JP7443340B2 - コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 - Google Patents
コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7443340B2 JP7443340B2 JP2021512278A JP2021512278A JP7443340B2 JP 7443340 B2 JP7443340 B2 JP 7443340B2 JP 2021512278 A JP2021512278 A JP 2021512278A JP 2021512278 A JP2021512278 A JP 2021512278A JP 7443340 B2 JP7443340 B2 JP 7443340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- combination
- item
- coating
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0468—Compression means for stacks of electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0481—Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0045—Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本出願は、米国特許法第119条e項(35 U.S.C. §119(e))の下、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる「コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質(COATED LITHIUM ION RECHARGEABLE BATTERY ACTIVE MATERIALS)」という名称の2018年8月30日に出願された米国仮特許出願第62/725,060号に基づく優先権を主張する。
本開示は、コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池正極活物質、そのような物質を製造する方法、およびそのような物質を含有するリチウムイオン再充電可能電池に関する。
多くの再充電可能な電池は、有機液体電解質を含有する。有機液体電解質は、様々な電圧で動作することができ、その他の利点を有する。しかしながら、有機液体電解質は、ある特定の正極活物質と反応することができ、電池内に気体を発生させる。気体は、電池構造を妨げることによって電池に問題を引き起こし、しばしば、充放電サイクル数の増加と共に電池容量の低下をもたらし(容量フェード)または電池が全く動作できなくなる。
本開示は、一般化学式AxMyEz(XO4)qおよび結晶構造を有する活物質を含む、コーティングされた正極活物質の粒子を提供し、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)、硫黄(S)、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z≧0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、一般化学式が電荷平衡にあるような値である。コーティングされた正極活物質の粒子は、Al2O3、ZrO2、TiO2、ZnO、B2O3、MgO2、La2O2、LiF、およびこれらの任意の組合せ、またはLiM1PO4(式中、M1は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含む、コーティングも含む。
i) Aはリチウム(Li)であってもよく;
ii) Mはさらに、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)を含んでいてもよく;
iii-a) 少なくとも1種のその他の電気化学的活物質は、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含んでいてもよく;
iii-b) Mは、CoおよびFeの組合せであってもよく;
iii-c) Mは、CoおよびCrの組合せであってもよく;
iii-d) Mは、Co、Fe、およびCrの組合せであってもよく;
iv) zは、0より大きくてもよく;
iv-a) EはSiであってもよく;
iv-b) Eは、電気化学的に非活性な金属であってもよく;
iv-b-1) 電気化学的に非活性な金属は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金または組合せであってもよい。
iv-c) Eは、ホウ素族元素であってもよい。
iv-c-1) ホウ素族元素は、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せであってもよく;
v) LiM1PO4は炭素層を含んでいてもよく;
vi) コーティングされた正極活物質はさらに、活物質とコーティングとの間に炭素層を含んでいてもよく;
vi-a) 炭素層は、活物質と一体的に形成されていてもよく;
vii) コーティングは、コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間であってもよくかつこれらの値を含んでいてもよく;
viii) 活物質は、アトライタで混合された(attritor-mixed)活物質であってもよい
の1つまたはそれよりも多くによってさらに特徴付けられてもよい。
i) コーティング前駆体溶液を付与するステップは、コーティング前駆体および活物質の粒子を噴霧乾燥することを含んでいてもよく;
i-a) 噴霧乾燥することは、コーティング前駆体溶液および活物質の粒子を混合して噴霧乾燥溶液を形成すること、およびこの噴霧乾燥溶液を噴霧乾燥することを含んでいてもよい。
ii) コーティング前駆体溶液を付与するステップは、活物質の粒子をコーティング前駆体溶液に添加すること、溶液を70℃から90℃の間(これらの値を含む)の水熱コーティング温度で維持すること、およびこの溶液を乾燥することを含む、水熱法を含んでいてもよい。
ii-a) 水熱法は、溶液を、10時間から30時間の間(これらの値を含む)の時間、水熱コーティング温度で維持することを含んでいてもよい。
iii) コーティング前駆体溶液は、水性溶媒を含んでいてもよく;
iv) コーティング前駆体溶液は、非水性溶媒を含んでいてもよい。
v) コーティング前駆体溶液は、溶媒およびコーティング前駆体溶質を、99.9:0.1から90:10の間の溶媒:溶質比で含んでいてもよく;
vi) コーティング前駆体は、金属またはホウ素塩を含んでいてもよく;
vi-a) 金属またはホウ素塩は、有機塩を含んでいてもよく;
vii) 加熱するステップは、3~5時間の持続時間にわたり行われてもよい
の1つまたはそれよりも多くによって特徴付けられてもよい。
i) 高速混合することは、5分から15分の間(これらの値を含む)の時間にわたり行われてもよい、
の1つまたはそれよりも多くによって特徴付けられてもよい。
i) Aはリチウム(Li)であってもよく;
ii) Mはさらに、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)を含んでいてもよく;
ii-a) 少なくとも1種のその他の電気化学的活物質は、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含んでいてもよく;
ii-b) Mは、CoおよびFeの組合せであってもよく;
ii-c) Mは、CoおよびCrの組合せであってもよく;
ii-d) Mは、Co、Fe、およびCrの組合せであってもよく;
iii) zは0であってもよい。
iii-a) EはSiであってもよく;
iii-b) Eは、電気化学的に非活性な金属であってもよく;
iii-b-1) 電気化学的に非活性な金属は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金または組合せであってもよく;
iii-c) Eは、ホウ素族元素であってもよく;
iii-c-1) ホウ素族元素は、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せであってもよく;
iii-d) XはPであってもよい。
iii-e) XはSであってもよい。
iii-f) XはSiであってもよい。
iv) LiM1PO4は、炭素層を含んでいてもよく;
v) コーティングされた粒子は、活物質とコーティングとの間に炭素層を有していてもよく;
v-a) 炭素層は、活物質と一体的に形成されていてもよく;
vi) コーティングは、コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間(これらの値を含む)であってもよく;
vii) 方法はさらに、活物質を形成するアトライタ混合法(attritor-mixing method)を含んでいてもよく、このアトライタ混合法は、活物質の前駆体のアトライタ混合を行って、平均サイズを有する活物質前駆体粒子を形成すること、および化学量論量の活物質前駆体を、少なくとも活物質が形成される温度で少なくとも活物質が形成される持続時間にわたり加熱することを含む。
vii-a) 活物質前駆体は、少なくとも1種の水酸化物、アルカリ金属ホスフェート、非金属ホスフェート、金属酸化物、アセテート、オキサレート、またはカーボネートを含んでいてもよく;
vii-a-1) 水酸化物は、LiOH、Co(OH)2 Al(OH)3の少なくとも1種を含んでいてもよく;
vii-a-2) アルカリ金属ホスフェートは、LiH2PO4またはLi2HPO4の少なくとも1種を含んでいてもよく;
vii-a-3) 非金属ホスフェートは、NH4H2PO4または(NH4)2HPO4の少なくとも1種を含んでいてもよく;
vii-a-4) 金属酸化物は、Cr2O3、CaO、MgO、SrO、Al2O3、Ga2O3、TiO2、ZnO、Sc2O3、La2O3、またはZrO2の少なくとも1種を含んでいてもよく;
vii-a-5) アセテートは、Si(OOCCH3)4を含んでいてもよく;
vii-a-6) オキサレートは、FeC2O4、NiC2O4、またはCoC2O4を含んでいてもよく;
vii-a-7) カーボネートは、Li2CO3、MnCO3、CoCO3、またはNiCO3を含んでいてもよく;
vii-b) アトライタ混合することは、ボールおよび活物質前駆体を、設定w:w比でアトライタ内に配置することを含んでいてもよく;
vii-c) アトライタ混合することは、全体積のボールおよび活物質前駆体を、アトライタ容器の全容積の75%以下でアトライタ容器に入れることを含んでいてもよく;
vii-d) アトライタ混合することは、粒径の平坦域に達するまで行ってもよく
vii-e) アトライタ混合することは、粒径の平坦域に達する持続時間よりも10%を超えて長い間、行われなくてもよく;
vii-f) アトライタ混合することは、活物質収率平坦域の収率を得るに十分な持続時間にわたり行ってもよく;
vii-g) アトライタ混合することは、活物質収率平坦域の収率を得るに十分な持続時間よりも10%を超えて長い間、行わなくてもよく;
vii-h) アトライタ混合することは、活物質容量平坦域をもたらすに十分な持続時間にわたり行ってもよく;
vii-i) アトライタ混合することは、活物質容量平坦域をもたらすに十分な持続時間よりも10%を超えて長い間、行わなくてもよく;
vii-j) アトライタ混合することは、10時間から12時間の間(これらの値を含む)の混合持続時間にわたり、行ってもよく;
vii-k) 活物質前駆体粒子は、1μmから700μmの間(これらの値を含む)の平均粒径を有していてもよく;
vii-l) アトライタ混合法は、活物質前駆体粒子を濾過して、設定されたサイズを超える粒子を除去することを含んでいてもよく;
vii-m) AはLiであり、MはCoまたはCo合金または組合せであり、XはPであり、温度は600℃から800℃の間(これらの値を含む)であり;
vii-n) アトライタ混合中の加熱は、6時間から24時間の間(これらの値を含む)の加熱持続時間にわたり行ってもよく;
vii-o) アトライタ混合法は、少なくとも95%から99.9%の間の収率を有していてもよい。
vii-p) 活物質は、95%から99.9%の間の純度を有していてもよい
の1つまたはそれよりも多くによって特徴付けられてもよい。
i) 電池は、電解質に接触する電極表面の少なくとも一部に圧力を加える圧力印加システムをさらに含んでいてもよく;
i-a) 圧力印加システムは、電池の内部の封止材および圧力印加構造を含んでいてもよく;
i-b) 圧力印加構造は、プレートおよびクランプまたはネジを含んでいてもよく;
i-c) 圧力印加構造は、圧力ブラダを含んでいてもよく;
i-d) 電池はさらに、気体転移領域を含んでいてもよく;
i-e) 圧力印加構造は、電解質に接触する電極の表面の少なくとも90%に圧力を加えてもよく;
i-f) 圧力印加構造によって加えられる圧力は、圧力が加えられた任意の点同士で5%を超えて変化しない可能性があり;
i-g) 圧力印加構造によって加えられる圧力は、50psiから90psiの間であってもよく;
i-h) 圧力印加構造によって加えられる圧力は、70psiと75psiとの間であってもよく;
i-i) 電解質は、有機液体を含んでいてもよく;
i-i-1) 有機液体は、有機カーボネートを含んでいてもよく;
i-i-1-A) 有機カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、またはこれらの任意の組合せを含み;
i-i-2) 電解質は、リチウム塩を含んでいてもよく;
i-i-2-A) リチウム塩は、LiPF6、LiBF4、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロオキサラトボレート(LiDFOB)、およびリチウムトリフルオロスルホニルイミド(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよく;
i-j) 電解質は、イオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1) イオン性液体は、窒素(N)ベースのイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1-A) Nベースのイオン性液体は、アンモニウムイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1-A-*) アンモニウムイオン性液体は、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムを含んでいてもよく;
i-j-1-B) Nベースのイオン性液体は、イミダゾリウムイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1-B-*) イミダゾリウムイオン性液体は、エチルメチルイミダゾリウム(EMIm)、メチルプロピルイミダゾリウム、(PMIm)、ブチルメチルイミダゾリウム(BMIm)、もしくは1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよく;
i-j-1-C) Nベースのイオン性液体は、ピペリジニウムイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1-C-*) ピペリジニウムイオン性液体は、エチルメチルピペリジニウム(EMPip)、メチルプロピルピペリジニウム(PMPip)、もしくはブチルメチルピペリジニウム(BMPip)、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよい。
i-j-1-D) Nベースのイオン性液体は、ピロリジニウムイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-1-D*) ピロリジニウムイオン性液体は、エチルメチルピロリジニウム(EMPyr)、メチルプロピルピロリジニウム(PMPyr)、もしくはブチルメチルピロリジニウム(BMPyr)、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよく;
i-j-2) イオン性液体は、リン(P)ベースのイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-2-A) Pベースのイオン性液体は、ホスホニウムイオン性液体を含んでいてもよく;
i-j-2-A-*) ホスホニウムイオン性液体は、PR3R’ホスホニウム(式中、Rはブチル、ヘキシル、またはシクロヘキシルであり、R’はメチルまたは(CH2)13CH3またはトリブチル(メチル)ホスホニウムトシレート、またはこれらの任意の組合せである)を含み;
x-j-3) アルカリ金属塩は、LiF2NO4S2、LiCF2SO3、LiNSO2(F3)2、LiNSO2(F2CF3)2、LiC2F6NO4S2、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよい。
ii) 負極活物質は、金属、炭素、チタン酸リチウムもしくはナトリウムまたはニオブ酸リチウムもしくはナトリウム、またはリチウムもしくはナトリウム合金を含んでいてもよい
の1つまたはそれよりも多くによって特徴付けられてもよい。
活物質
コーティング
コーティングされた活物質を製造する方法
コーティングされた活物質を含有する電池
電池の使用
水熱法によるLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4上の1wt%Al2O3コーティング
0.8093gのC9H21O3Alを、158gのエタノールに、磁気撹拌しながら溶解した。次いで20gのLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4を添加し、60℃で4時間撹拌した。次いで混合溶液を、400mlの石英オートクレーブ内に移し、80℃で、撹拌を続けながら20時間維持した。乾燥後、沈殿物をN2下で、350℃で12時間加熱し、自然に冷ました。1wt%のAl2O3がコーティングされた正極活物質が生成された。
噴霧乾燥法によるLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4上での1wt%Al2O3コーティング
0.8093gのC9H21O3Alを、158gのエタノールに、磁気撹拌しながら溶解した。次いで20gのLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4を添加し、60℃で4時間撹拌した。次いで混合溶液を、N2下で、100℃で噴霧乾燥し、その後、乾燥混合物を350℃で12時間、N2下で加熱し、自然に冷ました。1wt%のAl2O3がコーティングされた正極材料が生成された。
比較サイクリング安定性
コイン型半セルを、実施例1および2から得た1wt%の正極活物質、または比較としてコーティングされていないLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4を使用して調製した。サイクリング安定性の結果を図16に提示する。全てのコーティングされた材料は、コーティングされていない材料と比較して改善されたサイクリング安定性を示した。
高速乾式混合法によるLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4上の10wt%のc-LiFePO4コーティング
2.22gのc-LiFePO4粒子(平均直径300nm)、および平均直径38μmを有する20gのLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4を、50mlの小型NOBILTA(商標)乾燥ミル(NOB-130)(ホソカワミクロン株式会社、日本)で、9000rpmで10分間、乾式混合した。図17は、10wt%のc-LiFePO4でコーティングされた、得られたLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4の代表的なSEM画像である。
継続撹拌を伴う水熱法によるLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4上の4wt%のLiFコーティング
0.2572gのLiFおよび6.4311gのLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4を、267mlの脱イオン水と1時間混合し、その後、400mlの石英オートクレーブ内に移し、200℃で15時間継続撹拌しながら維持した。冷却後、沈殿物を遠心分離し、150mlの脱イオン水で3回洗浄し、次いで150mlのエタノール中に洗浄し遠心分離した。残留粉末を、空気中、80℃で空気乾燥した。同じ手順を、1wt%から4wt%の種々のLiFパーセンテージで繰り返した。図18は、放電容量が、4wt%までのLiFの増加と共に増大したことを示す。類似の平坦域が、その他のコーティングで予測される。
アトライタで混合されたLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4(6:1比)
LiH2PO4 930g、Co(OH)2 675g、FeC2O4・2H2O 160g、Cr2O3 28.5g、Cr(OOCCH3)3 23g、および500μm未満の寸法を有するアセチレンブラック76.3gを、120℃で一晩、真空下で予備乾燥し、次いで容器容積9.5Lを有するアトライタ内に置き、直径19mmの鋼製ボール11.3kg(6:1 ボール:前駆体w:w比)を加えた。アトライタを、400rpmで6~12時間動作させた。アトライタで混合された前駆体を炉に移し、次いで700℃で12時間、N2下で加熱し、炉内で自然に冷ました。熱処理後、最終生成物約1.4kgが得られ、次いで38μmの篩に通して濾過した。得られた材料のXRD分析を、図19に提示する。XRDデータは、LiCoPO4と同じ構造を有する活物質が、混合の僅か6時間後であっても生成されたことを確認する。
アトライタで混合されたLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4(8:1比)
LiH2PO4 723g、Co(OH)2 525g、FeC2O4・2H2O 122g、Cr2O3 22.2g、Cr(OOCCH3)3 17.9g、および500μm未満の寸法を有するアセチレンブラック59.4gを、最初に真空下で一晩、120℃で予備乾燥し、次いで容器容積9.5Lを有するアトライタに入れ、直径19mmの鋼製ボール11.8kg(8:1 ボール:前駆体w:w比)を加えた。アトライタを、400rpmで12時間動作させた。アトライタで混合された前駆体を炉に移し、次いで700℃で12時間、N2下で加熱し、炉内で自然に冷ました。熱処理後、最終生成物約1.1kgが得られ、次いで38μmの篩に通して濾過した。得られた材料のXRD分析を図20に提示する。XRDデータは、LiCoPO4と同じ構造を有する活物質が生成されたことを確認する。
アトライタで混合されたLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4(10:1比)
LiH2PO4 578g、Co(OH)2 420g、FeC2O4・2H2O 97.6g、Cr2O3 17.7g、Cr(OOCCH3)3 14.3g、および500μm未満の寸法を有するアセチレンブラック47.5gを、最初に真空下で一晩、120℃で予備乾燥し、次いで9.5Lの容器容積を有するアトライタに入れ、直径19mmの鋼製ボール11.8kg(10:1 ボール:前駆体w:w比)を加えた。アトライタを、400rpmで12時間動作させた。アトライタで混合された前駆体を炉に移し、次いで700℃で12時間、N2下で加熱し、炉内で自然に冷ました。熱処理後、最終生成物約0.9kgが得られ、次いで38μmの篩に通して濾過した。得られた材料のXRD分析を図21に提示する。XRDデータは、LiCoPO4と同じ構造を有する活物質が生成されたことを確認する。
アトライタで混合されたLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4(12:1比)
LiH2PO4 483g、Co(OH)2 351g、FeC2O4・2H2O 81.5g、Cr2O3 14.8g、Cr(OOCCH3)3 12.0g、および500μm未満の寸法を有するアセチレンブラック39.8gを、最初に真空下で一晩、120℃で予備乾燥し、次いで9.5Lの容器容積を有するアトライタに入れ、直径19mmの鋼製ボール11.8kg(12:1 ボール:前駆体w:w比)を加えた。アトライタを、400rpmで12時間動作させた。アトライタで混合された前駆体を炉に移し、次いで700℃で12時間、N2下で加熱し、炉内で自然に冷ました。熱処理後、最終生成物約0.73kgが得られ、次いで38μmの篩に通して濾過した。得られた材料のXRD分析を図22に提示する。XRDデータは、LiCoPO4と同じ構造を有する活物質が生成されたことを確認する。
アトライタで混合したLiCo0.82Fe0.0976Cr0.0488Si0.00976PO4(14:1比)
LiH2PO4 413g、Co(OH)2 301g、FeC2O4・2H2O 70g、Cr2O3 12.7g、Cr(OOCCH3)3 10.3g、および500μm未満の寸法を有するアセチレンブラック34gを、最初に真空下で一晩、120℃で予備乾燥し、次いで9.5Lの容器容積を有するアトライタに入れ、直径19mmの鋼製ボール11.8kg(14:1 ボール:前駆体w:w比)を加えた。アトライタを、400rpmで12時間動作させた。アトライタで混合した前駆体を炉に移し、次いでN2下で12時間、700℃で加熱し、炉内で自然に冷ました。熱処理後、最終生成物約0.62kgが得られ、次いで38μmの篩に通して濾過した。得られる材料のXRD分析を図23に提示する。XRDデータは、LiCoPO4と同じ構造を有する活物質が生成されたことを確認する。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
一般化学式A x M y E z (XO 4 ) q および結晶構造を有する活物質であって、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z≧0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような活物質と、
Al 2 O 3 、ZrO 2 、TiO 2 、ZnO、B 2 O 3 、MgO 2 、La 2 O 2 、LiF、およびこれらの任意の組合せ、またはLiM 1 PO 4 (式中、M 1 は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含むコーティングとを含む、コーティングされた正極活物質の粒子。
(項目2)
Aがリチウム(Li)である、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目3)
Mが、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)をさらに含む、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目4)
前記少なくとも1種のその他の電気化学的活物質が、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含む、項目3に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目5)
Mが、CoとFeとの組合せである、項目3に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目6)
Mが、CoとCrとの組合せである、項目3に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目7)
Mが、Co、Fe、およびCrの組合せである、項目3に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目8)
z>0である、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目9)
EがSiである、項目8に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目10)
Eが、電気化学的に非活性な金属である、項目8に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目11)
前記電気化学的に非活性な金属が、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである、項目10に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目12)
Eが、ホウ素族元素である、項目8に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目13)
前記ホウ素族元素が、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せである、項目12に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目14)
XがPである、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目15)
XがSである、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目16)
XがSiである、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目17)
LiM 1 PO 4 が、炭素層を含む、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目18)
前記活物質と前記コーティングとの間に炭素層をさらに含む、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目19)
前記炭素層が、前記活物質と一体的に形成されている、項目18に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目20)
前記コーティングが、前記コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間(これらの値を含む)である、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目21)
前記活物質が、アトライタで混合された活物質である、項目1に記載のコーティングされた正極活物質。
(項目22)
活物質をコーティングする方法であって、
コーティング前駆体溶液を、活物質の粒子に付与するステップと、
前記活物質の粒子を、前記コーティング前駆体溶液と共に300℃から600℃の間に加熱するステップであって、前記活物質上にコーティングを形成するステップと
を含み、
前記活物質が、一般化学式Li x M y E z (XO 4 ) q および結晶構造を有し、式中、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z≧0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような値であり、前記コーティング前駆体溶液は、Al 2 O 3 、ZrO 2 、TiO 2 、ZnO、B 2 O 3 、MgO 2 、La 2 O 2 、LiF、およびこれらの任意の組合せ、またはLiM 1 PO 4 コーティング前駆体粒子(式中、M 1 は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を形成するよう操作可能なコーティング前駆体を含む、方法。
(項目23)
コーティング前駆体溶液を付与するステップが、前記コーティング前駆体および前記活物質の粒子を噴霧乾燥することを含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
噴霧乾燥することが、
前記コーティング前駆体溶液および前記活物質の粒子を混合して噴霧乾燥溶液を形成すること、および
前記噴霧乾燥溶液を噴霧乾燥すること
を含む、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記コーティング前駆体溶液を付与するステップが、
前記活物質の粒子を前記コーティング前駆体溶液に添加すること、
前記溶液を、70℃から90℃の間(これらの値を含む)の水熱コーティング温度で維持すること、および
前記溶液を乾燥すること
を含む水熱法を含む、項目22に記載の方法。
(項目26)
前記溶液を、10時間から30時間の間(これらの値を含む)の時間、前記水熱法のコーティング温度で維持することをさらに含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記コーティング前駆体溶液が水性溶媒を含む、項目22に記載の方法。
(項目28)
前記コーティング前駆体溶液が非水性溶媒を含む、項目22に記載の方法。
(項目29)
前記コーティング前駆体溶液が、溶媒およびコーティング前駆体溶質を、99.9:0.1から90:10の間の溶媒:溶質比で含む、項目22に記載の方法。
(項目30)
前記コーティング前駆体が、金属またはホウ素塩を含む、項目22に記載の方法。
(項目31)
前記金属またはホウ素塩が有機塩を含む、項目30に記載の方法。
(項目32)
加熱するステップが、3~5時間の持続時間にわたり行われる、項目22に記載の方法。
(項目33)
活物質をコーティングする方法であって、
コーティング前駆体粒子を活物質の粒子と合わせて乾燥未処理混合物を形成するステップと、
前記乾燥混合物を、8,000rpmから15,000rpmの間(これらの値を含む)の高速混合に供するステップと
を含み、
前記活物質が、一般化学式A x M y E z (XO 4 ) q および結晶構造を有し、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z≧0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような値であり、前記コーティング前駆体粒子は、LiM 1 PO 4 (式中、M 1 は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含む、方法。
(項目34)
高速混合が、5分から15分の間(これらの値を含む)の時間、行われる、項目33に記載の方法。
(項目35)
Mがリチウム(Li)である、項目22または項目33に記載の方法。
(項目36)
Mが、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)をさらに含む、項目22または項目33に記載の方法。
(項目37)
前記少なくとも1種のその他の電気化学的活物質が、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
Mが、CoとFeとの組合せである、項目36に記載の方法。
(項目39)
Mが、CoとCrとの組合せである、項目36に記載の方法。
(項目40)
Mが、Co、Fe、およびCrの組合せである、項目36に記載の方法。
(項目41)
z>0である、項目22または項目33に記載の方法。
(項目42)
EがSiである、項目41に記載の方法。
(項目43)
Eが電気化学的に非活性な金属である、項目41に記載の方法。
(項目44)
前記電気化学的に非活性な金属が、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである、項目43に記載の方法。
(項目45)
Eがホウ素族元素である、項目41に記載の方法。
(項目46)
前記ホウ素族元素が、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せである、項目45に記載の方法。
(項目47)
XがPである、項目33に記載の方法。
(項目48)
XがSである、項目33に記載の方法。
(項目49)
XがSiである、項目33に記載の方法。
(項目50)
LiM 1 PO 4 が炭素層を含む、項目22または項目33に記載の方法。
(項目51)
前記活物質と前記コーティングとの間に炭素層をさらに含む、項目22または項目33に記載の方法。
(項目52)
前記炭素層が、前記活物質と一体的に形成されている、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記コーティングが、コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間(これらの値を含む)である、項目22または項目33に記載の方法。
(項目54)
前記活物質を形成するためのアトライタ混合法をさらに含み、前記アトライタ混合法が、
前記活物質の前駆体のアトライタ混合を行って、平均サイズを有する活物質前駆体粒子を形成すること、および
化学量論量の前記活物質前駆体を、少なくとも前記活物質が形成される温度で少なくとも前記活物質が形成される持続時間にわたり加熱すること
を含む、項目22または項目33に記載の方法。
(項目55)
前記活物質前駆体が、少なくとも1種の水酸化物、アルカリ金属ホスフェートまたはアルカリ土類金属ホスフェート、非金属ホスフェート、金属酸化物、アセテート、オキサレート、またはカーボネートを含む、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記水酸化物が、LiOH、Co(OH) 2 、Al(OH) 3 の少なくとも1種を含む、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記アルカリ金属ホスフェートが、LiH 2 PO 4 またはLi 2 HPO 4 の少なくとも1種を含む、項目55に記載の方法。
(項目58)
前記非金属ホスフェートが、NH 4 H 2 PO 4 または(NH 4 ) 2 HPO 4 の少なくとも1種を含む、項目55に記載の方法。
(項目59)
前記金属酸化物が、Cr 2 O 3 、CaO、MgO、SrO、Al 2 O 3 、Ga 2 O 3 、TiO 2 、ZnO、Sc 2 O 3 、La 2 O 3 、またはZrO 2 の少なくとも1種を含む、項目55に記載の方法。
(項目60)
前記アセテートがSi(OOCCH 3 ) 4 を含む、項目55に記載の方法。
(項目61)
前記オキサレートが、FeC 2 O 4 、NiC 2 O 4 、またはCoC 2 O 4 を含む、項目55に記載の方法。
(項目62)
前記カーボネートが、Li 2 CO 3 、MnCO 3 、CoCO 3 、またはNiCO 3 を含む、項目55に記載の方法。
(項目63)
アトライタ混合することが、ボールおよび前記活物質前駆体を、設定されたw:w比でアトライタ内に入れることを含む、項目54に記載の方法。
(項目64)
アトライタ混合することが、アトライタの容器の全容積の75%以下である、ボールおよび活物質前駆体の全体積を、アトライタ容器に入れることを含む、項目54に記載の方法。
(項目65)
アトライタ混合することが、粒径の平坦域に達するまで行われる、項目54に記載の方法。
(項目66)
アトライタ混合することが、粒径の平坦域に達する持続時間よりも10%を超えて長い間行われない、項目54に記載の方法。
(項目67)
アトライタ混合することが、活物質の収率平坦域の収率をもたらすに十分な持続時間にわたり行われる、項目54に記載の方法。
(項目68)
アトライタ混合することが、活物質の収率平坦域の収率をもたらすに十分な持続時間よりも10%を超えて長い間行われない、項目54に記載の方法。
(項目69)
アトライタ混合することが、活物質の容量平坦域をもたらすに十分な持続時間にわたり行われる、項目54に記載の方法。
(項目70)
アトライタ混合することが、活物質の容量平坦域をもたらすに十分な持続時間よりも10%を超えて長い間行われない、項目54に記載の方法。
(項目71)
アトライタ混合することが、10時間から12時間の間(これらの値を含む)の混合持続時間にわたり行われる、項目54に記載の方法。
(項目72)
前記活物質前駆体粒子が、1μmから700μmの間(これらの値を含む)の平均粒径を有する、項目54に記載の方法。
(項目73)
前記活物質前駆体粒子を濾過して、設定されたサイズを超える粒子を除去することをさらに含む、項目72に記載の方法。
(項目74)
AがLiであり、MがCoまたはCo合金もしくは組合せであり、XがPであり、温度が600℃から800℃の間(これらの値を含む)である、項目54に記載の方法。
(項目75)
加熱することが、6時間から24時間の間(これらの値を含む)の加熱持続時間にわたり行われる、項目54に記載の方法。
(項目76)
少なくとも95%から99.9%の間の収率を有する、項目54に記載の方法。
(項目77)
前記活物質が、95%から99.9%の間の純度を有する、項目54に記載の方法。
(項目78)
液体およびアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を含む電解質、
前記電解質に接触する表面を含む負極であって、負極活物質を含む負極、
前記電解質に接触する表面を含む正極であって、項目1から18のいずれか一項のまたは項目19から70のいずれか一項により調製される正極活物質を含む正極、
前記正極と前記負極との間の電子絶縁セパレータ、
前記電解質、電極、およびセパレータを取り囲むケーシング
を含む、アルカリ金属またはアルカリ土類金属再充電可能電池。
(項目79)
前記電解質に接触する前記電極表面の少なくとも一部に、圧力を加えるよう動作可能な圧力印加システムをさらに含む、項目78に記載の電池。
(項目80)
前記圧力印加システムが、前記電池の内部にある封止材および圧力印加構造を含む、項目79に記載の電池。
(項目81)
前記圧力印加構造が、プレートおよびクランプまたはネジを含む、項目79に記載の電池。
(項目82)
前記圧力印加構造が、圧力ブラダを含む、項目79に記載の電池。
(項目83)
気体転移領域をさらに含む、項目79に記載の電池。
(項目84)
前記圧力印加構造が、前記電解質に接触する前記電極の前記表面の少なくとも90%に圧力を加える、項目79に記載の電池。
(項目85)
前記圧力印加構造によって加えられる圧力が、前記圧力が加えられた任意の点同士で5%を超えて変化しない、項目79に記載の電池。
(項目86)
前記圧力印加構造によって加えられる前記圧力が、50psiから90psiの間である、項目79に記載の電池。
(項目87)
前記圧力印加構造によって加えられる前記圧力が、70psiと75psiとの間である、項目79に記載の電池。
(項目88)
前記電解質が有機液体を含む、項目79に記載の電池。
(項目89)
前記有機液体が有機カーボネートを含む、項目88に記載の電池。
(項目90)
前記有機カーボネートが、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、またはこれらの任意の組合せを含む、項目89に記載の電池。
(項目91)
前記電解質がリチウム塩を含む、項目79に記載の電池。
(項目92)
前記リチウム塩が、LiPF 6 、LiBF 4 、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロオキサラトボレート(LiDFOB)、およびリチウムトリフルオロスルホニルイミド(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO 4 )、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、またはこれらの任意の組合せを含む、項目91に記載の電池。
(項目93)
前記電解質がイオン性液体を含む、項目79に記載の電池。
(項目94)
前記イオン性液体が、窒素(N)ベースのイオン性液体を含む、項目93に記載の電池。
(項目95)
前記Nベースのイオン性液体が、アンモニウムイオン性液体を含む、項目94に記載の電池。
(項目96)
前記アンモニウムイオン性液体が、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムを含む、項目95に記載の電池。
(項目97)
前記Nベースのイオン性液体が、イミダゾリウムイオン性液体を含む、項目94に記載の電池。
(項目98)
前記イミダゾリウムイオン性液体が、エチルメチルイミダゾリウム(EMIm)、メチルプロピルイミダゾリウム(PMIm)、ブチルメチルイミダゾリウム(BMIm)、もしくは1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、またはこれらの任意の組合せを含む、項目97に記載の電池。
(項目99)
前記Nベースのイオン性液体が、ピペリジニウムイオン性液体を含む、項目94に記載の電池。
(項目100)
前記ピペリジニウムイオン性液体が、エチルメチルピペリジニウム(EMPip)、メチルプロピルピペリジニウム(PMPip)、もしくはブチルメチルピペリジニウム(BMPip)、またはこれらの任意の組合せを含む、項目99に記載の電池。
(項目101)
前記Nベースのイオン性液体が、ピロリジニウムイオン性液体を含む、項目94に記載の電池。
(項目102)
前記ピロリジニウムイオン性液体が、エチルメチルピロリジニウム(EMPyr)、メチルプロピルピロリジニウム(PMPyr)、もしくはブチルメチルピロリジニウム(BMPyr)、またはこれらの任意の組合せを含む、項目101に記載の電池。
(項目103)
前記イオン性液体が、リン(P)ベースのイオン性液体を含む、項目93に記載の電池。
(項目104)
前記Pベースのイオン性液体が、ホスホニウムイオン性液体を含む、項目103に記載の電池。
(項目105)
前記ホスホニウムイオン性液体が、PR 3 R’ホスホニウム(式中、Rはブチル、ヘキシル、またはシクロヘキシルであり、R’はメチルまたは(CH 2 ) 13 CH 3 、またはトリブチル(メチル)ホスホニウムトシレート、またはこれらの任意の組合せである)を含む、項目104に記載の電池。
(項目106)
前記アルカリ金属塩が、LiF 2 NO 4 S 2 、LiCF 2 SO 3 、LiNSO 2 (F 3 ) 2 、LiNSO 2 (F 2 CF 3 ) 2 、LiC 2 F 6 NO 4 S 2 、またはこれらの任意の組合せを含む、項目93に記載の電池。
(項目107)
前記負極活物質が、金属、炭素、チタン酸リチウムもしくはナトリウムもしくはニオブ酸リチウムもしくはナトリウム、またはリチウムもしくはナトリウム合金を含む、項目79に記載の電池。
Claims (26)
- 一般化学式AxMyEz(XO4)qおよび結晶構造を有する活物質であって、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z>0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような活物質と、
Al2O3、ZrO2、TiO2、ZnO、B2O3、MgO2、La2O2、LiF、およびこれらの任意の組合せ、またはLiM1PO4(式中、M1は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含むコーティングとを含む、コーティングされた正極活物質の粒子。 - Aがリチウム(Li)である、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- Mが、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)を含む、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- 前記少なくとも1種のその他の電気化学的活物質が、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含む、請求項3に記載のコーティングされた正極活物質。
- 前記電気化学的に非活性な金属が、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- 前記ホウ素族元素が、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せである、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- 前記活物質と前記コーティングとの間に炭素層をさらに含む、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- 前記コーティングが、前記コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間(これらの値を含む)である、請求項1に記載のコーティングされた正極活物質。
- 活物質をコーティングする方法であって、
コーティング前駆体を含むコーティング前駆体溶液を、活物質の粒子に付与するステップと、
前記活物質の粒子を、前記コーティング前駆体と共に300℃から600℃の間に加熱するステップであって、前記活物質上にコーティングを形成するステップと
を含み、
前記活物質が、一般化学式LixMyEz(XO4)qおよび結晶構造を有し、式中、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z>0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような値であり、前記コーティング前駆体は、Al2O3、ZrO2、TiO2、ZnO、B2O3、MgO2、La2O2、LiF、およびこれらの任意の組合せを形成するよう操作可能である、またはLiM1PO4コーティング前駆体粒子(式中、M1は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)である、方法。 - コーティング前駆体溶液を付与するステップが、前記コーティング前駆体および前記活物質の粒子を噴霧乾燥することを含む、請求項9に記載の方法。
- 前記コーティング前駆体溶液を付与するステップが、
前記活物質の粒子を前記コーティング前駆体溶液に添加すること、
前記溶液を、70℃から90℃の間(これらの値を含む)の水熱コーティング温度で維持すること、および
前記溶液を乾燥すること
を含む水熱法を含む、請求項9に記載の方法。 - 活物質をコーティングする方法であって、
コーティング前駆体粒子を活物質の粒子と合わせて乾燥未処理混合物を形成するステップと、
前記乾燥未処理混合物を、8,000rpmから15,000rpmの間(これらの値を含む)の高速混合に供するステップと
を含み、
前記活物質が、一般化学式AxMyEz(XO4)qおよび結晶構造を有し、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは
、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z>0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような値であり、前記コーティング前駆体粒子は、LiM1PO4(式中、M1は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含む、方法。 - 液体およびアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を含む電解質、
前記電解質に接触する表面を含む負極であって、負極活物質を含む負極、
前記電解質に接触する表面を含む正極、
前記正極と前記負極との間の電子絶縁セパレータ、
前記電解質、電極、およびセパレータを取り囲むケーシング
を含み、
正極材料が、一般化学式AxMyEz(XO4)qおよび結晶構造を有する活物質を含み、式中、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、Mはコバルト(Co)を含み、Eは前記結晶構造内でAと同じ構造位置に位置付けられかつ電気化学的に非活性な金属、ホウ素族元素、もしくはケイ素(Si)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せであり、Xは、リン(P)もしくは硫黄(S)またはこれらの組合せであり、0<x≦1、y>0、z>0、q>0であり、x、y、z、およびqの相対値は、前記一般化学式が電荷平衡にあるような値であり、
コーティングが、Al2O3、ZrO2、TiO2、ZnO、B2O3、MgO2、La2O2、LiF、およびこれらの任意の組合せ、またはLiM1PO4(式中、M1は、Fe、Cr、Mn、Ni、V、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである)を含む、アルカリ金属またはアルカリ土類金属再充電可能電池。 - Aがリチウム(Li)である、請求項13に記載の電池。
- Mが、少なくとも1種のその他の電気化学的に活性な金属との合金または組合せにおいてコバルト(Co)を含む、請求項13に記載の電池。
- 前記少なくとも1種のその他の電気化学的活物質が、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、またはチタン(Ti)を含む、請求項15に記載の電池。
- 前記電気化学的に非活性な金属が、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、もしくはストロンチウム(Sr)、もしくは亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、もしくはランタン(La)、またはこれらの任意の合金もしくは組合せである、請求項13に記載の電池。
- 前記ホウ素族元素が、アルミニウム(Al)もしくはガリウム(Ga)またはこれらの組合せである、請求項13に記載の電池。
- 前記活物質と前記コーティングとの間に炭素層をさらに含む、請求項13に記載の電池。
- 前記コーティングが、前記コーティングされた粒子の0.1wt%から20wt%の間(これらの値を含む)である、請求項13に記載の電池。
- 前記電解質に接触する前記電極表面の少なくとも一部に、50psiから90psiの間の圧力を加えるよう動作可能な圧力印加システムをさらに含む、請求項13に記載の電池。
- 前記電解質が有機カーボネート液体を含む、請求項13に記載の電池。
- 前記電解質がリチウム塩を含む、請求項13に記載の電池。
- 前記電解質が、窒素(N)ベースのイオン性液体を含む、請求項13に記載の電池。
- 前記Nベースのイオン性液体が、アンモニウムイオン性液体、イミダゾリウムイオン性液体、ピペリジニウムイオン性液体、ピロリジニウムイオン性液体、またはこれらの任意の組合せを含む、請求項24に記載の電池。
- 前記液体が、ホスホニウムイオン性液体を含む、請求項13に記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183376A JP2023181319A (ja) | 2018-08-30 | 2023-10-25 | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862725060P | 2018-08-30 | 2018-08-30 | |
US62/725,060 | 2018-08-30 | ||
PCT/US2019/048768 WO2020047228A1 (en) | 2018-08-30 | 2019-08-29 | Coated lithium ion rechargeable battery active materials |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023183376A Division JP2023181319A (ja) | 2018-08-30 | 2023-10-25 | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022522559A JP2022522559A (ja) | 2022-04-20 |
JPWO2020047228A5 JPWO2020047228A5 (ja) | 2022-09-06 |
JP7443340B2 true JP7443340B2 (ja) | 2024-03-05 |
Family
ID=69644728
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512278A Active JP7443340B2 (ja) | 2018-08-30 | 2019-08-29 | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 |
JP2023183376A Withdrawn JP2023181319A (ja) | 2018-08-30 | 2023-10-25 | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023183376A Withdrawn JP2023181319A (ja) | 2018-08-30 | 2023-10-25 | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3844831A4 (ja) |
JP (2) | JP7443340B2 (ja) |
KR (1) | KR20210062021A (ja) |
CN (1) | CN113169328A (ja) |
CA (1) | CA3109525A1 (ja) |
WO (1) | WO2020047228A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113451647A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 石家庄圣泰化工有限公司 | 一种高电压锂离子电池电解液 |
CN112563487B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-12-09 | 上海空间电源研究所 | 一种热电池用CoS2材料的制备方法 |
US20230024868A1 (en) * | 2021-07-07 | 2023-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Coated cathode active material, method of preparing the same, and cathode and non-aqueous electrolyte secondary battery each including the same |
KR102669346B1 (ko) * | 2021-10-01 | 2024-05-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 양극 활물질 |
GB2615524B (en) | 2022-02-04 | 2024-11-20 | Nyobolt Ltd | Electrolyte, niobium battery including the electrolyte, and method of manufacture thereof |
CN114583103B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-11-03 | 上海瑞浦青创新能源有限公司 | 一种具有双氧化物表面涂层的三元正极材料及其制备方法、正极片及锂离子电池 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087299A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2005085627A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2006511038A (ja) | 2002-12-19 | 2006-03-30 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | 電極活物質およびその製造方法 |
JP2007035357A (ja) | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウムイオン二次電池 |
JP2011181375A (ja) | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質及びリチウムイオン電池 |
JP2011210693A (ja) | 2010-03-12 | 2011-10-20 | Equos Research Co Ltd | 二次電池用正極 |
JP2012501060A (ja) | 2008-08-29 | 2012-01-12 | コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ | イオン性液体電解質を含むリチウムイオンの再充電可能な蓄電池 |
CN102437337A (zh) | 2011-12-09 | 2012-05-02 | 东莞市迈科科技有限公司 | 一种锂离子电池正极材料LiCoPO4/Al2O3及其制备方法 |
JP2013149615A (ja) | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム2次電池 |
JP2014139921A (ja) | 2012-12-05 | 2014-07-31 | Ethionic Es Inc | 電解質組成物、作製方法、およびこれから形成される電池デバイス |
JP2015198023A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩電池の製造方法 |
JP2015220232A (ja) | 2014-05-20 | 2015-12-07 | ガバメント オブ ザ ユナイテッドステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ アーミー | 高電圧リチウムイオン正極材料 |
JP2016012446A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池 |
JP2016143503A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
JP2017143049A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7001690B2 (en) * | 2000-01-18 | 2006-02-21 | Valence Technology, Inc. | Lithium-based active materials and preparation thereof |
DE10014884A1 (de) * | 2000-03-24 | 2001-09-27 | Merck Patent Gmbh | Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung |
DK2283817T3 (en) * | 2000-11-30 | 2016-09-05 | Vectura Ltd | Process for preparing particles for use in a pharmaceutical composition |
US7211237B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material |
US8431271B2 (en) * | 2008-05-22 | 2013-04-30 | Gs Yuasa International Ltd. | Positive active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery |
US8580155B2 (en) * | 2008-09-03 | 2013-11-12 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Method for producing electrode material, electrode material, electrode and battery |
US20110300446A1 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Lithium battery cathode composite material |
US9196901B2 (en) * | 2010-06-14 | 2015-11-24 | Lee Se-Hee | Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings |
JP5934340B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-06-15 | 株式会社東芝 | 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車 |
PL2924785T3 (pl) * | 2012-10-12 | 2019-05-31 | Aist | Spoiwo do użycia w elektrodzie dodatniej do baterii akumulatorowej litowo-jonowej, elektroda dodatnia do baterii akumulatorowej litowo-jonowej zawierającej wskazane spoiwo, bateria akumulatorowa litowo-jonowa używająca wskazanej elektrody dodatniej i sprzęt elektryczny i urządzenia |
KR20140053451A (ko) * | 2012-10-25 | 2014-05-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지 |
CN104993171A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-10-21 | 湖北力莱科技有限公司 | 一种矿灯锂离子单体电池 |
US10734638B2 (en) * | 2015-09-22 | 2020-08-04 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Immobilized selenium, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery |
CN107681113B (zh) * | 2016-08-01 | 2020-07-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极片及其制备方法以及二次电池 |
-
2019
- 2019-08-29 JP JP2021512278A patent/JP7443340B2/ja active Active
- 2019-08-29 CN CN201980070904.2A patent/CN113169328A/zh active Pending
- 2019-08-29 EP EP19856341.3A patent/EP3844831A4/en active Pending
- 2019-08-29 KR KR1020217009263A patent/KR20210062021A/ko active Pending
- 2019-08-29 WO PCT/US2019/048768 patent/WO2020047228A1/en unknown
- 2019-08-29 CA CA3109525A patent/CA3109525A1/en active Pending
-
2023
- 2023-10-25 JP JP2023183376A patent/JP2023181319A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087299A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2006511038A (ja) | 2002-12-19 | 2006-03-30 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | 電極活物質およびその製造方法 |
JP2005085627A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2007035357A (ja) | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウムイオン二次電池 |
JP2012501060A (ja) | 2008-08-29 | 2012-01-12 | コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ | イオン性液体電解質を含むリチウムイオンの再充電可能な蓄電池 |
JP2011181375A (ja) | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質及びリチウムイオン電池 |
JP2011210693A (ja) | 2010-03-12 | 2011-10-20 | Equos Research Co Ltd | 二次電池用正極 |
CN102437337A (zh) | 2011-12-09 | 2012-05-02 | 东莞市迈科科技有限公司 | 一种锂离子电池正极材料LiCoPO4/Al2O3及其制备方法 |
JP2013149615A (ja) | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム2次電池 |
JP2014139921A (ja) | 2012-12-05 | 2014-07-31 | Ethionic Es Inc | 電解質組成物、作製方法、およびこれから形成される電池デバイス |
JP2015198023A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩電池の製造方法 |
JP2015220232A (ja) | 2014-05-20 | 2015-12-07 | ガバメント オブ ザ ユナイテッドステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ アーミー | 高電圧リチウムイオン正極材料 |
JP2016012446A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池 |
JP2016143503A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
JP2017143049A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023181319A (ja) | 2023-12-21 |
CN113169328A (zh) | 2021-07-23 |
WO2020047228A1 (en) | 2020-03-05 |
KR20210062021A (ko) | 2021-05-28 |
JP2022522559A (ja) | 2022-04-20 |
CA3109525A1 (en) | 2020-03-05 |
EP3844831A1 (en) | 2021-07-07 |
EP3844831A4 (en) | 2022-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7443340B2 (ja) | コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質 | |
KR102301220B1 (ko) | 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지 | |
KR101601917B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP5835107B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20110217574A1 (en) | Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery | |
JP6248639B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
US9590246B2 (en) | Method for producing lithium metal phosphate | |
US8980476B2 (en) | Active material for battery, battery, and method for production of active material for battery | |
KR20160004358A (ko) | 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법 | |
JP4952080B2 (ja) | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5364865B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2023521225A (ja) | 新規なリチウム希土類ハロゲン化物 | |
JP5370501B2 (ja) | 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
CN115335322B (zh) | 固体硫化物电解质 | |
KR20130054171A (ko) | 비수전해질 2차전지 | |
JP2023526984A (ja) | 新規の固体硫化物電解質 | |
KR101233410B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
US20210184263A1 (en) | Rechargeable battery with ionic liquid electrolyte and electrode pressure | |
JP6055767B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
US20210184209A1 (en) | Coated lithium ion rechargeable battery active materials | |
US10217990B2 (en) | Silicon material and negative electrode of secondary battery | |
KR20240125571A (ko) | 화학식 MaLibPcSdXe(I)의 고체 황화물 물질의 제조 공정 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230525 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7443340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |