JP5001616B2 - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5001616B2
JP5001616B2 JP2006266423A JP2006266423A JP5001616B2 JP 5001616 B2 JP5001616 B2 JP 5001616B2 JP 2006266423 A JP2006266423 A JP 2006266423A JP 2006266423 A JP2006266423 A JP 2006266423A JP 5001616 B2 JP5001616 B2 JP 5001616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
positive electrode
state secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006266423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084798A (ja
Inventor
和弘 山田
和典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006266423A priority Critical patent/JP5001616B2/ja
Publication of JP2008084798A publication Critical patent/JP2008084798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001616B2 publication Critical patent/JP5001616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、一般的には二次電池に関し、特定的には固体電解質を備えた全固体二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、携帯用パーソナルコンピュータ等の携帯電子機器の電源としてリチウム二次電池が用いられている。リチウム二次電池の電解質としては、一般的に液状の電解質が用いられている。この液状の電解質は、たとえば、有機溶媒等の非水系溶媒に溶質としてリチウム化合物を溶解させた有機溶媒電解質である。電解質に用いられる有機溶媒は可燃性物質であるため、電池が発火する等の危険性がある。そこで、リチウム二次電池の安全性を確保するために、電解質として、有機溶媒電解質に代えて、不燃性の固体電解質を用いることが提案されている。
たとえば、特開2003−68361号公報(特許文献1)には、不燃性の固体電解質を備えた全固体リチウム二次電池の構成が記載されている。この全固体リチウム二次電池では、固体電解質が基本的な組成としてLiS−Pを有し、負極活物質が炭素材料あるいは炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質であり、正極活物質としてLiCoO、LiNiO、LiMnなどが用いられている。
特開2003−68361号公報
ところで、近年、リチウム二次電池の用途によっては、コンデンサー等の他の電子部品とともに電池を基板に表面実装することが要求されてきている。電子部品の基板への表面実装は、リフローはんだ付けによって行われる。リフローはんだ付けとは、配線基板上で電子部品を接続する箇所に予めペースト状のはんだ材料を供給しておいて、そのはんだ材料の上に電子部品を配置した状態で加熱することによってはんだ付け接合する方法のことをいう。リフローはんだ付け工程は、所定の温度に加熱されたリフロー炉内に基板と電子部品とが装入された状態で行われる。
したがって、電池を基板に表面実装することを可能にするためには、他の電子部品とともにリフロー炉内の温度に耐えることができるようにリチウム二次電池に耐熱性が要求される。
また、最近では環境問題に対応するために、はんだ材料を従来の錫(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだから、Pbを含まないPbフリーはんだに変更することが要求されてきている。Pbフリーはんだの溶融温度はSn−Pbはんだよりも高い。Pbフリーはんだを用いる場合、はんだ材料の溶融温度の上昇に伴ってリフロー炉内の加熱温度を高くすることが要求される。この場合、電子部品とともにリフロー炉内に装入される全固体リチウム二次電池には、さらに高い耐熱温度が要求される。
上述したように、不燃性の固体電解質を備えた全固体リチウム二次電池として上記の特開2003−68361号公報(特許文献1)に提案された構成では、正極活物質として酸化物が用いられている。しかしながら、本発明者は、酸化物からなる正極活物質を用いた構成では耐熱性に劣ることを見出した。
そこで、この発明の目的は、不燃性の固体電解質を備えた全固体二次電池において耐熱性を高めることが可能な全固体二次電池の構成を提供することである。
上述の課題を解決するために、本発明者は、耐熱性に劣る理由が正極活物質と固体電解質との反応性に起因するものであると推定し、相対的に高い温度でも反応し難い正極活物質と固体電解質との組み合わせについて種々検討した結果、全固体二次電池において正極活物質に硫化物を用いると、熱処理後に電池の特性が低下する割合が減少することを見出した。この知見に基いて本発明はなされたものである。
この発明に従った全固体二次電池は、正極と負極と固体電解質とを備えた全固体二次電池において、正極活物質がLiFeSを含み、負極活物質が炭素を含み、固体電解質がLiSとPとを含むことを特徴とするものである。
この発明の全固体二次電池においては、固体電解質がLiSとPとを含むとともに正極活物質がLiFeSを含むので、硫化物からなる正極活物質は固体電解質との反応性が低い。また、本発明の全固体二次電池に所定の温度で熱処理を施しても、熱処理後に電池の容量等の特性が低下する割合が従来の全固体二次電池に比べて低い。これらにより、本発明の全固体二次電池においては、従来の全固体二次電池よりも耐熱性を高めることができるので、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内ではんだ付け工程を行っても、電池の容量等の特性の劣化を低く抑えることができる。
この発明の全固体二次電池の外装材の最外層を構成する材料の熱変形温度が270℃以上であることが好ましい。
このように構成することにより、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内ではんだ付け工程が行われても、電池の最外層は劣化することがないので、電池の耐熱性をより高めることができる。
また、この場合、この発明の全固体二次電池を構成するすべての材料の熱変形温度が150℃以上であることが好ましい。
このように全固体二次電池の構成材料の熱変形温度が150℃以上であれば、外装材の最外層を構成する材料の熱変形温度が270℃以上であるので、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内に電池が装入された状態ではんだ付け工程が行われても、短時間のリフローはんだ付け工程で全固体二次電池の構成材料が劣化するのを防止することができる。
さらに、この場合、この発明の全固体二次電池を構成するすべての材料の熱変形温度が270℃以上であることが好ましい。
このように全固体二次電池の構成材料の熱変形温度が270℃以上であれば、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内に電池が装入された状態ではんだ付け工程が行われても、全固体二次電池の構成材料が劣化するのをより効果的に防止することができる。
なお、ここで、熱変形温度とは、プラスチックについて規定されるJIS K7191−3で定義される温度のことをいい、プラスチックだけでなく、金属またはガラスの熱変形温度についても上記で定義される温度に準ずるものとする。
以上のようにこの発明によれば、従来の全固体二次電池よりも耐熱性を高めることができるので、鉛フリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内ではんだ付け工程を行っても、電池の容量等の特性の劣化を低く抑えることができる。
以下、この発明の一つの実施の形態を図面に基いて説明する。
図1は、この発明の一つの実施の形態として全固体二次電池の構成を製造工程に従って順に示す斜視図(A)、(B)、(C)である。
図1(A)に示すように、全固体二次電池1は、正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13を備え、正極11の外側表面には正極集電体14が付着され、負極12の外側表面には負極集電体15が付着されている。正極11は、正極活物質としてのLiFeSと、固体電解質としてのLiS−P系組成物とを含む。負極12は、負極活物質としての炭素であるグラファイトと、固体電解質としてのLiS−P系組成物とを含む。正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13はLiS−P系組成物である。正極集電体14と負極集電体15は、たとえば、金(Au)の薄膜で形成される。
次に、図1(B)に示すように、正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13を少なくとも被覆し、正極集電体14と負極集電体15を被覆しないように保護膜16が形成される。保護膜16は、たとえば、ポリイミド樹脂で形成される。なお、保護膜16は複数層重ねられて形成されてもよい。
最後に、図1(C)に示すように、正極集電体14と正極集電体14側の正極11の外側部分とを被覆するように正極の端面電極17が形成され、負極集電体15と負極集電体15側の負極12の外側部分とを被覆するように負極の端面電極18が形成される。端面電極17と18は、たとえば、銀(Ag)とポリアミドイミド樹脂の混合物から形成されるのが好ましい。
以上のように構成されたこの発明の一つの実施の形態としての全固体二次電池1においては、固体電解質13がLiSとPとを含むとともに正極活物質がLiFeSを含むので、硫化物からなる正極活物質は固体電解質13との反応性が低い。また、グラファイトからなる負極活物質と固体電解質13との反応性も低い。さらに、全固体二次電池1に所定の温度で熱処理を施しても、熱処理後に電池の容量等の特性が低下する割合が従来の全固体二次電池に比べて低い。これらにより、全固体二次電池1においては、従来の全固体二次電池よりも耐熱性を高めることができるので、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度のリフロー炉内ではんだ付け工程を行っても、電池の容量等の特性の劣化を低く抑えることができる。
この発明の一つの実施の形態としての全固体二次電池1の最外層を構成する材料として、たとえば、端面電極17と18を構成するAgとポリアミドイミド樹脂の混合物の熱変形温度は270℃以上であり、保護膜16を構成するポリイミド樹脂の熱変形温度は270℃以上である。
このように構成することにより、Pbフリーはんだ、たとえば、錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)系組成のはんだを用いて相対的に高い加熱温度、たとえば、270℃のリフロー炉内ではんだ付け工程が行われても、電池の最外層を構成する保護膜16と端面電極17と18は劣化することがないので、電池の耐熱性をより高めることができる。
また、この場合、全固体二次電池1を構成するすべての材料の熱変形温度が150℃以上であることが好ましい。たとえば、全固体二次電池1を構成する内部の配線材料としてSn−Pb共晶はんだ(融点184℃)を用いた場合、内部配線材料の熱変形温度は150℃以上である。
このように全固体二次電池1の構成材料の熱変形温度が150℃以上であれば、最外層を構成する材料として、端面電極17と18を構成するAgとポリアミドイミド樹脂の混合物の熱変形温度が270℃以上、保護膜16を構成するポリイミド樹脂の熱変形温度が270℃以上であるので、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度、たとえば、270℃のリフロー炉内に電池が装入された状態ではんだ付け工程が行われても、短時間のリフローはんだ付け工程で全固体二次電池1の構成材料が劣化するのを防止することができる。
さらに、この場合、全固体二次電池1を構成するすべての材料の熱変形温度が270℃以上であることが好ましい。たとえば、熱変形温度が270℃以上である構成材料として、ステンレス鋼等の金属材料、アルミナ等のセラミックス材料、ガラス材料、ポリイミド樹脂等の合成樹脂材料などを挙げることができる。このような材料を用いて全固体二次電池を構成する例としては、正極11と固体電解質13と負極12とからなる電池素体をセラミックス製の容器に収容してガラスで封止する、あるいは、上記の電池素体の表面をポリイミド樹脂でコーティングする等を挙げることができる。
このように全固体二次電池の構成材料の熱変形温度が270℃以上であれば、Pbフリーはんだを用いて相対的に高い加熱温度、たとえば、270℃のリフロー炉内に電池が装入された状態ではんだ付け工程が行われても、全固体二次電池の構成材料が劣化するのをより効果的に防止することができる。
以下、この発明の一つの実施例について説明する。
固体電解質としてLiS−P系組成物を用いて図1に示す全固体二次電池1を作製した。
固体電解質は、LiSとPとをモル比7:3で混合して、内面を炭素で被覆した石英管に上記の混合物を真空封入し、900℃で2時間加熱した後に氷水で急冷することによって作製した。正極活物質としてのLiFeSは、LiSとFeSとをモル比1:1で混合して、内面を炭素で被覆した石英管に上記の混合物を真空封入し、950℃で5時間加熱することによって作製した。
上記で得られた正極活物質と固体電解質とを重量比1:1で混合することによって正極材料を作製した。得られた正極材料の一部には、真空封止した石英管内で270℃で5分間の熱処理を施した。このようにして、熱処理を施さなかった正極材料Aと熱処理を施した正極材料Bとを準備した。
上記で得られた固体電解質とグラファイト粉末とを重量比1:1で混合することによって負極材料を作製した。グラファイト粉末は、TIMCAL製、SFG6の市販品で比表面積が17m/gのものを用いた。
以上のようにして得られた正極材料A、正極材料Bのそれぞれと固体電解質と負極材料を順に積層して3層構造の2つのペレットをプレス成形によって作製した。その後、正極材料と負極材料のそれぞれの外側表面上にAuの薄膜をスパッタリングで形成した。このようにして、図1(A)に示されるように、正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13を備え、正極11と負極12のそれぞれの外側表面にAuの薄膜からなる正極集電体14と負極集電体15が付着された構造を得た。
そして、図1(B)に示すように、正極11と負極12との間に挟まれた固体電解質13を少なくとも被覆し、正極集電体14と負極集電体15を被覆しないようにポリイミド樹脂を塗布し、200℃で熱処理して硬化させることによって、ポリイミド樹脂からなる保護膜16を形成した。
最後に、図1(C)に示すように、正極集電体14と正極集電体14側の正極11の外側部分とを被覆するように、また、負極集電体15と負極集電体15側の負極12の外側部分とを被覆するように、いわゆる導電性接着剤としてAgとポリアミドイミド樹脂の混合ペーストを塗布し、150℃に加熱することによって硬化させて、Agとポリアミドイミド樹脂の混合物からなる端面電極17と18を形成した。
このようにして、本発明の実施例である全固体二次電池1として電池A(正極材料Aを用いたもの)と電池B(正極材料Bを用いたもの)を作製した。
比較例として、正極活物質にLiCoOを用いた全固体二次電池を作製した。正極活物質としてのLiCoOは、LiCOとCoとをモル比3:2で混合して、空気中にて上記の混合物を900℃で10時間加熱することによって作製した。この正極活物質と上記の実施例で得られた固体電解質とを重量比1:1で混合することによって正極材料を作製した。得られた正極材料の一部には、真空封止した石英管内で270℃の熱処理を施した。このようにして、熱処理を施さなかった正極材料Cと熱処理を施した正極材料Dとを準備した。
上記の実施例と同様にして、本発明の比較例である全固体二次電池として電池C(正極材料Cを用いたもの)と電池D(正極材料Dを用いたもの)を作製した。
作製された電池A、B、C、Dに16μA/cmの電流密度で充電した後、放電を行い、正極活物質の単位重量当たりの放電容量を測定した。充放電は、以下の手順で行った。上記の電流密度で充電を開始した後、電位が急激に変化した時点で充電完了とみなし、充電を停止した。その後、放電に切り替え、電位が0Vになった時点で放電完了とみなし、放電を停止した。この充放電試験は周囲温度が20℃の条件で行った。
その結果、本発明の実施例である電池A(270℃の熱処理が施されなかった正極材料を用いたもの)では120mAh/gの放電容量を示し、電池B(270℃の熱処理が施された正極材料を用いたもの)では98mAh/gの放電容量を示した。これに対して、本発明の比較例である電池C(270℃の熱処理が施されなかった正極材料を用いたもの)では118mAh/gの放電容量を示し、電池D(270℃の熱処理が施された正極材料を用いたもの)では30mAh/gの放電容量を示した。
この結果から、本発明の実施例である全固体二次電池は、270℃のリフロー炉内に装入された状態ではんだ付け工程が行われても、すなわち、鉛フリーはんだを用いて270℃以下の相対的に高い加熱温度のリフロー炉内ではんだ付け工程が行われても、電池の放電容量の劣化を低く抑えることができることがわかる。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものであることが意図される。
この発明の一つの実施の形態として全固体二次電池の構成を製造工程に従って順に示す斜視図(A)、(B)、(C)である。
符号の説明
1:全固体二次電池、11:正極、12:負極、13:固体電解質、14:正極集電体、15:負極集電体、16:保護膜、17,18:端面電極。

Claims (4)

  1. 正極と負極と固体電解質とを備えた全固体二次電池において、
    正極活物質がLiFeSを含み、負極活物質が炭素を含み、固体電解質がLiSとPとを含むことを特徴とする、全固体二次電池。
  2. 当該電池の外装材の最外層を構成する材料の熱変形温度が270℃以上である、請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 当該電池を構成するすべての材料の熱変形温度が150℃以上である、請求項2に記載の全固体二次電池。
  4. 当該電池を構成するすべての材料の熱変形温度が270℃以上である、請求項3に記載の全固体二次電池。
JP2006266423A 2006-09-29 2006-09-29 全固体二次電池 Active JP5001616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266423A JP5001616B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 全固体二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266423A JP5001616B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084798A JP2008084798A (ja) 2008-04-10
JP5001616B2 true JP5001616B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39355418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266423A Active JP5001616B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 全固体二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107006124A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 英特尔公司 表面安装电池以及具有集成电池单元的便携式电子设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080211A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池
US8986895B2 (en) 2009-02-04 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Garnet-type lithium ion-conducting oxide and all-solid-state lithium ion secondary battery containing the same
WO2011093129A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社村田製作所 全固体二次電池用電極活物質およびそれを用いた全固体二次電池
JP5534000B2 (ja) 2010-02-18 2014-06-25 株式会社村田製作所 全固体二次電池用電極活物質および全固体二次電池
JP5854045B2 (ja) 2011-06-20 2016-02-09 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウム二次電池及びその製造方法
JP6028694B2 (ja) 2013-08-23 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法
US10461329B2 (en) 2016-12-06 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High capacity phosphorous sulfide based cathode materials for magnesium batteries
JP7478986B2 (ja) * 2018-12-28 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2005228586A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4776186B2 (ja) * 2004-07-20 2011-09-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107006124A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 英特尔公司 表面安装电池以及具有集成电池单元的便携式电子设备
EP3836272A1 (en) * 2014-12-18 2021-06-16 INTEL Corporation Surface mount battery and portable electronic device with integrated battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084798A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001616B2 (ja) 全固体二次電池
JP6665389B2 (ja) フレキシブル電池
US11011799B2 (en) Battery pack
KR101450891B1 (ko) 리드용 실란트 필름 및 비수 전해질 전지
JP5012150B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
EP1981100A1 (en) Battery pack
EP1981101A1 (en) Battery pack
CN101442135B (zh) 二次电池
JP7417843B2 (ja) 電池
JP4527366B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2017117672A (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
KR20180097084A (ko) 이차 전지
CN106653513B (zh) 满足高压低压双功能保护的自控制保护器及其制造方法
JP2003007345A (ja) リチウム二次電池
JP2015220102A (ja) 電池実装基板
JP2004259547A (ja) 非水電解液電池
JP2001043893A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP6379659B2 (ja) 蓄電装置
JP5588539B2 (ja) 電気化学セル
JP2007035431A (ja) 非水電解質二次電池
US20050026042A1 (en) Polyimide-based battery for a portable electronic appliance
KR20180104482A (ko) 안전성이 향상된 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
JP4639818B2 (ja) 電池パック
JP4824279B2 (ja) 電気化学セル
JP5864174B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250