JP3453099B2 - リチウム系二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム系二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP3453099B2
JP3453099B2 JP2000086771A JP2000086771A JP3453099B2 JP 3453099 B2 JP3453099 B2 JP 3453099B2 JP 2000086771 A JP2000086771 A JP 2000086771A JP 2000086771 A JP2000086771 A JP 2000086771A JP 3453099 B2 JP3453099 B2 JP 3453099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
electrolyte
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000086771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001273928A (ja
Inventor
昌弘 辰巳砂
努 南
英行 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2000086771A priority Critical patent/JP3453099B2/ja
Publication of JP2001273928A publication Critical patent/JP2001273928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453099B2 publication Critical patent/JP3453099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム系二次電
池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリチウム系二次電池は、多層構造
のコバルト酸リチウムからなる正極と、多層構造の黒鉛
化炭素材料からなる負極との間に、リチウム塩を有機溶
媒に溶解してなる有機系の電解液を具えた構造のものが
主流であった。しかしながら、このような電解液を用い
た場合は液漏れの可能性があった。さらには、充放電サ
イクルを繰り返すことによってリチウムデンドライドが
発生した場合において、このリチウムデンドライドが電
解液中に具えられた多孔質のセパレータを貫通する場合
があった。その結果、電池内部において短絡を引き起こ
し、発火爆発する危険性が存在していた。これらの問題
は、リチウム系二次電池が有機系の電解液を具えること
によって必然的に生じるものであるため、これに代わる
新規な構成のリチウム系二次電池の出現が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
ない新規な構成のリチウム系二次電池の製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、粒状の正極活物質原料を混合及び破砕して粉
末状の正極活物質材料を作製する工程と、粒状の負極活
物質原料を混合及び破砕して粉末状の負極活物質材料を
作製する工程と、リチウム元素を含有する粒状の電解質
原料を混合及び破砕して、リチウム元素を含有する粉末
状の電解質材料を作製する工程と、前記電解質材料が前
記所定の金型の上部又は下部において前記正極活物質材
料と混合するようにして存在するとともに、前記所定の
金型の中央部においては前記電解質材料のみが存在する
ようにして、前記正極活物質材料、前記負極活物質材
料、及び前記電解質材料を前記所定の金型に充填する工
程と、前記正極活物質材料、前記負極活物質材料、及び
前記電解質材料をプレスして、前記正極活物質材料と前
記電解質材料とが混合してなる固体状の正極層、固体状
の負極層、及びリチウムを含む固体状の電解質層を形成
する工程と、を具えることを特徴とする、リチウム系二
次電池の製造方法に関する。
【0005】また、本発明は、粒状の正極活物質原料を
混合及び破砕して粉末状の正極活物質材料を作製する工
程と、粒状の負極活物質原料を混合及び破砕して粉末状
の負極活物質材料を作製する工程と、リチウム元素を含
有する粒状の電解質原料を混合及び破砕して、リチウム
元素を含有する粉末状の電解質材料を作製する工程と、
前記電解質材料が前記所定の金型の上部又は下部におい
て前記負極活物質材料と混合するようにして存在すると
ともに、前記所定の金型の中央部においては前記電解質
材料のみが存在するようにして、前記正極活物質材料、
前記負極活物質材料、及び前記電解質材料を前記所定の
金型に充填する工程と、前記正極活物質材料、前記負極
活物質材料、及び前記電解質材料をプレスして、固体状
の正極層、前記負極活物質材料と前記電解質材料とが混
合してなる固体状の負極層、及びリチウムを含む固体状
の電解質層を形成する工程と、を具えることを特徴とす
る、リチウム系二次電池の製造方法に関する。
【0006】本発明者らは、有機系の電解液を用いない
新規な構成のリチウム系二次電池を開発すべく、鋭意検
討を行った。そして、当然に考えられることではある
が、有機系の電解液に代えて固体状の電解質を用いるこ
とに想到した。しかしながら、このような固体の電解質
を具えるリチウム系二次電池を製造するにあたっては、
困難を極めた。すなわち、従来のような多層構造の正極
及び負極を用いた場合、これら電極と前記電解質との界
面における接触を十分にとることができなかった。その
結果、このようにして作製したリチウム系二次電池は、
電流密度及び電圧ともに実用に耐え得る程度の大きさの
値を呈することができなかった。そこで、本発明者ら
は、リチウム系二次電池の製造方法の点からも鋭意検討
を行った。
【0007】その結果、正極及び負極を単層のバルク状
に形成するとともに、これら正極及び負極を形成する際
に、これら各層は粉末状の材料をプレスして形成する。
さらに、電解質層も粉末状の材料から構成するととも
に、上記正極及び負極の形成と同時にプレスして形成す
る。すると、電解質層などの内部は微細な粒子が密に詰
まった状態を呈する。したがって、プレスした後におい
て、マクロ的にはバルク状の正極層、負極層、及び電解
質層が存在してなるが、ミクロ的には前記微細な粒子が
各層間で密に接触している。このため各層は互いに十分
な接触面積をもって接触することになり、電流密度及び
電圧について十分実用に耐えるリチウム系二次電池を提
供することが可能となる。
【0008】本発明は上述した長期にわたる検討の結果
なされたものである。本発明によれば、有機系の電解液
を用いた場合のような、液漏れやリチウムデンドライド
などの発生などを伴わず、長期信頼性に優れたリチウム
系二次電池の提供が可能となる。また、従来得ることの
できなかった、5V以上で動作する高エネルギー密度の
リチウム系二次電池を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面と関連させ
ながら、発明の実施の形態に則して詳細に説明する。図
1は、本発明の製造方法により得たリチウム系二次電池
の構成における一例を示す概略図である。図1に示すリ
チウム系二次電池10は、固体状の正極層1と、固体状
の負極層5と、固体状の電解質層3とを具えている。そ
して、正極層1と電解質層3との間には固体状の第1の
接合層2が形成されている。また、負極層5と電解質層
3との間には固体状の第2の接合層4が形成されてい
る。
【0010】第1の接合層2及び第2の接合層4は、そ
れぞれ正極層1と電解質層3との接触界面、及び負極層
5と電解質層3との接触界面を増大させ、発電効率を向
上させるために設けられているものである。第1の接合
層1及び第2の接合層4については、後に詳細に説明す
るが、本発明においては必須の要素ではない。
【0011】正極層1は、正極活物質材料を含んでな
る。この正極活物質材料は正電極反応に関与する材料を
総称したものであり、バナジウムと鉄の酸化物、バナジ
ウムとリンの酸化物及びバナジウム酸化物を例示するこ
とができる。そして、電解質層3との界面接触の割合を
増大させるためには、正極層1は前記正極活物質材料に
加えて、電解質層3を構成する電解質材料を含む。これ
によって、電解質材料の利用効率が増大し、リチウム系
二次電池10に発生する電流密度及び電圧などを向上さ
せることができる。
【0012】正極層1中における正極活物質材料と電解
質材料との割合は、1:4〜4:1であることが好まし
く、さらには2:3〜3:2であることが好ましい。
【0013】負極層5は負極活物質材料を含んでなる。
この負極活物質材料は負電極反応に関与する材料を総称
したものであり、リチウムとカーボンとの化合物、リチ
ウムと珪素との窒化物などのリチウムー珪素化合物を例
示することができる。また、前記同様に、電解質層3と
の界面接触の割合を増大させるために、負極層5は前記
負極活物質材料に加えて、電解質層3を構成する電解質
材料を含むことが好ましい。負極層5における負極活物
質材料と電解質材料との割合は、1:4〜4:1である
ことが好ましく、さらには2:3〜3:2であることが
好ましい。
【0014】電解質層3は、10Vの電圧が印加された
場合において、相分離や分解などが生じないような材料
からなることが好ましい。例えば、オキシスルフィド系
のリチウム系化合物を用いることが好ましい。具体的に
は、LiS、SiS、及びLiSiOからなる
化合物やLiS、Al、及びLiSiO
らなる化合物、並びにLiS、P、及びLi
SiOなどを用いることができる。
【0015】第1の接合層2は、正極層1と電解質層3
との界面接触の割合いを増大させるものであるため、正
極層1を構成する正極活物質材料と電解質層3を構成す
る電解質材料とから構成されていることが必要である。
そして、前記界面接触をより効果的なものとするために
は、第1の接合層2における電解質材料の割合が、正極
層1における電解質材料の割合よりも大きいことが好ま
しい。すなわち、電解質材料の割合が電解質層3に向か
うにつれて増大するようにリチウム系二次電池10を構
成することが好ましい。
【0016】具体的には、正極層1における電解質材料
の割合に鑑み、第1の接合層2中における正極活物質材
料と電解質材料との割合は、1:4〜1:9であること
が好ましく、さらには1:5〜1:7であることが好ま
しい。
【0017】同様に、第2の接合層4は、負極層5と電
解質層3との界面接触の割合いを増大させるものである
ため、負極層5を構成する負極活物質材料と電解質層3
を構成する電解質材料とから構成されていることが必要
である。そして、前記界面接触をより効果的なものとす
るためには、第2の接合層4における電解質材料の割合
が、負極層5における電解質材料の割合よりも大きいこ
とが好ましい。すなわち、電解質材料の割合が電解質層
3に向かうにつれて増大するようにリチウム系二次電池
10を構成することが好ましい。
【0018】具体的には、負極層5における電解質材料
の割合に鑑み、第2の接合層4中における負極活物質材
料と電解質材料との割合は、1:4〜1:9であること
が好ましく、さらには1:5〜1:7であることが好ま
しい。
【0019】正極層1、負極層5、及び電解質層3は固
体状であれば、その具体的な結晶状態などについては特
に限定されないが、以下に示す本発明の製造方法に起因
して、好ましくはアモルファス状を呈する。第1の接合
層2及び第2の接合層4についても、固体状であれば具
体的な結晶状態などについては特に限定されないが、以
下に示す本発明の製造方法に起因して、好ましくはアモ
ルファス状を呈する。
【0020】次に、本発明のリチウム系二次電池の製造
方法について説明する。最初に、粒状の正極活物質原
料、負極活物質原料、及び電解質原料を混合及び粉砕し
て、それぞれ粉末状の正極活物質材料、負極活物質材
料、及び電解質材料を作製する。なお、「粉末状」とは
平均粒径が0.01〜100μmのものをいい、「粒
状」とは粉末状の正極活物質材料などに対して正極活物
質原料などの大きさが大きいことを意味するための総称
として用いている。そして、この「粒状」は、球状の原
料のみならず、りん片状など原料として存在する統べて
の形状を総称したものでもある。
【0021】上述したように、正極活物質材料はバナジ
ウムと鉄の酸化物などからなり、負極活物質材料はリチ
ウムとカーボンとの化合物などからなり、電解質材料
は、LiS、SiS、及びLiSiOの化合物
などからなる。したがって、正極活物質原料などはこれ
らの化合物を用いる必要がある。
【0022】しかしながら、上記化合物は、所定の原料
から化学合成によって製造する必要がある。そして、合
成には長時間を要するとともに高温での合成に耐え得る
ような高価な装置が必要となる。また、上記化合物とし
て市販品を使用することもできるが、このような市販品
は高価であるとともに化合物中における組成が一元的に
決められており、所望の組成を任意に得ることができな
い。
【0023】このため、正極活物質材料などを所定の化
合物から構成する場合においては、前記所定の化合物を
構成する複数の原料を正極活物質原料などとして直接的
に用いる。そして、これら複数の正極活物質原料をメカ
ニカルミリングによって混合及び粉砕する。すると、前
記複数の正極活物質原料などはメカニカルミリングによ
って機械的な圧力、すなわち機械的なエネルギーを受け
る。そして、この機械的なエネルギーは前記複数の正極
活物質原料などの合成エネルギーに変換される。
【0024】したがって、複数の正極活物質原料などを
メカニカルミリングによって混合及び粉砕することによ
り、これら原料から直接的に粉末状の正極活物質材料な
どを得ることができる。すなわち、メカニカルミリング
時の投入パワーやミル装置、並びに実際にミリングする
ボールなどの大きさを適宜に選択することにより、高価
な合成装置などを必要とせず、短時間で所望の組成を有
する、前記原料の化合物からなる粉末状の正極活物質材
料などを直接的に得ることができる。
【0025】なお、正極活物質材料などは、メカニカル
ミリングによる機械的エネルギーを用いて合成し、作製
するものであるため、一般にはアモルファス状態を呈す
る。したがって、以下に示すように、これらの材料を金
型に充填し、プレスすることにより正極層などを形成し
た場合においても、これら各層は各材料を構成する結晶
性の粉末粒子の結晶異方性などの影響を受けることな
く、良好な特性を示すようになる。
【0026】次いで、上記のようにして作製した粉末状
の正極活物質材料などを所定の金型に充填する。充填に
際しては、粉末状のリチウム元素を含有する電解質材料
が前記所定の金型の中央部に位置するようにして行う。
【0027】正極層を正極活物質材料と電解質材料との
混合物から構成する場合は、図2に示すように、電解質
材料22を所定の金型20の上部又は下部から中央部に
亘って存在させ、所定の金型20の中央部においては電
解質材料22のみが存在するようにする。そして、所定
の金型20の上部又は下部において、正極活物質材料2
1と電解質材料22とを混合させ、所定の金型20の上
部又は下部において、負極活物質材料23のみを存在さ
せる。
【0028】負極層を負極活物質材料と電解質材料とか
ら構成する場合においても、正極活物質材料と負極活物
質材料との充填位置を代えて、図2に示すように、各材
料を充填する。正極層及び負極層ともに、正極活物質材
料と電解質材料との混合物、並びに負極活物質材料と電
解質材料との混合物から構成する場合は、金型の上部及
び下部において、これらの材料が混合するようにして各
材料を充填する。
【0029】また、正極層と電解質層との間に、正極活
物質材料と電解質材料とからなる第1の接合層を形成す
る場合においては、図3に示すように、正極活物質材
料、電解質材料、及び負極活物質材料を充填する。すな
わち、金型20の中央部には電解質材料22のみを存在
させ、金型の上部又は下部には負極活物質材料23のみ
を存在させる。そして、金型20の上部又は下部におい
て、電解質材料の割合が2段階にステップ状に変化する
ようにして正極活物質材料21と電解質材料22とを混
合させる。すなわち、金型の中央部側の部分31におい
ては、電解質材料の割合が高くなるようにしてこれら電
解質材料及び正極活物質材料を充填し、金型の上部側又
は下部側の部分32においては、中央部側の部分31よ
りも電解質材料の割合が小さくなるようにして電解質材
料及び正極活物質材料を充填する。
【0030】負極層と電解質層との間に、負極活物質材
料と電解質材料とからなる第2の接合層を形成する場合
においても、正極活物質材料と正極活物質材料との充填
位置を代えて、図3に示すように各材料を充填する。第
1の接合層及び第2の接合層ともに形成する場合におい
ては、金型20の上部及び下部において、電解質材料の
割合が図3に示すような2段階となるようにして、各材
料を充填する。
【0031】次いで、上記のようにして各材料が充填さ
れた金型を所定の圧力でプレスすることにより、これら
各材料が圧縮されて、固体状の正極層、負極層、及び電
解質層を有するリチウム系二次電池を作製することがで
きる。また、電解質材料の割合が図3に示すようなステ
ップ状となるように各材料を充填した場合においては、
図1に示すような固体状の第1の接合層及び第2の接合
層を有するリチウム系二次電池を得ることができる。
【0032】このようにして作製されたリチウム系二次
電池においては、電解質層などの各層は微細な粒子が密
に詰まった状態を呈する。すなわち、マクロ的にはバル
ク状の層をなしていても、ミクロ的には微細な粒子が各
層間で密に接触している。このため各層は互いに十分な
接触面積をもって接触することになり、電流密度及び電
圧について十分実用に耐えるリチウム系二次電池を得る
ことができる。
【0033】また、各材料をメカニカルミリングによっ
て合成し、作製した場合においては、各層はアモルファ
ス状の微細な粒子から構成されることになる。したがっ
て、前記粒子が結晶性の場合に生じる結晶異方性などに
起因する、各層の特性の劣化をも防止することができ
る。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 (実施例)正極活物質原料として、V及びFe
を用い、これを8:2のモル比で秤量した後、遊星
型のボールミル装置中に入れた。なお、このミル装置に
おいては、粒径10mmのステンレス球をボールとして
用いた。前記ミル装置内において、前記原料を大気中、
室温において120分間メカニカルミリング処理し、ア
モルファス状のバナジウム鉄酸化物からなる平均粒径2
μmの粉末状の正極活物質材料を得た。
【0035】次いで、電解質原料として、LiS、S
iS、及びLiSiOを用い、これらを上記遊星
型ボールミル中に入れた。その後、乾燥窒素雰囲気中、
室温において300分間メカニカルミリング処理を行っ
て、組成比が95(0.6LiS・0.4SiS
・5LiSiOであるアモルファス状の化合物から
なる、平均粒径1μmの粉末状の電解質材料を得た。
【0036】次いで、負極活物質原料として、金属リチ
ウムと黒鉛とを用い、これらを上記遊星型ボールミル中
に入れた。その後、アルゴン雰囲気中、室温において1
20分間メカニカル処理を実施し、組成比がLiC
あるアモルファス状の化合物からなる、平均粒径2μm
の粉末状の負極活物質材料を得た。
【0037】その後、所定の金型中に上記のようにして
得た正極活物質材料、電解質材料、及び負極活物質材料
を充填した。この際に、金型下部において、下側から電
解質材料と負極活物質材料との割合が1:2及び1:1
となるようにして充填した。さらに、金型上部におい
て、上側から電解質材料と正極活物質材料との割合が
1:3及び1:2となるようにして充填した。すなわ
ち、図3に示すように、電解質材料の割合が金型の上部
及び下部においてステップ状に2段階に変化するように
して充填した。次いで、この金型を3700kg/cm
の成形圧力でプレスし、図1に示すようなリチウム系
二次電池10を形成した。
【0038】このようにして作製したリチウム系二次電
池の正極層及び負極層に電圧を印加し、放電特性を調べ
た。結果を図4に示す。また、正極活物質材料の単位重
量当たりの放電容量の経時的な変化を調べた。結果を図
5に示す。
【0039】図4から明らかなように、本発明にしたが
って得たリチウム系二次電池は良好な放電特性を示すこ
とが分かる。さらに、図5から明らかなように、本発明
にしたがって得たリチウム系二次電池はサイクル特性も
良好であり、過充電特性にも優れることが判明した。ま
た、リチウムデンドライドの発生も確認されなかった。
また、上記電池を200℃以上に加熱したところ、燃え
ることなく安定に作動した。したがって、本発明のリチ
ウム系二次電池は、従来の有機系電解液を用いるリチウ
ム系二次電池の欠点を補うとともに、優れた特性を有す
ることが分かる。
【0040】以上、発明の実施の形態に則して本発明を
説明してきたが、本発明の内容は上記に限定されるもの
ではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あ
らゆる変形や変更が可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば有
機系の電解液を用いた従来のリチウム系二次電池におい
て生じる、液漏れやリチウムデンドライドの発生に伴う
発火爆発の危険を排除するとともに、良好な特性を有す
る新規な構成のリチウム系二次電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリチウム系二次電池の構成における
一例を示す概略図である。
【図2】 本発明のリチウム系二次電池の製造方法にお
ける、正極活物質材料粉末、負極活物質材料粉末、及び
電解質材料粉末の充填状態の一例を示す図である。
【図3】 本発明のリチウム系二次電池の製造方法にお
ける、正極活物質材料粉末、負極活物質材料粉末、及び
電解質材料粉末の充填状態の他の例を示す図である。
【図4】 本発明のリチウム系二次電池における放電特
性の一例を示す図である。
【図5】 本発明のリチウム系二次電池における経時特
性の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 正極層 2 第1の接合層 3 電解質層 4 第2の接合層 5 負極層 10 リチウム系二次電池 20 金型 21 正極活物質材料 22 電解質材料 23 負極活物質材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−134937(JP,A) 特開 平11−219722(JP,A) 特開 平11−283664(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/36 H01M 6/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状の正極活物質原料を混合及び破砕し
    て粉末状の正極活物質材料を作製する工程と、 粒状の負極活物質原料を混合及び破砕して粉末状の負極
    活物質材料を作製する工程と、 リチウム元素を含有する粒状の電解質原料を混合及び破
    砕して、リチウム元素を含有する粉末状の電解質材料を
    作製する工程と、 前記電解質材料が前記所定の金型の上部又は下部におい
    て前記正極活物質材料と混合するようにして存在すると
    ともに、前記所定の金型の中央部においては前記電解質
    材料のみが存在するようにして、前記正極活物質材料、
    前記負極活物質材料、及び前記電解質材料を前記所定の
    金型に充填する工程と、 前記正極活物質材料、前記負極活物質材料、及び前記電
    解質材料をプレスして、前記正極活物質材料と前記電解
    質材料とが混合してなる固体状の正極層、固体状の負極
    層、及びリチウムを含む固体状の電解質層を形成する工
    程と、 を具えることを特徴とする、リチウム系二次電池の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記電解質材料の前記正極活物質材料に
    対する混合割合が、前記所定の金型の上部又は下部から
    前記所定の金型の中央部に亘ってステップ状に増加する
    ようにして、前記正極活物質材料、前記負極活物質材
    料、及び前記電解質材料を前記所定の金型に充填し、前
    記正極層と前記電解質層との間に、前記正極層よりも前
    記電解質材料の割合が高い固体状の第1の接合層を形成
    することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム系二
    次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒状の正極活物質原料を混合及び破砕し
    て粉末状の正極活物質材料を作製する工程と、 粒状の負極活物質原料を混合及び破砕して粉末状の負極
    活物質材料を作製する工程と、 リチウム元素を含有する粒状の電解質原料を混合及び破
    砕して、リチウム元素を含有する粉末状の電解質材料を
    作製する工程と、 前記電解質材料が前記所定の金型の上部又は下部におい
    て前記負極活物質材料と混合するようにして存在すると
    ともに、前記所定の金型の中央部においては前記電解質
    材料のみが存在するようにして、前記正極活物質材料、
    前記負極活物質材料、及び前記電解質材料を前記所定の
    金型に充填する工程と、 前記正極活物質材料、前記負極活物質材料、及び前記電
    解質材料をプレスして、固体状の正極層、前記負極活物
    質材料と前記電解質材料とが混合してなる固体状の負極
    層、及びリチウムを含む固体状の電解質層を形成する工
    程と、 を具えることを特徴とする、リチウム系二次電池の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記電解質材料の前記負極活物質材料に
    対する混合割合が、前記所定の金型の上部又は下部から
    前記所定の金型の中央部に亘ってステップ状に増加する
    ようにして、前記正極活物質材料、前記負極活物質材
    料、及び前記電解質材料を前記所定の金型に充填し、前
    記負極層と前記電解質層との間に、前記負極層よりも前
    記電解質材料の割合が高い固体状の第2の接合層を形成
    することを特徴とする、請求項3に記載のリチウム系二
    次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の前記粒状の正極活物質原料をメカ
    ニカルミリングによって混合及び破砕し、前記複数の粒
    状の正極活物質原料から前記粉末状の正極活物質材料を
    直接合成して作製することを特徴とする、請求項1〜4
    のいずれか一に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の前記粒状の負極活物質原料をメカ
    ニカルミリングによって混合及び破砕し、前記複数の粒
    状の負極活物質原料から前記粉末状の負極活物質材料を
    直接合成して作製することを特徴とする、請求項1〜5
    のいずれか一に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の前記粒状の電極質原料をメカニカ
    ルミリングによって混合及び破砕し、前記複数の粒状の
    電極質原料から前記粉末状の電極質材料を直接合成して
    作製することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一
    に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2000086771A 2000-03-27 2000-03-27 リチウム系二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3453099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086771A JP3453099B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 リチウム系二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086771A JP3453099B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 リチウム系二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273928A JP2001273928A (ja) 2001-10-05
JP3453099B2 true JP3453099B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18602884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086771A Expired - Fee Related JP3453099B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 リチウム系二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014759A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
US8808926B2 (en) 2010-01-28 2014-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material for all-solid-state secondary battery and all-solid-state secondary battery using the same
US9843071B2 (en) 2012-07-11 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259629A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法、並びに、この正極を用いた電池及びその製造方法
KR101099225B1 (ko) * 2004-02-13 2011-12-27 산요덴키가부시키가이샤 비수성 전해질 2차 전지용 양극 및 그의 제조 방법 및비수성 전해질 2차 전지 및 그의 제조 방법
JP4800589B2 (ja) * 2004-05-13 2011-10-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用固体電解質含有電極
US20090029264A1 (en) * 2005-02-02 2009-01-29 Geomatec Co., Ltd. Thin-Film Solid Secondary Cell
JP2008059954A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 二次電池の製造方法
JP2008112635A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyoto Univ 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5093449B2 (ja) * 2007-01-09 2012-12-12 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP5344418B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-20 出光興産株式会社 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP5239375B2 (ja) * 2008-02-14 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP5218745B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-26 住友電気工業株式会社 電池構造体およびそれを用いたリチウム電池
JP5678297B2 (ja) * 2008-06-10 2015-02-25 友寄 壹 リチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法
WO2012026480A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP5679748B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-04 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法
DE112012000513T5 (de) 2011-01-19 2013-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nichtwässrige Elektrolytbatterie
JP5654924B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-14 株式会社デンソー 全固体電池
US20120251871A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Tohoku University All-solid-state battery
JP5705614B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-22 株式会社デンソー 全固体電池
US9461303B2 (en) 2011-05-13 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body, all solid state battery, and method for producing coated active material
WO2012157047A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
JP2013114966A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 電解質シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8808926B2 (en) 2010-01-28 2014-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material for all-solid-state secondary battery and all-solid-state secondary battery using the same
WO2013014759A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
CN103688403A (zh) * 2011-07-27 2014-03-26 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法
US9413034B2 (en) 2011-07-27 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid battery
CN103688403B (zh) * 2011-07-27 2017-06-30 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法
US9843071B2 (en) 2012-07-11 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001273928A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453099B2 (ja) リチウム系二次電池の製造方法
JP7352727B2 (ja) ニッケルマンガン酸リチウム複合材、その製造方法及びリチウムイオン電池
TW518785B (en) Cathode active material, method for preparation thereof, non-aqueous electrolyte cell and method for preparation thereof
KR100639889B1 (ko) 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
CN100524911C (zh) 用于非水二次电池的负极材料、用于非水二次电池的负极、和非水二次电池
TW587350B (en) Composite graphite material and production method thereof, negative electrode material using the material, negative electrode and lithium ion rechargeable battery
JP3355126B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2006032321A (ja) 活物質材料、その製造方法、およびそれを含む非水電解質二次電池
TW201041894A (en) Synthesis of metal compounds useful as cathode active materials
JP7230515B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
CN113562714A (zh) 一种高压实密度磷酸铁锂及其制备方法
JPWO2021238050A5 (ja)
CN112938960B (zh) 一种高压实密度兼低比表面积负极材料的制备方法
JP2001325950A (ja) 非水電解質二次電池とその負極
KR101080619B1 (ko) 음극 활성 물질 및 그 제조 방법, 및 비수전해질 전지
KR101043309B1 (ko) 열전지용 양극 팰릿과 그 제조 방법 및 이를 구비하는 열전지
JP2002050353A (ja) 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法
JP3344853B2 (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP7292399B2 (ja) フッ化物イオン二次電池
JP2003157839A (ja) リチウム電池用負極材料及びその製造方法
JPH08138672A (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP3490800B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造方法及び金属水素化物蓄電池
US20240088384A1 (en) Negative electrode mixture composite for fluoride ion secondary battery, negative electrode and secondary battery for fluoride ion secondary battery using said composite, and method for producing said composite
JP2023554662A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022114320A (ja) フッ化物イオン二次電池用負極及びこれを備えるフッ化物イオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees