JP6648649B2 - 全固体リチウム硫黄電池の製造方法 - Google Patents

全固体リチウム硫黄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648649B2
JP6648649B2 JP2016155366A JP2016155366A JP6648649B2 JP 6648649 B2 JP6648649 B2 JP 6648649B2 JP 2016155366 A JP2016155366 A JP 2016155366A JP 2016155366 A JP2016155366 A JP 2016155366A JP 6648649 B2 JP6648649 B2 JP 6648649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid
sulfur battery
lithium
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026199A (ja
JP2018026199A5 (ja
Inventor
正人 穂積
正人 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016155366A priority Critical patent/JP6648649B2/ja
Publication of JP2018026199A publication Critical patent/JP2018026199A/ja
Publication of JP2018026199A5 publication Critical patent/JP2018026199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648649B2 publication Critical patent/JP6648649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウム硫黄電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池の正極に硫黄を用いるリチウム硫黄電池は、活物質として用いる硫黄が高い理論電気化学容量を有するため、次世代型の蓄電池として注目を集めている。また、リチウム多硫化物が電解液に溶出することに伴う容量劣化を解決し得る形態として、電解液を固体電解質に置き換えた全固体リチウム硫黄電池が開発されてきている。
このような全固体リチウム硫黄電池に関する技術として、例えば特許文献1には、硫黄と、100nm以下の平均粒子径の炭素材料と、LiS−M(MはP、Si、Ge、B、Alから選択され、x及びyは、Mの種類に応じて、化学量論比を与える整数である)で表される電解質とを含む原料混合物をメカニカルミリング処理に付すことで複合体を得た後、この複合体を成形することで正極を得る、全固体リチウム二次電池用正極の製造方法が開示されている。
特開2011−181260号公報
活物質として硫黄(S)のみを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池では、充電開始時に、正極活物質が硫黄(S)の状態で存在し、充電終了時には正極活物質が硫化リチウム(LiS)の状態で存在するようになる。一方、正極活物質として硫化リチウム(LiS)のみを有する全固体リチウム硫黄電池では、放電開始時にLiSの状態で存在していた正極活物質が、放電終了時にはSの状態で存在するようになる。ここで、SがLiSになる際に活物質は膨張し、LiSがSになる際に活物質は収縮する。このようにして膨張収縮すると、活物質へのイオン伝導や電子伝導の経路が途切れやすい。特に、全固体電池の場合、電極は固体粒子が緻密に充填されているため、膨張収縮の影響が大きい。充放電時の膨張収縮により、活物質へのイオン伝導や電子伝導の経路が途切れる全固体リチウム硫黄電池は、放電容量が小さいため、放電容量を増加させた全固体リチウム硫黄電池を得ることが可能な製造方法を開発することが求められていた。
そこで本発明は、放電容量を増加させた全固体リチウム硫黄電池を得ることが可能な製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、全固体リチウム硫黄電池の正極を作製する際に、活物質としてS及びLiSを混合して用いることにより、最初の充放電時から活物質の膨張収縮による影響を緩和することができるので、放電容量を増加させた全固体リチウム硫黄電池を得ることが可能になることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、Sと、LiSと、導電助剤と、固体電解質とを用いて正極合剤を作製する正極合剤作製工程と、負極と、正極合剤作製工程で作製した正極合剤を用いて作製した正極と、これらに挟まれた固体電解質層と、を備える電池を作製する電池作製工程と、を有する、全固体リチウム硫黄電池の製造方法である。
本発明において、正極合剤を作製する際に用いられる導電助剤は、活物質(S及びLiS)及び固体電解質のみを用いて作製したものよりも電子伝導性を向上させた正極を作製する目的で使用される。導電助剤としては、炭素材料や金属材料を用いることができる。
活物質であるS及びLiSを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池は、最初の充放電時から、正極の膨張収縮を従来よりも緩和することができる。その結果、活物質としてSのみを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池や、活物質としてLiSのみを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池よりも、イオン伝導経路や電子伝導経路が途切れ難くなるので、放電容量を増加させることができる。
本発明によれば、放電容量を増加させた全固体リチウム硫黄電池を得ることが可能な製造方法を提供することができる。
本発明を説明するフロー図である。 本発明における正極作製工程を説明する図である。 実験結果を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図1は、本発明を説明するフロー図である。図1に示した全固体リチウム硫黄電池の製造方法S10は、正極合剤作製工程S11と、電池作製工程S12と、を有している。
1.正極合剤作製工程S11
S11は、Sと、LiSと、導電助剤と、固体電解質とを用いて正極合剤を作製する工程である。S11は、充電開始時の正極活物質である硫黄(S)と、放電開始時の正極活物質である硫化リチウム(LiS)と、全固体リチウム硫黄電池で使用可能な導電助剤及び固体電解質とを用いて正極合剤を作製する工程であれば、その形態は特に限定されない。S11は、例えば、硫黄、硫化リチウム、導電助剤、及び、固体電解質をそれぞれ秤量し、これらをボールミルポットに入れ、さらにこのボールミルポットにボールを入れてからボールミル装置にセットし、所定の時間に亘ってボールミルすることにより、正極合剤を作製する工程、とすることができる。S11の形態例を、図2に簡略化して示す。
本発明において、S11で用いるS及びLiSの混合比率は、特に限定されない。ただし、放電容量を増加させやすい形態にする観点からは、S11で用いるS及びLiSの合計質量に対するLiSの質量の割合(LiS/(S+LiS))をXとするとき、小数第三位を四捨五入した値で、Xは0.48≦X≦0.68を満たすことが好ましい。
2.電池作製工程S12
S12は、負極と、S11で作製した正極合剤を用いて作製した正極と、これらに挟まれた固体電解質層と、を備える電池を作製する工程である。S12は、負極と、S11で作製した正極合剤を用いて作製した正極と、これらに挟まれた固体電解質層と、を備える電池を作製する工程であれば、その形態は特に限定されない。S12では、例えば、固体電解質粒子を所定のプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層を作製する。その後、この固体電解質層の一方の面に、S11で作製した正極合剤を配置し、次いで、所定のプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層に接触した正極を作製する。さらに、正極が形成されている側とは反対側の固体電解質層の表面へ、In箔を配置し、さらに固体電解質層とIn箔との間にLi箔を配置した後、所定のプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層に接触した負極を作製することができる。S12では、例えばこのようにして、負極と、S11で作製した正極合剤を用いて作製した正極と、これらに挟まれた固体電解質層と、を有する電極体を作製することができる。作製された電極体は、必要に応じて、外装体に収容する等の過程を経ることにより、電池(全固体リチウム硫黄電池)を作製することができる。
S11及びS12を経て製造された全固体リチウム硫黄電池は、活物質であるS及びLiSを用いて作製した正極を有している。そのため、最初の充放電時から、正極の膨張収縮を従来よりも緩和することができる。その結果、活物質としてSのみを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池や、活物質としてLiSのみを用いて作製した正極を有する全固体リチウム硫黄電池よりも、イオン伝導経路や電子伝導経路が途切れ難くなるので、放電容量を増加させることができる。
本発明において、正極合剤や電極体を作製する際に使用される固体電解質は、全固体リチウム硫黄電池で使用可能な固体電解質であれば特に限定されない。ただし、有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高い等の観点から、無機固体電解質が好ましい。好ましい固体電解質としては、LiPO等の酸化物固体電解質やLiS−P等の硫化物固体電解質のほか、LiBH等の水素化物固体電解質を例示することができる。イオン伝導度が高い等の観点から、これらの中でも、特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましい。
また、正極合剤を作製する際に使用される導電助剤は、全固体リチウム硫黄電池の正極で使用可能な導電助剤であれば、特に限定されない。本発明で使用可能な導電助剤としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料や、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料等を例示することができる。
上記説明では、負極がLi箔及びIn箔である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明で使用可能な負極としては、Li箔及びIn箔のほか、Li−In合金、カーボン、Si、Sn等を例示することができる。
上記説明では、正極集電体や負極集電体について特に言及していないが、本発明では、正極集電体及び負極集電体の有無、並びに、これらの集電体が備えられる場合におけるその具体的な形態は、特に限定されない。本発明における全固体リチウム硫黄電池は、正極集電体及び負極集電体を用いる形態であっても良く、正極集電体及び負極集電体の一方を用いない形態であっても良く、正極集電体及び負極集電体を両方とも用いない形態であっても良い。本発明で使用可能な正極集電体としては、SUS箔等を例示することができ、本発明で使用可能な負極集電体としては、Cu箔のほか、SUS箔、Al箔等を例示することができる。
また、本発明において、固体電解質は、結晶であっても良く、非晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
以下、実施例と比較例に基づいて本発明についてさらに説明する。
<実施例>
1.試料の作製
1.1.固体電解質の合成
LiS(日本化学工業社製)及びP(アルドリッチ社製)を出発原料とした。それぞれを秤量し、メノウ乳鉢で混合した。その後、得られた混合物及びヘプタンを容器へ入れ、遊星型ボールミル装置で40時間に亘ってメカニカルミリングすることにより、固体電解質を得た。
1.2.正極合剤の作製
S、LiS、アセチレンブラック、及び、上述の方法で合成した固体電解質を、表1に示す通りに秤量し、これらを45mLのボールミルポット(ZrO製)に入れた。さらに、ZrOボール(φ5mm)160個を上記ボールミルポットに入れた。このボールミルポットをボールミル装置にセットし、毎分370回転で5時間に亘って混合した。ボールミルの終了後に、作製した正極合剤を回収した。表1に示すように、実施例1〜4は、S及びLiSを用いて正極合剤を作製し、S及びLiSの混合比率を変えた。これに対し、比較例1はLiSを使用せずに正極合剤を作製し、比較例2はSを使用せずに正極合剤を作製した。実施例1〜4及び比較例1〜2は、同モル(同じ重量)のS元素を含有している。
1.3.電池の作製
上記「1.1.固体電解質の合成」の方法で合成した固体電解質130mgを秤量し、これを1cmのセラミックス製の型に入れた後、4ton/cmのプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層を作製した。このようにして作製した固体電解質層の片側に、上記「1.2.正極合剤の作製」の方法で作製した正極合剤を、表2に示す重量だけ入れた後、3ton/cmのプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層の片側に正極を作製した。その後、正極を作製した側とは反対側の、固体電解質層の片側に、In箔を入れ、さらに固体電解質層とIn箔との間にLi箔を入れた後、1ton/cmのプレス圧力でプレスすることにより、固体電解質層の片側に負極を作製することにより、電極体を作製した。
2.試料の評価
得られた実施例1〜4の全固体リチウム硫黄電池、及び、比較例1〜2の全固体リチウム硫黄電池を、25℃の温度環境下で、一旦0.419mAで0.5Vまで放電した後、同じ電流値で0.5〜2.5Vの範囲で3サイクルに亘って充放電した。続いて、2.10mAで0.5〜2.5Vの範囲で100サイクルに亘って充放電した後、0.419mAで0.5〜2.5Vの範囲で3サイクルに亘って充放電した。各全固体リチウム硫黄電池の、3サイクル目(100サイクルの充放電後に行った3サイクルに亘る充放電の、3サイクル目)の放電容量を、図3及び表3に示す。図3の縦軸は、比較例1の全固体リチウム硫黄電池における、硫黄(S)1g当たりの放電容量を100としたときの放電容量の相対値である。
図3及び表3に示したように、LiSを含まない正極を備えた比較例1、及び、Sを含まない正極を備えた比較例2は、何れも、硫黄(S)1g当たりの放電容量(mAh/g−S)の相対値が100以下であった。これに対し、正極にS及びLiSが含まれている実施例1〜4は、比較例1〜2よりも放電容量が増加し、特に実施例2〜3は、比較例1〜2よりも放電容量が4割以上増加した。この結果から、本発明によれば、放電容量を増加させた全固体リチウム硫黄電池が得られることが確認された。

Claims (4)

  1. Sと、LiSと、導電助剤と、固体電解質とを混合して正極合剤を作製する、正極合剤作製工程と、
    負極と、前記正極合剤を用いて作製した正極と、これらに挟まれた固体電解質層と、を備える電池を作製する、電池作製工程と、
    を有する、全固体リチウム硫黄電池の製造方法であって、
    前記正極合剤作製工程において、S及びLi Sの混合比率が、S及びLi Sの合計質量に対するLi Sの質量の割合(Li S/(S+Li S))をXとするとき、0.26≦X≦0.85を満たす、全固体リチウム硫黄電池の製造方法。
  2. 前記Xが0.48≦X≦0.68を満たす、請求項1に記載の全固体リチウム硫黄電池の製造方法。
  3. Sと、LiSと、導電助剤と、固体電解質とを備えた、全固体リチウム硫黄電池用正極合剤であって、
    S及びLi Sの混合比率が、S及びLi Sの合計質量に対するLi Sの質量の割合(Li S/(S+Li S))をXとするとき、0.26≦X≦0.85を満たす、全固体リチウム硫黄電池用正極合剤。
  4. 前記Xが0.48≦X≦0.68を満たす、請求項3に記載の全固体リチウム硫黄電池用正極合剤。
JP2016155366A 2016-08-08 2016-08-08 全固体リチウム硫黄電池の製造方法 Active JP6648649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155366A JP6648649B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 全固体リチウム硫黄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155366A JP6648649B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 全固体リチウム硫黄電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018026199A JP2018026199A (ja) 2018-02-15
JP2018026199A5 JP2018026199A5 (ja) 2018-11-08
JP6648649B2 true JP6648649B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61194191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155366A Active JP6648649B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 全固体リチウム硫黄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648649B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904303B2 (ja) * 2018-05-11 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 正極合材の製造方法
JP7006510B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
JP2020013732A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 ブラザー工業株式会社 リチウム硫黄電池
US12080880B2 (en) * 2018-09-25 2024-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Nano-alloy interphase for lithium metal solid state batteries
JP2022156238A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445809B1 (ja) * 2013-06-21 2014-03-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6380883B2 (ja) * 2013-10-16 2018-08-29 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
JP6531886B2 (ja) * 2014-02-04 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2016213006A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 出光興産株式会社 多硫化物複合体及び硫化リチウム複合体の製造方法、正極合材、並びに全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026199A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985120B1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
KR102213823B1 (ko) 정극합재, 전고체전지 및 정극합재의 제조방법
KR101986236B1 (ko) 전고체 이차전지
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
JP5388069B2 (ja) 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JPWO2019135315A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
WO2016009768A1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
KR101780578B1 (ko) 정극 합재 및 전고체형 리튬황 전지
CN102569757B (zh) 一种铜硅铝纳米多孔锂离子电池负极材料的制备方法
CN110444806B (zh) 一种硫化物固体电解质前驱体溶液及其制备方法和应用
JP2012054212A (ja) 硫化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池
JP2017224427A (ja) 固体電解質、および、電池
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
CN110112412A (zh) 一种硒硫固溶体正极材料及其制备方法和应用
CN110112459B (zh) 一种硫化物固态电解质以及全固态锂硫电池的制备方法
JP5686101B2 (ja) 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池
CN110556573A (zh) 全固体电池
JP7151658B2 (ja) 正極合材
CN111864256A (zh) 硫化物固态电解质及全固态锂二次电池
JP2021068663A (ja) 正極材料の製造方法
JP2015072816A (ja) 全固体二次電池の容量向上方法及び容量が向上した全固体二次電池
JP2022013953A (ja) 電極及び固体型リチウムイオン二次電池
CN114824192B (zh) 一种复合正极材料、电池正极、锂电池及其应用
JP7136063B2 (ja) ナトリウムイオン伝導体、及びナトリウムイオン固体電池
JP7147708B2 (ja) 正極合材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151