JP2019176191A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176191A
JP2019176191A JP2019131694A JP2019131694A JP2019176191A JP 2019176191 A JP2019176191 A JP 2019176191A JP 2019131694 A JP2019131694 A JP 2019131694A JP 2019131694 A JP2019131694 A JP 2019131694A JP 2019176191 A JP2019176191 A JP 2019176191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
light emitting
layer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019131694A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
毅 西
Takeshi Nishi
毅 西
水上 真由美
Mayumi Mizukami
真由美 水上
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18746597&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019176191(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019176191A publication Critical patent/JP2019176191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

【課題】 発光装置の画素部において、発光色の異なるEL素子の発光輝度をそろえ、さらにEL素子の発光輝度を上げることを目的とする。【解決手段】 発光装置の画素部にトリプレット化合物を含むEL層を有するEL素子とシングレット化合物を含むEL層を有するEL素子とを組み合わせて形成することにより、複数形成されたEL素子の発光輝度をそろえることができる。さらに正孔輸送層を積層構造にすることでより発光輝度の高いEL素子を形成することができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、電極間に発光性材料を挟んだ素子(以下、発光素子という)を有する装置(
以下、発光装置という)に関する。特に発光性材料としてEL(Electro Luminescence)
が得られる有機化合物を用いた発光素子(以下、EL素子という)を有する発光装置に関
する。
近年、陽極と陰極との間にELが得られる有機化合物からなる薄膜(EL層)を挟んだ
構造を有するEL素子の研究が進み、EL素子の発光特性を利用した発光装置の開発が進
められている。
なお、EL層は通常、積層構造となっており、代表的には、コダック・イーストマン・
カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙
げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められているELディ
スプレイは殆どこの構造を採用している。
また他にも、陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入
層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造でも良い。発光層
に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
本明細書において陰極と陽極の間に設けられる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。よっ
て上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等は、全てEL層
に含まれる。
そして、上記構造でなるEL層に一対の電極から所定の電圧をかけると、発光層におい
てキャリヤの再結合が起こり、発光が得られる。なお本明細書中では、陽極、EL層及び
陰極で形成される発光素子をEL素子と呼ぶ。
EL素子においては、駆動電圧が高くなるとEL層の劣化が促進されることから、通常
の発光材料である、一重項励起子(シングレット)により発光する有機化合物(以下、シ
ングレット化合物という)の他に、低い駆動電圧で高い発光輝度が得られる三重項励起子
(トリプレット)により発光する有機化合物(以下、トリプレット化合物という)が知ら
れている。
なお、本明細書中において、シングレット化合物とは一重項励起のみを経由して発光す
る化合物を指し、トリプレット化合物とは三重項励起を経由して発光する化合物を指す。
EL素子における発光輝度は、EL層に印加される電圧によって制御されているが、E
L層中の発光層を形成する発光材料によって、電圧に対する発光輝度は異なる。つまり、
発光輝度の低い発光材料を用いた場合には、より高い輝度を得るために高電圧をかける必
要が生じる。しかし、高電圧をかけると発光材料が劣化するという問題がある。さらに、
同一基板上に形成されるEL素子が電圧ごとに異なる発光輝度を示す場合には、輝度をそ
ろえるために異なる電圧をかけることになり、結果的にEL素子の寿命に差が出るなどの
問題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、低い電圧で所望の発光輝度
が得られる寿命の長いEL素子を形成する。
本発明は、同一基板上の画素部に複数形成されるEL素子のうちで、発光輝度の低い発
光材料(シングレット化合物)を含むEL層を有するEL素子だけでなく、低い電圧で高
い発光輝度が得られるトリプレット化合物を含むEL層を有するEL素子をうまく組み合
わせて用いることで、EL素子の低消費電力化だけでなく、複数のEL素子の発光輝度を
制御し、そろえることを可能にする。
図1(A)に本発明で利用することのできる画素部の回路構成を示す。101は、ゲー
ト配線であり、102a〜102cは、ソース配線、103a〜103cは、電流供給線
である。そして、これらの配線に囲まれた領域に3つの画素a(104a)、画素b(1
04b)及び画素c(104c)がそれぞれ形成されている。
また、105はスイッチングトランジスタであり、3つの画素にそれぞれ形成されてい
る。なお、ここではソース領域とドレイン領域との間に二つのチャネル形成領域を有した
構造を例示しているが、二つ以上もしくは一つであっても構わない。
また、106は電流制御トランジスタであり、各画素においてゲートはスイッチングト
ランジスタに、ソースは電流供給線に、ドレインはEL素子に接続される。なお、107
はコンデンサであり、電流制御トランジスタ106のゲートに印加される電圧を保持する
。但し、コンデンサ107は省略することも可能である。
また、画素a(104a)、画素b(104b)及び画素c(104c)は、EL素子
a(108a)、EL素子b(108b)及びEL素子c(108c)をそれぞれ有して
いる。
なお、これらのEL素子は、図1(B)に示すような素子構造を有している。EL素子
111は、陰極112、陽極113及びEL層114から形成され、陰極112又は、陽
極113に電圧がかけられることにより、EL層114が発光する。
EL層114は複数の層からなり、発光材料からなる発光層115、陰極112と発光
層115に挟まれて、陰極からの電子の注入性を良くするための電子注入層116、さら
に注入された電子を発光層115に輸送する役割を持つ電子輸送層117が形成される。
また、陽極113と発光層115に挟まれて、陽極からの正孔(ホール)の注入性を良
くするための正孔注入層118、さらに注入された正孔を発光層115に輸送する役割を
持つ正孔輸送層119が形成される。
なお、通常、陰極112から注入された電子と陽極113から注入された正孔が発光層
115で再結合することにより発光が得られるが、本発明は、より発光輝度を高めるため
に正孔輸送層を設ける構造である。つまり、陰極112、陽極113、発光層115及び
正孔輸送層以外の層は必要に応じて設ければよい。
本発明においては、図1(B)に示すEL層114のうち、発光層115にトリプレッ
ト化合物を用いたEL素子または、シングレット化合物を用いたEL素子を形成する。そ
して、図1(A)に示す画素a〜画素c(104a〜104c)にこれらのEL素子を組
み合わせて形成することにより、複数のEL素子の発光輝度をそろえたり、特定のEL素
子のみの劣化を防いだりすることができる。
例えば、3色の画素表示を行う場合に、画素a(104a)を表示する色の発光材料の
発光輝度が他の2色を表示する画素b(104b)や画素c(104c)に比べて低かっ
た場合には、EL素子a(108a)の発光層にトリプレット化合物を用い、その他のE
L素子の発光層には、シングレット化合物を用いる。
又、2種類の画素a(104a)及び画素b(104b)を表示する色の発光輝度が、
1種類の画素c(104c)を表示する色の発光輝度に比べて低かった場合には、2種類
のEL素子a(108a)及びEL素子b(108b)の発光層にトリプレット化合物を
用い、EL素子c(108c)の発光層にはシングレット化合物を用いる。
さらに、3種類の画素a(104a)、画素b(104b)及び画素c(104c)の
いずれとも発光輝度が低く、より低電圧で高い発光輝度を得たい場合には、3種類のEL
素子a(108a)、EL素子b(108b)及びEL素子c(108c)の全ての発光
層にトリプレット化合物を用いればよい。
なお、トリプレット化合物としては、以下の論文に記載の有機化合物が代表的な材料と
して挙げられる。
(1)T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molec
ular Systems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437. (2)M.A.Bald
o, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Nature
395 (1998) p.151. (3)M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R
.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (1999) p.4. (4)T.Tsutsui, M.J.Yang, M.Yahiro, K
.Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys
., 38 (12B) (1999) L1502.
また、上記論文に記載された発光性材料だけでなく、次の分子式で表される発光性材料
(具体的には金属錯体もしくは有機化合物)を用いることが可能であると考えられる。
Figure 2019176191
Figure 2019176191
上記化学式において、Mは周期表の8〜10族に属する元素であり、nは2または3で
ある。上記論文では、白金、イリジウムが用いられている。さらにニッケル、コバルトも
しくはパラジウムは、白金やイリジウムとその物理的特性が類似しているために好ましい
。特に、ニッケルは錯体を形成しやすいことから中心金属として好ましい。
その他にもユーロピウムや、テルビウム、セリウムといった希土類元素のイオンが、配
位子と構成する希土類錯体もトリプレット化合物として用いることが可能である。
上記トリプレット化合物は、シングレット化合物よりも発光効率が高いことから、同じ
発光輝度を得るにも動作電圧(EL素子を発光させるに要する電圧)を低くすることが可
能である。
さらに、本発明では、図2に示すように陽極と発光層125との間に複数の正孔輸送層
を設けることで、陽極から注入されたキャリヤ(電子及び正孔)の移動性を高めることを
可能とした。なお、本明細書中では、正孔輸送層を積層にする場合についてのみ示してい
るが、電子輸送層についても正孔輸送層と同様に、陰極と電子輸送層の間にさらにエネル
ギー準位(LUMO準位)の差を小さくするような化合物を用いることで本発明を実施す
ることができる。
図2(A)には、図1(B)と同様のEL素子の構造を示す。陰極123と陽極124
との間に発光層125を有し、さらに、陰極123と発光層125の間に電子注入層12
6および電子輸送層127を有し、陽極124と発光層125との間に正孔注入層128
及び正孔輸送層1(129)を有している。
これに対して、図2(B)は、正孔輸送層1(129)と正孔注入層128との間に正
孔輸送層2(130)をもう1層挟んだ積層構造になっている。
また、これらの積層構造は、図2(C)のバンド構造で示すことができる。なおここで
は、図2(A)及び図2(B)で用いたのと同様の符号を用いる。つまり、正孔輸送層1
(129)と正孔注入層128との間に、正孔輸送層2(130)を形成した積層構造と
することで、正孔注入層と正孔輸送層との間のHOMO準位の差を小さくすることができ
る。これにより正孔注入層と正孔輸送層との間での正孔の移動が容易になり、結果として
、低電圧でのEL素子の高輝度化が達成される。
なお、ここでは、例として正孔輸送層1(129)及び正孔輸送層2(130)からな
る積層構造で形成されている様子を示すが、これらの積層構造は、先に述べたように正孔
注入層と正孔輸送層との間のHOMO準位の差を小さくすることができるのであれば、正
孔輸送層は2層以上の異なる材料から形成されていても良いが、2層〜5層の積層構造で
あることが好ましい。
本発明を実施することにより、同一基板上に形成されたEL素子の発光輝度をそろえる
ことが容易になり、さらに低電圧で輝度の高い発光が得られる低消費電力の発光装置を製
造することができる。また、これらの発光装置を表示部に用いることで低消費電力化を実
現した電気器具を提供することが可能となる。
発光装置を説明する図。 EL素子の積層構造を説明する図。 発光装置の製造工程を示す図。 発光装置の製造工程を示す図。 発光装置の製造工程を示す図。 発光装置の上面構造および断面構造を示す図。 EL素子の積層構造を示す図。 EL素子の素子特性を示す図。 EL素子の積層構造を示す図。 EL素子の素子特性を示す図。 EL素子の素子特性を示す図。 発光装置の断面構造を示す図。 発光装置の画素の回路構成を示す図。 発光装置の断面構造を示す図。 発光装置の画素の回路構成を示す図。 発光装置の断面構造を示す図。 発光装置の製造工程を示す図。 発光装置の画素の回路構成を示す図。 駆動回路外付け型発光装置の構造を示す図。 コントローラー外付け型発光装置の構造を示す図。 電気器具の具体例を示す図。 電気器具の具体例を示す図。 発光装置の上面および断面構造を示す図。 発光装置の画素の回路構成を示す図。 EL素子の素子特性を示す図。
本発明の実施の形態について、以下に示す実施例を用いて詳細な説明を行うこととする
本実施例では、画素部とその周辺に設けられる駆動回路を同一の絶縁体上に製造する方
法について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路に関してはnチャネル型
トランジスタとpチャネル型トランジスタを組み合わせたCMOS回路を図示することと
する。
まず、図3(A)に示すように、絶縁体としてガラス基板201を用意する。本実施例
ではガラス基板201の両面(表面および裏面)に図示しない保護膜(炭素膜、具体的に
はダイヤモンドライクカーボン膜)を設けている。また、可視光を透過する材料であれば
ガラス以外の材料(例えばプラスチック)を用いても良い。
次にガラス基板201上に下地膜202を300nmの厚さに形成する。本実施例では
下地膜202として窒化酸化珪素膜を積層して用いる。この時、ガラス基板201に接す
る層の窒素濃度を10〜25wt%としておき、他の層よりも高めに窒素を含有させると
良い。
次に下地膜202の上に50nmの厚さの非晶質珪素膜(図示せず)をスパッタ法で形
成する。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含む半導体膜(微結晶
半導体膜を含む)であれば良い。非晶質半導体膜としては非晶質珪素膜もしくは非晶質シ
リコンゲルマニウム膜(ゲルマニウムを1×1018〜1×1021atoms/cm3の濃度で含む
シリコン膜)を用いることができる。また、膜厚は20〜100nmの厚さであれば良い
そして、公知のレーザー結晶化法を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行い、結晶質珪素膜
203を形成する。なお、本実施例では固体レーザー(具体的にはNd:YAGレーザー
の第2高調波)を用いるが、エキシマレーザーを用いても良い。また、結晶化方法はファ
ーネスアニール法を用いても良い。
次に、図3(B)に示すように、結晶質珪素膜203を1回目のフォトリソグラフィ工
程によりエッチングして島状の結晶質珪素膜204〜207を形成する。これらは後にト
ランジスタの活性層となる結晶質珪素膜である。
なお、本実施例ではトランジスタの活性層として結晶質珪素膜を用いているが、非晶質
珪素膜を活性層として用いることも可能である。
ここで本実施例では、島状の結晶質珪素膜204〜207上に酸化珪素膜からなる保護
膜(図示せず)を130nmの厚さにスパッタ法で形成し、半導体をp型半導体とする不
純物元素(以下、p型不純物元素という)を島状の結晶質珪素膜204〜207に添加す
る。p型不純物元素としては周期表の13族に属する元素(典型的にはボロンもしくはガ
リウム)を用いることができる。なお、この保護膜は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な濃度制御を可能にするために設け
る。
また、このとき添加されるp型不純物元素の濃度は、1×1015〜5×1017atoms/cm
3(代表的には1×1016〜1×1017atoms/cm3)とすれば良い。この濃度で添加された
p型不純物元素はnチャネル型トランジスタのしきい値電圧の調節に用いられる。
次に、島状の結晶質珪素膜204〜207の表面を洗浄する。まず、オゾンを含む純水
を用いて表面を洗浄する。その際、表面に薄い酸化膜が形成されるため、さらに1%に希
釈したフッ酸水溶液を用いて薄い酸化膜を除去する。この処理により島状の結晶質珪素膜
204〜207の表面に付着した汚染物を除去できる。このときオゾンの濃度は6mg/
L以上とすることが好ましい。これら一連の処理は大気開放することなく行われる。
そして、島状の結晶質珪素膜204〜207を覆ってゲート絶縁膜208を形成する。
ゲート絶縁膜208としては、10〜150nm、好ましくは50〜100nmの厚さの
珪素を含む絶縁膜を用いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本実施例では
80nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
本実施例では、島状の結晶質珪素膜204〜207の表面洗浄からゲート絶縁膜208
の形成までを大気開放することなく行い、半導体膜とゲート絶縁膜の界面における汚染物
および界面準位の低減を図っている。この場合、洗浄室とスパッタ室とを少なくとも有し
たマルチチャンバー方式(もしくはインライン方式)の装置を用いれば良い。
次に、第1の導電膜209として30nm厚の窒化タンタル膜を形成し、さらに第2の
導電膜210として370nmのタングステン膜を形成する。他にも第1の導電膜として
タングステン膜、第2の導電膜としてアルミニウム合金膜を用いる組み合わせ、または第
1の導電膜としてチタン膜、第2の導電膜としてタングステン膜を用いる組み合わせを用
いても良い。
これらの金属膜はスパッタ法で形成すれば良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne
等の不活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止することができる。また、タング
ステンターゲットの純度を99.9999%とすることで、抵抗率が20mΩcm以下の
低抵抗なタングステン膜を形成することができる。
また、前述の半導体204〜207の表面洗浄から第2の導電膜210の形成までを大
気開放することなく行うことも可能である。この場合、洗浄室、絶縁膜を形成するスパッ
タ室および導電膜を形成するスパッタ室を少なくとも有したマルチチャンバー方式(もし
くはインライン方式)の装置を用いれば良い。
次に、レジスト211a〜211eを形成し、第2の導電膜210をエッチングする。こ
のエッチング条件は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)を用
いたドライエッチングにより行うことが好ましい。エッチングガスとしては四フッ化炭素
(CF4)ガスと塩素(Cl2)ガスと酸素(O2)との混合ガスを用いる。
典型的なエッチング条件としては、ガス圧力を1Paとし、この状態でコイル型の電極
に500WのRF電力(13.56MHz)を印加してプラズマを生成する。また、基板
を乗せたステージには自己バイアス電圧として150WのRF電力(13.56MHz)
を印加して、負の自己バイアスが基板に加わるようにする。また、このとき各ガスの流量
は、四フッ化炭素ガスを2.5×10-53/min、塩素ガスを2.5×10-53/mi
n、酸素ガスを1.0×10-53/minとすると良い(図3(C))。
これにより第2の導電膜(タングステン膜)210が選択的にエッチングされ、第2の
導電膜からなる電極212〜216が形成される。第2の導電膜210が選択的にエッチ
ングされる理由は、エッチングガスに酸素が加わることで第1の導電膜(窒化タンタル膜
)のエッチングの進行が極端に遅くなるためである。
なお、ここで第1の導電膜209を残しておくには理由がある。このとき第1の導電膜
をも一緒にエッチングすることは可能であるが、第1の導電膜をエッチングしてしまうと
、同工程でゲート絶縁膜208もエッチングされて膜減りしてしまう。このときゲート絶
縁膜208の膜厚が100nm以上ならば問題とならないが、それ以下の厚さではその後
の工程中にゲート絶縁膜208の一部が除去され、その下の半導体膜が露呈し、トランジ
スタのソース領域もしくはドレイン領域となる半導体膜まで除去されてしまうことが起こ
りうるからである。
しかしながら、本実施例のように第1の導電膜209を残しておくことで上記問題を解
決することができる。
次に、レジスト211a〜211eおよび電極212〜216をマスクとして自己整合的
にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。このときリンは第1の導電膜209
を貫通して添加される。こうして形成される不純物領域217〜225にはn型不純物元
素が1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1021atoms/cm3
の濃度で含む。
次に、レジスト211a〜211eをマスクとして、第1の導電膜209のエッチングを
行う。このエッチングは、ICPを用いたドライエッチング法により行い、エッチングガ
スとしては四フッ化炭素(CF4)ガスと塩素(Cl2)ガスとの混合ガスを用いる。典型
的なエッチング条件は、ガス圧力を1Paとし、この状態でコイル型の電極に500Wの
RF電力(13.56MHz)を印加してプラズマを生成する。また、基板を乗せたステ
ージには自己バイアス電圧として20WのRF電力(13.56MHz)を印加して、負
の自己バイアスが基板に加わるようにする。また、このとき各ガスの流量は、四フッ化炭
素ガスを3.0×10-53/min、塩素ガスを3.0×10-53/minとすると良い
。こうして、第1の導電膜からなる電極226〜230が形成される(図3(D))。
次に、図3(E)に示すように、レジスト211a〜211gをそのまま用いて第2の導
電膜からなる電極212〜216を選択的にエッチングする。このエッチングは、ICP
を用いたドライエッチング法で行い、エッチングガスとしては四フッ化炭素(CF4)ガ
スと塩素(Cl2)ガスと酸素(O2)との混合ガスを用いる。典型的なエッチング条件は
、ガス圧力を1Paとし、この状態でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56
MHz)を印加してプラズマを生成する。また、基板を乗せたステージには自己バイアス
電圧として20WのRF電力(13.56MHz)を印加して、負の自己バイアスが基板
に加わるようにする。また、このとき各ガスの流量は、四フッ化炭素ガスを2.5×10
-53/min、塩素ガスを2.5×10-53/min、酸素ガスを1.0×10-53/m
inとすると良い。この酸素の存在により窒化タンタル膜のエッチングレートが抑制され
る。こうして第2のゲート電極231〜235が形成される。
次に、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。この工程では第2のゲート電
極231〜235がマスクとして機能し、第1の導電膜からなる電極226〜230の一
部を貫通してリンが添加され、リンを2×1016〜5×1019atoms/cm3(代表的には5
×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で含むn型不純物領域236〜245が形成さ
れる。
また、ここでの添加条件は、リンが第1の導電膜およびゲート絶縁膜を貫通して島状の
結晶質珪素膜に到達するよう加速電圧を70〜120kV(本実施例では90kV)と高
めに設定する。
次に、図4(A)に示すように、第1の導電膜からなる電極226〜230をエッチン
グして第1のゲート電極246〜250を形成する。このエッチングは、ICPを用いた
ドライエッチング法もしくはRIE(Reactive Ion Etching)モードによるドライエッチ
ング法により行い、エッチングガスとしては四フッ化炭素(CF4)ガスと塩素(Cl2
ガスとの混合ガスを用いる。典型的なエッチング条件は、ガス圧力を1Paとし、この状
態でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を印加してプラズマを生
成する。また、基板を乗せたステージには自己バイアス電圧として20WのRF電力(1
3.56MHz)を印加して、負の自己バイアスが基板に加わるようにする。また、この
とき各ガスの流量は、四フッ化炭素ガスを2.5×10-53/min、塩素ガスを2.5
×10-53/min、酸素ガスを1.0×10-53/minとすると良い。
このとき、第1のゲート電極246〜250はn型不純物領域(b)236〜245と
ゲート絶縁膜208を介して一部重なるようにエッチングされる。例えば、n型不純物領
域(b)236は、ゲート絶縁膜208を介して第1のゲート電極246に重ならない領
域236aおよび重なる領域236bに分けられ、n型不純物領域(b)237は、ゲート
絶縁膜208を介して第1のゲート電極246に重ならない領域237aおよび重なる領
域237bに分けられる。
次に、レジスト251a、251bを形成し、半導体をp型半導体にする不純物元素(以
下、p型不純物元素という)を添加する。p型不純物元素としては周期表の13族に属す
る元素(代表的にはボロン)を添加すれば良い。ここではボロンが第1のゲート電極24
7、250およびゲート絶縁膜208を貫通して半導体膜に到達するよう加速電圧を設定
する。こうしてp型不純物領域252〜255が形成される(図4(B))。
次に、図4(C)に示すように、第1の無機絶縁膜256として30〜100nmの厚
さの窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を形成する。その後、添加されたn型不純物元素
およびp型不純物元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスアニール、レーザ
ーアニール、ランプアニールもしくはそれらを併用することができる。
次に、図4(D)に示すように、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜からなる第2の無
機絶縁膜257を50〜200nmの厚さに形成する。この第2の無機絶縁膜257を形
成したら、350〜450℃の温度範囲で加熱処理を行う。なお、第2の無機絶縁膜25
7を形成する前に、水素(H2)ガスもしくはアンモニア(NH3)ガスを用いたプラズマ
処理を行うことは有効である。
次に、有機絶縁膜258として可視光を透過する樹脂膜を1〜2μmの厚さに形成する
。樹脂膜としては、ポリイミド膜、ポリアミド膜、アクリル樹脂膜もしくはBCB(ベン
ゾシクロブテン)膜を用いれば良い。また、感光性樹脂膜を用いることも可能である。
なお、本実施例では第1の無機絶縁膜256、第2の無機絶縁膜257および有機絶縁
膜258の積層膜を総称して層間絶縁膜と呼ぶ。
次に、図5(A)に示すように、有機絶縁膜258の上に仕事関数が大きく、可視光に
対して透明な酸化物導電膜からなる画素電極(陽極)259を80〜120nmの厚さに
形成する。本実施例では、酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した酸化物導電膜を形成する。
また、他の酸化物導電膜として、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、もしくはそれら
を組み合わせた化合物からなる酸化物導電膜を用いることも可能である。
なお、酸化物導電膜を成膜した後、パターニングを行って画素電極259を形成するが
、パターニング前に酸化物導電膜の表面の平坦化処理を行うこともできる。平坦化処理は
、プラズマ処理でも良いし、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)処理でも良い。
次に、層間絶縁膜に対してコンタクトホールを形成し、配線260〜266を形成する
。また、このとき配線266は画素電極259と接続されるように形成する。なお、本実
施例ではこの配線を、下層側から150nmのチタン膜、300nmのチタンを含むアル
ミニウム膜、100nmのチタン膜をスパッタ法で連続形成した三層構造の積層膜とする
このとき、配線260、262はCMOS回路のソース配線、261はドレイン配線と
して機能する。また、配線263はスイッチングトランジスタのソース配線、配線264
はスイッチングトランジスタのドレイン配線である。また、265は電流制御トランジス
タのソース配線(電流供給線に相当する)、266は電流制御トランジスタのドレイン配
線であり、画素電極259に接続される。
次に、図5(B)に示すようにバンク267を形成する。バンク267は100〜40
0nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパターニングして形成すれば良い。この
バンク267は画素と画素との間(画素電極と画素電極との間)を埋めるように形成され
る。また、次に形成する発光層等の有機EL膜が画素電極259の端部に直接触れないよ
うにする目的もある。
なお、バンク267は絶縁膜であるため、成膜時における素子の静電破壊には注意が必
要である。バンク267の材料となる絶縁膜中にカーボン粒子や金属粒子を添加して抵抗
率を下げると、成膜時の静電気の発生を抑制することができる。その場合、バンク267
の材料となる絶縁膜の抵抗率が1×106〜1×1012Ωm(好ましくは1×108〜1×
1010Ωm)となるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれば良い。
また、バンク267にカーボン粒子や金属粒子を添加すると光吸収性が高まり、透過率
が低下する。即ち、発光装置の外部からの光が吸収されるのでEL素子の陰極面に外部の
景色が映り込むといった不具合を避けることができる。
次に、EL層268を蒸着法により形成する。なお、本実施例では、正孔注入層および
発光層の積層体をEL層と呼んでいる。即ち、発光層に対して正孔注入層、正孔輸送層、
正孔阻止層(もしくは、ホールブロッキング層という)、電子輸送層もしくは電子注入層
を組み合わせた積層体であるが、本明細書中では、これらのうち少なくとも発光層と正孔
輸送層を含む積層体であれば、EL層と呼ぶことにする。
なお、ここでは、EL層として発光層にトリプレット化合物を用い、緑色の発光を示す
層を形成させる方法について説明する。
本実施例では、まず正孔注入層として銅フタロシアニン(CuPc)膜を20nmの厚
さに成膜する。次に、正孔輸送層として、スターバーストアミンと呼ばれる芳香族アミン
のMTDATAを20nm、同じく芳香族アミン系の化合物であるα−NPDを10nm
の厚さに成膜する。つまり、本実施例では、正孔輸送層をMTDATAとα−NPDとの
2層で形成される構造の場合について説明している。
正孔輸送層を形成する材料には、大きく分けて正孔輸送性低分子化合物と正孔輸送性高
分子化合物があるが、これらを複数用いて積層構造の正孔輸送層を形成することができる
。具体的には、正孔輸送性低分子化合物としては、TPACやPDA及びTPDといった
化合物を用いることができる。又、正孔輸送性高分子化合物としては、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)やTPDを高分子の主鎖や側鎖に組み込んだ種々の高分子化合物を用い
ることができる。
なお、正孔輸送層は、複数の材料を積層させて形成することができるが、正孔輸送層全
体の膜厚は、20〜100nm程度が好ましく、積層する層の数が増えると一層あたりの
膜厚は薄くする必要がある。そのため、積層数は、2〜4層程度が好ましい。
さらに発光層としてCBPとIr(ppy)3を共蒸着法により20nmの厚さに成膜
する。発光層を形成した後で、ホールブロッキング層としてBCPを10nm、電子輸送
層としてアルミキノリラト錯体(Alq3)を40nmの厚さに形成する。
なお、ここでは、緑色の発光を示すEL層を形成する場合について説明したが、緑色の
発光材料としては、先に電子輸送層を形成する材料として挙げたアルミキノリラト錯体(
Alq3)、ベンゾキノリノラトベリリウム錯体(BeBq)を用いることもできる。さ
らには、アルミキノリラト錯体(Alq3)にクマリン6やキナクリドンといった材料を
ドーパントとして用いたものを発光材料として用いることもできる。
さらに、赤色の発光を示すEL層を形成する場合には、Eu錯体(Eu(DCM)3
Phen)の他にアルミキノリラト錯体(Alq3)にDCM−1をドーパントとして用
いたもの等を発光材料として用いることができる。
また、青色の発光を示すEL層を形成する場合には、ジスチリル誘導体であるDPVB
iの他に、アゾメチン化合物を配位子に持つ亜鉛錯体及びDPVBiにペリレンをドーピ
ングしたものを発光材料に用いることができる。
本発明を実施する上で、例えば、赤色、青色及び緑色のEL層を形成させる場合には、
以上に示したような発光材料を用いることができる。又、発光材料としては、必要に応じ
てシングレット化合物とトリプレット化合物とを自由に組み合わせて用いることができる
。なお、トリプレット化合物には、発明を解決する手段のところで紹介した材料を用いる
こともできる。
しかし、赤色、青色及び緑色のEL層を形成させるのは、実施例の一つであるためこれ
に限定されることはなく、その他の色を複数組み合わせて形成することも可能である。
EL層268を形成したら、仕事関数の小さい導電膜からなる陰極269を300nm
の厚さに形成する。仕事関数の小さい導電膜としては、長周期型周期律表の1族もしくは
2族に属する元素や3〜11族に属する遷移元素を含む導電膜を用いれば良い。本実施例
では、イッテルビウム(Yb)からなる導電膜を用いるが、その他にリチウムとアルミニ
ウムとの化合物からなる導電膜を用いることもできる。こうして画素電極(陽極)259
、EL層268および陰極269を含むEL素子270が形成される。
なお、陰極269を形成した後、EL素子270を完全に覆うようにしてパッシベーシ
ョン膜271を設けることは有効である。パッシベーション膜271としては、炭素膜、
窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み
合わせた積層で用いる。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素
膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜
は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層268の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果
が高く、EL層268の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止
工程を行う間にEL層268が酸化するといった問題を防止することができる。
さらに、少なくとも画素部を囲むように基板201(もしくは下地膜202)上に、シ
ール材(図示せず)を設け、カバー材272を貼り合わせる。シール材としては脱ガスが
少なく水や酸素を透過しにくい紫外線硬化樹脂を用いれば良い。また、空隙273は不活
性ガス(窒素ガスもしくは希ガス)、樹脂(紫外線硬化樹脂もしくはエポキシ樹脂)また
は不活性気体で充填すれば良い。
また、空隙273に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設ける
ことは有効である。また、カバー材272はガラス基板、金属基板(好ましくはステンレ
ス基板)、セラミックス基板もしくはプラスチック基板(プラスチックフィルムを含む)
を用いれば良い。なお、プラスチック基板を用いる場合、表面および裏面に炭素膜(好ま
しくはダイヤモンドライクカーボン膜)を設けて酸素や水の透過を防ぐことが好ましい。
こうして図5(B)に示すような構造の発光装置が完成する。なお、バンク267を形
成した後、パッシベーション膜271を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式(ま
たはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効
である。また、さらに発展させてカバー材272を貼り合わせる工程までを大気解放せず
に連続的に処理することも可能である。
こうして、基板201上にnチャネル型トランジスタ601、pチャネル型トランジス
タ602、スイッチングトランジスタ(映像データ信号を画素内に伝送するスイッチング
素子として機能するトランジスタ)603および電流制御トランジスタ(EL素子に流れ
る電流を制御する電流制御素子として機能するトランジスタ)604が形成される。
このとき駆動回路は基本回路としてnチャネル型トランジスタ601とpチャネル型ト
ランジスタ602とを相補的に組み合わせたCMOS回路を含む。また、画素部はスイッ
チングトランジスタ603および電流制御トランジスタ604を含む複数の画素により形
成されている。
ここまでの製造工程で必要としたフォトリソグラフィ工程は7回であり、一般的なアク
ティブマトリクス型発光装置よりも少ない。即ち、トランジスタの製造工程が大幅に簡略
化されており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実現できる。
さらに、図4(A)を用いて説明したように、第1のゲート電極にゲート絶縁膜を介し
て重なる不純物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いnチャ
ネル型トランジスタを形成することができる。そのため、信頼性の高い発光装置を実現で
きる。
さらに、EL素子を保護するための封止(または封入)工程まで行った本実施例の発光
装置について図6(A)、(B)を用いて説明する。なお、必要に応じて図3〜図5で用
いた符号を引用する。
図6(A)は、EL素子の封止までを行った状態を示す上面図、図6(B)は図6(A
)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された501は画素部、502はソース
側駆動回路、503はゲート側駆動回路である。また、504はカバー材、505は第1
シール材、506は第2シール材である。
なお、507はソース側駆動回路502及びゲート側駆動回路503に入力される信号
を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキ
ット)508からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良
い。
次に、断面構造について図6(B)を用いて説明する。基板201の上方には画素部5
01、ソース側駆動回路502が形成されており、画素部501は電流制御用トランジス
タ604とそのドレインに電気的に接続された画素電極259を含む複数の画素により形
成される。また、ソース側駆動回路502はnチャネル型トランジスタ601とpチャネ
ル型トランジスタ602とを組み合わせたCMOS回路(図5(B)参照)を用いて形成
される。なお、基板201に偏光板(代表的には円偏光板)を貼り付けても良い。
画素電極259はEL素子の陽極として機能する。また、画素電極259の両端にはバ
ンク267が形成され、画素電極259上にはEL層268およびEL素子の陰極269
が形成される。陰極269は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線507を経由
してFPC508に電気的に接続されている。さらに、画素部501及びソース側駆動回
路502に含まれる素子は全てパッシベーション膜271で覆われている。
また、第1シール材505によりカバー材504が貼り合わされている。なお、カバー
材504とEL素子との間隔を確保するためにスペーサを設けても良い。そして、第1シ
ール材505の内側には空隙273が形成されている。なお、第1シール材505は水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、空隙273の内部に吸湿効果を
もつ物質や酸化防止効果をもつ物質を設けることは有効である。
なお、カバー材504の表面および裏面には保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモ
ンドライクカーボン膜)509a、509bを2〜30nmの厚さに設けると良い。このよ
うな炭素膜は、酸素および水の侵入を防ぐとともにカバー材504の表面を機械的に保護
する役割をもつ。
また、カバー材504を接着した後、第1シール材505の露呈面を覆うように第2シ
ール材506を設けている。第2シール材506は第1シール材505と同じ材料を用い
ることができる。
以上のような構造でEL素子を封入することにより、EL素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入するこ
とを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
なお、図6(A)、(B)に示したように、同一の基板上に画素部および駆動回路を有
しFPCまで取り付けられた発光装置を、本明細書中では特に駆動回路内蔵型発光装置と
呼ぶ。
また、本実施例を実施して作製された発光装置は、デジタル信号により動作させること
もアナログ信号により動作させることも可能である。
本実施例では、本発明を実施する上で用いることができる複数のEL層を形成し、これ
らを用いたEL素子の特性を示す。なお、本実施例において作製したEL層の構成を図7
に示す。
図7(A)は、EL素子aの構成を示す。まず、酸化インジウムと酸化スズを組み合わ
せた化合物からなる陽極上に正孔輸送層としてα−NPDを蒸着法により、40nmの膜
厚で形成する。その上に発光層を形成する発光材料としてトリプレット化合物であるIr
(ppy)3とCBPを共蒸着法により20nmに成膜する。さらに発光層上に電子輸送
層としてBCPを10nm、Alq3を40nm、それぞれ蒸着法により形成した後、陰
極としてYbを400nmの膜厚に蒸着することによりEL素子aが形成される。なお、
EL素子aにより得られる発光は、トリプレット化合物による三重項励起エネルギーを利
用したものである。
図7(B)は、EL素子bの構成を示す。まず、酸化インジウムと酸化スズを組み合わ
せた化合物からなる陽極上に正孔注入層として、銅フタロシアニンを20nm、正孔輸送
層としてMTDATAを20nm、α−NPDを10nm、それぞれ蒸着法により形成す
る。その上に発光層を形成する発光材料としてシングレット化合物であるAlq3を蒸着
法により50nmに成膜する。そして、陰極としてYbを400nmの膜厚に蒸着するこ
とによりEL素子bが形成される。なお、EL素子bにより得られる発光は、シングレッ
ト化合物による一重項励起エネルギーを利用したものである。
図7(C)は、EL素子cの構成を示す。まず、酸化インジウムと酸化スズを組み合わ
せた化合物からなる陽極上に正孔輸送層として、α−NPDを50nm蒸着法により形成
する。その上に発光層を形成する発光材料としてシングレット化合物であるAlq3を蒸
着法により50nmに成膜する。そして、陰極としてYbを400nmの膜厚に蒸着する
ことによりEL素子cを形成する。なお、EL素子cにより得られる発光は、シングレッ
ト化合物による一重項励起エネルギーを利用したものである。また、EL素子cは、発光
層と正孔輸送層のみでEL層が形成されている。
図7(D)は、EL素子dの構成を示す。まず、酸化インジウムと酸化スズを組み合わ
せた化合物からなる陽極上に正孔注入層として、ポリチオフェン誘導体であるPEDOT
をスピンコート法により30nmの膜厚で成膜する。さらに、発光材料としてポリパラフ
ェニレンビニレン(以下PPVで示す)をその上にスピンコート法により80nmの膜厚
で形成する。そして、陰極としてYbを400nmの膜厚に蒸着法を用いて形成すること
によりEL素子dを形成する。なお、EL素子dにより得られる発光は、シングレット化
合物による一重項励起エネルギーを利用したものである。また、EL素子dは、発光層に
高分子材料を用いている点において、これまで示した他のEL素子と異なる。
次に、図7において説明したEL素子を用いて電気的な特性評価を行った。この結果を
図8に示す。まず、図8(A)に電流密度に対する輝度特性を示す。大きく分けると、ト
リプレット化合物を用いたEL素子とシングレット化合物を用いたEL素子で、電流密度
に対する特性に違いが見られた。すなわち、トリプレット化合物を用いたEL素子aにつ
いては、60mA/cm2の電流密度に対して6000cd/m2位の輝度が得られたが、シングレ
ット化合物を用いたEL素子b、EL素子c及びEL素子dに関しては、約3分の1であ
る2000cd/m2位の輝度しか得られなかった。
さらに、図8(B)には、電流密度に対する外部量子効率を測定した結果を示す。外部
量子効率に関しても輝度特性と同様にトリプレット化合物をEL素子に用いたEL素子a
が圧倒的に良い特性を示した。最も差の大きいところでは、7倍程度の高量子効率が得ら
れている。
図8の結果で示されたように、EL素子にトリプレット化合物を用いることでより効率
よく発光を得ることができる。
そこで、トリプレット化合物を用いた図7(A)のEL素子aにより得られる発光をさ
らに改善するために、さらに別の層を設けた。
図9(A)には、図7(A)で示したのと同じEL素子aを示す。そして、図9(B)
には、EL素子aの陽極上に銅フタロシアニンを蒸着法により20nmの膜厚で形成させ
たものである。この時の電気特性に関して図10に示したが、図10(A)で示されるよ
うに、銅フタロシアニンを陽極上に設けることでEL素子の輝度自体はそれほど変化しな
かったが、輝度が保持される時間が長くなった。
また、図10(B)からは、膜が一層増えることにより初期に流れる電流の値に差が生
じるが、時間の経過とともにほぼ同じになることから、図10(A)及び図10(B)に
より同じ電流量を流した時のEL素子の耐久性は向上することが明らかになった。通常、
銅フタロシアニンは、陽極からの正孔の注入性を良くする正孔注入材料として知られてい
るが、ここでは、EL素子の耐久性を向上させる材料であることが言える。なお、この結
果は、6.5Vの低電圧下で、連続的にEL素子を点灯させて、時間の経過に伴うEL素
子の輝度およびEL素子に流れる電流量を測定したものである。また、本実施例で示した
銅フタロシアニンの代わりにポリチオフェン系の材料、例えばPEDOT(poly(3,4‐et
hylene dioxythiophene))を用いることも可能である。
そこで、図9(C)で示すようなEL素子を作製した。図9(B)の正孔輸送層である
α−NPD(40nm)の代わりにMTDATAを20nm、α−NPDを10nm、蒸
着法によりそれぞれ形成した。つまり、これまでの銅フタロシアニンと正孔輸送層との2
層間にもう1層の正孔輸送層を設けて、2層間のHOMO準位におけるエネルギー差を小
さくしている。なお、本明細書中では、図9(C)の素子をEL素子a’と呼ぶことにす
る。
図9(C)で示すEL素子の電気特性について、図11に示す。図11(A)は、図9
(A)に示すEL素子aとEL素子aに銅フタロシアニンからなる正孔注入層とMTDA
TAからなる正孔輸送層を形成させたEL素子a’について、その電流密度に対する発光
輝度を測定した結果である。これにより、銅フタロシアニン及びMTDATAを積層する
ことによるEL素子の発光輝度に影響がないことが分かる。
また、図11(B)は、EL素子に電圧を印加したときの発光輝度について測定した結
果であるが、銅フタロシアニン及びMTDATAを積層することによる輝度の向上が見ら
れる。同じ電圧を印加したときの輝度が向上したことから、同じ発光輝度をより低電圧で
行えることになる。
さらに、図11(C)には、EL素子に電圧を印加したときの電流量について測定した
結果を示す。ここでは、印加電圧に対する電流量は、同じ電圧で見たときにEL素子aよ
りもEL素子a’において増加している。
以上の結果は、EL素子aに銅フタロシアニン及びMTDATAを積層してEL素子a
’を形成することにより、EL素子の低電圧化が実現されたことを示している。
さらにEL素子a’における応答速度について、測定を行った。測定は、任意の電源に
より、DC(直流電流)を印加して、これをON、OFFにより切り替える。なお、ON
は、選択期間であり、電圧を印加する期間のことをいう。また、OFFは、非選択期間で
あり、電圧は0Vである。又、これらの期間は、いずれも250μsである。
なお、具体的には、顕微鏡に光電子増倍管(Photomultiplier)を設置し、光電子増倍
管の出力をオシロスコープで読みとった値で、評価を行った。また、本測定においては、
OFFからONへの切り替えを立ち上がり、ONからOFFへの切り替えを立ち下がりと
定義する。そして、電源の電圧がOFFからONに切り替わった瞬間から、それに追従す
る光学応答が100%の発光輝度に対して90%まで増加した発光輝度を示すのに要する
時間を立ち上がりの応答時間とした。また、電源の電圧がONからOFFに切り替わった
瞬間から、それに追従する光学応答が、それまでの100%の発光輝度に対して10%ま
で減少した発光輝度を示すのに要する時間を立ち下がりの応答時間とした。
この時の測定の様子を図25に示す。なお、図25において矢印aで示されるのが電源
の出力(電圧)であり、矢印bで示されるのが出力に対する光学応答である。また、光電
子増倍管は、マイナス出力タイプを用いたため、OFF(0V)からON(ここでは6V
の例を示す)に切り替わったときに、負電位が出力されている。
図25に90%の輝度が得られた点を矢印cで示したが、この時の立ち上がりの応答時
間は28μsであった。なお、本実施例において、電源の出力が6Vであるとき、EL素
子により多少のバラツキはあるものの、立ち上がり及び立ち下がりの応答時間は、いずれ
も1〜100μs、好ましくは1〜50μsの範囲で実施することができる。さらにON
における電圧を6Vから10Vまで1Vずつ変えて測定した結果(立ち上がり時間及び立
ち下がり時間)を表1に示す。
Figure 2019176191
表1からこれらの電圧の範囲における応答速度は非常に速いため、通常のデジタル駆動
においても問題なく使用できることが示された。
本実施例のアクティブマトリクス型発光装置における画素部の断面構造を図12に示す
。図12において、10は絶縁体、11は図5(B)の電流制御トランジスタ(TFT)
604、12は画素電極(陽極)、13はバンク、14は公知の正孔注入層、15は赤色
に発光する発光層、16は緑色に発光する発光層、17は青色に発光する発光層、18は
公知の電子輸送層、19は陰極である。
このとき本実施例では、赤色に発光する発光層15および青色に発光する発光層17と
してトリプレット化合物を用い、緑色に発光する発光層16としてシングレット化合物を
用いる。即ち、シングレット化合物を用いたEL素子は緑色に発光するEL素子であり、
前記トリプレット化合物を用いたEL素子は赤色に発光するEL素子および青色に発光す
るEL素子である。
低分子の有機化合物を発光層として用いる場合、現状では赤色に発光する発光層と青色
に発光する発光層の寿命が緑色に発光する発光層よりも短い。これは発光効率が劣るため
、緑色と同じ発光輝度を得るためには動作電圧を高く設定しなければならず、その分劣化
の進行が早まるためである。
しかしながら、本実施例では赤色に発光する発光層15と青色に発光する発光層17と
して発光効率の高いトリプレット化合物を用いているため、緑色に発光する発光層16と
同じ発光輝度を得ながらも動作電圧を揃えることが可能である。従って、赤色に発光する
発光層15及び青色に発光する発光層17の劣化が極端に早まることはなく、色ずれ等の
問題を起こさずにカラー表示を行うことが可能となる。また、動作電圧を低く抑えること
ができることは、トランジスタの耐圧のマージンを低く設定できる点からも好ましいこと
である。
なお、本実施例では、赤色に発光する発光層15及び青色に発光する発光層17として
トリプレット化合物を用いた例を示しているが、さらに緑色に発光する発光層16にトリ
プレット化合物を用いることも可能である。
次に、本実施例を実施した場合における画素部の回路構成を図13に示す。なお、ここ
では赤色に発光するEL素子を含む画素(画素(赤))20a、緑色に発光するEL素子
を含む画素(画素(緑))20bおよび青色に発光するEL素子を含む画素(画素(青)
)20cの三つを図示しているが、いずれも回路構成は同一である。
図13(A)において、21はゲート配線、22a〜22cはソース配線(データ配線)
、23a〜23cは電流供給線である。電流供給線23はEL素子の動作電圧を決定する配
線であり、赤色発光の画素20a、緑色発光の画素20bおよび青色発光の画素20cのい
ずれの画素においても同じ電圧が印加される。従って、配線の線幅(太さ)も全て同一設
計で良い。
また、24a〜24cはスイッチングトランジスタであり、ここではnチャネル型トラン
ジスタで形成されている。なお、ここではソース領域とドレイン領域との間に二つのチャ
ネル形成領域を有した構造を例示しているが、二つ以上もしくは一つであっても構わない
また、25a〜25cは電流制御トランジスタであり、ゲートはスイッチングトランジス
タ24a〜24cのいずれかに、ソースは電流供給線23a〜23cのいずれかに、ドレイン
はEL素子26a〜26cのいずれかに接続される。なお、27a〜27cはコンデンサであ
り、各々電流供給線25a〜25cのゲートに印加される電圧を保持する。但し、コンデン
サ27a〜27cは省略することも可能である。
なお、図13(A)ではnチャネル型トランジスタからなるスイッチングトランジスタ
24a〜24cおよびpチャネル型トランジスタからなる電流制御トランジスタ25a〜2
5cを設けた例を示しているが、図13(B)に示すように、画素(赤)30a、画素(緑
)30bおよび画素(青)30cの各々に、pチャネル型トランジスタからなるスイッチン
グトランジスタ28a〜28cおよびnチャネル型トランジスタからなる電流制御トランジ
スタ29a〜29cを設けることも可能である。
さらに、図13(A)、(B)では一つの画素内に二つのトランジスタを設けた例を示
しているが、トランジスタの個数は二つ以上(代表的には三つ〜六つ)であっても良い。
その場合においても、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとをどのよ
うに組み合わせて設けても構わない。
本実施例では、EL素子26aが赤色発光のEL素子であり、EL素子26cが青色発光
のEL素子であり、いずれも発光層としてトリプレット化合物を用いている。また、EL
素子26bが緑色発光のEL素子であり、発光層としてシングレット化合物を用いている
こうしてトリプレット化合物とシングレット化合物を使い分けることでEL素子26a
〜26cの動作電圧をすべて同一(10V以下、好ましくは3〜10V)とすることが可
能となる。従って、発光装置に必要な電源を例えば3Vもしくは5Vで統一することがで
きるため、回路設計が容易となる利点がある。
なお、本実施例の構成は、実施例1または、実施例2のいずれの構成とも組み合わせて
実施することが可能である。
本実施例では、画素部および駆動回路をすべてnチャネル型トランジスタで形成した場
合について説明する。なお、nチャネル型トランジスタの製造工程は実施例1に従えば良
いので説明は省略する。
本実施例の発光装置の断面構造を図14に示す。なお、基本的な構造は実施例1に示し
た図5(B)の断面構造と同じであるため、ここでは相違点のみを説明することとする。
本実施例では、図5(B)のpチャネル型トランジスタ602の代わりにnチャネル型
トランジスタ1201が設けられ、電流制御トランジスタ604の代わりにnチャネル型
トランジスタからなる電流制御トランジスタ1202が設けられている。
また、電流制御トランジスタ1202のドレインに接続された配線266はEL素子の
陰極として機能し、その上にEL層1203、酸化物導電膜からなる陽極1204、パッ
シベーション膜1205が設けられている。このとき配線266は周期表の1族もしくは
2族に属する元素を含む金属膜で形成されるか、少なくともEL層1203と接する面が
、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含む金属膜で形成されることが望ましい。
また、本実施例で用いるnチャネル型トランジスタはすべてエンハンスメント型トラン
ジスタであっても良いし、すべてデプレッション型トランジスタであっても良い。勿論、
両者を作り分けて組み合わせて用いることも可能である。
ここで画素の回路構成を図15に示す。なお、図13と同一の符号を付した部分につい
ては図13の説明を参照すれば良い。
図15に示すように、画素(赤)35a、画素(緑)35b、画素(青)35cの各々に
設けられたスイッチングトランジスタ24a〜24cおよび電流制御トランジスタ36a〜
36cは、すべてnチャネル型トランジスタで形成されている。
本実施例の構成によれば、実施例1の発光装置の製造工程においてpチャネル型トラン
ジスタを形成するためのフォトリソグラフィ工程、及び実施例1における画素電極(陽極
)を形成するためのフォトリソグラフィ工程を省略することができるため、さらに製造工
程を簡略化することが可能である。
なお、本実施例の構成は実施例1〜実施例3のいずれの構成とも組み合わせて実施する
ことが可能である。
本実施例では、画素部および駆動回路をすべてpチャネル型トランジスタで形成した場
合について説明する。本実施例の発光装置の断面構造を図16に示す。なお、実施例1に
示した図5(B)と同一の符号を付してある部分は実施例1の説明を参照すれば良い。
本実施例では、駆動回路がpチャネル型トランジスタ1401およびpチャネル型トラ
ンジスタ1402で形成されるPMOS回路で形成され、画素部がpチャネル型トランジ
スタからなるスイッチングトランジスタ1403およびpチャネル型トランジスタからな
る電流制御トランジスタ1404を有している。なお、pチャネル型トランジスタ140
1の活性層は、ソース領域41、ドレイン領域42、LDD領域43a、43bおよびチャ
ネル形成領域44を含む。活性層の構成は、pチャネル型トランジスタ1402、スイッ
チングトランジスタ1403、電流制御トランジスタ1404も同様である。
ここで本実施例のpチャネル型トランジスタの製造工程について図17を用いて説明す
る。まず、実施例1の製造工程に従って図3(B)の工程まで行う。
次に、レジスト211a〜211eを用いて第2の導電膜からなる電極212〜216を
形成する。そして、レジスト211a〜211eおよび第2の導電膜からなる電極212〜
216をマスクとして周期表の13族に属する元素(本実施例ではボロン)を半導体膜に
添加し、1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でボロンを含む領域(以下、p型不純
物領域(a)という)301〜309を形成する(図17(A))。
次に、レジスト211a〜211eを用いて第2の導電膜からなる電極212〜216を
図3(E)と同様のエッチング条件でエッチングし、第2のゲート電極310〜314を
形成する(図17(B))。
次に、レジスト211a〜211eおよび第2のゲート電極310〜314をマスクとし
て第1の導電膜209を図3(D)と同様のエッチング条件でエッチングし、第1のゲー
ト電極315〜319を形成する。
そして、レジスト211a〜211eおよび第2のゲート電極310〜314をマスクと
して周期表の13族に属する元素(本実施例ではボロン)を半導体膜に添加し、1×10
16〜1×1019atoms/cm3(代表的には1×1017〜1×1018atoms/cm3)の濃度でボロ
ンを含む領域(以下、p型不純物領域(b)という)320〜329を形成する(図17
(C))。
この後の工程は実施例1の図4(C)以降の工程に従えば良い。以上のような工程によ
り図16に示す構造の発光装置を形成することができる。
また、本実施例で用いるpチャネル型トランジスタはすべてエンハンスメント型トラン
ジスタであっても良いし、すべてデプレッション型トランジスタであっても良い。勿論、
両者を作り分けて組み合わせて用いることも可能である。
ここで画素の回路構成を図18に示す。なお、図13と同一の符号を付した部分につい
ては図13の説明を参照すれば良い。
図18に示すように、画素(赤)50a、画素(緑)50b、画素(青)50cの各々に
設けられたスイッチングトランジスタ51a〜51cおよび電流制御トランジスタ52a〜
52cはすべてpチャネル型トランジスタで形成される。
本実施例の構成によれば、実施例1の発光装置の製造工程において1回のフォトリソグ
ラフィ工程を省略することができるため、実施例1よりも製造工程を簡略化することが可
能である。
なお、本実施例の構成は実施例1〜実施例4のいずれの構成とも組み合わせて実施する
ことが可能である。
本発明のアクティブマトリクス型の発光装置は、半導体素子としてMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)トランジスタを用いることもできる。その場合、半導体基板(典型的
にはシリコンウエハ)に公知の方法で形成されたMOSトランジスタを用いれば良い。
なお、本実施例における半導体素子以外の構成は、実施例1〜5の構成と組み合わせて
実施することが可能である。
実施例1において、図6に示した駆動回路内蔵型発光装置は、同一の絶縁体上に画素部
および駆動回路が一体形成された例であるが、駆動回路を外付けIC(集積回路)で設け
ることも可能である。このような場合、構造は図19(A)のようになる。
図19(A)に示すモジュールは、アクティブマトリクス基板60(画素部61、配線
62a、62bを含む)にFPC63が取り付けられ、そのFPC63を介してプリント配
線板64が取り付けられている。ここでプリント配線板64の機能ブロック図を図19(
B)に示す。
図19(B)に示すように、プリント配線板64の内部には少なくともI/Oポート(
入力もしくは出力部ともいう)65、68、ソース側駆動回路66およびゲート側駆動回
路67として機能するICが設けられている。
このように、基板面に画素部が形成されたアクティブマトリクス基板にFPCが取り付
けられ、そのFPCを介して駆動回路としての機能を有するプリント配線板が取り付けら
れた構成のモジュールを、本明細書では特に駆動回路外付け型発光モジュールと呼ぶこと
にする。
また、図20(A)に示すモジュールは、駆動回路内蔵型発光装置70(画素部71、
ソース側駆動回路72、ゲート側駆動回路73、配線72a、73aを含む)にFPC74
が取り付けられ、そのFPC74を介してプリント配線板75が取り付けられている。こ
こでプリント配線板75の機能ブロック図を図20(B)に示す。
図20(B)に示すように、プリント配線板75の内部には少なくともI/Oポート7
6、79、コントロール部77として機能するICが設けられている。なお、ここではメ
モリ部78が設けられているが、必ずしも必要ではない。また、コントロール部77は、
駆動回路の制御、映像データの補正などをコントロールするための機能を有した部位であ
る。
このように、基板面に画素部および駆動回路が形成された駆動回路内蔵型発光装置にコ
ントローラーとしての機能を有するプリント配線板が取り付けられた構成のモジュールを
、本明細書では特にコントローラー外付け型発光モジュールと呼ぶことにする。
本発明を実施して形成された発光装置(実施例9に示した形態のモジュールも含む)は
様々な電気器具に内蔵され、画素部は映像表示部として用いられる。本発明の電気器具と
しては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディ
スプレイ)、ナビゲーションシステム、音響機器、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲ
ーム機器、携帯機器(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍
)、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられる。それら電気器具の具体例を図21
、図22に示す。
図21(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003を含
む。本発明の発光装置は表示部2003に用いることができる。表示部2003にEL素
子を有した発光装置を用いる場合、EL素子が自発光型であるためバックライトが必要な
く薄い表示部とすることができる。
図21(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部21
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106を含む。本発明の発
光装置は表示部2102に用いることができる。
図21(C)はデジタルカメラであり、本体2201、表示部2202、接眼部220
3、操作スイッチ2204を含む。本発明の発光装置もしくは液晶表示装置は表示部22
02に用いることができる。
図21(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、
本体2301、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、操作スイッチ2303
、表示部(a)2304、表示部(b)2305を含む。表示部(a)は主として画像情
報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置はこれら
表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれうる。
図21(E)は携帯型(モバイル)コンピュータであり、本体2401、表示部240
2、受像部2403、操作スイッチ2404、メモリスロット2405を含む。本発明の
発光装置は表示部2402に用いることができる。この携帯型コンピュータはフラッシュ
メモリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情報を記録したり、それを再生したりす
ることができる。
図21(F)はパーソナルコンピュータであり、本体2501、筐体2502、表示部
2503、キーボード2504を含む。本発明の発光装置は表示部2503に用いること
ができる。
また、上記電気器具はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。表示部にEL素子を有した発光装置を用いた場合、EL素子の応答速度が
非常に高いため遅れのない動画表示が可能となる。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響機器
のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景とし
て文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
図22(A)は携帯電話であり、本体2601、音声出力部2602、音声入力部26
03、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ2606を含む。本発明の発光
装置は表示部2604にて用いることが出来る。なお、表示部2604は黒色の背景に白
色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
図22(B)も携帯電話であるが、図22(A)とは異なり、二つ折りのタイプである
。本体2611、音声出力部2612、音声入力部2613、表示部a2614、表示部
b2615、アンテナ2616を含む。なお、このタイプの携帯電話には、操作スイッチ
が付いていないが、表示部a又は、表示部bのうち、一方の表示部に図22(C)、(D
)、(E)で示すような文字情報を表示をさせてその機能をもたせている。また、もう一
方の表示部には、主として画像情報を表示することになる。なお、本発明の発光装置は表
示部a2614又は、表示部b2615にて用いることができる。
図22(B)に示した携帯電話の場合、表示部に用いた発光装置にCMOS回路でセン
サ(CMOSセンサ)を内蔵させ、指紋もしくは手相を読みとることで使用者を認証する
認証システム用端末として用いることもできる。また、外部の明るさ(照度)を読みとり
、設定されたコントラストで情報表示が可能となるように発光させることもできる。
さらに、操作スイッチ2605を使用している時に輝度を下げ、操作スイッチの使用が
終わったら輝度を上げることで低消費電力化することができる。また、着信した時に表示
部2604の輝度を上げ、通話中は輝度を下げることによっても低消費電力化することが
できる。また、継続的に使用している場合に、リセットしない限り時間制御で表示がオフ
になるような機能を持たせることで低消費電力化を図ることもできる。なお、これらはマ
ニュアル制御であっても良い。
図22(F)は音響再生装置、具体的には車載用オーディオであり、本体2621、表
示部2622、操作スイッチ2623、2624を含む。本発明の発光装置は表示部26
22にて用いることが出来る。また、本実施例では車載用オーディオを示すが、携帯型や
家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示部2622は黒色の背景に白色の文字
を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置において特に有効
である。
また、本実施例で示した携帯型電気器具において、消費電力を低減するための方法とし
て、外部の明るさを感知するセンサ部を設け、暗い場所で使用する際には、表示部の輝度
を落とすなどの機能を付加するといった方法が挙げられる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に用いることが
可能である。また、本実施例の電気器具は実施例1〜実施例8に示したいずれの構成を適
用しても良い。
実施例1では、トランジスタ(以下、TFTと示す)がトップゲート型の構造を有する
場合について説明したが、本発明はTFT構造に限定されるものではないので、図23に
示すようにボトムゲート型TFT(代表的には逆スタガ型TFT)を用いて実施しても構
わない。また、逆スタガ型TFTは如何なる手段で形成されたものでも良い。
なお、図23(A)は、ボトムゲート型TFTを用いた発光装置の作製において、形成
されたELモジュールの上面図である。ソース側駆動回路3001、ゲート側駆動回路3
002及び画素部3003が形成されている。また、図23(A)において、x−x’で
発光装置を切ったときの画素部3003の領域a3004の断面図を図23(B)に示す
図23(B)では、画素TFTのうち電流制御TFTについてのみ説明する。3011
は基板であり、3012は下地となる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基板301
1としては透光性基板、代表的にはガラス基板、石英基板、ガラスセラミックス基板、又
は結晶化ガラス基板を用いることができる。但し、作製プロセス中の最高処理温度に耐え
るものでなくてはならない。
また、下地膜3012は特に可動イオンを含む基板や導電性を有する基板を用いる場合
に有効であるが、石英基板には設けなくても構わない。下地膜3012としては、珪素(
シリコン)を含む絶縁膜を用いれば良い。なお、本明細書において「珪素を含む絶縁膜」
とは、具体的には酸化珪素膜、窒化珪素膜若しくは窒化酸化珪素膜(SiOxNy:x、
yは任意の整数、で示される)など珪素に対して酸素若しくは窒素を所定の割合で含ませ
た絶縁膜を指す。
3013は電流制御TFTであり、pチャネル型TFTで形成されている。本実施例に
示すように、ELの発光方向が基板の上面(TFT及びEL層が設けられている面)の場
合、スイッチングTFTがnチャネル型TFTで形成され、電流制御TFTもnチャネル
型TFTで形成される構成であることが好ましい。しかし本発明はこの構成に限定されな
い。スイッチングTFTと電流制御TFTは、nチャネル型TFTでもpチャネル型TF
Tでも、どちらでも構わない。
電流制御TFT3013は、ソース領域3014、ドレイン領域3015及びチャネル
形成領域3016を含む活性層と、ゲート絶縁膜3017と、ゲート電極3018と、第
1層間絶縁膜3019と、ソース配線3020並びにドレイン配線3021を有して形成
される。本実施例において電流制御TFT3013はnチャネル型TFTである。
また、スイッチングTFTのドレイン領域は電流制御TFT3013のゲート電極30
18に接続されている。図示してはいないが、具体的には電流制御TFT3013のゲー
ト電極3018はスイッチングTFTのドレイン領域(図示せず)とドレイン配線(図示
せず)を介して電気的に接続されている。なお、ゲート電極3018はシングルゲート構
造となっているが、マルチゲート構造であっても良い。また、電流制御TFT3013の
ソース配線3020は電流供給線(図示せず)に接続される。
電流制御TFT3013はEL素子に注入される電流量を制御するための素子であり、
比較的多くの電流が流れる。そのため、チャネル幅(W)はスイッチングTFTのチャネ
ル幅よりも大きく設計することが好ましい。また、電流制御TFT3013に過剰な電流
が流れないように、チャネル長(L)は長めに設計することが好ましい。望ましくは一画
素あたり0.5〜2μA(好ましくは1〜1.5μA)となるようにする。
さらに、電流制御TFT3013の活性層(特にチャネル形成領域)の膜厚を厚くする
(好ましくは50〜100nm、さらに好ましくは60〜80nm)ことによって、TF
Tの劣化を抑えてもよい。
そして、電流制御TFT3013の形成後、第1層間絶縁膜3019及び第2層間絶縁
膜(図示せず)が形成され、電流制御TFT3013と電気的に接続された画素電極30
23が形成される。本実施例では、導電膜からなる画素電極3023がEL素子の陰極と
して機能する。
具体的には、アルミニウムとリチウムの合金膜を用いるが、周期表の1族もしくは2族
に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いればよい。
そして、画素電極3013が形成された後に、第3層間絶縁膜3024が形成される。な
お、この第3層間絶縁膜3024は、いわゆるバンクの役割を果たす。
つぎにEL層3025が形成される。なお、図23(B)には、同じEL層が形成され
る画素列が並ぶ断面図を示している。
本実施例におけるEL層は、電子注入層としてAlq3、電子輸送層としてBCPを用
い、発光層としてCBPにIr(ppy)3をドープさせたものを用いた。さらに正孔輸
送層としてα−NPDを用いて形成させた。
次にEL層の上には、透明導電膜からなる陽極3026が形成される。これにより、E
L素子3027が形成される。なお、本実施例の場合、透明導電膜として酸化インジウム
と酸化スズとの化合物もしくは、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる導電膜を
用いる。
さらに陽極上に絶縁材料からなるパッシベーション膜を形成することにより、逆スタガ
型のTFT構造を有するELモジュールを形成することができる。なお、本実施例により
作製した発光装置は、図23(B)の矢印の方向(上面)に光を出射させることができる
逆スタガ型TFTは工程数がトップゲート型TFTよりも少なくし易い構造であるため
、本発明の課題である製造コストの低減には非常に有利である。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例8のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
次に本実施例では、画素部にSRAMを導入する場合について説明する。図24に画素
3104の拡大図を示す。図24において、3105はスイッチングTFTである。スイ
ッチングTFT3105のゲート電極は、ゲート信号を入力するゲート信号線(G1〜G
n)のうちの1つであるゲート信号線3106に接続されている。スイッチングTFT3
105のソース領域とドレイン領域は、一方が信号を入力するソース信号線(S1〜Sn
)のうちの1つであるソース信号線3107に、もう一方がSRAM3108の入力側に
接続されている。SRAM3108の出力側は電流制御TFT3109のゲート電極に接
続されている。
また、電流制御TFT3109のソース領域とドレイン領域は、一方が電流供給線(V
1〜Vn)の1つである電流供給線3110に接続され、もう一方はEL素子3111に
接続される。
EL素子3111は陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられたEL層とからなる。
陽極が電流制御TFT3109のソース領域またはドレイン領域と接続している場合、言
い換えると陽極が画素電極の場合、陰極は対向電極となる。逆に陰極が電流制御TFT3
109のソース領域またはドレイン領域と接続している場合、言い換えると陰極が画素電
極の場合、陽極は対向電極となる。
SRAM3108はpチャネル型TFTとnチャネル型TFTを2つずつ有しており、
pチャネル型TFTのソース領域は高電圧側のVddhに、nチャネル型TFTのソース
領域は低電圧側のVssに、それぞれ接続されている。1つのpチャネル型TFTと1つ
のnチャネル型TFTとが対になっており、1つのSRAMの中にpチャネル型TFTと
nチャネル型TFTとの対が2組存在することになる。
また、対になったpチャネル型TFTとnチャネル型TFTは、そのドレイン領域が互
いに接続されている。また対になったpチャネル型TFTとnチャネル型TFTは、その
ゲート電極が互いに接続されている。そして互いに、一方の対になっているpチャネル型
TFT及びnチャネル型TFTのドレイン領域が、他の一方の対になっているpチャネル
型TFT及びnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に保たれている。
そして、一方の対になっているpチャネル型及びnチャネル型TFTのドレイン領域は
入力の信号(Vin)が入る入力側であり、もう一方の対になっているpチャネル型及び
nチャネル型TFTのドレイン領域は出力の信号(Vout)が出力される出力側である
SRAMはVinを保持し、Vinを反転させた信号であるVoutを出力するように
設計されている。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当のLoの信号となり、
VinがLoだとVoutはVddh相当のHiの信号となる。
なお、本実施例で示すように、SRAMが画素3104に一つ設けられている場合には
、画素中のメモリーデータが保持されているため外部回路の大半を止めた状態で静止画を
表示することが可能である。これにより、低消費電力化を実現することができる。また、
画素に複数のSRAMを設けることも可能であり、SRAMを複数設けた場合には、複数
のデータを保持することができるので、時間階調による階調表示を可能になる。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例9のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。

Claims (1)

  1. 基板上の画素部に複数のEL素子を有する発光装置であって、
    前記複数のEL素子は、トリプレット化合物を含む発光層を有するEL素子を少なくとも一つ有し、
    前記発光層には、正孔輸送層が接して設けられており、前記正孔輸送層は複数積層されていることを特徴とする発光装置。
JP2019131694A 2000-08-28 2019-07-17 発光装置 Withdrawn JP2019176191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258260 2000-08-28
JP2000258260 2000-08-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093311A Division JP2019145844A (ja) 2000-08-28 2019-05-17 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030289A Division JP2021082845A (ja) 2000-08-28 2021-02-26 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019176191A true JP2019176191A (ja) 2019-10-10

Family

ID=18746597

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210410A Withdrawn JP2010282981A (ja) 2000-08-28 2010-09-21 発光装置
JP2013228090A Withdrawn JP2014027306A (ja) 2000-08-28 2013-11-01 発光装置
JP2014250030A Withdrawn JP2015046412A (ja) 2000-08-28 2014-12-10 発光装置
JP2016185081A Withdrawn JP2017022406A (ja) 2000-08-28 2016-09-23 発光装置
JP2018110457A Expired - Lifetime JP6546319B2 (ja) 2000-08-28 2018-06-08 携帯電話、パーソナルコンピュータ、及び表示装置
JP2019093311A Withdrawn JP2019145844A (ja) 2000-08-28 2019-05-17 発光装置
JP2019131694A Withdrawn JP2019176191A (ja) 2000-08-28 2019-07-17 発光装置
JP2021030289A Withdrawn JP2021082845A (ja) 2000-08-28 2021-02-26 発光装置

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210410A Withdrawn JP2010282981A (ja) 2000-08-28 2010-09-21 発光装置
JP2013228090A Withdrawn JP2014027306A (ja) 2000-08-28 2013-11-01 発光装置
JP2014250030A Withdrawn JP2015046412A (ja) 2000-08-28 2014-12-10 発光装置
JP2016185081A Withdrawn JP2017022406A (ja) 2000-08-28 2016-09-23 発光装置
JP2018110457A Expired - Lifetime JP6546319B2 (ja) 2000-08-28 2018-06-08 携帯電話、パーソナルコンピュータ、及び表示装置
JP2019093311A Withdrawn JP2019145844A (ja) 2000-08-28 2019-05-17 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030289A Withdrawn JP2021082845A (ja) 2000-08-28 2021-02-26 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US6864628B2 (ja)
JP (8) JP2010282981A (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
EP3333876A1 (en) * 2001-05-16 2018-06-13 The Trustees of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent oleds
KR100439648B1 (ko) * 2001-08-29 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US6734457B2 (en) 2001-11-27 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP4217428B2 (ja) 2002-05-31 2009-02-04 キヤノン株式会社 表示装置
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
WO2004056839A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機金属錯体および前記有機金属錯体を用いた電界発光素子、並びに前記電界発光素子を用いた発光装置
CN102281659B (zh) * 2002-12-26 2014-06-04 株式会社半导体能源研究所 发光装置和制造发光装置的方法
JP3650101B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP4754772B2 (ja) * 2003-05-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器
KR101172467B1 (ko) 2003-08-29 2012-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR100543003B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR20050050487A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자
KR100560789B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100659530B1 (ko) * 2003-11-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계발광소자
US7495644B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
JP4743577B2 (ja) * 2004-01-09 2011-08-10 大日本印刷株式会社 発光素子およびその製造方法
TWI234412B (en) * 2004-04-08 2005-06-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent element
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
KR100626005B1 (ko) * 2004-06-09 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100759548B1 (ko) * 2004-10-15 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN100521283C (zh) * 2004-11-26 2009-07-29 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
JP2006164708A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
US20060232578A1 (en) * 2004-12-21 2006-10-19 Silviu Reinhorn Collapsible portable display
US20060234784A1 (en) * 2004-12-21 2006-10-19 Silviu Reinhorn Collapsible portable display
KR101030008B1 (ko) * 2004-12-31 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2006080515A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Ube Industries, Ltd. 置換エチニル金-含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100683766B1 (ko) * 2005-03-30 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
JP2006331685A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 電極付き基板及びその製造方法、電気光学装置、エレクトロルミネッセント(el)装置
US7474048B2 (en) 2005-06-01 2009-01-06 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
US7768194B2 (en) * 2005-06-01 2010-08-03 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
KR101158873B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP4753373B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9112170B2 (en) * 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル
US20100215838A1 (en) * 2006-04-12 2010-08-26 Chi-Hsien Huang Method of manufacturing organic electroluminescent device
US20070241663A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Toppoly Optoelectronics Corp. Organic electroluminescent device
KR100858824B1 (ko) * 2007-05-31 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
CN101340187B (zh) * 2007-07-02 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无触点式电子开关
US20090079341A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Tsai Yaw-Ming A Backplane structures for solution processed electronic devices
US8183764B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-22 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element, manufacturing method for an organic electroluminescence element and display unit
KR101913995B1 (ko) 2009-07-31 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101135541B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101751044B1 (ko) * 2010-12-27 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 그의 제조방법
CN102731533B (zh) 2011-04-12 2016-08-10 精工爱普生株式会社 噻二唑系化合物、发光元件用化合物、发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
JP5765034B2 (ja) * 2011-04-18 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
KR20130018547A (ko) 2011-08-09 2013-02-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 티아디아졸계 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 인증 장치, 전자 기기
JP5790279B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
KR101821167B1 (ko) * 2011-08-30 2018-01-24 삼성디스플레이 주식회사 반사 구조를 갖는 전극을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP5970811B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US9324952B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
TWI650580B (zh) 2012-05-09 2019-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
CN103772416B (zh) 2012-10-18 2018-01-19 精工爱普生株式会社 噻二唑系化合物、发光元件用化合物、发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
KR102345837B1 (ko) * 2013-04-15 2021-12-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102132697B1 (ko) 2013-12-05 2020-07-10 엘지디스플레이 주식회사 휘어진 디스플레이 장치
US10270041B2 (en) * 2015-08-28 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10930855B2 (en) 2015-12-17 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, lighting system, and guidance system
US10312459B2 (en) * 2016-01-27 2019-06-04 Nichem Fine Technology Co., Ltd. Compound and organic electronic device using the same
US10388900B2 (en) 2016-07-28 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20180074861A (ko) * 2016-12-23 2018-07-04 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20180077029A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
US10044958B1 (en) 2017-02-08 2018-08-07 Sensors Unlimited, Inc. In-pixel digital gain and offset corrections
CN109782458B (zh) * 2017-11-14 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
US20220409257A1 (en) * 2018-10-17 2022-12-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Controlling esophageal temperature during cardiac ablation
WO2020208774A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
CN110071156B (zh) * 2019-04-28 2022-04-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114398A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2000091084A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Trustees Of Princeton Univ ホ―ル注入性改良電極
JP2000150168A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793195B2 (ja) * 1986-05-28 1995-10-09 沖電気工業株式会社 Elデイスプレイパネル
JPH0794278B2 (ja) 1986-05-28 1995-10-11 三菱重工業株式会社 液体充填方法
EP0278038A1 (de) 1987-02-13 1988-08-17 Battelle-Institut e.V. Aktiver Bildschirm in Flachbauweise
DE8816694U1 (ja) * 1988-06-08 1990-07-12 Atec-Weiss Gmbh & Co. Kg, 4426 Vreden, De
JPH0260088A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Hitachi Ltd 薄膜elパネル
JPH02261889A (ja) 1989-03-31 1990-10-24 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JPH03230583A (ja) 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子
JPH03115486A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JP2991450B2 (ja) 1990-02-06 1999-12-20 株式会社東芝 有機膜発光素子
DE69027697T2 (de) 1989-03-31 1997-01-23 Toshiba Kawasaki Kk Organische elektrolumineszente Vorrichtung
JP2780880B2 (ja) 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
WO1992010073A1 (en) 1990-11-30 1992-06-11 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
JPH0513169A (ja) * 1991-01-24 1993-01-22 Kenwood Corp 多色発光薄膜el素子
JPH04320483A (ja) 1991-04-19 1992-11-11 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH0517765A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2530056Y2 (ja) * 1991-07-29 1997-03-26 株式会社ケンウッド マルチカラー薄膜el素子
JPH05179238A (ja) 1992-01-07 1993-07-20 Sekisui Chem Co Ltd 有機電界発光素子
JP3300069B2 (ja) 1992-11-19 2002-07-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5501900A (en) 1993-03-03 1996-03-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Black matrix substrate, and color filter and liquid crystal display device using the same
JP3283620B2 (ja) * 1993-03-08 2002-05-20 大日本印刷株式会社 ブラックマトリックス基板
US5529853A (en) * 1993-03-17 1996-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP3071091B2 (ja) 1993-03-17 2000-07-31 三洋電機株式会社 電界発光素子
JPH0794278A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH07106066A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
JPH07159760A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH07169569A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2795207B2 (ja) 1994-03-31 1998-09-10 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス表示器及びその製造方法
US5485055A (en) 1994-07-11 1996-01-16 Alliedsignal Inc. Active matrix electroluminescent display having increased brightness and method for making the display
JPH0829794A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sharp Corp 液晶表示装置
EP0723701B1 (en) 1994-08-11 2000-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid-state image intensifier and x-ray examination apparatus comprising a solid-state image intensifier
US5587329A (en) 1994-08-24 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region
JP3578417B2 (ja) * 1994-10-21 2004-10-20 出光興産株式会社 有機elデバイス
JPH08148282A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Sharp Corp 薄膜el素子
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
DE69535970D1 (de) * 1994-12-14 2009-08-06 Eastman Kodak Co Elektrolumineszente Vorrichtung mit einer organischen elektrolumineszenten Schicht
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3401356B2 (ja) 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3412076B2 (ja) 1995-03-08 2003-06-03 株式会社リコー 有機el素子
JP3636777B2 (ja) * 1995-07-04 2005-04-06 Tdk株式会社 画像表示装置
JPH1039791A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3793607B2 (ja) 1996-08-14 2006-07-05 Tdk株式会社 クマリン誘導体を用いた有機el素子
JPH1060425A (ja) 1996-08-19 1998-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3763325B2 (ja) 1996-09-24 2006-04-05 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP3471181B2 (ja) 1996-11-18 2003-11-25 大日精化工業株式会社 光制御方法および光制御装置
JP3530362B2 (ja) 1996-12-19 2004-05-24 三洋電機株式会社 自発光型画像表示装置
JPH10183112A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 電界発光素子
JPH10319872A (ja) 1997-01-17 1998-12-04 Xerox Corp アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置
JPH10214060A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10319909A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
TW441136B (en) 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
DE69841721D1 (de) * 1997-02-17 2010-07-29 Seiko Epson Corp Anzeigevorrichtung
JP3641342B2 (ja) 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
JP3828980B2 (ja) 1997-03-13 2006-10-04 出光興産株式会社 表示素子
US5935720A (en) 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
JP3760556B2 (ja) 1997-04-07 2006-03-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH10288965A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP4278186B2 (ja) * 1997-05-15 2009-06-10 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5928802A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Eastman Kodak Company Efficient blue organic electroluminescent devices
DE69841818D1 (de) * 1997-05-22 2010-09-23 Panasonic Corp Schaltungsanordnung zur Abtastumsetzung für eine Flüssigkristallanzeige
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3541625B2 (ja) 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
US6072278A (en) 1997-08-06 2000-06-06 Alliedsignal Inc. High capacitance pixel for electronic displays
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP3830238B2 (ja) * 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
JP3539844B2 (ja) 1997-10-07 2004-07-07 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100558632B1 (ko) * 1997-10-09 2006-03-13 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 고투명 비금속 캐소드
JP2914361B2 (ja) * 1997-10-09 1999-06-28 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6844267B1 (en) * 1997-10-22 2005-01-18 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
EP0911697A3 (en) * 1997-10-22 1999-09-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers
US20020076935A1 (en) * 1997-10-22 2002-06-20 Karen Maex Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JPH11162652A (ja) 1997-12-02 1999-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JPH11204259A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子
JP4147621B2 (ja) * 1998-01-20 2008-09-10 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US6541918B1 (en) * 1998-03-12 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Active-matrix emitting apparatus and fabrication method therefor
JPH11329719A (ja) 1998-04-08 1999-11-30 Lg Electronics Inc 有機電界発光素子
JPH11312581A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH11338786A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Pfu Ltd 主記憶アドレスバス診断方法およびその診断装置並びに記録媒体
JP2000003785A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sony Corp エレクトロルミネッセント・ディスプレイの製造方法
JP2000091079A (ja) 1998-06-26 2000-03-31 Tdk Corp 有機el素子
JP2000040591A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sony Corp 有機電界発光素子
US6133693A (en) 1998-07-30 2000-10-17 Alliedsignal Inc. Interconnects and electrodes for high luminance emissive displays
JP3711760B2 (ja) 1998-09-11 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 自発光表示装置
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
JP4269195B2 (ja) * 1998-09-25 2009-05-27 ソニー株式会社 発光又は調光素子、及びその製造方法
JP3674819B2 (ja) 1998-09-30 2005-07-27 富士電機ホールディングス株式会社 カラーフィルターおよび有機多色発光表示素子
JP4540776B2 (ja) * 1998-11-02 2010-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
JP3879281B2 (ja) 1998-11-06 2007-02-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP3859915B2 (ja) * 1998-11-16 2006-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000150152A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3974720B2 (ja) * 1998-11-18 2007-09-12 Tdk株式会社 有機el素子
JP2000164355A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Futaba Corp 有機el素子とその製造方法
JP2000228284A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
JP2000227771A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
JP2000223271A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 有機el素子
JP3817081B2 (ja) 1999-01-29 2006-08-30 パイオニア株式会社 有機el素子の製造方法
JP2000223265A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP4073107B2 (ja) 1999-03-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
US7001536B2 (en) * 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TWI232595B (en) 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
US7288420B1 (en) * 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
WO2001026425A1 (fr) 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electroluminescent et procede de fabrication correspondant, et afficheur et dispositif d'eclairage comprenant ledit dispositif
TW484117B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW587239B (en) 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW493152B (en) 1999-12-24 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TWM244584U (en) 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
US6780687B2 (en) 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TW484238B (en) * 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6608449B2 (en) 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
KR20010104215A (ko) 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
US6774397B2 (en) * 2000-05-12 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US7081875B2 (en) 2000-09-18 2006-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device and its driving method
JP2002311901A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100439648B1 (ko) * 2001-08-29 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US6750608B2 (en) 2001-11-09 2004-06-15 Konica Corporation Organic electroluminescence element and display
US6905971B1 (en) * 2001-12-28 2005-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. Treatment of dielectric material to enhance etch rate
EP1338431A3 (en) 2002-02-08 2003-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Visible image receiving material having surface hydrophilicity
TWI328837B (en) * 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100560789B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라유기전계발광소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114398A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2000091084A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Trustees Of Princeton Univ ホ―ル注入性改良電極
JP2000150168A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070170853A1 (en) 2007-07-26
US8415876B2 (en) 2013-04-09
US7042151B2 (en) 2006-05-09
JP6546319B2 (ja) 2019-07-17
US20060181206A1 (en) 2006-08-17
US20090115348A1 (en) 2009-05-07
JP2010282981A (ja) 2010-12-16
JP2018142741A (ja) 2018-09-13
JP2017022406A (ja) 2017-01-26
JP2015046412A (ja) 2015-03-12
US20130001626A1 (en) 2013-01-03
US20120025186A1 (en) 2012-02-02
US6864628B2 (en) 2005-03-08
JP2021082845A (ja) 2021-05-27
US8975813B2 (en) 2015-03-10
US20020050786A1 (en) 2002-05-02
JP2014027306A (ja) 2014-02-06
US20050140280A1 (en) 2005-06-30
JP2019145844A (ja) 2019-08-29
US7199519B2 (en) 2007-04-03
US8049418B2 (en) 2011-11-01
US7372199B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546319B2 (ja) 携帯電話、パーソナルコンピュータ、及び表示装置
JP2002151269A (ja) 発光装置
JP6891210B2 (ja) 表示装置
US6872604B2 (en) Method of fabricating a light emitting device
JP3983037B2 (ja) 発光装置およびその作製方法
JP5271993B2 (ja) 表示装置の製造方法
US6822629B2 (en) Light emitting device
US6677621B2 (en) Light emitting device and electrical appliance
JP2019061256A (ja) 発光装置
JP2002015861A (ja) 発光装置
JP2004145244A (ja) 表示装置
JP4675005B2 (ja) 発光装置、電子機器
JP2004227944A (ja) 表示装置の製造方法
JP2002033191A (ja) 発光装置の製造方法
JP2002050633A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4091021B2 (ja) アクティブマトリックス型の表示装置
JP4817535B2 (ja) トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210302