JP2020520976A - 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 - Google Patents

有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520976A
JP2020520976A JP2019564991A JP2019564991A JP2020520976A JP 2020520976 A JP2020520976 A JP 2020520976A JP 2019564991 A JP2019564991 A JP 2019564991A JP 2019564991 A JP2019564991 A JP 2019564991A JP 2020520976 A JP2020520976 A JP 2020520976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026405B2 (ja
Inventor
スンチャン イ
スンチャン イ
ジェホ ジョン
ジェホ ジョン
ヒョンビン ガン
ヒョンビン ガン
グァンソク ド
グァンソク ド
ジンソン キム
ジンソン キム
テホ グァク
テホ グァク
ジェミン リュ
ジェミン リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Science Co Ltd
Original Assignee
Material Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Science Co Ltd filed Critical Material Science Co Ltd
Publication of JP2020520976A publication Critical patent/JP2020520976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026405B2 publication Critical patent/JP7026405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、化学式1で表される化合物及びそれを含有する有機電界発光素子に関するものであり、寿命、効率、電気化学的安定性、及び熱安定性に優れた有機化合物及びこれを含有する有機電界発光素子を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、新規の有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子に関するものである。
有機電界発光素子(OLED)は、従来の液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)及び電界放出ディスプレイ(FED)等の平板表示素子に比べて構造が簡単で、製造工程上の様々な利点があり、高輝度及び視野角特性に優れており、応答速度が速く、駆動電圧が低いので、壁掛けTV等のフラットパネルディスプレイ又はディスプレイのバックライト、照明、広告板等の光源として使用されるように、開発及び製品化が活発になされている。
有機電界発光素子は、イーストマン・コダック社のタン氏(CW Tang)等により最初の有機EL素子が報告(CW Tang、SA Vanslyke,Applied Physics Letters,51巻913p,1987年)されており、その発光原理は一般的に、電圧を印加したとき、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが再結合して、電子−正孔の対である励起子(exciton)を形成し、この励起子のエネルギーを発光材料に伝達することにより光に変換されることを基礎とする。
より具体的には、有機電界発光素子は、陰極(電子注入電極)と陽極(正孔注入電極)、及び前記2つの電極の間に1つ以上の有機層を含む構造を有する。この際、有機電界発光素子は、陽極から正孔注入層(hole injection layer:HIL)、正孔輸送層(hole transport layer:HTL)、発光層(light emitting layer:EML)、電子輸送層(electron transport layer:ETL)、又は電子注入層(EIL、electron injection layer)の順に積層され、発光層の効率を高めるために、電子遮断層(electron blocking layer:EBL)又は正孔遮断層(hole blocking layer:HBL)をそれぞれ発光層の前後にさらに含み得る。
有機電界発光素子の有機層で使用される物質としては、純有機物質又は有機物質と金属が錯体をなす錯化合物が大部分を占めており、用途に応じて正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質等に分けられる。
なお、正孔注入物質や正孔輸送物質としては、酸化され易く、酸化時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に用いられている。電子注入物質や電子輸送物質としては、還元され易く、還元時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に用いられている。
一方、発光層物質としては、酸化と還元状態のいずれにおいて安定する形状の物質が好ましく、励起子が形成されたとき、これを光に変換する発光効率の高い物質が好ましい。さらに具体的に、発光層は、ホスト(host)と不純物(ドーパント:dopant)の2つの物質からなり、ドーパントは量子効率が高い必要があり、ホスト物質はドーパント物質よりエネルギーギャップが大きいので、ドーパントへのエネルギー転移が起こり易くするものが好ましい。TV、モバイル等に用いられるディスプレイ(Display)は、赤、緑、青の3色でフルカラー(Full color)を実現しており、発光層はそれぞれ赤色ホスト/ドーパント、緑色ホスト/ドーパント、そして青色ホスト/ドーパントで構成される。
従来の青色ドーパントとして使用される物質は、パリレン(Perylene)、クマリン(Coumarine)、アントラセン(Anthracene)、ピレン(Pyrene)等の蛍光分子の活用が多くの割合を占めしたが、ドーパントの発光スペクトルと半値幅(Full width half the maximum)が広くて、素子作製時に純粋な青色光が活用できないという欠点がある。このような特性は、素子の共振構造において青色の効率を低下させるだけでなく、濃い青色(Deep Blue)区間の活用を困難にする主な理由である。
最近、素子の発光スペクトルが狭く素子効率の高いボロン系ドーパントを活用した文献(Adv.Mater.2016,28,2777−2781,and Angew.Chem.Int.Ed 2017,56,5087−5090)が発表されており、特許文献1に開示された。従来紹介されているボロン系青色ドーパント物質の場合、ボロン原子が中心に含まれて環化されており、これによりボロンが3配位結合のみを成すようになり、分子の構造がフラット状態を維持することとなる。
このような平面構造のドーパントは、分子の振動モード(Vibration Mode)のエネルギーレベル(Energy Level)が似ており、発光スペクトルと半値幅が狭くなり、純粋な光を出せるという利点がある。しかし、このような平面構造のドーパントを利用して素子を製作する場合、ボロン原子の最外郭電子の不足のため、隣接するドーパントとの相互作用の勢いが強くなりドーパントの濃度消光現象が深刻化される結果を招く。
したがって、発光スペクトルと半値幅が狭いという利点はそのまま維持し、素子作製の際にドーパントの濃度による効率減少及び色座標の長波長の主な原因である濃度消光現象の問題を解決できる新しいタイプのドーパントの開発が求められている実情である。
韓国公開特許第10−2016−0119683号公報
本発明は、寿命、効率、電気化学的安定性、及び熱的安定性に優れた有機化合物と、これを含む有機電界発光素子を提供することを目的とする。
本発明による有機化合物は、平面構造を有し、分子内における分子のπ−π相互作用を最小化しつつ、分子の振動モード(Vibration Mode)のエネルギーレベル(Energy Level)がほぼ類似して、狭い発光スペクトル及び半値幅を有し、前記化合物をドーパントとして用いると、発生可能な濃度消光現象を抑制できる有機化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、ボロン系元素のように、化学式1の化合物の平面構造を提供する原子を含み、分子内の励起二量体(Excimer)の生成を妨害し、コアの電子密度とドーパントの安定性を増加させて、素子の効率及び寿命の増加を可能にする有機化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記有機化合物を利用して、AM−OLEDに適した青色系の青色ホスト/ドーパントシステム及び有機電界発光素子を提供することを目的とする。
本発明は、狭い発光スペクトル及び半値幅を有し、高いドープ濃度にもかかわらず、濃度消光現象を抑制することができる有機化合物であって、化学式1で表される化合物を提供する。
また、本発明では、発光効率及び寿命特性に優れた有機電界発光素子を提供するために、化学式1で表される化合物をドーパントとして使用する。
本発明の有機電界発光素子は、寿命、効率、電気化学的安定性及び熱的安定性に優れた有機化合物が用いられており、駆動電圧が低く、低ドープ区間において効率が高く、過ドープ区間においても相対的に効率減少が抑制され、特に、寿命等の特性に優れている。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、これにより本発明が限定されることはなく、本発明は後述する請求範囲の範疇によって定義されるのみである。
本発明で「置換」とは、別途定義がない限り、置換基又は化合物中の少なくとも1つの水素が、重水素、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜30のアリールアミノ基、炭素数6〜30のアラルキルアミノ基、炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、炭素数1〜30のアルキルシリル基、炭素数6〜30のアリールシリル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜24のアルキニル基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数6〜30のアリール基、原子核数5〜60のヘテロアリール基、及び炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたものを指す。
また、前記置換されたシアノ基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜30のアリールアミノ基、炭素数6〜30のアラルキルアミノ基、炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、炭素数1〜30のアルキルシリル基、炭素数6〜30のアリールシリル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜24のアルキニル基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数6〜30のアリール基、原子核数5〜60のヘテロアリール基、及び炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基の中、隣接する2つの置換基が融合して環を形成することもあり得る。
本発明で「ハロゲン基」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
本発明で「アルキル」は、炭素数1〜40の直鎖又は側鎖の飽和炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。一例としては、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、イソプロピル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「アルケニル(alkenyl)」は、炭素同士の二重結合を1個以上有する炭素数2〜40の直鎖又は側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。一例としては、ビニル(vinyl)、アリル(allyl)、イソプロペニル(isopropenyl)、2−ブテニル(2−butenyl)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「アルキニル(alkynyl)」は、炭素同士の三重結合を1個以上有する炭素数2〜40の直鎖又は側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。一例としては、エチニル(ethynyl)、2−プロピニル(2−propynyl)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「アルキルチオ」は、硫黄を介して(−S−)結合された前記のアルキル基のことを指す。
本発明で「アリール」は、単環又は2以上の環が組み合わされた炭素数6〜60の芳香族炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。また、2以上の環が互いにペンダント(pendant)形態又は縮合した形態も含まれ得る。このようなアリールの例としては、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントリル、ジメチルフルオレニル、ピレニル、タベニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「ヘテロアリール」は、原子核数5〜60の単環式複素環又は多環式複素環の芳香族炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。ここで、環のうち1つ以上の炭素、好ましくは1〜3個の炭素がN、O、S又はSeのようなヘテロ原子で置換される。また、2以上の環が互いにペンダント(pendant)形態又は縮合した形態も含まれ得、さらには、アリール基との縮合された形態も含まれ得る。このようなヘテロアリールの例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルのような6員単環式複素環、フェノキサチエニル(phenoxathienyl)、インドリジニル(indolizinyl)、インドリル(indolyl)、プリニル(purinyl)、キノリル(quinolyl)、ベンゾチアゾール(benzothiazole)、カルバゾリル(carbazolyl)のような多環式複素環及び2−フラニル、N−イミダゾリル、2−イソキサゾリル、2−ピリジニル、2−ピリミジニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「アリールオキシ」は、RO−で表される1価の置換基であり、前記Rは炭素数6〜60のアリールのことを指す。このようなアリールオキシの例としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ジフェニルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明では、「アルキルオキシ」は、R’O−で表される1価の置換基であり、前記R’は炭素数1〜40のアルキルのことを指し、直鎖(linear)、側鎖(branched)又は環式(cyclic)構造を含み得る。アルキルオキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、t−ブトキシ、n−ブトキシ、ペントキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「アラルキル」は、アリール及びアルキルが前記のようなアリール−アルキル基のことを指す。好ましいアラルキルは低級アルキル基を含む。好適なアラルキル基の非限定的な例は、ベンジル、2−ペンエチル及びナフタレニルメチルを含む。親部分への結合はアルキルを介して行われる。
本発明で「アリールアミノ基」は、アリール基で置換されたアミンのことを指す。
本発明で「ヘテロアリールアミノ基」は、アリール基及びヘテロ環基で置換されたアミン基のことを指す。
本発明で「シクロアルキル」は、炭素数3〜40の単環式複素環又は多環式複素環の非芳香族炭化水素に由来する1価の置換基のことを指す。このようなシクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル(norbornyl)、アダマンティン(adamantine)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で「ヘテロシクロアルキル」は、原子核数3〜40の非芳香族炭化水素に由来する1価の置換基のことを指し、環の1つ以上の炭素、好ましくは1〜3個の炭素がN、O、S又はSeのようなヘテロ原子で置換される。このようなヘテロシクロアルキルの例としては、モルホリン、ピペラジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明では、「アルキルシリル」は、炭素数1〜40のアルキルで置換されたシリルであり、「アリールシリル」は、炭素数6〜60のアリールで置換されたシリルのことを指す。
本発明で「縮合環」は、縮合脂肪族環、縮合芳香族環、縮合ヘテロ脂肪族環、縮合ヘテロ芳香族環、又はこれらの組み合わされた形態のことを指す。
本発明で「隣接する基と互いに結合して環を形成する」とは、隣接する基と互いに結合して、置換又は非置換の脂肪族炭化水素環、置換又は非置換の芳香族炭化水素環、置換又は非置換の脂肪族ヘテロ環、置換又は非置換の芳香族ヘテロ環、又はこれらの縮合環を形成することを指す。
本明細書で「脂肪族炭化水素環」とは、芳香族ではない環として炭素と水素原子のみからなる環のことを指す。
本明細書で「芳香族炭化水素環」の例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等があるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で「脂肪族ヘテロ環」とは、ヘテロ原子の1つ以上を含む脂肪族環のことを指す。
本明細書で「芳香族ヘテロ環」とは、ヘテロ原子の1つ以上を含む芳香族環のことを指す。
本明細書で脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環、脂肪族ヘテロ環、及び芳香族ヘテロ環は、単環又は多環であり得る。
本明細書で「濃度消光(concentration quenching)」とは、ドーパント分子の濃度の増加により素子の発光効率が減少することを指す。
本明細書で「ボロン系元素」、「ボロン系化合物」、「ボロン系ドーパント」というのは、原子番号5のボロン(B)元素、ボロンを含む化合物又はドーパントのことを指す。
本発明の一実施例によると、有機電界発光素子の有機化合物として、下記化学式1で表される化合物を提供する。
ここで、YはB、P(=O)又はP(=S)であり、X及びXは互いに同一又は異なり、それぞれ独立してO、S、Se及びN(R12)からなる群より選択され、前記R〜R12は互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、重水素、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、置換又は非置換の炭素数1〜4のアルキルチオ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2〜24のアルキニル基、置換又は非置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の原子核数5〜60のヘテロアリール基、置換又は非置換の炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアラルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキルシリル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリールシリル基、及び置換又は非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基からなる群より選択され、隣接する基と互いに結合して置換又は非置換の環を形成することができ、R〜R12のうちの少なくとも1つが置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基であり、この際、前記R〜R12のそれぞれは、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜30のアリールアミノ基、炭素数6〜30のアラルキルアミノ基、炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、炭素数1〜30のアルキルシリル基、炭素数6〜30のアリールシリル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜24のアルキニル基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数6〜30のアリール基、原子核数5〜60のヘテロアリール基、及び炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
本発明による前記化学式1の化合物は、少なくとも1つ以上置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基を含む。本発明により化学式1は、少なくとも1つ以上置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基を含むことにより、分子の極性度が調節され、分子のπ−π相互作用が最小化される。
これにより、ドーパントとして本発明による前記化学式1の化合物を過量に用いる場合でも、濃度消光現象が抑制され得、延いては、前記化学式1の化合物は、励起二量体(excimer)の生成を阻害し、コアの電子密度と安定性を増加させるので、本発明による有機化合物が適用された素子の発光効率及び寿命が増大する。
また、前記化学式1の化合物に置換された置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基は、電子の偏在化によるエネルギーレベルに影響を与えず、融点やガラス転移温度を上昇させて薄膜の安定性を向上させることができる。
本発明の好ましい一実施例によると、下記化学式1において、YはBであり、X及びXはそれぞれ独立してN(R12)であり、互いに同一又は異なり得る。
本発明の一実施例によると、前記化学式1において、R〜Rは互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、重水素、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、置換又は非置換の炭素数1〜4のアルキルチオ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2〜24のアルキニル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の原子核数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され得る。
本発明の好ましい一実施例によると、R〜Rは互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、置換又は非置換のシクロプロピル基、置換又は非置換のシクロブチル基、置換又は非置換のシクロペンチル基、置換又は非置換のシクロヘキシル基、置換又は非置換のシクロヘプチル基、及び置換又は非置換のアダマンチル基からなる群より選択され得、より好ましくは、R〜Rは、少なくとも1つ以上が置換又は非置換のシクロヘキシル基又は置換又は非置換のアダマンチル基である。
本発明の他の実施例によると、前記化学式1において、R〜R11は互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、重水素、シアノ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基、トリメチルシリルエチニル基(TMS)、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜30のシクロアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は非置換の原子核数5〜60のヘテロアリール基、置換又は非置換の炭素数6〜20のヘテロアリールアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換又は置換された炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアラルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数1〜20のアルキルシリル基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールシリル基、及び置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群より選択され得る。
より具体的には、前記R〜R11は、それぞれ独立して水素、重水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロ基、トリメチルシリルエチニル基(TMS)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルチアノ基、エチルチアノ基、メトキシ基、エトキシ基、置換又は非置換のシクロプロピル基、置換又は非置換のシクロブチル基、置換又は非置換のシクロペンチル基、置換又は非置換のシクロヘキシル基、置換又は非置換のシクロヘプチル基、置換又は非置換のアダマンチル基、置換又は非置換のフェニル基、置換又は非置換のナフチル基、置換又は非置換のアントラセニル基、置換又は非置換のペナントリル基、置換又は非置換のナフサセニル基、置換又は非置換のピレニル基、置換又は非置換のビフェニル基、置換又は非置換のp−テルフェニル基、置換又は非置換のm−テルフェニル基、置換又は非置換のクリセニル基、置換又は非置換のフェノチアジニル基、置換又は非置換のフェノキサジニル基、置換又は非置換のピリジル基、置換又は非置換のピリミジニル基、置換又は非置換のピラジニル基、置換又は非置換のトリアジニル基、置換又は非置換のチオフェニル基、置換又は非置換のトリフェニレニル基、置換又は非置換のフェニレニル基、置換又は非置換のインデニル基、置換又は非置換のフラニル基、置換又は非置換のピロリル基、置換又は非置換のピラゾリル基、置換又は非置換のイミダゾリル基、置換又は非置換のトリアゾリル基、置換又は非置換のオキサゾリル基、置換又は非置換のチアゾリル基、置換又は非置換のオキサジアゾリル基、置換又は非置換のチアジアゾリル基、置換又は非置換のピリジル基、置換又は非置換のピリミジニル基、置換又は置換されたピラジニル基、置換又は非置換のベンゾフラニル基、置換又は非置換のベンゾイミダゾリル基、置換又は非置換のインドリル基、置換又は非置換のキノリニル基、置換又は非置換のイソキノリニル基、置換又は非置換のキナゾリニル基、置換又は非置換のキノキサリニル基、置換又は非置換のナフチリジニル基、置換又は非置換のベンゾオキサジニル基、置換又は非置換のベンゾチアジニル基、置換又は非置換のアクリジニル基、及び下記化学式2〜化学式6からなる群より選択され得る。
前記式中、X及びXはS、O、N(R’)、C(R’)(R’’)又はSi(R’)(R’’)であり、XはNであり、前記R’及びR’’は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。一例として、X及びXはS、O、N−Ph、CH、C(CH、又はSi(CHであり、;R’及びR’’は、それぞれ独立して、水素、メトキシキルギ、エチル基、プロピル基、フェニル基等であり得る。
さらに好ましくは、前記R〜R11は、複数の置換又は非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、前記アリール基は重水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロ基、トリメチルシリルティー基(TMS)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルチアノ基、エチルチアノ基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、アダマンチル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ナフサセニル基、ピレニル基、ビフェニル基、p−ターフェニル基、m−ターフェニル基、クリセニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、チオフェニル基、トリフェニレニル基、フェニレニル基、インデニル基、フラニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリミジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、ベンゾオキサジニル基、ベンゾチアジニル基、アクリジニル基、及び下記化学式2〜化学式13からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換される。
前記式において、X、X、X〜X11は、S、O、N(R’)、C(R’)(R’’)又はSi(R’)(R’’)であり、XはNであり、前記R’及びR’’はそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。一例として、X、X、X〜X11は、S、O、N−Ph、CH、C(CH又はSi(CHであり、R’及びR’’はそれぞれ独立して、水素、メチルギ、エチル基、プロピル基、フェニル基等であり得る。
本発明の好ましい一実施例によると、前記化学式1で表される化合物は、下記の化合物からなる群より選択され得るが、これらに限定されるものではない。
本発明の化学式1の化合物は、発光層のドーパント物質で有用に用いられる。具体的に前記有機化合物は、ドーパント物質として、従来のボロン系ドーパントに比べて熱的に安定し、濃度消光現象が最小化される有機化合物を提供することができる。
また、本発明は、前記有機化合物を含む発光層形成用材料に関するものである。該発光層形成用材料は、前記有機化合物を使用して発光層を形成する際に、必要な形態にするために通常添加される物質、例えば、ホスト物質等をさらに含み得る。また、該発光層形成用材料は、ドーパント用材料であり得る。
さらに、本発明は、陰極と陽極との間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が積層されている有機電界発光素子において、前記発光層が前記化学式1で表される有機化合物を、1種単独で又は2種以上の組み合わせで含有することを特徴とする有機電界発光素子に関するものである。
前記有機電界発光素子は、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、及び陰極が積層された構造を有することができ、必要に応じて、電子遮断層、正孔遮断層等が追加でさらに積層され得る。
以下に、本発明の有機電界発光素子について例を挙げて説明する。しかし、下記に例示された内容は、本発明の有機電界発光素子を限定するものではない。
本発明の一実施例によると、第1電極と前記第1電極に対向する第2電極との間に、前記化学式1で表される化合物をドーパントとして含む発光層を1つ以上含む有機電界発光素子を提供する。また、前記発光層に加えて、正孔注入層、正孔輸送層、正孔遮断層、電子輸送層、及び電子注入層からなる群より選択される有機物層をさらに含み得る。具体的に、本発明の有機電界発光素子は、陽極(正孔注入電極)、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、及び陰極(電子注入電極)が順次積層された構造を有し得る。好ましくは、陽極と発光層との間に電子遮断層(EBL)を、そして陰極と発光層との間に電子輸送層(ETL)、電子注入層(EIL)をさらに含み得る。また、陰極と発光層との間に正孔遮断層(HBL)をもさらに含み得る。
本発明による有機電界発光素子の製造方法としては、まず、基板表面に陽極用物質を通常の方法によりコーティングして陽極を形成する。この際、使用される基板は、透明性、表面平滑性、取扱の容易性、及び防水性に優れたガラス基板又は透明プラスチック基板が好ましい。また、陽極用物質としては、透明で導電性に優れた酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等が用いられる。
次いで、前記陽極表面に、通常の方法により正孔注入層(HIL)物質を真空熱蒸着又はスピンコートを施して正孔注入層を形成する。このような正孔注入層物質としては、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルアミノ)フェノキシベンゼン(m−MTDAPB)、スターバースト(starburst)型アミン類である4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ)−トリフェニルアミン(2−TNATA)又は出光社(Idemitsu)から購入可能なIDE406が例に挙げられる。
前記正孔注入層の表面に、通常の方法により正孔輸送層(HTL)物質を真空熱蒸着又はスピンコートを施して正孔輸送層を形成する。この際、正孔輸送層物質としては、ビス(N−(1−ナフチル−n−フェニル))ベンジジン(α−NPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビフェニル−ベンジジン(NPB)、又はN,N’−ビフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)が例に挙げられる。
前記正孔輸送層の表面に、通常の方法により発光層(EML)物質を真空熱蒸着又はスピンコートを施して発光層を形成する。この際、用いられる発光層物質のうち単独発光物質又は発光ホスト物質は、緑色の場合、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Alq)等が用いられ、青色の場合、Balq(8−ヒドロキシキノリンベリリウム塩)、DPVBi(4,4’−ビス(2,2−ビフェニルエテニル)−1,1’−ビフェニル)系、スピロ(Spiro)物質、スピロ−DPVBi(スピロ−4,4’−ビス(2,2−ビフェニルエテニル)−1,1’−ビフェニル)、LiPBO(2−(2−ベンゾオキサゾリル)−フェノールリチウム塩)、ビス(ビフェニルビニル)ベンゼン、アルミニウム−キノリン金属錯体、イミダゾール、チアゾール、及びオキサゾールの金属錯体等が用いられる。
発光層物質のうち、発光ホストとともに用いられるドーパントの場合、青色蛍光ドーパントとして本発明の化合物が好ましく用いられ、他の蛍光ドーパントとして出光社から購入可能なIDE102、IDE105、リン光ドーパントとしてはトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、イリジウム(III)ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C−2’]ピコリン酸塩(FIrpic)(参考文献[Chihaya Adachi et al.,Appl.Phys.Lett.,2001年、79,3082−3084])、白金(II)オクタエチルポルフィリン(PtOEP)、TBE002(コビオン社)等が用いられる。
必要に応じて、正孔輸送層と発光層との間に電子遮断層(EBL)をさらに形成し得る。
前記発光層の表面に、通常の方法により電子輸送層(ETL)物質を真空熱蒸着又はスピンコートを施して電子輸送層を形成する。この際、用いられる電子輸送層物質は特に制限されず、好ましくは、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Alq3)を使用し得る。
必要に応じて、発光層と電子輸送層との間に正孔遮断層(HBL)をさらに形成し、発光層にリン光ドーパントをともに用いることにより、三重項励起子又は正孔が電子輸送層に拡散する現象を防止し得る。
正孔遮断層の形成は、通常の方法により正孔遮断層物質を真空熱蒸着、スピンコートを施して行うことができ、正孔遮断層物質は特に制限されないが、好ましくは(8ヒドロキシキノリノラト)リチウム(Liq)、ビス(8−ヒドロキシ−2−メチルキノリノラト)−アルミニウムビフェノキシド(BAlq)、バソクプロイン(bathocuproine、BCP)、及びLiF等が用いられる。
前記電子輸送層の表面に、通常の方法により電子注入層(EIL)物質を真空熱蒸着又はスピンコートを施して電子注入層を形成する。この際、電子注入層物質としては、LiF、Liq、LiO、BaO、NaCl、CsF等の物質が使用され得る。
前記電子注入層の表面に、通常の方法により陰極用物質を真空熱蒸着して陰極を形成する。この際、陰極用物質としては、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)等が使用され得る。また、前面発光有機電界発光素子の場合、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム亜鉛(IZO)を使用して、光が透過できる透明な陰極を形成することもできる。
以下、前記化合物の合成方法を代表的な例により説明する。しかし、本発明の化合物の合成方法が、下記に例示する方法に限定されるものではなく、本発明の化合物は、下記に例示する方法の他にも、当該分野における公知の方法により製造され得る。
[合成例1]出発物質1、化合物1
10.6g(20mmol)の出発物質1をtert−ブチルベンゼン(tert−butylbenzene)(250mL)に溶解した後0℃まで冷却した。窒素雰囲気下で1.7Mのtert−ブチルリチウム(tert−butyllithium)溶液(in Pentane)24.7mL(42mmol)を添加し、60℃で2時間撹拌した。
その後、さらに反応物を0℃まで冷却し、三臭化ホウ素(BBr)4.0mL(42mmol)を添加した後、常温で0.5時間撹拌した。再び反応物を0℃まで冷却して、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(N,N−diisopropylethylamine)7.3mL(42mmol)を添加した後、60℃で2時間撹拌した。
反応液を室温まで冷却させ、酢酸エチル(Ethyl acetate)と水を利用して有機層を抽出した。抽出した有機層の溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/Hexane)を用いて精製した。その後、ジクロロメタン(DCM)/アセトン混合溶媒により再結晶精製し、前記化合物1を23.2%の収率で2.3g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:502[M]
[合成例2]出発物質70、化合物70
出発物質1の代わりに出発物質70を12.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物70を10.2%の収率で1.2g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:579[M]
[合成例3]出発物質92、化合物92
出発物質1の代わりに出発物質92を11.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物92を15.0%の収率で1.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:545[M]
[合成例4]出発物質120、化合物120
出発物質1の代わりに出発物質120を14.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物120を13.3%の収率で1.8g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:694[M]
[合成例5]出発物質133、化合物133
出発物質1の代わりに出発物質133を13.9g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物133を12.5%の収率で1.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:666[M]
[合成例6]出発物質158、化合物158
出発物質1の代わりに出発物質158を15.6g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物158を17.3%の収率で2.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:754[M]
[合成例7]出発物質167、化合物167
出発物質1の代わりに出発物質167を17.3g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物167を11.5%の収率で1.9g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:834[M]
[合成例8]出発物質168、化合物168
出発物質1の代わりに出発物質168を17.2g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物168を16.4%の収率で2.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:832[M]
[合成例9]出発物質251、化合物251
出発物質1の代わりに出発物質251を16.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物251を15.2%の収率で2.4g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:778[M]
[合成例10]出発物質304、化合物304
出発物質1の代わりに出発物質304を14.9g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物304を4.4%の収率で0.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:718[M]
[合成例11]出発物質401、化合物401
出発物質1の代わりに出発物質401を16.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物401を16.6%の収率で2.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:778[M]
[合成例12]出発物質454、化合物454
出発物質1の代わりに出発物質454を15.3g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物454を17.7%の収率で2.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:736[M]
[合成例13]出発物質459、化合物459
出発物質1の代わりに出発物質459を15.0g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物459を19.1%の収率で2.8g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:722[M]
[合成例14]出発物質462、化合物462
出発物質1の代わりに出発物質462を15.0g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物462を18.0%の収率で2.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:722[M]
[合成例15]出発物質463、化合物463
出発物質1の代わりに出発物質463を15.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物463を21.2%の収率で3.1g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:726[M]
[合成例16]出発物質464、化合物464
16.1g(20mmol)の出発物質464をtert−ブチルベンゼン(250mL)に溶解した後、0℃まで冷却した。窒素雰囲気下で1.7Mのtert−ブチルリチウム溶液(in Pentane)24.7mL(42mmol)を添加し、60℃で2時間撹拌した。その後、再び反応物を0℃まで冷却し、三臭化ホウ素4.0mL(42mmol)を添加した後、常温で0.5時間撹拌した。再び反応物を0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン7.3mL(42mmol)を添加した後、60℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却させ、酢酸エチルと水を利用して有機層を抽出した。抽出した有機層の溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/ヘキサン)の方法を用いて精製した。その後、DCM/アセトン(Acetone)混合溶媒により再結晶精製し、前記化合物464を20.7%の収率で3.2g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:778[M]
[合成例17]出発物質465、化合物465
*出発物質1の代わりに出発物質465を13.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物465を9.9%の収率で1.2g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:626[M]
[合成例18]出発物質467、化合物467
出発物質1の代わりに出発物質467を13.6g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物467を8.3%の収率で1.1g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:654[M]
[合成例19]出発物質469、化合物469
出発物質1の代わりに出発物質469を15.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物469を15.5%の収率で1.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:726[M]
[合成例20]出発物質475、化合物475
出発物質1の代わりに出発物質475を17.7g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物475を20.1%の収率で3.5g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:858[M]
[合成例21]出発物質477、化合物477
出発物質1の代わりに出発物質477を14.7g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物477を16.6%の収率で2.4g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:558[M]
[合成例22]出発物質505、化合物505
出発物質1の代わりに出発物質505を15.0g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物505を18.8%の収率で2.7g得た。
gMS(MALDI−TOF)m/z:722[M]
[合成例23]出発物質509、化合物509
出発物質1の代わりに出発物質509を13.3g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物509を17.8%の収率で2.3g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:640[M]
[合成例24]出発物質511、化合物511
出発物質1の代わりに出発物質511を14.5g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物511を20.4%の収率で2.8g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:696[M]
[合成例25]出発物質512、化合物512
出発物質1の代わりに出発物質512を15.5g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物512を21.1%の収率で3.2g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:748[M]
[合成例26]出発物質513、化合物513
出発物質1の代わりに出発物質513を16.9g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物513を18.2%の収率で3.0g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:818[M]
[合成例27]出発物質514、化合物514
出発物質1の代わりに出発物質514を14.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物514を19.5%の収率で2.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:694[M]
[合成例28]出発物質515、化合物515
出発物質1の代わりに出発物質515を13.9g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物515を19.2%の収率で2.6g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:670[M]
[合成例29]出発物質516、化合物516
出発物質1の代わりに出発物質519を16.6g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物516を17.8%の収率で2.9g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:800[M]
[合成例30]出発物質517、化合物517
出発物質1の代わりに出発物質517を14.5g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物517を15.4%の収率で2.1g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:696[M]
[合成例31]出発物質518、化合物518
出発物質1の代わりに出発物質518を16.1g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物518を18.3%の収率で2.9g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:778[M]
[合成例32]出発物質586、化合物586
出発物質1の代わりに出発物質586を11.6g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物586を8.4%の収率で0.9g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:552[M]
(比較例1:化合物Aの合成)出発物質A、化合物A
出発物質1の代わりに出発物質Aを13.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物Aを21.7%の収率で2.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:644[M]
(比較例2:化合物Bの合成)出発物質B、化合物B
出発物質1の代わりに出発物質Bを11.2g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物Bを18.5%の収率で2.0g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:532[M]
(比較例3:化合物Cの合成)出発物質C、化合物C
出発物質1の代わりに出発物質Cを8.9g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物Cを20.2%の収率で1.7g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:420[M]
(比較例4:化合物Dの合成)出発物質D、化合物D
出発物質1の代わりに出発物質Dを10.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物Dを12.7%の収率で1.3g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:492[M]
(比較例5:化合物Eの合成)出発物質E、化合物E
出発物質1の代わりに出発物質Eを12.4g使用したことを除いては、合成例1と同様の方法により実験を行い、前記化合物Eを16.4%の収率で1.9g得た。
MS(MALDI−TOF)m/z:592[M]
<実施例1:背面発光構造の有機電界発光素子の製造>
有機電界発光素子の陽極であるITO(100nm)を積層した基板を、露光(Photo−Lithograph)工程により陰極領域、陽極領域、及び絶縁層に区分してパターニング(Patterning)した後、陽極(ITO)の仕事関数(work−function)の増大及び洗浄のために、UVオゾン処理及びO:Nプラズマにより表面処理した。その上に正孔注入層(HIL)を10nmの厚さで形成した。次いで、前記正孔注入層の上部に、正孔輸送層を真空蒸着により60nmの厚さで形成し、前記正孔輸送層(HTL)の上部に電子遮断層(EBL)を5nmの厚さで形成した。前記電子遮断層(EBL)の上部にBlue発光層のホストを蒸着させると同時に、ドーパントとして化合物463を3%ドープして、25nmの厚さで発光層(EML)を形成した。
その上に電子輸送層(ETL)を25nm蒸着し、前記電子輸送層上に電子注入層を1nm蒸着し、陰極としてアルミニウムを100nmの厚さで蒸着した。以後、UV硬化型接着剤により吸着剤(getter)を含むシールキャップ(seal cap)を合着して、大気中の酸素や水分から有機電界発光素子を保護できるようにして、有機電界発光素子を製造した。
<実施例2〜22:有機電界発光素子の製造>
ドーパントとして、前記化合物463の代わりに化合物464、505、515、517、251、133、511、516、514、1、512、465、469、459、462、477、509、513、514、518、586を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子を製造した。
<比較例1〜5:有機電界発光素子の製造>
ドーパントとして、前記化合物463の代わりに化合物A〜Eを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子を製造した。
<有機電界発光素子の特性分析>
以下、実施例1〜22及び比較例1〜5において製造した背面発光構造の有機電界発光素子について、10mA/cmの電流を印加して電光特性を測定した。その結果を下記表1に比較して示す。
表1の結果から、実施例の素子は、比較例の素子に比べて発光効率に優れていることが分かる。
<前面発光構造の有機電界発光素子の製造>
光反射層であるAg合金(10nm)と、有機電界発光素子の陽極であるITO(50nm)とが順次積層された基板を、露光(Photo−Lithograph)工程により陰極領域、陽極領域、及び絶縁層に区分してパターニング(Patterning)した後、陽極(ITO)の仕事関数(work−function)の増大及び洗浄のために、UVオゾン処理及びO:Nプラズマにより表面処理した。その上に、正孔注入層(HIL)を10nmの厚さで形成した。次いで、前記正孔注入層の上部に、正孔輸送層を真空蒸着により110nmの厚さで形成し、前記正孔輸送層(HTL)の上部に電子遮断層(EBL)を15nmの厚さで形成した。前記電子遮断層(EBL)の上部にBlue発光層のホストを蒸着させると同時に、ドーパントを1%〜5%ドープして20nmの厚さで発光層(EML)を形成した。
その上に、電子輸送層(ETL)を30nm蒸着し、陰極としてマグネシウム(Mg)と銀(Ag)を9:1の割合で17nmの厚さで蒸着した。また、前記陰極の上にキャッピング層(capping layer:CPL)を蒸着した後、UV硬化型接着剤により吸着剤(getter)を含むシールキャップ(seal cap)を合着して、大気中の酸素や水分から有機電界発光素子を保護できるようにして、有機電界発光素子を製造した。
<有機電界発光素子の特性分析>
以下、実施例2、4、5、6の化合物と比較例1の化合物(化合物A)とを、前面発光構造の有機電界発光素子に適用して、ドープ濃度と発光効率との関係(ドープ濃度依存性)を測定比較した。その結果を下記表2及び表3に示す。
表2によると、比較例1−1の場合、化合物Aを用いてドープ濃度を増加させると、濃度の増加により発光効率が低下するのに対し、実施例2−1〜6−1においては、一定に維持されることが分かる。これは、本発明においては、発光効率がドープ濃度によって影響を受けないことを示す。
表3によると、比較例1−1の場合、化合物Aを用いてドープ濃度を増加させると、濃度の増加によって発光効率が低下するのに対し、実施例2−1〜6−1においては、一定に維持されることが分かる。これは、本発明においては、発光効率がドープ濃度によって影響を受けないことを示す。
表2及び表3の結果から、本発明のシクロアルキルが置換されたボロン系化合物は、シクロアルキルの非置換化合物に比べて、濃度消光現象が最小化されることが分かり、ドープ濃度が高くなるにつれ、寿命低下の変化が最小化することが分かる。
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で製造することができ、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施され得ることが理解できることである。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解しなければならない。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    ここで、YはBであり、
    及びXは互いに同一又は異なり、それぞれ独立してO又はN(R12)であり、
    〜Rは互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、重水素、水素、重水素、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、置換又は非置換の炭素数1〜4のアルキルチオ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2〜24のアルキニル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の原子核数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、
    〜R12は互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、重水素、シアノ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基、トリメチルシリルエチニル基(TMS)、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜20のシクロアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の原子核数5〜60のヘテロアリール基、置換又は非置換の炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアラルキルアミノ基、置換又は非置換の炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、置換又は非置換の炭素数1〜20のアルキルシリル基、置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールシリル基、及び置換又は非置換の炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群より選択され、
    前記R〜R12は、少なくとも1つが置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基であり、前記R〜R12それぞれは、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜30のアリールアミノ基、炭素数6〜30のアラルキルアミノ基、炭素数2〜24のヘテロアリールアミノ基、炭素数1〜30のアルキルシリル基、炭素数6〜30のアリールシリル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜24のアルキニル基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数6〜30のアリール基、原子核数5〜60のヘテロアリール基、及び炭素数6〜30のヘテロアリールアルキル基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
  2. 〜Rは互いに同一又は異なり、それぞれ独立して水素、置換又は非置換のシクロプロピル基、置換又は非置換のシクロブチル基、置換又は非置換のシクロペンチル基、置換又は非置換のシクロヘキシル基、置換又は非置換のシクロヘプチル基、及び置換又は非置換のアダマンチル基からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 〜Rが、少なくとも1つ以上が置換又は非置換のシクロヘキシル基又は置換又は非置換のアダマンチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 〜R11は、それぞれ独立して水素、重水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロ基、トリメチルシリルエチニル基(TMS)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルチアノ基、エチルチアノ基、メトキシ基、エトキシ基、置換又は非置換のシクロプロピル基、置換又は非置換のシクロブチル基、置換又は非置換のシクロペンチル基、置換又は非置換のシクロヘキシル基、置換又は非置換のシクロヘプチル基、置換又は非置換のアダマンチル基、置換又は非置換のフェニル基、置換又は非置換のナフチル基、置換又は非置換のアントラセニル基、置換又は非置換のフェナントリル基、置換又は非置換のナフサセニル基、置換又は非置換のピレニル基、置換又は非置換のビフェニル基、置換又は非置換のp−ターフェニル基、置換又は非置換のm−ターフェニル基、置換又は非置換のクリセニル基、置換又は非置換のフェノチアジニル基、置換又は非置換のフェノキサジニル基、置換又は非置換のピリジル基、置換又は非置換のピリミジニル基、置換又は非置換のピラジニル基、置換又は非置換のトリアジニル基、置換又は非置換のチオフェニル基、置換又は非置換のトリフェニレニル基、置換又は非置換のフェニレニル基、置換又は非置換のインデニル基、置換又は置換されたフラニル基、置換又は非置換のピロリル基、置換又は非置換のピラゾリル基、置換又は非置換のイミダゾリル基、置換又は非置換のトリアゾリル基、置換又は非置換のオキサゾリル基、置換又は非置換のチアゾリル基、置換又は非置換のオキサジアゾリル基、置換又は非置換のチアジアゾリル基、置換又は非置換のピリジル基、置換又は非置換のピリミジニル基、置換又は置換されたピラジニル基、置換又は非置換のベンゾフラニル基、置換又は非置換のベンゾイミダゾリル基、置換又は非置換のインドリル基、置換又は非置換のキノリニル基、置換又は非置換のイソキノリニル基、置換又は非置換のキナゾリニル基、置換又は非置換のキノキサリニル基、置換又は非置換のナフチリジニル基、置換又は非置換のベンゾオキサジニル基、置換又は非置換のベンゾチアジニル基、置換又は非置換のアクリジニル基、及び下記化学式2〜化学式6からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
    前記式において、X及びXは、S、O、N(R’)、C(R’)(R’’)又はSi(R’)(R’’)であり、XはNであり、前記R’及びR’’は、それぞれ独立して水素、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。
  5. 〜R11は、1つ以上が置換又は非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、
    前記アリール基は、重水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロ基、トリメチルシリルエチニル基(TMS)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルチアノ基、エチルチアノ基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、アダマンチル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ナフサセニル基、ピレニル基、ビフェニル基、p−ターフェニル基、m−ターフェニル基、クリセニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、チオフェニル基、トリフェニレニル基、フェニレニル基、インデニル基、フラニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、ベンゾオキサジニル基、ベンゾチアジニル基、アクリジニル基、及び下記化学式2〜化学式13からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項4に記載の化合物:
    前記式において、X、X、X〜X11は、S、O、N(R’)、C(R’)(R’’)又はSi(R’)(R’’)であり、XはNであり、前記R’及びR’’はそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。
  6. 前記化学式1で表される化合物は、下記化合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物:
  7. 第1電極と、
    前記第1電極に対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在された1つ以上の有機層とを含み、
    前記有機層は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を含む、有機電界発光素子。
  8. 前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔遮断層、電子輸送層、及び電子注入層からなる群より選択される、請求項7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記有機物層が発光層であることを特徴とする、請求項8に記載の有機電界発光素子。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物が前記発光層のドーパントとして含まれる、請求項9に記載の有機電界発光素子。
JP2019564991A 2017-05-22 2018-05-21 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Active JP7026405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170062889 2017-05-22
KR10-2017-0062889 2017-05-22
KR10-2017-0134774 2017-10-17
KR20170134774 2017-10-17
PCT/KR2018/005797 WO2018216990A1 (ko) 2017-05-22 2018-05-21 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520976A true JP2020520976A (ja) 2020-07-16
JP7026405B2 JP7026405B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=62917708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564991A Active JP7026405B2 (ja) 2017-05-22 2018-05-21 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200176679A1 (ja)
JP (1) JP7026405B2 (ja)
KR (2) KR101876763B1 (ja)
CN (1) CN110662750A (ja)
WO (1) WO2018216990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019009052A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
KR20220050059A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 다환방향족 화합물
WO2022196612A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102618236B1 (ko) * 2017-12-11 2023-12-26 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 중수소 치환 다환 방향족 화합물
JP7264392B2 (ja) * 2017-12-11 2023-04-25 学校法人関西学院 重水素置換多環芳香族化合物
WO2019132040A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019132028A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6738063B2 (ja) * 2018-04-12 2020-08-12 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
KR20200141983A (ko) * 2018-04-12 2020-12-21 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 불소 치환 다환 방향족 화합물
WO2019198699A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
US20210257550A1 (en) * 2018-07-03 2021-08-19 Lg Chem, Ltd. Polycyclic compound and organic light emitting diode comprising same
US20200028084A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN111372938B (zh) * 2018-07-19 2023-08-08 株式会社Lg化学 多环化合物及包含其的有机发光器件
KR102091507B1 (ko) * 2018-07-24 2020-03-20 머티어리얼사이언스 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102250392B1 (ko) * 2018-07-24 2021-05-11 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200020538A (ko) * 2018-08-17 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
WO2020054676A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 学校法人関西学院 有機電界発光素子
KR102225908B1 (ko) * 2018-10-18 2021-03-10 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11985891B2 (en) 2018-11-30 2024-05-14 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same
WO2020111830A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물을 이용한 유기발광소자
WO2020116561A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN110746429B (zh) * 2018-12-10 2022-11-25 广州华睿光电材料有限公司 含金刚烷的化合物、高聚物、混合物、组合物及电子器件
KR20200075986A (ko) * 2018-12-18 2020-06-29 삼성디스플레이 주식회사 붕소 및 질소를 포함하는 헤테로고리 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
KR102316064B1 (ko) * 2018-12-26 2021-10-22 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2020138963A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2020145725A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20200087906A (ko) 2019-01-11 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
CN112867723B (zh) * 2019-01-23 2024-01-26 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光二极管
KR20200094262A (ko) * 2019-01-29 2020-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
CN111560030B (zh) 2019-02-13 2024-01-16 三星显示有限公司 用于光电器件的有机分子
CN112823162B (zh) * 2019-02-13 2023-12-22 株式会社Lg化学 含硼化合物和包含其的有机发光元件
KR102223472B1 (ko) * 2019-03-08 2021-03-05 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200122117A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
US20230096132A1 (en) * 2019-04-22 2023-03-30 Kwansei Gakuin Educational Foundation Cycloalkane-fused polycyclic aromatic compound
KR20220004116A (ko) * 2019-04-26 2022-01-11 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 화합물, 유기 디바이스용 재료, 발광층 형성용 조성물, 유기 전계효과 트랜지스터, 유기 박막 태양전지, 유기 전계 발광 소자, 표시 장치, 및 조명 장치
CN111925384A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 西诺拉股份有限公司 用于光电器件的有机分子
KR20200140744A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 아미노 치환 다환 방향족 화합물
JP7302813B2 (ja) * 2019-06-07 2023-07-04 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
KR20220024468A (ko) * 2019-06-14 2022-03-03 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 다환방향족 화합물
CN110183333B (zh) * 2019-06-19 2020-06-30 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机电致发光材料及包含该材料的有机电致发光器件
KR20200145945A (ko) 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 화합물
KR20220038149A (ko) * 2019-07-25 2022-03-25 시노라 게엠베하 녹색광을 방출하는 유기 전자발광 소자
US11944005B2 (en) 2019-07-30 2024-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic molecules in particular for use in optoelectronic devices
KR102239440B1 (ko) * 2019-07-31 2021-04-13 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102377686B1 (ko) * 2019-07-31 2022-03-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102381641B1 (ko) * 2019-07-31 2022-04-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2021020928A2 (ko) * 2019-07-31 2021-02-04 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20230108169A1 (en) * 2019-07-31 2023-04-06 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting device comprising same
KR102391296B1 (ko) * 2019-07-31 2022-04-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN110590790B (zh) * 2019-08-29 2020-12-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种基于螺并三苯胺的空穴传输材料及其制备方法及有机电致发光器件
US11600787B2 (en) 2019-08-30 2023-03-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102352160B1 (ko) * 2019-10-31 2022-01-19 에스에프씨 주식회사 다환 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
US20220263027A1 (en) * 2019-11-29 2022-08-18 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting device comprising same
WO2021107711A1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-03 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20210067844A (ko) 2019-11-29 2021-06-08 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102377685B1 (ko) * 2019-11-29 2022-03-23 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2021107681A1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2021107680A1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20230114182A1 (en) * 2019-11-29 2023-04-13 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
CN113853377B (zh) * 2019-11-29 2024-05-14 株式会社Lg化学 杂环化合物和包含其的有机发光器件
KR20210073694A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20210076297A (ko) 2019-12-13 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
CN112028918B (zh) * 2019-12-31 2023-04-28 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物、其应用以及有机电致发光器件
KR20210087735A (ko) 2020-01-03 2021-07-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 유기 전계 발광 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2021141370A1 (ko) * 2020-01-06 2021-07-15 경상국립대학교산학협력단 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN113135945A (zh) * 2020-01-19 2021-07-20 冠能光电材料(深圳)有限责任公司 一种有机硼半导体材料及oled器件应用
JP2023514978A (ja) * 2020-01-28 2023-04-12 三星ディスプレイ株式會社 光電子素子用有機分子
EP4097112A1 (en) * 2020-01-28 2022-12-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic molecules for optoelectronic devices
KR20210105468A (ko) 2020-02-18 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20210106047A (ko) 2020-02-19 2021-08-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
US20210317144A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-14 Sfc Co., Ltd. Boron compound and organic light emitting diode including the same
CN113540369A (zh) 2020-04-13 2021-10-22 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光装置
JPWO2021215446A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28
CN112250701B (zh) * 2020-05-08 2023-02-24 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物以及使用其的电子元件和电子装置
CN112876462B (zh) 2020-05-12 2022-01-21 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物以及使用其的电子元件和电子装置
CN113666951B (zh) * 2020-05-14 2022-12-20 季华实验室 一种硼氮化合物、有机电致发光组合物及包含其的有机电致发光器件
CN113698426B (zh) * 2020-05-20 2024-02-27 广州华睿光电材料有限公司 一种多环化合物及其在有机电子器件中的应用
WO2021255073A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Cynora Gmbh Organic molecules for optoelectronic devices
CN114075228A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 江苏三月科技股份有限公司 一种含硼有机化合物及其应用
KR20220031241A (ko) 2020-09-04 2022-03-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
CN114163460A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 上海和辉光电股份有限公司 一种发光层掺杂材料及有机电致发光器件
CN114181094A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 材料科学有限公司 有机化合物及包含有机化合物的有机电致发光元件
CN116391006A (zh) * 2020-10-14 2023-07-04 浙江光昊光电科技有限公司 组合物及其在光电领域的应用
CN116391007A (zh) * 2020-10-14 2023-07-04 浙江光昊光电科技有限公司 有机化合物及其在光电领域的应用
JP2023548166A (ja) * 2021-01-04 2023-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20220098521A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN112940026B (zh) * 2021-02-02 2022-12-02 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种多环类化合物及其制备方法和应用
CN112961175B (zh) * 2021-02-05 2022-09-09 吉林奥来德光电材料股份有限公司 多环芳族有机物、其合成工艺、发光材料和有机电致发光器件
KR20220137392A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20230039393A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN113896741B (zh) * 2021-11-11 2024-01-19 吉林大学 含硼氮配位键的螺结构化合物及其作为发光层的有机电致发光器件
EP4215535A1 (en) 2022-01-24 2023-07-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Compound and an organic electroluminescence device comprising the compound
KR102494366B1 (ko) * 2022-02-15 2023-02-07 주식회사 로오딘 장수명 유기 발광 재료 및 유기발광다이오드
WO2024013709A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound and an organic electroluminescence device comprising the compound
CN116478198B (zh) * 2023-06-25 2023-10-13 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机化合物及其制备方法和有机电致发光器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591996B2 (ja) * 2011-03-03 2014-09-17 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
WO2014168138A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用アダマンタン化合物及び有機電界発光素子
JP5935199B2 (ja) * 2014-02-18 2016-06-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2016143624A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物
WO2016152544A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 学校法人関西学院 有機電界発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2248868B1 (en) * 2008-02-27 2018-09-19 Toray Industries, Inc. Luminescent element material and luminescent element
US9318710B2 (en) * 2012-07-30 2016-04-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10374166B2 (en) * 2014-02-18 2019-08-06 Kwansei Gakuin Educational Foundation Polycyclic aromatic compound
WO2017092508A1 (zh) * 2015-12-04 2017-06-08 广州华睿光电材料有限公司 D-a型化合物及其应用
US11502261B2 (en) * 2017-05-02 2022-11-15 Lg Chem Ltd. Compound and organic light emitting device using the same
CN111094302B (zh) * 2017-11-06 2022-10-11 株式会社Lg化学 多环化合物及包含其的有机发光器件
WO2019198699A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
KR20200122117A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591996B2 (ja) * 2011-03-03 2014-09-17 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
WO2014168138A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用アダマンタン化合物及び有機電界発光素子
JP5935199B2 (ja) * 2014-02-18 2016-06-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2016143624A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物および発光層形成用組成物
WO2016152544A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 学校法人関西学院 有機電界発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. Vol.54(46), JPN6020041978, 2015, pages 13581 - 13585, ISSN: 0004608844 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019009052A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JP7148932B2 (ja) 2017-07-07 2022-10-06 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
US11600790B2 (en) 2017-07-07 2023-03-07 Kwansei Gakuin Educational Foundation Polycyclic aromatic compound for organic electroluminescent device
KR20220050059A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 다환방향족 화합물
WO2022196612A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216990A1 (ko) 2018-11-29
CN110662750A (zh) 2020-01-07
KR101976556B1 (ko) 2019-05-09
JP7026405B2 (ja) 2022-02-28
KR101876763B1 (ko) 2018-07-11
KR20180127918A (ko) 2018-11-30
US20200176679A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026405B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR102352576B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101663527B1 (ko) 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102204000B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20200037732A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20150068282A (ko) 신규한 유기전기발광 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자 및 전자 기기
JP2024023190A (ja) 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子
KR20170017701A (ko) 유기전계발광소자
JP6976251B2 (ja) 新規な有機化合物および前記有機化合物を含む有機電界発光素子
KR20210141902A (ko) 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101936071B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
KR20210043415A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102095449B1 (ko) 유기전계발광소자
KR102654248B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102302965B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102331271B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20200097584A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN115636756A (zh) 有机化合物及包含该有机化合物的有机电致发光元件
KR102250355B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102119593B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102064949B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20210055873A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102654225B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102249719B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20220110081A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150