JP6665389B2 - フレキシブル電池 - Google Patents

フレキシブル電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6665389B2
JP6665389B2 JP2015207137A JP2015207137A JP6665389B2 JP 6665389 B2 JP6665389 B2 JP 6665389B2 JP 2015207137 A JP2015207137 A JP 2015207137A JP 2015207137 A JP2015207137 A JP 2015207137A JP 6665389 B2 JP6665389 B2 JP 6665389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
substrate
unit cell
active material
flexible battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033912A (ja
Inventor
ヒュン 徹 金
ヒュン 徹 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2017033912A publication Critical patent/JP2017033912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665389B2 publication Critical patent/JP6665389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明はフレキシブル電池に関する。
最近、モバイル電子機器の小型軽量化によりこれら電子機器などに電力を供給する電池に対しても駆動用およびバックアップ用の用途を問わず、小型化、薄型化、軽量化の要求が高まっている。また、電子機器内の収納空間を効率的に使用できることが要求されている。そして、このような電池としては、例えばエネルギー密度や出力密度が大きく再充電可能なリチウムイオン2次電池が適合する。
本発明はフレキシブル電池を提供することを課題とする。
本発明の一実施例に係るフレキシブル電池は、第1基板、第2基板、前記第1基板と前記第2基板との間に前記第1基板および前記第2基板の長さ方向に配列された第1ユニットセル、および第2ユニットセルを含み、前記第1、第2ユニットセルは電気的に相互連結されたことを特徴とする。
本発明は、前記第1基板と前記第2基板の間の周りに沿って形成されたシーリング部をさらに含むことができる。
前記シーリング部は前記第1、第2ユニットセル間にも形成することができる。
前記第1、第2ユニットセルは直接電気的に連結するかまたは導電性接着層を通じて電気的に連結することができる。
前記第1、第2ユニットセルのそれぞれは前記第1基板に形成された第1導電性パターン、前記第1導電性パターンにコーティングされた第1活物質層、前記第2基板に形成された第2導電性パターン、前記第2導電性パターンにコーティングされた第2活物質層および、前記第1活物質層と前記第2活物質層との間に介在した分離膜を含み、前記第1、第2活物質層は相互間に対向可能である。
本発明は、前記第1ユニットセルの第1導電性パターンと前記第2ユニットセルの第2導電性パターンとを電気的に相互接続する電気的接続部をさらに含むことができる。
本発明は、前記電気的接続部の外側に形成されたシーリング部をさらに含むことができる。
前記電気的接続部は第1導電性パターンまたは第2導電性パターンに形成された突起、または第1導電性パターンと第2導電性パターンとの間に介在した導電性接着層を含むことができる。
前記第1ユニットセルの第1導電性パターンは第1辺を含み、前記第2ユニットセルの第2導電性パターンは第2辺を含み、前記第1辺と前記第2辺全体は電気的に相互接続することができる。
前記第1ユニットセルの第1導電性パターンは第1辺を含み、前記第2ユニットセルの第2導電性パターンは第2辺を含み、前記第1辺と前記第2辺のうちの一部領域はポイント形状に電気的に相互接続することができる。
本発明の一実施例はフレキシブル電池を提供する。つまり、本発明は、第1基板と第2基板との間に薄膜形状の第1ユニットセルおよび第2ユニットセルを長さ方向または水平方向に配列し、このような第1ユニットセルおよび第2ユニットセルを第1基板と第2基板とがなす内部空間で電気的に相互連結されて、薄膜形状でかつ容易に曲げられる電池を提供する。
また、本発明は第1基板および第2基板内の第1ユニットセルおよび第2ユニットセルを直接または間接的に電気的に連結することによって、従来のような電池外部でのバスバーまたはコネクティングバーなどが要らないフレキシブル電池を提供する。
また、本発明は第1基板および第2基板の表面に形成された導電性パターンが水分浸透を防止し、さらに第1ユニットセルと第2ユニットセルとを電気的に連結する電気的接続部が第1ユニットセルと第2ユニットセルとを物理的に隔離させることによって、第1、第2ユニットセルが電解液を共有できないようにし、また、電解液の外部漏液現象を防止することができるフレキシブル電池を提供する。
また、本発明は第1基板および第2基板内の第1ユニットセルと第2ユニットセルとの間にシーリング部をさらに形成することによって、第1、第2ユニットセル間の電解液が共有されないようにするだけでなく、機構的剛健性が向上したフレキシブル電池を提供する。
本発明の一実施例に係るフレキシブル電池でユニットセル間の電気的連結前の状態を示した断面図である。 本発明の一実施例に係るフレキシブル電池でユニットセル間の電気的連結後の状態を示した断面図である。 本発明の一実施例に係るフレキシブル電池の第1、第2基板をそれぞれ示した平面図である。 本発明の他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係るフレキシブル電池の第1、第2基板をそれぞれ示した平面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池の第1、第2基板をそれぞれ示した平面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池を示した断面図である。 本発明に係るフレキシブル電池に用いられる基板の一例を示した断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。
本発明の実施例は該当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、下記実施例は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。むしろ、これら実施例は本開示をより充実かつ完全になるようにし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
