JP2017073319A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073319A
JP2017073319A JP2015200421A JP2015200421A JP2017073319A JP 2017073319 A JP2017073319 A JP 2017073319A JP 2015200421 A JP2015200421 A JP 2015200421A JP 2015200421 A JP2015200421 A JP 2015200421A JP 2017073319 A JP2017073319 A JP 2017073319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode layer
oxide
solid electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015200421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319261B2 (ja
Inventor
昌士 児玉
Masashi Kodama
昌士 児玉
悟志 若杉
Satoshi Wakasugi
悟志 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015200421A priority Critical patent/JP6319261B2/ja
Priority to CN201610857317.6A priority patent/CN106571466B/zh
Priority to US15/278,494 priority patent/US10014559B2/en
Priority to KR1020160124907A priority patent/KR101928143B1/ko
Priority to DE102016118879.4A priority patent/DE102016118879A1/de
Publication of JP2017073319A publication Critical patent/JP2017073319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319261B2 publication Critical patent/JP6319261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、負極層の発熱を抑制することが可能な全固体電池を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記負極層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含み、上記負極層は、グラファイトである負極活物質と、添加材とを含み、上記添加材は、MoO、SbおよびMnCOの少なくとも1種である酸化物と、上記酸化物の少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む被覆部とを有することを特徴とする全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本発明は、負極層の発熱を抑制可能な全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、硫化物固体電解質を用いた全固体電池は、Liイオン伝導性が優れるという利点を有している。
例えば、特許文献1には、正極活物質(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)および被覆層(例えば、LiNbO)を有し、被覆層の炭酸塩濃度が800ppm〜3500ppmの範囲内である被覆正極活物質が開示されている。特許文献1には、被覆正極活物質を含有する正極層と、負極活物質としてグラファイトを含有する負極層と、硫化物固体電解質を含有する固体電解質層とを有する全固体電池が開示されている。特許文献1は、電池抵抗の低減を図ることを目的とする。
特開2015−072818号公報
特許文献1には、負極層が、グラファイトおよび硫化物固体電解質を含むことが開示されている。しかしながら、このような負極層を有する全固体電池は、例えば、充電状態で高温に晒された場合、負極層において発熱が生じるおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、負極層の発熱を抑制可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を行なう中で、MoO、SbおよびMnCOが、Liと反応し、かつ、その反応時の発熱量が小さいことを知見した。上記知見を得た本発明者らは、これらの特定の酸化物を用いることにより、負極層の発熱を抑制することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記負極層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含み、上記負極層は、グラファイトである負極活物質と、添加材とを含み、上記添加材は、MoO、SbおよびMnCOの少なくとも1種である酸化物と、上記酸化物の少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む被覆部とを有することを特徴とする全固体電池を提供する。
本発明によれば、負極層が、特定の酸化物が樹脂に覆われた添加材を含むことにより、高温状態になった時のみ、酸化物とLiとを積極的に反応させることができる。さらに、特定の酸化物は、Liと反応した時の発熱量が小さい。そのため、例えば、電池が充電状態で高温に晒された場合であっても、負極層の発熱を抑制することができる。
本発明においては、上記負極層中の上記添加材の含有量が、5重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましい。
本発明の全固体電池は、負極層の発熱を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本発明における添加材の一例および他の例を示す概略断面図である。 比較例1、実施例1および実施例5の累積発熱量の測定結果である。
以下、本発明の全固体電池の詳細を説明する。
図1は本発明の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される全固体電池10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。図1においては、負極層2および固体電解質層3の両方が、硫化物固体電解質3aを含む。負極層2は、グラファイトである負極活物質2aと、添加材2bとを含み、添加材2bは、MoO、SbおよびMnCOの少なくとも1種である酸化物2cと、酸化物2cの少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む被覆部2dとを有する。
本発明によれば、負極層が、特定の酸化物が樹脂に覆われた添加材を含むことにより、高温状態になった時のみ、酸化物とLiとを積極的に反応させることができる。さらに、特定の酸化物は、Liと反応した時の発熱量が小さい。そのため、例えば、電池が充電状態で高温に晒された場合であっても、負極層の発熱を抑制することができる。
上述したように、グラファイトおよび硫化物固体電解質を含む負極層を有する全固体電池においては、例えば、充電状態で高温状態に置かれた場合、負極層において発熱が生じるおそれがある。なお、充電状態とは、例えば、SOC(State of charge)が、10%以上の状態をいい、30%以上の状態であっても良く、50%以上の状態であっても良く、70%以上の状態であっても良い。また、高温状態とは、例えば、150℃以上の状態をいう。また、負極層が発熱する理由については、以下のように推測される。充電状態の負極層が高温状態に置かれた場合、グラファイト中に挿入されているLiが放出され、放出されたLiが硫化物固体電解質の硫黄(S)と反応するため、発熱すると推測される。
本発明者らは鋭意研究を行なう中で、MoO、SbおよびMnCOが、Liと反応し、かつ、その反応時の発熱量が、Liおよび硫化物固体電解質の反応時の発熱量よりも小さいことを知見した。
そこで、本発明者らは、これらの特定の酸化物を負極層に添加することにより、高温状態における負極層の発熱を抑制することを試みたところ、後述する比較例2〜4に示すように、全固体電池の電池性能(例えば、初回充放電時のクーロン効率)が低下することを知見した。全固体電池の電池性能が低下する理由としては、MoO、SbおよびMnCOが、反応(吸収)したLiを放出しにくい性質を有するためであると推測される。
そこで、本発明者らは、MoO、SbおよびMnCOが樹脂で被覆された添加材を、負極層中に添加した。これにより、通常の電池使用温度においては、MoO等とLiとを反応させず、全固体電池が高温に晒された場合(樹脂が軟化もしくは熱分解した場合)にのみ、酸化物とLiとを積極的に反応させることが可能となる。さらに、MoO等は、Liと反応した時の発熱量が小さい。その結果、負極層の発熱を抑制することができることを見出し、本発明に至った。
なお、従来から電池の分野においては、炭素は、負極活物質として用いられている。炭素は安定性が高く、通常の電池使用時の温度(例えば、100℃未満)では、充電状態および放電状態によらず、硫化物固体電解質と実質的に反応しないと認識されている。このような認識下において、あえて負極層中に添加材を添加することはしない。また、電極層中にLiと反応する材料を添加すれば、電池性能を低下させてしまうことが想定される。そのため、当業者が電極層中にLiと反応する材料を添加することには動機付けがない。
以下、本発明の全固体電池の各構成について説明する。
1.負極層
本発明における負極層は、グラファイトである負極活物質と、添加材とを含む。
(1)添加材
本発明における添加材は、特定の酸化物と、酸化物の少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む被覆部とを有する。
(i)酸化物
本発明における酸化物は、通常、MoO、SbおよびMnCOの少なくとも1種である。本発明における酸化物は、Liと反応し、かつ、その反応時の発熱量が小さいことを特徴とする。また、本発明における酸化物は、通常、実質的な電子伝導性およびイオン伝導性を有しないものである。「実質的な電子伝導性およびイオン伝導性を有しない」とは、酸化物が、全固体電池の電池反応を阻害しない程度に、電子伝導性およびイオン伝導性を有しないことをいう。
酸化物としては、MoO、SbおよびMnCOの1種のみを用いても良く、2種以上を選択して用いても良い。中でも、酸化物がMnCOであることが好ましい。MnCOは被覆部を形成しやすく、安価であるからである。
酸化物の形状としては、例えば、粒子状を挙げることができる。粒子状としては、例えば、球状を挙げることができる。酸化物の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。また、酸化物の平均粒径は、例えば、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であることがより好ましい。酸化物の平均粒径が小さすぎる場合は、酸化物の一部に被覆部を被覆することが困難となる可能性があるからである。一方、酸化物の平均粒径が大きすぎる場合は、添加材の体積が大きくなるため、電池容量が低下する可能性があるからである。なお、平均粒径は、例えば、レーザー回折散乱法による粒度分布測定、粒度分布計による測定から求めることができる。酸化物は一次粒子であっても良く、二次粒子であっても良い。
添加材中の酸化物の割合としては、特に限定されないが、例えば、50重量%以上であることが好ましく、75重量%以上であることがより好ましい。また、添加材中の酸化物の含有量としては、例えば、98重量%以下、中でも95重量%以下であることが好ましい。酸化物の割合が少なすぎる場合は、負極層の発熱を十分に抑制することが困難となる可能性があるからである。一方、酸化物の割合が多すぎる場合は、酸化物上に被覆部を被覆することが困難となる可能性があるからである。
(ii)被覆部
本発明における被覆部は、酸化物の少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む。被覆部は、電池の通常使用時には、酸化物がLiと反応することを抑制する。一方、被覆部は、電池が高温に晒された時には、被覆部自体が軟化もしくは分解されることにより、酸化物を露出させ、酸化物とLiとを反応させる。このように、被覆部は、高温状態になった時のみ酸化物にLiを積極的に反応させる機能を有する。
被覆部は、通常の電池使用時、例えば100℃以下では実質的に変化しないものである。「被覆部が実質的に変化しない」とは、通常の電池使用時において、被覆部が軟化もしくは分解等されず、電池反応を阻害しない程度に、負極層に含有される各成分と反応しないことをいう。
被覆部は、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む。「炭化水素鎖を主鎖とする樹脂」とは、主鎖が炭化水素鎖であれば良く、官能基を有していても良く、官能基を有しなくても良い。例えば、下記一般式 −(RC−CR− (式中、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、塩素、アルキル基、またはエステル基である。)で示される樹脂をいう。
官能基がアルキル基である場合、炭素数としては、例えば1〜3の範囲内であることが好ましい。また、エステル基である場合、炭素数としては、例えば、1であることが好ましい。
炭化水素鎖を主鎖とする樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂を挙げることができる。また、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂としてはアクリル樹脂を挙げることができる。アクリル樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸ブチル等のポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリアクリル酸ブチル等のポリアクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルの重合体を挙げることができる。さらにまた、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)等の塩化ビニル樹脂を挙げることができる。
炭化水素鎖を主鎖とする樹脂としては、例えば、100℃〜200℃の範囲内で、軟化もしくは分解するものであることが好ましい。全固体電池が高温に晒された場合に、酸化物を露出させやすくすることができ、酸化物とLiとを反応させることができるからである。
被覆部は、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂のみを含んでいても良く、他の成分を含んでいても良い。被覆部中の上記樹脂の割合は、例えば、50重量%以上であり、70重量%以上であっても良く、90重量%以上であっても良い。
被覆部は、酸化物の少なくとも一部を被覆していれば良い。例えば、酸化物が粒子状である場合は、図2(a)に示すように、被覆部2dが1つの酸化物2cの粒子を被覆していても良く、図2(b)に示すように、被覆部2dが複数の酸化物2cの粒子をそれぞれ被覆していても良い。被覆部2dが複数の酸化物2cの粒子をそれぞれ被覆している状態は、複数の酸化物2cの粒子が被覆部2dに埋没されている状態ともいえる。中でも、本発明においては、図2(a)に示すように、被覆部2dが1つの酸化物2cの粒子を被覆していることが好ましい。添加材の体積を小さくすることができるからである。なお、この場合、粒子は、一次粒子であっても良く、二次粒子であっても良い。
被覆部の被覆率としては、例えば、50%以上であることが好ましく、なかでも80%以上であることが好ましい。また、被覆部の被覆率は100%であっても良い。被覆率は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、X線光電子分光法(XPS)等を用いて測定することができる。
また、被覆部の平均厚さとしては、例えば、100nm〜1000nmの範囲内、中でも100nm〜300nmの範囲内であることが好ましい。被覆部の平均厚さは、例えば、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察(例えばn≧100)等により測定することができる。
(iii)添加材
負極層中の添加材の含有量としては、特に限定されないが、例えば、5重量%以上であることが好ましく、10重量%以上であることが好ましい。一方、負極層中の添加材の含有量としては、30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることが好ましい。負極層中の添加材の含有量が少なすぎると、負極層の発熱を十分に抑制することが困難となる可能性があるからである。一方、負極層中の添加材の含有量が多すぎると、相対的に負極活物質の含有量が少なくなるため、電子伝導性、イオン伝導性を十分に確保することが困難となる可能性があるからである。
添加材の形成方法としては、例えば、機械的に酸化物に被覆材(樹脂粉末)を被覆させるか、もしくは被覆材に酸化物を埋没させる方法を挙げることができる。具体的には、粒子複合化装置を用いる方法が挙げられる。粒子複合化装置としては、例えば、ホソカワミクロン製ノビルタ(NOB−MINI)を用いることができる。粒子複合化装置の回転数としては、例えば、3000rpm〜4000rpmの範囲内、回転時間は10分〜30分で調整することができる。
被覆材としては、例えば、被覆部に用いられる樹脂の粒子(粉末)を用いることができる。被覆材の平均粒径(D50)は特に限定されないが、0.1μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜10μmの範囲内であることがより好ましく、0.1μm〜1.0μmの範囲内であることが特に好ましい。1つの酸化物の粒子に被覆部を被覆させる場合は、例えば、酸化物の平均粒径に対して被覆材の平均粒径が1/10〜1/100になるものを選択すれば良い。一方、被覆部に酸化物を埋没させる場合は、例えば、酸化物の平均粒径に対して被覆材の平均粒径が10倍〜100倍になるものを選択すれば良い。
(2)負極活物質
本発明における負極活物質は、通常、グラファイトである。
本発明におけるグラファイトは、通常、黒鉛構造を少なくとも有する炭素材料である。「黒鉛構造」とは、炭素の六角網面(グラフェン)が積層された層状構造をいう。炭素の4個の価電子のうち、3個がSP混成軌道を形成して六角網面を形成し、残り1個(π電子)が、積層方向においてファンデルワールス結合を形成している。
グラファイト中の炭素成分の含有量としては、例えば、70重量%以上であり、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましい。グラファイトは、炭素成分のみを含んでいても良く、炭素成分および他の成分を含んでいても良いが、炭素成分のみを含むことがより好ましい。
グラファイトは、黒鉛構造を少なくとも有していれば良い。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等を挙げることができる。また、負極活物質は、表面に非晶質炭素層を有する活物質であっても良い。負極活物質のD/G比は、例えば、0.1〜1.2の範囲内である。
負極活物質の形状としては、例えば、粒子状を挙げることができる。粒子状としては、例えば、球状、繊維状を挙げることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内であり、1μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。
負極層中の負極活物質の含有量としては、特に限定されないが、例えば、40重量%〜99重量%の範囲内とすることが好ましい。
(3)負極層
負極層は、少なくとも負極活物質および添加材を含む。また、本発明においては、固体電解質をさらに含むことが好ましい。イオン伝導性の高い負極層とすることができるからである。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質であっても良く、酸化物固体電解質であっても良いが、硫化物固体電解質であることが好ましい。なお、本発明における添加材は、通常、負極層および固体電解質層の少なくとも一方に含まれる硫化物固体電解質と接触している。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiI−LiPS、LiI−LiBr−LiPS4、LiPS4、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等が挙げられる。なお、「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
硫化物固体電解質は、例えば、LiPS骨格を有していても良く、Li骨格を有していても良く、Li骨格を有していても良い。LiPS骨格を有する硫化物固体電解質としては、例えば、LiI−LiPS、LiI−LiBr−LiPS4、LiPSを挙げることができる。また、Li骨格を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li11を挙げることができる。また、硫化物固体電解質としては、例えば、Li(4−x)Ge(1−x)(xは、0<x<1を満たす)で表わされるLGPS等を用いることもできる。
本発明における硫化物固体電解質としては、P元素を含む硫化物固体電解質であることが好ましく、硫化物固体電解質は、LiS−Pを主成分とする材料であることがより好ましい。さらに、硫化物固体電解質は、ハロゲン(F、Cl、Br、I)を含有していても良い。
また、硫化物固体電解質がLiS−P系である場合、LiSおよびPの割合は、モル比で、LiS:P=50:50〜100:0の範囲内であることが好ましく、中でもLiS:P=70:30〜80:20であることが好ましい。
また、硫化物固体電解質は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良く、固相法により得られる結晶質材料であっても良い。なお、硫化物ガラスは、例えば原料組成物に対してメカニカルミリング(ボールミル等)を行うことにより得ることができる。また、結晶化硫化物ガラスは、例えば硫化物ガラスを結晶化温度以上の温度で熱処理を行うことにより得ることができる。また、硫化物固体電解質の常温(25℃)におけるイオン伝導度(例えば、Liイオン伝導度)は、例えば、1×10−5S/cm以上であることが好ましく、1×10−4S/cm以上であることがより好ましい。イオン伝導度は交流インピーダンス法により測定することができる。
一方、酸化物固体電解質としては、例えば、NASICON型構造を有する化合物等を挙げることができる。NASICON型構造を有する化合物の一例としては、一般式Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LAGP)、一般式Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LATP)等を挙げることができる。また、酸化物固体電解質の他の例としては、LiLaTiO(例えば、Li0.34La0.51TiO)、LiPON(例えば、Li2.9PO3.30.46)、LiLaZrO(例えば、LiLaZr12)等を挙げることができる。
本発明における固体電解質の形状としては、例えば真球状、楕円球状等の粒子形状、薄膜形状等が挙げられる。固体電解質が粒子形状である場合、その平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、40μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。一方、平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。
本発明に用いられる負極層における固体電解質の含有量は、例えば、1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。
本発明における負極層は、上述した負極活物質および固体電解質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー(VGCF)等の炭素材料、ニッケル、アルミニウム、SUS等が挙げられる。また、負極層は、導電化材を含有していなくても良い。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)等が挙げられる。負極層の厚さは、目的とする全固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成されるものであり、通常、固体電解質を含む。固体電解質の具体例については、上述した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
固体電解質層における固体電解質の含有量は、例えば、10重量%〜100重量%の範囲内であることが好ましく、50重量%〜100重量%の範囲内であることがより好ましい。
固体電解質層は、上述した材料の他にも、結着材を含有していても良い。結着材については、上述した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。固体電解質層の厚さは、目的とする全固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
3.正極層
本発明における正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。なお、固体電解質、導電化材および結着材については、上述した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
正極活物質の種類は、全固体電池の種類に応じて適宜選択され、例えば、酸化物活物質、硫化物活物質等が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状活物質、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型活物質、LiFeSiO、LiMnSiO等のSi含有活物質等が挙げられる。また上記以外の酸化物活物質としては、例えばLiTi12が挙げられる。
正極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等が挙げられる。正極活物質が粒子状である場合、その平均粒径(D50)は、例えば、1nm〜100μmの範囲内であることが好ましく、10nm〜30μmの範囲内であることがより好ましい。正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、40重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましい。
本発明における正極層の厚さは、目的とする全固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
4.全固体電池
本発明の全固体電池は、正極層、負極層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極活物質の集電を行う正極集電体、および、負極活物質の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等が挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケル、およびカーボン等が挙げられる。また、本発明の全固体電池は、電池ケースを有していても良い。
本発明の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、本発明の全固体電池は、通常、リチウム電池である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
<固体電解質の合成>
LiS(日本化学工業製)とP(アルドリッチ製)とを出発原料とした。モル比で、LiS:P=75:25となるように、LiSを0.7656g、Pを1.2344g秤量した。LiSおよびPを、メノウ乳鉢で5分混合し、その後ヘプタンを4g入れ、遊星型ボールミルを用い、40時間メカニカルミリングすることにより固体電解質(硫化物ガラス)を得た。
<添加材の作製>
酸化物として、Sb(平均粒径D50:8μm)、被覆材としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)(平均粒径D50:0.1μm)を準備した。Sbを45g、PMMAを5g秤量した。各材料をホソカワミクロン製ノビルタ(NOB−MINI)に投入し、回転数4000rpm、30分間運転することで、添加材を作製した。
<電池の作製>
(正極合材の作製)
活物質にニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を使用した。ゾルゲル法を用いて、活物質上にLiNbOを被覆して正極活物質を得た。具体的には、エタノール溶媒に、等モルのLiOC及びNb(OCを溶解させて作製した組成物を、上述の活物質の表面に、転動流動コーティング装置(SFP−01、株式会社パウレック製)を用いてスプレーコートした。その後、コーティングされた活物質を、350℃、大気圧下で1時間にわたって熱処理した。得られた正極活物質を15.0mg、導電材カーボンのVGCF(昭和電工製)を0.2mg、バインダ(PVDF)を0.3mg、固体電解質を4.8mg秤量した。各成分を十分に混合し、これを正極合材とした。
(負極合材の作製)
負極活物質にグラファイト10.0mg、バインダ(PVDF)を0.2mg、固体電解質6.7mg秤量し、これに添加材を4mg混合したものを負極合材とした。
(全固体電池の組み立て)
1cmのセラミックス製の型に固体電解質を18mg秤量し、1ton/cmでプレスし、セパレート層(固体電解質層)を作製した。セパレート層の片側に正極合材を17.57mg入れ、1ton/cmでプレスして正極層を作製した。その逆側に負極合材17.3mgを入れ、4ton/cmでプレスすることで負極層を形成した。また正極集電体にアルミニウム箔を、負極集電体に銅箔を用いた。以上の手順により、全固体電池を作製した。
[実施例2〜9]
表1に示す酸化物および被覆材を用いて添加材を作製したこと、負極層中の添加材の含有量を調整して負極合材を作製したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。添加材作製時のノビルタの回転数については、3000rpm〜6000rpmの範囲内、回転時間は10分〜30分の範囲内で適宜調整した。
[比較例1]
添加材を用いないこと以外は実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例2〜4]
表1に示す酸化物を、被覆部を形成せずに負極層に添加したこと、負極層中の酸化物の添加量を調整して負極合材を作製したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[評価]
<充電電極の作製およびクーロン効率の測定>
作製した全固体電池を拘束冶具にセットし、端子を繋いだ容器に投入し密閉した。電池の入った密閉容器を温度25℃の恒温槽内に設置した。電池の温度が25℃になったことを確認した後、充放電を開始した。充放電条件は、定電流:1/20C、終止電流:1/100C、充電電圧:4.5V、放電電圧:3.0Vとした。充放電が完了した後、再度、充電のみを実施した。充電で電池電圧が4.5Vであることを確認し、短絡しないように電池を解体した。取り出した電池のセパレータ層を境に、正極を剥がし取り、一方の負極も同様に剥がし取った。
初回充放電時のクーロン効率を求めることにより、電池性能を評価した。結果を表2に示す。表2中、○はクーロン効率が80%〜100%の範囲内、△はクーロン効率が60%〜79%の範囲内、×はクーロン効率が0%〜59%の範囲内であることを示している。
<発熱挙動の測定>
充電した負極の集電箔以外の部分(サンプル)を5mg、DSC(示差走査熱量計)用SUS製容器に量りとり、密閉した。サンプルを入れたSUS製密閉容器をDSC装置(日立ハイテクサイエンス製)にセットし、測定を開始した。測定条件は、リファレンスAl5mg、昇温速度5℃/min、終了温度500℃とした。DSCの結果よりそれぞれの(累積)発熱量を確認した。これを表2に示す。表2中の発熱量は、70℃から380℃までの発熱を積分した値である。比較例1、実施例1および実施例5のDSCの測定結果を図3に示す。
表2に示すように、酸化物および被覆部を有する添加材が添加された実施例1〜9においては、添加材が添加されていない比較例1に比べて発熱量を少なくすることができることが確認された。また、図3に示すように、負極合材に対して添加材を20重量%の割合で添加した実施例1では、添加材を含まない負極合材である比較例1に比べて、200℃相当の発熱を抑制することが確認された。比較例1では、LiPS+5Li→4LiS+Pの反応が生じていることが推測される。この反応による発熱量は、計算値で830kJ/molである。
これに対し、実施例1では、Liと酸化物とが反応することにより、LiPSおよびLiの発熱反応を抑制できたと推測される。実施例1ではSb→LiSbの反応が生じていることが推測される。
実施例9では、実施例1に比べて、電池性能が低下している。実施例9では、負極合材中の添加材の割合が増加したことにより、負極合材の弾性が高くなった可能性がある。そのため、負極合材をプレスして負極層を作製する際に、不具合が生じた可能性がある。
また、実施例9では、実施例1に比べて、発熱量が高くなっている。実施例9では、負極合材中の添加材の割合が増加したことにより、被覆部が軟化もしくは分解するまでに、よりも長い時間が必要であった可能性がある。そのため、酸化物とLiとが反応するタイミングが、実施例1よりも遅くなり、発熱量が高くなった可能性がある。
<添加材の形状>
SEMで添加材を観察した。実施例4では、PVCに複数のMnCOの粒子が埋没されることが確認された。一方、他の実施例では1つの酸化物の粒子に樹脂が被覆されていることが確認された。同じノビルタを用いた場合も、被覆材の平均粒径に対して、酸化物の平均粒径が小さいと、被覆部中に酸化物が埋没され、酸化物の平均粒径が大きいと酸化物が被覆部に被覆されることが確認された。
1 … 正極層
1a … 正極活物質
1b … 導電化材
2 … 負極層
2a … 負極活物質
2b … 添加材
2c … 酸化物
2d … 被覆部
3 … 固体電解質層
3a … 硫化物固体電解質
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
10 … 全固体電池

Claims (2)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、
    前記負極層および前記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含み、
    前記負極層は、グラファイトである負極活物質と、添加材とを含み、
    前記添加材は、MoO、SbおよびMnCOの少なくとも1種である酸化物と、前記酸化物の少なくとも一部を被覆し、炭化水素鎖を主鎖とする樹脂を含む被覆部とを有することを特徴とする全固体電池。
  2. 前記負極層中の前記添加材の含有量が、5重量%〜30重量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
JP2015200421A 2015-10-08 2015-10-08 全固体電池 Active JP6319261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200421A JP6319261B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 全固体電池
CN201610857317.6A CN106571466B (zh) 2015-10-08 2016-09-27 全固体电池
US15/278,494 US10014559B2 (en) 2015-10-08 2016-09-28 All solid state battery
KR1020160124907A KR101928143B1 (ko) 2015-10-08 2016-09-28 전고체 전지
DE102016118879.4A DE102016118879A1 (de) 2015-10-08 2016-10-05 Gesamtfeststoffzustandsbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200421A JP6319261B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073319A true JP2017073319A (ja) 2017-04-13
JP6319261B2 JP6319261B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58405664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200421A Active JP6319261B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10014559B2 (ja)
JP (1) JP6319261B2 (ja)
KR (1) KR101928143B1 (ja)
CN (1) CN106571466B (ja)
DE (1) DE102016118879A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087524A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
KR102537600B1 (ko) * 2022-07-26 2023-05-26 목원대학교 산학협력단 자기조립적 3차원 나노구조를 전극 활물질로 갖는 리튬이차전지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745519B1 (en) * 2018-01-26 2022-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US20190372106A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP7207248B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110911737B (zh) * 2019-11-04 2023-10-27 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种基于硫化物的全陶瓷固态电池
CN113912120B (zh) * 2021-10-11 2023-05-12 福州大学 一种提高锂镧锆氧立方相稳定性的方法
CN114899479A (zh) * 2022-05-11 2022-08-12 南开大学 一种双掺硫化物固体电解质及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185152A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 電極添加材および二次電池
JP2001196065A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 二次電池
JP2009527091A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が向上した電気化学素子
JP2015056307A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173586A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1052712B1 (en) 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1905118B1 (en) * 2005-07-13 2018-09-05 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing capsule for controlled-release of additives
CN101807724B (zh) * 2009-02-16 2013-03-27 财团法人工业技术研究院 锂电池及其制造方法
KR101147200B1 (ko) * 2010-05-25 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012094410A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 全固体二次電池、および全固体二次電池の製造方法
US9537137B2 (en) * 2011-12-09 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode active material layer, all solid state battery and producing method for cathode active material
KR20140036660A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 (주)오렌지파워 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP6130637B2 (ja) * 2012-09-20 2017-05-17 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP2015072818A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
KR102192087B1 (ko) * 2014-02-26 2020-12-16 삼성전자주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185152A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 電極添加材および二次電池
JP2001196065A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 二次電池
JP2009527091A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が向上した電気化学素子
JP2015056307A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087524A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
JP7172486B2 (ja) 2018-11-15 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
KR102537600B1 (ko) * 2022-07-26 2023-05-26 목원대학교 산학협력단 자기조립적 3차원 나노구조를 전극 활물질로 갖는 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN106571466A (zh) 2017-04-19
US10014559B2 (en) 2018-07-03
KR20170042228A (ko) 2017-04-18
DE102016118879A1 (de) 2017-04-13
JP6319261B2 (ja) 2018-05-09
KR101928143B1 (ko) 2018-12-11
CN106571466B (zh) 2019-05-03
US20170104245A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319261B2 (ja) 全固体電池
JP6172083B2 (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6330719B2 (ja) 負極活物質および全固体二次電池
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP2019036537A (ja) リチウム固体電池
JP2019033053A (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
JP2017112041A (ja) リチウム固体電池
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
Maiyalagan et al. Rechargeable lithium-ion batteries: trends and progress in electric vehicles
JPWO2017026268A1 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2019016925A1 (en) CARBON CONDUCTIVE ADDITIVES FOR LITHIUM ION BATTERY
CN110679027A (zh) 电解质组合物和二次电池
JP2012248412A (ja) 固体二次電池の製造方法
CN113629299A (zh) 一种固态电池及其制备工艺
JP6965860B2 (ja) 全固体電池
JP2014157666A (ja) リチウム電池システム
JP6197707B2 (ja) 正極合材層
JPWO2018221668A1 (ja) 電解質組成物及び二次電池
JP6256451B2 (ja) 全固体電池
JP2016081617A (ja) 正極活物質層および全固体リチウム電池
JP6314563B2 (ja) 正極合材層
WO2012157047A1 (ja) 全固体二次電池
KR101994878B1 (ko) 고체 리튬이온 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 리튬이온 이차전지
US20230282823A1 (en) Secondary Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151