JP4620466B2 - アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用 - Google Patents

アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4620466B2
JP4620466B2 JP2004545870A JP2004545870A JP4620466B2 JP 4620466 B2 JP4620466 B2 JP 4620466B2 JP 2004545870 A JP2004545870 A JP 2004545870A JP 2004545870 A JP2004545870 A JP 2004545870A JP 4620466 B2 JP4620466 B2 JP 4620466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carbon atoms
case
aromatic
polymer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004545870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504814A (ja
Inventor
ブシン,アルネ
ブロイニング,エステル
スプレイツャー,フベルト
ベッカー,ハインリッヒ
ハッセ,コリンナ
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2006504814A publication Critical patent/JP2006504814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620466B2 publication Critical patent/JP4620466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1458Heterocyclic containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

明細書
アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用
最近の約12年間で、広範囲に基礎となる研究が、ディスプレイの商業化及びポリマー(有機)の光発光ダイオード(PLEDs)に基づく照明の素材において続いている。この開発は、EP423283(WO90/13148)に開示されている基本的な開発をきっかけにしている。最近、比較的小さいディスプレイ(PHILIPS N.V.から電気かみそり機におけるディスプレイ)の形で最初の製品が、市場で販売されるようになった。しかしながら明確な改善が依然として必要である。現在市場をリードしている液晶ディスプレイ(LCDs)に対して実際のコンペに提供するため、又は液晶ディスプレイに追いつくためにこれらのディスプレイが依然必要である。特に、市場の要求(最も重要なものの例示を挙げると、彩度、効率、作動寿命)を満たすような全ての発光色(赤、緑、青)に対しポリマーが供給することがこのようなことに関連して必要になってくる。
フルカラーディスプレイ素子にとってポリマーとして、様々な材料種が提案され、または開発される。ある一つのそういった材料種は、ポリフルオレン誘導体であって、例えばEP−A−0 842 208、WO 99/54385、WO 00/22027、WO 00/22026、及びWO 00/46321に開示されている。付け加えると、EP−A−0 707 020、EP−A−0 894 107 及びWO 03/020790に開示されているように、ポリ−スピロ−ビフルオレン誘導体は可能性がある。言及した最初の2つの構造的要素の組み合わせを含むポリマーは、WO 02/077060で開示されているように、すでに提案されている、一般的に、構造的要素としてポリ−パラ−フェニレン(PPP)を含むようなポリマーは、そういった使用が可能である。上記の種に加えて、ここで用いられる他の種の例は、はしご状PPPs(LPPPs、例えばWO 92/18552参照)、ポリテトラヒドロピレン(例えばEP−A−699699参照)、あととって状(Aansa)の構造を含むPPPs(EP−A−690086参照)として知られているものである。
上記の出願のいくつかにおいて、出発点として用いられるように、全3発光色の生成にとって、対応するポリマー中に特にコモノマーを重合することが必要である(例えば、WO 00/46321、DE 10143353.0及びWO 02/077060)。青色発光の主鎖から始まって、2つの他の主要色素である、赤及び緑を生成することが可能である。
付け加えると、特にアクリルアミノ部の導入は、下記に示すような改善を示すよう報告されている:
・WO 99/54385では、ポリフルオレンを記載し、ポリフルオレンの効率及び使用する電位が、トリフェニルアミン、テトラフェニル−p−ジアミノベンゼンまたはテトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル誘導体を対応するポリマーの主鎖中にの重合することにより改善されうる。
・DE−A−19846767では、ポリフルオレンを記載し、ポリフルオレンの効率及び使用する電位が、置換されたジアリールアミノ単位を主鎖中に包含することにより同様に改善されうる。
・WO 01/49769では、概説的に言うと、少なくとも1種のアリール基がヘテロアリール基であるようなトリアリールアミノ基を含むポリマーを記載している。特にこれらのポリマーの利点については記載されていない。
・WO 01/66618では、アリール単位に加えて、主鎖中に特定のトリアリールアミノ−、またはテトラアリール−p−ジアミノアリーレン単位を含むようなコポリマーを記載している。対応するアミノ構造ブロックは、トリフルオロメチル基によりそれぞれ置換されているフェニル基を含み、そのフェニル基は、直接窒素原子に結合しているが、主鎖中に含まれていない。記載されている利点は、これらの材料が、特に上記のWO 99/54385で特定されている誘導体とは対照的に、より良い適応能力を持つHOMO準位を有することであり、その結果、前記出願における利点をもたらす。
上記出願における前述の利点にもかかわらず、対応する材料において改善が依然すくなからず必要である。改善の明確な必要性は、特に次の分野において見受けられうる:
・特に青色発光ポリマーにおける稼動寿命が、市場において適用するにあたり、いまだ明確な改善が必要である。
・特に高い照明密度における効率では、全色に対しての改善が依然必要である。この効率は、パッシブマトリックス操作(PM)ディスプレイとして知られている用途にとって特に命運をかけるほど重要である:これらPMディスプレイにおいて、それぞれ個々の画素は、時間の一部(この一部は、多重化比(MUX)と称されている)だけに処理されうる。MUX−64またはMUX−128ディスプレイは、それぞれ個々の画素が、おのおの全時間の1/64または1/128だけに処理されることを意味する。所望の輝度をそれでも得るために、特に画素は、短い時間内に同じ要因(即ち、おのおのこれらの場合において64および128)で実際必要な所望の輝度以上に、より明るく照らす必要がある。平均輝度200Cd/mを有する画素を作動する場合、12800または25600Cd/mぐらいの値を一時的に必要とする。人の目の緩慢さの結果ゆえに、適切な処理の場合は、観察者は平均輝度値の印象をうける。現在、この処理の問題としては次のようなものがある:今日までに用いられるポリマーは、特にフルカラーディスプレイでは、必要とされる輝度に効率の高い依存性を示す;例えば青色発光ポリマー(X=0.15、Y=0.16のカラー座標 CIE1931を有する;実施例C1参照)は、200Cd/m〜30000Cd/m輝度(実験部の表2の結果を参照)で、遷移の過程において2因子以上の損失効率を示す。これからすぐに明白であるように、このようなポリマーの使用は、PM方式ディスプレイにとって非常に困難である。
本明細書の先行技術から明らかなように、発光ポリマーの分野において更なる開発が依然十分に必要がある。
驚くべきことに、特にこれまで未知のアリールアミノ単位を含むポリマーによって、明確な改善、特に上記の2分野において、即ち、高い照明密度での稼動寿命および効率といった改善を示すことを見出した。これらは本出願により提供される。
本発明は、従って少なくとも式(I)の単位1mol%、好ましくは5mol%、さらに好ましくは10mol%含む共役ポリマーを提供する。
但し、この際式中、記号および指数はそれぞれ以下のように定義する:
Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ2〜40の炭素原子を有する、置換されてもまたは置換されなくてもよい芳香族環またはヘテロ芳香族環の系であり;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれAr、Ar、または置換された若しくは非置換のスチルベニレン若しくはトラニレン単位であり;
Ar−fusは、それぞれの場合同一または異なり、置換されてもまたは置換されなくてもよく、および少なくとも2つの縮合環から構成される共役系において、少なくとも9個、最大40個の原子(炭素原子またはヘテロ原子)を有する芳香族環またはヘテロ芳香族環の系であって;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ2〜40の炭素原子を有する芳香族環またはヘテロ環の系であり、また置換されてもよくまたは置換されなくてもよい、またはAr−fusであり;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
m、nは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ0、1、または2であり;
R1は、それぞれの場合同一または異なり、および1〜22の炭素原子を有する直鎖、分枝枝型もしくは環状アルキル、またはアルコキシ鎖であり、この際に1以上の非隣接炭素原子はN−R2、O、S、−CO−O−、O−CO−Oに置き換えられてもよく、および1以上の水素原子はフッ素に置き換えられてもよく、5〜40の炭素原子を有するアリール若しくはアリールオキシ基であり、この際に1以上の炭素原子はO、S、またはNに置き換えられてもよく、1以上の非芳香族R1基またはCl、F、CN、N(R2)、B(R2)で置換されてもよく、および2以上のR1基が環状の系を形成してもよい;
R2は、それぞれの場合同一または異なり、およびH、1〜22の炭素原子を有する直鎖、分枝枝型もしくは環状アルキル、またはアルコキシ鎖であり、この際に1以上の非隣接炭素原子はN−R2、O、S、−CO−O−、O−CO−Oに置き換えられてもよく、および1以上の水素原子はフッ素に置き換えられてもよく、5〜40の炭素原子を有するアリール若しくはアリールオキシ基であり、この際に1以上の炭素原子はO、S、またはNに置き換えられてもよく、1以上の非芳香族R1基で置換されてもよい;
但し、共役ポリマーが、1重項励起子を3重項励起子へ遷移させる金属錯体を含むときは、構造式(1)〜(3)にかかる単位を除外する条件である。
本発明に照らして、共役ポリマーとは、対応するヘテロ原子に置き換えられてもよいSP−混成炭素原子を、主鎖中に主に含むポリマーを指す。単純な場合、これは主鎖における1重結合および2重結合の代替的な存在を意味する。共役における障害となる自然発生の欠陥である主な手段は、用語“共役ポリマー”を不適格とみなさない(Mainly means that naturally occuring defects which lead to interruotions in conjugation do not disqualify the term “conjugated polymers”)。しかしながら、これは意図的に導入された大量の非共役セグメントを含むポリマーを指すわけではない。付け加えると、例えば式(1)のアリールアミン単位または他のそのような単位及び/または特にヘテロ環(即ち、窒素、酸素若しくは硫黄原子を介する共役)及び/または有機金属錯体(即ち、金属原子を介する共役)が主鎖中に存在するときは、本出願は同様に共役しているようなポリマーのことについて言及する。単一の(チオ)エーテル結合、エステル架橋、アミドまたはイミド架橋などの単位とは対照的に、例えば、非共役セグメントとして明らかに定義されている。
式(1)の単位に付け加えると、発明に係るポリマーは、さらに構造的要素を含むものである。上記の特許出願ですでに開示されているものも、発明に係るポリマーは包含しうるものである。引用文献は、上記の出願WO 02/077060における相対的に総合的なリストに併せてここではつくられている;これは、引用文献によって本発明の構成要素としてみなされるからである。これら他の構造的単位は、例えば、下記に示すような種類から起因するものである:
1.ポリマー主鎖、または青色発光単位を形成しうる構造的単位:
・第一に、ポリフェニレン及びそれから生成された構造を作られるべきと言及されている。これらは、例えば(それぞれの場合であって、置換または非置換の)メタ−、パラ−フェニレン、1,4−ナフチレン、9,10−アントラセニレン、2,7−フェナントレ二レン、1,6−または2,7または4,9−ピレ二レン、または2,7−テトラヒドロピレニレンである。対応するヘテロ環状の“ポリフェニレン”−形態構造は、例えばオキサジアゾリレン、2,5−チオフェニレン、2,5−ピロリレン、2,5−フラニレン、2,5−ピリジレン、2,5−ピリミジニレン、3,6−もしくは2,7−カルバゾリレン、または5,8−キノリニレンが有用である。
・付け加えると、上記のフルオレン類、スピロ−9,9’−ビフルオレン類、多重の架橋単位(例えば、上記のLPPポリマーの短いサブセグメント(short subsegmemts of above mentioned LPPP polymers))などのより大きい錯体単位、しかし“2つのフルオレン”単位(インデノフルオレン)は可能である。これらも置換されてもよくまたは非置換であってもよい。
2.例えば発光色をシフトするような構造的単位は、それ故にポリマーのバンドギャップを変え、及び一般的に電荷を注入若しくは輸送特性を変える:
・例えば、上記の出願WO 02/077060における式(XX)〜(XXXXV)に基づいて言及している構造等の他のヘテロ環化合物をここでは作られるべきであると記載している。
・付け加えると、置換されたまたは非置換のスチルベニレン、トラニレン、ビススチリルアリーレン、ビス(アリールアセチレン)アリーレンなどのアリーレン−ビニレンまたはアリーレン−アセチレン構造を作られるべきであると記載している。
・最後に、例えばクリセン、ナフタセン、ペンタセン、ペリレンまたはコロネンなどの大きい芳香族単位の混合が、上記の効果(カラーシフト)を生じうる。
3.1重項励起子が3重項励起子にa−遷移を可能にし、かつ室温で3重項状態から高効率で発光する構造的単位:
・重原子、即ち元素の周期律表において原子番号36以上の原子を含む化合物について特について最初特に言及する。
・この目的に関して、特に適切な化合物は、上記の条件を満たすd−およびf−遷移金属を含む。8〜10属の元素(即ち、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt)を含む対応する構造的単位が、ここでは特に好ましいと考えられる。
・本発明のポリマーに関して有用な構造的単位は、例えば、出願WO 02/068435、DE 10116962、EP 1239526、および非公開出願DE 10238903.9に記載されている、例えば種々の錯体である。
・本明細書に記載されている構造的単位と一致するポリマーに関して、付随的な開示が、seにつき発明である単位のEP−A−1245659にあり(there is an incidental disclosure in EP−A−1245659 of units which are inventive per se,)、しかしそこでは特別な利点については全く記載されていない。それに応じて、金属錯体および構造式(1)〜(3)の単位を含むポリマーは、本発明から除外される:
さらに好ましい本発明に係るポリマーの選択は、下記の総覧に挙げている:
使用される記号R1、R2、aryl、aryl、arylならびに指数m及びnは、すでに上記に同様に定義している。
oは、それぞれの場合であって同一または異なり、0、1、2、3若しくは4であり;
pは、それぞれの場合であって同一または異なり、0、1、2若しくは3であり;
Mは、それぞれの場合であって同一または異なり、RhもしくはIrであり;
(XX)は、ポリマー内における結合標の記号である。
ポリマー内で、一重結合が結合に示されており;本明細書ではメチル基を示していない。
発明に係るポリマーは、ホモポリマー、即ち式(I)の唯一の構造を含むまたはコポリマーのいずれかである。これに関連して式(I)の異なる構造単位を多数含むか、または上記に記載の若しくは上記に挙げられた構造的単位を1以上含むかのいずれかが好ましく、付け加えると式(I)の1以上の構造的単位が好ましい。
発明に係るコポリマーはランダム、交互若しくはブロック構造のポリマーであって、多数の交互なこれらの構造を有する。多数の異なる構造的要素の用途は、溶解性、固相、形態、色等の特性に適用するようにさせている。
上記のように、式(I)の構造的単位を少なくとも10mol%含む発明に係るポリマーは特に好ましい。発光材料として言及されているPLEDsにおける明確な用途に関して、優先順位における割合は、好ましいことが見出された。他の用途に関しては、例えば、有機電界効果トランジスタ(OFETs)における電荷輸送層として、非常に高い比率(100mol%以下)が好ましいことが見出された。
式(I)の好ましい構造に関して、下記のように適用される:
Ar、Ar、Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、チオフェン、ベンゼン、ピリジン、フルオレン、スピロビフルオレン、アントラセン若しくはナフタレンから選択されたそれぞれ芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、任意な位置で0〜2の置換基R1をそれぞれ有し;
Ar−fusは、それぞれの場合同一または異なり、ナフタレン、キノリン、アントラセン、フェナントレンまたはピレンから選択されたそれぞれ芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、任意な位置で0〜2の置換基R1をそれぞれ有し;
Arは、それぞれの場合同一または異なり、ベンゼン、ナフタレン、キノリン、アントラセン、フェナントレンまたはピレンから選択されたそれぞれ芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、任意な位置で0〜2の置換基R1をそれぞれ有し;
m、R1、R2は、上記に定義したのと同様に適用する。
もっとも特に好ましい式(I)の構造は、式(II)から(XXXIV)に示された置換のまたは非置換の構造である、しかし可能性のある置換基は、より良い透明度の理由として示されていない:
特にもっと好ましい式(I)の構造に関して、以下に適用する:
Ar、Ar、Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、ベンゼンまたはフルオレンであり、それぞれ置換基を全く有さず、または9及び9’位においてのみフルオレンは置換され;
Ar−fusは、それぞれの場合同一または異なり、ナフタレン、アントラセン、フェナントレンであり、任意な位置で1または2の置換基R1をそれぞれ有し;
Arは、同一単位にAr−fusが存在するとして、それぞれの場合同一または異なる;
nは、それぞれの場合同一または異なり、0または1であり;
m、R1、R2は、上記に定義したのと同様に適用する。
これは、明細書からの結果であっても、式(I)の構造的単位および式(II)〜(XXXIV)の構造的単位の両者が非対称的に置換されてもよい、即ち、異なる置換基R1が、一つの単位に存在してもよく、またはそれらが異なる位置に結合されてもよいということを再度明確に規定する。
発明に係るポリマーは、一般的には10〜10000、好ましくは50〜5000、さらに好ましくは20〜2000の繰り返し単位を有する。
必要な溶解性は、特に置換基R1により式(1)の構造の上および上記のような、対応するコポリマー中に存在する両者で達成される。
一般的には、少なくとも2つの非芳香族炭素原子が、置換基中の繰り返し単位につき平均あいて存在している。少なくとも4つ、特に好ましくは8つの炭素原子が好ましい。これらのなかにおける個々の炭素原子は、O、Sにより置き換えられてもよい。繰り返し単位の所定比、式(I)の繰り返し単位および他の構造的タイプの両者が、さらにいかなる非芳香族置換基を含まないことを除外しない、フィルムの形態を悪化させないために、ある直鎖中に12の炭素原子以上を有するような長鎖の置換基を全く有しないことが好ましく、より好ましくは8以上の炭素原子、もっと好ましくは6以上の炭素原子を全く有しないことが望ましい。
R1の説明のように、非芳香族炭素原子が、対応する直鎖、分枝型若しくは環状のアルキル、またはアルコキシ鎖に存在する。
発明に係るポリマーは、さらに次のような条件で提供されるものが好ましい:
R1は、それぞれの場合同一または異なり、1〜10の炭素原子を有する直鎖、分枝枝型若しくは環状のアルキル、またはアルコキシ鎖であり、この際に1以上の水素原子はフッ素に置き換えられてもよく、6〜14の炭素原子を有するアリール基であり、この際に、1以上の非芳香族R1基で置換されてもよい;
発明に係るポリマーは、さらに次のような条件で提供されるものが特に好ましい:
R1は、それぞれの場合同一または異なり、1〜8の炭素原子を有する直鎖、分枝枝型若しくは環状のアルキル、またはアルコキシ鎖であり、6〜10の炭素原子を有するアリール基であり、この際に、1以上の非芳香族R1基で置換されてもよい;
本発明に係るポリマーは、とりわけ前述した従来技術を超えるような次のような驚くべき利点を有している。
・PLEDsにおける用途の場合、稼動寿命が、比較されるポリマー(表1のデータを参照)より長くなっている。上記に既に詳細に記載しているように、長寿命のフルカラーディスプレイを引き起こす対象が接近しているので、これが明確に出願にとっての利点になる。
・式(I)の構造的要素を含んだときは、高照明密度の効率が、比較されているポリマーよりはっきりと増加している。これは表2のデータからとりわけ得られうる。
・驚くべきことに、発明に係るポリマーの用途は、青色発光の生成にとって有利な点であり:発光色は、式(I)の構造的単位(ポリマーC1を有するポリマーP1およびP3参照)なしの同様のポリマーより濃い色(即ち、紺色)になる。
・対応する共ポリマーは、全ての3原色(赤、緑、青)を放射するような方法で形成されうる。これは、従来技術に比較すると直接的な利点ではないが、しかしながら、この特性を発明に係るポリマーに維持することは本質的なものである。
・有機溶媒における溶解性は、一般的に良好であり、即ち、トルエン、キシレン、アニソール、メチルアニソール、メチルナフタレンなどの溶媒中で、ポリマーが約1〜30g/l(分子量に依存して)の範囲内で溶解する。
発明に係るポリマーは、式(I)の構造を少なくとも1つ生じるような、少なくとも1つのモノマーで一般的に調製されうる。原理的には、比較的に多くの異なる対応する重合反応がある、しかし本明細書の下記にあげた種類は特に有益である。原理上、反応の種類(A)〜(C)は、C−C結合を生じ、反応種(D)は、C−N結合を生ずる:
(A)スズキ重合:この反応では、モノマーはまず2つのハロゲン化合物を用いて、2番目には、2つのボロン酸および対応する誘導体または対応するモノハロゲン化合物−モノボロン酸誘導体を用い、塩基状態および溶媒の存在下で、パラジウム触媒の下、カップリングが行われる。
共役ポリマーになるようなこのような反応はすでに何度も記載されている。このような反応が効果的に進行し、および高分子量になる方法としての一連のシリーズ提案がある;次に示す引用文献にとりわけ詳細に記載されている:その引用文献とは(i)EP707.202、(ii)EP842.208、(iii)EP1.025.142、(iV)WO 00/53656(、v)WO03/048225および(vi)前記引用文献である。対応する明細書は、引用文献により出願の一部として考えられている。
(B)ヤマモト重合:この反応では、用いられるモノマーは、専ら2つのハロゲン化合物である。溶媒存在下、ニッケル化合物存在下、および必要に応じて還元剤およびさらに配位子の存在下で反応が進められる。共役ポリマーになるこのような反応は、すでに記載してある。このような反応が効果的に進行し、および高分子量になる方法としていくつかの提案がある;次に示す引用文献にとりわけ詳細に記載されている:その引用文献とは(i)M.Ueda et al.,Macromolecules,1991,24,2694、(ii)T.Yamamoto et al.,Macromolecules,1992,25,1214,(iii)T.Yamamoto et al.,Synth.Met.1995,69,529−31,(iv)T.Yamamoto et al.,J.Organometaぃc Chem.1992,428,223,(v)I.Colon et al.,J.Poly.Sci.:PartA:Poly.Chem.1990,28,367,(vi)T.Yamamoto et al.,Macromol.Chem.Phys.1997,198,341.(vii)すでに公開されている出願DE 10241814.4に機能性が効果的に示されている方法である。対応する明細書は、引用文献により出願の一部としてみなされている。
(C)スチルル(STILLE)重合:この反応では、まず最初にビスハロゲン化合物、次にビススタンネートまたは対応するモノハロゲン化合物−ビススタンネートを用いて、および溶媒存在下で、パラジウム触媒下において混合される。共役ポリマーになるこのような反応はすでに記載している。しかしながらスズキ、またはヤマモトカップリングに関するように広範囲の詳述があるわけではない。スチルル(STILLE)重合で得られた共役ポリマーが、例えば、W.Schorf et al.,J.Opt.Soc.Am.B 1998,15,889.に記載されている。可能性の総覧および、スチルル(STILLE)重合の困難さについては、V.Forina,V.Krishnamurthy,W.J.Scott(eds.)“スチルル(STILLE)重合”,発行者Wiley,New york,N.Yに記載されている。対応する明細書は、引用文献より出願の一部とみなされる。
(D)ハルトヴィヒ/ブッシュワルド(HARTWIG/BUCHWALD)重合:または、WO 99/12888の明細書:この反応では、モノマーはまず最初にビスハロゲン化合物、次に対応するビスアリールアミン(窒素上に少なくとも1つのハロゲン原子を有する)または対応するモノハロゲン化合物−モノアミン化合物が用いられ、および溶媒存在下、パラジウムまたはニッケル化合物存在下、塩基状態および配位子の存在下で反応が進められる。−対応する方法(少なくとも低分子量変化、しかしポリマーの生成に関して明細書におけるいくつかの場合)は、(i)US 5576460、(ii)EP 802173、(iii)WO 99/1288において記載されている。
実際の重合(多重合)(実施例のデータを参照)は、対応する触媒および補助の系で、溶液中の適切な濃度範囲内でモノマーの反応が進行することによって一般的に進められる。理論上からのわずかなずれ、または少量のモノ官能性化合物により分子量の制限をうける利点がある。反応は一般的に目的の分子量(方法の制御が、例えば粘度測定を介して影響を受ける。)になるよう進行する。その後反応が終了する。反応終了は様々な方法で行われる。末端保護として知られているもの、即ち目的の分子量を実現した後でモノ官能性化合物を添加することで反応が進行し、それにより反応性末端基を回避するような有益な点が見出された。反応タイプA、B、およびDの場合は、これが2回行われてもよい、即ち1以上のモノ官能性化合物が最初の1つのタイプ(例えばモノハロゲン化合物)で、および他のタイプのモノ官能性化合物(例えばモノボロン酸誘導体)が添加される。
その後、合成されたポリマーはまず、反応媒体から取り出される。これは一般的に非溶剤において沈殿で行われる。次いで、PLEDs若しくはその他の応用にポリマーの性能特性に、時として大きな影響をあたえうるような有機低分子量の不純物の内包およびイオンの内包または他の無機不純物を正確に除くために、最終目的物のポリマーは精製される必要がある。例えば、低分子量の構成物質が、まず最初に効率をかなりさげる、しかし劇的に稼動寿命を悪化させる(例えば、作用中の拡散の結果としてである)。同様のことが、無機不純物の混入にも言える。
適切な精製方法は、まず最初にポリマーを何度も非溶剤に溶解させ、および沈殿させるような沈殿操作である。この操作で、非溶解の構成物質(クロスリンクされたゲル粒子)、および粉末粒子を取り除くために、フィルターを介してポリマー溶液を通り抜けることが、合理的である。さらなる可能性は、イオン含有物を減らすためのイオン交換の用途である。この場合、例えばキレート配位子を含むような水溶液で、ポリマー溶液の抽出撹拌が有効であるかもしれない。他の有機もしくは無機の抽出方法は、例えば非溶剤混合でもしくは超臨界COで、本明細書でははっきりとした利点がもたらされる。
対応する発明に係るポリマーを調製しうるために、例えば、上記の方法によって、対応するモノマーが、記載されているように、必要とされる。
式(I)の構造に関して、例えば、下記に記載されているように得られてもよい:
・対応する芳香族トリ(ヘテロ)アリールアミンは、原理上、上記に関して重合の説明(ポイントD)及び前述のその点において調製され、即ちさらに錯体構造が、関連するただのアミン及び対応するヘテロ芳香族から形成されうる。
・モノマー(即ち、例えばハロゲン末端基)としての用途を可能にする対応する官能化は、実際には前駆物質上において、式(I)の対応する化合物の調製前に、または完全に形成された主鎖で最後の段階としてのいずれかで生じてもよい。所望する目的の構造に依存して、両差違点が長所と短所を有する。
・全く反応しないか、もしくは阻害方法で式(I)の対応するモノマーを与えるカップリングにおいてのいずれかで官能性基が反応する場合に、官能性基はあらかじめ存在してもよい。異なる反応性(例えば、ヨウ素は臭素に比例して、または臭素は塩素に比例)が十分に引きだされうる場合、これが例えば問題であるかもしれない。例えば、構造式(II)〜式(IX)に関するモノマーは、この選択性を利用して調製することができる、下記に概略しているように、(II)の単なる実施例:4,4−ジブロモジフェニルアミンを、ウルマン状態(ULLMANN conditions)(H.Kageyama et al.,J.Mater.Chem.1996,6,675−676)下で1−ヨードナフタレンと反応する場合、対応するビス(4−ブロモフェニル)ナフチルアミンが、良好な収率および純度で得られる。
・同様に、数段階の間、構造式(X)〜(XXII)及び(XXIII)〜(XXXIV)の多くのモノマーが形成されうる。
・一方、最初アリールアミンの基本的な構造を形成し、及び最後にハロゲン化合物を導入することは有益な場合がある。置換基がそれぞれの場合でナフタレン基の4−位の位置に存在するとき、例えば式(XVI)の構造が、臭素を特に、フェニル基の4−および4’−位に導入することができる(緩やかなNBS臭素化;例えばCreason et al.,J.Org.Chem,1972,37,4440参照)。上記に概略が説明されているように、この方法は、(i)対応する遮断置換基、(ii)対応する配向基または(iii)活性化された若しくは失活されたヘテロ環の存在下で、式(I)の他の構造を一般に用いてもよく、および式(II)〜(XXXII)の他の構造を用いてもよい。
・生成されたハロゲン化合物誘導体から出発して、対応するビスボロン酸誘導体またはビススタンナン誘導体(上記のAおよびCタイプの重合方法に関して必要となるような誘導体)が通常の方法で調製される。これらの方法は、当業者にとって十分既知であり、ハロゲンの存在が金属(例えば、マグネシウム、リチウム)に対して交換し、およびボロンエステル化合物またはトリアルキルチン−ハロゲン化合物と反応することからなる。ボロン酸誘導体の調製に関して、例えば、ジボランとハロゲン化合物が直接パラジウム存在下で反応するような触媒の方法が知られている。対応するモノハロゲン化−モノボロン酸誘導体及びモノハロゲン化−モノスタンネート化合物が、適切な化学量論で得られる。
・タイプ(D)の重合にかかる反応に関しては、ポリマーの一部がハロゲン官能性基を全く必要とせず、2級アミン官能性基だけを必要とする。これらは上記の合成方法により得られるために、容易である。
上記に示したが、式(I)の構造に対応しない構造になるようなその他のモノマーは、出願書類に包括的に記載しており、および特許はすでに上述したとおりである。本発明の目的の好ましい概観は、出願WO 02/077060において堤供され;そこに生じた対応する見解は、引用文献によりこの出願の一部であると考えられる。
その結果得られた本発明に係るポリマーはPLEDsに用いられる。一般的には、次の通常の方法が用いられ、個々の場合に対応するように適合する必要がある:
・基板(例えば、ガラスまたはその他プラスチック特に処理されたPET等)が、透明アノード材料(例えば、インジウム薄膜酸化物、ITO)でコーティングされる;次いでアノードは、所望の塗布に従って回路(例えば、フォトリソグラフィーなど)に構築され、および連結される。全体の基板および対応する回路が、アクティブマトリックス操作を可能にするために極めて複雑な方法で最初に作成される場合であってもよい。
・次いで、全表面を覆って、もしくは活性(アノードの)サイト上のいずれかで、導電性ポリマー例えばドープされたポリチオフェンもしくはポリアニリン誘導体が、通常最初に塗布される。対応するポリマーの散布を利用するコーティング方法により、一般的に塗布が行われる。この目的関して、下記の発光ポリマーに示す方法が、おおむね適切である。このポリマー層の、層の薄さが、広い範囲内で変化しても良い、しかし実用のためには、この層の薄さは10〜1000nm、好ましくは20〜500nmの範囲内である。
・塗布次第で、発明に係るポリマー溶液がそこに塗布される。多色ディスプレイまたはフルカラーディスプレイ要素に関して、対応する色を得るためさまざまな異なる溶液が異なる範囲で塗布される。この目的を達成するために、発明に係るポリマーは、最初溶媒に、または混合溶媒に個々に(2種類以上のポリマーのブレンドを利用してもよい)溶解されおよび最後にろ過される。PLEDにおける有機ポリマーおよび特に中間体層(接触面)が、場合によっては極端な範囲で、酸素または他の空気の構成物質により影響を受けるので、この操作は保護ガスの下で行うことが望ましい。適切な溶媒は、芳香族系の液体、例えばトルエン、キシレン、アニソール、クロロベンゼンであり、その他例えば環状エーテル類(例えば、ジオキサン、メチルジオキサン)、またはその他のアミド例えばNMPまたはDMF、その他出願WO 02/072714に記載したような混合溶媒である。
上記の担持体の全表面の一面に、例えばスピンコーティング方法もしくはナイフコーティング技術、またはインクジェットプリンティング、オフセットプリンティング、スクリーンプリンティング方法、グラビアプリンティング方法等のプリンティング方法によるその他局部分解のいずれかで覆うために、これらの溶液を利用することが可能である。
・必要によりその他の電子注入材料を、これらのポリマー層に適用することが可能であり、例えば真空蒸着により、または発光ポリマーに記載しているような方法により溶液からのその他の方法であってもよい。使用される電子注入材料は、例えば低分子量の化合物、トリアリールボラン化合物、または他のトリスヒドロキシキノリネート(Alq)であってもよく、対応するポリマー、例えばポリピリジン誘導体等のものであってもよい。発光ポリマーの薄層を、対応するドーピングによって電子注入層に変換することもできる。
・その後、カソードは真空蒸着で付けられる。これは真空方法により一般的に行われ、および熱真空蒸着によりまたはプラズマスプレイ(スパッタリング)によりいずれかで行われてもよい。
カソードは、全表面またはその他の構造部分の一面にマスクを介して付けられてもよい。使用されるカソードは、低い仕事関数を有する金属、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、およびf−遷移金属、例えばLi、Ca、Mg、Sr、Ba、Yb、Sm またはその他アルミニウム、または他の金属アロイ、または異なる金属を含む多重層構造が一般的である。後者の場合、例えばAg のような比較的高い仕事関数を有する金属を使用することが可能である。
金属と発光ポリマーまたは電子注入層との間に非常に薄い誘電体層(例えば、LiFなど)を導入することが好ましい場合がある。カソードは一般的に10〜10000nmの厚さ、好ましくは20〜1000nmの厚さである。
・次いで、上に述べたように、得られるPLEDsまたはディスプレイは、検査および使用するために適切に接続されおよび被包される
上記のように発明に係るポリマーは、このように生産されるPLEDsもしくはディスプレイにおける電界発光材料として非常に特に適合する。
発明との関連で、電界発光材料は、PLEDにおける活性層としての使用を見出しうる材料としてみられている。活性層とは、層が電場の適用で放射光を可能にすること、ならびに/または注入および/または受動輸送および/または陰電荷(が注入電荷または輸送層電荷)を完全することを意味する。
本発明は、従ってPLEDにおける発明に係るポリマーの用途、特に電界発光材料として提供する。
本発明は1以上の活性層を有するPLEDを、同様に提供し、これらの活性層のすくなくとも1つは1以上の発明のポリマーを含む。活性層は、例えば発光層であってもよく、
および/または輸送層および/または電荷注入層である
PLEDsには、例えば、コントロールランプ、英数字ディスプレイ、多色またはフルカラーディスプレイ、情報表示および光電子発色剤などの自己発光ディスプレイ要素としての用途が見出せる。
本出願の本文中および下記で示すような実施例において、目的は、発明に係るポリマー用途であり、またはPLEDsおよび対応するディスプレイに関係する発明のポリマーの混合である。明細書の制限にかかわらず、他の電子デバイス、例えばいくつかの用途として名前をあげると、有機集積回路(O−ICs)、有機電界トランジスタ(OFETs)、有機薄膜トランジスタ(OTFTs)、有機太陽電池(O−SCs)またはその他有機レーザーダイオード(O−laser)において発明に係るポリマーを利用するために、当業者は、さらなる発明的な取り組みを必要とせず、利用しうるものである。特にO−ICsおよびOFETsに関して、式(I)の構造的要素の関連性が高い内容を有する対応する発明のポリマー(好ましくは、20%以上含有)に用途が見いだせうる。下記の実施例に限定するような意図が全くないものであるが、本発明を詳細に示している。
パートA: モノマーの合成
A1:式(I)単位におけるモノマー
A1.1本発明のモノマー1(IM1)の合成
4−ブロモ1−(ペンタメチルフェニル)ナフタレンの調製
Br10ml(100mmol)をCHCl500ml中の1−ペンタメチルフェニルナフタレン25g(91mmol)水溶液に、5℃、15分以内でゆっくり滴下し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、NaSO溶液100mlを添加し、有機相を除去し、NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を留去した後、残留固形物をn−ヘプタンから再結晶した。そして無色結晶物27.3g(85%)を得た。
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−1−(4−ペンタメチルフェニル)ナフチルビフェニル−4,4’−ジアミンの調製
Pd(OAc)90mg(0.4mmol)、P(Bu)165mmg(0.8mmol)及びNaOBu11.05g(115mmol)を、アルゴンフローした状態で、乾燥トルエン175ml中で、Nで飽和された4−ブロモ−1−(ペンタメチルフェニル)ナフタレン29g(82mmol)及び、N,N’−ジフェニルベンジジン(13g、39mmol)溶液に添加し、次いで混合物を2時間還流するために加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、1%NaCN溶液20mlをこの反応混合物に滴下し、次いで混合物さらに4時間撹拌し、目的残滓物を吸引ろ別した後、H2O及びMeOHで洗浄し、乾燥し及びクロロベンゼンから再結晶する操作を3度行った。生成物18.2g(53%)は、純度99.8%(HPLC)の白色粉末であった。
N,N’−ビス−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−1−(4−ペンタメチルフェニル)ナフチルビフェニル−4,4’−ジアミン(IM1)の調製
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−1−(4−ペンタメチルフェニル)ナフチルビフェニル−4,4’−ジアミンをCHCl150mlに溶解させて、脱気し、0℃でNBS(41mmol)7.1g及び無水FeCl92mg(0.6mmol)が溶解している水と混合した。5分後、メタノール20mlで反応を終了させて、懸濁液をろ過し、水及びMeOHに溶解した残留物を撹拌し、次いで無色固形物をトルエンで4回再結晶した。、無色の粉末(13g、68%)として、純度99.8%以上で(HPLC)ビスブロミドが得られた。
A1.2 発明に係るモノマー2(IM2)の合成
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルナフチル)ビフェニル−4,4’−ジアミンの調製
Pd(OAc)78mg(0.35mmol)、P(Bu)137mmg(0.68mmol)及びNaOBu9.28g(96.5mmol)を、アルゴンフローした状態で、乾燥トルエン150ml中で、Nで飽和された4−ブロモメチルナフタレン15.5g(69mmol)及び、N,N’−ジフェニルベンジジン(11.5g、34.3mmol)溶液に添加し、次いで混合物を2時間還流するために加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、1%NaCN溶液20mlをこの反応混合物に滴下し、次いで混合物さらに4時間撹拌し、目的残滓物を吸引ろ別した後、HO及びMeOHで洗浄し、乾燥し及びクロロベンゼンから再結晶する操作を2度行った。生成物18.6g(88%)は、純度99.6%(HPLC)の白色粉末であった。
N,N’−ビス−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−メチルナフチル)ビフェニル−4,4’−ジアミン(IM2)の調製
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−1−(4−メチルナフチル)ビフェニル−4,4’−ジアミン15.8g(25.6mmol)をCHCl200mlに溶解させて、脱気し、0℃でNBS(51.2mmol)9.4g及び無水FeCl132mg(0.9mmol)が溶解している水と混合した。5分後、メタノール50mlで反応を終了させて、懸濁液をろ過し、水及びMeOHに溶解した残留物を撹拌し、次いで無色固形物をトルエンで5回再結晶した。無色の粉末14g(71%)として、純度99.9%以上で(HPLC)ビスブロミドが得られた。
A1.3 発明に係るモノマー3(IM3)の合成
Pd(OAc)90mg(0.4mmol)、P(Bu)165mmg(0.8mmol)及びNaOBu11.05g(115mmol)を、アルゴンフローした状態で、乾燥トルエン175ml中で、Nで飽和された9,10−ジブロモアントラセン13.1g(39mmol)及び、N−フェニル−N−(4−メチルナフチル)アミン(19.1g、82mmol)溶液に添加し、次いで混合物を4時間還流するために加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、1%NaCN溶液20mlをこの反応混合物に滴下し、次いで混合物さらに4時間撹拌し、目的残滓物を吸引ろ別した後、HO及びMeOHで洗浄し、乾燥し及びトルエン/ヘプタンから再結晶する操作を4度行った。収率は、生成物の24g(77%)、純度99.7%(HPLC)の無色の粉末であった。
N,N’−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−メチルナフチル)アントラセン−9,10−ジアミン(IM3)
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルナフチル)アントラセン−9,10−ジアミン16.4g(25.6mmol)をCHCl200mlに溶解させて、脱気し、0℃でNBS(51.2mmol)9.4g及び無水FeCl132mg(0.9mmol)が溶解している水と混合した。5分後、メタノール50mlで反応を終了させて、懸濁液をろ過し、水及びMeOHに溶解した残留物を撹拌し、次いで無色固形物をトルエン/エタノールで6回再結晶した。無色の粉末11.3g(55%)として、純度99.9%以上で(HPLC)ビスブロミドが得られた。
A2:他の単位に関するモノマー
他にモノマーM1〜M23の合成は、WO 02/077060及び引用文献においてすでに詳細に記載されている。さらにより明瞭なものにするために、下記に再度モノマーを示す:
パートB:ポリマーの調製
ポリマーP1の合成
モノマーM2 1.6103g(2mmol)、モノマーM7 1.0825g(1.6mmol)、モノマーIM2 0.3098g(0.4mmol)及びリン化カリウムハイドライド1.96g(2.125等量)をジオキサン19ml、トルエン7ml、および水3.4ml(全ての溶媒において酸素を除去していない)に溶解した。反応溶液はアルゴンで30分脱気した。そして、Pd(OAc)20.22mg(0.025%)及びP(o−トリル)1.83mg(0.15%)を触媒として添加し、溶液を還流しながら、アルゴン雰囲気下で2.5時間加熱した。高粘度のポリマー溶液は、ジオキサン15mlおよびトルエン35mlで希釈した。ブロモベンゼン0.1mlおよびトルエン100mlを加えて末端保護を行い、30分、還流しながら混合物を加熱し、ベンゼンボロン酸200mgとトルエン40mlを加えて、30分還流しながら加熱した。ポリマー溶液をNaCN水溶液0.01%、100mlにおいて60℃で3時間撹拌した。その結果、相が分離し、有機相を水100mlで4回洗浄した。メタノールをポリマー体積の2倍加えることによってポリマーを沈殿させて、ろ過した。さらに、60℃、アルゴン下において、THF200ml及びトルエン200mlに溶解させて精製を行い、ガラスフリットを介してろ過し、2倍量のメタノールを加えて再沈させた。ついでポリマーをろ過し、減圧下で乾燥した。ポリマー1.98g(理論上81%)を単離し、Mw=1300000、Mn=293000、多分散度=4.4であった。
ポリマーP2の合成
モノマーM2 3.1706g(4mmol)、モノマーM7 1.6237g(3.2mmol)、モノマー19 0.8312g(0.8mmol)、モノマーIM1 0.8312g(0.8mmol)及びリン化カリウムハイドライド3.91g(2.125等量)をジオキサン37.5ml、トルエン12ml、および水6.8ml(全ての溶媒において酸素を除去していない)に溶解した。反応溶液はアルゴンで30分脱気した。そして、Pd(OAc)0.45mg(0.025%)及びP(o−トリル)3.65mg(0.15%)を触媒として添加し、溶液を還流しながら、アルゴン雰囲気下で2時間加熱した。粘度あるポリマー溶液は、トルエン50mlで希釈した。1時間の還流後に、まず最初に、ベンゼンボロン酸100mgおよびブロモベンゼン0.1mlを加えて末端保護を行った。ポリマー溶液をNaCN水溶液0.01%、100mlにおいて60℃で3時間撹拌した。その結果、相が分離し、有機相を水100mlで3回洗浄した。有機相を体積の4倍量のトルエンで抽出し、体積の2倍量のMeOHで沈殿させた。さらに、60℃、アルゴン下において、THF200mlに溶解させて精製を行い、ガラスフリットを介してろ過し、2倍量のメタノールを加えて再沈させた。ついでポリマーをろ過し、減圧下で乾燥した。ポリマー4.23g(理論上79%)を単離し、Mw=545000、Mn=193000;多分散度=2.8であった。
他のポリマーはP1およびP2に関して本明細書と同様に調製されうる。下記に示されるような表で化学的特性が説明される。対比されるポリマー(式(1)のいかなる単位をも含まないもの)が調製される。これらは表にあげられている。これらのポリマーの全てが、PLEDsにおける用途に調査されうる。どのようにしてPLEDsが生産されうるかについては、上記にすでに説明しており、およびパートCでより詳細に説明されている。もっとも重要なデバイスの特性(色、効率および寿命)は、表1に挙げられている。
この表において寿命は、LT50値として一般的に知られているものに関し、即ち、対応するPLEDの前に失効する時間は、出発輝度の50%を有する。表2では、関連する高い照明密度における性能が示されている。先行技術の対比対象のポリマーの場合より、本発明に係るポリマーの場合は、関連する高い照明密度における効率の低下が、明確に少なくなっていることが容易に見受けられる。
表1
*S=スズキ反応による調製(実施例P1参照)、Y=ヤマモト反応による調製
**GPC測定:THF;1ml/min、Plgel 10μm Mixed−B 2 x300x7.5mm、35℃、RI検出はポリスチレンと対照である。
***ポリマーLEDの調製は、パートCを参照
****トルエン中のポリマー溶液(10mg/ml)を60℃に加熱し、および1℃/分で冷却、および粘度は、ブルックフィールドLVDV−IIIレオメーター(Brookfield LVDV−III rheometer)(CP−41)測定器を用いて測定した。この方法でゲル温度が決定され、粘度が生じた場合際立った上昇が見られる。
表2
パルスコンディション:測定は1:100の負荷サイクルおよび100Hzの周波数で行われた。
パートC:LEDsの製造および特性:
以下に概略的に説明される一般的な方法により、LEDsは生産される。これは、個々の場合で、特に周囲の状況(例えば、ポリマー粘度、及びデバイスにおけるポリマーの最適の層の厚さ)に適合される必要がある。下記のLEDsはそれぞれの場合において2層の系であった、即ち、基板//ITO//PEDOT//ポリマー//カソードである。PEDOTはポリチオフェン誘導体である。
高い効率、長寿命LEDsを供給するための一般的な方法:
ITO−コーティング基板(例えばガラス支持体、PETフィルム)を正確なサイズにカットした後、超音波洗浄バスで何度かの洗浄段階(例えば、ソープ溶液、ミリポア水、イソプロパノール)において洗浄される。
乾燥に関しては、Nガンで乾燥し、デシケーター中に貯蔵する。ポリマーでコーティングする前に、約20分間、オゾンプラズマ装置で処理される。特定のポリマーの溶液(一般的に、例えばトルエン、クロロベンゼン、キシレン:シクロヘキサノン(4:1)中で4〜25mg/l)を調製し、および撹拌しながら室温で溶解させる。ポリマーに依存して、所定の時間、50−70℃で撹拌することが好ましい。ポリマーを完全に溶解させたあと、5μmのフィルターを介してろ過し、および種々の速度(400−6000)でスピンコーターを用いてスピンコーティングにより塗布する。これにより、約50−300nmの範囲で層の厚さを変えることができる。あらかじめ、導電性ポリマー、好ましくはドープされたPEDOTまたはPANI、を通常は(構造化)ITOに塗布する。
電極にもポリマーフィルムを塗布する。これは一般的に熱真空蒸着(バルザー(Balzer) BA360 またはプフェイファー(Pfeiffer) PL S 500)を用いて行う。次いで、透明なITO電極が、アノードとして接続され、金属電極(例えばBa、Yb、Ca)がカソードとして接触され、デバイスパラメーターが決定される。上記のポリマーを用いて得られた結果は、パートBの表に要約されている。

Claims (14)

  1. 式(I)
    但し、この際式中、記号および指数はそれぞれ以下のように定義する:
    Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ2〜40の炭素原子を有する、置換されてもまたは置換されなくてもよい芳香族環またはヘテロ芳香族環の系であり;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
    Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれAr、Ar、または置換された若しくは非置換のスチルベニレン若しくはトラニレン単位であり;
    Ar−fusは、それぞれ同一または異なり、ナフタレン、キノリン、アントラセン、フェナントラセン、およびピレンからなる群から選択される少なくとも一つの縮合環芳香族環の系であって、かつこの際、前記環状の系はそれぞれ任意の位置で0〜2個の置換基R1を有し;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
    Arは、それぞれの場合同一または異なり、2〜40の炭素原子を有する、置換されてもまたは置換されなくてもよい芳香族環もしくはヘテロ芳香族環の系、またはAr−fusであり;可能な置換基R1は、場合によってどのような任意な位置であってもよく;
    m、nは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ0、1、または2であり;
    R1は、それぞれの場合同一または異なり、および1〜22の炭素原子を有する直鎖、分枝枝型もしくは環状アルキルまたはアルコキシ鎖であり、この際に1以上の非隣接炭素原子はN−R2、O、S、−CO−O−、O−CO−Oに置き換えられてもよく、および1以上の水素原子はフッ素に置き換えられてもよく、5〜40の炭素原子を有するアリール若しくはアリールオキシ基であり、この際に1以上の炭素原子はO、S、またはNに置き換えられてもよく、1以上の非芳香族R1基またはCl、F、CN、B(R2)で置換されてもよく、および2以上のR1基が環状の系を形成してもよい;
    R2は、それぞれの場合同一または異なり、およびH、1〜22の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環状アルキル、若しくはアルコキシ鎖であり、この際に1以上の非隣接炭素原子はO、S、−CO−O−、O−CO−Oに置き換えられてもよく、および1以上の水素原子はフッ素に置き換えられてもよく、5〜40の炭素原子を有するアリール基であり、この際に1以上の炭素原子はO、S、またはNに置き換えられてもよく、1以上の非芳香族R1基で置換されてもよい;
    但し、共役ポリマーが、1重項励起子を3重項励起子へと遷移させうる金属錯体を含むときは、構造式(1)〜(3)にかかる単位を除外する、
    の単位を少なくとも1mol%含む共役ポリマー。
  2. 他の構造単位をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマー。
  3. 前記他の構造単位は、メタ−もしくはパラ−フェニレン、1,4−ナフチレン、9,10−アントラセニレン、2,7−フェナントレニレン、1,6−もしくは2,7−もしくは4,9−ピレニレン、または2,7−テトラヒドロピレニレン、オキサジアゾリレン、2,5−チオフェニレン、2,5−ピロリレン、2,5−フラニレン、2,5−ピリジレン、2,5−ピリミジニレン、3,6−もしくは2,7−カルバゾリレン、または5,8−キノリニレン、フルオレニレン、スピロ−9,9’−ビフルオレニレン、インデノフルオレニレンからなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載のポリマー。
  4. 前記他の構造単位は、発光色をシフトさせ、それ故にポリマーのバンドギャップを変化させ、および電荷注入または輸送特性を一般的に変化させる群から選択されることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載のポリマー。
  5. 前記他の構造単位は、置換された若しくは非置換のスチルベニレン、トラニレン、ビススチリルアリーレン、ビス(アリールアセチレン)アリーレンなどのアリーレン−ビニレンもしくはアリーレン−アセチレン構造またはクリセン、ナフタセン、ペンタセン、ペリレン若しくはコロネンなどのより大きい芳香族単位の群から選択されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のポリマー。
  6. 存在する前記他の構造単位は、1重項励起子を3重項励起子へ遷移させることができ、かつ3重項状態から発光する金属錯体であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のポリマー。
  7. 前記他の構造単位は、d−、f−遷移金属を含むことを特徴とする請求項6に記載のポリマー。
  8. 前記他の構造単位は、8属〜10属の金属を含むことを特徴とする請求項7に記載のポリマー。
  9. 下記に示す記号および指数、
    Ar、Ar、Ar、Arは、それぞれの場合同一または異なり、それぞれチオフェン、ベンゼン、ピリジン、フルオレン、スピロビフルオレン、アントラセン若しくはナフタレンから選択された芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、この際、前記環状の系はそれぞれ任意の位置で0〜2個の置換基R1を有し;
    Ar−fusは、それぞれの場合同一または異なり、ナフタレン、キノリン、アントラセン、フェナントレンまたはピレンから選択された芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、この際、前記環状の系はそれぞれ任意の位置で0〜2個の置換基R1を有し;
    Arは、それぞれの場合同一または異なり、ベンゼン、ナフタレン、キノリン、アントラセン、フェナントレンまたはピレンから選択された芳香族またはヘテロ芳香族環状の系であり、この際、前記環状の系はそれぞれ任意の位置で0〜2個の置換基R1を有し;
    n、m、R1、R2は、それぞれ請求項1に定義したのと同様である、
    を適用することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマー。
  10. 式(I)タイプの構造要素は、式(II)〜式(XXXIV)
    から選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマー。
  11. 置換基において、1繰り返し単位につき平均少なくとも2個の非芳香族炭素原子が存在することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリマー。
  12. スズキカップリング、ヤマモトカップリング、スチルルカップリングまたはハルトヴィヒブッシュワルドカップリングにより調製されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリマー。
  13. 有機集積回路(O−ICs)における、有機電界効果トランジスタ(OFETs)における、有機薄膜トランジスタ(OTFTs)における、有機太陽電池(O−SCs)において、有機発光ダイオード(OLEDs)または有機レーザーダイオード(O−laser)における、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  14. 1以上の活性層を有する電子部品であって、前記活性層の少なくとも一は請求項1〜1の1項に記載のポリマーを含む電子部品。
JP2004545870A 2002-10-25 2003-10-17 アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用 Expired - Lifetime JP4620466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10249723A DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2002-10-25 Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
PCT/EP2003/011510 WO2004037887A2 (de) 2002-10-25 2003-10-17 Arylamin-einheiten enthaltende konjugierte polymere, deren darstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504814A JP2006504814A (ja) 2006-02-09
JP4620466B2 true JP4620466B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32087183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545870A Expired - Lifetime JP4620466B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-17 アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7910687B2 (ja)
EP (1) EP1558662B1 (ja)
JP (1) JP4620466B2 (ja)
KR (1) KR100997069B1 (ja)
CN (1) CN100549060C (ja)
DE (2) DE10249723A1 (ja)
WO (1) WO2004037887A2 (ja)

Families Citing this family (263)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
GB0306414D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Polymers,their preparations and uses
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10337077A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
DE10340711A1 (de) 2003-09-04 2005-04-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend organische Halbleiter
DE10343606A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
EP1668058B1 (de) 2003-09-20 2012-10-24 Merck Patent GmbH Konjugierte polymere, deren darstellung und verwendung
WO2005040302A1 (de) 2003-10-22 2005-05-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
CN1894199B (zh) * 2003-11-14 2011-04-13 住友化学株式会社 卤代双二芳基氨基多环芳族化合物及其聚合物
DE10355786A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE102004020299A1 (de) * 2004-04-26 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE102004020298A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023278A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
DE102004023221B4 (de) * 2004-05-11 2006-03-09 Siemens Ag Organische Leuchtdiode mit verbesserter Lebensdauer
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
WO2006041207A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 溶液組成物および高分子発光素子
JP2006152014A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
DE112005003100T5 (de) * 2004-12-03 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Triarylamin enthaltende Polymere und elektronische Vorrichtungen
GB2442028A (en) * 2004-12-24 2008-03-26 Cambridge Display Tech Ltd Light emissive device
EP1676632A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-05 Covion Organic Semiconductors GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren
GB0428445D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
GB2436996B8 (en) 2004-12-29 2013-12-11 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
JP4358884B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-04 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005022903A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Merck Patent Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005037734B4 (de) * 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
US7538175B2 (en) * 2005-10-13 2009-05-26 Xerox Corporation Phenolic hole transport polymers
JP5217153B2 (ja) * 2005-11-18 2013-06-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
US20100176377A1 (en) * 2005-11-18 2010-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric compound and polymeric electroluminescence element using the same
CN101360773B (zh) * 2005-11-18 2012-01-04 住友化学株式会社 高分子化合物及用其形成的高分子发光元件
DE102005060473A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB2433509A (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
DE102006003710A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Materialien und deren Verwendung
JPWO2007102361A1 (ja) * 2006-03-07 2009-07-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102006031991A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und ihre Verwendung
WO2008029729A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Dispositif électroluminescent organique, dispositif d'éclairage et affichage utilisant un tel dispositif
US8277955B2 (en) * 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
US20080097069A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hua Guo Poly(arylene ether) method and composition
EP2123691A1 (en) * 2007-03-09 2009-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and composition containing the same
JP4811314B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 有機elデバイス
JP5546752B2 (ja) * 2007-09-28 2014-07-09 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法、並びに、この高分子化合物を含む組成物
DE102008045664A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
DE102008045662A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
KR101508800B1 (ko) 2007-10-24 2015-04-06 메르크 파텐트 게엠베하 광전자 디바이스
EP2213693A4 (en) * 2007-11-20 2011-11-09 Idemitsu Kosan Co POLYMER COMPOUND AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT THEREWITH
WO2009155595A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Tempur-Pedic Management, Inc. Inflatable mattress and method of operating same
DE102008033563A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Komplexe mit kleinen Singulett-Triplett-Energie-Abständen zur Verwendung in opto-elektronischen Bauteilen (Singulett-Harvesting-Effekt)
GB0814161D0 (en) * 2008-08-01 2008-09-10 Cambridge Display Tech Ltd Blue-light emitting material
DE102008036247A1 (de) 2008-08-04 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend Metallkomplexe
DE102008044868A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
DE102008048336A1 (de) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Patent Gmbh Einkernige neutrale Kupfer(I)-Komplexe und deren Verwendung zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen
DE102008049037A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-22 Merck Patent Gmbh Neue Polymere mit niedriger Polydispersität
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR101732199B1 (ko) 2009-02-27 2017-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 알데히드기를 포함하는 중합체, 상기 중합체의 변환 및 가교, 가교된 중합체, 및 상기 중합체를 함유하는 전계발광 소자
DE102009010713A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
DE102009059985A1 (de) 2009-12-22 2011-07-07 Merck Patent GmbH, 64293 Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023156A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Polymere, die substituierte Indenofluorenderivate als Struktureinheit enthalten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102009030847A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Anthracenyleinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
DE102009030848A1 (de) 2009-06-26 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend Struktureinheiten, die Alkylalkoxygruppen aufweisen, Blends enthaltend diese Polymere sowie optoelektronische Vorrichtungen enthaltend diese Polymere und Blends
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
DE102009034194A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101931922B1 (ko) 2009-09-16 2018-12-21 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자 제조를 위한 제형
US20110077373A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 General Electric Company Polymer and optoelectronic device comprising the same
US8716699B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8716700B2 (en) 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009052428A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Verbindung für elektronische Vorrichtungen
DE102009057167A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
US9178156B2 (en) 2009-12-23 2015-11-03 Merck Patent Gmbh Compositions comprising polymeric binders
DE102010005463A1 (de) 2010-01-20 2011-07-21 cynora GmbH, 76344 Blau-Licht-Emitter mit Singulett-Harvesting-Effekt zur Verwendung in OLEDs und anderen organisch-elektronischen Vorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
EP2530758A4 (en) * 2010-01-29 2014-07-02 Sumitomo Chemical Co ILLUMINATED COMPOSITION AND LIGHT-EMITTING ELEMENT HAVING SAID COMPOSITION
DE102010007938A1 (de) 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102010009193B4 (de) 2010-02-24 2022-05-19 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
CN105949177B (zh) 2010-05-03 2019-02-01 默克专利有限公司 制剂和电子器件
DE102010020567A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2011157339A1 (de) 2010-06-15 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010027218A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
DE102010027316A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027320A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Polymere Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010027317A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010032737A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Benzodithiopheneinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
DE102010033080A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere mit Struktureinheiten, die Elektronen-Transport-Eigenschaften aufweisen
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010033777A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Polymere mit Carbazol-Struktureinheiten
DE102010033778A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Polymere mit Carbazol-Struktureinheiten
US20120049168A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Universal Display Corporation Cross-Linked Charge Transport Layer Containing an Additive Compound
DE102010045369A1 (de) 2010-09-14 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
DE102010046512A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Phosphorhaltige Metallkomplexe
DE102010048497A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Formulierungen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048498A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102011106849A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Synthese N-N verknüpfter und um die N-N Bindung rotationsgehinderter bis-N-heterocyclische Carbene und deren Einsatz als Liganden für Metallkomplexe
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010056151A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Materiallen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP6356060B2 (ja) 2011-03-24 2018-07-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機イオン性機能材料
EP2697226B1 (de) 2011-04-13 2017-01-18 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2012143079A1 (de) 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP2705550B1 (de) 2011-05-05 2017-07-05 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
GB201107905D0 (en) 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material, composition and device
EP2707911B1 (en) 2011-05-12 2017-07-05 Merck Patent GmbH Compositions and electronic devices
DE102012007810A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102011104745A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2013007348A1 (de) 2011-07-11 2013-01-17 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102088637B1 (ko) 2011-07-29 2020-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP3439065B1 (de) 2011-08-03 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
CN104105777B (zh) 2011-10-27 2016-08-24 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
WO2013083216A1 (de) 2011-11-17 2013-06-13 Merck Patent Gmbh Spiro -dihydroacridinderivate und ihre verwendung als materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101961613B1 (ko) 2011-12-12 2019-03-25 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
DE102011089687A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Hartmut Yersin Singulett-Harvesting mit speziellen organischen Molekülen ohne Metallzentren für opto-elektronische Vorrichtungen
US20140350642A1 (en) 2011-12-27 2014-11-27 Merck Patent Gmbh Metal Complexes Comprising 1,2,3-Triazoles
WO2013107487A1 (en) 2012-01-16 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Organic metal complexes
EP3235892B1 (en) 2012-02-14 2019-02-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP2817350A2 (de) 2012-02-22 2014-12-31 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend dibenzocycloheptan-struktureinheiten
GB201203159D0 (en) * 2012-02-23 2012-04-11 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
CN102617768B (zh) * 2012-03-31 2014-06-04 桂林理工大学 一种含有共轭寡聚支链刷型均聚物和共聚物的合成方法
US9644070B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Merck Patent Gmbh Cross-linkable and cross-linked polymers, process for the preparation thereof, and the use thereof
KR102082111B1 (ko) 2012-05-24 2020-02-27 메르크 파텐트 게엠베하 축합 헤테로방향족 고리를 포함하는 금속 착물
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
WO2013185871A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
EP2867329A1 (de) 2012-06-29 2015-05-06 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend 2,7-pyren-struktureinheiten
EP2872590B1 (de) 2012-07-13 2018-11-14 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20150038193A (ko) 2012-07-23 2015-04-08 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR102196432B1 (ko) 2012-07-23 2020-12-29 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
US11917901B2 (en) 2012-08-07 2024-02-27 Udc Ireland Limited Metal complexes
US9972782B2 (en) 2012-09-25 2018-05-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing conductive polymers and use thereof in organic electronic devices
DE102012020167A1 (de) 2012-10-13 2014-04-17 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
DE102012021650A1 (de) 2012-11-03 2014-05-08 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
WO2014072017A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP2926385B1 (de) 2012-11-30 2020-08-05 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtung
JP2016506414A (ja) 2013-01-03 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR102197749B1 (ko) 2013-01-03 2021-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
DE102013008189A1 (de) 2013-05-14 2014-12-04 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
CN105409022B (zh) 2013-07-29 2018-06-19 默克专利有限公司 电光器件及其用途
CN105612164A (zh) 2013-10-02 2016-05-25 默克专利有限公司 用于oled中的含硼化合物
EP3345984B1 (de) 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
US20160301003A1 (en) 2013-12-06 2016-10-13 Merck Patent Gmbh Compositions containing a polymeric binder which comprises acrylic and/or methacrylic acid ester units
CN105814170B (zh) 2013-12-12 2019-11-05 默克专利有限公司 电子器件的材料
DE102015006708A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
DE102014012818A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
JP2017537085A (ja) 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
CN107001334A (zh) 2014-12-12 2017-08-01 默克专利有限公司 具有可溶性基团的有机化合物
US10862038B2 (en) 2014-12-30 2020-12-08 Merck Patent Gmbh Compositions comprising at least one polymer and at least one salt, and electroluminescent devices containing said compositions
US10916705B2 (en) 2015-01-30 2021-02-09 Merck Patent Gmbh Formulations with a low particle content
EP3250658B1 (en) 2015-01-30 2019-06-19 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
US10629817B2 (en) 2015-05-18 2020-04-21 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US10566550B2 (en) 2015-05-22 2020-02-18 Merck Patent Gmbh Formulation containing an organic semiconductor and a metal complex
KR102660538B1 (ko) 2015-07-22 2024-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
JP6983754B2 (ja) 2015-07-29 2021-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR102599157B1 (ko) 2015-08-14 2023-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 페녹사진 유도체
CN107849444A (zh) 2015-08-28 2018-03-27 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
DE102015013381A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
DE102015016016A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
JP7486921B2 (ja) 2016-06-03 2024-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
EP3478698B1 (de) 2016-06-30 2021-01-13 Merck Patent GmbH Verfahren zur auftrennung von enantiomerenmischungen von metallkomplexen
TWI745395B (zh) 2016-07-08 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用之材料
CN109415344B (zh) 2016-07-14 2022-06-03 默克专利有限公司 金属络合物
US11932659B2 (en) 2016-07-25 2024-03-19 Udc Ireland Limited Metal complexes for use as emitters in organic electroluminescence devices
TW201817738A (zh) 2016-07-25 2018-05-16 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
KR102464513B1 (ko) 2016-09-21 2022-11-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자에서 이미터로서 사용하기 위한 2핵 금속 착물
KR102654996B1 (ko) 2016-10-06 2024-04-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
JP7064487B2 (ja) 2016-10-12 2022-05-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
CN109803975A (zh) 2016-10-12 2019-05-24 默克专利有限公司 双核金属络合物和含有所述金属络合物的电子器件、特别是有机电致发光器件
CN109790192A (zh) 2016-10-13 2019-05-21 默克专利有限公司 金属络合物
EP3532480B1 (de) 2016-10-25 2020-11-25 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20230121632A (ko) 2016-11-08 2023-08-18 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
JP7101670B2 (ja) 2016-11-25 2022-07-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8-ジアミノインデノ[1,2-b]フルオレン誘導体およびその関連化合物
EP3544985B1 (en) 2016-11-25 2021-05-12 Merck Patent GmbH Bisbenzofuran-fused indeno[1,2-b]fluorene derivatives and related compounds as materials for organic electroluminescent devices (oled)
WO2018099847A1 (de) * 2016-11-30 2018-06-07 Merck Patent Gmbh Polymere mit asymmetrischen wiederholungseinheiten
CN109996828A (zh) 2016-12-22 2019-07-09 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
KR102594781B1 (ko) 2017-01-23 2023-10-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR102563713B1 (ko) 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
KR102235629B1 (ko) * 2017-06-05 2021-04-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
WO2018234346A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
TWI786143B (zh) 2017-07-03 2022-12-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置及其產製方法
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20200090177A (ko) 2017-11-24 2020-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
US11659763B2 (en) 2017-12-13 2023-05-23 Merck Patent Gmbh Metal complexes
CN111479815A (zh) 2017-12-20 2020-07-31 默克专利有限公司 杂芳族化合物
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物
WO2019224134A1 (en) 2018-05-23 2019-11-28 Merck Patent Gmbh Semiconducting nanoparticle
WO2019224182A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Merck Patent Gmbh Formulation comprising particles, a polymer and an organic solvent
US20210277176A1 (en) 2018-07-11 2021-09-09 Merck Patent Gmbh Formulation containing a highly branched polymer, highly branched polymer and electro-optical device containing this highly branched polymer
JP6866333B2 (ja) * 2018-08-16 2021-04-28 エルジー・ケム・リミテッド 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス
CN112639053A (zh) 2018-08-28 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US20220069222A1 (en) 2018-08-28 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
EP3856868B1 (de) 2018-09-27 2023-01-25 Merck Patent GmbH Verbindungen, die in einer organischen elektronischen vorrichtung als aktive verbindungen einsetzbar sind
JP2022501400A (ja) 2018-09-27 2022-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 立体障害窒素含有ヘテロ芳香族化合物を製造する方法
KR20210076084A (ko) 2018-10-15 2021-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 나노입자
WO2020094539A1 (de) 2018-11-05 2020-05-14 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
WO2020094537A1 (de) 2018-11-07 2020-05-14 Merck Patent Gmbh Polymere mit amingruppenhaltigen wiederholungseinheiten
KR20210091769A (ko) 2018-11-14 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물
WO2020099284A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Merck Patent Gmbh Nanoparticle
EP3898884A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Merck Patent GmbH Surface modified semiconducting light emitting nanoparticles and process for preparing such
TW202035345A (zh) 2019-01-17 2020-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US11814560B2 (en) 2019-01-29 2023-11-14 Merck Patent Gmbh Composition comprising nanosized light emitting material
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP2022529926A (ja) 2019-04-15 2022-06-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TW202110935A (zh) 2019-04-16 2021-03-16 德商麥克專利有限公司 含有可交聯聚合物之調配物
CN113728073A (zh) 2019-04-26 2021-11-30 默克专利股份有限公司 纳米颗粒
EP4069709A1 (de) 2019-12-04 2022-10-12 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN115052865A (zh) 2020-01-29 2022-09-13 默克专利有限公司 苯并咪唑衍生物
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
KR20220158771A (ko) 2020-03-26 2022-12-01 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 환형 화합물
US20230183269A1 (en) 2020-04-06 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
CN115916794A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
CN115916795A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂芳族化合物
EP4185574A1 (en) 2020-07-22 2023-05-31 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP4196486A1 (de) 2020-08-13 2023-06-21 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
US20230389423A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
CN116406414A (zh) 2020-10-16 2023-07-07 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的包含杂原子的化合物
JP2023553379A (ja) 2020-12-07 2023-12-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング
WO2022129113A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116724040A (zh) 2020-12-18 2023-09-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
CN117084000A (zh) 2021-04-09 2023-11-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP4079742A1 (de) 2021-04-14 2022-10-26 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
CN117425655A (zh) 2021-04-30 2024-01-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
WO2022200638A1 (de) 2021-07-06 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117836A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023117835A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
TW202340423A (zh) 2022-01-20 2023-10-16 德商麥克專利有限公司 具有混合主體系統之有機電元件
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213759A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend speziell substituierte triarylamin-einheiten sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese polymere

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5679760A (en) 1991-04-11 1997-10-21 Hoechst Aktiengesellschaft Ladder polymers containing conjugated double bonds
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5254633A (en) * 1991-07-10 1993-10-19 Allied Signal Inc. Process for the preparation of conductive polymer blends
DE4422670A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Ansateilstrukturen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5576460A (en) 1994-07-27 1996-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of arylamines
DE4431039A1 (de) 1994-09-01 1996-03-07 Hoechst Ag Poly(4,5,9,10-tetrahydropyren-2,7-diyl)-Derivate und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3261930B2 (ja) * 1994-12-22 2002-03-04 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
WO1997009394A1 (de) 1995-09-04 1997-03-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymere mit triarylamin-einheiten als elektrolumineszenzmaterialien
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5763636A (en) 1995-10-12 1998-06-09 Hoechst Aktiengesellschaft Polymers containing spiro atoms and methods of using the same as electroluminescence materials
US5929281A (en) 1996-04-19 1999-07-27 Tosoh Corporation Process for producing heterocyclic aromatic amine or arylamine
US5948552A (en) * 1996-08-27 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Heat-resistant organic electroluminescent device
US5846666A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US6034206A (en) * 1997-05-09 2000-03-07 Tosoh Corporation Polyaryleneamines and a process for their production
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US6130001A (en) * 1997-07-15 2000-10-10 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium
DE19738860A1 (de) 1997-09-05 1999-03-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aryloligoaminen
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
US20010017155A1 (en) * 1998-04-09 2001-08-30 Erika Bellmann Hole-transporting polymers
US6194089B1 (en) * 1998-06-11 2001-02-27 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with improved reliability
JP3180802B2 (ja) * 1998-07-16 2001-06-25 住友電気工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
DE19846768A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften
DE19846767A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend Fluorbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6362315B2 (en) * 1999-02-04 2002-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process to control the molecular weight and polydispersity of substituted polyphenols and polyaromatic amines by enzymatic synthesis in organic solvents, microemulsions, and biphasic systems
CA2360644A1 (en) 1999-02-04 2000-08-10 The Dow Chemical Company Fluorene copolymers and devices made therefrom
US6689491B1 (en) * 1999-02-08 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
CN1165563C (zh) 1999-03-05 2004-09-08 剑桥显示技术有限公司 聚合物制备
GB0005842D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Cambridge Display Tech Ltd Copoymer
JP3886381B2 (ja) 2000-01-05 2007-02-28 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子及びその製造方法と使用
US6492079B2 (en) * 2000-03-28 2002-12-10 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge using the photoconductor
EP1149827B1 (en) * 2000-04-26 2003-12-10 Sony International (Europe) GmbH End-capped polyfluorenes, films and devices based thereon
JP2002237384A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
DE10109027A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
EP1370619B1 (de) 2001-03-10 2006-06-21 MERCK PATENT GmbH Lösung und dispersionen organischer halbleiter
KR100888910B1 (ko) * 2001-03-24 2009-03-16 메르크 파텐트 게엠베하 스피로비플루오렌 단위와 플루오렌 단위를 함유하는 공액중합체 및 이의 용도
SG92833A1 (en) 2001-03-27 2002-11-19 Sumitomo Chemical Co Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
DE10116962A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
ATE445661T1 (de) 2001-06-22 2009-10-15 Cambridge Display Tech Ltd Polymer enthaltend substituierte triphenylamin- einheiten
KR100424090B1 (ko) * 2001-06-25 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 정공 수송층, 그 정공 수송층을사용한유기 전계 발광 소자 및 그 소자의 제조 방법
DE10143353A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
JP4182245B2 (ja) * 2001-11-09 2008-11-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
DE10159946A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
JP2003203777A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Ricoh Co Ltd 電界発光素子及び光波長変換方法
JP3599036B2 (ja) * 2002-03-14 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性ポリマー
SG128438A1 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
US7205366B2 (en) * 2002-04-02 2007-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers and devices made with such polymers
CN1176180C (zh) * 2002-04-28 2004-11-17 中国科学院长春应用化学研究所 能量转移型主链高分子发光材料及其制备方法
EP1380596B1 (en) * 2002-07-08 2007-12-05 Eastman Kodak Company Organic charge transporting polymers including charge transport mojeties and silane groups, and silsesquioxane compositions prepared therefrom
DE10238903A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
TWI280973B (en) 2002-08-28 2007-05-11 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
DE10241814A1 (de) 2002-09-06 2004-03-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Prozeß zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
JP4269613B2 (ja) * 2002-09-18 2009-05-27 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP4329486B2 (ja) * 2002-10-24 2009-09-09 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE50305988D1 (de) 2007-01-25
JP2006504814A (ja) 2006-02-09
EP1558662A2 (de) 2005-08-03
DE10249723A1 (de) 2004-05-06
EP1558662B1 (de) 2006-12-13
WO2004037887A3 (de) 2004-05-27
US20060058494A1 (en) 2006-03-16
US7910687B2 (en) 2011-03-22
KR20050071609A (ko) 2005-07-07
KR100997069B1 (ko) 2010-11-29
CN100549060C (zh) 2009-10-14
WO2004037887A2 (de) 2004-05-06
CN1708528A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620466B2 (ja) アリールアミン単位を含む共役ポリマー、並びにそれらの調製及び使用
US7638594B2 (en) Conjugated polymers containing spirobifluorene units and the use thereof
JP4566185B2 (ja) カルバゾールを含有する共役系ポリマー及びブレンド、その製造及びその使用
US7288617B2 (en) Conjugated polymers containing spirobifluorene units and fluorene units, and the use thereof
Gong et al. Trifunctional Light‐Emitting Molecules Based on Rhenium and Ruthenium Bipyridine Complexes
CN100516118C (zh) 三环芳基胺单体及其聚合物和器件
JP5069401B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
US20070060736A1 (en) Conjugated polymers containing dihydrophenanthrene units and use thereof
JP5819581B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
KR20040002951A (ko) 치환된 플루오렌 중합체, 이들의 제조방법 및광학장치에서의 이들의 용도
Peng et al. Conjugated alternating copolymers of fluorene and 2-pyridine-4-ylidenemalononitrile: synthesis, characterization and electroluminescent properties
US20030096137A1 (en) Blue electroluminescent polymer and organic electroluminescence device using the same
Jin et al. Synthesis and characterization of novel light-emitting copolymers with electron-withdrawing substituents
KR20020095210A (ko) 가용성 폴리(플루오렌-옥사디아졸) 공액 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term