また、以下の図面において、各層の厚さや大きさは説明の便宜および明確性のために誇張されたものであり、図面上で同一符号は同一な要素を示す。本明細書で用いられたように、‘および/または’という用語は該当記載された項目のうちいずれか一つおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。また、本明細書で用いられる‘連結される’および‘連結する’はA部材とB部材とが直接連結される場合だけでなく、A部材とB部材との間にC部材が介在してA部材とB部材とが間接連結される場合も含む。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施例を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではない。本明細書に用いられたように、単数型は文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数型を含むことができる。また、本明細書で用いられる‘含む(comprise、include)’および/または‘含んでいる(comprising、including)’は言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
本明細書で第1、第2などの用語が多様な部材、部品、領域、層および/または部分を説明するために用いられるが、これら部材、部品、領域、層および/または部分は、前記用語によって限定されてはならないということは明らかであろう。前記用語は一つの部材、部品、領域、層または部分を他の領域、層または部分から区別する目的にのみ用いられる。したがって、以下に説明する第1部材、部品、領域、層または部分は、本発明の思想を外れなくても第2部材、部品、領域、層または部分を指称することができる。
‘〜真下に(beneath)’、‘〜の下に(below)’、‘〜下部の(lower)’、‘〜上に(above)’、‘〜上部の(upper)’のような空間的に相対的な用語は図面に図示されたようにある要素または特徴と異なる要素または特徴の容易な理解のために用いられる。このような空間的に相対的な用語は本発明の多様な工程状態または使用状態により本発明の容易な理解のためのものであり、本発明を限定するものではない。もし、図面の要素または特徴がひっくり返ったら、‘〜真下に’または‘〜の下に’と記載された要素または特徴は、‘〜上部’または‘〜上に’となる。したがって、‘〜下に’は‘〜上部’または‘〜下に’を包括する概念である。
また、本明細書で用いられる‘分離膜’は分離膜と親和性が小さい液体電解質を使用する液体電解質電池で一般に通用する分離膜を含む。さらには、本明細書で用いられる‘分離膜’は、電解質が分離膜に強く束縛されて電解質と分離膜が同じものと認識される真性固体ポリマー電解質、および/またはゲル固体ポリマー電解質を含む概念である。したがって、前記分離膜は本明細書で定義するところにより、その意味が定義されなければならない。
図1aは本発明の一実施例に係るフレキシブル電池100においてユニットセル間の電気的連結前の状態を示した断面図であり、図1bはユニットセル間の電気的連結後の状態を示した断面図であり、図1cはフレキシブル電池100の第1、第2基板110、120をそれぞれ示した平面図である。
図1aおよび図1bに示されているように、本発明の一実施例に係るフレキシブル電池100は第1基板110と、第2基板120と、第1、第2基板110、120の間に水平方向に配列され電気的に相互連結された第1ユニットセル130と、第2ユニットセル140とを含む。さらに、本発明は第1、第2基板110、120の間に形成された第1、第2ユニットセル130、140を外部環境から保護するためのシーリング部151をさらに含むことができる。
第1、第2基板110、120はそれぞれほぼ直四角形状のパネル形態であり、所定の厚さ、長さおよび幅を有する。一例として、第1、第2基板110、120の厚さはほぼ10μm乃至1、000μmであることができ、第1、第2基板110、120の長さおよび幅はほぼ10mm乃至10、000mmであることができるが、本発明はこのような数値に限定されるものではない。
第1、第2基板110、120はほぼ100℃未満の使用温度を有するPP(Polypropylene)、PVC(Polyvinyl chloride)、PS(Polystyrene)またはHDPE(High Density Polyethylene)等のようなプラスチックフィルムより高い使用温度を有するプラスチックフイルムで製造することが望ましい。例えば、第1、第2基板110、120は、ほぼ100℃以上の使用温度を有するPC(poly carbonate)、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PES(polyethersulfone)、PEI(polyetherimide)、PAR、PPS(poly(phenylene sulfide))、LCP(liquid−crystal polymer)、PEEK(polyether ether ketone))、PTFE(polytetrafluoroethylene)、PI(polyimide)およびその中から選択されたいずれか一つで製造できるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
さらに、場合により第1、第2基板110、120は、例えば、内側に形成されたアルミニウム、銅、鉄等の金属薄膜をさらに含むことができる。
第1ユニットセル130および第2ユニットセル140は基本的に第1、第2基板110、120の間で長さ方向または水平方向に配列され、直接または間接的に電気的に相互連結された形態をする。もちろん、本発明は第1、第2ユニットセル130、140以外に、もっと多くのユニットセルを含むことができるが、本発明の明確な理解のために、代表的に第1、第2ユニットセル130、140およびその電気的連結関係を中心にして説明する。
第1、第2ユニットセル130、140は、それぞれ第1基板110に形成された第1導電性パターン131と、第1導電性パターン131にコーティングされた第1活物質層133と、第2基板120に形成された第2導電性パターン134と、第2導電性パターン134にコーティングされた第2活物質層136と、第1活物質層133と第2活物質層136との間に介在した分離膜137とを含み、第1活物質層133と第2活物質層136は互いに対向する。
第1導電性パターン131は、例えば、銅、ニッケルまたはこれらの合金が第1基板110に電解メッキ、無電解メッキ、物理的気相蒸着(PVD)、スパッタリング、イベポレーション、化学的気相蒸着(CVD)、常温真空蒸着、エアロゾルデポジションおよびその等価方法のうちいずれか一つによって形成することができる。また、第1導電性パターン131は薄膜型、ラス(lath)型、パンチングメタル(punching metal)型、網(net)型などで形成することができる。また、第1導電性パターン131は薄型電池を実現するために、例えば、ほぼ20μmより小さい厚さを持つこともある。
第1活物質層133は第1導電性パターン131にコーティングして形成することができる。このような第1活物質層133は製造する電池の種類によって異なり、特に限定されるものではない。例えば、リチウムイオン2次電池の場合、第1活物質としては、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な黒鉛化が難しい炭素系材料や黒鉛系材料の炭素材料を用いることができる。具体的には、熱分解炭素類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等のコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹脂、フラン(furane)樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭素等の炭素材料が挙げられる。その他に、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な材料としてはポリアセンチレン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸化物であることができる。このような材料で第1活物質層133を形成する場合、導電剤およびバインダーが用いられることは当然である。
このような第1活物質層133は、例えば、ドクターブレードコーティング方法、ダイコーティング方法、グラビアコーティング方法、スプレーコーティング方法、静電コーティング方法またはバーコーティング方法等の通常の方法が採用される。さらに、このような第1活物質層133のコーティング厚さは目標厚さにより適切に選択される。もちろん、このようなコーティング後には高温空気乾燥、赤外線乾燥、減圧乾燥および誘導加熱乾燥等のような通常の乾燥工程が遂行される。さらに、このような工程での乾燥雰囲気として、例えば、アルゴンガス雰囲気および窒素ガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気、大気および真空が提供される。なお、このような工程で形成される第1活物質層133の厚さは、好ましくは、例えばほぼ0.1μm乃至1、000μmの範囲内、特に好ましくはほぼ0.1μm乃至300μmの範囲内にある。
第2導電性パターン134および第2活物質層136の形成方法は、上述した第1導電性パターン131および第1活物質層133の形成方法とほとんど類似または同一であるので、主としてその差異点について説明する。
第2導電性パターン134は、例えば、アルミニウム、チタン、またはこれらの合金であることができる。また、第2導電性パターン134の形状は薄膜型、ラス(lath)型、パンチングメタル(punching metal)型、網(net)型などであることができる。また、第2導電性パターン134の厚さは薄型電池を実現するため、例えばほぼ20μmより小さいこともある。
第2活物質層136は製造する電池の種類によって異なり、特に限定されるものではない。例えば、第2活物質層136はリチウム電池またはリチウムイオン電池の場合、リチウムの吸収および放出が可能な材料であれば特に限られない。具体的にはTiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物または酸化物や一般式LixMO(式中、Mは1種以上の遷移金属であり、Xは電池の充放電形態によって異なるが、通常0.05≦X≦1.10である)で表されるリチウム複合酸化物などであることができる。ここで、遷移金属MはCo、Ni、Mnなどであることができる。このようなリチウム複合酸化物の具体的な例としては、LiCO、LiNiO、LiNYCo−YO(式中、0<Y<1である)、LiMn等が挙げられる。これらリチウム複合酸化物は高電圧を発生させることができ、エネルギー密度が優れている。
特に、第2活物質層136として高電圧および固体的密度が得られ、サイクル特性に優れている点で、リチウムコバルト酸化物やリチウムニッケル酸化物が用いられる。このようなリチウム複合酸化物はリチウムの炭酸塩、酢酸塩、酸化物または水酸化物と、コバルト、マンガンまたはニッケル等の炭酸塩、酢酸塩、酸化物または水酸化物を所望する組成により粉砕混合して、酸素雰囲気下で600ないし1000℃の温度範囲で焼成することによって製造することができる。また、以上のような第2活物質層136を使って電極を形成するときは、公知の導電剤やバインダー等が添加されることは当然である。
分離膜137は第1活物質層133と第2活物質層136との間に介在し、一例として、第1活物質層133を完全に覆う形態で形成することができる。このような分離膜137は特に限定されるものではないが、一例として、多孔性のポリオレフィン(polyolefin)系分離膜またはセラミック分離膜であることができる。ポリオレフィン系分離膜は3層構造としてシリンダー型孔(pore)構造を有するPP(polypropylene)/PE(polyethylene)/PPであるか、または単層構造として網形態の孔(pore)構造を有するPPまたはPEであることができる。さらに、セラミック分離膜はポリオレフィン系分離膜の表面にセラミックをコーティングして得られるものであるか、または不織布の表面にセラミックをコーティングして得られるものであることもある。ここで、前記セラミックは主にアルミナであることができる。
また、分離膜137としてポリマー電解質層が利用されることもできる。この場合、ポリマー電解質層は、前述のように、第1活物質層133だけを完全に囲む形態であることができる。ポリマー電解質層は特に限定されるものではないが、膜分離特性を有する高分子固体電解質、またはこれらに可塑剤を添加したゲル状電解質であることができる。
また、図に示していないが、分離膜137がポリマー電解質層を含まない場合、別途の電解液を必要とするが、このような電解液は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1、2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエーテルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテルなどの非プロトン性溶媒、またはこのような溶媒中、2種以上を混合した混合溶媒にLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(CxF2x+1SO)(CyF2y+1SO)(ここでx、yは自然数)、LiCl、LiIなどのリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合、形成したものを溶解させて使用することができる。
一方、隣接した第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134は直接または間接的に相互連結される。つまり、第1ユニットセル130および第2ユニットセル140が電気的に直列および/または並列に連結される。例えば、第1基板110に形成された第1ユニットセル130の第1導電性パターン131および第2基板120に形成された第2ユニットセル140の第2導電性パターン134は相互間超音波溶接することができる。ここで、第1導電性パターン131の一端および第2導電性パターン134の一端が相互間圧着されるため、第1基板110および第2基板120にそれぞれ一定の深さのディンプル(dimple)111、121を形成することができる。また、このような超音波溶接が容易に行われるように、第1導電性パターン131の一端には第1突起132が形成され、第2導電性パターン134の一端には第2突起135が形成されて、このような第1突起132および第2突起135が相互重畳した後、電気的に接続することができる。さらに、超音波溶接が容易に遂行されるように、例えば第1導電性パターン131は銅であり、第2導電性パターン134はアルミニウムである場合、第1導電性パターン131にアルミニウムメッキしたり、または第2導電性パターン134に銅メッキした後、相互間超音波溶接することもできる。
また、本発明はこのような超音波溶接に限定されず、その他にもレーザ溶接や抵抗溶接などの方式が適用可能である。もちろん、このようなレーザ溶接や抵抗溶接の際には溶接領域と対応する第1、第2基板110、120の所定領域を除去することができる。
さらに、第1基板110および第2基板120の最外側に形成された第1導電性パターン131および第2導電性パターン134に別途の引出しタップ、引出しリードおよび/または引出しワイヤーが電気的に接続され、これらが端子として用いることができる。このような端子は外部電子機器および/または充電器に接続することができる。
シーリング部151は第1基板110と第2基板120の間の周りに沿って形成され、このようなシーリング部151によって内部の第1ユニットセル130および第2ユニットセル140が外部環境から保護される。さらに、第1、第2基板110、120の内部に液体電解質がある場合、上述したシーリング部151によって液体電解質が外部へ漏液しない。このようなシーリング部151は、例えば、ポリオレフィン樹脂のようなホットメルト接着剤であることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1cに示されているように、第1基板110はほぼ直四角形状に形成され、このような第1基板110の上に第1導電性パターン131、第1活物質層133および分離膜137が一つのユニットをなし、このようなユニットが水平方向に離隔して形成されている。さらに、離隔した全てのユニットはほぼ直四角形状のシーリング部151内側に位置する。
また、第2基板120もほぼ直四角形状に形成され、このような第2基板120の上に第2導電性パターン134および第2活物質層136が一つのユニットをなし、このようなユニットが水平方向に離隔して形成されている。さらに、離隔した全てのユニットはほぼ直四角形状のシーリング部151内側に位置する。
このようにして、第1基板110および第2基板120が対向したまま上述したシーリング部151が相互接着されると、第1、第2基板110、120が一体化される。つまり、第1、第2基板110、120の内側に第1、第2ユニットセル130、140が完成する。
また、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134が相互間超音波溶接されることによって、第1、第2ユニットセル130、140が電気的に相互接続される。ここで、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134が電気的に相互接続される領域を電気的接続部138と定義することができる。
言い換えれば、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131は第1辺(短辺)を含み、第2ユニットセル140の第2導電性パターン134は第2辺(短辺)を含むが、このような第1辺と第2辺全体が電気的接続部138をなして相互接続することができる。
したがって、第1ユニットセル130と第2ユニットセル140は、例えば、電解液を共有せず、独立的に電解液を持つことになる。つまり、第1ユニットセル130は2辺または3辺のシーリング部151と、1辺または2辺の電気的接続部138を持つことによって、隣接した第2ユニットセル140と電解液を共有しないことになり、これによって、電流漏れ現象を防止することができる。
さらに、本発明では第1活物質層133、分離膜137および第2活物質層136は大部分が第1導電性パターン131および第2導電性パターン134によって囲まれているため、外部から水分は第1、第2基板110、120を通過して第1、第2ユニットセル130、140の内部によく浸透しない。
このようにして本発明はアプリケーションにより12V、48Vなどに該当する第1ユニットセル130および第2ユニットセル140が直列に連結されたセル−モジュール一体型フレキシブル電池100を提供する。また、第1ユニットセル130および第2ユニットセル140はシーリング部151および電気的接続部138によって外部環境から完璧にシーリングされる。また、本発明は従来のように電池外側に具備された別途のバスバーなどを必要とせず、内部でユニットセル同士電気的に連結されたフレキシブル電池100を提供する。さらに、本発明は必要に応じて折り畳むかまたは巻き物のように巻かれるフレキシブル電池100を提供する。
図2aは本発明の他の実施例に係るフレキシブル電池200を示した断面図であり、図2bはフレキシブル電池200の第1、第2基板110、120をそれぞれ示した平面図である。
図2aおよび図2bに示されているように、本発明の他の実施例に係るフレキシブル電池200において第1、第2基板110、120の周りにシーリング部151を形成するだけでなく、第1ユニットセル130と第2ユニットセル140の間の境界領域にシーリング部252a、252bをさらに形成することもできる。例えば、シーリング部252a、252bは第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134が相互間接続された部分、つまり、電気的接続部138を中心にそれぞれ両側に形成することができる。もちろん、このようなシーリング部252a、252bは第1、第2基板110、120の周りに沿って直四角形状に形成されたシーリング部151と連結される。さらに、上述したシーリング部252a、252bは分離膜137に接触することができて、実質的に第1ユニットセル130および第2ユニットセル140にボイド発生を最小化する。
したがって、本発明に係るフレキシブル電池200は第1ユニットセル130と第2ユニットセル140との間の電解液隔離がさらに完璧に行われる。また、シーリング部252a、252bが電気的接続部138をほぼ取り囲んで、第1基板110と第2基板120とを相互接続することで、フレキシブル電池200の機械的強度はさらに向上する。
図3は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池300を示した断面図である。
図3に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池300で第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134は別途の導電性接着層339を通じて電気的に相互接続することができる。ここで、導電性接着層339はポリマー基材と導電性フィラー(fller)粒子からなる等方性導電性接着剤(Isotropic Conductive Adhesives:ICAs)、熱可塑性および/または熱硬化性ポリマー基材と導電性フィラー粒子からなる異方性導電性接着剤(Anisotropic Conductive Pastes:ACAs)とフィルム状態でリール(reel)に巻かれるときに互いに付着しないように取扱を容易にするための分離フィルム付きの異方性導電性フィルム(Ansiotropic Conductive Films)およびその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができる。しかし、本発明はこれらの導電性接着層339の種類に限定されるものではない。このような導電性接着層339(例えば、ICAs、ACAs)は、例えば、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131および/または第2ユニットセル140の第2導電性パターン134にステンシルプリンティング(stencil printing)工程によって局部的に塗布した後、リフロー工程または熱圧着工程によって硬化させることによって、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134とが電気的に相互接続されるようにする。
このような導電性接着層339は第1ユニットセル130の第1導電性パターン131と第2ユニットセル140の第2導電性パターン134とがさらに容易に相互接続されるようにし、さらに、第1活物質層133および/または第2活物質層136が比較的に厚く形成されても第1、第2導電性パターン131、134の相互間の電気的接続工程は容易になる。
同様に、上述した導電性接着層339を、例えば、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131が有する第1辺全体と、第2ユニットセル140の第2導電性パターン134が有する第2辺全体に形成することによって、第1辺と第2辺全体は電気的に相互接続される。もちろん、第1基板110および第2基板120の周りにはシーリング部151が形成される。
したがって、第1ユニットセル130および第2ユニットセル140は上述した導電性接着層339およびシーリング部151によって、第1、第2ユニットセル130、140同士は電解液を共有しないことになり、また電解液は外部へ漏液しないことになる。
図4は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池400を示した断面図である。
図4に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池400は導電性接着層339の少なくとも一側に形成されたシーリング部452aをさらに含むことができる。つまり、シーリング部452aは導電性接着層339の少なくとも一側に形成されると同時に、上端は第1基板110に接着され下端は第2導電性パターン134に接着される。
したがって、本発明に係るフレキシブル電池400は第1、第2ユニットセル130、140間の電解液隔離を確実に保障し、また、第1基板110および第2基板120の間の結束力をさらに向上させる。
図5は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池500を示した断面図である。
図5に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池500は導電性接着層339の両側に形成されたシーリング部552a、552bをさらに含むことができる。つまり、シーリング部552a、552bは導電性接着層339の両側に形成されると同時に、上端は第1導電性パターン131および/または第1基板110に接着され、下端は第2基板120および/または第2導電性パターン134に接着される。
したがって、本発明に係るフレキシブル電池500は第1、第2ユニットセル130、140間の電解液隔離をさらに確実に保障するだけでなく、第1基板110および第2基板120間の機械的結束力をさらに強化させる。
図6は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池600の第1、第2基板110、120をそれぞれ示した平面図である。ここで、図6に示された実施例は他の実施例においても同様に適用される。
図6に示されているように本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池600で、第1ユニットセル130の第1導電性パターン131は第1辺を有し、第2ユニットセル140の第2導電性パターン134は第2辺を有するが、ここで、第1辺と第2辺のうちの一部領域はポイント形状(例えば、円形、三角形、四角形など)に電気的に接続することができる。つまり、前述のように第1導電性パターン131および第2導電性パターン134は直接ポイント形状に接続されたり(この際、電気的に接続された部分を電気的接続部とも定義する)、または導電性接着層639を通じてポイント形状に接続することができる。
もちろん、このような電気的接続部138および/または導電性接着層639の周辺はシーリング部652a、652bによって囲まれ、また、このようなシーリング部652a、652bによって第1ユニットセル130と第2ユニットセル140とが物理的に隔離される。
このようにして、第1ユニットセル130と第2ユニットセル140は前述のようにポイント形状の電気的接続部および/または導電性接着層639によって電気的に相互接続されることによって、電気的接続部および/または導電性接着層639がヒューズの役割をする。つまり、第1ユニットセル130および/または第2ユニットセル140が過充電または過放電される場合、充電または放電電流によって上述した相対的に断面積が小さい電気的接続部および/または導電性接着層639が容易に切れることになる。したがって、このようなフレキシブル電池600は安全性や信頼性の側面からも優れている。さらに、ヒューズ性能を向上させるために、電気的接続部および/または導電性接着層639は鉛を含むソルダまたは鉛を含まないソルダで製造することもできる。
図7は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池700を示した断面図である。
図7に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池700は第1基板710、第2基板720、第1基板710と第2基板720の間に離隔して形成された第1ユニットセル730および第2ユニットセル740を含む。ここで、第1ユニットセル730および第2ユニットセル740は、第1基板710に形成された第1導電性パターン731を共有する。つまり、第1ユニットセル730の第1活物質層733は第1導電性パターン731に形成され、第1活物質層733から離隔して第2ユニットセル740の第2活物質層736aが上述した第1導電性パターン731に形成される。ここで、第1活物質層733は分離膜737で囲まれる。
また、第1導電性パターン731に対応して相互間離隔した第2導電性パターン734および第3導電性パターン735が第2基板720に形成される。第2導電性パターン734に第2活物質層736が形成され、このような第2活物質層736は分離膜737および第1活物質層733に重畳されることによって、第1ユニットセル730を完成する。さらに、第1活物質層733aは第3導電性パターン735に形成され、これは第2活物質層736aに重畳され、また、第1活物質層733aは分離膜737aで覆われて第2ユニットセル740を完成する。
つまり、第1ユニットセル730は第1導電性パターン731、第1活物質層733、分離膜737、第2活物質層736および第2導電性パターン734を含み、第2ユニットセル740は第1導電性パターン731、第2活物質層736a、分離膜737a、第1活物質層733aおよび第3導電性パターン735を含む。
また、第1ユニットセル730と第2ユニットセル740をシーリング部751によって相互間物理的に分離することによって、第1、第2ユニットセル730、740は電解液を共有しないことになり、さらに第1基板710と第2基板720の周りにもシーリング部751を形成することによって電解液が外部へ漏液しないことになる。
このようにして、本発明は第1ユニットセル730と第2ユニットセル740が第1導電性パターン731を共有することによって、別途の超音波溶接工程や別途の導電性接着層を必要としないことになる。
図8は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池800を示した断面図である。
図8に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池800は第1ユニットセル830の第2導電性パターン834がシーリング部851に沿って折り曲げられた後、第2ユニットセル840の第1導電性パターン831に電気的に接続された構成を提供する。ここで、第2導電性パターン834の折り曲げられた領域は折曲部834aと定義することもできる。
したがって、第1ユニットセル830および第2ユニットセル840は第2導電性パターン834の折曲部834aおよびシーリング部851によって物理的に隔離されることによって、電解液を共有しないことになり、よって、電流漏れ現象を防止することができる。
図9は本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池900を示した断面図である。
図9に示されているように、本発明のまた他の実施例に係るフレキシブル電池900は相互間離隔した第1導電性パターン931および第2導電性パターン934が形成された第1基板910と、導電性パターンが形成されない第2基板920とを含む。さらに、第1導電性パターン931に第1活物質層933が形成され、これと離隔した第2導電性パターン934に第2活物質層936が形成される。尚、第1活物質層933と第2活物質層936は分離膜937で覆われる。また、このように水平方向に配列された第1活物質層933および第2活物質層936はシーリング部951によってシーリングされることによって、一つの第1ユニットセル930が完成する。ここで、シーリング部951を通過して延長された第2導電性パターン934に再び第1活物質層933が形成され、これと離隔した第1導電性パターン931に第2活物質層936が形成されることによって第2ユニットセル940が完成する。
このようにして、本発明では第1基板910にだけ多数の第1導電性パターン931および第2導電性パターン934が形成され、第2基板920には導電性パターンが形成されないことがある。したがって、本発明の実施例はさらに薄型化されたフレキシブル電池900を提供することができる。
図10は本発明に係るフレキシブル電池100〜900に用いられる基板の一例を示した断面図である。
図10に示されているように、本発明に他の第1基板110および/または第2基板120は金属薄膜101、金属薄膜101の上面および下面に形成された第1絶縁層102および第2絶縁層103を含むことができる。金属薄膜101は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金などであることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、第1、第2絶縁層102、103は、例えば、PC、PET、PEN、PES、PEI、PAR、PPS、LCP、PEEK、PTFE、PIおよびその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。もちろん、本発明で第1基板110および/または第2基板120は前述のように金属薄膜なしに絶縁層だけを含むことができる。
このように第1、第2基板110、120が金属薄膜101および第1、第2絶縁層102、103を含むことによって、第1、第2基板110、120がなす内部空間への水分浸透現象をさらに積極的に防止することができる。また、外部衝撃に対する機械的強度がさらに向上したフレキシブル電池100〜900を提供することができる。
以上の説明は、本発明に係るフレキシブル電池を実施するための一つの実施例に過ぎないものであって、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲において請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲にまで本発明の技術的精神がいるとみなされる。
100〜900 本発明に係るフレキシブル電池
110 第1基板
120 第2基板
130 第1ユニットセル
140 第2ユニットセル
151、152 シーリング部

Claims (7)

  1. 第1基板、
    第2基板、
    前記第1基板と前記第2基板との間に前記第1基板および前記第2基板の長さ方向に配列された第1ユニットセル、および第2ユニットセルを含み、
    前記第1、第2ユニットセルは電気的に相互連結され、
    前記第1、第2ユニットセルのそれぞれは、
    前記第1基板に形成された第1導電性パターン、
    前記第1導電性パターンにコーティングされた第1活物質層、
    前記第2基板に形成された第2導電性パターン、
    前記第2導電性パターンにコーティングされた第2活物質層、および
    前記第1活物質層と前記第2活物質層との間に介在した分離膜を含み、
    前記第1、第2活物質層は相互間対向し、
    前記第1ユニットセルの第1導電性パターンと前記第2ユニットセルの第2導電性パターンとを電気的に相互接続する電気的接続部をさらに含み、
    前記電気的接続部は第1導電性パターンまたは第2導電性パターンに形成された突起、または第1導電性パターンと第2導電性パターンとの間に介在した導電性接着層を含むことを特徴とするフレキシブル電池。
  2. 前記第1基板と前記第2基板の間の周りに沿って形成されたシーリング部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  3. 前記シーリング部は前記第1、第2ユニットセルの間にさらに形成されたことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル電池。
  4. 前記第1、第2ユニットセルは直接電気的に連結されたりまたは導電性接着層を通じて電気的に連結されたことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  5. 前記電気的接続部の外側に形成されたシーリング部をさらに含むことを特徴とする請求
    項1に記載のフレキシブル電池。
  6. 前記第1ユニットセルの第1導電性パターンは第1辺を含み、
    前記第2ユニットセルの第2導電性パターンは第2辺を含み、
    前記第1辺と前記第2辺全体は電気的に相互接続されることを特徴とする請求項に記載のフレキシブル電池。
  7. 前記第1ユニットセルの第1導電性パターンは第1辺を含み、
    前記第2ユニットセルの第2導電性パターンは第2辺を含み、
    前記第1辺と前記第2辺のうちの一部領域はポイント形状に電気的に相互接続されることを特徴とする請求項に記載のフレキシブル電池。
JP2015207137A 2015-08-05 2015-10-21 フレキシブル電池 Active JP6665389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150110587A KR102415749B1 (ko) 2015-08-05 2015-08-05 플렉시블 전지
KR10-2015-0110587 2015-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033912A JP2017033912A (ja) 2017-02-09
JP6665389B2 true JP6665389B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56550797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207137A Active JP6665389B2 (ja) 2015-08-05 2015-10-21 フレキシブル電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10916745B2 (ja)
EP (1) EP3128570B1 (ja)
JP (1) JP6665389B2 (ja)
KR (1) KR102415749B1 (ja)
CN (2) CN116169340A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318044B1 (ko) * 2016-02-29 2021-10-28 한국전자통신연구원 전극체 및 전극체 제조 방법
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
KR101944904B1 (ko) * 2017-03-04 2019-02-01 에스에프에너지텍 주식회사 분리체 구비 전기 이중층 커패시터용 전극, 이를 갖는 전기 이중층 커패시터 셀 및 에너지 저장 장치
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
CN109585904B (zh) * 2017-09-29 2021-11-23 辉能科技股份有限公司 可挠式锂电池
CN108155332A (zh) * 2018-01-04 2018-06-12 广东长盈精密技术有限公司 一种可弯折电池、终端的基板及智能终端
CN108281610B (zh) * 2018-01-17 2020-05-05 广东石油化工学院 一种复合正极极片的锂离子电池
FR3077426B1 (fr) * 2018-01-29 2022-11-25 St Microelectronics Tours Sas Assemblage de microbatteries
KR102351994B1 (ko) * 2018-08-08 2022-01-14 프로로지움 테크놀로지 코., 엘티디. 수평 복합 전기 공급 요소 그룹
EP3608997A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 Prologium Technology Co., Ltd. Horizontal composite electricity supply structure
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
CN110429216B (zh) * 2019-07-26 2022-04-15 宁波柔创纳米科技有限公司 可折叠电子产品及其柔性电池以及柔性电池的制备方法
KR20210073888A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리
EP4047695A1 (de) * 2021-02-23 2022-08-24 VARTA Microbattery GmbH Batterie, funketikett und herstellungsverfahren
KR20230158359A (ko) * 2022-05-11 2023-11-20 주식회사 유앤에스에너지 전극용 집전체

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554895A (ja) * 1991-08-24 1993-03-05 Sony Chem Corp 薄型電池およびその製造方法
US5503948A (en) * 1994-08-02 1996-04-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Thin cell electrochemical battery system; and method of interconnecting multiple thin cells
US5567543A (en) * 1995-05-11 1996-10-22 Eastman Kodak Company Filmstrip and flexible battery unit
US6528204B1 (en) 1999-09-22 2003-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lithium secondary battery comprising individual cells with one another, as well as watches, computers and communication equipment provided with a battery
KR100759541B1 (ko) * 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
DE10214875B4 (de) * 2002-04-04 2005-12-08 Giesecke & Devrient Gmbh Planarer tragbarer Datenträger
KR100567331B1 (ko) * 2004-08-04 2006-04-04 한국전자통신연구원 레고형 염료감응 태양전지 모듈
JP5099407B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 住友電気工業株式会社 電池
CA2714991C (en) * 2008-02-29 2015-11-24 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto
CN101859665A (zh) * 2009-04-07 2010-10-13 厦门赛尔特电子有限公司 一种高安培容量的合金型温度保险丝
KR101146616B1 (ko) 2009-06-30 2012-05-14 지에스나노텍 주식회사 박막 전지 및 박막 전지의 전극 단자를 접합하는 방법
KR20120006730A (ko) 2010-07-13 2012-01-19 엘지이노텍 주식회사 고분자 전해질을 이용한 이차전지 제조방법
KR101217780B1 (ko) * 2010-10-19 2013-01-02 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
DE102011005222A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Sb Limotive Company Ltd. Verbinder zur Herstellung einer elektrisch leitfähigen Verbindung zwischen mindestens drei Terminals von Batteriezellen
EP2662913B1 (en) * 2011-11-28 2016-04-20 LG Chem, Ltd. Battery module and bus bar applied to battery module
US9343716B2 (en) 2011-12-29 2016-05-17 Apple Inc. Flexible battery pack
JP5591280B2 (ja) * 2012-04-13 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池
WO2013187559A1 (ko) 2012-06-14 2013-12-19 공주대학교 산학협력단 3차원 구조의 다중 활물질을 갖는 플렉서블 전극 및 이를 포함하는 플렉서블 리튬 이차 전지
KR101401477B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 커넥팅 부품, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
US20150171398A1 (en) * 2013-11-18 2015-06-18 California Institute Of Technology Electrochemical separators with inserted conductive layers
CN203690355U (zh) 2014-01-09 2014-07-02 宁德新能源科技有限公司 柔性电池组
KR20150084242A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10916745B2 (en) 2021-02-09
JP2017033912A (ja) 2017-02-09
KR102415749B1 (ko) 2022-07-01
EP3128570B1 (en) 2018-05-09
US20170040582A1 (en) 2017-02-09
CN106450124A (zh) 2017-02-22
EP3128570A1 (en) 2017-02-08
KR20170017131A (ko) 2017-02-15
CN116169340A (zh) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665389B2 (ja) フレキシブル電池
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
US9287533B2 (en) Non-aqueous secondary battery, mounted unit, and method for manufacturing non-aqueous secondary battery
US20140087235A1 (en) Nonaqueous-secondary-battery layered structure and nonaqueous-secondary-battery layering method
US10147915B2 (en) Flexible rechargeable battery
US20130209878A1 (en) Nonaqueous secondary cell and method of manufacturing the same
EP2814080A1 (en) Flexible battery
EP3174128B1 (en) Flexible rechargeable battery
KR102126371B1 (ko) 전기화학 소자 및 그 제조 방법
JP6582257B2 (ja) 密閉型電池及び組電池
US7378183B2 (en) Sealed cell using film outer casing body
KR101900999B1 (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
EP3327854B1 (en) Battery cell including electrode lead containing gas adsorbent
KR20090038367A (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
JP2007329004A (ja) 双極型電池用電極
CN108028415A (zh) 基于标准化结构具有优良制造加工性能和提高的电极引线的绝缘性能的电池单元及包括其的电池组
EP3057169B1 (en) Secondary battery
KR20160105124A (ko) 파우치형 이차전지
CN105190945A (zh) 薄型电池
KR20130124053A (ko) 접착 테이프 및 이를 이용한 이차전지
JP2010097785A (ja) 密閉型電池
JP2008293982A (ja) 非水電解質二次電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
EP4044293A1 (en) Electrode assembly and method for manufacturing same
KR102279224B1 (ko) 이차 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250