を少なくとも収納する外装体を有していてもよい。外装体としては、例えば、ラミネート型外装体、ケース型外装体が挙げられる。ラミネート型外装体は、熱融着層および金属層がラミネートされた構造を少なくとも有する。ラミネート型外装体は、熱融着層、金属層および樹脂層を、厚さ方向に沿って、この順に有していてもよい。熱融着層の材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系樹脂が挙げられる。金属層の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が挙げられる。樹脂層の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンが挙げられる。
2.拘束部材
本開示における全固体電池は、拘束部材を備えていてもよく、備えていなくてもよい。拘束部材は、電極積層体に対して厚さ方向に拘束圧力を付与する部材である。拘束部材の構成は、特に限定されず、公知の構成を採用できる。なお、拘束部材は、通常、上述した外装体とは異なる部材である。例えば図2に示す拘束部材20は、電極積層体10の両面に配置された、2つの板状部11と、2つの板状部11を連結する、1または2以上の棒状部12と、棒状部12に連結され、拘束圧を調整する調整部13と、を有する。
3.全固体電池
本開示における全固体電池は、典型的には全固体リチウムイオン二次電池である。全固体電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(正極構造体の作製)
正極活物質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が5μmであるLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉体を使用した。次に、ゾルゲル法を用いて、正極活物質の表面にLiNbOを被覆した。また、硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)ガラスセラミックスを使用した。
その後、正極活物質および硫化物固体電解質を、重量比率が、正極活物質:硫化物固体電解質=75:25となるように秤量し、それらを混合し、第1混合物を得た。次に、正極活物質100重量部に対して、SBR(スチレンブタジエンゴム)系バインダーが3重量部、導電材(カーボンナノファイバー、CNF)が10重量部となるように秤量し、それらを第1混合物に添加し、第2混合物を得た。次に、第2混合物に分散媒(酪酸ブチル)を添加し、固形分濃度を60重量%に調整し、1分間超音波分散処理することで、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを、ブレードコーティングにより、正極集電体(アルミニウム箔、厚さ15μm)上に、目付量15mg/cmで均一に塗工し、100℃で60分間乾燥した。これにより、正極集電体および正極層を有する正極構造体を得た。
(負極構造体の作製)
負極活物質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が5μmであるSi粉末を使用した。また、硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)ガラスセラミックスを使用した。
その後、負極活物質および硫化物固体電解質を、重量比率が、負極活物質:硫化物固体電解質=50:50となるように秤量し、それらを混合し、第3混合物を得た。次に、負極活物質100重量部に対して、SBR系バインダーが3重量部、導電材(CNF)が10重量部となるように秤量し、それらを第3混合物に添加し、第4混合物を得た。次に、第4混合物に分散媒(酪酸ブチル)を添加し、固形分濃度を40重量%に調整し、1分間超音波分散処理することで、負極スラリーを得た。
得られた負極スラリーを、ブレードコーティングにより、負極集電体(粗化銅箔、厚さ25μm、R=5μm)上に、目付量3mg/cmで均一に塗工し、100℃で60分間乾燥した。これにより、負極集電体および負極層を有する負極構造体を得た。
(固体電解質層の作製)
硫化物固体電解質として、レーザー回折・散乱法に基づいて測定される平均粒子径(D50)が2.5μmである15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)ガラスセラミックスを使用した。また、バインダーとして、SBR系バインダーを使用した。
その後、硫化物固体電解質およびバインダーを、体積比率が、硫化物固体電解質:バインダー=96:4となるように秤量し、それらを混合し、第5混合物を得た。次に、第5混合物に分散媒(酪酸ブチル)を添加し、固形分濃度を50重量%に調整し、1分間超音波分散処理することで、固体電解質用のスラリーを得た。
得られたスラリーを、ブレードコーティングにより、離型フィルム(東レ製セラピールWZ、厚さ25μm)上に、目付量6mg/cm(厚さ30μm)で均一に塗工し、100℃で60分間乾燥した。これにより、離型フィルムおよび固体電解質層を有する転写部材を得た。
(全固体電池の作製)
負極構造体および転写部材を、それぞれ、1.4cm×1.4cmの正方形状に打ち抜いた。また、正極構造体を、1cm×1cmの正方形状に打ち抜いた。次に、負極構造体における負極層と、転写部材における固体電解質層とを重ね合わせ、1ton/cmのプレス圧でプレスし、その後、転写部材から離型フィルムを剥離した。これにより、負極集電体、負極層および固体電解質層を有する第1構造体を得た。次に、第1構造体における固体電解質層と、正極構造体における正極層とを重ね合わせ、3ton/cmのプレス圧でプレスした。これにより、負極集電体、負極層、固体電解質層、正極層および正極集電体を有する第2構造体を得た。次に、第2構造体を、正極端子および負極端子が予め付設された外装体(アルミニウム製のラミネートフィルム)で密閉することで、電極積層体を得た。得られた電極積層体に対して、特に拘束圧力(定寸拘束)を付与せず、全固体電池とした(拘束圧力=0MPa)。
(剥離強度測定用のサンプルの作製)
上述した固体電解質層用のスラリーを、ブレードコーティングにより、上述した負極集電体と同じ粗化銅箔(厚さ25μm)上に、目付量6mg/cm(厚さ30μm)で均一に塗工し、100℃で60分間乾燥した。これにより、粗化銅箔および固体電解質層を有する第3構造体を得た。次に、第3構造体および負極構造体を、それぞれ、2.5cm×10cmの短冊状に切り出した。
その後、第3構造体における固体電解質層と、負極構造体における負極層とを重ね合わせ、3ton/cmのプレス圧でプレスした。これにより、負極集電体、負極層、固体電解質層および粗化銅箔を有するサンプルを得た。
[実施例2~9および比較例1~11]
固体電解質層におけるバインダー量、および、拘束圧力(定寸拘束)を、表1に記載した値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。また、固体電解質層におけるバインダー量を、表1に記載した値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離強度測定用のサンプルを作製した。
[評価]
(剥離強度測定)
実施例1~9および比較例1~11で作製したサンプルを用いて、負極層および固体電解質層の剥離強度を測定した。測定は、JIS6854-3(接着剤-はく離接着強さ試験方法-第3部:T型はく離)に記載された手順で行った。その結果を表1に示す。
(抵抗測定)
実施例1~9および比較例1~11で作製した全固体電池を用いて、抵抗測定を行った。測定は、以下の手順で行った。まず、全固体電池を、電流レート1mAで、4.5VまでCCCV充電した(電流カット値:0.01mA)。次に、電流レート1mAで、4.0VまでCCCV放電した(電流カット値:0.01mA)。その後1時間静置し、電流レート10mA、10秒間の条件でCC放電し、オームの法則に従って電池抵抗を求めた。その結果を表1および図3に示す。
表1および図3に示すように、拘束圧力が3MPaである場合(比較例9~11)、固体電解質層におけるバインダー量が増加すると、電池抵抗も増加した。これに対して、拘束圧力が0MPa以上2MPa以下である場合(実施例1~9および比較例1~8)、固体電解質層におけるバインダー量が増加すると、電池抵抗が減少する谷部が生じることが確認された。具体的に、実施例1~9のように、バインダー量が4体積%以上20体積%以下である場合に、谷部が生じ、電池抵抗が低くなることが確認された。また、固体電解質層におけるバインダー量と、負極層および固体電解質層の剥離強度とは、相関関係があった。具体的に、実施例1~9のように、剥離強度が0.20N/cm以上1.04N/cm以下である場合に、谷部が生じ、電池抵抗が低くなることが確認された。
1 …正極層
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
6 …外装体
10 …全固体電池

Claims (5)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有する電極積層体を備える全固体電池であって、
    前記電極積層体は、厚さ方向において、0MPa以上、2MPa以下の拘束圧力で拘束され、
    前記負極層は、充電による体積膨張率が105%以上である負極活物質を含有し、
    前記固体電解質層は、固体電解質およびバインダーを含有し、
    前記固体電解質層における前記バインダーの割合が、4体積%以上、20体積%以下であり、かつ前記固体電解質層および前記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上である、全固体電池。
  2. 前記固体電解質層および前記負極層の剥離強度が、0.20N/cm以上、1.04N/cm以下である、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極活物質が、Si系活物質である、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記固体電解質が、硫化物固体電解質である、請求項1から請求項までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  5. 前記電極積層体が、前記負極層を基準として前記固体電解質層とは反対側の位置に、負極集電体を有し、
    前記負極集電体における前記負極層側の表面に、粗面が形成されている、請求項1から請求項までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2021143027A 2021-09-02 2021-09-02 全固体電池 Active JP7484851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143027A JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 全固体電池
US17/892,515 US20230076673A1 (en) 2021-09-02 2022-08-22 All solid state battery
CN202211016847.XA CN115763945A (zh) 2021-09-02 2022-08-24 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143027A JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036161A JP2023036161A (ja) 2023-03-14
JP7484851B2 true JP7484851B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=85349268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143027A Active JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230076673A1 (ja)
JP (1) JP7484851B2 (ja)
CN (1) CN115763945A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2012243476A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
JP2014102886A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
JP2019140024A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法
JP2019169298A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP2019185897A (ja) 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020030919A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2020102310A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、全固体電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2012243476A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
JP2014102886A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
JP2019140024A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法
JP2019169298A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP2019185897A (ja) 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020030919A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2020102310A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023036161A (ja) 2023-03-14
US20230076673A1 (en) 2023-03-09
CN115763945A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP2018120811A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2020119633A (ja) 全固体電池
MX2013013478A (es) Material activo de electrodos negativos para dispositivo electrico.
JP2018147783A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2018098021A (ja) 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7218751B2 (ja) 全固体電池
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2019021418A (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7484851B2 (ja) 全固体電池
WO2018088311A1 (ja) 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7484850B2 (ja) 全固体電池
JP7398231B2 (ja) 全固体電池システム
JP2018142487A (ja) 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2023047702A (ja) リチウムイオン電池
JP2023047557A (ja) 全固体電池
JP2023017367A (ja) 非水電解質二次電池
JP5704401B2 (ja) 二次電池用電極とその製造方法
US20240194941A1 (en) All solid state battery
WO2018084046A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法およびリチウムイオン二次電池の前駆体
JP7331873B2 (ja) 全固体電池
WO2023171746A1 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
WO2024028622A1 (ja) 二次電池
WO2024096065A1 (ja) 固体電解質積層体、固体二次電池、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150