JP5298494B2 - 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法 - Google Patents

炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298494B2
JP5298494B2 JP2007269822A JP2007269822A JP5298494B2 JP 5298494 B2 JP5298494 B2 JP 5298494B2 JP 2007269822 A JP2007269822 A JP 2007269822A JP 2007269822 A JP2007269822 A JP 2007269822A JP 5298494 B2 JP5298494 B2 JP 5298494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
weight
carbon fiber
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007269822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248219A5 (ja
JP2008248219A (ja
Inventor
文彦 田中
真 遠藤
勇紀 沖嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007269822A priority Critical patent/JP5298494B2/ja
Publication of JP2008248219A publication Critical patent/JP2008248219A/ja
Publication of JP2008248219A5 publication Critical patent/JP2008248219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298494B2 publication Critical patent/JP5298494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles
    • C08F20/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/54Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated nitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、高品位な炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造に好適なポリアクリロニトリル系重合体とその製造方法、およびそのポリアクリロニトリル系重合体の溶液を用いた炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造方法に関するものである。更に、本発明は、圧縮強度および引張弾性率に優れた炭素繊維、および、その製造方法に関する。
炭素繊維は、他の繊維に比べて高い比強度および比弾性率を有するため、複合材料用補強繊維として、従来からのスポーツ用途や航空・宇宙用途に加え、自動車や土木・建築、圧力容器および風車ブレードなどの一般産業用途にも幅広く展開されつつあり、更なる生産性の向上や生産安定化の要請が高い。
炭素繊維の中で、最も広く利用されているポリアクリロニトリル(以下、PANと略記することがある。)系炭素繊維は、その前駆体となるPAN系重合体からなる紡糸溶液を湿式紡糸、乾式紡糸または乾湿式紡糸して炭素繊維前駆体繊維を得た後、それを200〜400℃の温度の酸化性雰囲気下で加熱して耐炎化繊維へ転換し、少なくとも1000℃の温度の不活性雰囲気下で加熱して炭素化することによって工業的に製造されている。
PAN系炭素繊維の生産性向上は、炭素繊維前駆体繊維の紡糸、耐炎化あるいは炭素化のいずれの観点からも行われている。中でもPAN系炭素繊維前駆体繊維の生産性向上は、次に示す問題から困難であった。すなわち、PAN系炭素繊維前駆体繊維を得る際の紡糸においては、PAN系重合体溶液の特性にともなう限界紡糸ドラフト率とその凝固構造に伴う限界延伸倍率によって生産性が制限されており、生産性を向上させるために紡糸速度を高めると延伸性低下が起こり、生産が不安定化しやすく、紡糸速度を下げると生産は安定化するものの生産性は低下するため、生産性の向上と安定化の両立が困難であるという問題があった。
限界紡糸ドラフト率に大きな影響を与えるものに紡糸方法があり、紡糸方法の観点から説明する。乾式紡糸法は、紡糸溶液を口金孔から高温度の気体雰囲気中に吐出して溶媒を蒸発させて濃縮、固化させる方法であり、引き取り速度は溶媒の蒸発律速となるため、引き取り速度の高速化に伴い長大な紡糸筒が必要になるなどの欠点がある。
また、湿式紡糸法は、紡糸溶液を口金孔から凝固浴に吐出させる方法であるが、紡糸溶液が口金孔から吐出された直後から凝固が進行するため、引き取り速度の高速化に従って実質の紡糸ドラフト率が高くなるが、口金面で糸切れが発生するという問題があり、引き取り速度を高く設定することには限界がある。
また、乾湿式紡糸法は、紡糸溶液が一旦空気中(エアーギャップ)に吐出されてから凝固浴中に導かれるので、実質的な紡糸ドラフト率はエアーギャップ内にある原液流で吸収され高速紡糸が可能であることから、これまでいくつかの提案がなされている。例えば、流下式凝固浴を用いて、凝固浴抵抗をできるだけ軽減することにより引き取り速度を向上させる技術が提案されている(特許文献1参照。)。しかしながら、この提案では、引き取り速度を大幅に向上することができるものの、(1)特殊形状の紡糸口金であるため単繊維繊度が小さい前駆体繊維が得られないこと、(2)凝固浴の構造が複雑で工業的に実現できる技術でないこと、および(3)流下筒出のスリットと通過する糸束の太さ等の関係で操作や操業性が悪化することなどの問題があった。
また、紡糸溶液の重合体濃度を制御することにより、紡糸溶液粘度を下げ、ろ過操作における操作性を良好にし、紡糸ドラフト率を向上させる技術が提案されている(特許文献2参照。)。しかしながら、この提案によれば、紡糸ドラフト率が10と向上効果が認められるものの、(1)重合体濃度が低いために溶剤使用量が多くなり経済的でなく、そして(2)凝固浴内での凝固速度を低下せしめ、内部にボイドが生じて緻密な構造が得られないという問題がある。
また一般に、溶融紡糸などの溶融成形において大きい伸長変形下で粘度を高くすることが、不安定流動を抑制する点で有効であることが知られている。その手段の一つとして、超高分子量の重合体を少量加える方法が挙げられる(非特許文献1参照。)。溶融紡糸用重合体として、このような重合体を用いた場合、曳糸性が向上することが知られている。しかしながら、PAN系重合体の一般的な紡糸方法である溶液紡糸へのこの手法の適用は、ほとんど行われてこなかった。
PAN系重合体の分子量の分布の異なる2種のポリマーを混合することは、分子量の分布が広く(ブロード)となることを意味する。その分子量の分布を制御する方法としては、これまでいくつかの提案がなされている。例えば、重量平均分子量(以下、Mwと略記することがある。)が40万以上、Mwと数平均分子量(以下、Mnと略記することがある。)の比である分子量分布(Mw/Mn)が7.0以下である分子量の分布を狭くしたポリマーを用いることにより、高強度で高弾性率のPAN系繊維を得る方法が提案されている(特許文献3参照。)。この提案に代表されるように、従来は、分子量の分布を狭くすることが炭素繊維前駆体繊維として好適であると提案されてきた。
また、特に航空機用途においては、圧縮強度と引張弾性率が高いレベルで両立した炭素繊維が求められている。炭素繊維は、炭素化工程における最高温度を高くするほど、得られる炭素繊維の引張弾性率は高くできるものの、炭素網面の成長に伴い、得られる炭素繊維の圧縮強度は低下する。すなわち、炭素繊維の引張弾性率と圧縮強度とは、トレードオフの関係にある。このトレードオフの関係にある圧縮強度と引張弾性率を両立するため、炭化温度の制御以外で、圧縮強度および引張弾性率を高める技術について、これまでいくつかの提案がなされている。
炭素繊維の圧縮強度を向上させる技術としては、例えば、炭素繊維にイオン注入を施し、黒鉛結晶を非晶化する技術や、用いられる前駆体繊維の横断面形状を非円形化し、断面二次モーメントを増加させる技術が提案されている(特許文献4および特許文献5参照)。しかしながら、前者の提案は、炭素繊維を高真空下において少量ずつでしか処理できず、また、後者の提案は、安定した断面形状を維持することが難しく、最終的な製品の均一性の面で問題があり、いずれの提案も工業的に適用することは困難である。
炭素繊維の引張弾性率を向上させるためには、焼成時に繊維を延伸することにより、得られる炭素繊維の配向度を高めることが有効であることが知られている。しかし、単に延伸倍率を高めるだけでは、毛羽の発生や糸切れを誘発し、操業性の低下や、得られる炭素繊維の品位の低下が避けられない。焼成条件を制御することにより、延伸の安定化を図る技術も提案されている(特許文献6および特許文献7参照)。しかし、その延伸レベルは高いとは言えず、延伸による引張弾性率の向上効果もわずかである。
特開昭59―21709号公報 特開昭64―77618号公報 日本レオロジー学会誌 215頁 25号(1997年) 特開昭61−97415号公報 特開平3−180514号公報 特開平3−185121号公報 特開2004−91961号公報 特開2004−197278号公報
そこで本発明の目的は、紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めることができる炭素繊維前駆体繊維製造用に好適なポリアクリロニトリル系重合体とその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、そのポリアクリロニトリル系重合体の溶液を用いることにより、生産性を損なうことなく毛羽立ちの少ない高品位な炭素繊維前駆体繊維を製造する方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記の高品位な炭素繊維前駆体繊維を用いた高品位な炭素繊維を焼成工程でも安定して製造することができる方法を提供することにある。本発明の他の目的は、生産性およびプロセス性を損なうことなく、圧縮強度と引張弾性率が共に優れた炭素繊維とその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法は、次の構成を有するものである。すなわち、本発明の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法に用いられるポリアクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリルを主成分とする重合体を含み、次の[a]〜[d]から選ばれる少なくとも一種の要件を満たすポリアクリロニトリル系重合体である。
[a]ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定されるZ平均分子量(Mz)が80万〜600万で、多分散度(Mz/Mw)(Mwは、重量平均分子量を表す)が3.0〜10.0である。
[b]GPC法で測定されるZ+1平均分子量(Mz+1)が300万〜1000万で、多分散度(Mz+1/Mw)が6.0〜25.0である。
[c]ゲルパーミエーションクロマトグラフ法−多角度光散乱光度(GPC―MALLS)法で測定されるMzmが40万〜100万で、多分散度(Mzm/Mwm)が3.0〜10.0である。
[d]ゲルパーミエーションクロマトグラフ法−多角度光散乱光度(GPC―MALLS)法で測定されるZ平均回転半径(Rz)が25〜45nmで、重量平均回転半径との比(Rz/Rw)が1.3〜2.5である。
本発明において、PAN系重合体とは、アクリロニトリルが70mol%以上である組成の重合体を含み、20重量%以下の他の重合体を含むことのできる重合体組成物を言うものとする。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の好ましい態様によれば、[a]または[c]を満たす場合において、[a]の多分散度(Mz/Mw)よりも分子量分布(Mw/Mn)が小さい、または[c]の多分散度(Mzm/Mwm)よりも分子量分布(Mwm/Mnm)が小さいものであること、さらには、GPC法により測定される分子量が300万以上の成分の含有率が1〜10%であるものである。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の好ましい態様によれば、GPC法により測定される重量平均分子量(Mw)が100万〜1500万であるポリアクリロニトリル系重合体(A成分)と重量平均分子量(Mw)が15万〜100万であるポリアクリロニトリル系重合体(B成分)が、A成分とB成分の重量平均分子量比が2〜45であり、かつ、A成分/B成分(重量比)=0.001〜0.3の割合で含まれるものである。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の好ましい様態によれば、前記のA成分と前記のB成分の重量平均分子量比は4〜45である。
前記ポリアクリロニトリル系重合体は、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法に用いられる
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の製造方法は、前記のA成分の溶媒に対する重合体濃度を0.1〜5重量%になるように調製した後、それにB成分を混合する、あるいは、それにB成分を構成する単量体を混合してその単量体を重合する。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の製造方法の好ましい様態によれば、前記のA成分の製造からB成分の混合開始までの間、A成分の溶媒に対する重合体濃度を5重量%以下に制御し、それにB成分を混合する、あるいは、A成分の製造からB成分を構成する単量体の重合開始までの間、A成分の溶媒に対する重合体濃度を5重量%以下に制御し、それにB成分を構成する単量体を混合してその単量体を重合する。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の製造方法の好ましい様態によれば、アクリロニトリルを主成分とする単量体を含む液体に重合開始剤を導入し重合させる工程とその重合終了までの間に別途重合開始剤を追加導入し残存する未反応単量体を重合する工程を含み、該重合開始剤の1回目の計量導入量とそれ以外の計量導入量の比(1回目の計量導入量/それ以外の計量導入量)を0.0001以上0.1以下とする製造方法である。
また、上記の目的を達成するために、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法は、次の構成を有するものである。すなわち、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法は、前記の炭素繊維前駆体繊維製造用に好適なポリアクリロニトリル系重合体の溶液を乾湿式紡糸法で紡糸する炭素繊維前駆体繊維の製造方法である。
本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法の好ましい態様によれば、前記の乾湿式紡糸するに際し、紡糸ドラフト率を12〜100倍として引き取り、引き取り後の延伸倍率を10〜35倍とする、あるいは、乾湿式紡糸するに際し、凝固糸を50〜500m/分の速度で引き取り、引き取り後の延伸倍率を10〜35倍とすることである。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明の炭素繊維の製造方法は、次の構成を有するものである。すなわち、本発明の炭素繊維の製造方法は、上記の炭素繊維前駆体繊維の製造方法によって得られた炭素繊維前駆体繊維を、200〜300℃の温度の空気中において耐炎化処理した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において予備炭化処理し、次いで1,000〜3,000℃の温度の不活性雰囲気中において炭化処理する炭素繊維の製造方法である。
本発明の炭素繊維の製造方法の好ましい態様によれば、炭化張力を5.9〜13.0mN/dTex−前駆体繊維で炭化せしめる炭素繊維の製造方法である。
さらに、本発明の炭素繊維は、前記の方法で製造され、結晶子サイズ(Lc(nm))、ストランド引張弾性率(YM(GPa))、電子スピン共鳴(ESRと略記することもある)により測定される局在電子のスピン密度(LS(スピン/g))が、以下の式(1)〜(3)を満たす炭素繊維である。
2.6≦Lc≦3.4 ・・・(1)
50Lc+250<YM≦50Lc+320 ・・・(2)
0.5×1018≦LS<2.2×1018 ・・・(3)
本発明によれば、紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めることができるPAN系重合体の溶液を用いることにより、生産性を損なうことなく毛羽立ちの少ない高品位な炭素繊維前駆体繊維を製造することができる。そして、そのような高品位な炭素繊維前駆体繊維を用いているので、高品位な炭素繊維を焼成工程においても安定して製造することができる。また、高炭化張力焼成しても安定して工程を通過するために、圧縮強度、引張弾性率、更には、引張強度、および、品位の優れた炭素繊維を生産性およびプロセス性良く製造することができる。
本発明者らは、生産性を損なうことなく高品位な炭素繊維前駆体繊維を製造するために、鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体(PAN系重合体と略記することもある)は、アクリロニトリルを主成分とする重合体を含み、次の[a]〜[d]から選ばれる少なくとも一種の要件を満たしている。
本発明のPAN系重合体における要件[a]は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCと略記する。)法(測定法の詳細は後述する。)で測定されるZ平均分子量(以下、Mzと略記する。)が80万〜600万であり、多分散度(Mz/Mw)(Mwは、重量平均分子量を表す。以下、Mwと略記する。)が3.0〜10.0である。Mzは、好ましくは200万〜600万であり、より好ましくは250万〜400万であり、さらに好ましくは250万〜320万である。また、多分散度(Mz/Mw)は、好ましくは5.0〜8.0であり、より好ましくは5.5〜7.0である。
GPC法により測定される平均分子量、及び、分子量の分布に関する指標について以下に説明する。
GPC法により測定される平均分子量には、数平均分子量(以下、Mnと略記する)、重量平均分子量(Mw)、z平均分子量(Mz)、Z+1平均分子量(MZ+1)がある。Mnは、高分子化合物に含まれる低分子量物の寄与を敏感に受ける。これに対して、Mwは、高分子量物の寄与をMnより敏感に受ける。Mzは、高分子量物の寄与をMwより敏感に受け、Z+1平均分子量(以下、MZ+1と略記する)は、高分子量物の寄与をMzより敏感に受ける。
GPC法により測定される平均分子量を用いて得られる分子量の分布に関する指標には、分子量分布(Mw/Mn)や多分散度(Mz/MwおよびMZ+1/Mw)があり、これらを用いることにより分子量の分布の状況を示すことができる。分子量分布(Mw/Mn)が1であるとき単分散であり、分子量分布(Mw/Mn)が1より大きくなるにつれて分子量の分布が低分子量側を中心にブロードになることを示すのに対して、多分散度(Mz/Mw)は1より大きくなるにつれて、分子量の分布が高分子量側を中心にブロードになることを示す。また、多分散度(MZ+1/Mw)も1より大きくなるにつれて、分子量の分布が高分子量側を中心にブロードになる。特に、多分散度(MZ+1/Mw)は、Mwの大きく異なる2種のポリマーを混合しているような場合には、顕著に大きくなる。ここで、GPC法により測定される分子量はポリスチレン換算の分子量を示す。
上記のように、分子量分布(Mw/Mn)と多分散度(Mz/Mw)の示すところが異なるため、本発明者らの検討によると特許文献3に示すように、分子量分布(Mw/Mn)を7.0にしても、多分散度(Mz/Mw)は必ずしも3.0以上にはならない、たとえば、特許文献3では、実施例の方法に従って確認したところ、分子量分布(Mw/Mn)が、7.1であっても、多分散度(Mz/Mw)の値は、1.5〜2.5であり曳糸性の向上も見られなかった。
本発明のPAN系重合体を用いることにより、かかる重合体を含む紡糸溶液を湿式紡糸、乾式紡糸または乾湿式紡糸して炭素繊維前駆体繊維を得る場合の生産性の向上と安定化の両立を図りつつ、毛羽立ちの少ない高品位な炭素繊維前駆体繊維を製造することができるメカニズムは、必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。乾式紡糸または乾湿式紡糸では、口金孔直後から凝固されるまでの間でPAN系重合体が伸長変形する際に、紡糸溶液内ではPAN系重合体の超高分子量物と高分子量物が絡み合い、超高分子量物を中心に絡み合い間の分子鎖が緊張することで伸長粘度の急激な増大、すなわち、歪み硬化がおこる。この、口金孔直後から凝固されるまでの間でのPAN系重合体溶液の細化に伴い細化部分の伸長粘度が高くなり、流動安定化するため紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めることができる。紡糸溶液状態では、凝固しなくても、数10m/分で曳き上げ巻き取りでき、溶液紡糸では考えられないほど高い曳糸性が得られるという特に顕著な効果が得られるが、湿式紡糸、乾式紡糸または乾湿式紡糸して凝固された以降の繊維においても同様に、伸長粘度の増大が起こり、延伸性が向上するため、毛羽の発生が抑制される。
そのため、多分散度(Mz/Mw)が大きいほど好ましく、Mzが80万〜600万の範囲であれば、多分散度(Mz/Mw)が3.0以上において、充分な歪み硬化が生じPAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上度合が充分となる。また、多分散度(Mz/Mw)が、大きすぎる場合、歪み硬化が強すぎて、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上効果が低下する場合があるが、Mzが80万〜600万の範囲で、多分散度(Mz/Mw)が、10.0以下であると、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上度合は充分となる。また、多分散度(Mz/Mw)が3.0〜10.0の範囲において、Mzが80万未満では、前駆体繊維の強度が不足する場合があり、Mzが600万より大きいと吐出が困難となる場合がある。
GPC法の測定においては、高分子量まで精度良く測定するために、溶出時間の希釈濃度依存性のない(すなわち、粘度変化が少ない)程度まで希薄とし、検出感度を得るためになるべく多くの注入量とし、広い分子量分布に対応するように、溶媒の流速とカラムの選択を行うべきである。カラムの排除限界分子量は少なくとも1000万以上であり、ピークがテーリングすることがないように設定する。通常、希釈濃度は0.1wt/vol%とし、注入量は20μLと200μLの2種の条件で測定し、データが異なる場合には、注入量200μLの条件のデータを採るものとする。
本発明のPAN系重合体における要件[b]は、GPC法で測定されるMZ+1が300万〜1000万であり、多分散度(MZ+1/Mw)は6.0〜25.0である。MZ+1は好ましくは400万〜900万であり、より好ましくは500万〜850万である。また、多分散度(MZ+1/Mw)は、好ましくは7.0〜17.0であり、より好ましくは10.0〜15.0である。
多分散度(MZ+1/Mw)は、多分散度(Mz/Mw)より更に高分子量物に強く反映されるものであり、紡糸時の生産性向上の効果は要素[a]と[b]で同様であるが、分子量の分布としては必ずしも同一の範囲ではない。MZ+1が300万〜1000万の範囲であれば、多分散度(MZ+1/Mw)が6.0以上において、充分な歪み硬化が生じPAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上の度合が充分である。また、多分散度(MZ+1/Mw)が過度に大きい場合には、歪み硬化が強すぎて、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上の度合が不足することがあるが、MZ+1が300万〜1000万の範囲であれば、多分散度(MZ+1/Mw)が、25.0以下であると、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性の向上は充分である。また、多分散度(MZ+1/Mw)は6.0〜25.0の範囲において、MZ+1が300万未満では、得られた前駆体繊維の強度が不足する場合があり、MZ+1が1000万より大きいとPAN系重合体を含む紡糸溶液の口金からの吐出が困難となる場合がある。
本発明のPAN系重合体における要件[c]は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法−多角度光散乱光度計(以下、GPC−MALLSと略記する;測定法の詳細は後述する)で測定されるMzmが40万〜100万であり、多分散度(Mzm/Mwm)が3.0〜10.0である。Mzmは、好ましくは60万〜80万、より好ましくは60万〜70万である。また、本発明のPAN系重合体の多分散度(Mzm/Mwm)は、好ましくは5.0〜8.0であり、より好ましくは5.5〜7.0である。GPC−MALLSにより測定される分子量、及び、分子量の分布は、絶対分子量に基づくものであり、GPC法により測定される分子量の分布より真の値を反映し、測定条件による誤差が小さくなるため好ましいが、GPC測定でも十分なことが多い。Mzmが40万〜100万の範囲であれば、多分散度(Mzm/Mwm)が3.0以上では、充分な歪み硬化生じPAN系重合体の吐出安定性向上の度合が充分である。また、多分散度(Mzm/Mwm)が過度に大きい場合には、歪み硬化が強すぎて、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性向上の度合が不足することがあるが、Mzmが40万〜100万の範囲であれば、多分散度(Mzm/Mwm)が10.0以下であると、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性の向上は充分である。また、多分散度(Mzm/Mwm)が3.0〜10.0の範囲において、Mzmが40万未満では、得られる前駆体繊維の強度が不足する場合があり、Mzmが100万より大きいとPAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出が困難となる場合がある。
本発明のPAN系重合体における要件[d]は、GPC−MALLSで測定されるZ平均回転半径(以下、Rzと略記する。)が25〜45nmであり、RzとRwの比(Rz/Rw)(Rwは、重量平均回転半径を表す。以下、Rwと略記する。)が1.3〜2.5である。Rzは好ましくは29〜37nmである。
GPC−MALLSは、多角度光散乱光度計を検出器として用いることにより、回転半径を調べることができる。高分子量側の分子量の分布をブロードにすることは、回転半径の大きな分子により回転半径の小さな分子同士をつなぎ合わせていることであり、直鎖状分子による効果だけでなく、長鎖分岐を導入することや溶媒との親和性を変えた共重合体を使用することなどで行うことも可能である。そのため、Rz/Rwを制御することも吐出安定性を向上させるための手段の1つとなる。Rzが25〜45nmの範囲であれば、Rz/Rwが1.3以上において、充分な歪み硬化が生じPAN系重合体の吐出安定性向上の度合が充分となる。また、Rz/Rwが過度に大きい場合には、回転半径の大きすぎる分子が存在して製糸での延伸性が低下することがあるが、Rzが25〜45nmの範囲であれば、Rz/Rwが2.5以下であると、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性の向上は充分である。また、Rzが25〜45nmの範囲において、Rzが25nm未満では、得られる前駆体繊維の強度が不足する場合があり、Rzが45nmより大きいとPAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出が困難となる場合がある。
また、本発明のPAN系重合体が要件[a]または[c]を満たす場合において、分子量分布(Mw/Mn)または(Mwm/Mnm)は、小さければ小さいほど炭素繊維の構造欠陥となりやすい低分子成分の含有量が少なくなるため、小さい方が好ましく、多分散度(Mz/Mw)または(Mzm/Mwm)よりも分子量分布(Mw/Mn)または(Mwm/Mnm)が小さいことが好ましい。すなわち、高分子量側にも、低分子量側にもブロードであっても、PAN系重合体を含む紡糸溶液の吐出安定性低下は少ないが、低分子量側はなるべくシャープであること(低分子成分の含有量が少ないこと)が好ましく、多分散度(Mz/Mw)または(Mzm/Mwm)が分子量分布(Mw/Mn)または(Mwm/Mnm)に対して、1.5倍以上であることがより好ましく、更に好ましくは1.8倍以上である。本発明者らの検討によると、通常アクリロニトリル(AN)の重合でよく行われている、水系懸濁、溶液法などのラジカル重合においては、分子量の分布として低分子量側にブロードであるため、分子量分布(Mw/Mn)または(Mwm/Mnm)が多分散度(Mz/Mw)または(Mzm/Mwm)よりも大きくなる。そのため、多分散度(Mz/Mw)または(Mzm/Mwm)よりも分子量分布(Mw/Mn)または(Mwm/Mnm)が小さい重合体を得るためには、後述する、本発明のPAN系重合体を製造する製造方法において、重合開始剤の種類と割合や逐次添加など、特殊な条件で重合を行う場合には、より厳密な条件調整、すなわち、アクリロニトリルに対して有効ラジカル発生量が極めて少なくなる様な条件で重合した後、一般的なラジカル重合を行うか、一般的なラジカル重合を用い、2種以上のポリアクリロニトリル系重合体を混合する方法により行うことができる。中でも、重合体を混合する方法が簡便である。混合する種類は、少ないほど簡便であり、吐出安定性の観点からも2種で十分なことが多い。
また、前記分子量の分布においては、分子量が300万以上の成分を1〜10%含むことが好ましく、Mwが10〜60万であることが好ましい。分子量が300万以上の成分が1%未満では、歪み硬化が弱くPAN系重合体を含む紡糸溶液の口金からの吐出安定性向上度合が不足する場合があり、分子量が300万以上の成分が10%を超える場合には、歪み硬化が強すぎて、PAN系重合体の吐出安定性向上度合が不足する場合がある。かかる観点から、分子量300万以上の成分を1〜7%含むことがより好ましく、1〜4%含むことがさらに好ましい。ここでいう分子量が300万以上の成分の含有率は、GPC法により測定されるポリスチレン換算分子量の対数と、屈折率差によって描く分子量分布曲線から得られる値であり、分子量分布全体の積分値に対するポリスチレン換算分子量300万以上のピーク面積の積分値が占める割合を示したものである。屈折率差は、単位時間当たりに溶出された分子の重量にほぼ対応するため、ピーク面積の積分値が重量混合率にほぼ対応する。
本発明のPAN系重合体における要件[a]及び/または[b]を満たすポリアクリロニトリル系重合体は、分子量(Mw)が異なる2種のポリアクリロニトリル系重合体(A成分、B成分と記す)を混合する方法により得ることができる。なお、本発明において混合するとは、最終的に、A成分、B成分の混合物を得ることを言い、具体的な混合方法については後述するが、それぞれの単一成分のものを混合することに限定されない。
まず、混合する2種のポリアクリロニトリル系重合体について説明する。Mwの大きいポリアクリロニトリル系重合体をA成分とし、Mwの小さいポリアクリロニトリル系重合体をB成分とすると、A成分のMwは好ましくは100万〜1500万であり、より好ましくは100万〜500万であり、B成分のMwは15万〜100万であることが好ましい。A成分とB成分のMwの差が大きいほど、混合された重合体の多分散度(Mz/Mw)が大きくなる傾向があるため好ましいであるが、A成分のMwが1500万より大きいときはA成分の生産性は低下する場合があり、B成分のMwが15万未満のときは前駆体繊維の強度が不足する場合があることから、多分散度(Mz/Mw)は10以下とすることが好ましい。
本発明のPAN系重合体における要件[a]を満たすポリアクリロニトリル系重合体においては、具体的には、A成分とB成分の重量平均分子量比は、2〜45であることが好ましく、より好ましくは4〜45であり、さらに好ましくは20〜45である。
また、A成分/B成分の重量比は、0.001〜0.3であることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2であり、更に好ましくは0.01〜0.1である。A成分とB成分の重量比が0.001未満では、歪み硬化が不足することがあり、また0.3より大きいときは重合体溶液の吐出粘度が上がりすぎて吐出困難となることがある。
本発明のPAN系重合体における要件[b]を満たすポリアクリロニトリル系重合体においては、具体的には、A成分とB成分の重量平均分子量比は、1.2〜30であることが好ましく、より好ましくは4〜30であり、さらに好ましくは6〜15である。
また、A成分/B成分の重量比は、0.001〜0.3であることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2であり、更に好ましくは0.01〜0.1である。A成分とB成分の重量比が0.001未満では、歪み硬化が不足することがあり、また0.3より大きいときは重合体溶液の吐出粘度が上がりすぎて吐出困難となることがある。
Mwと重量比は、GPCにより測定された分子量の分布のピークをショルダーやピーク部分でピーク分割し、それぞれのピークのMwおよびピークの面積比を算出することにより測定される。
本発明のPAN系重合体における要件[c]及び/または[d]を満たすポリアクリロニトリル系重合体は、分子量(Mwm)が異なる2種のポリアクリロニトリル系重合体(Am成分、Bm成分と記す)を混合する方法により得ることができる。
まず、混合する2種のポリアクリロニトリル系重合体について説明する。GPC−MALLSで測定されるMwmの大きいポリアクリロニトリル系重合体をAm成分とし、Mwmの小さいポリアクリロニトリル系重合体をBm成分とする。
本発明のPAN系重合体における要件[c]を満たすポリアクリロニトリル系重合体においては、Am成分のMwmは好ましくは40万〜400万であり、より好ましくは70万〜200万であり、Bm成分のMwは5万〜30万であることが好ましい。Am成分とBm成分のMwmの差が大きいほど、混合された重合体の多分散度(Mzm/Mwm)が大きくなる傾向があるため好ましいが、Am成分のMwmが400万より大きいときはAm成分の生産性が低下する場合があり、Bm成分のMwmが5万未満のときは前駆体繊維の強度が不足する場合があることから、多分散度(Mzm/Mwm)は10以下とすることが好ましい。
具体的には、Am成分とBm成分の重量平均分子量比は、2〜30であることが好ましく、より好ましくは4〜30であり、さらに好ましくは6〜30である。
また、Am成分/Bm成分の重量比は、0.001〜0.3であることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2であり、更に好ましくは0.01〜0.1である。Am成分とBm成分の重量比が0.001未満では、歪み硬化が不足する場合があり、また0.3より大きいときは重合体溶液の吐出粘度が上がりすぎて吐出困難となる場合がある。Mwmと重量比は、GPC−MALLSにより測定された分子量の分布のピークをショルダーやピーク部分でピーク分割し、それぞれのピークのMwおよびピークの面積比を算出することにより測定される。
本発明のPAN系重合体における要件[d]を満たすポリアクリロニトリル系重合体は、重量平均回転半径(Rw)が異なる2種のポリアクリロニトリル系重合体を混合する方法により得ることができる。
まず、混合する2種のポリアクリロニトリル系重合体について説明する。Am成分のRwは好ましくは36〜200nmであり、より好ましくは50〜100nmであり、Bm成分のRwは15〜35nmであることが好ましい。Am成分とBm成分のRwの差が大きいほど、混合された重合体のRz/Rwが大きくなる傾向があるため好ましいが、Am成分のRwが200nmより大きいときはAm成分の生産性が低下する場合があり、Bm成分のRwが15nm未満のときは前駆体繊維の強度が不足する場合があることから、Rz/Rwは2.5以下とすることが好ましい。
具体的には、Am成分とBm成分の重量平均回転半径比は、1.2〜10であることが好ましく、より好ましくは1.5〜5である。
また、Am成分/Bm成分の重量比は、0.001〜0.25であることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2であり、更に好ましくは0.01〜0.1である。Am成分とBm成分の重量比が0.001未満では、歪み硬化が不足することがあり、また0.3より大きいときは重合体溶液の吐出粘度が上がりすぎて吐出困難となることがある。重合体の回転半径は、分子量と分岐構造に大きく依存し、Am成分とBm成分のRwを制御するには、分子量を制御することが最も容易であり、直鎖状の重合体により[d]の要件を満たす場合には、[c]の要件を満たすための達成手段に記載された方法と同じ分子量の構成が好ましいが、分岐構造や共重合成分により、その回転半径が変化した際は、分子量を調整することにより回転半径を調整できる。Rwと重量比は、A成分、B成分をGPC−MALLSによりそれぞれ測定することにより求められる。
A成分とB成分の重合体を含む重合体の溶液を調製するには、両重合体を混合してから溶媒に溶解する方法、重合体それぞれを溶媒に溶解したもの同士を混合する方法、溶解しにくい高分子量物であるA成分を溶媒に溶解した後にB成分を混合溶解する方法、および高分子量物であるA成分を溶媒に溶解したものとB成分を構成する単量体を混合して単量体を溶液重合することにより混合する方法などを採用することができる。高分子量物を均一に溶解させる観点から、高分子量物であるA成分を初めに溶解する方法が好ましい。特に、炭素繊維前駆体製造用とする場合には、高分子量物であるA成分の溶解状態が極めて重要であり、わずかであっても未溶解物が存在していた場合には異物となって、炭素繊維内部にボイドを形成することがある。
本発明のポリアクリロニトリル系重合体の製造方法としては、A成分の溶媒に対する重合体濃度を好ましくは0.1〜5重量%になるようにした後、B成分を混合する、あるいは、B成分を構成する単量体を混合して重合することが好ましい。上記のA成分の重合体濃度は、より好ましくは0.3〜3重量%であり、さらに好ましくは0.5〜2重量%である。上記のA成分の重合体濃度は、より具体的には、重合体の集合状態として、重合体がわずかに重なり合った準希薄溶液とすることが好ましく、B成分を混合する、あるいは、B成分を構成する単量体を混合して重合する際に、混合状態が均一となりやすいため、孤立鎖の状態となる希薄溶液とすることが更に好ましい態様である。希薄溶液となる濃度は、重合体の分子量と溶媒に対する重合体の溶解性によって決まる分子内排除体積によって決まるとみられるため、一概には決められないが、本発明においては概ね前記範囲にすることにより炭素繊維の性能を最大化できることが多い。上記の重合体濃度が5重量%を超える場合は、A成分の未溶解物が存在することがあり、0.1重量%未満の場合は、分子量にもよるが希薄溶液となっているため効果が飽和していることが多い。
本発明では、上記のように、A成分の溶媒に対する重合体濃度を好ましくは0.1〜5重量%になるようにした後、それにB成分を混合溶解する方法でもかまわないが、工程簡略化の観点から高分子量物を溶媒に希釈したものとB成分を構成する単量体を混合して単量体を溶液重合することにより混合する方法の方が好ましい。
A成分の溶媒に対する重合体濃度を0.1〜5重量%になるようにする方法としては、重合体を溶媒に溶解した後希釈する方法でも単量体から重合する方法でも構わない。溶解した後希釈する場合は、均一に希釈できるまで撹拌することが重要であり、希釈温度としては50〜120℃が好ましく、希釈時間は希釈温度や希釈前濃度によって異なるため、適宜設定すればよい。希釈温度が50℃未満の場合は、希釈に時間がかかることがあり、120℃を超える場合は、A成分が変質する恐れがある。
また、重合体の重なり合いを希釈する工程を減らし、均一に混合する観点から、前記のA成分の製造から前記のB成分の混合開始、あるいは、B成分を構成する単量体の重合開始までの間、A成分の溶媒に対する重合体濃度を0.1〜5重量%の範囲に制御することが好ましい。具体的には、A成分を溶液重合により製造する際に、重合体濃度が5重量%以下で重合を停止させ、それにB成分を混合する、あるいは、B成分を構成する単量体を混合しその単量体を重合する方法である。
通常、溶媒に対する仕込み単量体の割合が少ないと、溶液重合により高分子量物を製造ことは困難なことが多いため仕込み単量体の割合を多くするが、重合体濃度が5重量%以下の段階では、重合率が低く、未反応単量体が多く残存していることになる。未反応単量体を揮発除去してから、B成分を混合してもかまわないが、工程簡略化の観点からその未反応単量体を用いてB成分を溶液重合することが好ましい。具体的に、アクリロニトリル(ANと略記することもある)を主成分とする単量体を含む溶液に重合開始剤を導入し溶液重合することによりA成分を製造し、その溶液重合が終了するまでの間に別途重合開始剤を追加導入し、残存する未反応単量体を溶液重合することによりB成分を製造し、A成分とB成分が混合したAN系重合体組成物を得ることができる。すなわち、本発明のPAN系重合体組成物の製造方法の好ましい様態によれば、重合開始剤が少なくとも2回に分けて計量導入され、重合開始剤の1回目の計量導入量とそれ以外の計量導入量の比(1回目の計量導入量/それ以外の計量導入量)を0.1以下とし、好ましくは0.01以下とし、より好ましくは0.003以下とすることである1回目の重合開始剤の量が少ないほど分子量が高まり易いため、その計量導入量の比(1回目の計量導入量/それ以外の計量導入量)が0.1を超える場合は、必要とするMwが得にくい場合がある。一方、重合開始剤の量が少ない場合は、重合速度が遅くなり、生産性が低下しやすいので、計量導入量の比(1回目の計量導入量/それ以外の計量導入量)の下限は0.0001であることが好ましい。最も重要なことは、重合開始剤が発生させるラジカル量であり、重合開始剤の量以外に重合1回目とそれ以降の重合温度、重合開始剤の種類を調整することによっても好ましい範囲は変化するが、かかる計量導入量の比の好ましい範囲は、0.0001〜0.1の範囲に収まる。
A成分のMwを調整するためには、ANと重合開始剤のモル比を調整することが重要であり、1回目のそれぞれの計量導入量は、ANと重合開始剤のモル比(重合開始剤/AN)が好ましくは1×10−7から1×10−4であり、2回目以降の計量導入量は、それまでに導入されているAN全て(反応未反応は問わない)と重合開始剤のモル比(重合開始剤/AN)が好ましくは5×10−4から5×10−3である。共重合組成をA成分とB成分で変える場合には、2回目以降の重合開始剤の計量導入時に共重合可能な単量体を追加してもかまわないし、AN、連鎖移動剤および溶媒を追加してもかまわない。
重合開始剤としては、油溶性アゾ系化合物、水溶性アゾ系化合物および過酸化物などが好ましく、安全面からの取り扱い性および工業的に効率よく重合を行うという観点から、ラジカル発生温度が30〜150℃の範囲であり、より好ましくは40〜100℃の範囲の重合開始剤が好ましく用いられる。中でも、分解時に重合を阻害する酸素発生の懸念がないアゾ系化合物が好ましく用いられ、溶液重合で重合する場合には、溶解性の観点から油溶性アゾ化合物が好ましく用いられる。重合開始剤の具体例としては、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(ラジカル発生温度30℃)、2,2´−アゾビス (2,4´−ジメチルバレロニトリル) (ラジカル発生温度51℃)、および2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(ラジカル発生温度65℃)などが挙げられる。1回目とそれ以外の重合開始剤は同一の重合開始剤を用いてもかまわないし、複数の重合開始剤と重合温度を組み合わせることで重合開始剤が発生させるラジカル量を調整することもできる。また、過酸化物を用いる場合、還元剤を共存させラジカル発生を促進させてもよい。
重合温度は、重合開始剤の種類と量によっても好ましい範囲は変化するが、好ましくは30℃以上90℃以下である。重合温度が30℃未満では重合開始剤が発生させるラジカル量が少なくなり、ラジカル発生温度の低い重合開始剤を用いると保管が困難となることが多く、重合温度が90℃を超えるとANの沸点よりも高くなり、生産管理が困難になることが多い。1回目の重合開始剤導入後の重合と2回目以降の重合開始剤導入後の重合は同一の重合温度で行ってもかまわないし、異なる重合温度で行ってもかまわない。
A成分の全重合体に対する重量含有率の測定は、B成分と混合する場合は、混合前のA成分の重量と混合後のPAN系全重合体組成物の重量を測定し、その重量率から計算することができる。また、B成分を構成する単量体と混合してその単量体を溶液重合する場合は、A成分を重合後、B成分を重合するための重合開始剤を計量導入前の溶液を用いてA成分の重合率を測定し、溶液中のA成分の重量を測定し、別途、PAN系全重合体組成物溶液の重合体組成物濃度から求めたPAN系全重合体の重量を測定し、その重量率から計算することができる。
本発明で好適に用いられるA成分としては、PANと相溶性を有することが望ましく、相溶性の観点からPAN系重合体であることが好ましい。組成としては、アクリロニトリルが好ましくは98〜100モル%であり、ANと共重合可能な単量体を2モル%以下なら共重合させてもよいが、共重合成分の連鎖移動定数がANより小さく、必要とするMwを得にくい場合は、共重合成分の量をなるべく減らすことが好ましい。
本発明のA成分においてANと共重合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれらアルカリ金属塩、アンモニウム塩および低級アルキルエステル類、アクリルアミドおよびその誘導体、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸およびそれらの塩類またはアルキルエステル類などを用いることができる。炭素繊維前駆体繊維製造用とする場合は、B成分と耐炎化の促進度合をほぼ同等にすることが得られる炭素繊維の引張強度を向上される観点で好ましく、少ない共重合量で耐炎化を促進するために、イタコン酸が特に好ましい。
本発明において、A成分であるPAN系重合体を製造するための重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法および乳化重合法などから選択することができるが、ANや共重合成分を均一に重合する目的からは、溶液重合法を用いることが好ましい。溶液重合法を用いて重合する場合、溶媒としては、例えば、塩化亜鉛水溶液、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどPANが可溶な溶媒が好適に用いられる。必要とするMwを得にくい場合は、連鎖移動定数の大きい溶媒、すなわち、塩化亜鉛水溶液による溶液重合法、あるいは水による懸濁重合法も好適に用いられる。
本発明で好適に用いられるB成分であるPAN系重合体の組成としては、ANが好ましくは98〜100モル%であり、ANと共重合可能な単量体を2モル%以下なら共重合させてもよいが、共重合成分量が多くなるほど共重合部分での熱分解による分子断裂が顕著となり、得られる炭素繊維の引張強度が低下する。
本発明のB成分においてANと共重合可能な単量体としては、耐炎化を促進する観点から、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれらアルカリ金属塩、アンモニウム塩および低級アルキルエステル類、アクリルアミドおよびその誘導体、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸およびそれらの塩類またはアルキルエステル類などを用いることができる。
また、吐出を安定化させる観点から、AN主鎖を共重合可能な単量体によって架橋させることも好ましい態様である。B成分においてANと共重合可能な単量体として、(メタ)アクリロイル基−C1−10直鎖あるいは分岐アルキル基−X−直鎖あるいは分岐C1−10アルキル基−(メタ)アクリロイル基で示される化合物(アルキル基は、一部水酸基で置換されていても構わなく、Xはシクロアルキル基、エステル基、エステル基−C1−6直鎖あるいは分岐アルキル基−エステル基のいずれかもしくは省略可能である。)が好ましく用いられる。特に、(メタ)アクリロイル基−C2−20直鎖あるいは分岐アルキル基−(メタ)アクリロイル基で示される化合物が好ましい。具体的な化合物として、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、および1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどを挙げることができる。架橋させることに用いられる共重合可能な単量体の共重合量は、重合体の分子量によって適正値が変わるため一概には言えないが、AN100モル部に対して好ましくは0.001〜1モル部であり、より好ましくは0.01〜0.3モル部であり、更に好ましくは0.05〜0.1モル部である。
本発明において、B成分であるPAN系重合体を製造するための重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法および乳化重合法などから選択することができるが、ANや共重合成分を均一に重合する目的からは、溶液重合法を用いることが好ましい。溶液重合法を用いて重合する場合、溶媒としては、例えば、塩化亜鉛水溶液、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどPANが可溶な溶媒が好適に用いられる。中でも、PANの溶解性の観点から、ジメチルスルホキシドを用いることが好ましい。
本発明においてPAN系重合体溶液は、PAN系重合体が溶媒に溶解してなる溶液であって、伸長粘度が10000Pa・s以上であることが好ましく、より好ましくは50000Pa・s以上であり、さらに好ましくは100000Pa・s以上である。伸長粘度の上限は特に制限はないが、1000000Pa・sもあれば十分なことが多い。
本発明において、伸長粘度とは、伸長変形時の変形しにくさを表し、一般的に、ニュートン流体の場合、剪断粘度の3倍となるが、非ニュートン流体では非線形性があり、そのものの測定が必須であるため、次のようにして測定される値を言う。すなわち、温度35℃に保温されたPAN系重合体溶液約0.1mlを同軸且つ垂直に配置された一対の直径4mmの円形プレート間(ギャップ2mm)にはみ出さないように封入し、上方のプレートを50msの時間で18mm垂直に引き上げそのまま保持したとき、プレート引き上げ終了直後からフィラメント径の変化を測定し、下記の式で計算された値を大きい方から3点の平均した値(以下、最大値ともいう)である。
・η(t)={σ/D(t)}/{−2/D(t)×dD/dt}
(式中、η(t)は伸長粘度(Pa・s)であり、σはポリマーの表面張力(mN/m)であり、D(t)は時間tのフィラメント径をそれぞれ表す。)
本発明において上記の表面張力は、ウィルヘルミー法で白金プレートを用いて測定する。測定温度は35℃である。上記の伸長粘度は、具体的には、サーモハーケ社製の伸長粘度計CaBER1を用いて測定することができる。前記の伸長粘度計は、サンプルを同軸且つ垂直に配置された一対の円形プレート間に封入し、上方のプレートを引き上げ、そのまま保持し、サンプルのフィラメント径の時間変化をレーザーマイクロメーターにて測定する。サンプルのフィラメント径は時間に伴い減少し、ついには破断に至るが、フィラメント径の変化が急激でなく、漸減する傾向にあり、破断するまでに時間がかかるほど、伸長粘度が高い。プレート引き上げ速度を20mm/分程度にゆっくりした場合には、剪断粘度の影響を強く受けるために、破断する時間が長くなる場合があるが、そうした測定で破断時間が長い重合体溶液を用いても紡糸速度を高める効果は見られず、20m/分以上にプレート引き上げ速度は高くしなければならない。
ニュートン流体であれば、伸長粘度は、剪断粘度の3倍となるが、伸長粘度を高めるために剪断粘度を高めると口金からの吐出が困難となる。そのため、歪みの小さいときは伸長粘度が低く、歪みが大きくなるに従って歪み硬化が表れ、伸長粘度が高くなることが好ましい。伸長粘度の最大値と最小値の比が好ましくは100倍以上であり、より好ましくは1000倍以上である。最大値と最小値の比は、特に上限値はないが、100000倍もあれば十分なことが多い。
ここで、伸長粘度の最小値とは、小さい値から3点を平均したものである。このようなPAN系重合体溶液は、流動安定化するため紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めることができる。このようなPAN系重合体溶液は、前記のPAN系重合体をジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどPAN系重合体が可溶な溶媒に溶解することにより得らえる。
本発明のPAN系重合体溶液は、動的粘弾性により測定される周波数が50rad/sのときの貯蔵弾性率と周波数が0.05rad/sのときの貯蔵弾性率の比が5〜500であることが好ましく、より好ましくは10〜100であり、最も好ましくは20〜50である。貯蔵弾性率の比が5より小さいときは、重合体中に含まれる長時間緩和成分の影響が強く、口金からの重合体溶液吐出時に凝集破断が起こりやすいことがあり、貯蔵弾性率の比が500より大きいときは、重合体中に含まれる長時間緩和成分の影響がほとんど見られなく、口金からの重合体溶液吐出時に毛管破断が起こりやすいことがある。通常、貯蔵弾性率の周波数依存性を測定すると低周波数ほど貯蔵弾性率が低下していき、傾きが2に近づく。分子量の高い成分を配合する、すなわち、緩和時間の長い成分を配合することで、低周波数側でもポリマーの剪断変形が緩和されにくく、周波数依存性が小さくなる。すると、口金からの重合体溶液吐出時に緩和時間の長い成分が分子間を繋ぎ止め破断しにくいものと推定している。
本発明において、動的粘弾性により測定される周波数が50rad/sのときの貯蔵弾性率と周波数が0.05rad/sのときの貯蔵弾性率の比とは、次のようにして測定される値を言う。すなわち、DMA法(ダイナミックメカニカルアナリシス法)により測定され、重合体溶液0.3mLを直径25mm、角度0.04radのコーンプレートに、ギャップ0.056mmとしてセットし、測定温度35.0℃、歪み200%の条件で周波数を0.05〜50rad/sまで走査して測定したデータから、0.05rad/sでの値と50rad/sでの値を採って計算される値である。
本発明のPAN系重合体溶液は、コーンプレート型の粘度計で測定される剪断速度が20s−1のときの剪断粘度と剪断速度が2000s−1のときの剪断粘度の比が10〜50であることが好ましく、より好ましくは20〜40である。剪断粘度の比が10より小さいときは、口金からの重合体溶液吐出時に粘度が高すぎて吐出しにくいことがあり、剪断粘度の比が50より大きいときは、口金からの重合体溶液吐出時に吐出むらが起こりやすいことがある。通常、剪断粘度の剪断速度依存性を測定すると高剪断速度ほど剪断粘度が低下していくが、本発明のPAN系重合体溶液は、高剪断速度、すなわち、重合体が近づき、絡み合う間もなく通り過ぎていくような状態であっても、分子量の高い成分が絡み合いを保持していることで剪断粘度低下が少ないと推定している。口金内温度分布や重合体溶液の流動によって口金孔ごとの背面圧に差が出ることがあり、剪断速度が異なることがあるが、剪断粘度の剪断速度依存性が小さいと背面圧差による吐出むらを緩和できる。
本発明において、コーンプレート型の粘度計で測定される剪断速度が20s−1のときの剪断粘度と剪断速度が2000s−1のときの剪断粘度の比とは、次のようにして測定される値を言う。すなわち、重合体溶液0.3mLを、直径25mm、角度0.04radのコーンプレートに、ギャップ0.056mmとして粘度計にセットし、測定温度35.0℃の条件で剪断速度を2〜2500s−1まで走査して測定したデータから、20s−1での値と2000s−1での値を採って計算される値である。
次に、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法について説明する。まず、前記したPAN系重合体を、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどPAN系重合体が可溶な溶媒に溶解し、紡糸溶液とする。溶液重合を用いる場合、重合に用いられる溶媒と紡糸溶媒を同じものにしておくと、得られたポリアクリロニトリルを分離し紡糸溶媒に再溶解する工程が不要となる。また、PAN系重合体溶液には、水、メタノール、エタノールなどPAN系重合体が凝固する溶媒(いわゆる、凝固剤)をPAN系重合体が凝固しない範囲で含んでも構わないし、酸化防止剤、重合禁止剤などの成分をPAN系重合体に対して5重量%までは含んでも構わない。
PAN系重合体溶液の重合体濃度は、15〜30重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは17〜25重量%であり、最も好ましくは19〜23重量%である。重合体濃度が15重量%未満では溶剤使用量が多くなり経済的でなく、凝固浴内での凝固速度を低下させ内部にボイドが生じて緻密な構造が得られないことがある。一方、重合体濃度が30重量%を超えると粘度が上昇し、紡糸が困難となる場合がある。紡糸溶液の重合体濃度は、使用する溶媒量により調製することができる。
本発明において重合体濃度とは、PAN系共重合体の溶液中に含まれるPAN系重合体の重量%である。具体的には、PAN系共重合体の溶液を計量した後、PAN系共重合体を溶解せずかつPAN系共重合体溶液に用いる溶媒と相溶性のある溶媒中に、計量したPAN系共重合体溶液を混合して、PAN系共重合体溶液を脱溶媒させた後、PAN系共重合体を計量する。重合体濃度は、脱溶媒後のPAN系共重合体の重量を、脱溶媒する前のPAN系共重合体の溶液の重量で割ることにより算出する。
また、45℃の温度におけるPAN系重合体溶液の粘度は、150〜2,000ポイズの範囲であることが好ましく、より好ましくは200〜1,500ポイズであり、さらに好ましくは300〜1,000ポイズである。溶液粘度が150ポイズ未満では、紡糸糸条の賦形性が低下するため、口金から出た糸条を引き取る速度、すなわち可紡性が低下する傾向を示す。また、溶液粘度は2,000ポイズを超えるとゲル化し易くなり、安定した紡糸が困難になる傾向を示す。紡糸溶液の粘度は、重合開始剤や連鎖移動剤の量などにより制御することができる。
本発明において45℃の温度におけるPAN系重合体溶液の粘度は、B型粘度計により測定することができる。具体的には、ビーカーに入れたPAN系重合体溶液を、45℃の温度に温度調節された温水浴に浸して調温した後、B型粘度計として、例えば、(株)東京計器製B8L型粘度計を用い、ローターNo.4を使用し、PAN系重合体溶液の粘度が0〜1,000ポイズの範囲はローター回転数6r.p.m.で測定し、またその紡糸溶液の粘度が1,000〜10,000ポイズの範囲はローター回転数0.6r.p.m.で測定する。
PAN系重合体溶液を紡糸する前に、高強度な炭素繊維を得る観点から、その溶液を、例えば、目開き1μm以下のフィルターに通し、重合体原料および各工程において混入した不純物を除去することが好ましい。
本発明では、前記したPAN系重合体溶液を、湿式紡糸、乾式紡糸または乾湿式紡糸のいずれの紡糸法でも毛羽の発生を抑制でき、好ましいが、特に、乾湿式紡糸法により紡糸することにより炭素繊維前駆体繊維を製造することが紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めるために好ましい。乾湿式紡糸法は、紡糸溶液を口金から一旦空気中に吐出した後、凝固浴中に導入して凝固させる紡糸方法である。
PAN系重合体溶液の紡糸ドラフト率は12〜100倍の範囲内であることが好ましく、紡糸ドラフト率はより好ましくは13〜50倍の範囲内であり、さらに好ましくは13〜35倍の範囲内である。ここで紡糸ドラフト率とは、紡糸糸条(フィラメント)が口金を離れて最初に接触する駆動源を持ったローラー(第一ローラー)の表面速度(凝固糸の巻き取り速度)を、口金孔内のPAN系重合体溶液の線速度(吐出線速度)で割った値をいう。この吐出線速度とは、単位時間当たりに吐出される重合体溶液の体積を口金孔面積で割った値をいう。したがって、吐出線速度は、溶液吐出量と口金孔径の関係で決まる。PAN系重合体溶液は、口金孔を出て凝固溶液に接して次第に凝固してフィラメントとなる。このとき第一ローラーによりフィラメントは引っ張られているが、フィラメントよりも未凝固紡糸溶液の方が伸び易いので、紡糸ドラフト率とは、紡糸溶液が固化するまでに引き伸ばされる倍率を示すことになる。すなわち、紡糸ドラフト率は次式で表されるものである。
・紡糸ドラフト率=(凝固糸の巻き取り速度)/(吐出線速度)
上記の紡糸ドラフト率を高めることは、繊維の細径化への寄与も大きい。本発明のポリアクリロニトリル系重合体溶液を紡糸溶液として用い、紡糸ドラフト率が12倍を超えない場合、PAN系繊維の単繊維繊度を0.2dtex以下にすることが困難であり、単繊維繊度を低下させる際には、紡糸ドラフト率を高めることが好ましい。また、生産性向上の観点から紡糸ドラフト率は高ければ高いほど好ましいが、口金面で糸切れが発生することが多くなるため、現実的には100以下である。吐出線速度は、0.1〜30m/minであることが好ましい。吐出線速度が0.1m/minを下回ると、生産性が落ちる。一方、吐出線速度が30m/minを超えると、凝固浴の液面揺れが顕著になり、得られる繊度にムラが生じる場合がある。
吐出線速度と紡糸ドラフト率により決定される凝固糸の巻き取り速度は、50〜500m/分であることが好ましい。その巻き取り速度が50m/分未満では生産性が落ち、また巻き取り速度が500m/分を超えると凝固浴の液面揺れが顕著になり、得られる繊度にムラが生じる傾向がある。
紡糸口金孔径は、0.05mm〜0.3mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.15mmである。口金孔径が0.05mmより小さい場合、紡糸溶液を高圧で口金から吐出する必要があり、紡糸装置の耐久性が低下し、更にノズルからの紡出が困難となる。一方、口金孔径が0.3mmを超えると1.5dtex以下の単繊維繊度の繊維を得ることが困難となる場合がある。
本発明において、凝固浴には、PAN系重合体溶液の溶媒として用いたジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどの溶剤と、いわゆる凝固促進成分を含ませることが好ましい。凝固促進成分としては、前記のPAN系重合体を溶解せず、かつPAN系重合体溶液に用いた溶媒と相溶性があるものが好ましく、具体的には、水を使用することが好ましい。凝固浴としての条件は、凝固糸(単繊維)の断面が真円状となるように制御ことが好ましく、有機溶剤の濃度は、臨界浴濃度といわれる濃度の7割以下であることが好ましい。有機溶剤の濃度が高いとその後の溶剤洗浄工程が長くなり、生産性が低下する。例えば、溶剤にジメチルスルホキシドを用いた場合は、ジメチルスルホキシド水溶液の濃度を5〜55重量%とし、更に好ましくは、5〜30重量%とすることが好ましい。凝固浴の温度は、繊維側面が平滑となるように制御ことが好ましく、−10〜30℃とし、更に好ましくは−5〜5℃とすることが好ましい。
PAN系重合体溶液を凝固浴中に導入して凝固させ糸条を形成した後、水洗工程、浴中延伸工程、油剤付与工程および乾燥工程を経て、炭素繊維前駆体繊維が得られる。また、上記の工程に乾熱延伸工程や蒸気延伸工程を加えてもよい。凝固後の糸条は、水洗工程を省略して直接浴中延伸を行っても良いし、溶媒を水洗工程により除去した後に浴中延伸を行っても良い。浴中延伸は、通常、30〜98℃の温度に温調された単一または複数の延伸浴中で行うことが好ましい。そのときの延伸倍率は、1〜5倍であることが好ましく、より好ましくは1〜3倍である。
浴中延伸工程の後、単繊維同士の接着を防止する目的から、延伸された繊維糸条にシリコーン等からなる油剤を付与することが好ましい。シリコーン油剤は、耐熱性の高いアミノ変性シリコーン等の変性されたシリコーンを含有するものを用いることが好ましい。
乾燥工程は、公知の方法を利用することができる。例えば、乾燥温度が70〜200℃で乾燥時間が10秒から200秒の乾燥条件が好ましい結果を与える。生産性の向上や結晶配向度の向上として、乾燥工程後に加熱熱媒中で延伸することが好ましい。加熱熱媒としては、例えば、加圧水蒸気あるいは過熱水蒸気が操業安定性やコストの面で好適に用いられ、延伸倍率は1.5〜10倍であることが好ましい。凝固糸の巻取り(すなわち、第一ローラー)からの合計延伸倍率は、10〜35倍が好ましく、本発明の重合体を用いることにより高い紡糸ドラフト率と凝固糸の巻取り以降の高い合計延伸倍率が達成されるものである。
このようにして得られた炭素繊維前駆体繊維の単繊維繊度は、0.01〜1.5dtexであることが好ましく、より好ましくは0.05〜1.0dtexであり、さらに好ましくは0.1〜0.8dtexである。単繊維繊度が小さすぎると、ローラーやガイドとの接触による糸切れ発生などにより、製糸工程および炭素繊維の焼成工程のプロセス安定性が低下することがある。一方、単繊維繊度が大きすぎると、耐炎化後の各単繊維における内外構造差が大きくなり、続く炭化工程でのプロセス性低下や、得られる炭素繊維の引張強度および引張弾性率が低下することがある。本発明における単繊維繊度(dtex)とは、単繊維10,000mあたりの重量(g)である。
本発明の炭素繊維前駆体繊維の結晶配向度は、85%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上である。結晶配向度が85%を下回ると、得られる前駆体繊維の強度が低くなることがある。
得られる炭素繊維前駆体繊維は、通常、連続繊維(フィラメント)の形状である。また、その1糸条(マルチフィラメント)当たりのフィラメント数は、好ましくは1,000〜3,000,000本であり、より好ましくは12,000〜3,000,000本であり、さらに好ましくは24,000〜2,500,000本であり、最も好ましくは24,000〜2,000,000本である。得られる炭素繊維前駆体繊維は、延伸性が高いことから、単繊維繊度が小さいため、1糸条あたりのフィラメント数は、生産性の向上の目的からは多い方が好ましいが、あまりに多すぎると、束内部まで均一に耐炎化処理できないことがある。
次に、本発明の炭素繊維の製造方法について説明する。
前記した方法により製造された炭素繊維前駆体繊維を、200〜300℃の温度の空気中において、好ましくは延伸比0.8〜2.5で延伸しながら、耐炎化処理した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において、好ましくは延伸比0.9〜1.5で延伸しながら予備炭化処理し、1,000〜3,000℃の最高温度の不活性雰囲気中において、好ましくは延伸比0.9〜1.1で延伸しながら、炭化処理して炭素繊維を製造する。特に、炭素繊維の引張弾性率を高める観点から炭化張力を5.9〜13.0mN/dTex−前駆体繊維で炭化することが好ましい。炭化張力を5.9mN/dTex−前駆体繊維を下回ると本発明の目的とする引張弾性率と結晶子サイズの関係を満足することができない場合があり好ましくない。また、13.0mN/dTex−前駆体繊維を超える炭化張力で炭化することは、糸条を搬送するためのロールなどの設備上の限界により困難な場合があり、好ましくない。
ここで、炭化工程における張力とは炭化炉出側のロール手前で測定した張力(mN)を単繊維当たりに換算し、炭素繊維前駆体繊維の絶乾時の繊度(dTex)で割った値で示すものとする。
本発明において、予備炭化処理や炭化処理は不活性雰囲気中で行われるが、不活性雰囲気に用いられるガスとしては、窒素、アルゴンおよびキセノンなどを例示することができ、経済的な観点からは窒素が好ましく用いられる。また、予備炭化処理では、その温度範囲における昇温速度を500℃/分以下に設定することが好ましい。また、炭化処理における最高温度は、所望する炭素繊維の力学物性に応じて1,200〜3,000℃とすることができるが、一般に炭化処理の最高温度が高いほど、得られる炭素繊維の引張弾性率が高くなるものの、引張強度は1,500℃付近で極大となるため、引張強度と引張弾性率の両方を高めるという目的からは、炭化処理の最高温度は1,200〜1,700℃であることが好ましく、より好ましくは1,300〜1,600℃である。
また、航空機用途を考えた場合には、軽量化が重要であり、引張弾性率を高める観点から、炭化処理の最高温度は1,700〜2,300℃であることもまた好ましい。炭化処理の最高温度は、その最高温度が高いほど、引張弾性率は高まるものの、黒鉛化が進行し、炭素網面の成長、積層により炭素網面が座屈しやすく、その結果、圧縮強度の低下が生じることがあるので、両者のバランスを勘案して、炭化工程における温度を設定する。
このようにして得られる本発明の炭素繊維は、結晶子サイズ(Lc(nm))、ストランド引張弾性率(YM(GPa))、電子スピン共鳴(ESRと略記することもある)により測定される局在電子のスピン密度(LS(スピン/g))が、以下の式(1)〜(3)を満たす炭素繊維である。
2.6≦Lc≦3.4 ・・・(1)
50Lc+250<YM≦50Lc+320 ・・・(2)
0.5×1018≦LS<2.2×1018 ・・・(3)
まず、各パラメータの意味について説明する。炭素繊維は、無数の黒鉛結晶子から構成された多結晶体である。炭化処理の最高温度を上げると、結晶子の結晶性が増す、すなわち、炭素網面の再配列が生じ結晶子サイズが増し、これと同時に結晶の配向も進むため炭素繊維の引張弾性率が上がる関係にある。つまり、他の条件が一定の下、炭化処理温度を上げれば、LcとYMはいずれも上昇する。また、炭化処理時に炭素繊維の特性に与える影響が大きい条件として、張力がある。炭化処理時の他の条件が一定の下、張力を上げると、結晶子サイズLcは変化しないが、結晶の配向が進むのでYMのみが増加する。次に、結晶子の有する格子欠陥の密度に対応する特性がESRにより測定される局在電子のスピン密度LSである。LSは炭素網面の再配列により格子欠陥が減少するのに伴い減少する特性であり、何らかの原因により分子断裂が起きても炭素網面の再配列が進めば減少する。つまり、LSは、炭化処理時の張力による分子断裂による欠陥生成にも対応しているが、別の面から見ると、この値が小さいほど炭素網面が良く発達していることを反映しており、結晶子サイズが2.6nm未満までは、結晶子サイズが大きいほどこの値は小さいが、それ以降ではほとんど結晶子サイズ依存性はない。
本発明の炭素繊維は、2.6≦Lc≦3.4の範囲において、50Lc+250<YM≦50Lc+320であるのに対し、従来使用されている炭素繊維は、一般的には、2.6≦Lc≦3.4の範囲において、50Lc+210≦YM≦50Lc+240の関係となるものである。従来の炭素繊維前駆体繊維を用い2.6≦Lc≦3.4の範囲において、50Lc+250<YM≦50Lc+320の炭素繊維が得られる程度に結晶の配向を進めるためには、炭化処理を高張力で行う必要があったが、毛羽が発生し、頻繁に、毛羽やそれに起因したローラーへの巻付きを除去する必要があり、少量のサンプルを得る以上のことはできなかった。これに対し、本発明では、本発明より得た炭素繊維前駆体繊維を用いることにより、炭化処理をより高張力で行えるようになったため、製造し得たものである。
また、本発明の炭素繊維は、LSが0.5×1018≦LS<2.2×1018を満たすものである。LSがこの範囲を満たす意味は、格子欠陥が少ないことを表す。本発明より得た炭素繊維前駆体繊維を用いることにより、炭化処理時に張力を高めても、毛羽といった目視できるものだけでなく、分子断裂による欠陥生成を抑制できるために得られたものである。
格子欠陥と毛羽の数は相関しており、格子欠陥を減少させることは、その反映である毛羽を減少させ、プロセス性を向上できるものであるが、同時に、同じ結晶子サイズ同士で比較した場合に、格子欠陥が少ないことで炭素繊維の圧縮強度も向上させることができたものである。その理由は必ずしも明らかではないが、次のように考えている。圧縮応力が炭素網面に平行に負荷されると炭素網面が大きいほど座屈が起こり、応力を負担しにくいものであるが、同じサイズであっても炭素網面に欠陥を有しているとそこを基点として座屈することや周囲の炭素網面に欠陥を有しているとその欠陥部分に座屈変形が起こりやすいことが原因ではないかと考えている。局在電子のスピン密度が2.2×1018以上の場合には、圧縮強度が低下し、局在電子のスピン密度が0.5×1018未満の場合には、圧縮強度の低下が起こらないため、効果は飽和するため、さらに炭化工程で延伸を加えることで引張弾性率を向上させるべきである。
局在電子のスピン密度は、用いられる炭素繊維前駆体繊維を製造する際にPAN系重合体が高分子量側に広い分子量の分布を有し、延伸工程で高分子量成分が応力を負担しつつ、全体として配向が進むことで、微細な欠陥の少ない前駆体繊維となり、更には、炭素繊維を製造する際の炭化張力と炭化温度により制御することができる。
本発明の炭素繊維の結晶子サイズは、2.6nm未満である場合、結晶性が低く、引張弾性率が低く、3.4nmを超える場合には、圧縮強度が低く、いずれも構造部材として引張弾性率と圧縮強度のバランスが悪い。よりバランスさせるために結晶子サイズは、2.6〜3.0nmが好ましい。炭素繊維の結晶子サイズは、炭化温度により制御でき、炭化温度を上げると結晶子サイズは上がる。
本発明により、引張弾性率が、380GPaを超え、470GPa以下でありながら、引張強度が5.5GPa以上、コンポジット0°圧縮弾性率が1.5GPa以上である炭素繊維を得ることが可能となったものである。
本発明の炭素繊維の平均単繊維径は、1.5〜7.5μmであることが好ましく、更に好ましくは1.5〜3.9μmである。平均単繊維径が1.5μmより小さいと、生産性が悪化するという問題が生じることがある。また、平均単繊維径が7.5μmより大きいと、単繊維内部の耐炎化処理が不十分となるため、ストランド引張弾性率が向上しないという問題が生じることがある。そのため、生産性と引張弾性率とのバランスから選定すればよいが、本発明の重合体溶液を用いると吐出の安定性が飛躍的に高まるため、平均単繊維径を1.5〜3.9μmとすることは容易であり、生産性の低下も起こりにくいため、好ましい範囲である。
得られた炭素繊維はその表面改質のため、電解処理することができる。電解処理に用いられる電解液には、硫酸、硝酸および塩酸等の酸性溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムのようなアルカリまたはそれらの塩を水溶液として使用することができる。ここで、電解処理に要する電気量は、適用する炭素繊維の炭化度に応じて適宜選択することができる。
電解処理により、得られる繊維強化複合材料において炭素繊維マトリックスとの接着性が適正化することができ、接着が強すぎることによる複合材料のブリトルな破壊や、繊維方向の引張強度が低下する問題や、繊維方向における引張強度は高いものの樹脂との接着性に劣り、非繊維方向における強度特性が発現しないという問題が解消され、得られる繊維強化複合材料において、繊維方向と非繊維方向の両方向にバランスのとれた強度特性が発現されるようになる。
電解処理の後、炭素繊維に集束性を付与するため、サイジング処理を施すこともできる。サイジング剤には、使用する樹脂の種類に応じて、マトリックス樹脂等との相溶性の良いサイジング剤を適宜選択することができる。
本発明により得られる炭素繊維は、プリプレグとしてオートクレーブ成形、織物などのプリフォームとしてレジントランスファーモールディングで成形、およびフィラメントワインディングで成形するなど種々の成形法により、航空機部材、圧力容器部材、自動車部材、釣り竿およびゴルフシャフトなどのスポーツ部材として好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。本実施例で用いた測定方法を次に説明する。
<Z+1平均分子量(MZ+1)、Z平均分子量(Mz)、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn);GPC法>
測定しようとする重合体をその濃度が0.1重量%となるように、ジメチルホルムアミド(0.01N−臭化リチウム添加)に溶解し、検体溶液を得る。得られた検体溶液について、GPC装置を用いて、次の条件(i)(ii)で測定したGPC曲線から分子量の分布曲線を求め、MZ+1、Mz、MwおよびMnを算出した。測定は3回行い、MZ+1、Mz、Mw、Mnの値を平均して用いた。なお、条件(i)(ii)でデータが異なるときには、条件(ii)のデータを採用した。
条件(i)
・カラム :極性有機溶媒系GPC用カラム
・流速 :0.8ml/min
・温度 :40℃
・試料濾過 :メンブレンフィルター(0.45μmカット)
・注入量 :20μl
・検出器 :示差屈折率検出器
Mwは、分子量が異なる分子量既知の単分散ポリスチレンを少なくとも3種類用いて、溶出時間―分子量の検量線を作成し、その検量線上において、該当する溶出時間に対応するポリスチレン換算の分子量を読み取ることにより求めた。
本実施例では、GPC装置として(株)島津製作所製CLASS−LC2010を、カラムとして東ソー(株)製TSK−GEL−α―M(×1)+東ソー(株)製TSK−guard Colume αを、ジメチルホルムアミドおよび臭化リチウムとして和光純薬工業(株)製を、メンブレンフィルターとしてミリポアコーポレーション製0.45μ−FHLP FILTERを、示差屈折率検出器として(株)島津製作所製RID−10AVを、検量線作成用の単分散ポリスチレンとして、分子量184000、427000、791000および1300000のものを、それぞれ用いた。
条件(ii)
・カラム :極性有機溶媒系GPC用カラム
・流速 :0.5ml/min
・温度 :70℃
・試料濾過 :メンブレンフィルター(0.45μmカット)
・注入量 :200μl
・検出器 :示差屈折率検出器
Mwは、分子量が異なる分子量既知の単分散ポリスチレンを少なくとも6種類用いて、溶出時間―分子量の検量線を作成し、その検量線上において、該当する溶出時間に対応するポリスチレン換算の分子量を読み取ることにより求めた。
本実施例では、GPC装置として(株)島津製作所製CLASS−LC2010を、カラムとして東ソー(株)製TSK−GEL−α―M(×2)を、ジメチルホルムアミドおよび臭化リチウムとして和光純薬工業(株)製を、メンブレンフィルターとしてミリポアコーポレーション製0.45μ−FHLP FILTERを、示差屈折率検出器として(株)島津製作所製RID−10AVを、検量線作成用の単分散ポリスチレンとして、分子量184000、427000、791000、1300000、1810000および4240000のものを、それぞれ用いた。
<Z平均回転半径(Rz)、重量平均回転半径(Rw)、Z平均分子量(Mz)、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn);GPC―MALLS>
測定しようとする重合体をその濃度が0.1重量/体積%となるように、ジメチルホルムアミド(0.1M−臭化リチウム、0.01Mージエチルアミン添加)に溶解し、検体溶液を得る。得られた検体溶液について、GPC装置を用いて、次の条件で各検体1回測定したGPC曲線から分子量の分布曲線を求め、Rz、Rw、Mz、MwおよびMnを算出した。このとき、Rz、Rwの算出は、一次近似式によった。
・カラム :極性有機溶媒系GPC用カラム
・流速 :0.708ml/min
・温度 :23℃
・試料濾過 :メンブレンフィルター(0.45μmカット)
・注入量 :200μl
・検出器 :多角度光散乱光度計、および、示差屈折率検出器
本実施例では、GPC装置としてWyatt Technology Corporation製、DAWN DSPを、カラムとして東ソー(株)製TSK−GEL α―M+α―3000を、それぞれ用いた。
<伸長粘度>
温度35℃に保温されたPAN系重合体溶液約0.1mlを同軸且つ垂直に配置された一対の直径4mmの円形プレート間(ギャップ2mm)にはみ出さないように封入し、上方のプレートを50msの時間で18mm垂直に引き上げそのまま保持したとき、プレート引き上げ終了直後からフィラメント径の変化を測定し、下記の式で計算された値を大きい方から3点平均して求めた。
・η(t)={σ/D(t)}/{−2/D(t)×dD/dt}
(式中、η(t)は伸長粘度(Pa・s)を表し、σはポリマーの表面張力(mN/m)を表し、D(t)は時間tのフィラメント径を表す。)
上記の表面張力は、ウィルヘルミー法で白金プレートを用いて測定した。測定温度は35℃で行った。本実施例では、サーモハーケ社製の伸長粘度計CaBER1を用いた。
<動的粘弾性により測定される周波数が50rad/sのときの貯蔵弾性率と周波数が0.05rad/sのときの貯蔵弾性率の比>
重合体溶液0.3mLを装置にセットし、直径25mm、角度0.04radのコーンプレートを用い、ギャップ0.056mm、測定温度35.0℃、歪み200%の条件で周波数を0.05〜50rad/sまで走査して測定される値である。本実施例では、ティー・エイ・インスツルメント社製のDMA装置であるARESを用い、測定を3回行い、平均した値を用いた。
<コーンプレート型の粘度計で測定される剪断速度が20s−1のときの剪断粘度と剪断速度が2000s−1のときの剪断粘度の比>
重合体溶液0.3mLを粘度計にセットし、直径25mm、角度0.04radのコーンプレートを用い、ギャップ0.056mm、測定温度35.0℃の条件で剪断速度を2〜2500s−1まで走査して測定される値である。本実施例では、ティー・エイ・インスツルメント社製のDMA装置であるARESを用い、測定を3回行い、平均した値を用いた。
<炭素繊維前駆体繊維の品位等級の基準>
検査項目は、6000フィラメントの繊維束を1m/分の速度で1ライン走行させながら毛玉・毛羽の個数を数え、三段階評価した。評価基準は、下記のとおりである。
・等級1:繊維300m中、1個以内
・等級2:繊維300m中、2〜15個
・等級3:繊維300m中、16個以上。
<炭素繊維の品位等級の基準>
検査項目は、焼成後、表面処理・サイジング処理前に24000フィラメントの繊維束を1m/分の速度で1ライン走行させながら、毛玉・毛羽の個数を数え、三段階評価した。評価基準は、下記のとおりである。
・等級1:繊維30m中、1個以内
・等級2:繊維30m中、2〜15個
・等級3:繊維30m中、16個以上。
<炭素繊維束の引張強度および弾性率>
JIS R7601(1986)「樹脂含浸ストランド試験法」に従って求めた。測定する炭素繊維の樹脂含浸ストランドは、3、4−エポキシシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシ−シクロヘキシル−カルボキシレート(100重量部)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(3重量部)/アセトン(4重量部)を、炭素繊維または黒鉛化繊維に含浸させ、130℃の温度で30分で硬化させて作製した。また、炭素繊維のストランドの測定本数は6本とし、各測定結果の平均値を引張強度とした。本実施例では、3、4−エポキシシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシ−シクロヘキシル−カルボキシレートとして、ユニオンカーバイド(株)製“ベークライト”(登録商標)ERL4221を用いた。
<炭素繊維のESRによる局在電子のスピン密度>
測定に供する炭素繊維の重量を精秤した後、ESR装置を用い、下記条件のように、温度を変えて、g=2.002付近のシグナルを測定した。
・中心磁場:3377G付近
・磁場掃引幅:200G
・変調:100kHz、2G
・マイクロ波:9.46GHz、1mW
・掃引時間:83.886秒×4回
・時定数:327.68ms
・データポイント数:1024点
・測定温度:10、50、100、150、200、250、296K。
得られた微分曲線のスペクトルを2回積分して、信号強度を算出した。この信号強度を、重量当たりのスピン数が既知の標準試料(例えば、硫酸銅5水和物を標準試料としてスピン数を定量したイオン注入を施したポリエチレンフィルム)を用いて、重量当たりのスピン数に換算した。得られた各温度における重量当たりのスピン数をy、測定温度の絶対温度の逆数をxとして、y=ax+bの一次式に基づき、最小自乗法により、係数a、bを求め、係数aのスピン数を局在電子のスピン密度(スピン/g)とした。
なお、本実施例および比較例においては、上記ESR装置として、ブルカー社製ESR装置ESP350Eを用いた。
<炭素繊維の結晶子サイズ>
測定に供する炭素繊維を引き揃え、コロジオン・アルコール溶液を用いて固めることにより、長さ4cm、1辺の長さが1mmの四角柱の測定試料を用意する。用意された測定試料について、広角X線回折装置を用いて、次の条件により測定を行った。
・X線源:CuKα線(管電圧40kV、管電流30mA)
・検出器:ゴニオメーター+モノクロメーター+シンチレーションカウンター
・走査範囲:2θ=10乃至40°
・走査モード:ステップスキャン、ステップ単位0.02°、計数時間2秒。
得られた回折パターンにおいて、2θ=25乃至26°付近に現れるピークについて、半値幅を求め、この値から、次のシェラー(Scherrer)の式により結晶サイズを算出した。
結晶サイズ(nm)=Kλ/βcosθ
但し、
K:1.0、λ:0.15418nm(X線の波長)
β:(β −β 1/2
β:見かけの半値幅(測定値)rad、β:1.046×10−2rad
θ:Braggの回析角。
なお、後述の実施例および比較例においては、上記広角X線回折装置として、島津製作所製XRD-6100を用いた。
<炭素繊維の平均単繊維径>
測定する多数本の炭素フィラメントからなる炭素繊維束について、単位長さ当たりの重量A(g/m)および比重B(g/cm)を求める。測定する炭素繊維束のフィラメント数をCとし、炭素繊維の平均単繊維径(μm)を、下記式で算出した。
炭素繊維の平均単繊維径(μm)
=((A/B/C)/π)(1/2)×2×10
<コンポジット圧縮強度の測定>
次に示す原料樹脂を混合し、30分間攪拌して樹脂組成物を得た。
・ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂:30重量%
・ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂:30重量%
・フェノールノボラックポリグリシジルエーテル樹脂:27重量%
・ポリビニルホルマール樹脂:5重量%
・ジシアンジアミド:4重量%
・3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア:4重量%
次に、得られた樹脂組成物を、シリコーンが塗布されている離型紙のシリコーン面に、塗布して、樹脂フィルムを用意し、用意した樹脂フィルムを、約2.7mの円周を有し、温度60乃至70℃に温調された鋼製ドラムの表面に、樹脂組成物の表面を外側にして、巻き付けた。
次いで、鋼製ドラムに巻き付けられている樹脂組成物の表面に、クリールから巻き出した炭素繊維束を、トラバースを介して、配列する。更に、その上を、前記樹脂フィルムで、樹脂組成物の面を炭素繊維束側にして、覆い、外側の樹脂フィルムの面に、別途用意されたロールを接触回転させながら加圧し、樹脂を繊維束内に含浸せしめ、幅300mm、長さ2.7mの一方向プリプレグを作製した。ここで、プリプレグの繊維目付は、ドラムの回転数とトラバースの送り速度を変化させることによって、190〜200g/mに調整した。
得られたプリプレグの複数枚を、繊維方向を一方向に揃えて積層し、温度130℃、加圧0.3MPaで2時間処理し、樹脂を硬化させ、厚さが1mmの積層板(繊維強化複合材料)を成形し、かかる積層板から、厚さ1±0.1mm、幅12.7±0.13mm、長さ80±0.013mm、ゲージ部の長さ5±0.13mmの試験片を切り出した。なお、試験片の両端(両端から各37.5mmずつ)は、補強板を接着剤等で固着させてゲージ部長さ5±0.13mmとした。
ASTM D695(1996)に準拠し、歪み速度1.27mm/分の条件で、試験片数n=6について圧縮強度を測定し、得られた圧縮強度を繊維体積分率60%に換算して、その平均値をコンポジット圧縮強度とした。
なお、本実施例および比較例においては、上記ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂として、“エピコート”(登録商標)1001、ジャパンエポキシレジン(株)製を、上記ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂として、“エピコ−ト”(登録商標)828、ジャパンエポキシレジン(株)製を、上記フェノールノボラックポリグリシジルエーテル樹脂として、“エピクロン”(登録商標)−N740、大日本インキ化学工業(株)製を、上記ポリビニルホルマール樹脂として、“ビニレック”(登録商標)K、チッソ(株)製を、上記ジシアンジアミドとして、DICY7、ジャパンエポキシレジン(株)製を、および、上記3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアとして、DCMU−99(硬化剤)、保土ヶ谷化学(株)製を、それぞれ用いた。
[実施例1]
AN100重量部、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記することもある)0.01重量部、部分鹸化ポリビニルアルコール(重合度1000)1.5重量部、および水を290重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、下記の条件(重合条件Aと呼ぶ。)の熱処理を撹拌しながら行い、水系懸濁重合法により重合してPAN系重合体を得た。
(1)30℃から70℃へ昇温(昇温速度120℃/時間)
(2)70℃の温度で2時間保持
得られたPAN系重合体粉末を水で十分に洗浄し、乾燥して乾燥ポリマーAを得た。得られた乾燥ポリマーAのMz、MwおよびMnは、それぞれ580万、340万および140万であった。
得られた乾燥ポリマーA3重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、さらに、AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を混合し、均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、下記の条件(重合条件Bと呼ぶ。)の熱処理を撹拌しながら行い、溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。
(1)30℃から60℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(2)60℃の温度で4時間保持
(3)60℃から80℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(4)80℃の温度で6時間保持
得られたPAN系重合体溶液を約10g取り、水に注いでポリマーを沈殿させ、それを95℃の温水で2時間洗浄後、70℃の温度で4時間乾燥して乾燥ポリマーBを得た。得られた乾燥ポリマーBについて、GPC測定した結果を表1に示す。
得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつアンモニウム基をPAN系重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。得られたPAN系重合体溶液を用いて、伸長粘度測定を行ったところ、1.0×10Pa・sであり、その最大値と最小値の比は1.7×10であった。また、得られたPAN系重合体溶液を用いて、動的粘弾性により貯蔵弾性率を測定したところ、周波数が50rad/sのときの貯蔵弾性率は、486Paであり、周波数が0.05rad/sのときの貯蔵弾性率は、1.3Paであり、その比は361であった。コーンプレート型の粘度計で剪断粘度を測定したところ、剪断速度が20s−1のときの剪断粘度は、30Pa・sであり、剪断速度が2000s−1のときの剪断粘度は、0.95であり、その比は32であった。得られたPAN系重合体溶液を、目開き0.5μmのフィルター通過後、40℃の温度で、孔数6,000、口金孔径0.15mmの紡糸口金を用い、一旦空気中に吐出し、約2mmの空間を通過させた後、3℃の温度にコントロールした20重量%ジメチルスルホキシドの水溶液からなる凝固浴に導入する乾湿式紡糸法により紡糸し凝固糸条とした。このときの吐出線速度は7m/分で一定とし、凝固糸の巻取り速度を変更することで限界紡糸ドラフト率の測定を行った。また、紡糸ドラフト率4の条件で凝固糸条を得、水洗した後、90℃の温水中で3倍の浴中延伸倍率で延伸し、さらにアミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与し、165℃の温度に加熱したローラーを用いて30秒間乾燥を行い、加圧水蒸気延伸を行い、限界水蒸気延伸倍率の測定を行った。浴中延伸倍率3倍と限界水蒸気延伸倍率の積を、凝固以降限界延伸倍率とした。
また、炭素繊維前駆体繊維の製造は、次の条件で行った。吐出線速度7m/分、紡糸ドラフト率24の条件で凝固糸条を得た。このようにして得られた凝固糸条を、水洗した後、90℃の温水中で3倍の浴中延伸倍率で延伸し、さらにアミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与して浴中延伸糸を得た。このようにして得られた浴中延伸糸を165℃の温度に加熱したローラーを用いて30秒間乾燥を行い、7本合糸し、トータルフィラメント数42000とした上で、5倍の水蒸気延伸倍率条件で加圧水蒸気延伸を行い、単繊維繊度0.1dtex、フィラメント数42000の炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維の品位は優れており、製糸工程通過性も安定していた。得られた炭素繊維前駆体繊維を、240〜260℃の温度の温度分布を有する空気中において延伸比1.0で延伸しながらで90分間耐炎化処理し、耐炎化繊維を得た。続いて、得られた耐炎化繊維を300〜700℃の温度の温度分布を有する窒素雰囲気中において、延伸比1.2で延伸しながら予備炭化処理を行い、さらに最高温度1500℃の窒素雰囲気中において、延伸比を0.97に設定して炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。このときの焼成工程通過性はいずれも良好であった。
得られた炭素繊維束のストランド物性を測定したところ、強度は8.0GPaであり、弾性率は325GPaであった。
[実施例2]
実施例1で得られた乾燥ポリマーA3重量部をジメチルスルホキシド270重量部に均一に溶解し、さらに、AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.3重量部を混合し、均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。
得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が25重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基をPAN系重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。
[実施例3]
実施例1で得られた乾燥ポリマーA8重量部をジメチルスルホキシド410重量部に均一に溶解し、さらに、AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を混合し、均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。
得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が18重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。
[実施例4]
AN100重量部、ラジカル開始剤としてAIBN0.01重量部、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.02重量部、および1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.02重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら下記の条件の熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液Aを得た。
(1)30℃から55℃へ昇温(昇温速度25℃/時間)
(2)55℃の温度で1時間保持
(3)55℃から90℃へ昇温(昇温速度2.5℃/時間)
得られたPAN系重合体溶液Aを約10g取り、水に注いでポリマーを沈殿させ、それを95℃の温水で2時間洗浄後、70℃の温度で4時間乾燥して、乾燥ポリマーCを得た。得られた乾燥ポリマーCのMz、MwおよびMnは、それぞれ470万、250万および100万であった。
また別に、AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として、AIBN0.4重量部、連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液Bを得た。
PAN系重合体溶液AとPAN系重合体溶液Bを重合体純分重量比で8:92になるように混合し、重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。
さらに、下記の製造条件で得られた炭素繊維束の評価を行った。吐出線速度7m/分、紡糸ドラフト率3の条件で凝固糸条を得た。このようにして得られた凝固糸条を、水洗した後、90℃の温水中で3倍の浴中延伸倍率で延伸し、さらにアミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与して浴中延伸糸を得た。このようにして得られた浴中延伸糸を165℃の温度に加熱したローラーを用いて30秒間乾燥を行い、2本合糸し、トータルフィラメント数12000とした上で、5倍の水蒸気延伸倍率条件で加圧水蒸気延伸を行い、単繊維繊度0.8dtex、フィラメント数12000の炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を、240〜260℃の温度の温度分布を有する空気中において延伸比1.0で延伸しながらで90分間耐炎化処理し、耐炎化繊維を得た。続いて、得られた耐炎化繊維を300〜700℃の温度の温度分布を有する窒素雰囲気中において、延伸比1.0で延伸しながら予備炭化処理を行い、さらに最高温度1500℃の窒素雰囲気中において、延伸比を0.97に設定して炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。得られた炭素繊維束のストランド物性を測定したところ、強度は5.0GPaであり、弾性率は300GPaであった。
[実施例5]
実施例1で得られた乾燥ポリマーA5重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、さらに、AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.4重量部を混合し、均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。
得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が22重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基をPAN系重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。
[実施例6]
実施例4で得られたPAN系重合体溶液Bを水で十分に洗浄し、乾燥し、乾燥ポリマーBを得た。実施例4で得られたPAN系重合体溶液A53重量部をジメチルスルホキシド325重量部と混合し、撹拌しながら70℃の温度で6時間溶解し、溶媒に対する重合体濃度を2重量%とした後、その重合体溶液中に粉砕した乾燥ポリマーB92重量部を混合し、撹拌しながら70℃の温度で12時間溶解した。重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例4と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。実施例4と同様にして得られた炭素繊維束のストランド物性を測定したところ、強度は6.0GPaであり、弾性率は300GPaであった。
[実施例7]
実施例4で得られたPAN系重合体溶液A53重量部をジメチルスルホキシド325重量部と混合し、撹拌しながら70℃の温度で6時間溶解し、溶媒に対する重合体濃度を2重量%とした後、30℃に冷却し、その重合体溶液中にAN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として、AIBN0.4重量部、連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。得られたPAN系重合体溶液を用いて、伸長粘度測定を行ったところ、8.7×10Pa・sであり、その最大値と最小値の比は1.6×10であった。紡糸溶液を変更した他は、実施例4と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。実施例4と同様にして得られた炭素繊維束のストランド物性を測定したところ、強度は6.2GPaであり、弾性率は300GPaであった。
[実施例8]
AN100重量部、ラジカル開始剤としてAIBN0.01重量部、およびジメチルスルホキシド200重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら下記の条件の熱処理を行い、溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。
(1)30℃から70℃へ昇温(昇温速度120℃/時間)
(2)70℃の温度で40分間保持
(3)70℃から30℃へ降温(降温速度120℃/時間)
得られたPAN系重合体溶液と同様の操作をした得られた重合体溶液を約10g取り、水に注いでポリマーを沈殿させ、それを95℃の温水で2時間洗浄後、70℃の温度で4時間乾燥して、乾燥ポリマーCを得た。得られた乾燥ポリマーCのMz、MwおよびMnは、それぞれ580万、340万および140万であった。
得られたPAN系重合体溶液の溶媒に対する重合体濃度は、1.5重量%であった。ここでは、得られたPAN系重合体溶液中に残存する未反応ANを重合させるために、その重合体溶液中に、ジメチルスルホキシド170重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤として、AIBN0.4重量部、連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして紡糸・焼成・評価を行った。製糸工程・焼成工程ともに工程通過性は良好であり、得られた前駆体繊維と炭素繊維の品位は良好であった。得られたPAN系重合体粉末を水で十分に洗浄し、乾燥して乾燥ポリマーAを得た。得られた乾燥ポリマーAのMz、MwおよびMnは、それぞれ580万、340万および140万であった。
得られた炭素繊維束のストランド物性を測定したところ、強度は8.2GPaであり、弾性率は325GPaであった。
[比較例1]
AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤としてAIBN0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。得られたPAN系重合体溶液を用いて、伸長粘度測定を行ったところ、7.3×10Pa・sであり、その最大値と最小値の比は1.0×10であった。また、得られたPAN系重合体溶液を用いて、動的粘弾性により貯蔵弾性率を測定したところ、周波数が50rad/sのときの貯蔵弾性率は、979Paであり、周波数が0.05rad/sのときの貯蔵弾性率は、0.44Paであり、その比は2240であった。コーンプレート型の粘度計で剪断粘度を測定したところ、剪断速度が20s−1のときの剪断粘度は、53Pa・sであり、剪断速度が2000s−1のときの剪断粘度は、0.55であり、その比は96であった。紡糸溶液を変更した他は、実施例1と同様にして限界紡糸ドラフト率と限界水蒸気延伸倍率の測定を行った。しかしながら、限界紡糸ドラフト率が低く、実施例1と同じ条件では、製糸工程を通過しなかった。そこで、紡糸ドラフト率を4とし、合糸せずにトータルフィラメント数6000のまま、5倍の水蒸気延伸倍率条件で加圧水蒸気延伸を行い、単繊維繊度0.7dtex、フィラメント数6000の炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維の品位は悪く、製糸工程通過性も安定しなかった。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同様に焼成して炭素繊維を得ようとしたところ、焼成工程で毛羽が多く糸切れが発生した。
[比較例2]
AN100重量部、イタコン酸1重量部、およびラジカル開始剤としてAIBN0.2重量部をジメチルスルホキシド460重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。得られたPAN系重合体溶液を、重合体濃度が15重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸・焼成を行ったが、製糸工程・焼成工程ともに毛羽が多く発生した。
[比較例3]
AN98重量部、メタクリル酸2重量部、およびラジカル開始剤としてAIBN2重量部を、ジメチルホルムアミド150重量部と水150重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら下記の条件の熱処理を行い、懸濁重合法により重合して、PAN系重合体を得た。
(1)30℃から55℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(2)55℃の温度で15分保持
(3)水を333重量部追加
(4)55℃の温度で70分保持
得られたPAN系重合体を水で十分に洗浄し、乾燥して、重合体濃度が15重量%となるようにジメチルスルホキシドに溶解した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込み、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸・焼成を行ったが、製糸工程・焼成工程ともに毛羽が多く発生した。
[比較例4]
AN100重量部、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.2重量部と部分鹸化ポリビニルアルコール(重合度2000)を1.5重量部を水300重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら下記の条件の熱処理を行い、懸濁重合法により重合して、PAN系重合体を得た。
(1)30℃から55℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(2)55℃の温度で6時間保持
得られたPAN系重合体を水で十分に洗浄し、乾燥して、重合体濃度が5重量%となるようにジメチルスルホキシドに溶解して、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。しかしながら、限界紡糸ドラフト率が低く製糸工程を通過しなかった。
[比較例5]
AN100重量部、イタコン酸1重量部、ラジカル開始剤としてAIBN0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.5重量部をジメチルスルホキシド370重量部に均一に溶解し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を窒素置換した後、撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、溶液重合法により重合して、PAN系重合体溶液を得た。得られたPAN系重合体溶液を約10g取り、水に注いでポリマーを沈殿させ、それを95℃の温水で2時間洗浄後、70℃の温度で4時間乾燥して乾燥ポリマーDを得た。得られた乾燥ポリマーDのMz、MwおよびMnは、それぞれ13万、7万および3万であった。得られたPAN系重合体溶液と比較例2で得られたPAN系重合体溶液を6:4の重量比で混合し、重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入し、紡糸溶液を作製した。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。しかしながら、限界紡糸ドラフト率が低く製糸工程を通過しなかった。
[比較例6]
比較例1と同様の紡糸溶液を用い、炭化処理において、延伸比を0.975、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定した以外は、実施例4と同様にして、連続した炭素繊維を得た。このときの焼成工程で毛羽が大量に発生したため、極めて短時間の操業のみ可能であった。
[比較例7]
比較例6で炭化処理した炭素繊維を、さらに最高温度1850℃の窒素雰囲気中において、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。
[比較例8]
比較例6で炭化処理した炭素繊維を、さらに最高温度1950℃の窒素雰囲気中において、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。さらに最高温度2050℃の窒素雰囲気中において、延伸比を1.01に設定して3度目の炭化処理を行った。
[比較例9]
比較例6で炭化処理した炭素繊維を、さらに最高温度1950℃の窒素雰囲気中において、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。さらに最高温度2250℃の窒素雰囲気中において、延伸比を1.01に設定して3度目の炭化処理を行った。
[実施例9]
AN100重量部、イタコン酸1重量部、およびジメチルスルホキシド130重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を酸素濃度が1000ppmまで窒素置換した後、重合開始剤としてAIBN0.002重量部を投入し、撹拌しながら下記の条件(重合条件Eと呼ぶ。)の熱処理を行った。
・ 70℃の温度で1.5時間保持
(2)70℃から30℃へ降温(降温速度120℃/時間)
次に、その反応容器中に、ジメチルスルホキシド240重量部、重合開始剤としてAIBN 0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を計量導入した後、さらに撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、残存する未反応単量体を溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例10]
重合条件Eの保持時間を2時間にした以外は、実施例9と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例11]
重合条件Eの保持時間を3時間にした以外は、実施例9と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例12]
重合条件Eの保持時間を4時間にした以外は、実施例9と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例13]
反応容器内の空間部を酸素濃度が100ppm以下まで窒素置換したことと、重合条件Eの保持温度を65℃にした以外は、実施例9と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例14]
重合条件Eの保持時間を2時間にした以外は、実施例13と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例15]
AN100重量部、イタコン酸0.3重量部、連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.003重量部、およびジメチルスルホキシド360重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を酸素濃度が100ppmまで窒素置換した後、重合開始剤としてAIBN0.003重量部を投入し、撹拌しながら下記の条件(重合条件Fと呼ぶ。)の熱処理を行った。
(1)60℃の温度で3.5時間保持
次に、その反応容器中に、イタコン酸0.7重量部、ジメチルスルホキシド10重量部、重合開始剤としてAIBN 0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を計量導入した後、さらに撹拌しながら下記の条件の熱処理を行い、残存する未反応単量体を溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。
(2)60℃の温度で4時間保持
(3)60℃から80℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(4)80℃の温度で6時間保持
紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例16]
1回目の計量導入したオクチルメルカプタンを0.01重量部とした以外は、実施例15と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例17]
1回目の計量導入したオクチルメルカプタンを0.03重量部とし、重合条件Fの保持時間を6時間とした以外は、実施例15と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。紡糸溶液を変更した他は、比較例1と同様にして紡糸を行った。
[実施例18]
炭化処理において、延伸比を1.01、張力を11.5mN/dtex−前駆体繊維に設定した以外は、実施例1と同様にして、連続した炭素繊維を得た。得られた炭素繊維を評価したところ、強度は8.2GPa、弾性率は370GPa、圧縮強度は1.9GPa、結晶子サイズは2.1nm、局在電子のスピン密度は1.9×1018spins/gであった。1度目の炭化処理を経たあと、連続して最高温度1850℃の窒素雰囲気中において、張力を11.5mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。
[実施例19]
2度目の炭化処理を、最高温度1950℃の窒素雰囲気中に設定し、さらに最高温度2050℃の窒素雰囲気中において、延伸比を1.01に設定して3度目の炭化処理を行った以外は実施例18と同様にして炭素繊維を得た。
[実施例20]
実施例9の紡糸溶液を用いた以外は比較例7(すなわち、実施例4と同様にして紡糸をし、比較例6と同様にして焼成した後、さらに最高温度1850℃の窒素雰囲気中において、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行う)と同様にして炭素繊維を得た。
[実施例21]
実施例10の紡糸溶液を用いた以外は比較例7と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維を評価したところ、強度は7.0GPa、弾性率は335GPa、圧縮強度は1.7GPa、結晶子サイズは2.1nm、局在電子のスピン密度は2.6×1018spins/gであった。1度目の炭化処理を経たあと、連続して最高温度1850℃の窒素雰囲気中において、張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定して2度目の炭化処理を行い、連続した炭素繊維を得た。
[実施例22]
2度目の炭化処理を、最高温度1950℃の窒素雰囲気中に設定し、さらに最高温度2050℃の窒素雰囲気中において、延伸比を1.01に設定して3度目の炭化処理を行った以外は実施例21と同様にして炭素繊維を得た。
[実施例23]
2度目の炭化処理を、最高温度1950℃の窒素雰囲気中に設定し、さらに最高温度2250℃の窒素雰囲気中において、延伸比を1.01に設定して3度目の炭化処理を行った以外は実施例21と同様にして炭素繊維を得た。
[実施例24]
実施例11の紡糸溶液を用い、1度目と2度目の炭化張力を6.2mN/dtex−前駆体繊維に設定した以外は実施例20と同様にして炭素繊維を得た。
上記の結果を、まとめて表1〜表4に示す。
Figure 0005298494
Figure 0005298494
Figure 0005298494
Figure 0005298494
本発明では、高速紡糸かつ高紡糸ドラフト率を行うことの可能なPAN系重合体を用いることにより、生産性を損なうことなく高品位な前駆体繊維を製造することができ、その得られた前駆体繊維を用いることにより、焼成工程でも安定して高品位な炭素繊維の製造することができ有用である。

Claims (14)

  1. アクリロニトリルを主成分とする重合体を含み、次の[a]〜[d]から選ばれる少なくとも一種の要件を満たすポリアクリロニトリル系重合体を用いる、炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
    [a]ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定されるZ平均分子量(Mz)が80万〜600万で、多分散度(Mz/Mw)(Mwは、重量平均分子量を表す)が3.0〜10.0である。
    [b]GPC法で測定されるZ+1平均分子量(Mz+1)が300万〜1000万で、多分散度(Mz+1/Mw)が6.0〜25.0である。
    [c]ゲルパーミエーションクロマトグラフ法−多角度光散乱光度(GPC―MALLS)法で測定されるMzmが40万〜100万で、多分散度(Mzm/Mwm)が3.0〜10.0である。
    [d]ゲルパーミエーションクロマトグラフ法−多角度光散乱光度(GPC―MALLS)法で測定されるZ平均回転半径(Rz)が25〜45nmで、重量平均回転半径との比(Rz/Rw)が1.3〜2.5である。
  2. 前記ポリアクリロニトリル系重合体が[a]または[c]を満たす場合において、[a]の多分散度(Mz/Mw)よりも分子量分布(Mw/Mn)が小さい、または[c]の多分散度(Mzm/Mwm)よりも分子量分布(Mwm/Mnm)が小さい、請求項1に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  3. 前記ポリアクリロニトリル系重合体が、GPC法により測定される分子量が300万以上の成分の含有率が1〜10%である、請求項1または2に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  4. 前記ポリアクリロニトリル系重合体は、GPC法により測定される重量平均分子量(Mw)が100万〜1500万であるポリアクリロニトリル系重合体(A成分)と重量平均分子量(Mw)が15万〜100万であるポリアクリロニトリル系重合体(B成分)が、A成分とB成分の重量平均分子量比が2〜45であり、かつ、A成分/B成分(重量比)=0.001〜0.3の割合で含まれるものである、請求項1または2に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  5. 前記ポリアクリロニトリル系重合体のA成分とB成分の重量平均分子量比が4〜45である、請求項4に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  6. 前記ポリアクリロニトリル系重合体が、A成分の溶媒に対する重合体濃度を0.1〜5重量%になるように調製した後、それにB成分を混合する、あるいは、それにB成分を構成する単量体を混合してその単量体を重合することにより得られたものである、請求項4に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  7. 前記ポリアクリロニトリル系重合体が、A成分の製造からB成分の混合開始までの間、A成分の溶媒に対する重合体濃度を5重量%以下に制御し、それにB成分を混合する、あるいは、A成分の製造からB成分を構成する単量体の重合開始までの間、A成分の溶媒に対する重合体濃度を5重量%以下に制御し、それにB成分を構成する単量体を混合してその単量体を重合することにより得られたものである、請求項6に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  8. 前記ポリアクリロニトリル系重合体が、アクリロニトリルを主成分とする単量体を含む液体に重合開始剤を導入し重合させる工程とその重合終了までの間に別途重合開始剤を追加導入し残存する未反応単量体を重合する工程を含み、該重合開始剤の1回目の計量導入量とそれ以外の計量導入量の比(1回目の計量導入量/それ以外の計量導入量)を0.0001以上0.1以下とすることにより得られたものである、請求項6に記載の炭素繊維用前駆体繊維の製造方法。
  9. 前記ポリアクリロニトリル系重合体溶液を乾湿式紡糸する工程を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  10. 乾湿式紡糸するに際し、紡糸ドラフト率を12〜100倍として引き取り、引き取り後の延伸倍率を10〜35倍とする、請求項9に記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  11. 乾湿式紡糸するに際し、凝固糸を50〜500m/分の速度で引き取り、引き取り後の延伸倍率を10〜35倍とする、請求項9に記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法によって得られた炭素繊維前駆体繊維を、200〜300℃の温度の空気中において耐炎化処理した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において予備炭化処理し、次いで1,000〜3,000℃の温度の不活性雰囲気中において炭化処理することを特徴とする炭素繊維の製造方法。
  13. 炭化張力を5.9〜13.0mN/dTex−前駆体繊維で炭化せしめる、請求項12に記載の炭素繊維の製造方法。
  14. 請求項12または13に記載の方法で製造された炭素繊維であって、結晶子サイズ(Lc(nm))、ストランド引張弾性率(YM(GPa))、電子スピン共鳴により測定される局在電子のスピン密度(LS(スピン/g))が、以下の式(1)〜(3)を満たす炭素繊維。
    2.6≦Lc≦3.4・・・(1)
    50Lc+250<YM≦50Lc+320 ・・・(2)
    0.5×1018≦LS<2.2×1018 ・・・(3)
JP2007269822A 2006-10-18 2007-10-17 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法 Active JP5298494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269822A JP5298494B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-17 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283652 2006-10-18
JP2006283652 2006-10-18
JP2007056829 2007-03-07
JP2007056829 2007-03-07
JP2007269822A JP5298494B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-17 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008248219A JP2008248219A (ja) 2008-10-16
JP2008248219A5 JP2008248219A5 (ja) 2010-11-25
JP5298494B2 true JP5298494B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39313972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269822A Active JP5298494B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-17 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8822029B2 (ja)
EP (1) EP2080775B1 (ja)
JP (1) JP5298494B2 (ja)
KR (1) KR101342176B1 (ja)
CN (2) CN101553511B (ja)
BR (1) BRPI0715985A2 (ja)
EA (2) EA019306B1 (ja)
MX (1) MX2009003991A (ja)
PT (1) PT2080775E (ja)
TW (1) TWI422598B (ja)
WO (1) WO2008047745A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556503B1 (ko) * 2002-11-26 2006-03-03 엘지전자 주식회사 건조기의 건조 시간제어 방법
MX2009003991A (es) 2006-10-18 2009-07-09 Toray Industries Polimero en base a poliacrilonitrilo y metodo de produccion del mismo, metodo de produccion de fibra precursora de fibra de carbono, y fibra de carbono, y metodo de produccion de la misma.
JP5148137B2 (ja) * 2007-03-06 2013-02-20 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維用紡糸原液及びその製造方法
JP5066952B2 (ja) * 2007-03-07 2012-11-07 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系重合体組成物の製造方法、および炭素繊維の製造方法
JP5141591B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-13 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP5146004B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-20 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系重合体組成物および炭素繊維の製造方法
JP5141598B2 (ja) * 2008-03-05 2013-02-13 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
MX2010010887A (es) * 2008-04-11 2010-11-26 Toray Industries Fibra precursora de fibra de carbono, fibra de carbono, y procesos para la produccion de la misma.
CA2711285C (en) 2008-04-11 2012-11-27 Toray Industries, Inc. Carbon-fiber precursor fiber, carbon fiber, and processes for producing these
JP4957634B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-20 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法ならびに炭素繊維束およびその製造方法
JP5151809B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-27 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JP5109936B2 (ja) * 2008-11-10 2012-12-26 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造方法
JP5635740B2 (ja) * 2009-03-26 2014-12-03 東邦テナックス株式会社 ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP5434187B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-05 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系連続炭素繊維束およびその製造方法
JP5169939B2 (ja) * 2009-03-26 2013-03-27 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造方法
JP5540676B2 (ja) * 2009-03-31 2014-07-02 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維とその製造方法および炭素繊維の製造方法
JP5504678B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系重合体溶液と炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造方法
KR101037115B1 (ko) 2009-04-14 2011-05-26 주식회사 효성 탄소섬유용 아크릴로니트릴계 전구체 섬유 제조를 위한 용액중합 방법
JP5538545B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-02 トウホウ テナックス ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアクリロニトリルプリカーサ糸の安定化
JP5504859B2 (ja) * 2009-12-09 2014-05-28 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束とそれらの製造方法
KR101268173B1 (ko) * 2009-12-18 2013-05-27 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아크릴로니트릴계 중합체 용액,그 제조방법,탄소섬유 전구체 섬유,탄소섬유 전구체 섬유의 제조방법 및 탄소섬유의 제조방법
TWI384098B (zh) * 2009-12-30 2013-02-01 高模數碳纖維及其製造方法
KR101490530B1 (ko) * 2009-12-31 2015-02-05 주식회사 효성 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유의 제조방법
KR101148569B1 (ko) * 2009-12-31 2012-05-23 주식회사 효성 탄소섬유 제조방법
KR101074963B1 (ko) 2009-12-31 2011-10-18 주식회사 효성 탄소섬유 전구체 섬유의 제조방법 및 이에 의해 생산된 탄소섬유 전구체 섬유
KR101490529B1 (ko) * 2009-12-31 2015-02-05 주식회사 효성 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유 제조 방법
WO2011122657A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維とこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ、並びにその製造方法
KR101467620B1 (ko) * 2010-03-31 2014-12-04 코오롱인더스트리 주식회사 탄소섬유의 제조방법 및 탄소섬유용 전구체 섬유
JP5397292B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系重合体溶液および炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
NL2005455C2 (en) * 2010-10-05 2012-04-06 Polymer Res & Dev Process for producing high-performance polymer fibers.
US8845938B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-30 Toray Industries, Inc. Polyacrylonitrile fiber manufacturing method and carbon fiber manufacturing method
JP5892455B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-23 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維及びその製造方法
DE102011079506A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Sgl Carbon Se Ultradünne Fasern
EP3800285A1 (en) 2013-01-25 2021-04-07 Toray Industries, Inc. Sizing-agent-coated carbon fibre bundle, carbon-fibre-bundle production method, and prepreg
JP6338292B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-06 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション アクリロニトリルから誘導されるポリマー
CN103184592B (zh) * 2013-04-15 2015-12-09 西安康本材料有限公司 三元氨化改性t400级12k碳纤维制造方法
CN103409854B (zh) * 2013-08-28 2015-11-04 西安元创化工科技股份有限公司 一种碳纤维的生产方法
CN110078860B (zh) * 2013-12-23 2021-11-30 塞特工业公司 具有低多分散指数(pdi)的聚丙烯腈(pan)聚合物及由其制成的碳纤维
JP6048395B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系重合体、および炭素繊維前駆体繊維ならびに炭素繊維の製造方法
JP6407077B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系発泡成形体、発泡性粒子、予備発泡粒子
CN103900995B (zh) * 2014-04-14 2016-05-04 广东中烟工业有限责任公司 一种醋酸纤维丝束的检测方法及其应用
ES2784327T3 (es) 2014-11-05 2020-09-24 Dupont Ind Biosciences Usa Llc Dextranos de gelificación polimerizados enzimáticamente
CN104629264A (zh) * 2015-02-06 2015-05-20 佛山星期六科技研发有限公司 一种应用于鞋中底板的碳纤维增强环氧树脂复合材料及其制备方法
EP3277730B1 (en) 2015-04-03 2022-02-09 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Gelling dextran ethers
JP2018513249A (ja) 2015-04-03 2018-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 酸化デキストラン
KR101581636B1 (ko) 2015-05-19 2015-12-30 한규복 비금속광물 착색용 조성물 및 이를 이용한 착색된 비금속 광물의 제조방법
JP6472331B2 (ja) * 2015-06-01 2019-02-20 旭化成株式会社 ファン成形品
ES2939179T3 (es) 2015-10-26 2023-04-19 Nutrition & Biosciences Usa 4 Inc Recubrimientos de polisacáridos para papel
BR112018007982B1 (pt) 2015-11-05 2022-03-29 Nutrition & Biosciences Usa 4, Inc Composição, reação enzimática e método para preparar um copolímero de enxerto
EP3480346B1 (en) 2016-06-30 2021-04-28 Toray Industries, Inc. Carbon fiber bundle
EP3487901B1 (en) 2016-07-22 2022-05-18 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Polyurethane polymers comprising polysaccharides
WO2018081263A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rubber compositions comprising polysaccharides
WO2018098068A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company In situ functionalization of polysaccharides and compositions thereof
US11248314B2 (en) 2016-11-22 2022-02-15 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Process for making polyacrylonitrile fibers
EP3548524B1 (en) 2016-12-01 2020-07-15 SABIC Global Technologies B.V. Process for the production of polyacrylonitrile
JP7377714B2 (ja) 2017-02-16 2023-11-10 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 架橋デキストランおよび架橋デキストラン-ポリα-1,3-グルカングラフトコポリマー
WO2019005927A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company POLYSACCHARIDE-ELASTOMER MIXTURE COMPOSITIONS
KR102156109B1 (ko) * 2017-09-29 2020-09-15 주식회사 엘지화학 탄소섬유 제조용 아크릴로니트릴계 중합체의 제조방법
KR102169501B1 (ko) 2017-09-29 2020-10-23 주식회사 엘지화학 탄소섬유 제조용 (메트)아크릴로니트릴계 중합체의 제조방법
KR102301665B1 (ko) 2017-11-24 2021-09-14 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴계 공중합체의 제조방법
MX2020009137A (es) * 2018-04-16 2020-09-25 Toray Industries Haz de fibras de carbono, método de fabricación del mismo, preimpregnado y material compuesto reforzado con fibra de carbono.
EP3808880A4 (en) 2018-06-18 2022-11-02 Toray Industries, Inc. CARBON FIBER AND ITS PRODUCTION METHOD
US11932971B2 (en) * 2018-10-29 2024-03-19 Toray Industries, Inc. Method of producing precursor fiber for carbon fiber and carbon fiber
KR102571367B1 (ko) 2019-01-03 2023-08-29 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴계 공중합체의 제조방법
KR102648095B1 (ko) * 2019-05-20 2024-03-18 주식회사 엘지화학 방사원액의 응고현상 분석방법
CN112011855B (zh) * 2019-05-31 2023-04-07 卡邦材料公司 碳纤维的制造方法
KR102212026B1 (ko) * 2019-09-03 2021-02-05 효성첨단소재 주식회사 탄소섬유의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 탄소섬유
WO2021131920A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体、および表面改質繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
BR112022024705A2 (pt) 2020-06-04 2023-02-28 Nutrition & Biosciences Usa 4 Inc Composição, método para produzir um composto de éter ou éster de copolímero de enxerto, método de floculação e método de absorção
CN113215668B (zh) * 2021-04-16 2022-11-11 山西钢科碳材料有限公司 聚丙烯腈初生纤维、聚丙烯腈纤维及其制备方法
CN114621391B (zh) * 2022-04-01 2023-06-20 安徽大学 碳纤维原丝用聚丙烯腈的电子束转靶x射线辐射聚合方法
WO2024024654A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 帝人株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186614A (ja) 1982-04-23 1983-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 黒鉛繊維の製造法
JPS5921709A (ja) 1982-07-27 1984-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 高速度湿式紡糸法
JPS6114206A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル系重合体
JPS6197415A (ja) 1984-10-12 1986-05-15 Japan Exlan Co Ltd 高強度高弾性率ポリアクリロニトリル系繊維
JPS62257422A (ja) 1986-04-25 1987-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製法
JPS63275717A (ja) 1987-05-06 1988-11-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強力炭素繊維の製法
JP2550543B2 (ja) * 1986-11-12 1996-11-06 東レ株式会社 ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
JPS63182317A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Toray Ind Inc 超高分子量アクリロニトリル系重合体およびその製造法
US5269984A (en) * 1987-02-20 1993-12-14 Toray Industries, Inc. Process of making graphite fiber
JPS6477618A (en) 1987-09-16 1989-03-23 Nikkiso Co Ltd Dry and wet spinning for acrylonitrile polymer
JP3210309B2 (ja) * 1988-01-29 2001-09-17 シチズン時計株式会社 数値制御装置
JP2777565B2 (ja) 1988-12-26 1998-07-16 東レ株式会社 アクリル系炭素繊維およびその製造方法
JP2604866B2 (ja) 1988-12-26 1997-04-30 東レ株式会社 アクリル系炭素繊維およびその製造方法
KR950007819B1 (ko) * 1988-12-26 1995-07-20 도오레 가부시기가이샤 아크릴계 탄소섬유 및 그 제조방법
JP2892127B2 (ja) 1989-09-05 1999-05-17 東レ株式会社 非円形断面炭素繊維、その製造方法および炭素繊維複合材料
JPH03210309A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高分子量アクリロニトリル系重合体の製造方法
JP3002549B2 (ja) 1990-12-25 2000-01-24 三菱レイヨン株式会社 黒鉛繊維の製造方法
JPH06114206A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Japan Field Kk 消泡方法およびその装置
JPH06197415A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Ntn Corp 磁気浮上スライダ
JPH11107034A (ja) 1997-10-03 1999-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 湿熱特性の優れたアクリル繊維及びその製造方法
JPH11241230A (ja) * 1997-12-11 1999-09-07 Toray Ind Inc 炭素繊維、炭素繊維用前駆体繊維、複合材料および炭素繊 維の製造方法
KR20010100240A (ko) * 2000-03-23 2001-11-14 히라이 가쯔히꼬 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 이루어진 압출성형품
JP4505980B2 (ja) 2000-11-28 2010-07-21 東レ株式会社 アクリロニトリル系重合体の製造法
JP2002266173A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維および炭素繊維強化複合材料
JP2002371438A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toray Ind Inc 黒鉛化繊維および複合材料
JP2002371437A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toray Ind Inc 炭素繊維および複合材料
JP2004043994A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、その前駆体繊維を用いた炭素繊維の製造方法及びその炭素繊維から得られるフィラメント状カーボンナノファイバー
JP4088500B2 (ja) 2002-08-30 2008-05-21 東邦テナックス株式会社 炭素繊維の製造方法
CA2409434A1 (en) 2002-10-17 2004-04-17 Bayer Inc. Polymer blends comprising low molecular weight nitrile rubber
CN1167838C (zh) * 2002-12-16 2004-09-22 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种聚丙烯腈基高性能炭纤维原丝的制备方法
JP2004197278A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP2005343945A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toray Ind Inc 重合体溶液の製造方法
CN1288292C (zh) * 2005-02-07 2006-12-06 中国科学院长春应用化学研究所 一种新型高性能聚丙烯腈基碳纤维纺丝液及其制备方法
JP4617940B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-26 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維用ポリアクリロニトリル系重合体および炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維の製造方法
ES2400516T3 (es) * 2005-08-09 2013-04-10 Toray Industries, Inc. Fibra resistente a la llama, fibra de carbono y procedimientos para la producción de los dos tipos de fibras
US8137810B2 (en) * 2005-12-13 2012-03-20 Toray Industries, Inc. Carbon fiber, process for production of polyacrylonitrile-base precursor fiber for carbon fiber production, and process for production of carbon fiber
DE102005061628A1 (de) 2005-12-21 2007-06-28 Lanxess Deutschland Gmbh Hydrierter Nitrilkautschuk mit enger Molekulargewichtsverteilung, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2007269822A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd マグネシウムまたはマグネシウム合金用不凍液/冷却液組成物
MX2009003991A (es) 2006-10-18 2009-07-09 Toray Industries Polimero en base a poliacrilonitrilo y metodo de produccion del mismo, metodo de produccion de fibra precursora de fibra de carbono, y fibra de carbono, y metodo de produccion de la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2080775B1 (en) 2015-07-29
MX2009003991A (es) 2009-07-09
CN101553511A (zh) 2009-10-07
EA201100259A1 (ru) 2011-06-30
PT2080775E (pt) 2015-10-20
KR101342176B1 (ko) 2013-12-16
EP2080775A1 (en) 2009-07-22
JP2008248219A (ja) 2008-10-16
EA019306B1 (ru) 2014-02-28
TWI422598B (zh) 2014-01-11
CN102086538A (zh) 2011-06-08
CN101553511B (zh) 2012-01-11
US20100003515A1 (en) 2010-01-07
TW200833716A (en) 2008-08-16
EA020873B1 (ru) 2015-02-27
BRPI0715985A2 (pt) 2013-08-06
CN102086538B (zh) 2013-03-27
EP2080775A4 (en) 2010-05-05
EA200970384A1 (ru) 2009-10-30
KR20090068370A (ko) 2009-06-26
US8822029B2 (en) 2014-09-02
WO2008047745A1 (fr) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298494B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維とその製造方法
JP4924714B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維とその製造方法
JP4957251B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
JP5397292B2 (ja) ポリアクリロニトリル系重合体溶液および炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP4924469B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP5434187B2 (ja) ポリアクリロニトリル系連続炭素繊維束およびその製造方法
JP5109936B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維と炭素繊維の製造方法
JP2009249798A (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JP5540676B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維とその製造方法および炭素繊維の製造方法
JP5066952B2 (ja) ポリアクリロニトリル系重合体組成物の製造方法、および炭素繊維の製造方法
JP4983709B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP5146004B2 (ja) ポリアクリロニトリル系重合体組成物および炭素繊維の製造方法
JP5146394B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維の製造方法
JP4957634B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法ならびに炭素繊維束およびその製造方法
JP5504859B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束とそれらの製造方法
JP2012025837A (ja) ポリアクリロニトリル混合溶液および炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP2011122254A (ja) 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束とそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151