JP5686101B2 - 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5686101B2
JP5686101B2 JP2011551793A JP2011551793A JP5686101B2 JP 5686101 B2 JP5686101 B2 JP 5686101B2 JP 2011551793 A JP2011551793 A JP 2011551793A JP 2011551793 A JP2011551793 A JP 2011551793A JP 5686101 B2 JP5686101 B2 JP 5686101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
self
supporting
state secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011093129A1 (ja
Inventor
山田 和弘
和弘 山田
正則 遠藤
正則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011551793A priority Critical patent/JP5686101B2/ja
Publication of JPWO2011093129A1 publication Critical patent/JPWO2011093129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686101B2 publication Critical patent/JP5686101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池に関するものである。
近年、携帯電話やノートパソコンなどのポータブル機器の開発にともない電源である二次電池の需要が大きくなっている。中でも、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の開発が盛んに行われている。
しかしながら、リチウムイオン二次電池の汎用化につれ、含有活物質量の増加による内部エネルギーの増加や、電解質に使用される可燃性物質である有機溶媒の含有量の増加により、電池の発熱、発火に対する安全性が問題となっており、安全性の向上が要求されている。
そんな中、電解質に無機固体電解質を使用した全固体電池が次世代二次電池として注目されている。全固体二次電池は、現行のリチウムイオン二次電池などと異なり電解質に有機溶媒を使用せず、不燃性のセラミックスやガラスなどの無機固体電解質を使用している。そのため、発火や漏液などの心配がなく高い安全性を有する。
特許文献1には、固体状の電解質、正極材料、負極材料をプレス成型して作製された全固体のリチウム系二次電池が開示されている。特許文献1によると、正極材料、電解質、負極材料を所定の金型に充填し、3700kg/cm2の成型圧力でプレスしリチウム系二次電池を作製することが記載されている。
また特許文献2には、電極活物質として炭素材料を用いた全固体リチウム二次電池が開示されている。特許文献2によると、黒鉛を電極活物質として用いた場合、リチウムイオン伝導性固体電解質の選択がきわめて重要であると記載されている。電極活物質として黒鉛層間化合物を用いた全固体リチウム二次電池において、用いる電解質として最も好適なものを選択することで、全固体リチウム二次電池の高エネルギー密度化が可能となることが開示されている。また、好適な電解質として硫化リチウムと硫化リンを主体とし、かつ遷移金属、ケイ素、ゲルマニウムを含有しない硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質が記載されている。
特許第3453099号公報 特開2003−68361号公報
特許文献1に記載されているように圧粉成型して全固体二次電池を作製する場合、電極材料および電解質材料を所定の金型に充填してプレスし成型するため、これら電池材料の成型性が非常に重要となる。また、特許文献2には、全固体リチウム二次電池において、リチウムイオン伝導性固体電解質の選択が重要と記載されているが、良好な電池特性を得るには、固体電解質だけではなく、電極活物質である炭素材料の選択も大変重要である。このように、全固体二次電池を作製する際、成型性が良く、電池特性が良好な炭素材料が求められている。
本発明者等が鋭意研究したところ、炭素粒子の破壊強度が100MPa以下である炭素材料を全固体二次電池の電極活物質として使用した場合、成型性が良く、電池特性が良好な全固体二次電池が得られることを見出した。
本発明に係る自立型全固体二次電池用電極活物質は、炭素粒子の破壊強度が100MPa以下であり、圧粉成型により成形される電極に用いられることを特徴としている。
本発明に係る自立型全固体二次電池は、正極と負極と固体電解質とを備えた自立型全固体二次電池であって、電極活物質に炭素粒子の破壊強度が100MPa以下の炭素材料を使用し、上記の電極活物質が用いられた負極が圧粉成型により成型されたことを特徴としている。

さらに、炭素粒子の破壊強度が50MPa以下の炭素材料を電極活物質に使用することが好ましい。
炭素粒子の破壊強度が50MPa以下の炭素材料を電極活物質に使用することで、より成型性がよく出力特性に優れた自立型全固体二次電池を作製することができる。
本発明の全固体二次電池において、固体電解質がリチウム含有酸化物、リチウム含有硫化物の少なくとも一方を含有することが好ましい。より好ましくは、Li、PおよびSを含有する硫化物ガラス及び/又は硫化物ガラスセラミックスであることが好ましい。また、固体電解質がLi/Pモル比が2〜4となる原料、例えば、Li2SおよびP25のような原料から作製された硫化物固体電解質であることが好ましい。硫化物系の固体電解質を使用することによって、粒子間の抵抗が低く、かつ、加圧成型に優れた自立型全固体二次電池を作製することが可能となる。
本発明の全固体二次電池において、正極に含有される正極活物質がリチウム含有遷移金属複合酸化物またはリチウム含有遷移金属複合硫化物であることが好ましい。中でも、Li2FeS2に代表されるリチウム含有遷移金属複合硫化物であることが好ましい。本発明によると、正極活物質にLi2FeS2のようなリチウム含有遷移金属複合硫化物を使用することで、成型性が良く、さらに高容量でレート特性に優れた自立型全固体二次電池を得ることが可能となる。
本発明によると、成型性が良く、電池特性が良好な自立型全固体二次電池を提供することが可能となる。
この発明の1つの実施の形態としての自立型全固体二次電池の構成を示す斜視図である。 実施例および比較例で使用した炭素材料のSEM像である。
以下、この発明の1つの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の1つの実施の形態としての自立型全固体二次電池の構成を示す斜視図である。図1に示すように、自立型全固体二次電池1は、正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13を備え、正極11の外側表面には正極集電体14を備え、負極12の外側表面には負極集電体15を備えている。
正極11は、Li含有遷移金属複合酸化物やLi含有遷移金属複合硫化物などの正極活物質を含む。さらに正極11には、Li、SおよびPを含有する固体電解質を含有してもよい。
正極活物質としては、LiCoO2、LiMn24などのLi含有遷移金属複合酸化物や、Li2FeS2、Li2CuS2、Li2NiS2などに代表されるLi含有遷移金属複合硫化物などが挙げられる。中でも、Li2FeS2は他のリチウム含有遷移金属複合硫化物や、LiCoO2、LiMn24などリチウム含有遷移金属複合酸化物と比較し、高容量であるため好ましい。
固体電解質13は、特に限定されず、リチウム含有酸化物やリチウム含有硫化物などの無機化合物からなる材料を用いることができる。特に、Li、SおよびPを主成分とする硫化物系のリチウムイオン伝導性固体電解質はイオン伝導度が高いことが知られているため、Li、PおよびSを含有する硫化物ガラスおよび/または硫化物ガラスセラミックスであることが好ましい。また、リチウムイオン伝導性が高いことからLi2SやP25の組み合わせからなる原料から作製された固体電解質を使用することが好ましい。なお、Li2SやP25の他、LiI、B23、SiS2、GeS2などを含有していてもよい。
本発明の炭素材料は、炭素粒子の破壊強度が100MPa以下であり、圧粉成型により成形される電極に用いられることを特徴としている。炭素粒子の破壊強度が100MPa以上の炭素材料を使用すると、全固体二次電池を作製する際、炭素粒子が潰れ難く、圧粉成型により自立型全固体二次電池を作製することが難しい。また、炭素粒子が潰れ難いため、電極ペレットの強度や、充填率などが低く、電池特性が悪くなる。一方、炭素粒子の破壊強度が100MPa以下の場合、炭素粒子が潰れやすく、圧粉成型が容易に行える。さらに炭素粒子の破壊強度が50MPa以下の場合、電極ペレットの作製が容易に行え、さらに電極の出力特性が優れた自立型全固体二次電池が作製できる。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。尚、以下に示す実施例は一例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔炭素材料の物性〕
実施例1〜4、比較例1および2で使用した炭素材料の物性およびSEM像を表1および図2に示す。なお、比表面積はBET法で測定した。また、平均粒径は金属顕微鏡で測長して求めた。
〔破壊強度の測定〕
実施例1〜4および比較例1および2で使用した炭素材料A〜Fの炭素粒子の破壊強度の測定には微小圧測定装置MCT−W500(島津製作所製)を使用した。下部加圧板上に炭素材料を少量散布した後、炭素粒子1粒ずつ50μmφの平面形状の上部加圧圧子で加圧した際の炭素粒子の破壊強度を測定した。本実施例における試験条件を表2に示す。
〔成型性試験〕
炭素材料の圧粉成型性について成型性試験を行った。炭素材料と固体電解質とを混合し混合物を得た。得られた混合物を10mmφの金型にいれ、110MPaの圧力でプレスし、電極ペレットを作製した。電極ペレットが作製できたものを成型可能とし、電極ペレットが作製できなかったものを成型不可能とした。
〔破壊強度及び成型性試験の結果〕
上述のように、炭素材料A〜Fの炭素粒子の破壊強度および成型性試験を行った。その結果を表3に示す。炭素材料AおよびBは炭素粒子の破壊強度が100MPa以上と大きく、110MPaの圧力では電極ペレットが作製できなかった。
次に、本発明の炭素材料を用いて全固体二次電池を作製し、その電池特性に関して測定を行った。全固体二次電池の作製方法および電池特性の測定結果を以下に示す。
〔固体電解質の作製〕
Li2SとP25とを7:3のモル比となるように秤量し混合して混合物1gを得た。前記混合物を遊星ボールミルにて、窒素中、25℃、回転速度370rpmで20時間メカニカルミリング処理し、白黄色のガラス粉末を得た。得られたガラス粉末をガラス製の密閉容器に入れ、300℃で2時間加熱し硫化物系ガラスセラミックスを得た。
〔正極活物質の作製〕
Li2SとFeSとを1:1のモル比となるように秤量し混合して混合物を得た。内面を炭素で被覆した石英管に前記混合物を真空封入した。次に、前記石英管を950℃で5時間加熱することによってLi2FeS2を作製した。
〔電極合剤の作製〕
各炭素材料と前記固体電解質とを1:1の重量比で混合することによって負極合剤を作製した。
前記正極活物質と前記固体電解質とを1:1の重量比で混合することによって正極合剤を作製した。
〔全固体二次電池の作製〕
前記固体電解質を10mmφの金型に入れ、プレスし固体電解質層を作製した。前記固体電解質層の片側に正極合剤を、もう一方の片側に負極合剤を投入した後、330MPaの圧力でプレスし全固体二次電池ペレットを作製した。作製した全固体二次電池ペレットを金型から取り出しステンレス製コインケースに挿入し、全固体二次電池を作製した。
本実施例で作製した全固体二次電池は、金型を外した状態、すなわち全固体二次電池ペレットのみで電池として使用することができる自立型全固体二次電池である。
本実施例では330MPaの圧力でプレスし全固体二次電池ペレットを作製したが、110MPa以上の圧力であればよく、好ましくは 150MPa〜450MPaの圧力でプレスすることが好ましい。
また、作製した全固体二次電池ペレットを金型から取り出した際に、全固体二次電池ペレットが崩れた材料は以下のよう全固体二次電池を作製した。
上記のように全固体二次電池ペレットを作製し、全固体二次電池ペレットを金型から取り出さずにそのままステンレス製コインケースに挿入し全固体二次電池を作製した。
〔実施例1〕
電極活物質として、炭素材料Cを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Cの炭素粒子の破壊強度は100MPa以下と小さく、かつ、成型性にも優れており、自立型全固体二次電池を作製することが可能であった。
また、前記方法で作製した全固体二次電池の電池特性を測定した。3Vで充電した後、200μAの定電流で1Vまで放電したところ、10μAhの容量が得られた。
〔実施例2〕
電極活物質として炭素材料Dを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Dの炭素粒子の破壊強度は100MPa以下と小さく、かつ、成型性にも優れており、自立型全固体二次電池を作製することが可能であった。
また、前記方法で作製した全固体二次電池の電池特性を測定した。3Vで充電した後、200μAの定電流で1Vまで放電したところ、10μAhの容量が得られた。
〔実施例3〕
電極活物質として、炭素材料Eを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Eの炭素粒子の破壊強度は100MPa以下と小さく、かつ、成型性にも優れており、自立型全固体二次電池を作製することが可能であった。
また、前記方法で作製した全固体二次電池の電池特性を測定した。3Vで充電した後、200μAの定電流で1Vまで放電したところ、10μAhの容量が得られた。
〔実施例4〕
電極活物質として、炭素材料Fを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Fの炭素粒子の破壊強度は100MPa以下と小さく、かつ、成型性にも優れており、自立型全固体二次電池を作製することが可能であった。
また、前記方法で作製した全固体二次電池の電池特性を測定した。3Vで充電した後、200μAの定電流で1Vまで放電したところ、10μAhの容量が得られた。
〔比較例1〕
炭素材料Aの炭素粒子の破壊強度は100MPa以上と大きく、成型性試験の結果、成型不可能であった。
電極活物質として、炭素材料Aを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Aでは炭素粒子の破壊強度が大きく自立型全固体二次電池を作製することができなかった。
〔比較例2〕
炭素材料Bの炭素粒子の破壊強度は100MPa以上と大きく、成型性試験の結果、成型不可能であった。
電極活物質として、炭素材料Bを用いて上記のように全固体二次電池を作製した。炭素材料Bでは炭素粒子の破壊強度が大きく自立型全固体二次電池を作製することができなかった。
〔出力特性の比較〕
炭素材料BおよびCの出力特性を比較した。炭素材料BおよびCをそれぞれ電極活物質として使用し、上記のように全固体二次電池を作製した。ただし、炭素材料Bでは自立型全固体二次電池を作製することができなかったため、上述のように全固体二次電池ペレットを金型から取り出さずに電池を作製した。
作製したそれぞれの電池を、3Vで充電した後、100μAの定電流で1Vまで放電し放電容量を求めた。次に、3Vで充電した後、1mAの定電流で1Vまで放電し放電容量を求めた。炭素材料Bを用いた電池では、放電容量比(1mA/100μA)は0.55であった。また、炭素材料Cを用いた電池では放電容量比(1mA/100μA)は0.75であった。炭素粒子の破壊強度が50MPa以下である炭素材料Cを用いた場合、出力特性が優れていることが分かる。
1:自立型全固体二次電池
11:正極
12:負極
13:固体電解質
14:正極集電体
15:負極集電体

Claims (7)

  1. 炭素材料を用いた自立型全固体二次電池用電極活物質であって、
