JP2008243684A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243684A
JP2008243684A JP2007084482A JP2007084482A JP2008243684A JP 2008243684 A JP2008243684 A JP 2008243684A JP 2007084482 A JP2007084482 A JP 2007084482A JP 2007084482 A JP2007084482 A JP 2007084482A JP 2008243684 A JP2008243684 A JP 2008243684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
battery
hollow space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084482A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichiro Sawa
勝一郎 澤
Taizo Sunano
泰三 砂野
Maruo Jinno
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007084482A priority Critical patent/JP2008243684A/ja
Priority to US12/056,559 priority patent/US8101295B2/en
Publication of JP2008243684A publication Critical patent/JP2008243684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】膨張の大きい負極活物質を用いることにより電池の高容量化を図ることができ、しかもサイクル特性を飛躍的に向上させることができるリチウム二次電池の提供を目的としている。
【解決手段】リチウムと合金化する負極活物質を含む負極活物質層を備えた負極2と、遷移金属複合酸化物から成る正極活物質を含む正極活物質層を備えた正極1と、これら正負極1,2間に配置されたセパレータ3とが渦巻状に巻回された巻取電極体5を有し、この巻取電極体5の巻取り軸とその近傍には円筒状の中空空間14を有するリチウム二次電池であって、上記負極活物質の充填密度が2.0g/cc以下で、且つ、上記セパレータ3の突き刺し強度が500g以上で、しかも、上記中空空間14には、中空空間14の直径の75%以上95%以下の直径を有するセンターピン15が配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウムと合金化する負極活物質を備えた負極と、遷移金属複合酸化物を含む正極活物質を備えた正極と、これら正負極間に配置されたセパレータとが渦巻状に巻回された巻取電極体を有し、この巻取電極体の巻取り軸とその近傍には円筒状の中空空間を有するリチウム二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型化等が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。リチウム二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
上記リチウム二次電池は、通常、リチウム遷移金属複合酸化物から成る正極活物質を備えた正極と、リチウムの吸蔵、放出が可能な黒鉛(理論容量は372mAh/g)等の炭素材料から成る負極活物質を備えた負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒にLiBF4やLiPF6等のリチウム塩から成る電解質を溶解させた非水電解質とが用いられている。このような電池では、充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電が行われる。
ここで、上記移動情報端末の多機能化による消費電力の増加に伴って、さらに高いエネルギー密度のリチウム二次電池が要望されるようになってきた。このような要望を満たすためには、正負極活物質として、より大きなエネルギー密度を有する材料を用いることが有効な手段である。このようなことを考慮して、黒鉛よりも理論容量が大きなリチウム金属を負極活物質に用いることが考えられる。しかし、リチウム二次電池の負極活物質にリチウム金属を用いると、高い充放電容量を得ることができるものの、充電の際にリチウム金属が負極上にデンドライト状に析出するため、電池内部で短絡を起こし易いという問題を有していた。
そこで、上記問題を生じることなく高い充放電容量を期待することができる負極活物質として、Si、Sn、Alなどのリチウムと合金化する金属が提案され、検討されている。しかしながら、このようなリチウムと合金化する金属を負極活物質として使用すると、充放電の繰り返しにより、その体積が大きく変化するため、負極活物質が微紛化し、負極集電体から剥離して集電が不十分になるという問題がある。
このようなことを考慮して、上記体積変化の大きな材料を負極活物質として用いた場合であっても十分な集電を得る方法として、Sn合金と結着剤と希釈溶媒を含むスラリーとを負極集電体の表面に塗工、乾燥した後、リチウムと化合する形成能の低い金属を電解めっきすることにより剥離を抑制する方法等、負極活物質を負極集電体と一体化させて、剥離を抑制する方法が提案されている(下記特許文献1参照)。しかし、そのような方法でも十分に剥離を抑制することは難しく、十分なサイクル特性を得ることは出来なかった。
また、その他のアプローチとして、導電率が高い合金から成る負極活物質と炭素導電剤とを均一に分散させることにより負極活物質層の導電率を向上させて、負極活物質の膨張により、例え負極活物質が負極集電体から剥離しても、電池内で負極にかかる構成圧が十分にあれば十分な集電性を確保できるような電極構造とするような方法等が検討されている。そのような電極構造として、均一な構成圧を得やすい円筒型電池での評価がなされているが、円筒型電池では巻取電極体の外径が決まっているために、主として巻取電極体の内方に応力が加わり、図6に示すように、巻取電極体5の巻取り軸中央に形成された中空空間14に巻取電極体が出っ張るような変形(膨れ)21を生じる。このため、極板が折れてしまい、急激な容量劣化が起こるという問題がある。この問題は、負極活物質に膨張が小さな黒鉛系のものを用いた場合にも生じるが、この場合には充放電サイクル数を重ねていかないと生じないので、さほど大きな問題ではない。これに対して、負極活物質に膨張の大きな合金系のものを用いた場合に、サイクル初期から変形が始まって充放電容量の劣化が促進されるため、極めて大きな問題となる。
このようなことを考慮して、巻取電極体の中空空間にセンターピンを配置し、巻取電極体の変形による極板の折れを抑えることにより、内部短絡を抑制するような提案がなされている(下記特許文献2参照)。
特開2004−241329号公報
特開2006−134760号公報
しかし、膨張の大きい負極活物質を用いる場合には、上記構成だけでは電池内部短絡等によるサイクル特性の低下を抑制することができない。これは、巻取電極体の内側への変形を抑えて電極の折れを抑制する場合には、電池内部側に力が逃げることが出来なくなった分、その力が直径が伸びる方向と、正負両極間に配置されたセパレータを潰す方向とに加わる。この場合、特に柔軟な材料から成るセパレータにおいては、その厚みが小さくなることによる電解液の搾り出しが生じてサイクル特性が低下したり、セパレータが破損することによる内部短絡などの問題が発生するからである。
本発明はかかる問題を鑑みてなされたもめで、膨張の大きい負極活物質を用いることにより電池の高容量化を図ることができ、しかもサイクル特性等の電池諸特性を飛躍的に向上させることができるリチウム二次電池の提供を目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、リチウムと合金化する負極活物質を含む負極活物質層を備えた負極と、リチウムを吸蔵、放出可能な正極活物質を含む正極活物質層を備えた正極と、これら正負極間に配置されたセパレータとが渦巻状に巻回された巻取電極体を有し、この巻取電極体の巻取り軸とその近傍には円筒状の中空空間を有するリチウム二次電池であって、上記負極活物質の充填密度が2.0g/cc以下で、且つ、上記セパレータの突き刺し強度が500g以上で、しかも、上記中空空間には、中空空間の直径の75%以上95%以下の直径を有するセンターピンが配置されていることを特徴とする。
上記構成の如く、巻取電極体の巻取り軸とその近傍に形成された円筒状の中空空間にセンターピンが配置されていれば、巻取電極体の内側への変形を抑えて電極の折れを抑制することができる。但し、センターピンを配置することにより、内側に向かっていた力は、巻取電極体の内部のセパレータに大きく加わることとなるが、上記構成の如く、セパレータの突き刺し強度を500g以上となるように規制しているので、セパレータが変形(セパレータの押し潰しが)し難く、この結果、セパレータ内にある電解液が押し出されることに起因する充放電サイクル特性の急激な低下を抑制することができると共に、膨張した負極活物質粒子がセパレータを突き破ることによる電池内部での短絡を抑制することが可能となる。
ここで、センターピンの直径を中空空間の直径の75%以上95%以下に規制しているのは、通常、センターピンがない場合には巻取電極体は中空空間の直径の25%程度まで内側に変形することになるので、センターピンの直径が中空空間の直径の75%未満であると、センターピンの効果が発揮されない一方、センターピンの直径が中空空間の直径の95%を超えると、センターピンを中空空間に挿入するのが困難となって、電池の生産性が低下するからである。
また、負極活物質の充填密度を2.0g/cc以下に規制しているのは、負極活物質の充填密度が2.0g/ccを超えると、充電時における負極の膨張が極めて大きくなり、セパレータの突き刺し強度が500g以上であっても、セパレータが大きく変形して、セパレータがヘのダメージが大きくなってしまうからである。
更に、巻取電極体に限定しているのは、充放電を繰り返し行なっても導電ネットワークが維持されるか否かは極板の構成圧の影響が大きいが、巻取電極体を用いた円筒形電池では均一に構成圧が加わるので、導電ネットワークが効果的に維持されるからである。
充電前の上記負極活物質層の厚みに対する充電後の負極活物質の厚みの割合を負極膨張率とした場合、当該負極膨張率が1.7以上であることが望ましい。
負極膨張率が1.7未満の負極活物質では、充電後の負極活物質層の厚み増が小さいので、巻取電極体の内側への変形がさほど大きくならないのに対して、負極膨張率が1.7以上の負極活物質では、充電後の負極活物質層の厚み増が大きいので、巻取電極体の内側への変形が非常に大きくなる。したがって、負極膨張率が1.7以上である場合に上記の構成を適用すれば、本発明の効果がより発揮される。
ここで、負極膨張率について更に検討する。
合金から成る負極活物質は、リチウムと化合物または固溶体を形成しうる材料とリチウムと化合物または固溶体を形成しない材料とにより構成されている。前者の材料としては、Si、Ge、Sn、Pb等の14族元素等が例示され、後者の材料としてはCu、Fe、Ni、Co、Mo、W、Ta、Mn等が例示される。ここで、上記14族元素及び炭素を満充電とすることによりリチウムと合金化した場合の理論体積膨張率を下記表1に示す。
合金から成る負極活物質を用いた負極活物質層の膨張率は、リチウムと化合物または固溶体を形成しうる材料の膨張率と、リチウムと化合物または固溶体を形成しない材料の膨張率とによって決定する。下記の実施例で示す合金SnCoC〔Sn/Co/C(質量比45.6/11.4/43)〕では、各材料を真密度で用いた場合は、約2.2倍膨張することになる。したがって、合金組成にも依存するが、一般的には、14族元素を含む負極活物質では膨張率は1.7を超えると思われる。
〔本発明に関連するその他の事項〕
負極集電体と負極活物質層とが剥離した場合であっても、電池の構成圧だけで負極活物質粒子同士、及び負極集電体と負極活物質層との良好な集電性を確保するためには、負極活物質粒子と導電剤としてのカーボンとを混合することにより、負極活物質層内に導電ネットワークを構築する必要がある。しかしながら、負極活物質自体の導電性が悪いと、いくら導電性カーボンを添加しても効果が十分発揮されない。したがって、本発明の負極活物質(リチウムと合金化する材料)としては、Siと比べて負極活物質の導電性が格段に高いSnを含む材料を用いることが好ましい。また、Sn以外の材料を負極活物質として用いる場合には、負極活物質の導電率が1.0×10(S/cm)以上が望ましい。
Snを含む材料、黒鉛、及びSiの導電率を、下記表2に示す。表2より、Snを含む材料及び黒鉛はSiに比べて、導電率が高くなっていることが認められる。
また、本発明において、負極活物質粒子と混合する上記導電剤としては、一次粒子の粒径が100nm以下の無定形炭素を好ましく用いることができる。一次粒子の粒径が100nm以下であるのが好ましいのは、一次粒子の粒径が100nmを超えると、十分な導電ネットワークが構築されず、負極の内部抵抗が上昇し、サイクル特性が低下することがあるからである。また、Sn合金と導電剤とを合わせて導電ネットワークを構築する場合、導電剤種も重要である。このことを考慮すれば、無定形炭素としてアセチレンブラックまたはケッチェンブラックを用いるのが好ましい。
更に、負極活物質層中に含まれる導電剤の量は、負極の総量に対して0.1〜20質量%、特に1〜10質量%であることが好ましい。これは、負極の総量に対する導電剤の量が0.1質量%未満の場合には、導電剤の量が少な過ぎて導電性向上効果を十分に発揮することができない一方、負極の総量に対する導電剤の量が20質量%を超える場合には、負極活物質量が少なくなって、負極容量の低下を招くことになるからである。
尚、中空空間にセンターピンを配置しない電池においては、どれだけ優れた導電剤を用いても、変形が生じている部分では導電剤と負極活物質等との物理的な接触が少なくなるので、導電剤の機能を十分に発揮することができない。これに対して、中空空間にセンターピンを配置した電池においては、電極全体に構成圧が加わって、極板全体で導電剤と負極活物質粒子等との物理的な接触が保持されるので、導電剤の機能が最大限に発揮されることになる。
以上説明したように、本発明によれば、リチウム二次電池の高エネルギー密度化を達成しつつ、充放電サイクル特性等の電池性能を大幅に向上させることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例になんら限定されるものではなく、その趣旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
〔本発明電池の構成〕
本発明の円筒型リチウム二次電池の具体的な構造は、図1に示すように、上部に開口部を有する有底円筒状の外装缶4と、正極1と負極2とをセパレータ3を介して対向させ渦巻き状に巻回させてなる巻取電極体5と、巻取電極体5内に含浸された非水電解液と、上記外装缶1の開口部を封口する封口蓋6等から構成されている。上記封口蓋6が正極端子、上記外装缶1が負極端子となっており、巻取電極体5の上面側に取り付けられている正極集電タブ(図示せず)が封口蓋6と、下面側に取り付けられている負極集電タブ(図示せず)が外装缶1と、それぞれ接続され、これによって二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。上記巻取電極体5の上面及び下面は、上記巻取電極体5と外装缶1等とを絶縁するための上部絶縁板9及び下部絶縁板10で覆われている。また、上記封口蓋6は、外装缶1の開口部に絶縁パッキング11を介してかしめ固定されている。
ここで、上記巻取電極体5の中心部には中空空間14が存在しており、この中空空間14内には、円柱状を成すステンレス製のセンターピン15が配置されている。このセンターピン15の長さは巻取電極体5の長さ(高さ)と略同等となるように形成される一方、図2に示すように、センターピン15の直径L2は2.7mmとなるように構成されている。尚、巻取電極体5における中空空間の直径L1は3mmであるので、センターピン15の直径L2は巻取電極体5における中空空間の直径L1の90%となっている。
ここで、上記構造のリチウム二次電池を、以下のようにして作製した。
〔負極の作製〕
先ず、負極活物質としての平均粒径5μmのSnCoC〔Sn/Co/C(質量比45.6/11.4/43)〕と、導電剤としてのアセチレンブラックとを、質量比で95:5となるように秤量した。次に、この混合物95質量部を、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5質量部を含む8質量%のN−メチルピロリドン溶液に混合して、負極活物質スラリーを得た。次いで、この負極活物質スラリーを、負極集電体である電解銅箔(厚み10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、これを負極活物質の充填密度が1.6g/ccになるように圧延した。最後に、得られたものを幅36mm×長さ350〜450mmに切り抜き、端部に負極集電タブとなるニッケル金属片を取り付けた。
〔正極の作製〕
先ず、Li:Coの原子比が1:1となるように、出発原料としてのLi2CO3とCoCO3とを秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金型でプレスして加圧成形した後、空気中において800℃で24時間焼成することにより、LiCoO2の焼成体を得た。次に、この焼成体を乳鉢で粉砕することにより得たLiCoO2粉末(平均粒径20μmの正極活物質)と、導電剤として人口黒鉛粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比が94:3:3となるように秤量した後、これらを溶媒としてのN−メチルピロリドンと混合し、正極活物質スラリーを得た。次いで、この正極活物質スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、圧延した。最後に、得られたものを幅34mm×長さ300〜400mmに切り抜き、端部に正極集電タブとなるアルミニウム金属片を取付けた。
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させて、電解液を調整した。
〔電池の作製〕
先ず、上記のようにして作製した負極と正極との間に、ポリエチレン多孔質体から成るセパレータ(厚さ20μm、突き刺し強度が550g)を配置した後、これを直径3.0mmの巻き芯を用いて渦巻き状に巻回して巻取電極体を作製し、この巻取電極体を外装缶の収納空間内に配置した。この際、外装缶の収納空間中における巻取電極体の占有体積が90%になるように、上記正負両極及びセパレータの長さを調整した。次に、上記巻取電極体の中央部に形成された中空空間(上記巻き芯を抜いた後の空間)内にセンターピンを挿入すると共に、負極タブを缶底に、正極タブを封口体にそれぞれ溶接した。最後に、外装缶内に電解液を注入し、封口部をかしめることにより電池を作製した。
〔第1実施例〕
(実施例1)
実施例としては、上記最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2)
負極活物質の充填密度を2.0g/ccとした以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
(比較例1)
セパレータとして突き刺し強度が400gのポリエチレン多孔質体を用いた以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
(比較例2)
渦巻電極体の中空空間内にセンターピンを配置しない以外は、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z2と称する。
(比較例3)
負極活物質の充填密度を2.4g/ccとした以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z3と称する。
(実験)
本発明電池A1、A2及び比較電池Z1〜Z3を下記の条件で充放電してサイクル寿命を調べると共に、下記の条件で電池を放置してショートによる不良率を調べたので、その結果を表3に示す。尚、表3において、サイクル寿命とは、容量維持率(nサイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値)が60%になった時のサイクル数であり、数字が大きいほど優れている。また、各電池のサイクル寿命は、本発明電池A1の寿命を100とした指数で表している。
[サイクル特性試験の充放電条件]
・充電条件
700mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.2Vの電圧で電流値が35mAとなるまで定電圧充電を行なうという条件。
・放電条件
・放電条件
700mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行なうという条件。
尚、温度は、充放電共に25℃である。
[ショートによる不良率を調べるときの条件]
電池内に電解液を注液した後、35mAの電流で4時間充電し、更に室温で放置したときの電圧変化により判断した。具体的には、電池電圧が2.5Vまで低下したときに不良が発生したものと判断した。
〔実験結果〕
表3から明らかなように、中空空間にセンターピンが配置されていない比較電池Z2では急激な容量劣化が見られ、サイクル寿命が短くなっていることが認められる。また、中空空間にセンターピンが配置されているもののセパレータの突き刺し強度が小さな(セパレータの突き刺し強度が500g以下の)比較電池Z1では、サイクル寿命は若干長くなっているが、初期の放置で電圧の低下が見られ、充放電できないものが多数認められた。更に、中空空間にセンターピンが配置され且つセパレータの突き刺し強度は大きいが、負極活物質の充填密度が高い(負極活物質の充填密度が2.0を超えた)比較電池Z3では、サイクル寿命が短くなっていることが認められる。これに対して、中空空間にセンターピンが配置され且つセパレータの突き刺し強度が大きく、しかも負極活物質の充填密度が一定レベルに規制された(負極活物質の充填密度が2.0以下の)本発明電池A1、A2では電池不良が発生せず、しかもサイクル寿命が長くなっていることが認められる。
比較電池Z2では、センターピンが存在しないので、巻取電極体の内方に応力が加わり、巻取電極体の変形による極板折れが生じ、比較電池Z1では、セパレータの突き刺し強度が小さいため、膨張の力が巻取電極体内部のセパレータに加わったときに微小短絡が生じ、更に、比較電池Z3では、負極活物質の充填密度が高過ぎるため、充電時に極板の膨張が大きくなって、セパレータから電解液が多量に搾り出される。これに対して、本発明電池A1、A2では、センターピンが存在するので、巻取電極体の変形による極板折れを抑制でき、且つ、セパレータの突き刺し強度が大きいため、膨張の力が巻取り体の内部のセパレータに加わったときでも微小短絡が生じるのを抑制でき、更に、負極活物質の充填密度が一定レベルに抑えられているので、充電時に極板が膨張することに起因するセパレータからの電解液の搾り出しが抑制できることによるものと考えられる。
〔第2実施例〕
(実施例)
以下のようにして負極を作製した以外は、上記第1実施例の実施例1と同様にして電池を作製した。
先ず、負極活物質としての平均粒径20μmの黒鉛を97.5質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンラバー(SBR)1.5質量部と、増粘剤としてカルボキシルセルロース(CMC)1.0質量部とを含む負極活物質スラリーを得た。次に、この負極活物質スラリーを、負極集電体である電解銅箔(厚み10μm)の片面に塗布し、乾燥した後、負極活物質の充填密度が1.4g/ccになるように圧延した。最後に、得られたものを幅36mm×所定の長さに切り抜き、端部に負極集電タブとなるニッケル金属片を取り付けた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Bと称する。
(比較例)
渦巻電極体の中空空間内にセンターピンを配置しない以外は、上記実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Yと称する。
(実験)
本発明電池B及び比較電池Yのサイクル寿命と初期容量とを調べたので、その結果を表4に示す。尚、充放電条件(初期容量を調べる際の充電条件を含む)及びサイクル寿命の定義は、前記第1実施例の実験と同様である。また、表4には上記本発明電池A2及び比較電池Z2についての実験結果についても記載している。更に、各電池のサイクル寿命と初期容量とは、本発明電池A2の値を100とした指数で表している。加えて、負極活物質の膨張率(以下、単に、膨張率と称するときがある)の測定は、以下のようにして行った。
〔膨張率の測定〕
本発明電池A2、Bの負極について、対極をリチウムにした三極式セルを作製し、0V(vs.Li/Li+)まで充電した時の負極活物質層の厚みを測定した。そして、充電前の負極活物質層厚みに対する、充電後の負極活物質層厚みの割合を膨張率とした。
〔実験結果〕
上記表4から明らかなように、膨張率の小さな黒鉛を負極活物質として用いた本発明電池B及び比較電池Yでは、両者間のサイクル寿命の差異が小さく、センターピンを配置したことによる効果はほとんど見られなかったのに対して、膨張率が大きな合金を負極活物質として用いた本発明電池A2及び比較電池Z2では、両者間のサイクル寿命に大きな差異があり、センターピンを配置したことによる効果が大きいことがわかった。
したがって、膨張率が大きな負極活物質(特に、膨張率が1.7以上の負極活物質)を用いた場合に、本発明の効果が最大限発揮される。
尚、負極活物質に黒鉛を用いた場合の方が容量維持率は良好であるが、負極活物質に合金を用いた場合の方が初期容量が大きくなっていることが認められる。これは、合金の方が黒鉛よりも質量あたりの容量が大きいため、電池缶内に占める負極の体積が増加して、負極活物質量が増えたことによるものである。
〔その他の事項〕
(1)中空空間の直径に対するセンターピンの直径の割合は上述の割合に限定するものではないが、75%以上95%以下に規制する必要がある。これの理由を、図2及び図6に基づいて説明する。通常、センターピンがない場合には、図6に示すように、充放電を行なうと、巻取電極体5には変形(膨れ)21が生じる。この変形21の高さL3は中空空間14の直径L1の25%程度である(図6において、L3/L1≒0.25)。したがって、図2に示すセンターピン15の直径L2が中空空間14の直径L1の75%未満であると(図2において、L2/L1<0.75であると)、センターピン15の効果が発揮されない一方、センターピン15の直径L2が中空空間14の直径L1の95%を超えると(図2において、L2/L1>0.95であると)、センターピン15を中空空間14に挿入するのが困難となって、電池の生産性が低下するからである。
(2)センターピンの形状としては、上記実施例に示した形状に限定するものではない。例えば、渦巻電極体の中央部で負極活物質の膨張が顕著である場合には、当該部分でのセパレータに大きな力が加わるのを抑制すべく、図3に示すように、中央部が端部より小径のセンターピン15を用いても良く、渦巻電極体の端部で負極活物質の膨張が顕著である場合には、当該部分でのセパレータに大きな力が加わるのを抑制すべく、図4に示すように、端部が中央部より小径のセンターピン15を用いても良い。但し、このような構成とする場合でも、最も小径の部位の直径(図3ではL4、図4ではL6)は、中空空間の直径L1の75%以上であることが必要であり、且つ、最も大径の部位の直径(図3ではL5、図4ではL7)は、中空空間の直径L1の95%以下であることが必要である。
また、中空空間にセンターピンを容易に挿入するため、図5に示すように、センターピン15の一端近傍を先細り状にする構成であっても良い。
(3)本発明における負極バインダー(結着剤)としては、ポリフッ化ビニリデンを好ましく用いることができる。負極バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂やポリイミド樹脂が使用されているが、負極活物質として膨張率が大きい合金負極を使用する場合には、その膨張の大きさのため、負極バインダーの機械的強度や密着性が高過ぎると、負極集電体に大きな応力が加わる。このため、負極集電体にしわが生じ、サイクル特性の低下やしわによる極板厚み増加などの不都合が発生する。したがって、負極集電体に加わる負担が少なく適度な密着性を有するポリフッ化ビニリデンを用いるのが好ましい。
(4)金属箔から成る負極集電体として、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金製のものを挙げることができる。特に、銅元素を含む金属箔が好ましく、更に好ましくは、銅箔または銅合金箔が挙げられる。
(5)正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNiO0.7Co0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入、脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
(6)非水電解質の溶媒は特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートや、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類や、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン,1,2−ジオキサン,2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類や、アセトニトリル等のニトリル類や、ジメチルホルムアミド等のアミド類などを用いることができ、これらを単独または複数組み合わせて使用することができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を好ましく用いることができる。
また、非水電解質の溶質は特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiAsF6などの化学式LiXFy(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはlnであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、A
l、Ga、またはlnのときyは4である)で表されるものや、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12などのリチウム化合物を用いることができる。これらの中でも、特にLiPF6を好ましく用いることができる。
更に、本発明における非水電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が挙げられる。本発明における非水電解質は、リチウムイオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物と、これを溶解、保持する溶媒が電池の充放電時あるいは保存時に分解しない限り、制約なく用いることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源のみならず、電動工具等のパワーツール電源、電気自動車やハイブリッド自動車の車載用電源等の大型電池にも適用することが出来る。
本発明電池の縦断面図である。 本発明電池に用いる巻取電極体の説明図である。 本発明電池に用いるセンターピンの変形例を示す斜視図である。 本発明電池に用いるセンターピンの他の変形例を示す斜視図である。 本発明電池に用いるセンターピンの更に他の変形例を示す斜視図である。 従来電池に用いる巻取電極体の説明図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
5 巻取電極体
14 中空空間
15 センターピン

Claims (2)

  1. リチウムと合金化する負極活物質を含む負極活物質層を備えた負極と、リチウムを吸蔵、放出可能な正極活物質を含む正極活物質層を備えた正極と、これら正負極間に配置されたセパレータとが渦巻状に巻回された巻取電極体を有し、この巻取電極体の巻取り軸とその近傍には円筒状の中空空間を有するリチウム二次電池であって、
    上記負極活物質の充填密度が2.0g/cc以下で、且つ、上記セパレータの突き刺し強度が500g以上で、しかも、上記中空空間には、中空空間の直径の75%以上95%以下の直径を有するセンターピンが配置されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 充電前の上記負極活物質層の厚みに対する充電後の負極活物質の厚みの割合を負極膨張率とした場合、当該負極膨張率が1.7以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2007084482A 2007-03-28 2007-03-28 リチウム二次電池 Pending JP2008243684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084482A JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウム二次電池
US12/056,559 US8101295B2 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084482A JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243684A true JP2008243684A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39794969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084482A Pending JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8101295B2 (ja)
JP (1) JP2008243684A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038030A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2015076183A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2021029115A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18
JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484850B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971744B1 (ko) * 2008-05-07 2010-07-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101075289B1 (ko) * 2009-06-08 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
KR101118260B1 (ko) 2009-08-24 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR101106397B1 (ko) 2009-09-02 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
US8574749B2 (en) * 2009-10-14 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2011138621A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法
US8865331B2 (en) * 2010-06-16 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery assembly
CN103370815B (zh) * 2011-02-16 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 电池及电池的制造方法
EP2690698B1 (en) * 2011-03-25 2018-01-10 GS Yuasa International Ltd. Battery
JP2015008091A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 電池
TWI563716B (en) * 2014-07-16 2016-12-21 Prologium Technology Co Ltd Anode electrode
EP3813176A4 (en) * 2018-05-30 2021-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
WO2024093951A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 北京恩力动力技术有限公司 圆柱形锂金属二次电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259857A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JPH10261393A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Ube Ind Ltd 電池用セパレータ
JPH11144763A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Toray Ind Inc 電 池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002015720A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004362834A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2005011699A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc リチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233116A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2003303623A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Sony Corp 非水電解質電池
AU2003302519A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2006032246A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
US8206844B2 (en) 2004-11-08 2012-06-26 Sony Corporation Battery and center pin
JP4798420B2 (ja) 2004-11-08 2011-10-19 ソニー株式会社 二次電池
JP2006344505A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 電解液および電池
JP4666155B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259857A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JPH10261393A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Ube Ind Ltd 電池用セパレータ
JPH11144763A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Toray Ind Inc 電 池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002015720A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004362834A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2005011699A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc リチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038030A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2016-08-08 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US10374222B2 (en) 2012-09-03 2019-08-06 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JP2015076183A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2021029115A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18
JP7435610B2 (ja) 2019-08-14 2024-02-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484850B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241646A1 (en) 2008-10-02
US8101295B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243684A (ja) リチウム二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN102270759B (zh) 负极、锂离子二次电池、电力工具和电动车辆
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2009076372A (ja) 非水系二次電池
JP2007213961A (ja) 非水電解質二次電池
JP4882220B2 (ja) 二次電池
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2007179956A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20100106242A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007184261A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007335318A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007188859A (ja) 電池およびセンターピン
JP4798420B2 (ja) 二次電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130703