JP2001351624A - 非水二次電池およびその使用方法 - Google Patents

非水二次電池およびその使用方法

Info

Publication number
JP2001351624A
JP2001351624A JP2000165302A JP2000165302A JP2001351624A JP 2001351624 A JP2001351624 A JP 2001351624A JP 2000165302 A JP2000165302 A JP 2000165302A JP 2000165302 A JP2000165302 A JP 2000165302A JP 2001351624 A JP2001351624 A JP 2001351624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
positive electrode
lithium
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000165302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nodo
幸雄 納堂
Tetsuo Itsu
哲夫 伊津
Fusaji Kita
房次 喜多
Michiko Honbo
享子 本棒
Akihiro Goto
明弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000165302A priority Critical patent/JP2001351624A/ja
Publication of JP2001351624A publication Critical patent/JP2001351624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧で、かつ高容量で、しかもサイクル特
性が優れた非水二次電池を提供する。 【解決手段】 一般式Lix y z Co(1-y-z) 2
(ただし、AはTi、TaおよびNbよりなる群から選
ばれる少なくとも1種で、BはAl、Fe、Ni、Y、
Zr、W、Mn、In、SnおよびSiよりなる群から
選ばれる少なくとも1種であり、x、y、zは、それぞ
れ、0<x≦1.2、0.005≦y<0.05、0≦
z<0.05である)で示されるリチウム含有複合酸化
物を正極活物質として用いて非水二次電池を構成する。
上記非水二次電池は、その正極電位の上限値がリチウム
基準電位で4.4V以上4.6V以下になるように充電
を行い、その正極電位の下限値がリチウム基準電位で
3.2V以上になるように放電を行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池およ
びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池に代表される非
水二次電池は、パソコンや携帯電話などの電源として重
要な構成要素の一つとなっている。携帯型パソコンや携
帯電話などの移動体通信に必要とされる要求として、小
型化、軽量化が挙げられ、その電源として使用される電
池も小型化、軽量化が要求される。特にパソコンにおい
ては、DVD搭載などによる多機能化が進み、消費電力
が増加する傾向にあるため、上記小型化、軽量化に加
え、電力容量、特に単電池の電圧が3.3V以上におけ
る定電力放電容量の増大が急務となっている。
【0003】二次電池の中でも非水電解液を用いたリチ
ウム二次電池は、電圧が高く、かつ軽量で、高いエネル
ギー密度が期待される。特に特開昭55−136131
号公報に開示されているLix CoO2 などの二次電池
用正極活物質は、金属リチウムを負極活物質として用い
た場合、4V以上の起電力を有することから高エネルギ
ー密度が期待できる。
【0004】また、サイクル特性を改善するものとし
て、化学式Lix MO2 (MはCo、Ni、Fe、Mn
のうちから選択される1種又は2種以上の元素を表す)
で示されるリチウム含有複合酸化物(特開平2−306
022号公報)、化学式LixCo1-y y 2 (Mは
W、Mn、Ta、Ti、Nbのうちから選択される少な
くとも1種、0.85≦x≦1.3、0.05≦y≦
0.35)で示されるリチウム含有複合酸化物(特開平
3−201368号公報)、化学式Lix y 2Ge
z p (MはCo、Ni、Mnから選ばれる1種以上の
遷移金属元素、0.9≦x≦1.3、0.8≦y≦2.
0、0.01≦z≦0.2、2.0≦p≦4.5)で示
されるリチウム含有複合酸化物(特開平7−29603
号公報)、あるいはLix 1-y y 2 (Mは遷移金
属であり、Aは遷移金属Mよりも小さいイオン半径を有
し、かつそのカチオンが6配位する金属、x≦1.0、
0.1≦y≦0.4)で示されるリチウム含有複合酸化
物(特開平5−283075号公報)などが提案されて
いる。
【0005】さらに、容量およびサイクル特性を改善す
るものとして、Lia Nib 1c 2d2 (M1 はC
o、M2 はSi、P、Ga、Sb、Ti、Pb、Biの
群から選ばれる1種以上の元素)で表される層状構造を
有する複合酸化物(特開平8−78005号公報)、L
a Nib 1c2d2 (M1 はMn、Ti、Cr、F
e、V、Cu、M2 はAl、In、Snの群から選ばれ
る1種以上の元素)で表される層状構造を有する複合酸
化物(特開平8−78007号公報)、Lia Nib
1c2d2 (M1 はTi、V、Cr、Cuであり、M2
はB、Si、P、Ga、Ge、Sb、Ti、Pb、Bi
の群から選ばれる1種以上の元素)で表される層状構造
を有する複合酸化物(特開平8−78008号公報)、
Lia bNic Cod e (MはAl、Mn、Sn、
In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから選
ばれる少なくとも1種の金属、0<a<1.3、0.0
2≦b≦0.5、0.02≦d/c+d≦0.9、1.
8<e<2.2、b+c+d=1)で示される複合酸化
物(特開平5−242891号公報)などが提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今後、二次電池に対し
ては、これまで以上に高電力容量が要求されるが、特開
昭55−136131号公報に開示されているLix
oO2 を活物質として用いた正極では限界に達してお
り、Lix CoO2 よりも高い起電力を有する材料が求
められている。すなわち、これまでのLix CoO2
単電池の充電終止電圧は4.2V以下であり、この充電
条件ではLix CoO2 の理論容量の約6割の充電量に
留まっている。それゆえ、単電池の充電終止電圧を4.
2Vよりも高くすることにより、電力容量の増加を図る
ことが可能であるが、充電量の増加に伴い、Lix Co
2 の結晶構造が崩壊して、サイクル寿命が短かくな
る。したがって、高電力容量化の要求に応えるために
は、従来よりも高い電圧領域で可逆性良く充放電を行う
ことができる結晶構造の安定な材料が必要である。
【0007】また、これまでのLix CoO2 系単電池
の放電終止電圧は3.2V以下である。これまで以上に
高電力容量化が求められている今日、放電終止電圧もで
きるだけ高くすることが必要があり、特に放電末期にお
ける電位低下が少なく、従来よりも高い電圧で放電を止
めてもサイクル可逆性の良好な材料が必要である。しか
るに、Lix CoO2 系単電池の放電終止電圧を3.2
Vよりも高くすると、放電末期における電位低下が大き
いために完全に放電することができず、充電に対する放
電の電気量効率が著しく低下する。また、完全放電でき
ないためにLi x CoO2 の結晶構造が崩壊しやすくな
り、サイクル寿命が短かくなる。
【0008】また、これまでに提案されている化学式L
x MO2 (MはCo、Ni、Fe、Mnのうちから選
択される1種又は2種以上の元素を表す)で示されるリ
チウム含有複合酸化物(特開平2−306022号公
報)では、従来の作動電圧、すなわち、単電池で4.2
V以下の充電電圧および3.2V以下の放電電圧領域に
おいては、サイクル寿命の改善に効果が見られるが、単
電池で4.2Vよりも高い電圧まで充電したり、単電池
で3.2Vよりも高い電圧で放電を終了する場合には、
正極活物質の結晶構造が崩壊したり、電解液が分解して
正極表面に被膜を形成し、内部抵抗を増加させたり、電
気量効率を低下させるなどの支障が生じて、サイクル寿
命を短かくさせてしまうという問題がある。
【0009】さらに、化学式Lix Co1-y y
2 (MはW、Mn、Ta、Ti、Nbのうちから選択さ
れる少なくとも1種、0.85≦x≦1.3、0.05
≦y≦0.35)で示されるリチウム含有複合酸化物
(特開平3−201368号公報)、Lix 1-y y
2 (Mは遷移金属であり、Aは遷移金属Mよりも小さ
いイオン半径を有し、かつそのカチオンが6配位する金
属、x≦1.0、0.1≦y≦0.4)で表される複合
酸化物(特開平5−283075号公報)、Lia Ni
b 1c2d2 (M1 はCo、M2 はSi、P、Ga、
Sb、Ti、Pb、Biの群から選ばれる1種以上の元
素)で表される層状構造を有する複合酸化物(特開平8
−78005号公報)、Lia Nib 1c2d2 (M
1 はMn、Ti、Cr、Fe、V、Cu、M2 はAl、
In、Snの群から選ばれる1種以上の元素)で表され
る層状構造を有する複合酸化物(特開平8−78007
号公報)、Lia Nib 1c2d2 (M1 はTi、
V、Cr、Cuであり、M2 はB、Si、P、Ga、G
e、Sb、Ti、Pb、Biの群から選ばれる1種以上
の元素)で表される層状構造を有する複合酸化物(特開
平8−78008号公報)、Lia b Nic Cod
e (MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、M
g、Ti、Zn、Moから選ばれる少なくとも1種の金
属、0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0.02
≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2、b+c+
d=1)で示される複合酸化物(特開平5−24289
1号公報)なども、前記化学式Lix MO2 で示される
リチウム含有複合酸化物の場合と同様の問題を有してい
る。
【0010】一方、化学式Lix y Gez p (Mは
Co、Ni、Mnから選ばれる1種以上の遷移金属元
素、0.9≦x≦1.3、0.8≦y≦2.0、0.0
1≦z≦0.2、2.0≦p≦4.5)で示される複合
酸化物(特開平7−29603号公報)では、上限電圧
が4.5Vの条件下で充放電を行った時のサイクル特性
の改善を図っており、50サイクル後の容量維持率が7
0〜75%まで向上している。しかしながら、実際の電
池では500サイクル後でも80%以上の容量維持率が
必要であり、サイクル寿命の面で、まだ不充分である。
【0011】このように、高電圧領域で結晶構造の安定
な正極活物質や高電圧下でも可逆的な充放電が可能な非
水二次電池は、いまだ提供されていない。
【0012】したがって、本発明は、高電圧に耐え、か
つ高容量の正極活物質を開発し、それによって、高電圧
で、かつ高容量で、しかもサイクル特性の優れた非水二
次電池を提供し、さらにその非水二次電池を効果的に用
いる使用方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水二次電池
の正極活物質として、一般式Lix y z Co(1-y
-z) 2 (ただし、AはTi、TaおよびNbよりなる
群から選ばれる少なくとも1種であり、BはAl、F
e、Ni、Y、Zr、W、Mn、In、SnおよびSi
よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、x、
y、zは、それぞれ、0<x≦1.2、0.005≦y
<0.05、0≦z<0.05である)で示されるリチ
ウム含有複合酸化物を用いたことを特徴としている。
【0014】上記一般式Lix y z Co(1-y-z)
2 において、Li(リチウム)量を示すxの値は充電、
放電により変動する。すなわち、充電によりLiイオン
のデインターカレーションが起こりxの値は小さくな
り、放電によりLiイオンのインターカレーションが起
こりxの値は大きくなる。Li量を示すxの値が1.2
より大きくなると、焼成過程で炭酸リチウム、酸化リチ
ウム、水酸化リチウムなどの副生成物の生成量が多くな
り、それらの物質が正極の作製にあたって使用するバイ
ンダーと反応するため、正極の作製ができなくなる。そ
のため、副生成物の生成量を少なくする必要があり、し
たがって、xの値は1.2以下であることが必要であ
る。
【0015】また、上記一般式Lix y z Co
(1-y-z) 2 において、Aの量を表すyの値は、充電、
放電により変動することはないが、0.005≦y<
0.05の範囲内にあることが必要である。yの値が
0.005未満の場合、Coの一部をAで置換した効果
が充分に発現しないため、平均電圧の低下が著しくな
り、また、高電圧で充電したときのサイクル特性も悪く
なる。また、yの値が0.05以上の場合は、Li2
3 やLi2 CO3 などの副生成物が急激に生成しやす
くなる。Li2 CO3 は電解液と反応して電池内でガス
発生を引き起こすため好ましくなく、また、yの値が
0.05以上の場合には、反応しきれなかったTi、T
a、Nbなどが酸化物として残り、容量の低下を引き起
こすため好ましくない。すなわち、Aの量を表すyの値
は0.0005≦y<0.05の範囲内にあるときにの
みCoの一部をAで置換したことによる効果が充分に発
現し、yの値は0.005≦y≦0.03の範囲内にあ
ることが特に好ましい。
【0016】本発明において正極活物質として用いるリ
チウム含有複合酸化物は、その組成を示す一般式Lix
y z Co(1-y-z) 2 において、Bで示すAl、F
e、Ni、Y、Zr、W、Mn、In、SnおよびSi
よりなる群から選ばれる少なくとも1種でCoの一部を
置換してもよい。このBの量を表すzの値は、充電、放
電により変動することはないが、0≦z<0.05の範
囲内にあることが必要である。すなわち、zの値が0.
05を超える場合には、副生成物の生成量が多い上に、
反応しきれなかったAl、Fe、Ni、Y、Zr、W、
Mn、In、Sn、Siなどが酸化物として残り、容量
の低下を引き起こすため好ましくない。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明において正極活物
質として用いる一般式Lix y z Co(1 -y-z) 2
で示されるリチウム含有複合酸化物の製造方法について
説明する。まず、出発原料から説明すると、Li源とし
てはLi2 CO3 を用い、Co源としてはCoの炭酸
塩、酸化物または水酸化物を用い、Ti、Ta、Nb源
としてはそれらの元素の硝酸塩、水酸化物または酸化物
を用いることが好ましい。また、CoとTi、Ta、N
bなどとの水酸化物の共沈体を用いてもよい。Coの一
部をAl、Fe、Ni、Y、Zr、W、Mn、In、S
n、Siなどで置換する場合は、Al、Fe、Ni、
Y、Zr、W、Mn、In、Sn、Si源としては、そ
れらの元素の硝酸塩、水酸化物または酸化物を用いるこ
とが好ましい。
【0018】本発明において正極活物質として用いる一
般式Lix y z Co(1-y-z) 2 (ただし、AはT
i、TaおよびNbよりなる群から選ばれた少なくとも
1種であり、BはAl、Fe、Ni、Y、Zr、W、M
n、In、SnおよびSiよりなる群から選ばれる少な
くとも1種であり、x、y、zは、それぞれ、0<x≦
1.2、0.005≦y<0.05、0≦z<0.05
である)で示されるリチウム含有複合酸化物の合成は、
Li源と、Co源と、Ti、Ta、Nb源と、要すれば
Al、Fe、Ni、Y、Zr、W、Mn、In、Sn、
Si源とを、Li原子分がxモル、Co原子分が(1−
y−z)モル、Ti、Ta、Nb原子分がyモル、A
l、Fe、Ni、Y、Zr、W、Mn、In、Sn、S
i原子分がzモルの割合で均一に混合し、得られた混合
物を均一性を保ったまま乾燥した後、焼成することによ
って行われる。その際、焼成温度としては750〜10
50℃が好ましく、850〜950℃がより好ましい。
また、焼成雰囲気としては空気中が好ましく、酸素中が
より好ましい。焼成時間としては10〜60時間が好ま
しく、20〜40時間がより好ましい。
【0019】従来の正極活物質では、平均電位が低いた
め、単電池の充電終止電圧が4.2Vよりも高い条件下
で充放電サイクル試験を繰り返すと、正極が多量のLi
イオンを出し入れする結果、結晶構造を維持することが
できなくなり、サイクル寿命が短くなるなどの不都合が
生じていた。これに対し、本発明において正極活物質と
して用いる一般式Lix y z Co(1-y-z) 2 で示
されるリチウム含有複合酸化物では、そのような不都合
が生じない。これは次の理由によるものと考えられる。
【0020】本発明において正極活物質として用いる一
般式Lix y z Co(1-y-z) 2 (ただし、AはT
i、TaおよびNbよりなる群から選ばれた少なくとも
1種であり、BはAl、Fe、Ni、Y、Zr、W、M
n、In、SnおよびSiよりなる群から選ばれる少な
くとも1種であり、x、y、zは、それぞれ、0<x≦
1.2、0.005≦y<0.05、0≦z<0.05
である)で示されるリチウム含有複合酸化物では、Co
の一部をAで示される元素で限定した範囲内において置
換したことによって従来のLix CoO2 とは異なった
電子構造を有している。すなわち、一般式Lix y
z Co(1-y-z) 2 で示される組成では、Aの量を示す
yの値が0.005≦y<0.05の範囲においての
み、特異な電子構造をとることができ、その特異な電子
構造によって、Aによる置換量が極めて少量であって
も、その効果を充分に発現させることができる。反対
に、Aによる置換量が上記範囲より多い場合には、電気
化学的に活性の低いLi2 AO3やAの酸化物などの不
純物が生成しやすくなり、電気化学的特性が低下する。
そして、Aの量を示すyの値が0.005≦y≦0.0
3の範囲においては特にAによる置換効果が発現しやす
くなる。本発明において、正極活物質として用いるリチ
ウム含有複合酸化物は、この特異な電子構造によって、
結晶構造が安定化し、高電圧下での充放電においても結
晶構造の崩壊が抑制され、従来の正極活物質では得るこ
とができなかった高い平均電圧が得られるようになる。
【0021】また、上記一般式Lix y z Co
(1-y-z) 2 で示されるリチウム含有複合酸化物を正極
活物質として用いた非水二次電池では、正極活物質の放
電電位曲線においてLi基準電位で4.0V以上4.2
V以下の領域に変曲点が生じるが、これは上記の特異な
電子構造が関係しているものと考えられる。この4.0
V以上4.2V以下の領域に観測される変曲点は、コバ
ルト酸リチウムの理論容量における放電深度の55%付
近に起こるコバルト酸リチウムに固有の微小な相変化に
対応して現れるものと考えられる。しかし、従来のコバ
ルト酸リチウムでは、活物質の結晶構造が不安定である
ため、この変曲点が観測されない。すなわち、Lix
oO2 で示されるリチウム含有複合酸化物を正極活物質
として用いた非水二次電池では、活物質の結晶構造が不
安定なため、4.0V以上4.2V以下の領域に変曲点
が観測されないと考えられる。しかし、上記一般式Li
x yz Co(1-y-z) 2 で示されるリチウム含有複
合酸化物を正極活物質として用いた非水二次電池では、
上記の特異な電子構造によって活物質の結晶構造が安定
化されており、4.0V以上4.2V以下の領域に変曲
点が観測されるものと考えられる。
【0022】本発明において、上記一般式Lix y
z Co(1-y-z) 2 で示されるリチウム含有複合酸化物
を正極活物質として用いて正極を作製するには、上記リ
チウム含有複合酸化物と必要に応じて添加される導電助
剤やバインダーとを混合して正極合剤を調製し、それを
溶剤に分散させてペーストにし(バインダーはあらかじ
め溶剤に溶解させておいてから正極活物質としてのリチ
ウム含有複合酸化物などと混合してもよい)、得られた
正極合剤含有ペーストを集電体に塗布し、乾燥して正極
合剤層を形成する工程を経ることによって作製される。
ただし、正極の作製方法は、上記例示のものに限られる
ことなく、他の方法によってもよい。
【0023】上記正極と対向させる負極の活物質として
は、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる
ものであればよく、そのような負極活物質としては、例
えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロ
ビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料が挙げられ
る。また、リチウムまたはリチウム含有化合物なども負
極活物質として使用することができる。そして、上記リ
チウム含有化合物としては錫酸化物、ケイ素酸化物、ニ
ッケル−ケイ素系合金、マグネシウム−ケイ素系合金、
タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などのほ
か、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム
−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジ
ウム−ガリウムなどのリチウム合金が挙げられる。これ
ら例示の負極活物質の中には、製造時にはリチウムを含
んでいないものもあるが、負極活物質として作用するに
あたってはリチウムを含んだ状態になる。
【0024】負極は、上記負極活物質と必要に応じて添
加される導電助剤やバインダーとを混合して負極合剤を
調製し、それを溶剤に分散させてペーストにし(バイン
ダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから負極活物
質などと混合してもよい)、得られた負極合剤含有ペー
ストを集電体に塗布し、乾燥して、負極合剤層を形成す
る工程を経ることによって作製される。ただし、負極の
作製方法は上記例示の方法に限られることなく、他の方
法によってもよい。
【0025】上記正極や負極の作製にあたって使用する
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、スチレ
ンブタジエンゴムなどが挙げられる。また、導電助剤と
しては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック、
カーボンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維のほ
か、金属粉末、金属繊維などが挙げられる。
【0026】また、正極や負極の作製にあたって使用す
る集電体としては、正極には、例えば、アルミニウム、
ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金か
らなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網な
どが挙げられ、負極には、例えば、銅、ステンレス鋼、
ニッケル、チタンまたはそれらの合金からなる上記と同
様の形態のものが挙げられるが、正極の集電体としては
特にアルミニウム箔が好ましく、負極の集電体としては
特に銅箔が好ましい。
【0027】本発明の非水二次電池において、非水系の
電解質としては、通常、非水系の液状電解質(以下、こ
れを「電解液」という)が用いられる。そして、その電
解液としては有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機溶
媒系の非水電解液が用いられる。その電解液の有機溶媒
としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどの
鎖状エステル、あるいはエチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカ
ーボネートなどの誘電率の高い環状エステル、あるいは
鎖状エステルと環状エステルとの混合溶媒などが挙げら
れ、特に鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの
混合溶媒が適している。
【0028】電解液の調製にあたって上記有機溶媒に溶
解させるリチウム塩としては、例えば、LiClO4
LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiSb
6 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 3 、LiCF
3 SO2 、Li2 2 4 (SO 3 2 、LiCn
2n+1SO3 (n≧2)、LiN(RfSO2 2 、Li
C(RfSO2 3 、LiN(RfOSO2 2 〔ここ
でRfはフルオロアルキル基〕などが単独でまたは2種
以上混合して用いられる。電解液中におけるリチウム塩
の濃度は、特に限定されるものではないが、0.3mo
l/l以上が好ましく、0.4mol/l以上がより好
ましい。また、1.7mol/l以下が好ましく、1.
5mol/l以下がより好ましい。
【0029】本発明において、非水系の電解質として
は、上記電解液以外にも、固体状またはゲル状の電解質
を用いることができる。そのような固体状またはゲル状
の電解質としては、無機系電解質のほか、ポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらの
誘導体を主材にした有機系電解質などが挙げられる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はそれらの実施例に何ら限定されるものではなく、その
要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施するこ
とができる。
【0031】実施例1 まず、この実施例1において正極活物質として用いるリ
チウム含有複合酸化物を次に示すようにして合成した。
【0032】Li2 CO3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、TiO 2 をCoに対しT
iとして0.03原子比置換させる量だけ加え、さらに
アルコールと水を加えてボールミルで室温で15時間混
合した。得られた混合物を酸素雰囲気中で200℃で1
時間保持し、さらに600℃で5時間保持した後、85
0℃で20時間保持して焼成した。得られたリチウム含
有複合酸化物の組成はLiCo0.97Ti0.032 であ
り、粉末X線回折により六方晶の回折像を確認した。副
生成物であるLi2 TiO3 は存在しなかった。
【0033】上記のようにして得たLiCo0.97Ti
0.032 を正極活物質とし、そのLiCo0.97Ti0.03
2 と、導電助剤としての黒鉛と、バインダーとしての
ポリフッ化ビニリデンとを、重量比で91.5:4.
5:4.0となるように秤量し、らいかい機で30分間
混合後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極
合剤含有ペーストを調製した。得られた正極合剤含有ペ
ーストを厚さ10μmのアルミニウム箔からなる正極集
電体の両面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した
後、プレス機で加圧成形し、リード体をスポット溶接し
た後、120℃で15時間真空乾燥した。なお、充放電
により上記LiCo0.97Ti0.032 のLi量は変化す
るが、そのLi量を前記一般式にしたがってxで表した
とき、そのLi量を表すxの値は、0<x≦1.2の範
囲内にあった。そして、上記xの値が1.05以下の場
合には、塗布時の湿度が70%以上の高湿度化において
もまったくゲル化しなかった。
【0034】負極活物質としては人造黒鉛を用い、その
人造黒鉛とバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンと
を重量比92:8の比率で混合し、N−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させて、負極合剤含有ペーストを調製し
た。得られた負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅
箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合
剤層を形成した後、プレス機で加圧成形し、リード体を
スポット溶接した後、120℃で15時間真空乾燥し
た。
【0035】つぎに、上記のようにして得られた正極と
負極との間に厚さ25μmの微孔性ポリエチレンフィル
ムからなるセパレータを配置し、渦巻状に巻回して渦巻
状電極体とした後、有底円筒状の電池ケース内に挿入
し、正極リード体および負極リード体の溶接を行った
後、1.2mol/l LiPF6 /EC+EMC(体
積比1:1)からなる電解液〔すなわち、エチレンカー
ボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EM
C)との体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1mo
l/l溶解させてなる非水電解液〕を注入し、ついで、
上記電池ケースの開口部を常法に従って封口し、図1に
示す構造で外径18mm、高さ65mmの筒形非水二次
電池を作製した。
【0036】ここで、図1に示す電池について説明する
と、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただ
し、図1では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の
作製にあたって使用した集電体などは図示していない。
そして、それらの正極1と負極2はセパレータ3を介し
て渦巻状に巻回され、渦巻状電極体として上記の電解液
4と共に電池ケース5内に収容されている。
【0037】電池ケース5は鉄製で、その表面にはニッ
ケルメッキが施され、電池ケース5の底部には上記渦巻
状電極体の挿入に先立って、ポリプロピレンからなる絶
縁体6が配置されている。封口板7は、アルミニウム製
で円板状をしていて、その中央部に薄肉部7aが設けら
れ、かつ上記薄肉部7aの周囲に電池内圧を防爆弁9に
作用させるための圧力導入口7bとしての孔が設けられ
ている。そして、この薄肉部7aの上面に防爆弁9の突
出部9aが溶接され、溶接部分11を構成している。な
お、上記の封口板7に設けた薄肉部7aや防爆弁9の突
出部9aなどは、図面上での理解がしやすいように、切
断面のみを図示しており、切断面後方の輪郭は図示を省
略している。また、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の
突出部9aとの溶接部分11も、図面上での理解が容易
なように、実際よりは誇張した状態に図示している。
【0038】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出口8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で円板状をしており、
その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先端部
を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが設け
られ、上記突出部9aの下面が、前記したように、封口
板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11を構
成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレン製
で環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配置さ
れ、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7と防
爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から電解液が漏
れないように両者の間隙を封止している。環状ガスケッ
ト12はポリプロピレン製で、リード体13はアルミニ
ウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、渦巻状電
極体の上部には絶縁体14が配置され、負極2と電池ケ
ース5の底部とはニッケル製のリード体15で接続され
ている。
【0039】この電池においては、封口板7の薄肉部7
aと防爆弁9の突出部9aとが溶接部分11で接触し、
防爆弁9の周縁部と端子板8の周縁部とが接触し、正極
1と封口板7とは正極側のリード体13で接続されてい
るので、通常の状態では、正極1と端子板8とはリード
体13、封口板7、防爆弁9およびそれらの溶接部分1
1によって電気的接続が得られ、電路として正常に機能
する。
【0040】そして、電池が高温にさらされるなど、電
池に異常事態が起こり、電池内部にガスが発生して電池
の内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆
弁9の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変
形し、それに伴って溶接部分11で一体化されている封
口板7の薄肉部7aに剪断力が働いて該薄肉部7aが破
断するか、または防爆弁9の突出部9aと封口板7の薄
肉部7aとの溶接部分11が剥離した後、この防爆弁9
に設けられている薄肉部9bが開裂してガスを端子板8
のガス排出口8aから電池外部に排出させて電池の破裂
を防止することができるように設計されている。
【0041】得られた電池について、その充電時の上限
値を4.4V、4.5V、4.6V、4.7Vと4種類
に変えて、充放電サイクル試験を行い、サイクル数の増
加に伴う電力容量維持率の変化を調べた。すなわち、電
池を1600mAで4.4V、4.5V、4.6V、
4.7Vまで定電流で充電した後、それぞれの電圧で3
時間定電圧充電し、1600mAで3.3Vまで定電流
放電する充放電を繰り返し、その100サイクル時およ
び500サイクル時の電力容量を測定し、それらの初期
電力容量に対する維持率を調べた。表1に実施例1の電
池の4.4V充電、4.5V充電、4.6V充電、4.
7V充電における100サイクル時および500サイク
ル時の初期電力容量に対する電力容量維持率を示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、実施例1の電池は、充
電電圧の上限値が4.4〜4.6Vの間の充電では、1
00サイクル時、500サイクル時とも、電力容量維持
率が高かったが、充電電圧の上限値を4.7Vにした場
合は、特に500サイクル時の電力容量維持率の低下が
大きかった。
【0044】また、図2に実施例1の電池のLi基準電
位での放電電位変化を示すが、図2に示すように、実施
例1の電池は、4.0Vから4.2Vの領域にステップ
状の電位の変曲点が存在した。さらに、図3に実施例1
の電池の8サイクル後の放電電位変化を示すが、図3に
示すように、実施例1の電池は、8サイクル後の放電深
度75%、85%、95%における電圧がLi基準電位
でそれぞれ3.871V、3.864V、3.826V
であり、放電深度75〜95%の範囲における平均放電
電位は3.8V以上であった。この放電深度75〜95
%の範囲では、放電に伴う電圧低下は放電深度10%あ
たり0.05V以下であった。なお、図2や図3におい
て、縦軸の電位(V)はLi基準電位、つまり、VvsL
i/Li + であり、これは以後に説明する図4、図5、
図6、図7においても同様である。
【0045】つぎに、この実施例1の電池について、そ
の放電時の下限値を3.0V、3.1V、3.2V、
3.3Vと4種類に変えて、充放電サイクル試験を行
い、サイクル数の増加に伴う電力容量維持率の変化を調
べた。すなわち、電池を1600mAで4.2Vまで定
電流で充電した後、4.2Vで3時間定電圧充電し、1
600mAで3.0V、3.1V、3.2V、3.3V
まで定電流放電する充放電を繰り返し、前記と同様にサ
イクル数の増加に伴う電力容量維持率の変化を調べた。
表2に実施例1の電池の3.0V放電、3.1V放電、
3.2V放電、3.3V放電における100サイクル時
および500サイクル時の初期電力容量に対する電力容
量維持率を示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2に示すように、実施例1の電池は、放
電電圧の下限値が3.0〜3.3Vのいずれの放電にお
いても、100サイクル時、500サイクル時とも電力
容量維持率が高く、放電電圧の下限値を3.2V以上に
した場合でも、高い電力容量維持率を有していた。
【0048】比較例1 Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約3:2の比率で
坪量し、ボールミルを使用して室温で15時間混合し
た。得られた混合物を空気雰囲気中で850℃で5時間
保持して焼成した。得られたリチウム含有複合酸化物の
組成はLiCoO 2 であり、粉末X線回折により六方晶
の単相化を確認した。
【0049】上記のようにして得たLiCoO2 を正極
活物質として用いた以外は、実施例1と同様に、非水二
次電池を作製し、かつ充放電サイクル試験を行った。表
3に比較例2の電池の4.4V充電、4.5V充電、
4.6V充電、4.7V充電における100サイクル時
および500サイクル時の電力容量維持率を示す。
【0050】
【表3】
【0051】表3に示すように、比較例1の電池は、充
電電圧の上限値が4.4〜4.7Vのいずれの充電にお
いても電力容量維持率が低く、特に充電電圧の上限値が
4.5〜4.7Vの間の充電では500サイクル時に電
力容量をまったく維持することができなかった。
【0052】また、図2に比較例1の電池のLi基準電
位での放電電位変化を前記実施例1の放電電位変化と共
に示しているが、図2に示すように、比較例1の電池
は、実施例1のようなLi基準電位で4.0Vから4.
2Vの領域でのステップ状の電位の変曲点が存在しなか
った。さらに、図3に比較例1の電池の8サイクル後の
放電電位変化を前記実施例1の電池の8サイクル後の放
電電位変化と共に示しているが、図3に示すように、比
較例1の電池の8サイクル後の放電深度75%、85
%、95%における電圧は、Li基準電位でそれぞれ
3.629V、3.538V、3.398Vであり、放
電深度75〜95%の範囲における平均放電電位は3.
8Vを下回っていた。この放電深度75〜95%の範囲
では、放電に伴う電圧低下は放電深度10%あたり0.
05Vを超えていた。
【0053】つぎに、この比較例1の電池について、そ
の放電時の下限値を3.0V、3.1V、3.2V、
3.3Vに変えて、実施例1と同様の充放電サイクル試
験を行った。表4に比較例1の電池の3.0V放電、
3.1V放電、3.2V放電、3.3V放電における1
00サイクル時および500サイクル時の初期電力容量
に対する電力容量維持率を示す。
【0054】
【表4】
【0055】表4に示すように、比較例1の電池は、放
電電圧の下限値が3.0Vおよび3.1Vの放電では、
100サイクル時、500サイクル時とも電力容量維持
率が高かったが、放電電圧の下限値を3.2V以上にし
た場合には、100サイクル時、500サイクル時とも
電力容量維持率の低下が大きかった。
【0056】実施例2 まず、この実施例2で正極活物質として用いるリチウム
含有複合酸化物の合成を次に示すように行った。
【0057】Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、TaO 2 をCoに対しT
aとして0.01原子比置換させる量だけ加え、さらに
アルコールと水を加えてボールミルで室温で15時間混
合した。得られた混合物を酸素雰囲気中で200℃で1
時間保持し、さらに600℃で5時間保持した後、85
0℃で20時間保持して焼成した。得られたリチウム含
有複合酸化物の組成はLiCo0.99Ta0.012 であ
り、粉末X線回折により六方晶の回折像を確認した。副
生成物であるLi2 TaO3 は存在しなかった。
【0058】上記のようにして得たLiCo0.99Ta
0.012 を正極活物質として用いた以外は、実施例1と
同様に、非水二次電池を作製し、かつ充放電サイクル試
験を行った。表5に実施例2の電池の4.4V充電、
4.5V充電、4.6V充電、4.7V充電における1
00サイクル時および500サイクル時の電力容量維持
率を示す。
【0059】
【表5】
【0060】表5に示すように、実施例2の電池は、充
電電圧の上限値が4.4〜4.6Vの間の充電では、1
00サイクル時、500サイクル時とも、電力容量維持
率が高かったが、充電電圧の上限値を4.7Vにした場
合は、特に500サイクル時の電力容量維持率の低下が
大きかった。
【0061】また、図4に実施例2の電池のLi基準電
位での放電電位変化を示すが、図4に示すように、実施
例2の電池は、Li基準電位で4.0Vから4.2Vの
領域にステップ状の電位の変曲点が存在した。さらに、
図5に実施例2の電池の8サイクル後の放電電位変化を
示すが、図5に示すように、実施例2の電池の8サイク
ル後の放電深度75%、85%、95%における電圧
は、Li基準電位でそれぞれ3.872V、3.848
V、3.808Vであり、放電深度75〜95%の範囲
における平均放電電位は3.8V以上であった。この放
電深度75〜95%の範囲では、放電に伴う電圧低下は
放電深度10%あたり0.05V以下であった。
【0062】つぎに、この実施例2の電池について、そ
の放電時の下限値を3.0V、3.1V、3.2V、
3.3Vに変えて、実施例1と同様の充放電サイクル試
験を行った。表6に実施例2の電池の3.0V放電、
3.1V放電、3.2V放電、3.3V放電における1
00サイクル時および500サイクル時の初期電力容量
に対する電力容量維持率を示す。
【0063】
【表6】
【0064】表6に示すように、実施例2の電池は、放
電電圧の下限値が3.0〜3.3Vのいずれの放電にお
いても、100サイクル時、500サイクル時とも電力
容量維持率が高く、放電電圧の下限値を3.2V以上に
した場合でも、高い電力容量維持率を有していた。
【0065】実施例3 まず、この実施例3で正極活物質として用いるリチウム
含有複合酸化物の合成を次に示すように行った。
【0066】Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、NbO 2 をCoに対しN
bとして0.01原子比置換させる量だけ加え、さらに
アルコールと水を加えてボールミルで室温で15時間混
合した。得られた混合物を酸素雰囲気中で200℃で1
時間保持し、さらに600℃で5時間保持した後、85
0℃で20時間保持して焼成した。得られたリチウム含
有複合酸化物の組成はLiCo0.99Nb0.012 であ
り、粉末X線回折により六方晶の回折像を確認した。副
生成物であるLi2 NbO3 は存在しなかった。
【0067】上記のようにして得たLiCo0.99Nb
0.012 を正極活物質として用いた以外は、実施例1と
同様に、非水二次電池を作製し、かつ充放電サイクル試
験を行った。表7に実施例3の電池の4.4V充電、
4.5V充電、4.6V充電、4.7V充電における1
00サイクル時および500サイクル時の電力容量維持
率を示す。
【0068】
【表7】
【0069】表7に示すように、実施例3の電池は、充
電電圧の上限値が4.4〜4.6Vの間の充電では、1
00サイクル時、500サイクル時とも、電力容量維持
率が高かったが、充電電圧の上限値を4.7にした場合
は、特に500サイクル時の電力容量維持率の低下が大
きかった。
【0070】また、図6に実施例3の電池のLi基準電
位での放電電位変化を示すが、図6に示すように、実施
例3の電池は、Li基準電位で4.0Vから4.2Vの
領域にステップ状の電位の変曲点が存在した。さらに、
図7に実施例3の電池の8サイクル後の放電電位変化を
示すが、図7に示すように、実施例3の電池の8サイク
ル後の放電深度75%、85%、95%における電圧
は、Li基準電位でそれぞれ3.864V、3.850
V、3.800Vであり、放電深度75〜95%の範囲
における平均放電電位は3.8V以上であった。この放
電深度75〜95%の範囲では、放電に伴う電圧低下は
放電深度10%あたり0.05V以下であった。
【0071】つぎに、この実施例3の電池について、そ
の放電時の下限値を3.0V、3.1V、3.2V、
3.3Vに変えて、実施例1と同様の充放電サイクル試
験を行った。表8に実施例3の電池の3.0V放電、
3.1V放電、3.2V放電、3.3V放電における1
00サイクル時および500サイクル時の初期電力容量
に対する電力容量維持率を示す。
【0072】
【表8】
【0073】表8に示すように、実施例3の電池は、放
電電圧の下限値が3.0〜3.3Vのいずれの放電にお
いても、100サイクル時、500サイクル時とも電力
容量維持率が高く、放電電圧の下限値を3.2V以上に
した場合でも、高い電力容量維持率を有していた。
【0074】実施例4−1〜4−4および比較例2−1
〜2−6 まず、この実施例4−1〜4−4および比較例2−1〜
2−6で正極活物質として用いる10種類のリチウム含
有複合酸化物を次に示すようにして合成した。
【0075】Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、TiO 2 をCoに対しT
iとして0.0005〜0.13原子比の間で置換させ
る量だけ加え、さらにアルコールと水を加えてボールミ
ルで室温、15時間混合した。これを酸素雰囲気中で2
00℃で1時間保持し、さらに600℃で5時間保持し
た後、850℃で20時間保持して焼成した。得られた
リチウム含有複合酸化物はいずれも粉末X線回折により
六方晶の単相化が確認された。
【0076】上記とは別に、TiO2 をCoに対しTi
として0.15〜0.2原子比の間で置換させる量を加
え、それ以外は前記と同様にリチウム含有複合酸化物を
合成したが、その場合は、粉末X線回折により六方晶の
単相化が確認できず、Ti酸化物などの異相の生成が確
認された。
【0077】前記のようにTiが0.0005〜0.1
3原子比置換させるように合成したリチウム含有複合酸
化物をそれぞれ正極活物質として用い、それ以外は実施
例1と同様に、非水二次電池を作製し、かつ充放電サイ
クル試験を行った。表9に電力容量が初期電力容量の8
0%に達するまでのサイクル寿命を示す。また、表9に
はTiによる置換量(すなわち、Coに対するTiの置
換量)と初期電力容量も併せて示す。ただし、表9にお
いては、Tiによる置換量の少ないものから多いものへ
の順に表示する。
【0078】
【表9】
【0079】表9に示すように、Tiによる置換量が
0.005原子比以上0.05原子比未満の実施例4−
1〜4−4は、サイクル寿命が長く、かつ初期電力容量
が高かった。
【0080】実施例5−1〜5−4および比較例3−1
〜3−6 まず、この実施例5−1〜5−4および比較例3−1〜
3−6で正極活物質として用いる10種類のリチウム含
有複合酸化物を次に示すようにして合成した。
【0081】Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、TaO 2 をCoに対しT
aとして0.0005〜0.13原子比の間で置換させ
る量だけ加え、さらにアルコールと水を加えてボールミ
ルで室温で15時間混合した。得られた混合物を酸素雰
囲気中で200℃で1時間保持し、さらに600℃で5
時間保持した後、850℃で20時間保持して焼成し
た。得られたリチウム含有複合酸化物はいずれも粉末X
線回折により六方晶の単相化が確認された。
【0082】上記とは別に、TaO2 をCoに対しTa
として0.15〜0.2原子比の間で置換させる量を加
え、それ以外は前記と同様にリチウム含有複合酸化物を
合成したが、その場合は、粉末X線回折により六方晶の
単相化が確認できず、Ta酸化物などの異相の生成が確
認された。
【0083】前記のようにTaが0.0005〜0.1
3原子比置換させるようにして合成したリチウム含有複
合酸化物をそれぞれ正極活物質として用い、それ以外は
実施例1と同様に、非水二次電池を作製し、充放電サイ
クル試験を行った。表10に電力容量が初期電力容量の
80%に達するまでのサイクル寿命を示す。また、表1
0にはTaによる置換量(すなわち、Coに対するTa
の置換量)と初期電力容量も併せて示す。ただし、表1
0においては、Taによる置換量の少ないものから多い
ものへの順に表示する。
【0084】
【表10】
【0085】表10に示すように、Taによる置換量が
0.005原子比以上0.05原子比未満の実施例5−
1〜5−4は、サイクル寿命が長く、かつ初期電力容量
が高かった。
【0086】実施例6−1〜6−4および比較例4−1
〜4−6 まず、この実施例6−1〜6−4および比較例4−1〜
4−6で正極活物質として用いる10種類のリチウム含
有複合酸化物を次に示すようにして合成した。
【0087】Li2 Co3 とCo3 4 をモル比で約
3:2の比率で均一に混合し、NbO 2 をCoに対しN
bとして0.0005〜0.13原子比の間で置換させ
る量だけ加え、さらにアルコールと水を加えてボールミ
ルで室温で15時間混合した。得られた混合物を酸素雰
囲気中で200℃で1時間保持し、さらに600℃で5
時間保持した後、850℃で20時間保持して焼成し
た。得られたリチウム含有複合酸化物はいずれも粉末X
線回折により六方晶の単相化が確認された。
【0088】上記とは別に、NbO2 をCoに対しNb
として0.15〜0.2原子比の間で置換させる量を加
え、それ以外は前記と同様にリチウム含有複合酸化物を
合成したが、その場合は、粉末X線回折により六方晶の
単相化が確認できず、Nb酸化物などの異相の生成が確
認された。
【0089】前記のようにNbが0.0005〜0.1
3原子比置換させるようにして合成したリチウム含有複
合酸化物をそれぞれ正極活物質として用い、それ以外は
実施例1と同様に、非水二次電池を作製し、かつ充放電
サイクル試験を行った。表11に電力容量が初期電力容
量の80%に達するまでのサイクル寿命を示す。また、
表11にはNbによる置換量(すなわち、Coに対する
Nbの置換量)と初期電力容量も併せて示す。ただし、
表11においては、Nbによる置換量の少ないものから
多いものへの順に表示する。
【0090】
【表11】
【0091】表11に示すように、Nbによる置換量が
0.005原子比以上0.05原子比未満の実施例6−
1〜6−4は、サイクル寿命が長く、かつ初期電力容量
が高かった。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、高電
圧で、かつ高容量で、しかもサイクル特性が優れた非水
二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水二次電池の一例を模式的に示
す縦断面図である。
【図2】実施例1および比較例1の電池の放電電位変化
を示す図であり、縦軸は電位(Li基準電位)で、横軸
は正極活物質重量当たりの放電容量である。
【図3】実施例1および比較例1の電池の8サイクル後
の放電電位変化を示す図であり、縦軸は電位(Li基準
電位)で、横軸は放電深度である。
【図4】実施例2の電池の放電電位変化を示す図であ
り、縦軸は電位(Li基準電位)で、横軸は正極活物質
重量当たりの放電容量である。
【図5】実施例2の電池の8サイクル後の放電電位変化
を示す図であり、縦軸は電位(Li基準電位)で、横軸
は放電深度である。
【図6】実施例3の電池の放電電位変化を示す図であ
り、縦軸は電位(Li基準電位)で、横軸は正極活物質
重量当たりの放電容量である。
【図7】実施例3の電池の8サイクル後の放電電位変化
を示す図であり、縦軸は電位(Li基準電位)で、横軸
は放電深度である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 伊津 哲夫 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 喜多 房次 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 本棒 享子 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所内 (72)発明者 後藤 明弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 BJ15 CJ16 DJ02 DJ16 HJ02 HJ18 5H030 AA01 AS11 BB01 BB21 FF43 FF44 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CB08 EA23 FA05 GA18 HA02 HA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Lix y z Co(1-y-z) 2
    (ただし、AはTi、TaおよびNbよりなる群から選
    ばれる少なくとも1種であり、BはAl、Fe、Ni、
    Y、Zr、W、Mn、In、SnおよびSiよりなる群
    から選ばれる少なくとも1種であり、x、y、zは、そ
    れぞれ、0<x≦1.2、0.005≦y<0.05、
    0≦z<0.05である)で示されるリチウム含有複合
    酸化物を正極活物質として用いたことを特徴とする非水
    二次電池。
  2. 【請求項2】 正極活物質の放電電位曲線が、リチウム
    基準電位で4.0V以上4.2V以下の領域に変曲点を
    有することを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の非水二次電池に
    対して、その正極電位の上限値がリチウム基準電位で
    4.4V以上4.6V以下になるように充電を行うこと
    を特徴とする非水二次電池の使用方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の非水二次電池に
    対して、その正極電位の下限値がリチウム基準電位で
    3.2V以上になるように放電を行うことを特徴とする
    非水二次電池の使用方法。
JP2000165302A 2000-06-02 2000-06-02 非水二次電池およびその使用方法 Withdrawn JP2001351624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165302A JP2001351624A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 非水二次電池およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165302A JP2001351624A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 非水二次電池およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351624A true JP2001351624A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18668793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165302A Withdrawn JP2001351624A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 非水二次電池およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001351624A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217659A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
WO2004070863A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2004102701A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 非水電解質二次電池およびその充放電システム
WO2007015473A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Santoku Corporation 正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池
KR100786955B1 (ko) 2004-05-28 2007-12-17 주식회사 엘지화학 4.35v 이상급 리튬 이온 이차 전지
US7435510B2 (en) 2004-11-12 2008-10-14 Sanyo Electric Co. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008275581A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池のサイクル寿命検査方法
US7608363B2 (en) 2004-11-16 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery with vinylene carbonate and divinyl sulfone containing electrolyte
JP2012049017A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 放電制御システム
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2017069185A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217659A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4583727B2 (ja) * 2002-05-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
WO2004070863A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP2004342500A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および電池充放電システム
KR100790270B1 (ko) * 2003-05-16 2008-01-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지 및 그 충방전 시스템
US9088035B2 (en) 2003-05-16 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and charge/discharge system thereof
WO2004102701A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 非水電解質二次電池およびその充放電システム
KR100786955B1 (ko) 2004-05-28 2007-12-17 주식회사 엘지화학 4.35v 이상급 리튬 이온 이차 전지
US7435510B2 (en) 2004-11-12 2008-10-14 Sanyo Electric Co. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7608363B2 (en) 2004-11-16 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery with vinylene carbonate and divinyl sulfone containing electrolyte
WO2007015473A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Santoku Corporation 正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池
JP2008275581A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池のサイクル寿命検査方法
JP2012049017A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 放電制御システム
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US9960414B2 (en) * 2010-12-28 2018-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2017069185A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794893B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP2985822B1 (en) Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell
KR100911798B1 (ko) 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
EP2141759B1 (en) Secondary battery
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
US9350043B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243684A (ja) リチウム二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3451763B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP2006318926A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4821023B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2009212021A (ja) 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150095451A (ko) 리튬전지
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005302601A (ja) 電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP5126851B2 (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH07235295A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050215

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807