    前記炭素材料に、炭素粒子の破壊強度が100MPa以下である炭素材料を使用し、自立型全固体二次電池において圧粉成型により成型される電極に用いられる、自立型全固体二次電池用電極活物質。
  2. 炭素材料を用いた自立型全固体二次電池用電極活物質であって、
    前記炭素材料に、炭素粒子の破壊強度が50MPa以下である炭素材料を使用し、自立型全固体二次電池において圧粉成型により成型される電極に用いられる、自立型全固体二次電池用電極活物質。
  3. 正極、負極および固体電解質層を含む自立型全固体二次電池であって、
    請求項1または2のいずれかに記載された自立型全固体二次電池用電極活物質を前記負極に用い、前記自立型全固体二次電池用電極活物質が用いられた前記負極が圧粉成型により成型された、自立型全固体二次電池。
  4. 前記固体電解質層が少なくともLi、SおよびPを含有する、請求項3に記載の自立型全固体二次電池。
  5. 前記正極に使用される正極活物質がリチウム含有遷移金属複合酸化物またはリチウム含有遷移金属複合硫化物を含有する、請求項3または4に記載の自立型全固体二次電池。
  6. 前記リチウム含有遷移金属複合硫化物がLi2FeS2である、請求項5に記載の自立型全固体二次電池。
  7. 正極、負極および固体電解質層を含む自立型全固体二次電池において、
    前記固体電解質層を圧粉成型して作製した後、前記固体電解質層の片側に正極合剤を、もう一方の片側に負極合剤を配置して、前記正極および負極を圧粉成型して作製したことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の自立型全固体二次電池。
JP2011551793A 2010-01-28 2011-01-12 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池 Active JP5686101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551793A JP5686101B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-12 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016622 2010-01-28
JP2010016622 2010-01-28
JP2011551793A JP5686101B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-12 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池
PCT/JP2011/050346 WO2011093129A1 (ja) 2010-01-28 2011-01-12 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093129A1 JPWO2011093129A1 (ja) 2013-05-30
JP5686101B2 true JP5686101B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44319120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551793A Active JP5686101B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-12 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8808926B2 (ja)
JP (1) JP5686101B2 (ja)
WO (1) WO2011093129A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030525A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 株式会社 村田製作所 全固体電池
KR102394797B1 (ko) * 2017-09-12 2022-05-04 현대자동차주식회사 파쇄강도가 서로 다른 2 이상의 전극 활물질을 포함하는 전극 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN109638360B (zh) * 2018-11-09 2022-03-08 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种全固态锂硫电池的制备方法及制备模具
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
CN111293352A (zh) 2018-12-06 2020-06-16 三星电子株式会社 全固态二次电池和制造全固态二次电池的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257962A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Murata Mfg Co Ltd 全固体リチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453099B2 (ja) * 2000-03-27 2003-10-06 大阪府 リチウム系二次電池の製造方法
JP4953406B2 (ja) 2001-08-23 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 全固体リチウム二次電池
JP3642487B2 (ja) * 2001-12-10 2005-04-27 ソニー株式会社 二次電池およびそれに用いる電解質
JP5050349B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-17 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP5001616B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-15 株式会社村田製作所 全固体二次電池
KR101441712B1 (ko) 2006-12-26 2014-09-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2차전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2차전지
JP5119662B2 (ja) 2006-12-27 2013-01-16 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP2009004139A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2009064752A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sony Corp 負極および電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257962A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Murata Mfg Co Ltd 全固体リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130004858A1 (en) 2013-01-03
WO2011093129A1 (ja) 2011-08-04
US8808926B2 (en) 2014-08-19
JPWO2011093129A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Addressing the interface issues in all-solid-state bulk-type lithium ion battery via an all-composite approach
CN106299268B (zh) 正极活性物质层、全固体锂电池和正极活性物质层的制造方法
JP5534000B2 (ja) 全固体二次電池用電極活物質および全固体二次電池
CN104143635B (zh) 一种人造石墨负极材料及其制备方法
JP5686101B2 (ja) 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池
CN106898827A (zh) 锂固体电池
CN108878956A (zh) 锂离子二次电池
CN110444806B (zh) 一种硫化物固体电解质前驱体溶液及其制备方法和应用
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
KR20170003544A (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
KR101930992B1 (ko) 황화물계 고체 전해질의 제조방법, 이로부터 제조된 황화물계 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 리튬 이차전지
JP7105055B2 (ja) 負極材料、負極及び電池
JP2011187253A (ja) 全固体リチウム二次電池
CN101908627A (zh) 锂离子二次电池负极材料及其制备方法
JP2017224427A (ja) 固体電解質、および、電池
Kubanska et al. Effect of composite electrode thickness on the electrochemical performances of all-solid-state li-ion batteries
JP2016103381A (ja) 全固体電池の製造方法
CN1268025C (zh) 无水电解液蓄电池
US20220149353A1 (en) Three-dimensional composite metallic lithium negative electrode, metallic lithium battery and apparatus
CN110112459B (zh) 一种硫化物固态电解质以及全固态锂硫电池的制备方法
JP5812198B2 (ja) 全固体電池
KR101882878B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7482436B2 (ja) 電極活物質の製造方法
CN105552307B (zh) 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105702944B (zh) 一种锂硫电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150