JP4269195B2 - 発光又は調光素子、及びその製造方法 - Google Patents

発光又は調光素子、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4269195B2
JP4269195B2 JP27173898A JP27173898A JP4269195B2 JP 4269195 B2 JP4269195 B2 JP 4269195B2 JP 27173898 A JP27173898 A JP 27173898A JP 27173898 A JP27173898 A JP 27173898A JP 4269195 B2 JP4269195 B2 JP 4269195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
protrusion
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27173898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100577A (ja
JP2000100577A5 (ja
Inventor
伸利 浅井
良成 松田
良太 小竹
芳男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27173898A priority Critical patent/JP4269195B2/ja
Priority to US09/398,768 priority patent/US6448710B1/en
Priority to KR1019990040967A priority patent/KR100697754B1/ko
Publication of JP2000100577A publication Critical patent/JP2000100577A/ja
Priority to US10/002,973 priority patent/US6533631B2/en
Priority to US10/177,362 priority patent/US20020153829A1/en
Publication of JP2000100577A5 publication Critical patent/JP2000100577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269195B2 publication Critical patent/JP4269195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、間隔を置くことなく画像パネルの接続が可能な発光又は調光素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、フラットな電子ディスプレイとして、有機発光材料を用いた電界発光素子(以下、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子と称することがある。)が、自発光で高速応答性と共に視野角依存性のないディスプレイとして広く用いられている。
【0003】
図15は、従来の電界発光素子10Aの一例を示す。この有機EL素子10Aは、透明基板(例えばガラス基板)6上に、ITO(Indium tin oxide) 透明電極5、ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、陰極(例えばアルミニウム電極)1を例えば真空蒸着法で順次製膜したダブルヘテロ型である。
【0004】
そして、陰極である透明電極5と陰極(以下、金属電極と称することがある。)1との間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透明電極5から注入されたキャリアとしてのホールがホール輸送層4を経て、また陰極1から注入された電子が電子輸送層2を経て移動し、電子−ホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光8が生じ、透明基板6の側から観察できる。
【0005】
図16は、有機発光材料を用いた別の従来例を示すものであって、正孔輸送層材料又は電子輸送材料が発光材料を兼ねており、この場合は、発光層3を省略し、電子輸送層2に上記の如き発光物質を含有させ、電子輸送層2とホール輸送層4との界面から所定波長の発光8が生じるように構成したシングルヘテロ型の有機EL素子10Bを示すものである。
【0006】
図17〜19は、上記した図15、図16の如き基本的な形態を備えた上で、更に別の要素を付加した例を示す。これらの図において、図15、図16における電子輸送層2、発光層3及びホール輸送層4を総合して有機層9として示す。
【0007】
まず、図17は上記した基本形態であり、この場合は有機層9における発光が金属電極1で反射される領域が発光領域36となる。
【0008】
次に、図18は、金属電極1が有機層9全体を覆うように形成され、有機層9の周縁と透明電極5との間が絶縁層32で絶縁されており、この分発光領域36が図17の場合に比べて狭くなるが、有機層9の周縁部分の劣化を防止することができる。
【0009】
また、図19は、上記図18の構造における透明基板6上部の積層体を保護層21で覆ったものであり、これにより有機EL素子(特に金属電極)の酸化を防ぎ耐久性を高めることができる。
【0010】
図20は、上記した有機EL素子の具体例を示す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光層3又は電子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との間に配するが、これらの電極をマトリックス状に交差させてストライプ状に設け、輝度信号回路33、シフトレジスタ内臓の制御回路34によって時系列に信号電圧を印加し、多数の交差位置(画素)にてそれぞれ発光させるように構成されている。
【0011】
従って、このような構成により、ディスプレイとしては勿論、画像再生装置としても使用可能となる。なお、上記のストライプパターンをR(赤)、G(緑)、B(青)の各色毎に配し、フルカラー又はマルチカラー用として構成することができる。
【0012】
そして、このような有機EL素子を初めとする平面発光素子にドライバー回路などを接続する方法は、図20に示すように、画像表示領域の外縁側までロウおよびコラム電極を引き出し、例えば、FPC(フレキシブルプリントサーキット)等を異方性導電接着剤等で接着する方法が採られてきた。
【0013】
このため、ディスプレイ上において複数の有機EL素子を平面状に接続した場合、図21に示すように、配線用スペースとして、各有機EL素子35間に所定の間隔Dが不可欠となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような接続方法では、この有機EL素子間の間隔が障害となり、タイルを敷きつめたようなタイリングディスプレイ等で複数の画像パネルを繋ぎ目なく接続することができないため、一つの連続した画像を鮮明に形成することができないという問題がある。
【0015】
本発明者は、この解決策として、有機EL素子の裏側にハードコーティングを施し、電極部分でハードコート層に穴をあけて、電極を露出させて、導電性塗料を穴を覆うように印刷することによって電極を引き出し、ハードコート層の上に配線した後に、ドライバーICを載せる方法を既に提案しているが、なお改善の余地があることが分った。
【0016】
一方、有機EL素子の発光画素を2次元状に配列した単純マトリクスディスプレイを製造する際には、背面電極層をライン状にパターン形成しなければならない。また、さらにフルカラーにするには、発光層をパターン形成する必要がある。
【0017】
一般に有機EL素子は溶媒に弱いため、レジストを用いたリソグラフィは難しい。従って、複雑な工程を要するマスク蒸着がパターン形成に用いられているが、パターンが微細なほど、マスクをより接近させ、マスク裏への蒸着物質の回り込みを少なくする必要がある。
【0018】
しかし、マスクを基板に接触させると、既に成膜されている有機EL層を傷つけたり、汚染するため、基板とマスクの間に高さが定まったスペーサが存在することが望まれていた。このように画像内にスペーサがなく、外端部にスペーサをいれた場合、マスク及び基板をできるだけ平面に保つ必要がある。特に薄いマスクについてはテンションを加える機構などが必要である。
【0019】
そこで本発明の目的は、例えば、素子間がすき間のない間隔で配置されて実装部品等の接続が可能であり、かつ成膜時にマスクにより既成膜面が損傷されない発光又は調光素子及びその製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、基体上に配した第1電極上に、光学的動作領域を含む積層体が設けられ、この積層体上が絶縁層で覆われている発光又は調光素子であって、
前記第1電極上の非光学的動作領域にて、前記積層体の上面より高い導電性の突起が
、前記絶縁層に形成されたスルーホールに埋め込まれ、この埋め込み状態では、前記突
起の上面が前記絶縁層の上面と同一若しくはそれ以下の深さレベルに存在し、
前記突起の前記上面を覆う導電層が所定パターンに被着され、この導電層及び前記突
起によって前記第1電極が前記絶縁層上に電気的に導出されており、
前記光学的動作領域上に前記第1電極に対向して設けられた第2電極も、前記絶縁層
に形成されたスルーホールに被着された導電を介して前記絶縁層上に電気的に導出さ
れている
発光又は調光素子に係るものである。
【0021】
本発明の素子によれば、第1電極上の非光学的動作領域に設けた導電性の突起が絶縁層上に電気的に導出されているので、これに実装する電子部品の如き実装部品との配線を上記の導出部で行うことができる。その結果、発光又は調光素子(例えば有機EL素子)の平面状の接続を素子間の間隔を設けずに行うことができる。また、前記突起の露出部(上面)から絶縁層上に電気的に導出する際、絶縁層に形成したスルーホールに埋め込まれた突起の上面が絶縁層と同一若しくはそれ以下の深さレベルに存在しているので、例えば導電層の被着性が良く、配線が形成し易く、実装部品の装着が安定する。更に、この突起が積層体面より高く形成されるので、光学的動作領域の積層体の成膜時に、この突起が、例えば、蒸着マスクのスペーサを兼ねるため、マスクによる既成膜面の損傷を防ぐことができる。
しかも、光学的動作領域でも、絶縁層に形成したスルーホールに被着した導電によって同様の導電層を形成すれば、第2電極もその導電層の位置で電気的に導出して実装部品と容易に接続できるため、第1電極のみならず第2電極も併せて容易に外部接続することができる。
【0022】
また、本発明は、基体上に配した第1電極上に、光学的動作領域を含む積層体が設けられ、この積層体上が絶縁層で覆われている発光又は調光素子を製造するに際し、
前記第1電極上の非光学的動作領域に、前記積層体の上面よりも高い導電性の突起を
形成する工程と、
前記突起をスペーサとして用い、このスペーサ上にマスクを配して、前記積層体の構
成層を成膜する工程と、
前記光学的動作領域上に前記第1電極に対向して設けた第2電極上を前記絶縁層で被
覆する工程と、
前記突起を前記絶縁層に形成されたスルーホールに埋め込み、この際、前記突起の上
面を前記絶縁層の上面と同一若しくはそれ以下の深さレベルに存在させる工程と、
前記突起の前記上面を覆う導電層を所定パターンに被着させ、この導電層及び前記突
起によって前記第1電極を前記絶縁層上に電気的に導出する工程と、
前記絶縁層に形成したスルーホールに導電を被着し、この導電を介して前記第2
電極を前記絶縁層上に電気的に導出する工程と
を行う、発光又は調光素子の製造方法に係るものである。
【0023】
本発明の製造方法によれば、前記した発光又は調光素子の再現性良い製造方法を提供することができると共に、積層体面より高い導電性突起を設けるので、この突起を介して電子部品の如き実装部品との配線の接続部を導出できる。その結果、実装部品との接続のための穴形成プロセスを省くことができ、生産性が向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付した図面を参照しながら製造工程の順に説明するが、本発明が以下に述べる実施の形態に限定されるものでないことは勿論である。
【0025】
上記した発光又は調光素子及び製造方法においては、図1〜図3に示すように、前記突起が、前記第1電極上に設けられた金属バンプからなり、そして、この金属パンプ上にこれを覆う導電層が被着され、この導電層導電パターンに加工されていることが望ましい。この金属バンプの材料としては、例えばニッケル、銀ペースト、カーボンペースト等を用いることができる。
【0026】
この場合、所定パターンの第1のマスクを用いて前記基体上に前記第1電極を成膜し、しかる後に物理蒸着法又はめっき法により前記突起を前記第1電極上の前記非光学的動作領域に所定パターンに形成した後、所定パターンの第2のマスクを前記突起上に配して前記積層体のうち少なくとも前記第1電極に対向した第2電極(対向電極を物理蒸着法によって成膜することが望ましい。
【0027】
図1は、有機EL素子の製造過程における概略平面図を示し、例えば、画素ピッチが1mm、発光画素サイズが0.7mm角となるディスプレイ用の単純マトリクス型単色有機EL素子であり、約1mm厚のガラス基板11上に幅0.7mmのストライプ状のITO透明電極(厚さ200nm)12を1mmピッチで形成し、この透明電極12上において、発光画素14を形成しない領域に0.1×0.6mmのサイズ、20μmの厚さの金属バンプ13を真空成膜法又はめっき法等により形成する。
【0028】
図2は、図1におけるII−II線断面図、図3は、同じくIII − III線断面図である。
【0029】
また、これ以外にも例えば、図1に仮想線で示すように、透明電極12上に絶縁層を設け、この絶縁層に0.7mm2 の開口部を形成し、発光画素14Aとしてもよい。その場合は絶縁層の外縁部を透明電極12の幅や発光画素サイズより少し広くする。このように、絶縁膜の窓には発光画素(即ち電極交差部)のエッジが露出しないため、エッジでの電流集中による劣化や電極間のショート(短絡)を防止できる。そして、金属パンプ13を形成する位置にも絶縁膜の窓を設け、透明電極12と金属バンプ13とが導通するようにする。この金属バンプ13の位置は発光画素から離れているため、有機EL層に傷がついてもよく、また、対向電極を形成しない領域であるので、蒸着時のスペーサとしても機能するバンプを形成できる位置である。バンプの平面形状はこれに限らず任意に行うことができる。
【0030】
このように、ガラス基板11に単色の有機EL素子を形成する場合は、有機EL膜の形成には蒸着マスクを用いる必要はなく、画面全体に連続する膜を形成してもよい。しかし、マスクを用いて蒸着してもよく、画素毎に分離した構造にしてもよい。有機EL層としては、例えば、緑単色であればホール輸送層として例えばCuPC(銅フタロシアニン)を25nm、m−MTDATA(トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)を15nm、発光層としてα−NPD(α−ナフチルフェニルジアミン)を30nm、電子輸送層としてAlq3 (8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)を50nm積層する。使用できる有機材料はこれに限らず、膜厚も前述の値に限定されないが、前述の厚さが高効率発光には望ましい。
【0031】
但し、R(赤)、G(緑)、B(青)発光の有機EL素子をストライプ状に形成するには、マスクを用いた蒸着が必要であり、この場合は、対向電極はストライプ状マスクを使った一回の蒸着や、ドット状のマスクを用い、マスクをずらしながら複数回蒸着して透明電極12のパターンとは直交する方向にライン状のパターン蒸着を行ってもよい。
【0032】
そして、マスクの下への蒸着物質の廻り込みを防ぐために、蒸着マスクはできるだけ基板に接近させる方がよい。そこで、蒸着マスクの材料としては、鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性体を含む合金、特に、熱膨張率がガラスに近いコバール合金が望ましい。
【0033】
また、マスクの弾性は、1mmで20μmもたわむほどには柔らかくなく、ガラス基板が多少反っていても、磁力による吸着で基板形状に追従するように、硬すぎることのないものがよく、薄膜としては50〜200μm程度が望ましい。マスクの厚みは画素のサイズにも依存し、蒸着パターンが微細なほど薄くする必要がある。
【0034】
基板のホルダーには磁石が設置されており、ガラス基板を介して、磁力でマスクを吸引しガラス基板に密着させる。マスクはガラス基板の金属バンプの上面でのみ接触するので、発光画素領域はマスクに接触せず保護される。
【0035】
対向電極は陰極にするのが一般的であり、そのため、仕事関数の小さい金属を含む材料を真空成膜する。この際に、蒸着金属はLi:Al合金、MgAg合金等が電流の注入効率が高く、低電圧で明るい発光が得られる。その他、MgInやAl単独でもよい。また、金属と有機層の間に0.5〜1nm程度の誘電体層、例えばLiF、Li2 O、CaF2 、CaOなどアルカリ、アルカリ土類金属の弗化物、酸化物等を挿入してもよい。
【0036】
図4は、金属バンプ13を形成後に、マスクを用いず画面全体に有機層を成膜し、次に、対向電極を形成するためにマスク18をかけた状態を示す概略平面図である。
【0037】
図5は、図4におけるV −V 線断面図であり、ガラス基板11上に透明電極12がストライプ状に形成された画面全体に有機層19が成膜され、そこに形成した金属バンプ13をスペーサとしてマスク17がかけられ、マスクの開口部18から金属電極(カソード)15が形成された状態を示している。上記したようにこの金属バンプ13の高さ(厚さ)は20μmであり、有機層19及び金属電極15の合計の厚さ1μm以下よりは十分な高さを有しているので、マスク17で既成膜部分を傷つけることがない。
【0038】
対向電極としての金属電極15を形成後、図6に示すように、保護膜21、更にハードコート層22を全面に形成する。保護膜21の材料としては、ガーボンやa−Si(アモルファスシリコン)、SiN、SiO2 、Al2 3 、AlN、TiO2 などの絶縁性のスパッタ膜やCVD(化学的気相成長法)膜を形成してもよい。これらは、電極のエッジや欠陥から水等が侵入して非発光領域(ダークスポット)が形成されるのを制御することができる。ハードコート層22の材料としては、比較的低温条件で硬化するのが望ましく、例えば、ポリエステル系レジンであるアサヒ化学研究所製の商品名(CR−18G−KF)を用いることができる。この材料は100℃、20分の乾燥条件で硬化させることができる。このハードコート剤のスクリーン印刷の際にも、金属バンプ13は有機EL素子表面を保護するスペーサの役割をする。
【0039】
次いで図7に示すように、各金属バンプ13及び各金属電極15上の保護膜21及びハードコート層22を、レーザ加工によってスルーホール23、27を形成する。このように、対向電極の形成後において、全面に絶縁層を成膜し、この成膜によって金属バンプ13上が露出しなくなった場合は、この成膜の一部分を除去して、前記突起の上面を露出させることが望ましい。
【0040】
しかし、ハードコート層22をスクリーン印刷の際に厚みが10〜20μmとなるように塗布すれば、金属バンプ13上のハードコート層22の膜厚は数μm程度となる。従って、金属バンプ13が高いとハードコート層22が薄く形成されるので、加工に要するレーザパワーや時間が少なくて済み、生産性が向上する。
【0041】
次いで、図8に示すように、金属バンプ13の上面を露出させた後に、表面を研磨処理して平坦化することが望ましい。しかし、この場合、金属バンプ13が十分にハードコート層22の表面から突き出ていれば、この機械研磨でも金属バンプ13を露出することができる。
【0042】
次いで、図9に示すように、前工程において平坦化した露出部を含む全面に、これを覆うように、金属(例えば、金、銅、ニッケル、アルミニウム)からなる導電層24を被着し、更にこの導電層24導電パターンに加工することが望ましい。これにより、図10に示すように、金属バンプ13上に導電パターン25が形成され、金属電極15上には導電パターン26が形成される。但し、この場合、表面を研磨処理しないで図7の状態の上に導電層24を設けて導電パターンを形成してもよく、これにより導電層24の被着性が良くなる。
【0043】
このように、本実施の形態における光学的素子としての有機EL素子は、対向電極である金属電極15もスルーホールに被着された導電層26を介してハードコート層22上に電気的に導出されていることが望ましい。
【0044】
次いで、図11に示すように、導電パターン25、26上に、導電性ペースト28、29を塗布し、ドライバーICと接続するための配線や接点をハードコート膜上に形成する。
【0045】
この上で、図12に示すように、金属バンプ13及び金属電極15が、ハードコート層22上に実装される電子部品30と接続し、更にドライバー素子と接続することによって単純マトリクスが構成されていることが望ましい。この場合電子部品30のリード端子31を導電ペーストからなる接点28、29に接続する。
【0046】
本実施の形態の有機EL素子は、光学的に透明な基体上に、光学的に透明な電極からなる第1電極と、有機ホール輸送層、有機発光層及び/又は有機電子輸送層と、金属電極からなる第2電極とが積層されていることが望ましい。
【0047】
これにより、有機電界発光素子としての良好な有機EL素子を構成することができる。
【0048】
図13は、上記の如く作製した有機EL素子35に電子部品30を実装した状態の概略を示す有機EL素子の背面図である。この図においては、有機EL素子35の背面のハードコート層上に導出された導電ペーストからなる金属バンプの接点28、金属電極の接点29を黒丸及び白丸で表示したが、実際にはこのような接点28、29が多数形成される。しかし、理解容易のために、これらを簡略図示し、電子部品30を含めて模式的に示している。
【0049】
図示の如く、本実施の形態における有機EL素子35への電子部品30の実装は、アノード側の透明電極12は金属バンプ13を介し、カソード側の金属電極15は導電パターン26を介し、それぞれが有機EL素子35の背面に導出されるので、電子部品30を有機EL素子35の背面で接続することができる。
【0050】
また、透明電極12を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に接続して駆動させることも可能である。
【0051】
従って、従来のように、有機EL素子35の画面領域の外側までロウ及びコラム電極を引き出して配線する必要がない。その結果、図14に示すように、有機EL素子35同士をすき間なく接触し合うように、平面状に並べてディスプレイの画面を形成することができる。
【0052】
しかも、図7〜図11の工程において、金属バンプ13の露出部からハードコート層22上に電気的に導出する際に、金属バンプ13がハードコート層22と同一若しくはそれ以下の深さレベルになっているので、導電層24の被着性が良く、配線が形成し易く、電子部品30の実装が安定する。
【0053】
以上、本実施の形態を説明したが、本実施の形態は本発明の技術的思想に基づき種々変形することができる。
【0054】
例えば、上記した実施の形態では、金属バンプ13を非発光領域に多数形成したが、極端には1個でもスペーサとしては機能し得るが、実装部品との接続機能も含めれば、複数の金属バンプ13によって要所に×型又は四角形等に形成しておけばスペーサとしても安定性が保たれ、実装部品との接続性も保つことができる。また、上述の導電ペーストからなる配線ペースト28は種々のパターンに形成可能である。実装部品の接続は、上述したリード方式以外にもフェイスダウン型の如きリードレス方式も可能である。
【0055】
また、金属バンプの材料としては、実施の形態以外の適宜の材料であってもよく、この形状やサイズも適宜であってよい。
【0056】
また、実施の形態に示した有機EL素子における金属バンプ以外の各部の構成材料や形状等も適宜に実施することができる。
【0057】
また、上記の実施の形態は単純マトリクス型有機EL素子以外にもアクティブマトリクス型有機EL素子等の自発光型発光素子に適用できる他、自発光型以外のECD(エレクトロクロミック表示素子)LCD(液晶表示素子)等、調光素子一般に適用することができる。
【0058】
本実施の形態によれば、透明電極12上の非発光領域に金属バンプ13を設け、しかも、この金属バンプ13をカソードの金属電極15よりも高く形成するので、金属バンプ13がスペーサとして機能し、有機EL素子をマスク蒸着する際や、その後のハードコート層のスクリーン印刷の際に発光画素領域に傷がつくのを防ぐことができる。
【0059】
また、スクリーン印刷したハードコート層は、金属バンプ上の厚みが薄く形成されるので、配線するために電極を露出させる穴形成プロセスに要する時間と穴形成のエネルギーを減少することができ、生産性が向上すると共に、金属バンプ13をハードコート層22の厚みよりも十分厚くすることで、金属バンプ13の露出方法として、レーザーによる穴形成よりも簡単で生産性の高い研磨法を用いることができる。更に、レーザー加工に伴う穴形成の際のITOのアブレーションの心配もない。
【0060】
【発明の作用効果】
上述した如く、本発明は、基体上に配した第1電極上に、光学的動作領域を含む積層体が設けられ、この積層体上が絶縁層で覆われている発光又は調光素子において、前記第1電極上の非光学的動作領域にて、前記積層体面より高い導電性の突起が、前記絶縁層に形成されたスルーホールに前記絶縁層の上面と同一若しくはそれ以下の深さレベルまで埋め込まれ、前記突起の露出部が前記絶縁層上に電気的に導出されているので、この素子に実装する電子部品の如き実装部品との配線を上記突起の導出部で行うことができる。その結果、素子(例えば有機EL素子)の平面状の接続を素子間の間隔を設けずに行うことができる。また、光学的動作領域の積層体の成膜時に、この突起が、例えば、蒸着マスクのスペーサを兼ねるため、マスクによる既成膜面の損傷を防ぐことができる。また、導出部形成時に、例えば導電体の被着性が良く、配線が形成し易いので、実装部品が安定すると共に、例えば、導出部形成を研磨等で行え、レーザー加工に比べて工数が削減され、生産性を向上させることができる。
しかも、光学的動作領域でも、絶縁層に形成したスルーホールに被着した導電によって同様の導電層を形成すれば、第2電極もその導電層の位置で電気的に導出して実装部品と容易に接続できるため、第1電極のみならず第2電極も併せて容易に外部接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による有機EL素子の製造過程の概略平面図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】図1におけるIII −III 線断面図である。
【図4】同、製造工程の一例を示す概略平面図である。
【図5】図4におけるV −V 線断面図である。
【図6】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図7】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図8】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図9】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図10】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図11】同、他の製造工程を示す概略断面図である。
【図12】同、更に他の製造工程を示す概略断面図である。
【図13】同、有機EL素子の背面における実装部品との接合状態を示す概略図である。
【図14】同、有機EL素子のディスプレイへの設置状態を示す平面図である。
【図15】従来例による有機EL素子の一例を示す概略図である。
【図16】同、従来例による有機EL素子の他の一例を示す概略図である。
【図17】同、従来例による有機EL素子の他の一例を示す概略図である。
【図18】同、従来例による有機EL素子の他の一例を示す概略図である。
【図19】同、従来例による有機EL素子の更に他の一例を示す概略図である。
【図20】同、有機EL素子の具体例を示す概略斜視図である。
【図21】同、有機EL素子のディスプレイへの設置状態を示す平面図である。
【符号の説明】
11…ガラス基板、12…ITO電極、13…金属バンプ、
14、14A…画素、15…金属電極、17…マスク、18…開口部、
19…有機層、21…保護層、22…ハードコート層、
23、27…スルーホール、24…導電層、25、26…導電パターン、
28、29…導電性ペースト、30…電子部品、31…リード端子、
32…絶縁層、35有機EL素子、D…間隔、L…レーザー光

Claims (13)

  1. 基体上に配した第1電極上に、光学的動作領域を含む積層体が設けられ、この積層体上が絶縁層で覆われている発光又は調光素子であって、
    前記第1電極上の非光学的動作領域にて、前記積層体の上面より高い導電性の突起が
    、前記絶縁層に形成されたスルーホールに埋め込まれ、この埋め込み状態では、前記突
    起の上面が前記絶縁層の上面と同一若しくはそれ以下の深さレベルに存在し、
    前記突起の前記上面を覆う導電層が所定パターンに被着され、この導電層及び前記突
    起によって前記第1電極が前記絶縁層上に電気的に導出されており、
    前記光学的動作領域上に前記第1電極に対向して設けられた第2電極も、前記絶縁層
    に形成されたスルーホールに被着された導電を介して前記絶縁層上に電気的に導出さ
    れている
    発光又は調光素子。
  2. 前記突起及び前記導電が、前記絶縁層上に実装された電子部品と接続されている、請求項1に記載した発光又は調光素子。
  3. 前記突起が前記第1電極と前記絶縁層上のドライバー素子とを接続し、これによって前記積層体からなる単純マトリクス型発光素子が構成されている、請求項に記載した発光又は調光素子。
  4. 前記第2電極が、前記絶縁層上に実装され電子部品と接続されている、請求項に記載した発光又は調光素子。
  5. 前記第2電極が、単純マトリクス型発光素子を構成する前記積層体と前記絶縁層上のドライバー素子とを接続している、請求項に記載した発光又は調光素子。
  6. 光学的に透明な基体上に、光学的に透明な電極からなる前記第1電極と、有機ホール輸送層、有機発光層及び/又は有機電子輸送層と、金属電極からなる前記第2電極とが積層されている、請求項1に記載した発光又は調光素子。
  7. 有機電界発光素子として構成されている、請求項に記載した発光又は調光素子。
  8. 基体上に配した第1電極上に、光学的動作領域を含む積層体が設けられ、この積層体上が絶縁層で覆われている発光又は調光素子を製造するに際し、
    前記第1電極上の非光学的動作領域に、前記積層体の上面よりも高い導電性の突起を
    形成する工程と、
    前記突起をスペーサとして用い、このスペーサ上にマスクを配して、前記積層体の構
    成層を成膜する工程と、
    前記光学的動作領域上に前記第1電極に対向して設けた第2電極上を前記絶縁層で被
    覆する工程と、
    前記突起を前記絶縁層に形成されたスルーホールに埋め込み、この際、前記突起の上
    面を前記絶縁層の上面と同一若しくはそれ以下の深さレベルに存在させる工程と、
    前記突起の前記上面を覆う導電層を所定パターンに被着させ、この導電層及び前記突
    起によって前記第1電極を前記絶縁層上に電気的に導出する工程と、
    前記絶縁層に形成したスルーホールに導電を被着し、この導電を介して前記第2
    電極を前記絶縁層上に電気的に導出する工程と
    を行う、発光又は調光素子の製造方法。
  9. 所定パターンの第1のマスクを用いて前記基体上に前記第1電極を成膜し、しかる後に物理蒸着法又はめっき法により前記突起を前記第1電極上の前記非光学的動作領域に所定パターンに形成した後、所定パターンの第2のマスクを前記突起上に配して前記積層体のうち少なくとも前記第2電極を物理蒸着法によって成膜する、請求項に記載した発光又は調光素子の製造方法。
  10. 前記第2電極の形成後において、全面に前記絶縁層を成膜し、この絶縁層の一部分を除去して、前記突起の上面を露出させると共に、前記スルーホールを形 成する、請求項に記載した発光又は調光素子の製造方法。
  11. 前記突起の上面を露出させた後に、表面を研磨処理して平坦化する、請求項10に記載した発光又は調光素子の製造方法。
  12. 金属バンプとしての前記突起の露出部上面及び前記スルーホールにこれを覆う導電層を被着し、更にこの導電層導電パターンに加工する、請求項11に記載した発光又は調光素子の製造方法。
  13. 保護層及びハードコート層をこの順に成膜して前記絶縁層を形成する、請求項10に記載した発光又は調光素子の製造方法。
JP27173898A 1998-09-25 1998-09-25 発光又は調光素子、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4269195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27173898A JP4269195B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 発光又は調光素子、及びその製造方法
US09/398,768 US6448710B1 (en) 1998-09-25 1999-09-17 Optical device with conductive projections in non-optical operation regions
KR1019990040967A KR100697754B1 (ko) 1998-09-25 1999-09-22 광학적 소자 및 그 제조 방법
US10/002,973 US6533631B2 (en) 1998-09-25 2001-10-26 Method of manufacturing optical device which overlies optical operation regions
US10/177,362 US20020153829A1 (en) 1998-09-25 2002-06-21 Manufacture of optical device with conductive projections in non-optical operation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27173898A JP4269195B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 発光又は調光素子、及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000100577A JP2000100577A (ja) 2000-04-07
JP2000100577A5 JP2000100577A5 (ja) 2005-10-27
JP4269195B2 true JP4269195B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17504152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27173898A Expired - Fee Related JP4269195B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 発光又は調光素子、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6448710B1 (ja)
JP (1) JP4269195B2 (ja)
KR (1) KR100697754B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498592B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
JP4345153B2 (ja) * 1999-09-27 2009-10-14 ソニー株式会社 映像表示装置の製造方法
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
JP2002151269A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6864628B2 (en) 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP2002072907A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 表示装置
JP2002208484A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
JP4244120B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4707271B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003017254A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US7005799B2 (en) * 2001-07-30 2006-02-28 Intel Corporation Sealing organic light emitting device displays
TW490868B (en) * 2001-08-10 2002-06-11 Ritdisplay Corp Method for forming a waterproof layer of organic light emitting device
TW587399B (en) * 2001-08-31 2004-05-11 Sanyo Electric Co Method for making electroluminescene (EL) display panel and vapor deposition mask
KR100499302B1 (ko) * 2001-08-31 2005-07-04 산요덴키가부시키가이샤 일렉트로 루미네센스 소자의 제조 방법 및 증착 마스크
JP2003168558A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Seiko Precision Inc El複合部材
US6821561B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-23 Analog Devices, Inc. Method for thin film deposition matching rate of expansion of shadow mask to rate of expansion of substrate
TW540746U (en) * 2002-07-18 2003-07-01 Delta Optoelectronics Inc Vacuum device
FR2845778B1 (fr) * 2002-10-09 2004-12-17 Saint Gobain Dispositif electrocommandable du type electroluminescent
JP4042548B2 (ja) 2002-11-29 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US6953705B2 (en) * 2003-07-22 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device
JP2005158371A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネセンス素子とその製造方法、および照明装置
KR100863902B1 (ko) 2003-12-02 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 마스크 프레임 조합체, 이를 이용한 기판 및 마스크 정렬방법
US7138964B2 (en) * 2003-12-30 2006-11-21 Au Optronics Corp. Mobile unit with dual panel display
JP2008532206A (ja) * 2004-12-30 2008-08-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 照射を使用するデバイスのパターニング
KR101292013B1 (ko) * 2005-02-16 2013-08-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Oled 소자
JP4984433B2 (ja) * 2005-05-16 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層の形成方法およびそれを用いた有機発光デバイスの製造方法
US20060273718A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Jian Wang Electronic device including workpieces and a conductive member therebetween
KR100759562B1 (ko) * 2005-12-22 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 섀시 조립체 및 이를 구비한 디스플레이장치
AU2007248756A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Carol Lenk Method of light dispersion and preferential scattering of certain wavelengths of light for light-emitting diodes and bulbs constructed therefrom
CA2645353A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Superbulbs, Inc. Plastic led bulb
BRPI0710966A2 (pt) 2006-05-02 2012-02-28 Superbulbs, Inc projeto de remoção de calor para bulbos de led
KR100822204B1 (ko) 2006-06-07 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP2008159321A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
WO2009045438A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs
US8415695B2 (en) * 2007-10-24 2013-04-09 Switch Bulb Company, Inc. Diffuser for LED light sources
DE102008020816B4 (de) 2008-02-29 2019-10-10 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtdiode, flächiges, optisch aktives Element mit einer Kontaktanordnung und Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtdiode
EP2352360B1 (en) * 2008-10-06 2021-09-15 AGC Inc. Substrate for electronic device, electronic device using same and method for producing same
TW201220488A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Yih Chang Organic light emitting diode display and assembly thereof
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
CN106063374B (zh) * 2014-02-10 2018-02-23 夏普株式会社 电致发光装置
US20170064295A1 (en) * 2015-08-20 2017-03-02 Holonyne Corporation Immersive theatrical virtual reality system
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
TWI715258B (zh) * 2019-06-17 2021-01-01 錼創顯示科技股份有限公司 顯示裝置
US11392007B2 (en) 2019-06-17 2022-07-19 PlayNitride Display Co., Ltd. Display apparatus with a micro lite-emmitting diode panel overlapped with a reflective display panel
CN113219737B (zh) * 2021-04-20 2022-06-07 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL80861A0 (en) * 1986-12-03 1987-03-31 Technoset Ltd Electroluminescent lighting elements
US5156924A (en) * 1988-12-29 1992-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-color electroluminescent panel
KR940009496B1 (ko) * 1992-06-09 1994-10-14 주식회사금성사 다색 전계발광소자 및 제조방법
JPH06243790A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd Dc型放電表示パネル
US5346718A (en) * 1993-05-10 1994-09-13 Timex Corporation Electroluminescent lamp contacts and method of making of same
JPH10172763A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
US6140766A (en) * 1997-12-27 2000-10-31 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Organic EL device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100697754B1 (ko) 2007-03-21
JP2000100577A (ja) 2000-04-07
US20020153829A1 (en) 2002-10-24
US20020039872A1 (en) 2002-04-04
US6533631B2 (en) 2003-03-18
KR20000023402A (ko) 2000-04-25
US6448710B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269195B2 (ja) 発光又は調光素子、及びその製造方法
JP3999837B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US5701055A (en) Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
EP0732868B1 (en) Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
US5952037A (en) Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
US7642109B2 (en) Electrical connection in OLED devices
KR100345972B1 (ko) 유기전자발광표시장치및그제조방법
JP4114895B2 (ja) 有機el表示装置
US5399936A (en) Organic electroluminescent device
US5962970A (en) Organic electroluminescent display panel including bonding pads arranged at a periphery of an image region
US6087772A (en) Organic electroluminecent display device suitable for a flat display and method of forming the same
US6747405B2 (en) Organic EL display device having conductive color changing layers
JP4729949B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4214660B2 (ja) 直視型表示装置
JPH10208883A (ja) 発光装置とその製造方法
KR20070011105A (ko) 자발광 패널의 제조 방법 및 자발광 패널
KR20020025862A (ko) 유기 el 표시 장치
US6803718B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for packaging the same
JPH11329743A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
JPH1140370A (ja) 有機elディスプレイ
JPH10247587A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2000058270A (ja) 光学素子および有機elディスプレイ
KR100353904B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JPH11273870A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees