JP2002050633A - 発光装置およびその作製方法 - Google Patents
発光装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002050633A JP2002050633A JP2001118926A JP2001118926A JP2002050633A JP 2002050633 A JP2002050633 A JP 2002050633A JP 2001118926 A JP2001118926 A JP 2001118926A JP 2001118926 A JP2001118926 A JP 2001118926A JP 2002050633 A JP2002050633 A JP 2002050633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- type impurity
- light
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 39
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 256
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 181
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 description 48
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 15
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N dichloromethane Substances ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910014265 BrCl Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110620 RR22 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006990 Watanabe cyclization reaction Methods 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- CODNYICXDISAEA-UHFFFAOYSA-N bromine monochloride Chemical compound BrCl CODNYICXDISAEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- BVZHHYGKLICOLC-UHFFFAOYSA-N trichloro-$l^{3}-bromane Chemical compound ClBr(Cl)Cl BVZHHYGKLICOLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
工程の削減により発光装置の歩留まりの向上および発光
装置の製造期間の短縮を図るため、ゲート電極106を
二層以上の複数層の導電膜103,104で形成し、そ
れらの導電膜のエッチング時の選択比を利用してゲート
電極109,111の形状を下層の幅が広い形状とし、
不純物添加時の加速電圧の調節により活性層内に形成さ
れる不純物領域の濃度を調節する。
Description
料を挟んだ素子を有する発光装置及びその作製方法並び
にその発光装置を表示部(表示ディスプレイまたは表示
モニタ)に用いた電気器具に関する。特に、EL(Elec
tro Luminescence)が得られる発光性材料(以下、EL
材料という)を用いた発光装置及びその作製方法に関す
る。なお、有機ELディスプレイや有機発光ダイオード
(OLED:Organic Light Emitting Diode)は本発明
の発光装置に含まれる。
材料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励
起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべ
ての発光性材料を含む。
自発光素子(以下、EL素子という)を用いた発光装置
(以下、EL発光装置という)の開発が進んでいる。E
L発光装置は自発光素子を用いた表示装置であるため、
液晶ディスプレイのようなバックライトが不要であり、
さらに視野角が広いため、屋外で使用する携帯型機器の
表示部として注目されている。
アクティブマトリクス型の二種類があり、どちらも盛ん
に開発が行われている。特に現在はアクティブマトリク
ス型EL発光装置が注目されている。アクティブマトリ
クス型EL発光装置は、画素部を形成する各画素に薄膜
トランジスタ(以下、TFTという)を設け、EL素子
に流す電流量を前記TFTで制御する点に特徴がある。
な画像表示を行うことができる点にあり、より情報量の
多い画像を提供することができる。
めパッシブマトリクス型に比べて製造工程が複雑にな
り、歩留まりの低下や製造期間の長期化に伴う製造コス
トの増加が問題となる。特に、フォトリソグラフィ工程
が多いと歩留まりの低下が顕著になるため、フォトリソ
グラフィ工程の削減が重要課題であった。
鑑みてなされたものであり、フォトリソグラフィ工程を
削減して歩留まりの向上および製造期間の短縮を図り、
製造コストを低減することにより安価な発光装置及びそ
の作製方法を提供することを課題とする。また、安価な
発光装置を表示部として用いた安価な電気器具を提供す
ることを課題とする。
係るフォトリソグラフィ工程を削減することにより発光
装置の歩留まりの向上および製造期間の短縮を図る。特
徴的な点は、ゲート電極を異なる種類の複数層の導電膜
で形成し、それらのエッチング時の選択比を利用してそ
れぞれ異なる厚みを与え、マスクとして利用して活性層
内に形成される不純物領域の濃度を調節する点である。
代表的な作製工程例について図1を用いて説明する。図
1(A)において、100は絶縁体であり、表面に絶縁
膜を設けた基板、絶縁基板もしくは絶縁膜である。絶縁
体100の上には半導体膜(典型的には珪素膜)101
が形成されており、この半導体膜101はTFTの活性
層となる。また、半導体膜101は珪素を含む絶縁膜1
02で覆われており、この絶縁膜102はTFTのゲー
ト絶縁膜となる。なお、珪素を含む絶縁膜としては、酸
化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜もしくはこれら
を組み合わせた積層膜を用いることが可能である。
上の導電膜を積層した導電膜を形成する。ここでは第1
の導電膜103及び第2の導電膜104を形成する。こ
こで第1の導電膜103と第2の導電膜104との間で
エッチング時の選択比がとれることは重要である。具体
的には、第1の導電膜103を残しつつ第2の導電膜1
04をエッチングできる条件が存在することが重要であ
るとも言える。
タル膜、第2の導電膜にタングステン膜を用いる組み合
わせ、2)第1の導電膜にタングステン膜、第2の導電
膜にアルミニウム膜(アルミニウム合金膜を含む)を用
いる組み合わせ、もしくは、3)第1の導電膜に窒化チ
タン膜、第2の導電膜にタングステン膜を用いる組み合
わせが挙げられる。勿論、第2の導電膜の上に他の導電
膜を設けた三層以上の構造としても良い。例えば、第2
の導電膜にアルミニウム膜を用いた場合、接触抵抗を低
減するためにアルミニウム膜の上に窒化チタン膜もしく
はチタン膜を設けた構造とすることが好ましい。
l2)ガスと四フッ化炭素(CF4)ガスの組み合わせで
タングステン膜と窒化タンタル膜がエッチングされ、こ
のガス系に酸素(O2)ガスを加えることで窒化タンタ
ル膜のエッチングレートが極端に低下するため選択比を
とることができる。
臭素(BrCl3)ガスと塩素(Cl2)ガスの組み合わ
せでアルミニウム膜はエッチングされるがタングステン
膜はエッチングされない。また、塩素(Cl2)ガスと
四フッ化炭素(CF4)ガスの組み合わせでタングステ
ン膜はエッチングされるがアルミニウム膜はエッチング
されない。こうして両者の選択比をとることができる。
電膜103及び第2の導電膜104をレジストマスク1
05を用いてエッチングし、ゲート電極106を形成す
る。本明細書では第1の導電膜をエッチングして得たゲ
ート電極を第1のゲート電極と呼び、第2の導電膜をエ
ッチングして得たゲート電極を第2のゲート電極と呼ぶ
ことにする。従って、ゲート電極106は第1のゲート
電極106aと第2のゲート電極106bからなる。
テーパーを有する形状とすることが好ましい。テーパー
とは、電極の端部における端面が斜めになった部分であ
り、下地との角度はテーパー角と呼ばれる。テーパーを
有する形状とは電極端部があるテーパー角を持って斜め
になった形状であり、台形はテーパーを有する形状に含
まれる。
ート絶縁膜102も若干エッチングされるため膜厚が薄
くなる。エッチング条件によっても異なるが、この膜減
りは20〜50nmに抑えることが好ましい。
する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を半導
体膜101に添加する。このとき、ゲート電極106を
マスクとして用い、自己整合的に(セルフアラインで)
n型不純物元素を添加する。なお、具体的にはn型不純
物元素として周期表の15族に属する元素(代表的には
リンもしくは砒素)を用いることができる。
ング法もしくはイオンインプランテーション法を用いれ
ば良い。また、半導体膜中に添加する濃度は1×1020
〜1×1021atoms/cm3とすれば良い。このような濃度
でn型不純物元素が添加された領域107、108を本
明細書中ではn型不純物領域(a)と呼ぶことにする。
極106を形成する時と同一の条件でゲート電極106
をさらにエッチングする。これによりさらにゲート電極
106の側面がエッチングされ、線幅が細くなった(外
形が小さくなった)ゲート電極109が形成される(ゲ
ート電極109は第1のゲート電極109a及び第2の
ゲート電極109bからなる)。また、このとき、ゲー
ト絶縁膜102の膜減りは進行する。
ング条件を変え、ゲート電極109の一部、具体的には
第2のゲート電極109bが選択的にエッチングされる
ような条件とする。そのためには、エッチングガスの種
類、基板バイアス電圧、電極に印加する電力などを変更
すれば良い。ここでは第1のゲート電極109aと第2
のゲート電極109bの選択比が確保できれば良いの
で、エッチングガスを変化させることが最も容易であ
る。
ゲート電極109a及び第2のゲート電極110の積層
構造からなるゲート電極111が形成される。
添加工程を行う。この添加工程では図1(B)の添加工
程よりも加速電圧を上げ、深い位置にまで不純物元素が
到達しうるように行う。このとき、112、113で示
される領域には1×1017〜1×1019atoms/cm3の濃
度でn型不純物元素が添加される。このような濃度でn
型不純物元素が添加された領域112、113を本明細
書中ではn型不純物領域(b)と呼ぶことにする。
した部分、即ち第1のゲート電極109aと第2のゲー
ト電極110との積層部分がマスクとなり、ゲート電極
の一部、即ち第1のゲート電極109aのみが露呈した
部分を貫通させてn型不純物元素が添加される。
第1のゲート電極109aの端部(第2のゲート電極1
10に接しない部分)を貫通させてn型不純物元素を添
加することになるため、n型不純物領域(b)よりも低
い濃度(好ましくは1×10 16〜5×1018atoms/c
m3、さらに好ましくは1×1016〜1×1018atoms/cm
3)でn型不純物元素が添加される。このような濃度で
n型不純物元素が添加された領域114、115を本明
細書中ではn型不純物領域(c)と呼ぶことにする。
領域116はTFTのチャネル形成領域として機能する
領域であり、ゲート電極110の直下に形成される。
シベーション膜117、層間絶縁膜118、TFTの活
性層となる半導体膜に接するソース配線119およびド
レイン配線120を形成すればnチャネル型TFTが完
成する。パッシベーション膜117としては窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を用いれば良い。また、層間絶
縁膜118としては無機絶縁膜、有機絶縁膜もしくはそ
れらの積層膜を用いれば良い。有機絶縁膜としてはポリ
イミド、アクリル樹脂、ポリアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)といった樹脂膜を用いることができる。ま
た、ソース配線119およびドレイン配線120として
は公知の導電膜を用いれば良い。
フィ工程は半導体膜101の形成時、ゲート電極106
の形成時、層間絶縁膜のコンタクトホールの形成時並び
にソース配線およびドレイン配線の形成時の4回であ
る。CMOS回路を形成する場合は、pチャネル型TF
Tを作製するために1回フォトリソグラフィ工程が増え
るがそれでも5回で済む。
116とドレイン領域108との間に、n型不純物領域
(b)113およびn型不純物領域(c)115が形成
されている。ここでn型不純物領域(c)115は第1
のゲート電極109aにゲート絶縁膜102を挟んで重
なっており、この構造がホットキャリア劣化を防ぐ上で
非常に有効である。また、n型不純物領域(b)113
は従来のLDD(ライトドープドレイン)領域と同様の
作用をもつ領域である。
リア対策がn型不純物領域(c)により施され、リーク
電流対策がn型不純物領域(b)により施されており、
非常に信頼性の高い構造となっている。本発明は、この
ように信頼性の高いTFTを5回のフォトリソグラフィ
工程で作製できるため、発光素子を含めた発光装置全体
の歩留まりの向上および製造期間の短縮を図るばかりで
なく、安価で信頼性の高い発光装置を作製することが可
能となる。
下に示す実施例を用いて詳細な説明を行うこととする。
図4を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺に
設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する方法につ
いて説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回
路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示するこ
ととする。
板301上に下地膜302を300nmの厚さに形成す
る。本実施例では下地膜302として窒化酸化珪素膜を
積層して用いる。この時、ガラス基板301に接する方
の膜の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。
ことは有効であり、基板301の両面もしくは片面に炭
素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を
設けておくことは有効である。DLC膜はCVD法もし
くはスパッタ法にて成膜可能であり、室温から100℃
以下の温度範囲で成膜できるという利点がある。
非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法で形成す
る。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質
構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば
良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶
質構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は2
0〜100nmの厚さであれば良い。
記載の技術により非晶質珪素膜を結晶化し、結晶質珪素
膜(多結晶シリコン膜若しくはポリシリコン膜ともい
う)303を形成する。本実施例では、結晶化を促進す
る元素としてニッケルを用いている。勿論、他の結晶化
方法としてレーザー光を用いたレーザーアニール結晶化
法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法を用いても
良い。
素膜303を1回目のフォトリソグラフィ工程によりエ
ッチングして島状の半導体膜304〜307を形成す
る。これらは後にTFTの活性層となる半導体膜であ
る。
07上に酸化珪素膜からなる保護膜(図示せず)を13
0nmの厚さに形成し、半導体をp型半導体とする不純
物元素(以下、p型不純物元素という)を半導体膜30
4〜307に添加する。p型不純物元素としては周期表
の13族に属する元素(典型的にはボロンもしくはガリ
ウム)を用いることができる。なお、この保護膜は不純
物を添加する際に結晶質珪素膜が直接プラズマに曝され
ないようにするためと、微妙な濃度制御を可能にするた
めに設ける。
の濃度は、1×1015〜5×1017atoms/cm3(代表的
には1×1016〜1×1017atoms/cm3)とすれば良
い。この濃度で添加されたp型不純物元素はnチャネル
型TFTのしきい値電圧の調節に用いられる。
ート絶縁膜308を形成する。ゲート絶縁膜308とし
ては、10〜200nm、好ましくは50〜150nm
の厚さの珪素を含む絶縁膜を用いれば良い。これは単層
構造でも積層構造でも良い。本実施例では115nm厚
の窒化酸化珪素膜を用いる。
厚の窒化タンタル膜を形成し、さらに第2の導電膜31
0として370nmのタングステン膜を形成する。これ
らの金属膜はスパッタ法で形成すれば良い。また、スパ
ッタガスとしてXe、Ne等の不活性ガスを添加すると
応力による膜はがれを防止することができる。また、タ
ングステンターゲットの純度を99.9999%とする
ことで、抵抗率が20mΩcm以下の低抵抗なタングス
テン膜を形成することができる。
形成し、第1の導電膜309及び第2の導電膜310を
エッチングする。なお、本明細書中ではここで行うエッ
チング処理を第1のエッチング処理と呼ぶ。
led Plasma:誘導結合型プラズマ)を用いたエッチング
方法を採用する。エッチングガスとしては四フッ化炭素
(CF4)ガスと塩素(Cl2)ガス混合ガスを用い、1
Paの成膜圧力とする。この状態でコイル型の電極に5
00WのRF電力(13.56MHz)を印加してプラ
ズマを生成する。また、基板を乗せたステージには自己
バイアス電圧として150WのRF電力(13.56M
Hz)を印加して、負の自己バイアスが基板に加わるよ
うにする。
うと、窒化タンタル膜とタングステン膜の選択比が1:
1に近くなり、一括でエッチングすることが可能とな
る。また、レジストマスク311a〜311eの端部の後
退を利用して第1の導電膜309と第2の導電膜310
を一括でエッチングして15〜45°のテーパー角を有
するテーパー形状とすることができる。本実施例のエッ
チング条件では約25°のテーパー角を得ることができ
る。
導電膜と第2の導電膜との積層膜からなるゲート電極3
12〜316並びにスイッチングTFTのソース配線3
17およびドレイン配線318が形成される。なお、ド
レイン配線318は電流制御TFTのゲート電極を兼ね
ている。
配線317およびドレイン配線318をマスクとして自
己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加
する。こうして形成される不純物領域(a)319〜3
27にはn型不純物元素が1×1020〜1×1021atom
s/cm3(代表的には2×1020〜5×1021atoms/cm3)
の濃度で含まれる。これらの不純物領域319〜327
はnチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域
を形成する。
そのまま用いてゲート電極312〜316、ソース配線
317及びドレイン配線318のエッチングを行う。こ
のときのエッチング条件は第1のエッチング処理と同一
の条件で良い。ここでは図2(D)に示すようにゲート
電極312〜316のテーパー部分を後退させ、図2
(C)よりも線幅の細い(外形の小さい)ゲート電極3
28〜332、ソース配線333およびドレイン配線3
34を形成する。
トマスク311a〜311gをそのまま用いて第2の導電
膜(タングステン膜)を選択的にエッチングする。この
エッチング条件は第1のエッチング処理に対してエッチ
ングガスとして酸素ガスを混合すれば良く、本明細書で
はここで行うエッチング処理を第2のエッチング処理と
呼ぶ。これはエッチングガスに酸素が加わることで第1
の導電膜(窒化タンタル膜)のエッチングの進行が極端
に遅くなるためである。
39aと第2のゲート電極335b〜339bとの積層構
造からなるゲート電極335〜339が形成され、さら
に第1のソース配線340aと第2のソース配線340b
との積層構造からなるソース配線340および第1のド
レイン配線341aと第2のドレイン配線341bとの積
層構造からなるドレイン配線341が形成される。
除去し、図3(A)に示すように、n型不純物元素(本
実施例ではリン)を添加する。この工程ではn型不純物
領域342〜351にn型不純物元素が2×1016〜5
×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×10
18atoms/cm3)の濃度で含まれるように調節する。な
お、本明細書ではこの濃度でn型不純物元素が添加され
た不純物領域をn型不純物領域(b)と呼ぶことにす
る。
2〜361も形成される。これらの不純物領域は、第1
のゲート電極335a〜339aを貫通したn型不純物元
素によって形成されるため、n型不純物領域342〜3
51の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)
の濃度でリンが添加される。具体的には、1×1016〜
5×1018atoms/cm3(典型的には3×1017〜3×1
018atoms/cm3)の濃度でn型不純物元素を含む。な
お、本明細書ではこの濃度でn型不純物元素が添加され
た不純物領域をn型不純物領域(c)と呼ぶことにす
る。
335a〜339aおよびゲート絶縁膜308を貫通させ
て添加する必要があるため、n型不純物元素の加速電圧
を70〜120kV(本実施例では90kV)と高めに
設定する。
マスク362を形成する。そして、p型不純物元素(本
実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不
純物領域363、364を形成する。ここではジボラン
(B2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜
3×1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1
021atoms/cm3)の濃度となるようにボロンを添加す
る。加速電圧は20〜30kVで良い。なお、本明細書
ではこの濃度でp型不純物元素が添加された不純物領域
をp型不純物領域(a)と呼ぶことにする。
4は既に1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリ
ンが添加された領域を含むが、ここで添加されるボロン
はその少なくとも3倍以上の濃度で添加される。そのた
め、予め形成されていたn型の不純物領域は完全にP型
に反転し、P型の不純物領域として機能する。
後、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜からなる保護膜
(図示せず)を形成する。そして、それぞれの濃度で添
加されたn型またはp型不純物元素を活性化する。活性
化手段としては、ファーネスアニール法を用い、本実施
例では電熱炉において窒素雰囲気中、550℃、4時間
の熱処理を行う。なお、このとき窒素雰囲気中の酸素濃
度を極力低くしておくことが望ましい。これはゲート電
極の酸化を防ぐためであり、望ましくは酸素濃度を1p
pm以下とする。
純物元素が添加された領域、即ちn型不純物領域もしく
はp型不純物領域でn型不純物元素を含む領域に、非晶
質珪素膜の結晶化に用いたニッケルが矢印の方向に移動
し、ゲッタリングされる。即ち、不純物が添加されなか
ったTFTのチャネル形成領域365〜369のニッケ
ル濃度が大幅に低減され、1×1016atoms/cm3以下
(但し、この値は質量二次イオン分析の測定下限)とな
る。
素膜もしくは窒化酸化珪素膜からなる保護膜370を形
成する。その後、窒素雰囲気中で300〜450℃の温
度範囲の熱処理を行い、水素化処理を行う。この工程は
熱的に励起された水素により半導体の不対結合手を水素
終端する工程である。この処理では保護膜370中に含
まれる水素が拡散して水素化処理が行われる。他の方法
として公知のプラズマ水素化処理を行っても良い。
で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、
水素化処理を行うことも可能である。
1として樹脂膜を1〜2μmの厚さに形成する。樹脂材
料としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂も
しくはBCB(ベンゾシクロブテン)を用いれば良い。
また、感光性樹脂を用いることも可能である。
膜371に対してコンタクトホールを形成し、配線37
3〜378および画素電極379を形成する。なお、本
実施例ではこの配線を、下層側から50nm厚のチタン
膜、200nm厚のチタンを含むアルミニウム膜、20
0nm厚のリチウムを含むアルミニウム膜をスパッタ法
で連続形成した三層構造の積層膜とする。
の小さい金属面となるようにすることは重要である。こ
れは画素電極379がそのままEL素子の陰極として機
能することになるからである。そのため、少なくとも画
素電極379の最表面は周期表の1族もしくは2族に属
する元素を含む金属膜またはビスマス(Bi)膜とする
ことが好ましい。また、配線373〜378は画素電極
379と同時に形成されるため、同一の導電膜で形成さ
れることになる。
回路のソース配線、374はドレイン配線として機能す
る。また、配線376はソース配線340とスイッチン
グTFTのソース領域とを電気的に接続する配線として
機能し、配線377はドレイン配線341とスイッチン
グTFTのドレイン領域とを電気的に接続する配線とし
て機能する。また、378は電流制御TFTのソース配
線(電流供給線に相当する)であり、379は電流制御
TFTの画素電極である。
0を形成する。バンク380は100〜400nmの珪
素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパターニングして
形成すれば良い。このバンク380は画素と画素との間
(画素電極と画素電極との間)を埋めるように形成され
る。また、次に形成する発光層等の有機EL材料が画素
電極379の端部に直接触れないようにする目的もあ
る。換言すれば、画素電極379の平坦面上に開口部を
有した絶縁膜とも言える。
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク380の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や顔料を添加して抵抗率を下げ、静電気の発生
を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1012
Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)となる
ようにカーボン粒子や顔料の添加量を調節すれば良い。
理を行う。本実施例では基板全体を100〜120℃に
加熱し、アルゴン、ネオンもしくはヘリウムを用いたプ
ラズマ処理を行う。この工程により画素電極379の表
面に付着した酸素および水を除去するとともに、電極表
面に形成された自然酸化膜も除去する。
実施例では、正孔注入層および発光層の積層体をEL層
と呼んでいる。即ち、発光層に対して正孔注入層、正孔
輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層もしくは
電子阻止層を組み合わせた積層体をEL層と定義する。
なお、これらは有機材料であっても無機材料であっても
良いし、高分子であっても低分子であっても良い。
化リチウム(LiF)を5〜10nmの厚さに成膜し、
さらに白色に発光する発光層としてポリビニルカルバゾ
ール(PVK)を80nmの厚さに形成する。リチウム
アセチルアセトレートは蒸着で形成し、ポリビニルカル
バゾールは1,2−ジクロロメタンに溶かして塗布すれ
ば良い。また、発光層は塗布した後にEL層を壊さない
温度範囲(典型的には80〜120℃)で熱処理を行
い、溶媒を揮発させて薄膜を得る。
K、Bu−PBD(2−(4'−tert−ブチルフェニ
ル)−5−(4''−ビフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール)、クマリン6、DCM1(4−ジシアノメ
チレン−2−メチル−6−p−ジメチルアミノスチリル
−4H−ピラン)、TPB(テトラフェニルブタジエ
ン)およびナイルレッドを溶かしたものを用いれば良
い。
ことのできる高分子材料として、他にも特開平8−96
959号公報または特開平9−63770号公報に記載
された材料を用いることができる。
フタロシアニン(CuPc)を20nmの厚さに形成す
る。なお、銅フタロシアニンの代わりにポリチオフェン
(PEDOT)を用いても良い。
関数が大きく、可視光に対して透明な酸化物導電膜から
なる陽極382を300nmの厚さに形成する。本実施
例では、酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した酸化物導電
膜を用いる。他にも、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化
スズ、もしくはそれらを組み合わせた化合物からなる酸
化物導電膜を用いることも可能である。こうして画素電
極(陰極)379、EL層381および陽極382を含
むEL素子383が形成される。
383を完全に覆うようにしてパッシベーション膜38
4を設けることは有効である。パッシベーション膜38
4としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素
膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み
合わせた積層で用いる。
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層381の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、EL層381
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間にEL層381が酸化するとい
った問題を防止できる。
止材385を設け、パッシベーション膜384の上方に
カバー材386を貼り合わせる。封止材385としては
紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効果を有す
る物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けること
は有効である。また、紫外線硬化樹脂は接着剤としても
活用できる。
板、金属基板、セラミックス基板もしくはプラスチック
基板(プラスチックフィルムも含む)を用いることがで
きる。このカバー材386の両面もしくは片面に予め炭
素膜、特にDLC膜を設けておくことは有効である。な
お、プラスチックフィルムをカバー材として用いる場合
にはロールトゥロール方式にて両面にDLC膜を成膜す
れば良い。
a、387bが設けられている。着色層387aは、65
0nm付近にピーク波長をもつ光を透過する着色層(以
下、赤色着色層という)であり、着色層387bは45
0nm付近にピーク波長をもつ光を透過する着色層(以
下、青色着色層という)である。
確保できるように顔料の含有率が低いものを用いると良
い。また、着色層の膜厚を薄くすることにより光量を多
くすることも可能である。さらに、液晶表示装置で用い
る着色層のようにピーク波長において鋭いピークを透過
光に与える必要はなく、むしろピーク波長まわりにブロ
ードなピークを透過光に与える着色層が好ましい。
%の黒色顔料を含有させることで、EL発光装置の外部
から入ってくる外光を吸収し、観測者の影像が陰極(画
素電極379)に映り込むような不具合を抑えることが
可能である。
上方で着色層387a、387bが重なり合うように設け
る。重なりあった部分388は光の透過量が極端に落ち
るため遮光部として機能することになる。遮光部388
をソース配線340上に設けることで隣接する画素間に
おける色混合を防ぐことが可能である。
L発光装置が完成する。なお、バンク380を形成した
後、パッシベーション膜384を形成するまでの工程を
マルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成膜
装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは
有効である。但し、スピンコート法によりEL層を形成
する際には、脱酸素処理をした窒素雰囲気もしくは希ガ
ス雰囲気で処理を行えば良い。また、さらに発展させて
カバー材386を貼り合わせる工程までを大気解放せず
に連続的に処理することも可能である。
路はpチャネル型TFT401とnチャネル型TFT4
02とを相補的に組み合わせたCMOS回路を基本単位
として形成されている。なお、ここでいう駆動回路とし
ては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、ラッ
チ、サンプリング回路(トランスファゲートを含む)も
しくはD/Aコンバータなどが含まれる。
ース領域411、ドレイン領域412及びチャネル形成
領域413を含む。このとき、ソース領域411および
ドレイン領域412はゲート絶縁膜308を挟んで第1
のゲート電極335aに重なっている。
はソース領域414、ドレイン領域415、n型不純物
領域(b)416、417、n型不純物領域(c)41
8、419およびチャネル形成領域420を含む。この
とき、n型不純物領域(b)416、417は、それぞ
れゲート絶縁膜308を挟んで第1のゲート電極336
aには重ならないように設けられており、n型不純物領
域(c)418、419は、ゲート絶縁膜308を挟ん
で第1のゲート電極336aに重なるように設けられて
いる。なお、第1のゲート電極336aに重なるように
設けられたn型不純物領域(c)418、419はホッ
トキャリア注入を抑制する効果を有し、ホットキャリア
注入に起因する劣化現象を効果的に抑制することができ
る。
3と電流制御TFT404が形成されている。なお、ス
イッチングTFT403のドレインは電流制御TFT4
04のゲートに電気的に接続されており、スイッチング
TFT403を介して電流制御TFT404のスイッチ
動作が制御される。そして、電流制御TFT404によ
りEL素子に流れる電流量が制御される。
ース領域421、ドレイン領域422、n型不純物領域
(b)423〜426、n型不純物領域(c)427〜
430、分離領域431、チャネル形成領域432、4
33を含む。また、ソース領域421は配線379を介
してソース配線340に接続される。さらにドレイン領
域422は配線380を介してドレイン配線341に接
続される。このドレイン配線341は電流制御TFT4
04のゲート電極339に接続される。
にはnチャネル型TFT402と同様であり、n型不純
物領域(b)423〜426はゲート絶縁膜308を挟
んで第1のゲート電極337a、338aには重ならない
ように設けられており、n型不純物領域(c)427〜
430はゲート絶縁膜308を挟んで第1のゲート電極
337a、338aに重なるように設けられている。即
ち、ホットキャリア劣化に強い構造となっている。
03としてnチャネル型TFTを用いた例を示したが、
pチャネル型TFTとしても良い。
ソース領域434、ドレイン領域435、n型不純物領
域(b)436及び437、n型不純物領域(c)43
8、439およびチャネル形成領域440を含む。電流
制御TFT404の構造は基本的にはnチャネル型TF
T402と同様であり、説明はnチャネル型TFT40
2の説明を参照すれば良い。なお、本実施例では電流制
御TFT404としてnチャネル型TFTを用いた例を
示したが、pチャネル型TFT401と同一構造のpチ
ャネル型TFTとしても良い。
す。また、図5において、A−A’で切断した断面図を
図6(A)に、B−B’で切断した断面図を図6(B)
に、C−C’で切断した断面図を図6(C)に示す。な
お、図6(A)はスイッチングTFT403の断面構造
を示し、図6(B)は電流制御TFT404の断面構造
を示し、図6(C)は保持容量の断面構造を示してい
る。ここに示す画素部は図2〜図4に示した作製工程に
より形成可能であり、必要に応じて図2〜図4で用いた
符号を参照する。
図5および図6(A)を用いて説明する。図5、図6
(A)において、501は活性層である。活性層501
の詳細は図4(B)で説明した通りであるからここでの
説明は省略する。そして、ソース配線340は配線37
6を介して活性層501と電気的に接続され、さらに配
線377を介してドレイン配線341と電気的に接続さ
れる。
ート電極502が設けられている。なお、ゲート電極5
02のうち、活性層501と重なる部分が図2(E)の
ゲート電極337、338に相当する。また、ゲート電
極502はコンタクト部503にてゲート配線504と
電気的に接続される。
および図6(B)を用いて説明する。図5、図6(B)
において、505は活性層である。活性層505の詳細
は図4(B)で説明した通りであるからここでの説明は
省略する。活性層505のソース領域は配線(電流供給
線)378と電気的に接続され、ドレイン領域は画素電
極(EL素子の陰極)379と電気的に接続される。
9が設けられている。ゲート電極339はドレイン配線
341が活性層505と重なる部分に相当する。また、
ドレイン配線341はそのまま延長されて図6(C)に
示す保持容量の上部電極506を兼ねる。配線(電流供
給線)378はコンタクト部507にて半導体膜508
と電気的に接続され、この半導体膜508が保持容量の
下部電極として機能する。
例を図7に示す。なお、本実施例ではデジタル駆動を行
うための回路構成を示す。本実施例では、ソース側駆動
回路901、画素部908及びゲート側駆動回路909
を有している。なお、本明細書中において、駆動回路部
とはソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた
総称である。
TFTとして図4(B)に示した構造のnチャネル型T
FTが設けられ、このスイッチングTFTはゲート側駆
動回路909に接続されたゲート配線とソース側駆動回
路901に接続されたソース配線との交点に配置されて
いる。また、スイッチングTFTのドレインはpチャネ
ル型の電流制御TFTのゲートに電気的に接続されてい
る。
タ902、バッファ903、ラッチ(A)904、バッ
ファ905、ラッチ(B)906、バッファ907を設
けている。なお、アナログ駆動の場合はラッチ(A)、
(B)の代わりにサンプリング回路(トランスファゲー
ト)を設ければ良い。また、ゲート側駆動回路909
は、シフトレジスタ910、バッファ911を設けてい
る。
挟んでゲート側駆動回路909の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
製工程に従ってTFTを作製することによって容易に実
現することができる。また、本実施例では画素部と駆動
回路部の構成のみ示しているが、本実施例の作製工程に
従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、
オペアンプ、γ補正回路などの論理回路を同一基板上に
形成することが可能であり、さらにはメモリやマイクロ
プロセッサ等を形成しうると考えている。
(または封入)工程まで行った後の本実施例のEL発光
装置について図8(A)、(B)を用いて説明する。な
お、必要に応じて図7で用いた符号を引用する。
た状態を示す上面図である。点線で示された901はソ
ース側駆動回路、908は画素部、909はゲート側駆
動回路である。また、1001はカバー材、1002は
第1シール材、1003は第2シール材であり、第1シ
ール材1002で囲まれた内側のカバー材1001とE
L素子が形成された基板との間には封止材(図示せず)
が設けられる。
及びゲート側駆動回路909に入力される信号を伝達す
るための接続配線であり、それぞれ外部入力端子となる
FPC1005からビデオ信号やクロック信号を受け取
る。
で切断した断面に相当する断面図を図8(B)に示す。
なお、図8(A)、(B)では同一の部位に同一の符号
を用いている。
06上には画素部908、ゲート側駆動回路909が形
成されており、画素部908は電流制御TFT404と
そのドレインに電気的に接続された画素電極379を含
む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回
路909はpチャネル型TFT401とnチャネル型T
FT402とを相補的に組み合わせたCMOS回路を用
いて形成される。
能する。また、画素電極379の両端にはバンク380
が形成され、画素電極379上にはEL層381および
EL素子の陽極382が形成される。陽極382は全画
素に共通の配線としても機能し、接続配線1004を経
由してFPC1005に電気的に接続されている。さら
に、画素部908及びゲート側駆動回路909に含まれ
る素子は全て陽極382およびパッシベーション膜38
4で覆われている。
材1001が貼り合わされている。カバー材1001に
は赤色着色層387a、青色着色層387bおよび緑色着
色層(550nm付近にピークをもつ波長を透過する着
色層)387cが形成されている。これらはソース配線
378の上方で重なり合い、遮光部388を形成してい
る。
の間隔を確保するために樹脂膜からなるスペーサを設け
ても良い。そして、第1シール材1002の内側には封
止材1007が充填されている。なお、第1シール材1
002、封止材1007としては光硬化性樹脂を用いる
のが好ましい。また、第1シール材1002はできるだ
け水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
さらに、封止材1007の内部に吸湿効果をもつ物質や
酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
材1007はカバー材1001を接着するための接着剤
としても機能する。封止材1007としては、ポリイミ
ド、アクリル、PVC(ポリビニルクロライド)、エポ
キシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。
ては、ガラス板、石英板、プラスチック板、セラミック
ス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、
PVF(ポリビニルフロライド)フィルム、マイラーフ
ィルム(デュポン社製ポリエチレングリコールテレフタ
レートフィルムの商品名)、ポリエステルフィルムまた
はアクリルフィルムを用いることができる。
面に炭素膜(具体的にはDLC膜)1008a、100
8bを2〜30nmの厚さに設けている。このような炭
素膜は、酸素および水の侵入を防ぐとともにカバー材1
001の表面を機械的に保護する役割をもつ。勿論、外
側の炭素膜1008aに偏光板(代表的には円偏光板)
を貼り付けることも可能である。
001を接着した後、封止材1007の側面(露呈面)
を覆うように第2シール材1003を設ける。第2シー
ル材1003は第1シール材1002と同じ材料を用い
ることができる。
07に封入することにより、EL素子を外部から完全に
遮断することができ、外部から水分や酸素等のEL層の
酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことが
できる。従って、信頼性の高いEL発光装置を作製する
ことができる。
の例について図10を用いて説明する。図10に示すの
は、画素部を上面から見た図であり、各画素の構造は図
5、図6(A)〜図6(C)を用いて説明したものと同
様である。
1102は緑色着色層、1103は青色着色層である。
また、1104は赤色に発色させる画素、1105は緑
色に発色させる画素、1106は青色に発色させる画素
である。本実施例では、赤色に発色させる画素1104
には赤色着色層1101を設け、緑色に発色させる画素
1105には青色着色層1102を設け、青色に発色さ
せる画素1106には青色着色層1103を設ける。
102および青色着色層1103は各々ソース配線11
07および電流供給線1108の上方で重なり合い、遮
光部1109a〜1109dおよび1110を形成してい
る。このように各画素は遮光部1109a〜1109dお
よび1110によって囲まれた構造となり、各画素で生
成された発光のうち遮光部1109a〜1109dおよび
1110に到達した光は吸収される。即ち、隣接する画
素間において色混合を効果的に抑制することが可能であ
る。
を含有させておくことは有効である。これにより外部か
らの光が吸収されるため、画像を観測する人が金属膜か
らなる陰極に映り込む不具合を低減することができる。
但し、含有量が多すぎると発光量自体も低下してしまう
ので、1〜10%の添加量とすることが望ましい。
実施することができる。
た発光層として白色発光が得られるEL材料を用い、そ
こから放射された白色光を、赤色着色層、緑色着色層も
しくは青色着色層に通すことにより赤色光、緑色光もし
くは青色光を得る例を示した。
赤色発光が得られる発光層を形成し、緑色に発色させる
画素には緑色発光が得られる発光層を形成し、青色に発
色させる画素には青色発光が得られる発光層を形成す
る。そして、各発光層から放射された赤色光、緑色光も
しくは青色光を、それぞれ赤色着色層、緑色着色層もし
くは青色着色層に通すことで色純度を向上させる。
の発光が得られる三種類のEL材料を成膜する必要があ
るが、公知の材料を用いることができる。また、画素ご
とに分けて成膜する必要があるため、シャドーマスクを
用いた蒸着法により低分子系EL材料を成膜するか、イ
ンクジェット法や印刷法により高分子系EL材料を成膜
すれば良い。
実施例2と自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。また、実施例2に示したように各着色層に黒色顔料
やカーボン粒子を含有させておくことは有効である。
青色もしくは青緑色の発光が得られるEL材料を用い、
その発光を色変換層に通すことにより赤色光、緑色光も
しくは青色光を得る例を示す。
は青色光を赤色光に変換する色変換層を形成し、緑色に
発色させる画素には青色光を緑色光に変換する色変換層
を形成する。この色変換層は公知のものを用いれば良
い。発光層から放射された青色光は色変換層を励起して
赤色光もしくは緑色光を生成する。
光、緑色光および発光層から放射された青色光を、それ
ぞれ赤色着色層、緑色着色層もしくは青色着色層に通す
ことで色純度を向上させる。
青緑色の発光が得られる発光層だけを成膜すれば良いた
め、スピンコート法や印刷法のように簡便な技術で成膜
することが好ましい。勿論、蒸着法で成膜することも可
能である。
実施例2と自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。また、実施例2に示したように各着色層に黒色顔料
やカーボン粒子を含有させておくことは有効である。
る構造の画素部を有したEL発光装置を示す。なお、各
種配線(ゲート配線、ソース配線、ドレイン配線もしく
は電流供給線等)の形成される層が異なる以外、TFT
構造およびEL素子構造は実施例1とほぼ同様である。
従って、実施例1と同じ部分に関しては、図5、図6
(A)〜図6(C)で用いた符号を引用することにす
る。
示す。また、図11において、A−A’で切断した断面
図を図12(A)に、B−B’で切断した断面図を図1
2(B)に、C−C’で切断した断面図を図12(C)
に示す。なお、図12(A)はスイッチングTFTの断
面構造を示し、図12(B)は電流制御TFTの断面構
造を示し、図12(C)は保持容量の断面構造を示して
いる。また、ここに示す画素部は図2〜図4に示した作
製工程を参照すれば形成できる。
および図12(A)を用いて説明する。図11、図12
(A)において、1201は活性層である。活性層12
01の詳細は図4(B)で説明したスイッチングTFT
と同様であるからここでの説明は省略する。活性層12
01の上にはゲート配線1202が重なりゲート電極と
して機能している。そして、活性層1201にはソース
配線1203およびドレイン配線1204が接続され、
ドレイン配線1204は電流制御TFTのゲート配線1
205に接続される。
び図12(B)を用いて説明する。なお、電流制御TF
Tは二つのTFTが並列に接続された構造となっている
が、ここではその片方についての説明を行う。図11、
図12(B)において、1206は活性層である。活性
層1206の詳細は図4(B)で説明した電流制御TF
Tと同様であるからここでの説明は省略する。活性層1
206のソース領域は電流供給線1207に接続され、
ドレイン領域は画素電極(EL素子の陰極)1208に
接続される。
5は電流供給線1207の直下において図12(C)に
示す保持容量1209の上部電極1210を兼ねる。こ
のとき、電流供給線1207は半導体膜1211と電気
的に接続され、この半導体膜1211が保持容量120
9の下部電極として機能する。本実施例の構造にすると
保持容量1209が完全に電流供給線1207の下に隠
れるため、画素の有効発光面積を狭くするようなことが
ない。
施例の画素にはスイッチングTFTと同じ構造の消去T
FT1212が設けられている。消去TFT1212の
活性層1213は、ソース領域が電流供給線1207に
接続され、ドレイン領域がドレイン配線1214を介し
て電流制御TFTのゲート配線1205と電気的に接続
される。なお、活性層1213の構造はスイッチングT
FTと同様であるからここでの説明は省略する。
去ゲート配線という)1215はスイッチングTFTの
ゲート配線1202と平行に設けられている。
12をオン状態にする信号が入ると電流制御TFTのゲ
ート配線1205は強制的に電流供給線1207と同電
位になる。即ち、電流制御TFTがオフ状態になるため
EL素子383への電流の供給がなくなり、発光が止ま
って画素は消灯する。
ことで画素を強制的に消灯することができ、画素の点灯
時間の制御性が高まる。即ち、時間階調方式の画像表示
において、階調数を容易に上げることが可能となる。な
お、このような消去TFTを用いたEL発光装置に関し
て特願平11−338786号を引用すれば良い。
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
る作製工程でEL発光装置を作製する例について図13
を用いて説明する。なお、実施例1と途中の工程が異な
るだけであるので必要に応じて実施例1で用いた符号を
参照する。
(E)の工程まで行う。但し、本実施例では図2(C)
に示したn型不純物元素の添加工程を省略する。こうし
て図13(A)の状態が得られる。
トマスク311a〜311eを除去した後、半導体膜にn
型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。なお、
ここで行うn型不純物元素の添加工程は、実施例1の図
3(A)に示した添加工程と同様の条件で行えば良い。
609およびn型不純物領域(c)610〜619が形
成される。なお、n型不純物領域(b)601〜609
およびn型不純物領域(c)610〜619に含まれる
n型不純物元素の濃度は実施例1を参照すれば良い。
形成し、実施例1の図2(C)に示した添加工程と同様
に半導体膜にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添
加する。こうしてn型不純物領域(a)621〜629
が形成される。なお、n型不純物領域(a)621〜6
29に含まれるn型不純物元素の濃度は実施例1と同様
である。(図13(C))
609のうちレジストマスク620a〜620eで隠され
た部分は、後にLDD(ライトドープドレイン)領域と
して機能する。本実施例は後にLDD領域として機能す
るn型不純物領域(b)の長さ(LDD長さ)をレジス
トマスク620a〜620eで自由に調節できるためLD
D長さの制御性に優れる点に特徴がある。
除去し、レジストマスク630を形成する。そして、実
施例1の図3(B)に示した添加工程と同様に半導体膜
にp型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加する。
こうしてp型不純物領域(a)631、632が形成さ
れる。なお、p型不純物領域(a)631、632に含
まれるp型不純物元素の濃度は実施例1と同様である。
(図13(D))
た活性化工程以降の工程に従ってEL発光装置を作製す
れば良い。また、完成したTFT構造は実施例1とほぼ
同様であるため、本実施例のTFTの説明については、
実施例1の説明を参照すれば良い。なお、本実施例は実
施例1〜5のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施
することが可能である。
る作製工程でEL発光装置を作製する例について図14
を用いて説明する。なお、実施例1と途中の工程が異な
るだけであるので必要に応じて実施例1で用いた符号を
参照する。
(E)の工程まで行う。但し、本実施例では図2(C)
に示したn型不純物元素の添加工程を省略する。こうし
て図14(A)の状態が得られる。
トマスク311a〜311eを除去した後、n型不純物元
素(本実施例ではリン)を添加する。なお、ここで行う
n型不純物元素の添加工程は、実施例1の図3(A)に
示した添加工程と同様の条件で行えば良い。
609およびn型不純物領域(c)610〜619が形
成される。なお、n型不純物領域(b)601〜609
およびn型不純物領域(c)610〜619に含まれる
n型不純物元素の濃度は実施例1を参照すれば良い。
として、半導体膜に実施例1の図2(C)に示した添加
工程と同様にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添
加する。こうしてn型不純物領域(a)701〜709
が形成される。なお、n型不純物領域(a)701〜7
09に含まれるn型不純物元素の濃度は実施例1を参照
すれば良い。(図14(C))
施例1の図3(B)に示した添加工程と同様にp型不純
物元素(本実施例ではボロン)を添加する。こうしてp
型不純物領域(a)711〜714が形成される。な
お、p型不純物領域(a)711〜714に含まれるp
型不純物元素の濃度は実施例1を参照すれば良い。(図
14(D))
た活性化工程以降の工程に従ってEL発光装置を作製す
れば良い。また、完成したTFT構造は実施例1とほぼ
同様であるため、実施例1の説明を参照すれば良い。な
お、本実施例は実施例1〜5のいずれの構成とも自由に
組み合わせて実施することが可能である。
1として樹脂膜を用いたが、本実施例では珪素を含む絶
縁膜、具体的には酸化珪素膜を用いる。本実施例の場
合、まず図3(B)の工程まで終えたら、ゲート電極を
覆うように100〜200nmの厚さの保護膜(本実施
例では窒化酸化珪素膜)を形成する。
い、次に800nm〜1μmの厚さの層間絶縁膜(本実
施例では酸化珪素膜)を設ける。本実施例では、この層
間絶縁膜を形成する前に3〜100%の水素を含む雰囲
気中にて350〜500℃の熱処理を行い、活性層の不
対結合手を励起された水素で終端する。
ン配線を前記層間絶縁膜上に形成し、ソース配線及びド
レイン配線をパッシベーション膜で覆う。本実施例では
パッシベーション膜として窒化珪素膜もしくは窒化酸化
珪素膜を用いる。
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
したEL表示装置とは異なる構造でEL素子を封止した
例について図9を用いて説明する。なお、図8と同一の
部分については同一の符号を用いる。
面にDLC膜1302aおよび1302bを形成したプラ
スチックフィルムを用いる。プラスチックフィルムの両
面にDLC膜を形成する場合、プラスチックフィルムを
ロールに巻いて成膜を行うロールトゥロール方式を用い
れば良い。
まで作製した基板に、封止材1303を用いてカバー材
1301を貼り合わせる。そして、カバー材1301の
端部はシール材1304で封止する。本実施例で用いる
封止材1303およびシール材1304に関しては、実
施例1に示した材料を用いることができる。
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
おいて図5に示した画素構造および実施例5において図
11に示した画素構造の回路図について説明する。ここ
では図5に対応した回路図を図15(A)に、図11に
対応した回路図を図15(B)に示す。
線、378は電流供給線、504はゲート配線である。
これらの符号は図5に対応している。また、1501は
図6(A)に示したスイッチングTFT、1502は図
6(B)に示した電流制御TFT、1503は図6
(C)に示した保持容量、1504はEL素子である。
場合には、特願2000−114592号に記載の駆動
方法を実施すれば良い。
ソース配線、1207は電流供給線、1202はゲート
配線である。これらの符号は図11に対応している。ま
た、1505は図12(A)に示したスイッチングTF
T、1506は図12(B)に示した電流制御TFT、
1507は図12(C)に示した保持容量、1508は
EL素子、1509は消去TFTである。
場合には、特願平11−338786号に記載の駆動方
法を実施すれば良い。
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
てEL素子を形成するために用いる成膜装置の例を図1
6に示す。なお、本実施例ではインライン方式の成膜装
置とした場合について説明する。図16において801
はロード室であり、基板80の搬送はここから行われ
る。ロード室801には排気系800aが備えられ、排
気系800aは第1バルブ81、ターボ分子ポンプ8
2、第2バルブ83及びロータリーポンプ(油回転ポン
プ)84を含んだ構成からなっている。
ンダクタンスバルブを兼ねる場合もあるしバタフライバ
ルブを用いる場合もある。第2バルブ83はフォアバル
ブであり、まず第2バルブ83を開けてロータリーポン
プ84によりロード室801を粗く減圧し、次に第1バ
ルブ81を空けてターボ分子ポンプ82で高真空まで減
圧する。なお、ターボ分子ポンプの代わりにメカニカル
ブースターポンプ若しくはクライオポンプを用いること
が可能であるがクライオポンプは水分の除去に特に効果
的である。
極もしくは陰極(本実施例では陰極)の表面を処理する
前処理室であり、前処理室802は排気系800bを備
えている。また、ロード室801とは図示しないゲート
で密閉遮断されている。前処理室802はEL素子の作
製プロセスによって様々に変えることができる。
素プラズマ処理、アルゴンプラズマ処理、ネオンプラズ
マ処理、ヘリウムプラズマ処理もしくは水素プラズマ処
理を行うことができる。また、ヒーターを備えることで
プラズマ処理と同時に加熱することも可能である。さら
に、紫外光ランプを備えることで紫外光照射を可能とす
ることもできる。
がら金属膜からなる陰極の表面にアルゴンプラズマ処理
を行い、水分の除去と同時に電極表面の自然酸化膜を除
去するための前処理を行う。
膜するための蒸着室であり、蒸着室(A)と呼ぶ。蒸着
室(A)803は排気系800cを備えている。また、
前処理室802とは図示しないゲートで密閉遮断されて
いる。本実施例では蒸着室(A)803にて電子注入層
を形成する。
膜するための蒸着室であり、蒸着室(B)と呼ぶ。蒸着
室(B)804は排気系800dを備えている。また、
蒸着室(A)803とは図示しないゲートで密閉遮断さ
れている。本実施例では蒸着室(B)804にて電子輸
送層を形成する。
を成膜するための蒸着室であり、蒸着室(C)と呼ぶ。
蒸着室(C)805は排気系800eを備えている。ま
た、蒸着室(B)804とは図示しないゲートで密閉遮
断されている。本実施例では、蒸着室(C)805にお
いて、赤色に発色する発光層を形成する。
を成膜するための蒸着室であり、蒸着室(D)と呼ぶ。
蒸着室(D)806は排気系800fを備えている。ま
た、蒸着室(C)805とは図示しないゲートで密閉遮
断されている。本実施例では、蒸着室(D)806にお
いて、緑色に発色する発光層を形成する。
を成膜するための蒸着室であり、蒸着室(E)と呼ぶ。
蒸着室(E)807は排気系800gを備えている。ま
た、蒸着室(D)806とは図示しないゲートで密閉遮
断されている。本実施例では、蒸着室(E)807にお
いて、青色に発色する発光層を形成する。
膜するための蒸着室であり、蒸着室(F)と呼ぶ。蒸着
室(F)808は排気系800hを備えている。また、
蒸着室(E)807とは図示しないゲートで密閉遮断さ
れている。本実施例では蒸着室(F)808にて正孔輸
送層を形成する。
膜するための蒸着室であり、蒸着室(G)と呼ぶ。蒸着
室(G)809は排気系800iを備えている。また、
蒸着室(F)808とは図示しないゲートで密閉遮断さ
れている。本実施例では蒸着室(G)809にて正孔注
入層を形成する。
極もしくは陰極となる導電膜(本実施例では陽極となる
酸化物導電膜)を成膜するための蒸着室であり、蒸着室
(H)と呼ぶ。蒸着室(H)810は排気系800jを
備えている。また、蒸着室(G)809とは図示しない
ゲートで密閉遮断されている。
EL素子の陽極となる酸化物導電膜として酸化亜鉛に酸
化ガリウムを添加した酸化物導電膜を形成する。
0kを備えている。また、蒸着室(H)810とは図示
しないゲートで密閉遮断されている。封止室811では
EL素子を酸素および水分から保護するために、パッシ
ベーション膜としてDLC(ダイヤモンドライクカーボ
ン)膜を形成する。勿論、窒化珪素膜や窒化酸化珪素膜
(SiON膜)を形成することも可能である。
はプラズマCVD法を用いれば良い。DLC膜は室温か
ら100℃以下の温度範囲で成膜できるため、耐熱性の
低いEL素子を保護するパッシベーション膜として好適
である。また、熱伝導率が高く放熱効果が良いため、E
L素子の熱劣化を抑制する効果も期待できる。なお、本
実施例で形成するDLC膜は窒化珪素膜もしくは炭化珪
素膜と積層して用いることも有効である。
しても良い。また、DLC膜中の酸素濃度を1×1018
atoms/cm3以下とすることで酸素の透過率を低減するこ
とが可能である。
気系800lを備えている。EL素子が形成された基板
はここから取り出される。
用いることで完全にEL素子を密閉空間に封入するまで
外気に晒さずに済むため、信頼性の高いEL表示装置を
作製することが可能となる。また、インライン方式によ
り高いスループットでEL表示装置を作製することがで
きる。
理室、排気系および搬送系をコンピュータ制御により動
作させることは有効である。本実施例の場合、連続的に
一連の処理を行ってEL素子が完成するため、コンピュ
ータ制御により基板投入から基板取り出しまでを管理す
ることができる。
実施例1〜10に示したいずれの構成のEL表示装置を
作製しても良い。
起子からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いるこ
とで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることがで
きる。これにより、EL素子の低消費電力化、長寿命
化、および軽量化が可能になる。ここで、三重項励起子
を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。 (T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Proce
sses in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda,
(Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.) 上記論文に報告されたEL材料(クマリン色素)の分子
式を以下に示す。
stikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Natur
e 395 (1998) p.151.) 上記論文に報告されたEL材料(Pt錯体)の分子式を
以下に示す。
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Wat
anabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi,
Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.) 上記論文に報告されたEL材料(Ir錯体)の分子式を
以下に示す。
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。なお、本実施例の構成は、実施例1〜
実施例11のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施
することが可能である。
おいて図4(B)に示したEL素子383の具体的な例
について図17を用いて説明する。なお、本実施例に示
すEL素子の構造例はそれぞれ図4(B)のEL素子3
83の部分に相当する拡大図である。各例は図20に示
す成膜装置で形成することができる。なお、本実施例で
EL層を形成する材料は公知の有機材料もしくは無機材
料を用いることができる。また、高分子系材料であって
も低分子系材料であっても良い。
11上に電子注入層12、電子輸送層13、発光層1
4、正孔輸送層15、正孔注入層16および陽極17を
積層した構造のEL素子である。なお、発光層14は
赤、緑、青に対応した三種類の発光層を成膜しても良
い。
の前処理を行い、蒸着室(A)803で電子注入層12
を形成し、蒸着室(B)804で電子輸送層13を形成
し、蒸着室(C)805〜蒸着室(E)807で発光層
14を形成し、蒸着室(F)808で正孔輸送層15を
形成し、蒸着室(G)809で正孔注入層16を形成
し、蒸着室(H)810で陽極17を形成する。
11上に電子注入層12、電子輸送層13、発光層1
4、正孔注入層16および陽極17を積層した構造のE
L素子である。なお、発光層14は赤、緑、青に対応し
た三種類の発光層を成膜しても良い。
の前処理を行い、蒸着室(A)803で電子注入層12
を形成し、蒸着室(B)804で電子輸送層13を形成
し、蒸着室(C)805〜蒸着室(E)807で発光層
14を形成し、蒸着室(F)808を通過させて、蒸着
室(G)809で正孔注入層16を形成し、蒸着室
(H)810で陽極17を形成する。
11上に電子注入層12、発光層14、正孔輸送層1
5、正孔注入層16および陽極17を積層した構造のE
L素子である。なお、発光層14は赤、緑、青に対応し
た三種類の発光層を成膜しても良い。
の前処理を行い、蒸着室(A)803で電子注入層12
を形成し、蒸着室(B)804を通過させて、蒸着室
(C)805〜蒸着室(E)807で発光層14を形成
し、蒸着室(F)808で正孔輸送層15を形成し、蒸
着室(G)809で正孔注入層16を形成し、蒸着室
(H)810で陽極17を形成する。
11上に電子注入層12、発光層14、正孔注入層16
および陽極17を積層した構造のEL素子である。な
お、発光層14は赤、緑、青に対応した三種類の発光層
を成膜しても良い。
の前処理を行い、蒸着室(A)803で電子注入層12
を形成し、蒸着室(B)804を通過させて、蒸着室
(C)805〜蒸着室(E)807で発光層14を形成
し、蒸着室(F)808を通過させて、蒸着室(G)8
09で正孔注入層16を形成し、蒸着室(H)810で
陽極17を形成する。
11上に一群のクラスター18、電子輸送層13、発光
層14、正孔輸送層15、正孔注入層16および陽極1
7を積層した構造のEL素子である。なお、発光層14
は赤、緑、青に対応した三種類の発光層を成膜しても良
い。また、クラスター18は陰極11の仕事関数を低め
るために設けられ、本実施例では周期表の1族もしくは
2族に属する元素をクラスター状(塊状)に設ける。
の前処理を行い、蒸着室(A)でクラスター18を形成
し、蒸着室(B)804で電子輸送層13を形成し、蒸
着室(C)805〜蒸着室(E)807で発光層14を
形成し、蒸着室(F)808で正孔輸送層15を形成
し、蒸着室(G)809で正孔注入層16を形成し、蒸
着室(H)810で陽極17を形成する。
11上に一群のクラスター18、電子輸送層13、発光
層14、正孔注入層16および陽極17を積層した構造
のEL素子である。なお、発光層14は赤、緑、青に対
応した三種類の発光層を成膜しても良い。
の前処理を行い、蒸着室(A)でクラスター18を形成
し、蒸着室(B)804で電子輸送層13を形成し、蒸
着室(C)805〜蒸着室(E)807で発光層14を
形成し、蒸着室(F)808を通過させて、蒸着室
(G)809で正孔注入層16を形成し、蒸着室(H)
810で陽極17を形成する。
成する場合においても、図16に示したような成膜装置
を用いれば容易に作製することが可能である。なお、本
実施例に示した構成は実施例1〜10、12のいずれの
構成とも自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。
た発光装置は、自発光型であるため液晶表示装置に比べ
て明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広い。
従って、様々な電気器具の表示部として用いることがで
きる。その際、本発明の発光装置はパッシブ型の発光装
置でありながらも配線抵抗を減らすことで大画面化を可
能としているため、用途も幅広いものとすることができ
る。
ラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、カーナビゲーションシステ
ム、カーオーディオ、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍)、記録
媒体を備えた画像再生装置(具体的にはコンパクトディ
スク(CD)、レーザーディスク(登録商標)(LD)
又はデジタルバーサタイルディスク(DVD)等の記録
媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備
えた装置)などが挙げられる。それら電気器具の具体例
を図18、図19に示す。
筐体2001、支持台2002、表示部2003を含
む。本発明の発光装置は表示部2003に用いることが
できる。ELディスプレイは自発光型であるためバック
ライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部
とすることができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6を含む。本発明の発光装置は表示部2102に用いる
ことができる。
体2201、表示部2202、接眼部部2203、操作
スイッチ2204を含む。本発明の発光装置は表示部2
202に用いることができる。
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、
操作スイッチ2303、表示部(a)2304、表示部
(b)2305を含む。表示部(a)は主として画像情
報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示す
るが、本発明の発光装置はこれら表示部(a)、(b)
に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再
生装置には、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれう
る。
ュータであり、本体2401、表示部2402、受像部
2403、操作スイッチ2404、メモリスロット24
05を含む。本発明の電気光学装置は表示部2402に
用いることができる。この携帯型コンピュータはフラッ
シュメモリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情
報を記録したり、それを再生したりすることができる。
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504を含む。本発明の発光装置は表示部
2503に用いることができる。
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、そのような動画表示を行うに適し
ている。
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話やカーオーディオのような文字情報を主とす
る表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背
景として文字情報を発光部分で形成するように駆動する
ことが望ましい。
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本発明の発光装置は表示部2604に
用いることができる。なお、表示部2604は黒色の背
景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を
抑えることができる。
載用オーディオ)であり、本体2701、表示部270
2、操作スイッチ2703、2704を含む。本発明の
発光装置は表示部2702に用いることができる。ま
た、本実施例では車載用オーディオを示すが、据え置き
型(家庭用)オーディオに用いても良い。なお、表示部
2704は黒色の背景に白色の文字を表示することで消
費電力を抑えられる。
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜13の構成
を自由に組み合わせた発光装置を用いることで得ること
ができる。
フィ工程の少ない作製工程でTFTを作製することがで
きるため、TFTを用いたアクティブマトリクス型の発
光装置の歩留まりを向上させることができる。さらに、
発光装置の製造期間の短縮を図り、製造コストを低減す
ることにより安価な発光装置を提供しうる。さらに、安
価な発光装置を用いることで安価な電気器具を提供する
ことが可能となる。
示す図。
図。
図。
図。
示す図。
示す図。
図。
図。
図。
Claims (19)
- 【請求項1】画素にnチャネル型TFT、発光素子、該
発光素子を覆うパッシベーション膜および該パッシベー
ション膜の上方に配置された着色層を有する発光装置で
あって、 前記nチャネル型TFTは、チャネル形成領域、該チャ
ネル形成領域に接するn型不純物領域(c)、該n型不
純物領域(c)に接するn型不純物領域(b)、該n型
不純物領域(b)に接するn型不純物領域(a)を含む
活性層並びに第1のゲート電極および該第1のゲート電
極よりも外形の小さい第2のゲート電極を含むゲート電
極を有し、前記第1のゲート電極は前記チャネル形成領
域および前記n型不純物領域(c)にゲート絶縁膜を挟
んで重なり、前記第2のゲート電極は前記チャネル形成
領域に前記ゲート絶縁膜を挟んで重なっていることを特
徴とする発光装置。 - 【請求項2】画素にnチャネル型TFT、該nチャネル
型TFTに電気的に接続された発光素子、該発光素子を
覆うパッシベーション膜および該パッシベーション膜の
上方に配置された着色層を有する発光装置であって、 前記nチャネル型TFTは、チャネル形成領域、該チャ
ネル形成領域に接するn型不純物領域(c)、該n型不
純物領域(c)に接するn型不純物領域(b)、該n型
不純物領域(b)に接するn型不純物領域(a)を含む
活性層並びに第1のゲート電極および該第1のゲート電
極よりも外形の小さい第2のゲート電極を含むゲート電
極を有し、前記第1のゲート電極は前記チャネル形成領
域および前記n型不純物領域(c)にゲート絶縁膜を挟
んで重なり、前記第2のゲート電極は前記チャネル形成
領域に前記ゲート絶縁膜を挟んで重なっていることを特
徴とする発光装置。 - 【請求項3】請求項2において、前記パッシベーション
膜は炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む
絶縁膜からなることを特徴とする発光装置。 - 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
て、前記第1のゲート電極は窒化タンタルもしくは窒化
チタンからなり、前記第2のゲート電極はタングステン
もしくはアルミニウム合金を含むことを特徴とする発光
装置。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
て、前記第1のゲート電極はタングステンからなり、前
記第2のゲート電極はアルミニウム合金を含むことを特
徴とする発光装置。 - 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
て、前記n型不純物領域(a)には1×1020〜1×1
021atoms/cm3の濃度でn型不純物元素が含まれ、前記
n型不純物領域(b)には2×1016〜5×1019atom
s/cm3の濃度でn型不純物元素が含まれ、前記n型不純
物領域(c)には1×1016〜5×1018atoms/cm3の
濃度でn型不純物元素が含まれていることを特徴とする
発光装置。 - 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一におい
て、前記ゲート電極は窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素
膜並びに樹脂膜を積層した絶縁膜で覆われていることを
特徴とする発光装置。 - 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一におい
て、前記nチャネル型TFTに接続された配線の最表面
は、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含む金属
膜もしくはビスマス膜であることを特徴とする発光装
置。 - 【請求項9】絶縁体の上に半導体膜を形成する第1工程
と、 前記半導体膜を覆う絶縁膜を形成する第2工程と、 前記絶縁膜の上に二層以上の導電膜を積層した導電膜を
形成する第3工程と、 前記導電膜をエッチングしてゲート電極を形成する第4
工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体膜にn型不純
物元素を添加する第5工程と、 前記ゲート電極の側面をエッチングした後、前記ゲート
電極の一部を選択的にエッチングする第6工程と、 前記第6工程の後、前記ゲート電極の前記二層以上の導
電膜を積層した部分をマスクにし、且つ、前記ゲート電
極の一部を貫通させて前記半導体膜にn型不純物元素を
添加する第7工程と、 前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する第8工程と、 前記第8工程で形成された絶縁膜の上に前記半導体膜に
接する配線を形成する第9工程と、 前記第8工程で形成された絶縁膜の上に発光素子を形成
する第10工程と、 前記発光素子の上にパッシベーション膜を形成する第1
1工程と、 を有することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項10】請求項9において、前記導電膜は窒化タ
ンタル膜もしくは窒化チタン膜の上にタングステン膜も
しくはアルミニウム合金膜を積層してなることを特徴と
する発光装置の作製方法。 - 【請求項11】請求項9において、前記導電膜はタング
ステン膜の上にアルミニウム合金膜を積層した構造を有
することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項12】請求項9において、前記第4工程の前記
ゲート電極はテーパーを有する形状であることを特徴と
する発光装置の作製方法。 - 【請求項13】絶縁体の上に半導体膜を形成する第1工
程と、 前記半導体膜を覆う絶縁膜を形成する第2工程と、 前記絶縁膜の上に第1の導電膜および該第2の導電膜を
積層した導電膜を形成する第3工程と、 前記導電膜をエッチングして前記第1の導電膜からなる
第1のゲート電極および前記第2の導電膜からなる第2
のゲート電極を形成する第4工程と、 前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をマ
スクにして前記半導体膜にn型不純物元素を添加する第
5工程と、 前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をエ
ッチングして線幅を細らせた後、前記第2のゲート電極
を選択的にエッチングする第6工程と、 前記第6工程の後、前記第2のゲート電極をマスクに
し、且つ、前記第1のゲート電極の一部を貫通させて前
記半導体膜にn型不純物元素を添加する第7工程と、 前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する第8工程と、 前記第8工程で形成された絶縁膜の上に前記半導体膜に
接する配線を形成する第9工程と、 前記第8工程で形成された絶縁膜の上に発光素子を形成
する第10工程と、 前記発光素子の上にパッシベーション膜を形成する第1
1工程と、 を有することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項14】請求項13において、前記第1の導電膜
として窒化タンタル膜もしくは窒化チタン膜を用い、前
記第2の導電膜としてタングステン膜もしくはアルミニ
ウム合金膜を用いることを特徴とする発光装置の作製方
法。 - 【請求項15】請求項13において、前記第1の導電膜
にタングステン膜を用い、前記第2の導電膜にアルミニ
ウム合金膜を用いることを特徴とする発光装置の作製方
法。 - 【請求項16】請求項13において、前記第4工程の前
記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極はテー
パー形状を有することを特徴とする発光装置の作製方
法。 - 【請求項17】請求項9乃至請求項16のいずれか一に
おいて、前記第8工程で形成された絶縁膜は窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜並びに樹脂膜からなることを特
徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項18】請求項9乃至請求項16のいずれか一に
おいて、前記パッシベーション膜は炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含むことを特徴とする発光装
置の作製方法。 - 【請求項19】請求項9乃至請求項16のいずれか一に
おいて、前記配線の最表面は周期表の1族もしくは2族
に属する元素を含む金属膜もしくはビスマス膜であるこ
とを特徴とする発光装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118926A JP4731715B2 (ja) | 2000-04-19 | 2001-04-17 | 発光装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-117436 | 2000-04-19 | ||
JP2000117436 | 2000-04-19 | ||
JP2000117436 | 2000-04-19 | ||
JP2001118926A JP4731715B2 (ja) | 2000-04-19 | 2001-04-17 | 発光装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050633A true JP2002050633A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002050633A5 JP2002050633A5 (ja) | 2008-04-24 |
JP4731715B2 JP4731715B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=26590356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001118926A Expired - Fee Related JP4731715B2 (ja) | 2000-04-19 | 2001-04-17 | 発光装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731715B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541939A (ja) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機発光ダイオードデバイスのための防湿コーティング |
US7749827B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-07-06 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Thin film transistor (TFT) and flat panel display including the TFT and their methods of manufacture |
KR100979923B1 (ko) * | 2002-05-13 | 2010-09-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
US20110121288A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013080945A (ja) * | 2005-03-28 | 2013-05-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子機器 |
JP2016126305A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、カラーフィルタ、及び、赤色着色層用材料 |
JP2016126304A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びカラーフィルタ |
JP2019008942A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 住友化学株式会社 | 透明電極の製造方法及び電子デバイスの製造方法 |
CN110571226A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-12-13 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
CN110600517A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-20 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
WO2023087419A1 (zh) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 氧化物薄膜晶体管、显示面板及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202210A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH08274336A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH1074951A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH11345978A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、液晶表示装置 |
JP2002057162A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001118926A patent/JP4731715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202210A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH08274336A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH1074951A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH11345978A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、液晶表示装置 |
JP2002057162A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8927994B2 (en) | 2002-05-13 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR100979923B1 (ko) * | 2002-05-13 | 2010-09-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
US9508756B2 (en) | 2002-05-13 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9966390B2 (en) | 2002-05-13 | 2018-05-08 | Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. | Display device |
US9165991B2 (en) | 2002-05-13 | 2015-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7749827B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-07-06 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Thin film transistor (TFT) and flat panel display including the TFT and their methods of manufacture |
US8804404B2 (en) | 2005-03-28 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and manufacturing method the same |
US9786669B2 (en) | 2005-03-28 | 2017-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and manufacturing method the same |
US9129866B2 (en) | 2005-03-28 | 2015-09-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and manufacturing method the same |
JP2013080945A (ja) * | 2005-03-28 | 2013-05-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子機器 |
JP2009541939A (ja) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機発光ダイオードデバイスのための防湿コーティング |
US8748880B2 (en) * | 2009-11-20 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide semiconductor |
US20110121288A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2016126305A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、カラーフィルタ、及び、赤色着色層用材料 |
JP2016126304A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びカラーフィルタ |
JP2019008942A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 住友化学株式会社 | 透明電極の製造方法及び電子デバイスの製造方法 |
CN110571226A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-12-13 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
WO2021042500A1 (zh) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
US11309341B2 (en) | 2019-09-05 | 2022-04-19 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Display panel and method of fabricating same |
CN110600517A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-20 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
US11380718B2 (en) | 2019-09-16 | 2022-07-05 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing same |
WO2023087419A1 (zh) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 氧化物薄膜晶体管、显示面板及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4731715B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7820464B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US6706544B2 (en) | Light emitting device and fabricating method thereof | |
JP4827313B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP6546319B2 (ja) | 携帯電話、パーソナルコンピュータ、及び表示装置 | |
JP4731714B2 (ja) | 発光装置 | |
US8956895B2 (en) | Light emitting device | |
US9793328B2 (en) | Self-light-emitting device | |
US6872604B2 (en) | Method of fabricating a light emitting device | |
JP4776792B2 (ja) | 発光装置および電気器具 | |
US7488986B2 (en) | Light emitting device | |
JP4831873B2 (ja) | 自発光装置及びその作製方法 | |
US20060046334A1 (en) | Light emitting device | |
JP2003317961A (ja) | El表示装置 | |
JP2009218223A (ja) | 表示装置 | |
JP2003157983A (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
JP2001195016A (ja) | 電子装置 | |
JP2002151269A (ja) | 発光装置 | |
JP4731715B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP2001345174A (ja) | 自発光装置及びその作製方法 | |
JP2002033191A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2002351355A (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
JP4408118B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4817535B2 (ja) | トランジスタの作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4731715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |