JP4353808B2 - リチウム二次電池用の粒子状正極活物質 - Google Patents

リチウム二次電池用の粒子状正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4353808B2
JP4353808B2 JP2003568715A JP2003568715A JP4353808B2 JP 4353808 B2 JP4353808 B2 JP 4353808B2 JP 2003568715 A JP2003568715 A JP 2003568715A JP 2003568715 A JP2003568715 A JP 2003568715A JP 4353808 B2 JP4353808 B2 JP 4353808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
powder
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003069702A1 (ja
Inventor
学 数原
尚 斎藤
務 加藤
めぐみ 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003069702A1 publication Critical patent/JPWO2003069702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353808B2 publication Critical patent/JP4353808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、高充放電サイクル耐久性、高安全性、高温保存特性、高放電平均電圧、大電流放電特性、高重量容量密度及び高体積容量密度などの特性をいずれも良好に満足させるリチウム二次電池用の粒子状正極活物質に関する。
【0002】
【背景技術】
近年、種々の電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する需要が増大し、以前にも増して特性の優れた非水電解液二次電池用の開発が望まれている。
【0003】
一般に、非水電解液二次電池に用いられる正極活物質は、主活物質であるリチウムにコバルト、ニッケル、マンガンを始めとする遷移金属を固溶させた複合酸化物からなる。使用される遷移金属の種類によって、電気容量、可逆性、作動電圧、安全性などの電極特性が異なる。
【0004】
例えば、LiCoO2、LiNi0.8Co0.22のようにコバルトやニッケルを固溶させたR−3m菱面体岩塩層状複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解液二次電池は、それぞれ140〜160mAh/g及び180〜200mAh/gと比較的高い容量密度を達成できるとともに2.5〜4.3Vといった高い電圧域で良好な可逆性を示す。しかしながら、電池を加温した際に、充電時の正極活物質と電解液溶媒との反応により電池が発熱し易い問題がある。
【0005】
特公平7−32017号公報には、LiCoO2の複合酸化物におけるCoの一部をTi、Nb又はTaにより置換し、サイクル放電特性を改良した、リチウム二次電池用正極活物質が開示される。同様に、特許第2855877号公報は、LiCoO2の複合酸化物におけるCoの一部をZrにより置換し、サイクル放電特性を改良した、リチウム二次電池用正極活物質を開示する。しかし、これらの二次電池用正極活物質は確かにサイクル放電特性が改良されるが、一方では安全性が低下してしまい、また、容量も低下するので満足できるものではない。
【0006】
また、特許第3141858号公報には、Liabcd(式中、Mは、Cr、Mn、Fe及びCoの少なくとも1種以上であり、Xは、フッ素などのハロゲンである。)からなる複合酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質が開示される。これらの複合酸化物の正極では、温度が50℃以上でもサイクル特性や保存安定性が良好な特性が得られるとされている。しかし、かかる正極活物質からなる正極は、サイクル耐久性が向上したり、保存安全性が向上するものの、一方では、初期容量密度や放電平均電圧が低下したり、また、大電流放電特性が不満足であり、なお改善が望まれている。
【0007】
かくして、従来のリチウム二次電池用の正極活物質においては、高安全性、高充放電サイクル耐久性、高温保存特性、高放電平均電圧、大電流放電特性、高重量容量密度及び高体積容量密度などの特性をバランス良く満足する正極活物質は得られていない。
【0008】
【発明が解決すべき課題】
本発明の目的は、高安全性、高充放電サイクル耐久性、高温保存特性、高放電平均電圧、大電流放電特性、高重量容量密度及び高体積容量密度などの特性をいずれも良好にバランス良く満足させるリチウム二次電池用の粒子状正極活物質を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、リチウム二次電池用コバルト酸リチウムを主体とする粒子状正極活物質に対して、特定量の特定の金属元素と特定量のフッ素を同時に添加した場合、得られるリチウム二次電池の高充放電サイクル耐久性、高安全性、高温保存特性、高放電平均電圧、大電流放電特性、高重量容量密度及び高体積容量密度などの特性が、それぞれを別個に添加した場合に比較して相乗的に高められ、かつバランスよく達成されることが見出された。
【0010】
上記した一部の公知例には、粒子状正極活物質にフッ素を添加して正極の充放電サイクル特性を向上させることが開示されている。しかし、この場合には、充放電サイクル特性が向上する一方で、重量当たりの放電容量が顕著に低下してしまい、実用的ではない。本発明ではこのような放電容量の実質的な低下を伴なわずにサイクル耐久性向上その他の特性が向上する。
【0011】
本発明において、何故に上記の優れた特性がバランス良く得られるかのメカニズムは必ずしも明らかではないが、コバルト酸リチウム粒子の表面に上記特定の金属元素が存在するために、該金属の酸化物等の被膜が正極粒子の表面を被覆するために、フッ素がより正極粒子の表面に偏在し、フッ素原子による正極のコバルト酸リチウム格子の酸素原子との置換が起こりにくいためと推察される。一方、上記公知例では、添加されたフッ素の一部がコバルト酸リチウムの格子の酸素原子を置換するために充放電に関与できるコバルト原子の量が少なくなり、その結果、放電容量が顕著に低下してしまうことが一因と考えられる。
【0012】
かくして、本発明のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質は、下記の要旨を有する。
(1)一般式、LipCoxyza(但し、Mは、周期表の2族〜8族、13族及び14族からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表す(但し、Mがアルカリ土類金属である場合とTiである場合を除く)。0.9≦p≦1.1、0.980≦x≦0.9999、0.0001≦y≦0.02、1.9≦z≦2.1、0.9≦x+y≦1、0.0001≦a≦0.02)で表されるリチウム二次電池用の粒子状正極活物質であって、粒子表面にフッ素原子及び元素M原子が偏在しており、フッ素原子とコバルト原子の原子比(a/x)が0.0001〜0.02であり、かつCuKα線を使用した粉末X線回折の、(110)面における回折角の半値幅が0.06〜0.13°であり、(003)面における回折角の半値幅が0.05〜0.12°であることを特徴とするリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
(2)粒子表面に、X線回折法により検出可能な結晶性の金属フッ化物が存在しない上記(1)に記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活質。
(3)フッ素原子が、粒子表面から100nm以内に偏在し、かつ元素M原子が粒子表面から100nm以内に偏在する上記(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用の粒子状の正極活物質。
)元素Mが、Zr、Nb、Ge、Sn、In、Y、Mo、W、及びaからなる群から選ばれた少なくとも1種である上記(1)、(2)又は(3)に記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
元素Mが、V、Al、Cr、Mn及びFeからなる群から選ばれた少なくとも1種である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
(6)元素Mが2価、3価又は4価である場合、元素Mのイオン半径が0.3〜0.9オングストロームである上記(1)〜(5)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
(7)元素M含有酸化物、元素M含有水酸化物及び元素M含有オキシ水酸化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウムと、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
(8)元素M含有フッ化物と、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
(9)元素M含有酸化物、元素M含有水酸化物元素、M含有オキシ水酸化物及び元素M含有フッ化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウム(上記で元素M含有フッ化物を使用する場合を除く)と、一次粒子が多数凝集してなる、水酸化コバルト及び/叉はオキシ水酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
【0013】
【発明を実施するための形態】
本発明のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質は、上記のように、一般式、LipCoxyzaを有する。かかる一般式における、M、p、x、y、z及びaは上記に定義される。なかでも、p、x、y、z及びaは下記が好ましい。0.97≦p≦1.03、0.990≦x≦0.999、0.001≦y≦0.01、1.95≦z≦2.05、0.95≦x+y≦1、0.0002≦a≦0.01。aは、特に好ましくは電池性能発現の見地より0.0005〜0.008である。
【0014】
また、元素Mとしては、周期表の2〜8族、13族及び14族なくとも1種の元素を表すが、Mがアルカリ土類金属である場合とTiである場合を除く。周期表3族元素としては、Sc、Y、ランタノイド元素、アクチノイド元素が例示される。周期表4族元素としては、Zr、Hfが例示される。周期表5族元素としてはV、Nb、Taが例示される。周期表6族元素としてはCr、Mo、Wが例示される。周期表7族元素としてはMn、Tc、Reが例示される。周期表8族元素としてはFe、Ru、Osが例示される。周期表13族元素としては、B、Al、Ga、In、Tlが例示される。周期表14族元素としてはSi、Ge、Sn、Pbが例示される。
【0015】
なかでも、元素Mとしては、2価、3価又は4価をとる場合のイオン半径が0.3〜0.9オングストローム、特には0.4〜0.8オングストロームである元素が好ましい。元素Mのイオン半径については、津田惟雄等著、物姓科学選書「電気伝導性酸化物」(1993年、株式会社裳華房発行)、25頁、2−1周期表に開示されている。かかる元素の場合には、上記した電池特性の向上効果が十分に発揮される。これは、かかる性質を有する元素は、コバルト酸リチウムの結晶表面のコバルト原子が安定した置換ができるためと思われる。元素Mのなかでも、S、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Al、Ga、In、Ge及びSnからなる群から選ばれた少なくとも1種である場合が特に好適である。すなわち、元素MがZr、V、Nb、Ge及びSnからなる群から選ばれた少なくとも1種である場合には、安全性が比較的高く、充放電サイクル耐久性に優れ、かつ特に大電流での放電特性及び放電電圧が高い特徴を有する。なかでも、Zrは、上記の特性に加えて、重量容量密度(mAh/g)と体積容量密度(正極粉末密度と比例関係にある)がいずれも高くできるので特に好ましい。また、元素MがAl、In、Y、Mo、W、Ga、Cr、Mn及びFeからなる群から選ばれた少なくとも1種である場合には、充放電サイクル耐久性が良好で、特に初期重量容量の低下が少なく、かつ特に安全性が高い特徴を有する。なかでも、元素MがAlの場合は、著しく高い充放電サイクル耐久性を有しつつ安全性が高く、かつ体積容量密度も高い特徴を有するので特に好ましい。また、本発明による正極活物質は、二次電池の高温保存後の容量発現率が高い特徴をも有する。なお、本発明の正極活物質には、その特性に支障とならない範囲で他の元素が含まれていてもよい。
【0016】
本発明のリチウム二次電池用の正極活物質は、好ましくは球形をした粒子状であり、その平均粒径が、好ましくは2〜15μm、特には3〜9μmを有することが好ましい。平均粒径が2μmより小さい場合には緻密な電極層を形成するのが困難となり、逆に15μmを超えた場合には平滑な電極層表面を形成するのが困難となるので好ましくない。
【0017】
本発明の粒子状正極活物質は、その粒子表面にフッ素原子及び元素M原子が実質上偏在していることが必要である。換言すれば、粒子の内部には、フッ素原子及び元素Mが実質的に存在していないことが必要である。このような場合、正極活物質は、その表面にフッ素原子及び元素Mが局在するので、微量の添加により効果を発現させることができる。内部に存在するときは本発明の効果が得られない。本発明の効果、すなわち、高安全性、高サイクル耐久性、大電流放電特性、高温貯蔵安定性等を発現させるために内部にフッ素原子、元素Mを添加する場合は多量の添加を要する。多量に添加すると、むしろ初期容量の低下、大電流放電特性の低下、及び高温貯蔵安定性の低下などを招くことになる。なかでも、フッ素原子は、粒子表面から好ましくは100nm以内、特に好ましくは30nm以内に偏在することが好適である。また、元素M原子は、粒子表面から好ましくは100nm以内、特に好ましくは30nm以内に偏在することが好適である。上記正極活物質の粒子表面に偏在するフッ素原子の一部は、粒子内部の酸素原子で置換した固溶体であり、また、元素M原子の一部は、粒子内部のコバルト原子を置換した固溶体であるのが好ましい。かかる場合、正極活物質の粒子表面のコバルト及び酸素原子が露出しないので添加元素の効果がより発現されるので好ましい。その結果、安全性、充放電サイクル耐久性、高電流放電特性、高温貯蔵特性などが効果的に改良される。
【0018】
なお、本発明の粒子状正極活物質は、その粒子表面に、X線回折法により検出可能な結晶性の金属フッ化物が存在しないことが特性上好ましいことが判明した。かかる結晶性の金属フッ化物が存在した場合には、初期容量が低下するので好ましくない。
【0019】
本発明の粒子状正極活物質に含有されるフッ素原子とコバルト原子の原子比(a/x)は、正極活物質の初期容量、安全性、充放電サイクル耐久性、高電流放電特性、高温貯蔵特性に影響を与えるので重要であり、その範囲は、0.0001〜0.02が必要であることが判明した。かかる原子比が、0.0001より小さい場合には、安全性改良効果や充放電サイクル耐久性改良効果が少なくなるので好ましくない。一方、0.02を超えると初期容量の低下が顕著になるので好ましくない。なかでも、フッ素原子とコバルト原子の原子比は0.0002〜0.01が好ましく、特には0.0005〜0.008が好適である。
【0020】
更に、本発明の粒子状正極活物質は、CuKα線を使用した粉末X線回折の、(110)面における回折角の半値幅が、0.06〜0.13°であり、かつ(003)面における回折角の半値幅が0.05〜0.12°であることが必要である。かかる場合に、初期体積容量密度、初期重量容量密度、初期充放電効率及びサイクル耐久性の点で優れた特性が得られることが判明した。一方、上記(110)面における半値幅が0.06より小さい場合には、大電流放電特性が低下する。逆に0.12を超えるとサイクル耐久性が低下する。なかでも、(110)面における半値幅は、0.07〜0.12°が好適である。また、上記(003)面における半値幅が0.05より小さい場合には、大電流放電特性が低下する。逆に0.12を超えるとサイクル耐久性が低下する。なかでも、(003)面における半値幅は、0.06〜0.11°が好適である。
【0021】
更に、本発明の上記粒子状正極活物質はプレス密度として、2.7〜3.3g/cm3を有することが好ましい。プレス密度が2.7g/cm3よりも小さいときは、粒子状正極活物質を用いて正極シートを形成したときの正極の初期体積容量密度が低くなり、逆に3.3g/cm3よりも大きいときは、正極の初期重量容量密度が低下したり、ハイレート放電特性が低下するので好ましくない。なかでも、粒子状正極活物質のプレス密度は、2.9〜3.2g/cm3が好適である。本発明で、プレス密度を高くできるので、コバルト原料として、一次粒子が多数凝集して二次粒子を形成する大略球状のオキシ水酸化コバルトを使用するのが好ましい。ここで、プレス密度とは、粉体を0.32t/cm2の圧力でプレスしたときの体積と粉体重量から求めた数値を意味する。
【0022】
また、本発明の粒子状正極活物質の比表面積は0.2〜1m2/gであるのが好ましい。比表面積が0.2m2/gより小さい場合には、初期単位重量当りの放電容量が低下し、逆に1m2/gを超える場合にも、初期単位体積当りの放電容量が低下し、本発明の目的の優れた正極活物質は得られない。比表面積はなかでも、0.3〜0.7m2/gが好適である。
【0023】
本発明の粒子状正極活物質の製造法は必ずしも制限されず、既知の方法により製造することができる。例えば、コバルト原料としては、水酸化コバルト、四三酸化コバルト、オキシ水酸化コバルトが用いられる。なかでも高い電池性能を発揮させられるのでオキシ水酸化コバルト又は水酸化コバルトが好ましい。特に、1次粒子が多数凝集して2次粒子を形成した、オキシ水酸化コバルト及び/又は水酸化コバルトが好ましい。これらの原料としては、例えば、1次粒子径が0.3〜5μmであり、1次粒子が30〜200個凝集して2次粒子を形成したものが挙げられる。かかる原料を用いると正極粉末のプレス密度を高くできる結果、体積容量密度を高くできるので好適である。元素Mの原料としては、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、有機酸塩、オキシ水酸化物、フッ化物、なかでも高い電池性能を発揮させやすいので水酸化物、オキシ水酸化物、フッ化物が好ましい。リチウム原料としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムが好ましい。また、フッ素原料としては、フッ化リチウム、又はフッ化アルミニウムが好ましい。これらの各原料物質の混合物、好ましくは、元素M含有酸化物、元素M含有水酸化物及び元素M含有オキシ水酸化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウムと、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、酸素含有雰囲気下に600〜1050℃、好ましくは850〜1000℃で、好ましくは1〜48時間、特には4〜20時間焼成し、複合酸化物に転化せしめることにより製造される。また、元素M含有化合物とフッ化リチウムの替わりに、元素M含有フッ化物を用いると良好な電池性能が得られる。
【0024】
酸素含有雰囲気としては、酸素濃度を好ましくは10容量%以上、特に40容量%以上含む含酸素雰囲気の使用が好ましい。かかる複合酸化物は、上記各原料の種類、混合組成、及び焼成条件を変えることにより、上記した本発明を満足させることができる。また、本発明では、上記焼成にあたっては予備焼成することができる。予備焼成は、酸化雰囲気にて、好ましくは450〜550℃で、好ましくは1〜20時間で行うのが好適である。
【0025】
また、上記本発明の正極活物質の製造は、必ずしも上記の方法に限定されず、例えば、金属フッ化物、酸化物、及び/又は水酸化物を原料として正極活物質を合成し、更にフッ素ガス、NF3、HFなどのフッ素化剤で表面処理することによって製造することもできる。
【0026】
上記本発明の粒子状の正極活物質からリチウム二次電池用の正極を得る方法は、常法に従って実施できる。例えば、本発明の正極活物質の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチエンブラック等のカーボン系導電材と、結合材とを混合することにより正極合剤が形成する。結合材には、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。上記の正極合剤を、N−メチルピロリドンなどの分散媒に分散させたスラリーをアルミニウム箔等の正極集電体に塗工・乾燥及びプレス圧延せしめて正極活物質層を正極集電体上に形成する。
【0027】
本発明の正極活物質を正極に使用するリチウム電池において、電解質溶液の溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)等が例示される。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。
【0028】
上記炭酸エステルは単独でも2種以上を混合して使用してもよい。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。また、これらの有機溶媒にフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社カイナー)、フッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を添加し、下記の溶質を加えることによりゲルポリマー電解質としても良い。
【0029】
電解質溶液の溶質としては、ClO4−、CF3SO3−、BF4−、PF6−、AsF6−、SbF6−、CF3CO2−、(CF3SO22N−等をアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ましい。上記の電解質溶液又はポリマー電解質は、リチウム塩からなる電解質を前記溶媒又は溶媒含有ポリマーに0.2〜2.0mol/Lの濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.5〜1.5mol/Lが選定される。セパレータには多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンフィルムが使用される。
【0030】
本発明の正極活物質を正極に使用するリチウム電池の負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料である。負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
【0031】
炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
【0032】
本発明における正極活物質を使用するリチウム二次電池の形状には、特に制約はない。シート状(いわゆるフイルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形等が用途に応じて選択される。
【0033】
次に、本発明を具体的な実施例1〜19及び較例1〜について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、以下の実施例及び比較例では、正極活物質粉末について、比表面積は窒素吸着法により、平均粒径はレーザー散乱式粒度分布計で求めた。
【0034】
[実施例1]
四三酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と、酸化ジルコニウム粉末と、フッ化リチウム粉末を所定量混合した。これら4種の粉末を乾式混合した後、大気中、960℃にて12時間焼成した。焼成後の粉末を湿式溶解し、ICP、フッ素イオン電極及び原子吸光分析により、コバルト、ジルコニウム、フッ素及びリチウムの含量を測定した結果、粉末の組成は、LiCo0.995Zr0.0051.99290.0071であり、F/Co原子比は0.007であった。
【0035】
焼成後の粉末(正極活物質粉末)について、理学電機製RINT 2100型X線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。なお、測定条件は、電圧40KV、電流40mA、サンプリング幅0.004°、スキャン速度 0.5°/min.かつ受光スリット0.15mmであった。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.090°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.082°であった。
【0036】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。該粉末の比表面積は0.31m2/gであり、平均粒径D50は13.8μmであった。焼成後の粉末の表面をXPS分析した結果、Zrに由来する3pの強いシグナルと、フッ素に由来するF1sの強いシグナルが検出された。この粉末のプレス密度は2.88g/cm3であった。
【0037】
また、水洗した試料について、XPS表面分析を行った結果、Zrに由来する3pのシグナルは検出されたが、フッ素に由来するF1sのシグナルはわずかに検出され、水洗により表面の大部分のフッ素原子が除去されていることが判った。
【0038】
また、この水洗後の試料について、10分間、及び20分間の条件において、スパッタリングした後、XPS分析をしたところ、フッ素に由来するF1sのシグナルは検出されなかった。このスパッタリングはそれぞれ約30nm及び約60nmの深さの表面エッチングに相当する。また、水洗前の粒子について、10分間のスパッタリング後において、XPSによるZrのシグナルは、スパッタリング前のシグナルの12%まで減衰し、Zrが粒子表面に偏在していることがわかった。
【0039】
このようにして得たLiCo0.995Zr0.0051.99290.0071粉末と、アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。
【0040】
そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1MLiPF6/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セルをアルゴングローブボックス内で2個組立てた。
【0041】
この2個の電池について、まず、25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。一方の電池については、更に充放電サイクル試験を30回行なった。また、他方の電池は上記電解液としてEC+DEC(1:1)溶液を用いた残りの電池については、それぞれ4.3Vで10時間充電し、アルゴングローブボックス内で解体し、充電後の正極体シートを取り出し、その正極体シートを洗滌後、径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱開始温度を測定した。その結果、4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。また、25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.2mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.872Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.6%であった。
【0042】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化ニオブを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質粉末を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、この粉末の組成はLiCo0.995Nb0.0051.99280.0072であり、F/Co原子比は0.0072であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.085°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.064°であった。この粉末のプレス密度は、2.85g/cmであった。
【0043】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.34m2/gであり、平均粒径D50は14.4μmであった。フッ素及びニオブは表面に偏在していた。
【0044】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は179℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は156.6mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.876Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.4%であった。
【0045】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化アルミニウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Al0.0051.99270.0073であり、F/Co原子比は0.0073であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.075°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.064°であった。この粉末のプレス密度は、2.89g/cmであった。
【0046】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.27m2/gであり、平均粒径D50は14.3μmであった。該粉末の表面をXPS分析した結果、Alに由来する2sの強いシグナルと、フッ素に由来するF1sの強いシグナルが検出された。
【0047】
また、この水洗後の試料について、10分間、及び20分間の条件において、スパッタリングした後、XPS分析をしたところ、フッ素に由来するF1sのシグナルは検出されなかった。このスパッタリングはそれぞれ約30nm及び約60nmの深さの表面エッチングに相当する。また、水洗前の粒子について、10分間のスパッタリング後において、XPSによるAlのシグナルは、スパッタリング前のシグナルの15%まで減衰し、Alが粒子表面に偏在していることがわかった。また、フッ素及びアルミニウムは表面に偏在していた。
【0048】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.866Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は99.3%であった。4.3V充電セルの30日間60℃保存試験後のセルの容量発現率は93%であった。
【0049】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化イットリウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9950.0051.99300.0070であり、F/Co原子比は0.0070であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.085°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.092°であった。この粉末のプレス密度は、2.85g/cmであった。
【0050】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.28m2/gであり、平均粒径D50は15.1μmであった。フッ素及びイットリウムは表面に偏在していた。
【0051】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は185℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は160.9mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.845Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は99.5%であった。4.3V充電セルの30日間60℃保存試験後のセルの容量発現率は91%であった。
【0052】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化タングステンを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9950.0051.99270.0073であり、F/Co原子比は0.0073であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.084°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.076°であった。この粉末のプレス密度は、2.87g/cmであった。
【0053】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.46m2/gであり、平均粒径D50は12.2μmであった。フッ素及びタングステンは表面に偏在していた。
【0054】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は174℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は156.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.880Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.7%であった。
【0055】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化モリブデンを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Mo0.0051.99260.0074であり、F/Co原子比は0.0074であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.080°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.075°であった。この粉末のプレス密度は、2.88g/cmであった。
【0056】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.29m2/gであり、平均粒径D50は13.3μmであった。フッ素及びモリブデンは表面に偏在していた。
【0057】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は187℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.0mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.871Vであった。4.3V充電セルの30日間60℃保存試験後のセルの容量発現率は90%であった。
【0058】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化インジウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995In0.0051.99260.0074であり、F/Co原子比は0.0074であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.080°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.075°であった。この粉末のプレス密度は、2.87g/cmであった。
【0059】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.29m2/gであり、平均粒径D50は13.3μmであった。フッ素及びインジウムは表面に偏在していた。
【0060】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は179℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.6mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.865Vであった。
【0061】
[実施例]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化バナジウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9950.0051.99290.0071であり、F/Co原子比は0.0071であった。また、CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.078°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.067°であった。この粉末のプレス密度は、2.88g/cmであった。
【0062】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。粉末の比表面積は0.29m2/gであり、平均粒径D50は14.0μmであった。フッ素及びバナジウムは表面に偏在していた。
【0063】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は178℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は159.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.860Vであった。
【0064】
[比較例1]
酸化ジルコニウム及びフッ化リチウムを使用しなかった他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCoO2であった。焼成後の粉末の比表面積は0.30m2/gであり、平均粒径D50は12.0μmであった。
【0065】
上記正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は160℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は160.9mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.870Vであった。30回充放電サイクル後の容量維持率は97.2%であった。4.3V充電セルの30日間60℃保存試験後のセルの容量発現率は86%であった。
【0066】
[実施例]
酸化アルミニウムとフッ化リチウムの替わりに水酸化アルミニウムとフッ化アルミニウムを用いた他は実施例と同様にして、LiCo0.990Al0.0101.99300.0070を合成した。そのF/Co原子比は0.0070であった。
【0067】
この正極活物質は、CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.082°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.065°であった。この粉末のプレス密度は、2.89g/cmであった。また、比表面積は0.30m2/g、平均粒径は13.6μmであった。該正極活物質粉末の発熱開始温度は178℃、初期容量は157.6mAh/g、ハイレートでの放電平均電圧は3.860V、充放電サイクル維持率は99.5%、60℃貯蔵試験後の容量維持率は94%であった。
更に、実施例1と同様なXPS分析の結果、アルミニウムとフッ素は表面に偏在していた。
【0068】
[実施例10]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、水酸化ガリウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Ga0.0051.99810.0019であり、F/Co原子比は0.0019であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.070°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.058°であった。この粉末のプレス密度は、2.88g/cmであった。
【0069】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.33m2/gであり、平均粒径D50は13.7μmであった。フッ素及びガリウムは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は187℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.838Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.4%であった。
【0070】
[実施例11]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、水酸化マンガンを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.997Mn0.0051.99450.0055であり、F/Co原子比は0.0055であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.075°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.070°であった。この粉末のプレス密度は、2.86g/cmであった。
【0071】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.37m2/gであり、平均粒径D50は12.6mであった。フッ素及びマンガンは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は180℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は157.2mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.879Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.1%であった。
【0072】
[実施例12]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化クロムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Cr0.0051.99580.0042であり、F/Co原子比は0.0042であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.085°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.075°であった。この粉末のプレス密度は、2.87g/cmであった。
【0073】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.35m2/gであり、平均粒径D50は12.0μmであった。フッ素及びクロムは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.872Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.8%であった。
【0074】
[実施例13]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、酸化スズを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Sn0.0051.99450.0055であり、F/Co原子比は0.0055であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.075°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.061°であった。この粉末のプレス密度は、2.85g/cmであった。
【0075】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.38m2/gであり、平均粒径D50は12.9μmであった。フッ素及びスズは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は159.9mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.833Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.0%であった。
【0076】
[実施例14]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、水酸化ゲルマニウムを用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Ge0.0051.99610.0039であり、F/Co原子比は0.0039であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.076°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.058°であった。この粉末のプレス密度は、2.84g/cmであった。
【0077】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.38m2/gであり、平均粒径D50は12.9μmであった。フッ素及びゲルマニウムは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は174℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は160.1mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.831Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.2%であった。
【0078】
[実施例15]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに、水酸化鉄を用いた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Fe0.0051.99570.0043であり、F/Co原子比は0.0043であった。また、CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.085°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.075°であった。この粉末のプレス密度は、2.83g/cmであった。
【0079】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.35m2/gであり、平均粒径D50は12.9μmであった。フッ素及び鉄は表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は180℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は159.9mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.831Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.3%であった。
【0080】
[実施例16]
酸化ジルコニウムを使用する替わりに水酸化アルミニウムを用い、フッ化チウムと水酸化アルミニウム添加量を変えたほかは、実施例と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。
【0081】
正極活物質の組成は、LiCo0.998Al0.0021.99810.0019であり、F/Co原子比は0.0019であった。2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.077°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.065°であった。この粉末のプレス密度は、2.87g/cmであった。
【0082】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.30m2/gであり、平均粒径D50は13.9μmであった。フッ素及びアルミニウムは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は160.2mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.851Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は99.1%であった。
【0083】
[実施例17]
四三酸化コバルトを使用する替わりに1次粒子が多数凝集して二次粒子を形成して大略球状のオキシ水酸化コバルトを用い、フッ化チウム添加量を変えたほかは、実施例16と同様な方法で、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。
【0084】
正極活物質の組成は、LiCo0.998Al0.0021.99690.0031であり、F/Co原子比は0.0031であり、プレス密度は3.03g/cm3であった。また、この正極活物質粉末は、原料コバルト源のオキシ水酸化コバルト形状を反映しており、1次粒子が多数凝集して二次粒子を形成して大略球状を有していた。2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.094°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.080°であった。
【0085】
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルは検出されなかった。焼成後の粉末の比表面積は0.32m2/gであり、平均粒径D50は12.5μmであった。フッ素及びアルミニウムは表面に偏在していた。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は179℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は161.3mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.867Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は99.8%であった。
【0086】
[比較例]
フッ化リチウム添加量を変えたほかは、実施例と同様にして、正極活物質を合成しその正極活物質粉末の組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。正極活物質の組成は、LiCo0.995Al0.0051.9720.028であり、F/Co原子比は0.028であった。焼成後の粉末の比表面積は0.37m2/gであり、平均粒径D50は13.5μmであった。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は174℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は147.5mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.841Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は99.2%であった。
【0087】
[比較例]
フッ化リチウム使用しなかったほかは、実施例と同様にして、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。正極活物質の組成は、LiCo0.9950.0052であり、F/Co原子比は0であった。
【0088】
焼成後の粉末の比表面積は0.30m2/gであり、平均粒径D50は14.7μmであった。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は154℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は160.8mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.837Vであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は95.6%であった。
【0089】
[実施例18]
四三酸化コバルトの替わりにオキシ水酸化コバルトを用い、フッ化リチウムの添加量を変えた他は実施例1と同様にして正極活物質を製造した。なお、オキシ水酸化コバルトは平均粒径0.8μmの一次粒子が50〜120個凝集して二次粒子を形成して大略球状を有していた。得られた正極活物質は、LiCo0.995Zr0.0051.99270.0073の組成を有し、そのF/Co原子比は0.0073であり、プレス密度は3.10g/cm3あった。また、この正極活物質粉末は、原料コバルト源の形状を反映していた。即ち、結晶成長した一次粒子が多数凝集して二次粒子を形成して大略球状を有していた。
【0090】
この正極活物質は、CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.093°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.085°であった。また、比表面積は0.33m2/g、粒径は12.9μm、発熱開始温度は180℃、初期容量は161.7mAh/g、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.874V、充放電サイクル維持率は99.2%であった。
更に、実施例1と同様なXPS分析の結果、フッ素とジルコニウムは粒子表面に偏在しており、X線回折スペクトルにおいて、結晶性の金属フッ化物は検出されなかった。
【0091】
[比較例]
フッ化リチウムを使用しなかった他は、実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、その組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Zr0.0052であった。
焼成後の粉末の比表面積は0.33m2/gであり、 平均粒径D50は14.1μmであった。4 .3V充電品の発熱開始温度は160℃であった。25℃、2.5〜4.3V、 放電レート0.25Cにおける初期放電容量は158.7mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.871Vであった。30回充放電サイクル後の容量維持率は98.1%であった。
【0092】
[比較例]
フッ化リチウムの添加量を変えた他は、実施例1と同様な方法で、正極活物質を合成しその組成分析、物性測定及び電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.995Zr0.0051.950.05であり、F/Co原子比は0.05であった。
また、該粉末のX線回折スペクトルにおいて、フッ化リチウムに帰属する結晶性の金属フッ化物のスペクトルが検出された。焼成後の粉末の比表面積は0.31m2/gであり、平均粒径D50は12.3μmであった。該正極活物質粉末の4.3V充電品の発熱開始温度は175℃であった。25℃、2.5〜4.3V、放電レート0.25Cにおける初期放電容量は138.0mAh/gであり、放電レート1.5Cにおける平均放電電圧は3.870Vであった。30回充放電サイクル後の容量維持率は98.3%であった。
【0093】
[実施例19]
四三酸化コバルトの替わりに水酸化コバルトを用い、フッ化リチウムの 添加量を変えた他は実施例1と同様にして正極活物質を製造した。なお、水酸化 コバルトは約0.6ミクロンの1次粒子が60〜200個凝集して二次粒子を形成して大略球状を有していた。得られた正極活物質は、LiCo0.995Zr0.0051.99750.0025の組成を有し、そのF/Co原子比は0.0025であり、プレス密度は3.23g/cm3であった。また、この正極活物質粉末は、原料コバルト源の形状を基本的に反映していた。即ち、1次粒子が結晶成長しつつ、多数凝集して二次粒子を形成して大略球状を有していた。
【0094】
この正極活物質は、CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.097°であり、2θ=18.8±1°付近の(003)面の回折ピーク半値幅は0.092°であった。また、焼成後の粉末の比表面積は0.34m2/g、粒径は13.7μmであった。該正極活物質粉末の発熱開始温度は178℃、初期容量は161.5mAh/g、放電レート1.5Cにおける放電平均電圧は3.876V、充放電サイクル維持率は99.4%であった。
更に、実施例1と同様なXPS分析の結果、フッ素とジルコニウムは粒子表面に偏在しており、X線回折スペクトルにおいて、結晶性の金属フッ化物は検出されなかった。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明によれば、高充放電サイクル耐久性、高安全性、高温保存特性、高放電平均電圧、大電流放電特性、高重量容量密度及び高体積容量密度などをバランス良く満足させるリチウム二次電池用の粒子状正極活物質が提供される。

Claims (9)

  1. 一般式、LipCoxyza(但し、Mは、周期表の2〜8族、13族及び14族からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表す(但し、Mがアルカリ土類金属である場合とTiである場合を除く)。0.9≦p≦1.1、0.980≦x≦0.9999、0.0001≦y≦0.02、1.9≦z≦2.1、0.9≦x+y≦1、0.0001≦a≦0.02)で表されるリチウム二次電池用の粒子状正極活物質であって、粒子表面にフッ素原子及び元素M原子が偏在しており、フッ素原子とコバルト原子の原子比(a/x)が0.0001〜0.02であり、かつCuKα線を使用した粉末X線回折の、(110)面における回折角の半値幅が0.06〜0.13°であり、(003)面における回折角の半値幅が0.05〜0.12°であることを特徴とするリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
  2. 粒子表面に、X線回折法により検出可能な結晶性の金属フッ化物が存在しない請求項1に記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活質。
  3. フッ素原子が、粒子表面から100nm以内に偏在し、かつ元素M原子が粒子表面から100nm以内に偏在する請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用の粒子状の正極活物質。
  4. 元素Mが、Zr、Nb、Ge、Sn、In、Y、Mo、W、及びGaからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1、2又は3に記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
  5. 元素Mが、V、Al、Cr、Mn及びFeからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
  6. 元素Mが、2価、3価又は4価である場合のイオン半径が0.3〜0.9オングストロームである請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質。
  7. 元素M含有酸化物、元素M含有水酸化物及び元素M含有オキシ水酸化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウムと、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
  8. 元素M含有フッ化物と、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
  9. 元素M含有酸化物、元素M含有水酸化物元素、M含有オキシ水酸化物及びM含有フッ化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウム(上記で元素M含有フッ化物を使用する場合を除く)と、一次粒子が多数凝集してなる、水酸化コバルト及び/又はオキシ水酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、600〜1050℃で酸素含有雰囲気下で1〜48時間焼成することを特徴とする請求項1のいずれかに記載のリチウム二次電池用の粒子状正極活物質の製造方法。
JP2003568715A 2002-02-15 2003-02-14 リチウム二次電池用の粒子状正極活物質 Expired - Fee Related JP4353808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038974 2002-02-15
JP2002038974 2002-02-15
JP2002107786 2002-04-10
JP2002107786 2002-04-10
PCT/JP2003/001590 WO2003069702A1 (fr) 2002-02-15 2003-02-14 Materiau actif d'electrode positive particulaire pour une pile au lithium secondaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003069702A1 JPWO2003069702A1 (ja) 2005-06-09
JP4353808B2 true JP4353808B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27736526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568715A Expired - Fee Related JP4353808B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-14 リチウム二次電池用の粒子状正極活物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7018741B2 (ja)
JP (1) JP4353808B2 (ja)
KR (1) KR100989537B1 (ja)
AU (1) AU2003212009A1 (ja)
WO (1) WO2003069702A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195581A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、正極活物質の作製方法、および二次電池
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026068B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
KR100601064B1 (ko) * 2002-09-03 2006-07-19 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 이차전지 양극용 리튬코발트 복합산화물의 제조방법
AU2003266620A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
JP4271488B2 (ja) * 2003-05-19 2009-06-03 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4170145B2 (ja) * 2003-05-19 2008-10-22 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP4095499B2 (ja) * 2003-06-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池
JP4424949B2 (ja) * 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4669214B2 (ja) * 2003-09-30 2011-04-13 株式会社田中化学研究所 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2006127931A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5040076B2 (ja) * 2005-07-06 2012-10-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US8715854B2 (en) * 2006-08-17 2014-05-06 Tdk Corporation Active material with a surface-modified layer covering a metal oxide core and an electrode and battery comprising the same
JP4715830B2 (ja) * 2007-10-19 2011-07-06 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5288816B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ 固体電池
JP5610178B2 (ja) * 2008-10-02 2014-10-22 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP5463652B2 (ja) 2008-11-14 2014-04-09 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法
JP2011042573A (ja) * 2010-10-26 2011-03-03 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子
JP6056685B2 (ja) * 2013-07-03 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5741969B2 (ja) * 2013-08-05 2015-07-01 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR20210117341A (ko) * 2015-04-23 2021-09-28 유미코아 리튬 이온 충전식 배터리용 캐소드 재료
CN110957479A (zh) 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
KR20190065324A (ko) 2016-10-12 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102585510B1 (ko) * 2017-02-13 2023-10-05 엔지케이 인슐레이터 엘티디 리튬 복합 산화물 소결체판
WO2018147248A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板及びリチウム二次電池
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
JP7081908B2 (ja) * 2017-08-07 2022-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7237221B2 (ja) * 2017-08-07 2023-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
KR102264634B1 (ko) * 2017-09-08 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
EP3690998A4 (en) * 2017-09-27 2020-11-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY
JP7213825B2 (ja) * 2017-11-24 2023-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
US20210265621A1 (en) * 2018-06-22 2021-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode, secondary battery, and method for manufacturing positive electrode
CN109994729B (zh) * 2019-03-19 2021-03-05 宁德新能源科技有限公司 正极材料及使用所述正极材料的电化学装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732017B2 (ja) 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2855877B2 (ja) 1991-04-17 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3340515B2 (ja) * 1993-07-20 2002-11-05 新神戸電機株式会社 リチウム電池
JP3112138B2 (ja) * 1993-07-20 2000-11-27 セントラル硝子株式会社 含リチウム金属ハロゲン化酸化物およびその製造法
JP2787153B2 (ja) * 1994-09-30 1998-08-13 株式会社日立製作所 二次電池及びその製造方法
JP3195175B2 (ja) * 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JP3157413B2 (ja) * 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP4235702B2 (ja) * 1998-06-30 2009-03-11 日本化学工業株式会社 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP3141858B2 (ja) * 1998-10-19 2001-03-07 宇部興産株式会社 リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
US6749965B1 (en) * 1999-02-10 2004-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for lithium secondary batteries and method of preparing the same
KR100300334B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4470053B2 (ja) * 1999-10-08 2010-06-02 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
AU2001260646A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-transition metal composite oxide
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2002184402A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
CN100517818C (zh) 2002-09-25 2009-07-22 清美化学股份有限公司 锂二次电池用正极材料及其制造方法
AU2003266620A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
TW200423458A (en) 2002-11-29 2004-11-01 Seimi Chem Kk Method for preparing positive electrode active material for lithium secondary cell
KR100629129B1 (ko) 2003-03-14 2006-09-27 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 양극활물질 분말
TW200501486A (en) 2003-03-31 2005-01-01 Seimi Chem Kk Process for producing positive-electrode active material for lithium secondary cell
JP4217710B2 (ja) 2003-04-17 2009-02-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法
CN100401562C (zh) 2003-08-19 2008-07-09 清美化学股份有限公司 锂二次电池用正极材料及其制造方法
KR101131479B1 (ko) 2003-09-16 2012-03-30 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
JP2018195581A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、正極活物質の作製方法、および二次電池
JP2020024941A (ja) * 2017-05-19 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、及び二次電池
JP7036663B2 (ja) 2017-05-19 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100989537B1 (ko) 2010-10-25
WO2003069702A1 (fr) 2003-08-21
JPWO2003069702A1 (ja) 2005-06-09
US20050019662A1 (en) 2005-01-27
AU2003212009A1 (en) 2003-09-04
KR20040085160A (ko) 2004-10-07
US7018741B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353808B2 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
JP4221371B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP5080808B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4216669B2 (ja) リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物並びにそれを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
JP4276442B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20070111097A1 (en) Lithium-cobalt composite oxide, process for its production, positive electrode for lithium secondary cell employing it, and lithium secondary cell
KR100601064B1 (ko) 리튬 이차전지 양극용 리튬코발트 복합산화물의 제조방법
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JPWO2005124898A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2002145623A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP7207261B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
KR20050121727A (ko) 리튬-니켈-코발트-망간 함유 복합 산화물 및 리튬 이차전지용 양극 활성물질용 원료와 그것들의 제조방법
KR20050084852A (ko) 리튬 2 차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP4268613B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4344359B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2021068556A (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP4773636B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003002661A (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4199506B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4209646B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees