JP2017112041A - リチウム固体電池 - Google Patents

リチウム固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112041A
JP2017112041A JP2015247507A JP2015247507A JP2017112041A JP 2017112041 A JP2017112041 A JP 2017112041A JP 2015247507 A JP2015247507 A JP 2015247507A JP 2015247507 A JP2015247507 A JP 2015247507A JP 2017112041 A JP2017112041 A JP 2017112041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
group
positive electrode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384467B2 (ja
Inventor
昌士 児玉
Masashi Kodama
昌士 児玉
悟志 若杉
Satoshi Wakasugi
悟志 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015247507A priority Critical patent/JP6384467B2/ja
Priority to KR1020160169561A priority patent/KR101902649B1/ko
Priority to EP16203596.8A priority patent/EP3182499B1/en
Priority to CN201611149066.2A priority patent/CN106898827B/zh
Priority to US15/378,572 priority patent/US10249911B2/en
Publication of JP2017112041A publication Critical patent/JP2017112041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384467B2 publication Critical patent/JP6384467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱安定性が向上したリチウム固体電池を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質が、酸化物活物質であり、上記正極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質材料を含有し、上記硫化物固体電解質材料が、Li元素、P元素、S元素およびI元素を含有し、上記正極活物質層が、特定のリン酸エステルを含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱安定性が向上したリチウム固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
固体電解質材料の中でも、硫化物固体電解質材料はLiイオン伝導性が高いため、種々の研究が進められている。また、硫化物固体電解質材料として、ヨウ素元素(I元素)を含有する硫化物固体電解質材料が知られている。例えば、LiS、P、LiI、AS(ASは、Al、SiSおよびGeSの少なくとも一種である)を用いてなる硫化物固体電解質材料が開示されている。また、特許文献1には、正極活物質として、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の酸化物活物質を用いることが開示されている。
特開2013−037896号公報
正極活物質として酸化物活物質を用い、固体電解質材料としてI元素を含有する硫化物固体電解質材料を用いた電池が、例えば、充電状態で高温に曝されると、酸化物活物質と硫化物固体電解質材料との反応に起因する発熱反応が生じる。そのため、熱安定性の更なる向上が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、熱安定性が向上したリチウム固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等が鋭意研究を重ねたところ、正極活物質層に特定のリン酸エステルを添加することで、発熱ピーク温度が高温側にシフトし、熱安定性が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質が、酸化物活物質であり、上記正極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質材料を含有し、上記硫化物固体電解質材料が、Li元素、P元素、S元素およびI元素を含有し、上記正極活物質層が、一般式(1)または一般式(2)で表されるリン酸エステルを含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
(一般式(1)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基であり、かつ、R〜Rの少なくとも一つは、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有し、一般式(2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基であり、かつ、R〜Rの少なくとも一つは、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有する。)
本発明によれば、正極活物質層が特定のリン酸エステルを含有するため、熱安定性が向上したリチウム固体電池とすることができる。
上記発明では、上記一般式(1)において、R〜Rの全てが、それぞれ独立に、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有し、上記一般式(2)において、R〜Rの全てが、それぞれ独立に、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有することが好ましい。
上記発明においては、上記リン酸エステルが、Liを含有しない化合物であることが好ましい。
上記発明においては、上記リン酸エステルが、25℃において液体であることが好ましい。
上記発明においては、上記リン酸エステルが、構造式(a)〜(d)のいずれかで表されるリン酸エステルであることが好ましい。
本発明は、熱安定性が向上したリチウム固体電池を得ることができるという効果を奏する。
本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。 実施例3および比較例1で作製した充電電極に対するDSC測定の結果である。 比較例1で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 実施例3で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。
以下、本発明のリチウム固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるリチウム固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6と、を有する。正極活物質層1は、正極活物質として酸化物活物質を含有する。また、正極活物質層1および固体電解質層3の少なくとも一方が、硫化物固体電解質材料を含有する。この硫化物固体電解質材料は、通常、正極活物質層1に含有される酸化物活物質と接触している。また、この硫化物固体電解質材料は、Li元素、P元素、S元素およびI元素を含有する。特に、本発明においては、正極活物質層1が、一般式(1)または一般式(2)で表されるリン酸エステルを含有することを大きな特徴とする。
本発明によれば、正極活物質層に特定のリン酸エステルを用いることで、熱安定性が向上したリチウム固体電池とすることができる。上述したように、正極活物質として酸化物活物質を用い、固体電解質材料としてI元素を含有する硫化物固体電解質材料を用いた電池が、例えば、充電状態で高温に曝されると、酸化物活物質と硫化物固体電解質材料との反応に起因する発熱反応が生じる。
この発熱反応では、次のような現象が起きていると推測される。すなわち、電池が高温(例えば150℃以上)に曝されると、硫化物固体電解質材料からI元素が弾き出され、Iガスになる。I元素が抜けることにより、硫化物固体電解質材料の構造が不安定化する。一方、電池が高温に曝されると、酸化物活物質から酸素ラジカル(Oラジカル)が発生する。このOラジカルは、不安定化した硫化物固体電解質材料の硫黄元素(S元素)と反応し、置換反応が生じる。この置換反応により、発熱が生じると推測される。
本発明においては、特定のリン酸エステルを用いることで、発熱ピーク温度を高温側にシフトさせることができる。そのメカニズムは、次のように推測される。すなわち、I元素が抜けることにより不安定化した硫化物固体電解質材料に、リン酸エステルが作用することで、硫化物固体電解質材料の不安定化が緩和されたと推測される。また、電池が高温に曝されると、酸化物活物質から酸素ラジカル(Oラジカル)が発生するが、同時に、リン酸エステルからC基、C基、C(CH)基、CF基に由来するラジカルが生じる。このラジカルが、Oラジカルを固定化(トラップ)することで、OラジカルおよびS元素の置換反応を抑制する。これらの効果によって、発熱ピーク温度を高温側にシフトさせることができると推測される。なお、上記トラップ反応では発熱が伴わないと考えられる。
以下、本発明のリチウム固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、また、本発明における正極活物質は、通常、酸化物活物質である。さらに、正極活物質層は、一般式(1)または一般式(2)で表されるリン酸エステルを含有する。
一般式(1)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基である。R〜Rの炭素数は、例えば、1〜10の範囲内である。また、R〜Rは、炭素元素および水素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。同様に、R〜Rは、炭素元素およびフッ素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。同様に、R〜Rは、炭素元素、水素元素およびフッ素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。また、R〜Rは、鎖状構造を有していても良く、環状構造(芳香族構造を含む)を有していても良く、鎖状構造および環状構造の両方を有していても良い。鎖状構造は、直鎖構造であっても良く、分岐構造であっても良いが、前者が好ましい。なお、これらの発明特定事項は、任意に組み合わせることができる。
〜Rの少なくとも一つは、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有する。これらの基を特定基と称する。特定基は、POO骨格のO元素に直接結合していても良く、他の基を介して結合していても良い。他の基としては、例えば、炭化水素基を挙げることができる。炭化水素基は、飽和炭化水素基であっても良く、不飽和炭化水素基であっても良いが、前者が好ましい。
本発明においては、R〜Rの一つが、終端に特定基を有していれば良いが、R〜Rの二つまたは三つ(全て)が、それぞれ独立に、終端に特定基を有していることが好ましい。
また、一般式(1)は、トリリン酸エステルに該当するが、一般式(2)は、トリリン酸エステルの縮合体に該当する。
一般式(2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基である。R〜Rの炭素数は、例えば、1〜10の範囲内である。また、R〜Rは、炭素元素および水素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。同様に、R〜Rは、炭素元素およびフッ素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。同様に、R〜Rは、炭素元素、水素元素およびフッ素元素のみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。また、R〜Rは、鎖状構造を有していても良く、環状構造(芳香族構造を含む)を有していても良く、鎖状構造および環状構造の両方を有していても良い。鎖状構造は、直鎖構造であっても良く、分岐構造であっても良いが、前者が好ましい。なお、これらの発明特定事項は、任意に組み合わせることができる。
〜Rの少なくとも一つは、終端に、上述した特定基を有する。特定基は、POO骨格のO元素に直接結合していても良く、他の基を介して結合していても良い。他の基としては、例えば、炭化水素基を挙げることができる。炭化水素基は、飽和炭化水素基であっても良く、不飽和炭化水素基であっても良いが、前者が好ましい。
本発明においては、R〜Rの一つが、終端に特定基を有していれば良いが、R〜Rの二つ、三つまたは四つ(全て)が、それぞれ独立に、終端に特定基を有していることが好ましい。なお、Rは、少なくとも炭素元素を含有する基である。Rとしては、例えば、C基を挙げることができる。
上記リン酸エステルは、Liを含有しない化合物であることが好ましい。Liを含有しないリン酸エステルは、Liを含有するリン酸エステル(Liイオン伝導性を有するリン酸エステル)に比べて、熱的安定性が高いからである。なお、上記リン酸エステルは、通常、25℃において、I元素を含有する硫化物固体電解質材料と実質的に反応しない材料である。
上記リン酸エステルは、25℃において、液体であっても良く、固体であっても良いが、前者が好ましい。液体のリン酸エステルは、正極活物質層の空隙(特に、不可避的に発生する空隙)を埋めるように配置されるため、体積エネルギー密度を維持しつつ、電池の熱安定性の向上を図ることができる。なお、電池使用温度の観点に基づくと、リン酸エステルは、例えば、−20℃〜100℃の範囲内の任意の温度において液体であることが好ましく、上記範囲内の全てにおいて液体であることがより好ましい。
正極活物質層における上記リン酸エステルの割合は、例えば、1重量%以上であり、3重量%以上であっても良く、5重量%以上であっても良い。リン酸エステルの割合が少なすぎると、熱安定性を十分に向上させることができない可能性があるからである。一方、上記リン酸エステルの割合は、例えば、30重量%以下であり、20重量%以下であっても良く、10重量%以下であっても良い。リン酸エステルの割合が多すぎると、相対的に正極活物質の割合が減少し、十分な容量を得ることができない可能性があるからである。
(1)酸化物活物質
正極活物質層は、正極活物質として酸化物活物質を含有する。酸化物活物質は、特に限定されないが、Li元素、遷移金属元素およびO元素を含有することが好ましい。特に、酸化物活物質は、Li元素、遷移金属元素およびO元素を主体として含有することが好ましい。酸化物活物質を構成する全元素における、Li元素、遷移金属元素およびO元素の合計の割合は、例えば、50mol%以上であり、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。また、遷移金属元素としては、例えば、Co、Ni、Mn、V、Ti、Fe、Si等を挙げることができる。中でも、酸化物活物質は、遷移金属元素として、Co、Ni、Mnの少なくとも一種を含有することが好ましい。
酸化物活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質、LiTi等のラムスデライト型活物質、LiMnOを含む固溶体型活物質等を挙げることができる。また、酸化物活物質の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができる。酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内である。
本発明においては、酸化物活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物から構成されるコート層が形成されていることが好ましい。酸化物活物質と、硫化物固体電解質材料との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiBO、LiBO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiMoO、LiWO、および、これらの任意の複合酸化物を挙げることができる。
コート層の厚さは、例えば、0.1nm〜100nmの範囲内であり、1nm〜20nmの範囲内であることが好ましい。酸化物活物質表面におけるコート層の被覆率は高いことが好ましく、例えば、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、コート層は、正極活物質の表面全てを覆っていても良い。
(2)硫化物固体電解質材料
正極活物質層は、固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層のLiイオン伝導性が向上するからである。さらに、硫化物固体電解質材料は、Li元素、P元素、S元素およびI元素を少なくとも含有する。すなわち、硫化物固体電解質材料は、Li元素、P元素、S元素およびI元素のみを含有していても良く、他の元素をさらに含有していても良い。他の元素としては、例えば、F元素、Cl元素およびBr元素等のハロゲン元素、遷移金属元素等を挙げることができる。
硫化物固体電解質材料は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体と、LiIとを備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。
硫化物固体電解質材料における上記イオン伝導体の割合は、例えば、50mol%以上であり、70mol%以上であっても良い。硫化物固体電解質材料におけるLiIの割合は、例えば、5mol%以上であり、10mol%以上であっても良い。上記LiIの割合は、例えば、50mol%以下であり、40mol%以下であっても良い。
また、硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体およびLiIのみを備えていても良く、他の成分をさらに備えていても良い。他の成分としては、例えば、LiF、LiCl、LiBr等のハロゲン化リチウムを挙げることができる。なお、LiIは、LiI成分として、イオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。同様に、LiF、LiClおよびLiBrも、それぞれ、LiF成分、LiCl成分およびLiBr成分としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。言い換えると、硫化物固体電解質材料は、単純な混合ではなく、物理的に分離不可能な状態でハロゲン化リチウムを含有することが好ましい。
硫化物固体電解質材料は、結晶性材料であっても良く、非晶質材料であっても良い。また、硫化物固体電解質材料は、ガラスであっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良い。硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができる。また、硫化物固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば、0.01μm〜40μmの範囲内である。また、25℃における硫化物固体電解質材料のLiイオン伝導度は、1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
(3)正極活物質層
正極活物質層は、酸化物活物質およびリン酸エステルを少なくとも含有し、必要に応じて、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料、および、金属材料を挙げることができる。また、結着材としては、例えば、PTFE、PVdF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。
リン酸エステルを含まない正極活物質層の空隙率は、例えば、20体積%以下であることが好ましく、15体積%以下であることがより好ましい。一方、リン酸エステルを含まない正極活物質層の空隙率は、例えば、1体積%以上であっても良く、5体積%以上であっても良い。また、リン酸エステルを含む正極活物質層の空隙率は、より低いことが好ましく、例えば、10体積%以下であることが好ましく、5体積%以下であることがより好ましい。また、正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内である。
正極活物質層の形成方法は、特に限定されず、リン酸エステルの性質に合せて適宜選択する。例えば、リン酸エステルが液体である場合、正極合材の粉末をプレスし、ペレットを作製し、そのペレットにリン酸エステルを添加する方法を挙げることができる。一方、リン酸エステルが固体である場合、正極合材の粉末に、リン酸エステルを混合し、その後、プレスする方法を挙げることができる。なお、正極合材のスラリーに、リン酸エステルを添加しても良い。
2.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。また、固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層であり、必要に応じて結着材をさらに含有していても良い。
固体電解質層に用いられる固体電解質材料および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。特に、固体電解質層に用いられる固体電解質材料は、硫化物固体電解質材料であることが好ましい。また、固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、10重量%〜100重量%の範囲内であり、50重量%〜100重量%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質層に添加するリン酸エステルが液体である場合、固体電解質層は、リン酸エステルを通過させない層であることが好ましい。リン酸エステルが負極活物質層に浸透すると、リン酸エステルの還元分解が生じる可能性があるからである。リン酸エステルを通過させない固体電解質層であるか否かは、例えば、固体電解質層の上面側表面にリン酸エステルを滴下して、下面側表面までリン酸エステルが浸透するかを評価することで、確認できる。固体電解質層は、リン酸エステルを通過させない緻密性を有する層であることが好ましい。
また、固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、Li合金、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等の非晶質炭素等を挙げることができる。なお、負極活物質として、SiC等を用いることもできる。
負極活物質層に用いられる固体電解質材料、導電化材および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。また、負極活物質層の厚さは、目的とするリチウム固体電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内である。
4.その他の構成
本発明のリチウム固体電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケル、およびカーボン等を挙げることができる。また、電池ケースには、一般的な電池ケースを用いることができ、例えば、SUS製電池ケースを用いることができる。
5.リチウム固体電池
本発明のリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明のリチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(硫化物固体電解質材料の合成)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、ヨウ化リチウム(LiI、日本化学工業社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiSを0.7656g、LiIを0.743g、Pを1.2344gの割合で混合し、原料組成物を得た。次に、原料組成物をメノウ乳鉢で5分間混合し、その後、脱水ヘプタン4gとともに、ジルコニア製ポットに入れた。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、台盤回転数370rpmで、40時間メカニカルミリングを行った。これにより、硫化物固体電解質材料(20LiI−80LiPS、硫化物ガラス)を得た。
(評価用電池の作製)
正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を用いた。この正極活物質の表面には、LiNbOのコート層が形成されている。この正極活物質を100mg、導電化材としてVGCF(昭和電工社製)を1.5mg、結着材としてPVdFを2mg、上記硫化物ガラスを32mg混合した。得られた混合物を16mg秤量し、1ton/cmの圧力でプレスし、成型合材を得た。得られた成型合材に、リン酸エステル(リン酸トリフェニル)を液体状態で2.4mg浸透させ、正極合材(ペレット)を得た。次に、負極活物質としてグラファイト(三菱化学社製)を100mg、結着材としてPVdFを2.5mg、上記硫化物ガラスを67mg混合して、負極合材を得た。
その後、1cmのセラミックス製の型に、上記硫化物ガラスを18mg添加し、4ton/cmの圧力でプレスし、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の一方の表面上に正極合材(18.4mg)を配置し、固体電解質層の他方の表面上に負極合材を17.3mg添加し、4ton/cmの圧力でプレスし、負極活物質層を形成した。次に、正極集電体としてアルミニウム箔を用い、負極集電体として銅箔を用い、評価用電池を得た。
[実施例2〜4]
構造式(a)で示すリン酸エステル(リン酸トリフェニル)の代わりに、構造式(b)〜(d)で示すリン酸エステルを用い、リン酸エステルの添加量を表1に示す割合に変更したこと以外は、評価用電池を得た。
[比較例1]
リン酸エステルを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例2〜6]
構造式(a)で示すリン酸エステル(リン酸トリフェニル)の代わりに、構造式(e)〜(i)で示すリン酸エステルを用い、リン酸エステルの添加量を表1に示す割合に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例7〜33]
構造式(a)で示すリン酸エステル(リン酸トリフェニル)の代わりに、表1に示す化合物を用い、各化合物の添加量を表1に示す割合にしたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。なお、本発明における実施例および比較例において、添加材として液状の化合物を用いる場合、実施例1と同様に成型合材に浸透させて正極合材を得た。一方、添加材として固体の化合物を用いる場合、成型前の合材に添加材を混合した。
[実施例5]
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、ヨウ化リチウム(LiI、日本化学工業社製)と、LiBr(高純度化学社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiSを0.7178g、LiIを0.3715g、LiBrを0.5573g、Pを1.1573gの割合で混合し、原料組成物を得た。次に、原料組成物をメノウ乳鉢で5分間混合し、その後、脱水ヘプタン4gとともに、ジルコニア製ポットに入れた。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、台盤回転数370rpmで、40時間メカニカルミリングを行った。これにより、硫化物固体電解質材料(10LiI−15LiBr−75LiPS、硫化物ガラス)を得た。得られた硫化物固体電解質材料を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例34]
リン酸エステルを用いなかったこと以外は、実施例5と同様にして、評価用電池を得た。
[評価]
(DSC測定)
実施例1〜5および比較例1〜34で得られた評価用電池を用いて、充電状態の正極活物質層(充電電極)を作製し、その発熱挙動を測定した。充電状態の正極活物質層を作製方法は、次の通りである。まず、得られた評価用電池を拘束治具で拘束し、端子を繋いだ容器内に配置し密閉した。その密閉容器を温度25℃の恒温槽内に設置した。評価用電池の温度が25℃になったことを確認し、充放電を開始した(定電流:1/20C、終止電流:1/100C、充電電圧:4.37V、放電電圧:3.0V)。充放電が完了した後、再び充電のみを実施した。充電により電池電圧が4.37Vになったことを確認し、短絡が生じないように評価用電池を解体した。具体的には、密閉容器から取り出した評価用電池の正極活物質層を、固体電解質層を境にして剥がし取った。このようにして、充電状態の正極活物質層を得た。
次に、充電状態の正極活物質層5mgを、DSC(示差走査熱量計)用のステンレス鋼製容器に添加し、密閉した。その密閉容器を、DSC装置(日立ハイテクサイエンス社製)にセットし、測定を行った。リファレンスにはAl5mgを用い、昇温速度を5℃/minとし、終了温度を500℃とした。DSCの結果より、発熱開始温度、発熱ピーク温度および累積発熱量を求めた。なお、発熱開始温度とは、Heat Flowが立ち上がる時の温度をいい、発熱ピーク温度とは、Heat Flowの最も低温側のピーク温度(最初の発熱ピークの温度)をいう。また、累積発熱量は、測定開始から250℃までの発熱量を積分して求めた。
得られたDSCプロファイルの代表例として、実施例3および比較例1の結果を図2に示す。図2に示すように、比較例1では、約100℃から発熱反応が開始し、その後、自らの熱(自己発熱)でさらに発熱反応が進行した。このように、充電状態で電池が高温に曝されると、発熱反応が生じることが確認された。これに対して、実施例3では、発熱反応が約300℃まで開始されなかった。すなわち、発熱開始温度が約200℃高温側にシフトした。そのため、リン酸エステルの添加により、熱安定性が向上することが確認された。また、比較例1および実施例3における発熱ピーク温度は、それぞれ、188℃および358℃であった。
また、実施例1〜5および比較例1〜34の結果を表2に示す。なお、発熱ピーク温度の評価は、比較例1の結果に比べて、1.6倍以上であれば「S」、1.4倍以上1.6倍未満であれば「A」、1.2倍以上1.4倍未満であれば「B」、1.2倍未満であれば「C」とした。また、累積発熱量の評価は、比較例1の結果に比べて、20%以下であれば「S」、20%より大きく50%以下であれば「A」、50%より大きく80%以下であれば「B」、80%より大きければ「C」とした。
表2に示されるように、実施例1〜4は、比較例1に比べて、発熱ピーク温度が高く、累積発熱量が低かった。一方、比較例2〜6では、リン酸エステルを用いたが、発熱ピーク温度および累積発熱量が、比較例1と同程度の結果、または、比較例1よりも悪い結果になった。このことから、特定の構造を有するリン酸エステルが、熱安定性の向上に寄与することが確認された。
具体的に、実施例1(構造式(a))、実施例2(構造式(b))および実施例3(構造式(c))と、比較例2(構造式(e))とを比べると、実施例1〜3におけるリン酸エステルは、終端にC基またはCF基を有するため、熱安定性が向上したと考えられる。なお、終端にCF基を有するリン酸エステルで熱安定性が向上したことから、C−F結合を有するC基を終端に有するリン酸エステルでも熱安定性が向上することが推測される。
また、実施例2(構造式(b))と、比較例3(構造式(f))とを比べると、比較例3におけるリン酸エステルは、終端にC(CH基を有するため、熱安定性が向上しないと考えられる。より具体的には、フェニル基の2つの水素がCH基に置換されると、熱安定性の向上に寄与できないと考えられる。一方、実施例4(構造式(d))では、フェニル基の1つの水素がCH基に置換されている場合、熱安定性が向上した。すなわち、終端にC(CH)基を有するリン酸エステルであれば、熱安定性の向上に寄与することが確認された。なお、比較例4〜6では、リン酸エステルがPOO骨格を有していないため、熱安定性の向上に寄与できない可能性が示唆された。
また、比較例7〜33では、リン酸エステルの代わりに、各種化合物を用いたが、所望の効果は得られなかった。具体的に、比較例7〜15のように、芳香族炭化水素および臭素化合物を用いても、熱安定性の向上は図れなかった。また、比較例16〜18のように、終端にC基を有する化合物であっても、トリアジン化合物では、熱安定性の向上は図れなかった。また、比較例19〜21のように、フッ素化トリアジン化合物およびフッ素化エーテルを用いても、熱安定性の向上は図れなかった。また、比較例22〜24のように、ホスファゼン化合物では、熱安定性の向上は図れなかった。また、比較例25のように、芳香族アミンでは、熱安定性の向上は図れなかった。さらに、比較例26〜30のような無機物は、副生する水により発熱反応を抑制する可能性が想定されたが、実際には、そのような効果は得られなかった。
また、実施例5は、比較例34に比べて、発熱ピーク温度が高く、累積発熱量が低かった。このように、硫化物固体電解質材料が、ヨウ素以外のハロゲン元素をさらに含有する場合であっても、同様の効果が得られることが確認された。
(充放電試験)
実施例1〜5および比較例1〜34で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、上述したDSC測定と同様に、充放電を行った(定電流:1/20C、終止電流:1/100C、充電電圧:4.37V、放電電圧:3.0V)。得られた充放電曲線の代表例として、実施例3および比較例1の結果を図3および図4に示す。図3および図4に示すように、実施例3では、リン酸エステルを添加しているが、比較例1と同等の電池性能を示した。具体的に、実施例3および比較例1は、容量、クーロン効率、抵抗が同等であった。これに対して、表2に示すように、実施例3は、比較例1よりも発熱ピーク温度が170℃も高くなった。同様に、実施例3は、累積発熱量が0であり、比較例1よりも顕著に少なかった。このように、特定のリン酸エステルを添加することで、電池性能を維持しつつ、熱安定性の向上を図ることができた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … リチウム固体電池

Claims (5)

  1. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池であって、
    前記正極活物質が、酸化物活物質であり、
    前記正極活物質層および前記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質材料を含有し、
    前記硫化物固体電解質材料が、Li元素、P元素、S元素およびI元素を含有し、
    前記正極活物質層が、一般式(1)または一般式(2)で表されるリン酸エステルを含有することを特徴とするリチウム固体電池。
    (一般式(1)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基であり、かつ、R〜Rの少なくとも一つは、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有し、一般式(2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、少なくとも炭素元素を含有する基であり、かつ、R〜Rの少なくとも一つは、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有する。)
  2. 前記一般式(1)において、R〜Rの全てが、それぞれ独立に、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有し、前記一般式(2)において、R〜Rの全てが、それぞれ独立に、終端に、C基、C基、C(CH)基またはCF基を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム固体電池。
  3. 前記リン酸エステルが、Liを含有しない化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム固体電池。
  4. 前記リン酸エステルが、25℃において液体であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のリチウム固体電池。
  5. 前記リン酸エステルが、構造式(a)〜(d)のいずれかで表されるリン酸エステルであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のリチウム固体電池。
JP2015247507A 2015-12-18 2015-12-18 リチウム固体電池 Active JP6384467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247507A JP6384467B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 リチウム固体電池
KR1020160169561A KR101902649B1 (ko) 2015-12-18 2016-12-13 리튬 고체 전지
EP16203596.8A EP3182499B1 (en) 2015-12-18 2016-12-13 Solid-state lithium battery
CN201611149066.2A CN106898827B (zh) 2015-12-18 2016-12-14 锂固体电池
US15/378,572 US10249911B2 (en) 2015-12-18 2016-12-14 Solid-state lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247507A JP6384467B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 リチウム固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112041A true JP2017112041A (ja) 2017-06-22
JP6384467B2 JP6384467B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57544311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247507A Active JP6384467B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 リチウム固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10249911B2 (ja)
EP (1) EP3182499B1 (ja)
JP (1) JP6384467B2 (ja)
KR (1) KR101902649B1 (ja)
CN (1) CN106898827B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067663A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材
JP2021144822A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
JP2022141192A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
WO2022234810A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234809A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234808A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102359583B1 (ko) * 2017-05-08 2022-02-07 현대자동차주식회사 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
EP3736899A4 (en) * 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. BATTERY
US11394056B2 (en) 2018-06-08 2022-07-19 Solid State Battery Incorporated Composite solid polymer electrolytes for energy storage devices
US20210320329A1 (en) * 2018-08-10 2021-10-14 The Florida State University Research Foundation, Inc. Solid Electrolytes, Electronic Devices, and Methods
US10957904B2 (en) * 2019-06-04 2021-03-23 Robert Bosch Gmbh Solid state battery cathode material
CN112310395B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池电极及包括该电极的锂离子电池
JP2023550214A (ja) 2021-10-13 2023-12-01 シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッド 二次電池
CN113644275B (zh) * 2021-10-13 2022-02-22 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池
CN114023965B (zh) * 2021-10-28 2023-01-17 深圳新宙邦科技股份有限公司 固态锂电池
CN113764673B (zh) * 2021-11-09 2022-01-07 中航锂电科技有限公司 电极浆料组合物及其制法、涂有它的极片和包括该极片的锂离子电池
CN114649562B (zh) * 2022-03-24 2023-08-08 上海屹锂新能源科技有限公司 一种iia族元素以及双卤素掺杂的硫化物固态电解质的制备及其应用
CN116706234B (zh) * 2023-06-28 2024-01-26 武汉中科先进材料科技有限公司 一种层状三元正极材料适配的电解液、三元锂离子电池及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255839A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
WO2012077712A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2013037896A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2014209436A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2015522915A (ja) * 2012-06-01 2015-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company リチウムイオンバッテリ
JP2015162356A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158008B2 (ja) * 2009-04-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
US8932481B2 (en) * 2010-08-31 2015-01-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the cathode active material
KR20150031288A (ko) 2012-07-24 2015-03-23 도요타 지도샤(주) 전고체 전지
JP6003831B2 (ja) * 2013-06-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
US20170012281A1 (en) * 2014-03-28 2017-01-12 Dow Global Technologies Llc Lithium battery cathode materials that contain stable free radicals

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255839A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
WO2012077712A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2013037896A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2015522915A (ja) * 2012-06-01 2015-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company リチウムイオンバッテリ
JP2014209436A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2015162356A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067663A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材
JP2021144822A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
JP7363600B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
JP2022141192A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP2022173104A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234808A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234809A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
JP2022173102A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
JP2022173106A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
JP7348562B2 (ja) 2021-05-07 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
JP7348561B2 (ja) 2021-05-07 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
JP7348560B2 (ja) 2021-05-07 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池
WO2022234810A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 正極合剤、正極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179545A1 (en) 2017-06-22
CN106898827B (zh) 2019-06-07
JP6384467B2 (ja) 2018-09-05
US10249911B2 (en) 2019-04-02
EP3182499B1 (en) 2019-09-25
EP3182499A1 (en) 2017-06-21
CN106898827A (zh) 2017-06-27
KR20170073490A (ko) 2017-06-28
KR101902649B1 (ko) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384467B2 (ja) リチウム固体電池
CN110498611B (zh) 硫化物系固体电解质、该硫化物系固体电解质的制造方法和全固体电池的制造方法
KR102469213B1 (ko) 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP2015173100A (ja) 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013045738A (ja) 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP2020072023A (ja) 非水系電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049198A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP6891804B2 (ja) 固体電池
JP2012104280A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP2014053166A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
CA3232177A1 (en) Lithium sulfur cell
JP2017016751A (ja) リチウムイオン二次電池及び電解液
JP2014032802A (ja) 非水二次電池
JP2022042755A (ja) 非水電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR101994878B1 (ko) 고체 리튬이온 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 리튬이온 이차전지
KR20190044427A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108987803A (zh) 一种用于锂硫电池的锂金属负极成膜电解液及其添加剂
JP2013045560A (ja) 焼結型電極、及び電池
JP2016062720A (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2016207577A (ja) 全固体電池
KR20230120496A (ko) 공유결합성 유기 골격체의 함량이 조절된 다층 구조의 고분자 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2024504478A (ja) 充電式電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151