JP7117539B2 - 負極活物質および電池 - Google Patents

負極活物質および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7117539B2
JP7117539B2 JP2018110877A JP2018110877A JP7117539B2 JP 7117539 B2 JP7117539 B2 JP 7117539B2 JP 2018110877 A JP2018110877 A JP 2018110877A JP 2018110877 A JP2018110877 A JP 2018110877A JP 7117539 B2 JP7117539 B2 JP 7117539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012686A (ja
Inventor
和子 浅野
聡 蚊野
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019012686A publication Critical patent/JP2019012686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117539B2 publication Critical patent/JP7117539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、負極活物質と、その負極活物質を含む負極を備えた電池に関する。
近年、高エネルギー密度の蓄電デバイスとして、非水電解質二次電池が実用化されている。例えば、リチウムイオン二次電池は、モバイル機器の電源としてだけでなく、ハイブリッド自動車および電気自動車、また家庭用蓄電などの用途での蓄電池としても注目され、開発が進められている。
従来、例えばリチウムイオン二次電池の負極に用いられる負極活物質として、様々な材料が提案されている。従来広く利用されている負極活物質は、インターカレーション反応を利用してリチウムを吸蔵および放出するものである。しかし、高エネルギー密度化に向け、コンバージョン反応を利用してリチウムを吸蔵および放出する負極活物質が提案されている。例えば、特許文献1では、コンバージョン反応を利用してリチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質として、MgH2、TiH2およびNaHなどの水素化物が提案されている。
米国特許第7736805号明細書
本開示は、コンバージョン反応を利用して充放電を行う電池に用いられる負極活物質について、充放電効率の高い電池を実現できる負極活物質を提供する。
本開示の一態様に係る負極活物質は、組成式MgxMe1-x1-x2xで表される化合物を含む。ここで、Meは、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される少なくとも1種であり、xは、0.5≦x≦0.9を満たす。
本開示の負極活物質によれば、充放電効率の高い電池を実現できる。
図1は、第2の実施形態における電池の構造の一例を模式的に示す断面図である。
<本開示の基礎となった知見>
以下、本開示の負極活物質を得るに至った経緯が説明される。
「背景技術」の欄に記載したように、特許文献1には、コンバージョン反応を利用してリチウムを吸蔵および放出する負極活物質として、MgH2、TiH2およびNaHなどの水素化物が開示されている。
しかし、本発明者らは、特許文献1に開示されている負極活物質を詳細に検討した結果、特許文献1に開示されている負極活物質が用いられているリチウムイオン二次電池には、ヒステリシスは小さいが、充放電効率が低いという課題が存在することを見出した。
本発明者らは、以上の課題を着眼点として、鋭意検討の結果、本開示の負極活物質を得るに至った。
<本開示に係る一態様の概要>
本開示の第1の態様に係る負極活物質は、下記の組成式(1)で表される化合物を含む、負極活物質。
MgxMe1-x1-x2x ・・・(1)
ここで、前記組成式(1)において、Meは、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択されるいずれか1種の元素の単体、または、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される少なくともいずれか1種の元素を含む固溶体であり、かつ、xは、0.5≦x≦0.9を満たす。
第1の態様に係る負極活物質によれば、充放電効率が高い電池を実現できる。
第2の態様において、例えば、第1の態様に係る負極活物質の前記組成式(1)において、xが、0.7≦x≦0.9を満たしてもよい。
第2の態様に係る負極活物質によれば、より高容量で、かつ、より高い充放電効率を有する電池を実現できる。
第3の態様において、例えば、第1または第2の態様のいずれか1つの態様に係る負極活物質における前記化合物は、MgH2とMeOとがメカノケミカル法により微細化されコンポジット化された化合物であってよい。
第3の態様に係る負極活物質によれば、負極活物質に含まれる、上記組成式(1)で示される化合物の安定性を高めることができる。
本開示の第4の態様に係る電池は、第1~第3の態様のいずれか1つの態様に係る負極活物質を含む負極と、正極と、電解質と、を備える。
第4の態様に係る電池は、第1~第3の態様のいずれか1つの態様に係る負極活物質を含む負極を備えているので、高い充放電効率を実現できる。
<本開示の実施形態>
以下、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は一例であり、本開示は以下の形態に限定されない。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、本開示の負極活物質の実施形態が説明される。
本実施形態の負極活物質は、下記の組成式(1)で表される化合物を含む。
MgxMe1-x1-x2x ・・・(1)
ここで、前記組成式(1)において、Meは、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択されるいずれか1種の元素の単体、または、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される少なくともいずれか1種の元素を含む固溶体であり、かつ、xは、0.5≦x≦0.9を満たす。
本実施形態の負極活物質は、組成式(1)で表される化合物を含むことにより、充放電効率の高い電池を実現できる。
また、本実施形態の負極活物質によれば、コンバージョン反応を利用して充放電を行う電池を実現できるので、高エネルギー密度化された電池、すなわち高容量の電池を実現できる。また、本実施形態の負極活物質では、上記組成式(1)において、xが0.5以上である。xを0.5以上とすることにより、平衡電位が上昇して負極活物質における作動電位領域で利用できるLi量が少なくなるという問題の発生を抑制できる。このような理由によっても、本実施形態の負極活物質は、高容量の電池を実現できる。このように、本実施形態の負極活物質によれば、充放電効率の向上に加えて、電池の高容量化も実現できる。
以下に、本実施形態の負極活物質について、本発明者らが推定している充放電メカニズムが説明される。なお、ここでは、本実施形態の負極活物質が用いられる電池として、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。ただし、本実施形態の負極活物質が用いられる電池は、リチウムイオン二次電池には限定されない。
従来広く利用されているインターカレーション反応を利用して充放電を行うリチウムイオン二次電池では、活物質の基本構造は変化することなく、Liが活物質に挿入および活物質から脱離する(式(2))。
(充放電反応(インターカレーション反応))
αβ+γLi++γe- ⇔ Liγαβ ・・・(2)
これに対して、コンバージョン反応を利用して充放電を行うリチウムイオン二次電池では、ホスト材料である活物質がリチウムの収容サイトを提供するだけでなく、活物質自身が酸化還元反応にあずかることができる(式(3))。このため、コンバージョン反応を利用して充放電を行うリチウムイオン二次電池では、インターカレーション反応によるリチウムイオン二次電池よりも、高エネルギー密度化が実現できる。
(充放電反応(コンバージョン反応))
αβ+γLi++γe- ⇔ αM+Liγβ ・・・(3)
上記式(3)の電池反応は、以下の反応式(4)によって示される。
αβ+nβLi++nβe- ⇔ αM+βLinX ・・・(4)
なお、上記式(2)~(4)において、Mは遷移金属、Xはアニオン種を示している。また、nはアニオン種の酸化状態を示している。
第1の態様に係る負極活物質の充放電時のコンバージョン反応は、式(5)によって示される。
α(MgxMe1-x1-x2x)+γLi++γe-
⇔MgαxMeα(1-x)+εLiH+ηLi2O ・・・(5)
ここで、上記式(5)において、εおよびηは、ε=γ-2α(1-x)、η=α(1-x)を満たす。
なお、電池の充放電を行う際、充電電圧と放電電圧との差(電気化学的分極)はなるべく小さいほうがよい。電気化学的分極が小さい場合、標準電極電位に近い電位で充放電が可能となるため、放電容量が高く、かつ充電時の余剰エネルギーを低くすることができる。このため、電池に与える熱損傷を抑え、容量を増加させることが可能となる。しかしながら、遷移金属酸化物および遷移金属フッ化物を負極活物質とした場合、電気化学的分極が大きいことが大きな問題となる。コンバージョン反応を適用したリチウムイオン二次電池において、電気化学的分極を抑制し、さらに高レートでの充放電を実現するための方法のひとつの例として、負極活物質を微粒子化する方法が挙げられる。これにより、コンバージョン反応における反応過電圧が低減されるため、電気化学的分極の小さな電池系を構築できる。また微粒子化により、金属およびリチウム塩の反応面積が向上し、充放電容量増大およびサイクル特性向上が実現できる。
上述のとおり、組成式(1)で表される化合物において、xは0.5≦x≦0.9を満たす。この場合、0.1V付近でMeH2の合金反応が副反応的に起こるという現象が生じにくくなり、電池の充放電効率を向上させることができる。
また、組成式(1)で表される化合物において、xが0.7≦x≦0.9を満たしてもよい。本実施形態の負極活物質は、組成式(1)で表される化合物においてxを0.7≦x≦0.9とすることにより、より高容量で、かつ、より高い充放電効率を有する電池を実現できる。
本実施形態の負極活物質は、組成式(1)で表される化合物を主成分として含んでもよい。この構成によれば、本実施形態の負極活物質は、より高容量の電池を実現できる。ここで、「負極活物質は、組成式(1)で表される化合物を主成分として含む」とは、負極活物質が組成式(1)で表される化合物を70質量%以上の割合で含むことを意味する。なお、本実施形態の負極活物質は、組成式(1)で表される化合物を主成分として含み、さらに、不可避的な不純物、または、上述の化合物を合成する際に用いられる出発原料および副生成物および分解生成物などを含んでいてもよい。また、本実施形態の負極活物質は、組成式(1)で表される化合物のみからなっていてもよい。
なお、本実施形態において、「組成式(1)において、Meは、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択されるいずれか1種の元素の単体、または、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される少なくともいずれか1種の元素を含む固溶体である」とは、換言すると、組成式(1)で表される化合物におけるMeが、以下の(a)~(c)のいずれかであればよいことを意味する。
(a)Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択されるいずれか1種の元素の単体;
(b)Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される2種以上の元素からなる固溶体;
(c)Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される1種以上の元素と、当該元素以外の他の元素との固溶体。
本実施形態の負極活物質に含まれる、組成式(1)で表される化合物におけるMeは、MnとCoとからなる固溶体であってもよいし、MnとNiとからなる固溶体であってもよいし、MnとCuからなる固溶体であってもよいし、または、CoとNiからなる固溶体であってもよい。Meがこれらの固溶体であることにより、より高容量の電池を実現できる。
本実施形態の負極活物質は、容量密度の観点から、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物および/または錫化合物、をさらに含んでいてもよい。珪素化合物および錫化合物は、それぞれ、合金または固溶体であってもよい。
次に、本実施形態の負極活物質に含まれる上述の化合物の製造方法の一例が、説明される。
組成式(1)で表される化合物は、例えば、次の方法により作製されうる。
まず、Meを含む原料およびMgH2を含む原料を用意する。例えば、Meを含む原料としては、MeO(MnO、FeO、CoO、NiO、または、CuO)などの低価数の酸化物、並びに、Mn、Fe、Co、Ni、および、Cuからなる群より選択される少なくともいずれか1種の元素を含む複合遷移金属酸化物、などが挙げられる。
Meを含む原料およびMgH2を含む原料を、組成式(1)に示したモル比となるように秤量する。これにより、組成式(1)における「x」の値を、組成式(1)が満たす条件の範囲内で変化させて、所望の値に調整できる。
秤量した原料を、例えば、乾式法で混合し、10時間以上メカノケミカルに反応させることで、組成式(1)で表される化合物を得ることができる。メカノケミカルによる反応を生じさせるために、例えば、ボールミルなどの混合装置を使用することができる。
以上のように、用いる原料、および、原料混合物の混合条件を調整することにより、組成式(1)で表される化合物を得ることができる。すなわち、組成式(1)で表される化合物は、例えば、MgH2とMeOとがメカノケミカル法により微細化されコンポジット化された化合物であってもよい。
上記方法によって得られた化合物の組成は、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析法および不活性ガス溶融-赤外線吸収法などにより決定することができる。また、粉末X線分析によって結晶構造の空間群を決定することにより、組成式(1)で表される化合物を同定することができる。
以上のように、本実施形態の負極活物質に含まれる組成式(1)で表される化合物の製造方法の一例は、原料を用意する工程(a)と、原料をメカノケミカルに反応させることにより組成式(1)で表される化合物を得る工程(b)と、を包含する。また、本実施形態の負極活物質の製造方法が、組成式(1)で表される化合物の原料を用意する工程(a)と、原料をメカノケミカルに反応させることにより負極活物質を得る工程(b)と、を包含する方法である、とすることもできる。
このとき、上述の工程(a)は、例えば、原料となるMeを含む複合酸化物を、公知の方法で作製する工程を、さらに包含してもよい。また、上述の工程(b)においては、ボールミルを用いてメカノケミカルに原料を反応させる工程を包含してもよい。
以上のように、組成式(1)で表される化合物は、前駆体(例えば、MgH2、Meの酸化物など)を、遊星型ボールミルを用いて、メカノケミカル反応をさせることによって、合成され得る。
一方、上記の前駆体を固相法で反応させる場合は、より安定な化合物に分解されやすくなる。すなわち、上記の前駆体を固相法で反応させる作製方法などでは、アニオンである水素が不安定であり、構造中に安定して位置することができず、組成式(1)で表される化合物を得ることが困難な場合がある。したがって、組成式原料(1)で表される化合物を得るためには、原料をメカノケミカルに反応されて合成する方法が優れている。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、本開示の電池の実施形態が説明される。なお、上述の第1の実施形態と重複する説明は、適宜、省略される。
本実施形態の電池は、負極と、正極と、電解質と、を備える。ここで、負極は、上述の第1の実施形態の負極活物質を含む。これにより、本実施形態の電池は、高容量かつ高い充放電効率を実現できる。
図1は、本実施形態の電池の一例である電池10の概略構成を示す断面図である。ここでは、本実施形態の電池として、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。
図1に示されるように、電池10は、正極21と、負極22と、セパレータ14と、ケース11と、封口板15と、ガスケット18と、を備えている。セパレータ14は、正極21と負極22との間に、配置されている。正極21と負極22とセパレータ14とには、非水電解質(例えば、非水電解液)が含浸されている。正極21と負極22とセパレータ14とによって、電極群が形成されている。電極群は、ケース11の中に収められている。ガスケット18と封口板15とにより、ケース11が閉じられている。
負極22は、負極活物質層17および負極集電体16を有する。負極活物質層17は、負極集電体16とセパレータ14との間に配置されている。
負極活物質層17は、第1の実施形態にかかる負極活物質を含む。そのため、電池10は、高容量かつ高い充放電効率を実現できる。負極活物質層17は、第1の実施形態にかかる負極活物質を主成分として含んでいてもよい。このとき、電池10の充放電効率がより向上する。負極活物質層17の重量に対する負極活物質の重量の比率は、50%以上であってもよく、70%以上であってもよく、90%以上であってもよい。負極活物質層17は、実質的に負極活物質からなっていてもよい。「実質的に負極活物質からなる」とは、負極活物質の本質的特徴を変更する他の成分を排除することを意味する。ただし、負極活物質層17は、負極活物質の他に不純物を含んでいてもよい。
負極活物質層17は、必要に応じて、例えば、導電剤、イオン伝導補助剤および結着剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
負極集電体16は、例えば、アルミニウム、ステンレス、アルミニウム合金などの金属材料で作られている。なお、負極集電体16を省略し、封口板15を負極集電体として使用することも可能である。
負極活物質は、容量密度の観点から、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物および/または錫化合物、をさらに含んでいてもよい。珪素化合物および錫化合物は、それぞれ、合金または固溶体であってもよい。珪素化合物の例として、SiOy(ここで、0.05<y<1.95)が挙げられる。また、SiOyの一部の珪素を他の元素で置換することによって得られた化合物(合金または固溶体)も使用できる。ここで、他の元素とは、ホウ素、マグネシウム、ニッケル、チタン、モリブデン、コバルト、カルシウム、クロム、銅、鉄、マンガン、ニオブ、タンタル、バナジウム、タングステン、亜鉛、炭素、窒素および錫からなる群より選択される少なくとも1種である。錫化合物の例として、Ni2Sn4、Mg2Sn、SnOz(ここで、0<z<2)、SnO2、SnSiO3、などが挙げられる。これらから選択される1種の錫化合物が単独で使用されてもよいし、これらから選択される2種以上の錫化合物の組み合わせが使用されてもよい。
正極21は、正極集電体12と、正極集電体12の上に配置された正極活物質層13と、を備えている。
正極集電体12は、例えば、アルミニウム、ステンレス、アルミニウム合金などの金属材料で作られている。なお、正極集電体12を省略し、ケース11を正極集電体として使用することも可能である。
正極活物質層13は、正極活物質を含んでいる。正極活物質は、特には限定されず、例えばリチウム含有金属酸化物などの、リチウムイオン二次電池の正極活物質として公知のものが適宜使用しうる。
正極活物質層13および負極活物質層17に含まれる結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ポリヘキサフルオロプロピレン、スチレンブタジエンゴムおよびカルボキシメチルセルロース、などが使用されうる。または、結着剤として、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンからなる群より選択される2種以上の材料の共重合体が、使用されてもよい。さらに、上述の材料から選択される2種以上の材料の混合物が、結着剤として、使用されてもよい。
正極活物質層13および負極活物質層17に含まれる導電剤としては、グラファイト、カーボンブラック、導電性繊維、フッ化黒鉛、金属粉末、導電性ウィスカー、導電性金属酸化物および有機導電性材料、などが使用されうる。グラファイトの例としては、天然黒鉛および人造黒鉛が挙げられる。カーボンブラックの例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックが挙げられる。金属粉末の例としては、アルミニウム粉末が挙げられる。導電性ウィスカーの例としては、酸化亜鉛ウィスカーおよびチタン酸カリウムウィスカーが挙げられる。導電性金属酸化物の例としては、酸化チタンが挙げられる。有機導電性材料の例としては、フェニレン誘導体が挙げられる。
セパレータ14としては、大きいイオン透過度および十分な機械的強度を有する材料が使用されうる。このような材料の例としては、微多孔性薄膜、織布および不織布、などが挙げられる。具体的に、セパレータ14は、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィンで作られていてもよい。ポリオレフィンで作られたセパレータ14は、優れた耐久性を有するだけでなく、過度に加熱されたときにシャットダウン機能を発揮できる。セパレータ14の厚さは、例えば、10~300μmの範囲にあってよく、または、10~40μmの範囲にあってもよい。セパレータ14は、1種の材料で構成された単層膜であってもよい。もしくは、セパレータ14は、2種以上の材料で構成された複合膜または多層膜であってもよい。セパレータ14の空孔率は、例えば、30~70%の範囲にあってよく、または、35~60%の範囲にあってもよい。「空孔率」とは、セパレータ14の全体の体積に占める空孔の体積の割合を意味する。「空孔率」は、例えば、水銀圧入法によって測定される。
正極21と負極22とセパレータ14とに非水電解液が含浸されている場合、非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたリチウム塩と、を含む。
非水溶媒としては、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒およびフッ素溶媒、などが使用されうる。
環状炭酸エステル溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびブチレンカーボネート、などが挙げられる。
鎖状炭酸エステル溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、などが挙げられる。
環状エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンおよび1,3-ジオキソラン、などが挙げられる。
鎖状エーテル溶媒の例としては、1,2-ジメトキシエタンおよび1,2-ジエトキシエタン、などが挙げられる。
環状エステル溶媒の例としては、γ-ブチロラクトン、などが挙げられる。
鎖状エステル溶媒の例としては、酢酸メチル、などが挙げられる。
フッ素溶媒の例としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネートおよびフルオロジメチレンカーボネート、などが挙げられる。これらのフッ素溶媒が非水電解液に含まれていると、非水電解液の耐酸化性が向上する。その結果、高い電圧で電池10を充電する場合にも、電池10を安定して動作させることが可能となる。
非水溶媒として、例えば上記に例示した溶媒の中から選択される1種の非水溶媒が、単独で、使用されうる。もしくは、非水溶媒として、例えば上記に例示した溶媒の中から選択される2種以上の非水溶媒の組み合わせが、使用されうる。
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)およびLiC(SO2CF33、などが使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5~2mol/リットルの範囲にあってよい。
なお、本実施形態の電池は、図1に示す電池10の形状に限定されず、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型および積層型など、種々の形状の電池として、構成されうる。
本実施形態の電池10は、例えば、非水電解質二次電池として用いられる。非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池であってもよい。
電池10を製造する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法をそのまま流用することができる。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は一例であり、本開示は以下の実施例に限定されない。
[サンプル1]
原料粉末として、MgH2とCoOとを、MgH2/CoO=9/1(モル比)となるようにそれぞれ秤量した。得られた原料粉末を、適量のφ3mmのジルコニア製ボールと共に、45ccジルコニア製容器に入れ、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で密閉した。原料をグローブボックスから取り出し、遊星型ボールミルで、600rpmで30時間処理した。これにより、負極活物質のサンプル1を得た。
負極活物質のサンプル1と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比7:2:1となるよう、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で秤量した。これを、N-メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散させスラリーを作製した。塗工機を用いて、作製したスラリーを、Cu集電体上に塗工して乾燥させて極板を得た。得られた極板を圧延機で圧延し、一辺が20mmの正方形に打ち抜いた。これを、電極形状に加工して、サンプル1を用いた試験電極を得た。
サンプル1を用いた試験電極を用いて、リチウム金属を対極および参照極とするリチウムイオン二次電池を、評価用の試験セルとして、作製した。電解液の調合および試験セルの作製は、露点-60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを、体積比で1:3となるように混合した溶媒に、1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを用いた。また、一辺が20mmの正方形のニッケルメッシュに、リチウム金属を圧着した。これを、対極として用いた。上記の試験電極と対極とを、電解液を含浸させたポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して、対向させた。この状態で、試験電極、対極およびセパレータを外装(図1に示されているようなケース11および封口板15)内に収容し、ガスケット18を用いて封口した。以上により、サンプル1を用いた試験セルを得た。
[サンプル2~21]
原料粉末MeOの種類、および/または、MgH2とMeOのモル比が表1に示されるように変更したこと以外は、サンプル1と同じ作製方法で、負極活物質のサンプル2~19を作製した。
原料粉末MeOを用いなかったこと以外は、サンプル1と同じ作製方法で、負極活物質のサンプル20を作製した。
原料粉末MgH2を用いなかったこと、および、原料粉末MeOがMnOであったこと以外は、サンプル1と同じ作製方法で、負極活物質のサンプル21を作製した。
サンプル1の代わりにサンプル2~21を用いたこと以外は、上記の作製方法と同じ方法で、試験電極、および試験セルを作製した。
[充放電試験]
サンプル1~21を用いた試験セルの充放電試験を行い、それらの充放電特性を評価した。試験セルの充放電試験は、25℃の恒温槽内で行った。充放電試験では、試験電極の充電を行い、20分間休止した後に放電を行う試験を行った。初回充電容量、初回放電容量、充放電効率を、以下の方法で評価した。
負極活物質の重量あたり25mAの定電流(すなわち、電流密度25mA/gの定電流)で、参照極との電位差が0Vに達するまで充電し、初回充電容量を求めた。その後、負極活物質の重量あたり25mAの定電流で、参照極との電位差が2Vに達するまで放電し、初回放電容量を求めた。求められた初回充電容量と初回放電容量とを用いて、初回充放電効率(初回放電容量/初回充電容量)を求めた。初回充電容量、初回放電容量、充放電効率を表1に示す。
Figure 0007117539000001
表1において記号「Ex」が付されているサンプル2~7、9~10、12~13、15~16、および、18~19は、組成式MgxMe1-x1-x2xにおいてxが0.5≦x≦0.9を満たす。すなわち、これらのサンプルは、本実施形態に係る負極活物質の実施例に相当する。表1において記号「CE」が付されているサンプル1、8、11、14、17、20、21が、負極活物質の比較例に相当する。
表1に示されるように、サンプル1~19を負極活物質として用いた試験セルは、サンプル20および21を用いた試験セルよりも、高い充放電効率を示した。特に、xが0.5≦x≦0.9を満たすサンプルを用いた試験セルは、同一のMeOが採用され、かつ、x=0.95を満たすサンプルを用いた試験セルに比べて、高い充放電効率を示した。具体的には、実施例のサンプル2~7、9~10、12~13、15~16、および、18~19を用いた試験セルは、それぞれ、比較例のサンプル1、8、11、14、および、17を用いた試験セルよりも高い充放電効率を示した。
MeOがCoOまたはNiOであって、かつ、xが0.80≦x≦0.85を満たすサンプル3~4、および12を用いた試験セルは、顕著に高い充放電効率(≧75%)を示した。
xが0.7≦x≦0.9を満たすサンプルを用いた試験セルは、同一のMeOが採用されて、かつ、x=0.95を満たすサンプルを用いた試験セルに比べて、大きな初回放電容量を示した。具体的には、実施例のサンプル2~5、9、12、15、および、18を用いた試験セルは、それぞれ、比較例のサンプル1、8、11、14、および、17を用いた試験セルよりも、大きな初回放電容量を示した。
MeOがCoO、MnO、NiO、またはCuOであって、かつ、xが0.7≦x≦0.9を満たすサンプルを用いた試験セルは、同一のMeOが採用されて、かつ、x=0.95を満たすサンプルを用いた試験セルに比べて、大きな初回充電容量と大きな初回放電容量を示した。具体的には、実施例のサンプル2~5、9、12、および、18を用いた試験セルは、それぞれ、比較例のサンプル1、8、11、および、17を用いた試験セルよりも、大きな初回充電容量と大きな初回放電容量を示した。
本開示の負極活物質は、二次電池などの負極活物質として、利用されうる。
10 電池
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極集電体
17 負極活物質層
18 ガスケット
21 正極
22 負極

Claims (6)

  1. 組成式MgxMe1-x1-x2xで表される化合物を含む、負極活物質。
    ここで、Meは、Mn、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される少なくとも1種であり、xは、0.5≦x≦0.9を満たす。
  2. xが、さらに、0.7≦x≦0.9を満たす、
    請求項1に記載の負極活物質。
  3. Meは、Mn、Co、Ni、およびCuからなる群より選択される1種である、
    請求項2に記載の負極活物質。
  4. Meは、CoまたはNiであり、
    xが、さらに、0.80≦x≦0.85を満たす、
    請求項3に記載の負極活物質。
  5. Meは、Mn、FeおよびCuからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の負極活物質。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極と、
    正極と、
    電解質とを備える、
    電池。
JP2018110877A 2017-06-29 2018-06-11 負極活物質および電池 Active JP7117539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127035 2017-06-29
JP2017127035 2017-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012686A JP2019012686A (ja) 2019-01-24
JP7117539B2 true JP7117539B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=64738360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110877A Active JP7117539B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-11 負極活物質および電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10505220B2 (ja)
JP (1) JP7117539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138964A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Denka Seiken Co., Ltd. 免疫測定用ラテックス組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038697A (ja) 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736805B2 (en) 2007-05-16 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Lithium hydride negative electrode for rechargeable lithium batteries
JP5534010B2 (ja) 2010-07-15 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池
JP5521976B2 (ja) 2010-10-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、当該製造方法により製造される負極材料、及び当該負極材料を含む金属二次電池
JP2015187970A (ja) 2014-03-10 2015-10-29 株式会社豊田自動織機 負極材料、蓄電装置、及び蓄電装置用電極の製造方法とその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038697A (ja) 2010-07-15 2012-02-23 Toyota Motor Corp 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138964A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Denka Seiken Co., Ltd. 免疫測定用ラテックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190006705A1 (en) 2019-01-03
JP2019012686A (ja) 2019-01-24
US10505220B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952247B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US11637277B2 (en) Positive-electrode active material and battery
JP6964246B2 (ja) 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JP6979586B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
JP6846627B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP6952251B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JP6876955B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US10497928B2 (en) Positive-electrode active material and battery
US20210005883A1 (en) Positive-electrode active material and battery
JPWO2018220882A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP6876956B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20150064577A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2021073666A (ja) 正極活物質、および、電池
US9893356B2 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017004941A (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151