JP4344359B2 - リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344359B2
JP4344359B2 JP2005513192A JP2005513192A JP4344359B2 JP 4344359 B2 JP4344359 B2 JP 4344359B2 JP 2005513192 A JP2005513192 A JP 2005513192A JP 2005513192 A JP2005513192 A JP 2005513192A JP 4344359 B2 JP4344359 B2 JP 4344359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
electrode material
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005018027A1 (ja
Inventor
功司 巽
敏明 阿部
尚 斎藤
学 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2005018027A1 publication Critical patent/JPWO2005018027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344359B2 publication Critical patent/JP4344359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、特に高電圧での使用下で高容量かつ高サイクル特性を発揮するリチウム二次電池用正極材料およびその製造方法に関する。
近年、種々の電子機器のポータブル化,コードレス化が進むにつれ、小型,軽量で、かつ、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する需要が増大し、以前にも増して特性の優れた非水電解液二次電池用の開発が望まれている。
非水電解液二次電池の正極材料には、LiCoO,LiNiO,LiMnなどが使われており、特にLiCoOはその安全性,容量などの面から多く使われている。この材料は充電に伴って、結晶格子内のリチウムがリチウムイオンとなって電解液に脱し、また、放電に伴って、リチウムイオンが電解液から結晶格子に可逆的に挿入されることにより、正極活物質としての機能を発現している。
理論上、ひとつのLiCoO格子に対し、ひとつのリチウムの脱挿入が可能である。ところが、実際に大半のリチウムを脱挿入するとLiCoOの劣化が激しく、特にサイクル性に大きな損傷をあたえる。そのため、現状ではひとつのLiCoOに対して約0.55個のリチウムイオンを脱挿入しているのみであり、このとき1gのLiCoOにつき、約150mAhの容量を使用するのみであった。
より大量のリチウムイオンを脱挿入することによって、容量の増大が見込まれるが、現状以上にリチウムイオンの脱挿入を行うと、LiCoO結晶格子の相転移や、それに伴う粒子,結晶格子の損傷、または結晶格子からのコバルトイオンの溶出などによって、LiCoOに激しい劣化が起き、十分なサイクル性を確保できないといった問題があった。
LiCoOにジルコニウムを5重量%ドープすることにより、4.5Vでのサイクル耐久性を向上させる試みもあるが、初期容量の低下が大きく、また、サイクル耐久性も不満足なものであった(下記非特許文献1参照)。
Z.Chen,J.R.Dahn 11th International Meeting of Lithium Battery June23−28,2002,Monterey,USA アブストラクト番号266
したがって、本発明の課題は、高電圧に対する劣化防止に優れ、高容量,高安全かつサイクル耐久性に優れた高電圧用リチウム二次電池用の正極活物質を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、リチウム二次電池用コバルト酸リチウムを主体とする粒子状正極活物質に対して、マグネシウム(Mg)と特定の金属元素を特定量同時に添加することによって、または、さらにフッ素を同時に添加することによって、従来過充電と言われた高電圧の領域においてさえ、良好なサイクル特性を有することを見出した。
本発明において、高電圧とはリチウム電極基準で充電電圧が4.4V以上の電圧を意味する。さらに、具体的な充電電圧としては4.5Vが例示される。このとき、1gのLiCoOにつき、約185〜190mAhの容量を使用することができ、これはひとつのLiCoOにつき約0.7個のリチウムを脱挿入することに相当する。
本発明において、なぜに高電圧の領域で、良好なサイクル特性が発現するのかのメカニズムは必ずしも明らかではないが、マグネシウムと特定の金属元素とが同時に添加され、それらが粒子表面に存在、あるいは一部が固溶することによって、大半のリチウムイオンが引き抜かれた高電圧条件下にあって、これらが結晶格子の支柱として働き、相転移や膨張収縮に伴う結晶格子のひずみを緩和し、劣化を抑えるものと思われる。同時に、コバルト原子が電解液と直接接触する機会を減らし、また、粒子に局所的におこる過充電状態をなくすため、劣化が抑えられるものと思われる。
かくして、本発明のリチウム二次電池用正極材料は、正極活物質が一般式、LiCoMg(Aは6族遷移元素または14族元素,0.90≦a≦1.10,0.97≦b≦1.00,0.0001≦c≦0.03,0.0001≦d≦0.03,1.98≦e≦2.02,0≦f≦0.02,0.0001≦c+d≦0.03)で表される組成を有する粒子であり、かつ、マグネシウム,元素A、またはさらにフッ素が粒子の表面近傍に均一に存在していることに特徴を備えている。
なお、本発明において、「均一に存在」とは、粒子表面近傍に上記各元素が実質的に均一に存在している場合のみならず、粒子間における上記各元素の存在量がほぼ等しい場合も含まれ、そのいずれか一方が満足されていればよく、特にはその両方が満足されていることが好ましい。すなわち、粒子間における上記各元素の存在量がほぼ等しく、かつ、1個の粒子の表面に上記各元素が均一に存在していることが特に好ましい。
本発明において、上記粒子に含まれるマグネシウムまたは上記Aで表される元素の少なくとも一部が粒子のコバルト原子を置換した固溶体となっていることが好ましい。また、マグネシウムと元素Aの原子比が、0.10≦c/d≦10.00であり、かつ、0.0002≦c+d≦0.02であることがより好ましい。
本発明において、元素Aは6族遷移元素または14族から選択される。マグネシウムは主としてリチウムサイトを置換すると考えられる。また、元素Aは特にタングステンもしくはケイ素であることが好ましい。
また、本発明は、上記元素Aがタングステンであり、Cu−Kα線を用いた高感度X線回折スペクトルにおいて、2θ=21±1°の範囲に回折ピークが認められないことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料を提供する。上記元素Aにケイ素を使用した場合にも、同等のリチウム二次電池用正極材料を得ることができる。
なお、本発明において、高感度X線回折スペクトルとは、X線管球の加速電圧50KV−加速電流250mAにおいて得られる回折スペクトルを意味する。通常のX線回折スペクトルは40KV−加速電流40mA前後であり、これでは本発明にて注目し、かつ電池性能に大きく影響を及ぼす微量の不純物相を分析ノイズを抑止しつつ、高精度かつ短時間に検出するのは難しい。
ここで、元素A,コバルト原子,リチウム原子と酸素原子との結合状態は高感度X線回折スペクトルにより定量できる。例えば、元素Aがタングステンでコバルト原子と固溶している場合は、タングステンの単独酸化物(WO)由来の回折スペクトルは認められなくなるので、元素Aの単独酸化物の回折スペクトル強度を測定して、元素Aの固溶量を算出することができる。元素Aはコバルトサイトを置換して固溶するが、その固溶量は60%以上、特には75%以上が好ましい。
本発明者らは、元素Aは単独酸化物としての存在量が少ないと電池性能が向上することを見出した。したがって、本発明は、元素Aの単独酸化物の存在量が20%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料を提供する。元素Aの単独酸化物の存在量が20%超であると、高電圧での充放電サイクル耐久性の向上効果が低下するので好ましくない。元素Aの単独酸化物の存在量は特に好ましくは10%以下である。
本発明者らは、特に元素Aとしてタングステンを選択し、マグネシウムを共存させて特定の方法で製造することにより得られた特定構造の正極材料が格段に高電圧での充放電サイクル耐久性が向上することを見出した。
ここで特定構造とは、具体的には、添加したタングステンがコバルト酸リチウムの粒子表面で、単独酸化物として存在しないようにすることが肝要であり、そのために、マグネシウムをタングステンに対し上記した特定原子比率(0.10≦c/d≦10.00かつ0.002≦c+d≦0.02)で添加し、タングステン化合物とマグネシウム化合物の共存下でコバルト酸リチウムを形成するのが特に好ましいことを見出した。すなわち、マグネシウムの共存はタングステンの反応性を高める効果が顕著であることを見出した。また、マグネシウムの存在は生成コバルト酸リチウム中のCo含有量を低減する効果があることも分かった。
タングステンとマグネシウムの同時添加により特異な特性向上が得られる作用機構は明らかでないが、タングステンとマグネシウムの同時添加により、コバルト酸リチウム粒子の表面に均一な不活性皮膜が形成され、コバルト酸リチウム結晶構造の充放電に伴う粒子表面からの結晶崩壊を抑止することができるためと推察される。
以上、元素Aとしてタングステンもしくはケイ素を用いた場合に、マグネシウムとの同時添加により特異な特性向上が認められることを説明したが、かかる元素の組合せはこの組合せに限定されるものでなく、他の元素Aとの組み合わせにおいても特定量のマグネシウムの共存が元素Aの反応性を高めて単独酸化物の生成を抑制し、リチウム二次電池用正極材料としての特性向上に有効である。
本発明は、また、正極活物質が一次粒子が10個以上凝集してなる二次粒子であり、上記二次粒子の平均粒径が2〜20μmであるリチウム二次電池用正極材料を提供する。このような凝集体の二次粒子構造とすることにより、電極層の活物質の充填密度の向上や大電流充放電特性の向上が図れる。
さらに、本発明は、正極活物質が一般式、LiCoMg(Aは6族遷移元素もしくは14族元素,0.90≦a≦1.10,0.97≦b≦1.00,0.0001≦c≦0.03,0.0001≦d≦0.03,1.98≦e≦2.02,0≦f≦0.02,0.0001≦c+d≦0.03)で表される組成を有する粒子であり、かつ、マグネシウム,元素Aおよびフッ素が粒子の表面近傍に均一に存在しているリチウム二次電池用正極材料を製造するにあたって、一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成した粒子からなり、少なくともオキシ水酸化コバルトまたは水酸化コバルトのいずれか含むコバルト原料と、炭酸リチウムと、マグネシウム,上記元素A、またはさらにフッ素を含む原料とを混合して焼成することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造方法を提供する。
本発明によれば、リチウム二次電池にとって有用である高電圧および高容量用途で、高サイクル耐久性および高安全性を備えているリチウム二次電池用正極材料が提供される。本発明のコバルト酸リチウム正極は高電圧用途のみならず、通常の4.2Vないし4.3V級のリチウムイオン電池用正極に用いた場合にも、充放電サイクル特性が高いので有用である。
本発明の実施例1で得られた正極活物質粉末のX線回折スペクトル。 比較例2で得られた正極活物質粉末のX線回折スペクトル。
本発明において、リチウム二次電池用の粒子状正極活物質は、一般式、LiCoMgで表される組成を有する。この一般式において、aは0.90〜1.10,bは0.97〜1.00,cは0.0001〜0.03,dは0.0001〜0.03,eは1.98〜2.02,fは0〜0.02で、かつ、c+dが0.0001〜0.03である。また、元素Aは周期表6族または14族に属する少なくとも1種の元素であり、クロム(Cr),モリブデン(Mo),タングステン(W),ケイ素(Si),スズ(Sn),鉛(Pb)が例示されるが、特性面からタングステンとケイ素が好ましい。
本発明において、正極活物質粒子の形状は球形が好ましく、サイズとしては平均粒径が2〜20μm,特には3〜15μmであることが好ましい。平均粒径が2μmより小さい場合には、緻密な電極層を形成することが困難となり、逆に20μmを超えた場合には、平滑な電極層表面を形成するのが困難となるので好ましくない。
また、上記正極活物質は、微粒子の一次粒子が5個以上、特には10個以上凝集してなる二次粒子であることが好ましく、これによれば電極層の活物質の充填密度を向上させることができるとともに、大電流充放電特性の改善が図れる。
本発明において、粒子状正極活物質は、その粒子表面にマグネシウム,上記元素Aまたはフッ素(F)が実質的に均一に存在していることが必要である。これらの原子が粒子の内部に存在していても本発明の効果の発現に無益であるばかりか、内部にも存在させるのに多量の添加が必要となり、そうすると、むしろ初期容量の低下,大電流放電特性の低下などを招くことになるので、少量の添加で粒子表面に存在させることが好ましい。なかでも、マグネシウム,元素Aは粒子表面から100nm以内、特に30nm以内に存在させるのことが好適である。
上記正極活物質の粒子表面に存在するマグネシウム,元素Aの一部は、粒子内部のコバルト原子を置換した固溶体となっていることが好ましい。また、フッ素原子の一部は粒子内部の酸素原子で置換した固溶体となっていることが好ましい。かかる場合、正極活物質の粒子表面のコバルトおよび酸素原子が露出しなくなり、添加元素の効果がより顕著に発現されるので好ましい。その結果、高電圧用途正極活物質としてのサイクル性が効果的に改良される。フッ素原子を添加すると、電池の安全性やサイクル特性の改良効果があるので好ましい。
本発明の粒子状正極活物質に含有されるマグネシウム原子および元素A原子とコバルト原子の原子比(c/bおよびd/b)は、それぞれ0.0001〜0.02が必要であり、さらに、これらが同時に添加されることが必要であり、マグネシウム原子と元素A原子の合計量とコバルト原子の原子比((c+d)/b)が0.0001〜0.02が必要であることが判明した。
かかるマグネシウム原子比および元素A原子比が、それぞれ0.0001よりも小さい場合には、高サイクル性にかかわる改良効果が少なくなるので好ましくない。一方、マグネシウム原子と元素A原子の合計量の原子比が0.02を超える場合には、初期容量の低下が顕著になるので好ましくない。
また、フッ素原子とコバルト原子の原子比は安全性やサイクル特性の向上のために、0.0001〜0.02が好ましく、特には0.0005〜0.008が好適である。フッ素原子の原子比が、この値を超えると放電容量の低下が顕著となるので好ましくない。
さらに、本発明における粒子状正極活物質は、2.7〜3.3g/cmのプレス密度を有することが好ましい。プレス密度が2.7g/cmよりも小さいときは、粒子状正極活物質を用いて正極シートを形成したときの正極の初期体積容量密度が低くなり、逆に3.3g/cmよりも大きいときは、正極の初期重量容量密度が低下したり、ハイレート放電特性が低下するので好ましくない。なかでも、粒子状正極活物質のプレス密度は、2.9〜3.2g/cmが好適である。
本発明では、プレス密度を高くできるので、コバルト原料としては一次粒子が多数凝集して二次粒子を形成するほぼ球状のオキシ水酸化コバルトを使用するのが好ましい。ここで、プレス密度とは、粉体を0.32t/cmの圧力でプレスしたときの体積と粉体重量から求めた数値を意味する。
また、本発明において、粒子状正極活物質の比表面積は0.2〜1.2m/gであるのが好ましい。比表面積が0.2m/gより小さい場合には、初期単位重量当りの放電容量が低下し、逆に1.2m/gを超える場合にも、初期単位体積当りの放電容量が低下し、本発明の目的の優れた正極活物質は得られない。比表面積はなかでも、0.3〜1.0m/gが好適である。
本発明の粒子状正極活物質の製造方法は必ずしも制限されず、既知の種々の方法が採用できる。例えば、コバルト原料としては、水酸化コバルト,四三酸化コバルト,オキシ水酸化コバルト,なかでも高い電池性能を発揮させられるのでオキシ水酸化コバルトおよび水酸化コバルトが好ましい。また、コバルト原料としては、一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成した粒子からなり、かつ、少なくともオキシ水酸化コバルトまたは水酸化コバルトのいずれかを含むコバルト原料が高い電池性能が得られるので好ましい。
マグネシウムおよび元素Aの原料としては、酸化物,水酸化物,塩化物,硝酸塩,有機酸塩,オキシ水酸化物,フッ化物,なかでも高い電池性能を発揮させやすいので水酸化物,酸化物またはフッ化物が好ましい。リチウム原料としては、炭酸リチウム,水酸化リチウムが好ましい。また、フッ素原料としては、フッ化リチウム,フッ化アルミニウムまたはフッ化マグネシウムが好ましい。
これらの各原料物質の混合物、好ましくはマグネシウムまたは元素A含有酸化物,マグネシウムまたは元素A含有水酸化物から選ばれ得る少なくとも1種と、フッ化リチウムと、水酸化コバルト,オキシ水酸化コバルトまたは酸化コバルトと、炭酸リチウムとの混合物を、酸素含有雰囲気下に600〜1050℃、好ましくは850〜1000℃で、好ましくは4〜48時間、特には8〜20時間焼成し、複合酸化物に転化せしめることにより、本発明に係る粒子状正極活物質が製造される。また、マグネシウムまたは元素A含有化合物とフッ化リチウムの代わりに、マグネシウムまたは元素A含有フッ化物を用いると良好な電池性能が得られる。
酸素含有雰囲気としては、酸素濃度を好ましくは10容量%以上、特に40容量%以上含む含酸素雰囲気の使用が好ましい。かかる複合酸化物は、上記各原料の種類、混合組成および焼成条件を変えることにより、上記した本発明を満足させることができる。また、本発明では、上記焼成にあたっては予備焼成することができる。予備焼成は、酸化雰囲気にて、好ましくは450〜550℃で、好ましくは4〜20時間で行うのが好適である。
また、本発明の正極活物質の製造は、必ずしも上記の方法に限定されず、例えば、金属フッ化物,酸化物および/または水酸化物を原料として正極活物質を合成し、さらにフッ素ガス、NF,HFなどのフッ素化剤で表面処理することによって製造することもできる。
本発明の正極材料からリチウム二次電池用の正極を得る方法は、常法にしたがって実施できる。例えば、本発明の正極活物質の粉末に、アセチレンブラック,黒鉛,ケッチエンブラック等のカーボン系導電材と、結合材とを混合することにより正極合剤が形成される。結合材には、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン,ポリアミド,カルボキシメチルセルロース,アクリル樹脂等が用いられる。上記の正極合剤を、N−メチルピロリドンなどの分散媒に分散させたスラリーをアルミニウム箔等の正極集電体に塗工・乾燥およびプレス圧延せしめて正極活物質層を正極集電体上に形成する。
本発明の正極材料を正極に使用するリチウム電池において、電解質溶液の溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状,鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート(EC)等が例示される。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート(DEC),エチルメチルカーボネート,メチルプロピルカーボネート,メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。
上記炭酸エステルは単独でも2種以上を混合して使用してもよい。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性,サイクル耐久性,充放電効率が改良できる場合がある。また、これらの有機溶媒にフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社製カイナー),フッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を添加し、下記の溶質を加えることによりゲルポリマー電解質としても良い。
電解質溶液の溶質としては、ClO−,CFSO−,BF−,PF−,AsF−,SbF−,CFCO−,(CFSON−等をアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ましい。上記の電解質溶液またはポリマー電解質は、リチウム塩からなる電解質を前記溶媒または溶媒含有ポリマーに0.2〜2.0mol/Lの濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.5〜1.5mol/Lが選定される。セパレータには多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンフィルムが使用される。
本発明の正極材料を正極に使用するリチウム電池の負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料である。負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属,リチウム合金,炭素材料,周期表14、15族の金属を主体とした酸化物,炭素化合物,炭化ケイ素化合物,酸化ケイ素化合物,硫化チタン,炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛,天然黒鉛,土壌黒鉛,膨張黒鉛,鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔,ニッケル箔等が用いられる。本発明における正極材料を使用するリチウム二次電池の形状には、特に制約はない。シート状(いわゆるフイルム状),折り畳み状,巻回型有底円筒形,ボタン形等が用途に応じて選択される。
[実施例1]
一次粒子が50個以上凝集して二次粒子を形成した平均粒径D50が10.2μmのオキシ水酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と、水酸化マグネシウム粉末と、酸化タングステン粉末を所定量混合した。これら4種の粉末を乾式混合した後、大気中、950℃にて14時間焼成した。焼成後の粉末を湿式溶解し、ICPおよび原子吸光分析によりコバルト,マグネシウム,タングステンおよびリチウムの含量を測定した結果、粉末の組成はLiCo0.99Mg0.0050.005であった。
焼成後の粉末(正極活物質粉末)について、粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.40m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は14.0μmであった。焼成後の粉末の表面をXPS分析した結果、マグネシウムに起因するMg2Pの強いシグナルと、タングステンに起因するW4Pの強いシグナルが検出された。
また、この粉末について、10分間スパッタリングした後、XPS分析をしたところ、XPSによるマグネシウムおよびタングステンのシグナルは、スパッタリング前のシグナルのそれぞれ10%および13%にまで減衰した。このスパッタリングは約30nmの深さの表面エッチングに相当する。このことからマグネシウムおよびタングステンが粒子表面に存在していることが分かった。また、SEM(走査型電子顕微鏡)による観察の結果、得られた正極活物質粉末は一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成していた。
焼成後の粉末のCu−Kα線を用いた高感度X線回折法により、リガク社製RINT2500型X線回折装置を用い、加速電圧50KV,加速電流250mA,走査速度1°/分,ステップ角度0.02°,発散スリット1°,散乱スリット1°,受光スリット0.3mm,モノクロ単色化あり、の条件でX線回折スペクトルを得た。得られたスペクトルを図1に示す。図1より2θ=21±1°の範囲に回折スペクトルは認められず、タングステンは単独酸化物として存在していなことが分かった。
このようにして得たLiCo0.99Mg0.0050.005粉末とアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレン粉末とを、80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。
そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1MLiPF/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セルをアルゴングローブボックス内で組立てた。
この電池について、まず25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.5Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で2.75Vまで放電して初期放電容量を求めた。さらに、充放電サイクル試験を50回行った。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は190.2mAh/gであり、平均電圧は4.03Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は93.5%であった。
また、同様の電池をもうひとつ作製した。この電池については、4.3Vで10時間充電し、アルゴングローブボックス内で解体し、充電後の正極体シートを取り出し、その正極体シートを洗浄後、径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱開始温度を測定した。その結果、4.3V充電品の発熱開始温度は165℃であった。
[実施例2]
一次粒子が50個以上凝集して二次粒子を形成した平均粒径D50が10.7μmのオキシ水酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と、水酸化マグネシウム粉末と、酸化タングステン粉末と、フッ化リチウム粉末を所定量混合した他は上記実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.99Mg0.0050.0051.99240.0076であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.31m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は14.5μmであった。マグネシウム,タングステンおよびフッ素は表面に存在していた。また、SEMによる観察の結果、得られた正極活物質粉末は一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成していた。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は189.7mAh/gであり、平均電圧は4.01Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は93.2%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は174℃であった。
[実施例3]
酸化タングステンを使用する代わりに、二酸化ケイ素粉末を用いた他は上記実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.99Mg0.005Si0.005であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.36m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は15.2μmであった。マグネシウムおよびケイ素は表面に存在していた。また、SEMによる観察の結果、得られた正極活物質粉末は一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成していた。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は190.7mAh/gであり、平均電圧は3.99Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は90.0%であった。
[比較例1]
水酸化マグネシウムおよび酸化タングステンを使用しなかった他は、上記実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCoOであった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.32m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.3μmであった。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は194.5mAh/gであり、平均電圧は4.01Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は74.4%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は163℃であった。
[比較例2]
水酸化マグネシウムを使用しなかった他は、上記実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.990.01であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.66m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.8μmであった。タングステンは表面に存在していた。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は184.6mAh/gであり、平均電圧は4.02Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は80.7%であった。
上記実施例1と同様にして、焼成後の粉末のCu−Kα線を用いた高感度X線回折法によりX線回折スペクトルを得た。得られたスペクトルを図2に示す。図2より2θ=21±1°の範囲に回折スペクトルが顕著に認められ、タングステンの約40%が単独酸化物として存在していることが分かった。また、X線回折スペクトルの解析によりタングステンはコバルトと約50%固溶し、LiWOとして約10%存在していることが分かった。
[比較例3]
水酸化マグネシウムを使用しなかった他は、上記実施例3と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.99Si0.01であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.41m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は14.2μmであった。ケイ素は表面に存在していた。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は193.3mAh/gであり、平均電圧は4.01Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は64.4%であった。
[比較例4]
酸化タングステンを使用しなかった他は、上記実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.99Mg0.01であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.29m/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.3μmであった。マグネシウムは表面に存在していた。
25℃,2.75〜4.5V,放電レート0.5Cにおける初期放電容量は190.1mAh/gであり、平均電圧は3.980Vであった。50回充放電サイクル後の容量維持率は74.7%であった。
以上説明したように、本発明によれば、リチウム二次電池にとって有用である高電圧および高容量用途で、高サイクル耐久性および高安全性を備えているリチウム二次電池用正極材料が提供される。

Claims (8)

  1. 正極活物質が一般式、LiCoMg(Aは6族遷移元素もしくは14族元素,0.90≦a≦1.10,0.97≦b≦1.00,0.0001≦c≦0.03,0.0001≦d≦0.03,1.98≦e≦2.02,0≦f≦0.02,0.0001≦c+d≦0.03)で表される組成を有する粒子であり、かつ、マグネシウム,元素A、またはさらにフッ素が上記粒子の表面近傍に均一に存在していることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 上記粒子に含まれるマグネシウムもしくは上記Aで表される元素の少なくとも一部が上記粒子のコバルト原子を置換した固溶体となっていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3. 上記マグネシウムと上記元素Aの原子比が、0.10≦c/d≦10.00であり、かつ、0.0002≦c+d≦0.02であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 上記元素Aがタングステンであり、Cu−Kα線を用いた高感度X線回折スペクトルにおいて、2θ=21±1°の範囲に回折ピークが認められないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5. 上記元素Aがケイ素であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6. 上記正極活物質中の上記元素Aの単独酸化物の存在量が20%以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 上記粒子が一次粒子が10個以上凝集してなる二次粒子であって、上記二次粒子の平均粒径が2〜20μmであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  8. 正極活物質が一般式、LiCoMg(Aは6族遷移元素もしくは14族元素,0.90≦a≦1.10,0.97≦b≦1.00,0.0001≦c≦0.03,0.0001≦d≦0.03,1.98≦e≦2.02,0≦f≦0.02,0.0001≦c+d≦0.03)で表される組成を有する粒子であり、かつ、マグネシウム,元素A、またはさらにフッ素が粒子の表面近傍に均一に存在しているリチウム二次電池用正極材料を製造するにあたって、
    一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成した粒子からなり、少なくともオキシ水酸化コバルトまたは水酸化コバルトのいずれか含むコバルト原料と、炭酸リチウムと、マグネシウム,上記元素A、またはさらにフッ素を含む原料とを混合して焼成することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
JP2005513192A 2003-08-19 2004-08-16 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4344359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295171 2003-08-19
JP2003295171 2003-08-19
PCT/JP2004/011748 WO2005018027A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-16 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005018027A1 JPWO2005018027A1 (ja) 2007-11-01
JP4344359B2 true JP4344359B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34191085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513192A Expired - Fee Related JP4344359B2 (ja) 2003-08-19 2004-08-16 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7615315B2 (ja)
JP (1) JP4344359B2 (ja)
KR (1) KR100734595B1 (ja)
CN (1) CN100401562C (ja)
WO (1) WO2005018027A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003212009A1 (en) 2002-02-15 2003-09-04 Seimi Chemical Co., Ltd. Particulate positive electrode active material for lithium secondary cell
JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP4613943B2 (ja) * 2006-11-10 2011-01-19 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5326567B2 (ja) * 2006-12-28 2013-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
TW200840121A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Nippon Chemical Ind Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery
AU2010326253A1 (en) * 2009-12-01 2012-05-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Buffered cobalt oxide catalysts
CN101976699A (zh) * 2010-07-28 2011-02-16 常州亿晶光电科技有限公司 太阳能电池组件叠放专用定位工具
JP5209004B2 (ja) * 2010-07-29 2013-06-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5741932B2 (ja) 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015122690A1 (ko) * 2014-02-11 2015-08-20 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102314046B1 (ko) 2014-11-28 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
KR102256296B1 (ko) * 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102256299B1 (ko) 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
KR20220038810A (ko) * 2016-10-12 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102264634B1 (ko) * 2017-09-08 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
EP3690998A4 (en) * 2017-09-27 2020-11-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY
CN109638251B (zh) * 2018-12-12 2021-01-01 无锡晶石新型能源股份有限公司 一种梯度烧结气相氟掺杂改性高镍正极材料的制备方法
CN110429252B (zh) * 2019-07-19 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 正极及电化学装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729603A (ja) 1993-07-14 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH101316A (ja) 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2000011993A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Kao Corp 非水系二次電池用正極
JP3806262B2 (ja) * 1999-03-18 2006-08-09 セイミケミカル株式会社 リチウム2次電池正極活物質用リチウム含有複合酸化物の製造方法
CN1243664C (zh) * 1999-12-10 2006-03-01 Fmc公司 锂钴氧化物及其制备方法
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
US6753111B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
JP4479874B2 (ja) 2000-11-29 2010-06-09 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4188591B2 (ja) 2000-12-13 2008-11-26 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP2003331843A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100734595B1 (ko) 2007-07-02
US7615315B2 (en) 2009-11-10
JPWO2005018027A1 (ja) 2007-11-01
CN100401562C (zh) 2008-07-09
KR20060028408A (ko) 2006-03-29
CN1816926A (zh) 2006-08-09
WO2005018027A1 (ja) 2005-02-24
US20060222951A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221371B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP5080808B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4353808B2 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
JP4344359B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP4951638B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2007522619A (ja) 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2003221236A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
JP7233011B2 (ja) 正極活物質および二次電池
JP2008115075A5 (ja)
WO2012081518A2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池
JP2020030886A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2003317718A (ja) 正極材料、電極および電池
JP2010055989A (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JP2000327338A (ja) Li−Co系複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees