JP2002033191A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002033191A
JP2002033191A JP2001142709A JP2001142709A JP2002033191A JP 2002033191 A JP2002033191 A JP 2002033191A JP 2001142709 A JP2001142709 A JP 2001142709A JP 2001142709 A JP2001142709 A JP 2001142709A JP 2002033191 A JP2002033191 A JP 2002033191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
dopant
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001142709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033191A5 (ja
Inventor
Hirokazu Yamagata
裕和 山形
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001142709A priority Critical patent/JP2002033191A/ja
Publication of JP2002033191A publication Critical patent/JP2002033191A/ja
Publication of JP2002033191A5 publication Critical patent/JP2002033191A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドーパントを含む発光層を有したEL素子の
発光を良好なものとする手段を提供し、発光の良好なE
L素子を含む発光装置の製造方法を提供する 【解決手段】 発光性材料およびドーパントからなる第
1の発光層を蒸着により成膜し、前記発光性材料の蒸着
を続けたまま前記ドーパントの蒸着を止めて前記発光性
材料からなる第2の発光層を成膜することを特徴とす
る。これにより第1の発光層と第2の発光層との間の連
続性が高まり、発光層の界面の特性が改善されることで
良好な発光が得られる。特に、発光層を成膜する途中で
ドーパント添加を止めたり、逆に加えたりする場合にお
いて、有効な技術である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極および陰極の
間にEL(Electro Luminescence)が得られる発光性材
料からなる薄膜(以下、発光層という)を挟んだ素子
(以下、EL素子という)を有する発光装置に関する。
なお、有機ELディスプレイや有機発光ダイオード(O
LED:Organic Light Emitting Diode)は本発明の発
光装置に含まれる。
【0002】また、本発明に用いることのできる発光性
材料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励
起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべ
ての発光性材料を含む。
【0003】また、本明細書において、ドーパントと
は、ホストとなる有機材料からなる薄膜に添加されるゲ
ストとなる有機材料(有機化合物)を指す。代表的に
は、発光色を制御するために発光層に添加される有機材
料を指す。発光層に添加されるドーパントとしては、一
重項励起もしくは三重項励起または両者の励起を経由し
て発光(燐光および/または蛍光)する有機材料を用い
ることができる。
【0004】
【従来の技術】有機材料からなる発光層を用いた発光装
置が低い駆動電圧で発光することをイーストマン・コダ
ック社が発表して以来、有機EL膜を用いた発光装置が
注目されている。コダック社の発表では積層型の素子構
造とすることで駆動電圧が低下することを特徴としてお
り、各社は積層型の素子構造に関する研究開発を行って
きた。
【0005】ここで図2に示したのは本発明者らが行っ
た実験の概略(比較例)であり、本発明を出願する時点
において公知の技術ではない。
【0006】図2において、201はガラス基板、20
2はITO(Indium Tin Oxide)からなる陽極、203
はPEDOT(ポリチオフェン)からなる正孔注入層
(20nm)、204はSTAD(スピロ−トリフェニ
ルアミン誘導体)からなる正孔輸送層(20nm)、2
05はα−NPD(4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)
−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)からなる正孔輸
送層(10nm)、206はSDPVBi(スピロ−ジ
スチリルビフェニル)からなる発光層(以下、青色発光
層という)(10nm)、207はDCMを添加したA
lq3(トリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体)
からなる発光層(以下、赤色発光層という)(10n
m)、208はAlq3からなる発光層(以下、緑色発
光層という)(40nm)、209はYb(イッテルビ
ウム)膜からなる陰極である。
【0007】このとき本発明者らはAlq3とドーパン
トとを共蒸着(異なる蒸発源から異なる材料を同時に蒸
発させて材料を混合する蒸着)により成膜して赤色発光
層207を形成し、そこで一旦共蒸着を止め、再びAl
3のみを蒸着して緑色発光層208を形成していた。
【0008】実際ならば図2に示す積層構造のEL素子
は、青色、赤色および緑色が混色されて白色の発光が得
られる。ところが、本発明者らが行った上記方法では図
8に示すように600nm付近にピークをもった発色と
なり、きれいな白色発光を得ることができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機材料か
らなる薄膜を形成するにあたり、その薄膜中にドーパン
トを含む層が形成される場合において、ドーパントを含
む層と含まない層との連続性を高めることを課題とす
る。
【0010】典型的には、ドーパントを含む発光層を有
したEL素子の発光を良好なものとする手段を提供し、
そのような発光の良好なEL素子を含む発光装置の製造
方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の実
験結果を踏まえてEL素子の製造方法について様々な検
討を重ね、ドーパントを含まない発光層とドーパントを
含む発光層との間の界面が発光色に大きく影響すると考
えた。即ち、発光層から別の発光層へ変化する界面にお
ける連続性が悪いと白色発光が得られないのではないか
と考えた。
【0012】そこで、本発明者らは、図2に示した素子
構造において、Alq3とドーパントである有機材料と
を共蒸着により成膜して赤色発光層207を形成し、A
lq 3の蒸着を続けたままドーパントの蒸着を止め、そ
のままAlq3のみを蒸着して緑色発光層208を形成
した。
【0013】図3に示したのは、本発明を用いて作製し
たEL素子の構造である。図3において、301はガラ
ス基板、302はITO(Indium Tin Oxide)からなる
陽極、303はPEDOT(ポリチオフェン)からなる
正孔注入層(20nm)、304はSTAD(スピロ−
トリフェニルアミン誘導体)からなる正孔輸送層(20
nm)、305はα−NPD(4,4'−ビス[N−(1−
ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)から
なる正孔輸送層(10nm)、306はSDPVBi
(スピロ−ジスチリルビフェニル)からなる発光層(以
下、青色発光層という)(20nm)、307はドーパ
ントとしてDCMを添加したAlq3(トリス−8−キ
ノリノラトアルミニウム錯体)からなる発光層(以下、
赤色発光層という)(10nm)、308はAlq3
らなる発光層(以下、緑色発光層という)(40n
m)、309はYb(イッテルビウム)膜からなる陰極
である。
【0014】図3に示す本発明のEL素子の構造として
特徴的な点は、赤色発光層307と緑色発光層308の
境界に明確な界面がなく、非常に連続性の高い領域で接
した構造となっている点である。このような素子構造と
した結果、試作したEL素子からは良好な白色発光を得
ることができた。
【0015】図1に示したグラフは、本発明により得ら
れた白色発光の輝度特性であり、横軸を波長とし、縦軸
を輝度(分光放射輝度)としてプロットしている。図1
に示すように、波長400〜700nmの範囲にブロー
ドな輝度特性が得られており、良好な白色発光が得られ
ていることがわかる。
【0016】本発明者らはこの現象を鑑みて、ドーパン
トを含む発光層を有した構造のEL素子を形成する際
は、ホストとなる発光性材料の蒸着を止めることなく連
続的に発光層を形成することが望ましいと考えた。特
に、発光層を形成する発光性材料にドーパントを添加し
て発光色を制御する場合は、ドーパントの蒸着を止める
もしくは始める時にも発光性材料の蒸着を続けることが
望ましいと考えた。
【0017】以上のように、本発明の発光装置の製造方
法は、発光性材料およびドーパントからなる発光層を蒸
着により成膜し、次に、発光性材料の蒸着を続けたまま
ドーパントの蒸着を止めて発光性材料からなる発光層を
成膜するという製造方法によりEL素子を形成する点に
特徴がある。
【0018】また、本発明の発光装置の製造方法は、発
光性材料からなる第1の発光層を蒸着により成膜し、次
に発光性材料の蒸着を続けたままドーパントを蒸着して
発光性材料およびドーパントからなる第2の発光層を成
膜するという製造方法によりEL素子を形成する点に特
徴がある。
【0019】そして、以上のようなEL素子の製造方法
を用いることで、良好な発光が得られるパッシブマトリ
クス型の発光装置もしくはアクティブマトリクス型の発
光装置を製造することが可能である。
【0020】なお、本発明は、ドーパントを含む発光層
とドーパントを含まない発光層を積層する場合だけの適
用にとどまらない。即ち、有機材料からなる薄膜を形成
するにあたり、その薄膜中にドーパントを含む層が形成
される場合すべてにおいて本発明を実施することができ
る。その結果、ドーパントを含む層と含まない層との連
続性が高まり、発光特性、電荷注入性もしくは電荷輸送
性の向上を期待することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下に示す実施例をもって詳細に説明する。
【0022】
【実施例】〔実施例1〕本発明の実施例について図4〜
図6を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺に
設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法に
ついて説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動
回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示する
こととする。
【0023】まず、図4(A)に示すように、ガラス基
板500上に窒化酸化珪素膜からなる下地膜501を3
00nmの厚さに形成した。この時、窒化酸化珪素膜を
二層にし、ガラス基板500に接する方の窒素濃度を1
0〜25wt%と高めに設定した。
【0024】次に下地膜501の上に50nmの厚さの
非晶質珪素膜(図示せず))をプラズマCVD法により
成膜した。そして、特開平7−130652号公報に記
載の技術に従って非晶質珪素膜を結晶化し、結晶質珪素
膜(多結晶シリコン膜若しくはポリシリコン膜ともい
う)502を形成した。(図4(A))
【0025】次に、図4(B)に示すように、結晶質珪
素膜502をパターニングして島状に加工した半導体膜
503〜506を形成した。(図4(B))
【0026】次に、結晶質珪素膜502上に酸化珪素膜
でなる保護膜507を130nmの厚さに形成した。そ
して、保護膜507を介してボロンを半導体膜503〜
506に添加した。本実施例では質量分離を行わないプ
ラズマドーピング法を用いて添加した。この工程により
半導体膜503〜506中にはボロンが1×1015〜5
×1017atoms/cm3の濃度で含まれる。ここで添加され
たボロンはTFTのしきい値電圧の調節に用いられる。
(図4(C))
【0027】次に、保護膜507上にレジストマスク5
08a、508bを形成し、保護膜507を介してリンを
添加した。本実施例ではプラズマドーピング法を用いて
添加した。この工程によりリンが2×1016〜5×10
19atoms/cm3の濃度で含まれた半導体領域(n型不純物
領域)509が形成された。(図4(D))
【0028】次に、図4(E)に示すように、半導体膜
503〜506を覆ってプラズマCVD法によりゲート
絶縁膜510を形成した。ゲート絶縁膜510として
は、110nm厚の窒化酸化珪素膜を用いた。
【0029】次に、50nm厚の窒化タンタル(Ta
N)膜と、350nm厚のタンタル(Ta)膜とでなる
積層膜を成膜し、これをパターニングしてゲート電極5
11〜515を形成した。この時、ゲート電極512は
n型不純物領域509の一部にゲート絶縁膜510を介
して重なるように形成した。
【0030】次に、図5(A)に示すように、ゲート電
極511〜515をマスクとして自己整合的にリンを1
×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度で添加した。こ
うして形成された不純物領域516〜523にはn型不
純物領域509の1/2〜1/10の濃度でリンが添加
される。
【0031】次に、図5(B)に示すように、ゲート電
極511〜515をマスクとして自己整合的にゲート絶
縁膜507をエッチングした。本実施例ではCHF3
スを用いてドライエッチングを行い、ゲート絶縁膜52
4〜528を形成した。
【0032】次に、図5(C)に示すように、レジスト
マスク529を形成し、ボロンを3×1020〜3×10
21atoms/cm3の濃度となるように添加して高濃度にボロ
ンを含む不純物領域530〜533を形成した。なお、
不純物領域530〜533には既にリンが添加されてい
るが、ここで添加されるボロンはその少なくとも300
倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成されて
いたn型の不純物領域は完全にP型に反転し、P型の不
純物領域として機能する。
【0033】次に、図5(D)に示すようにレジストマ
スク534a〜534dを形成し、リンを1×1020〜1
×1021atoms/cm3の濃度となるように添加して高濃度
にリンを含む不純物領域535〜539を形成した。な
お、不純物領域530〜533のうち、540〜543
で示される領域には同様にリンが添加されるが、p型不
純物元素の濃度に比べて十分に低い濃度であるため、p
型からn型に反転するようなことはない。
【0034】次に、レジストマスク534a〜534dを
除去した後、保護膜544として200nm厚の窒化酸
化シリコン膜を形成し、その後、添加されたリンまたは
ボロンを活性化した。本実施例では電熱炉において窒素
雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行った。この処
理中、図の矢印の方向に結晶化に用いたニッケルが移動
するため、後にチャネルを形成する領域中のニッケル濃
度を低減する事が可能である。また、この熱処理の後、
水素を含む雰囲気中で350℃で1時間の熱処理を行い
水素化処理を行った。(図5(E))
【0035】次に、図6(A)に示すように、第1層間
絶縁膜545を形成した。本実施例では、保護膜544
の上に500nm厚の酸化シリコン膜を積層した構造と
した。そして、第1層間絶縁膜545に対してコンタク
トホールを形成し、ソース配線546〜549と、ドレ
イン配線550〜552を形成した。なお、本実施例で
はこの電極を、チタン膜60nm、窒化チタン膜40n
m、2wt%のシリコンを含むアルミニウム膜300n
m、チタン膜100nmをスパッタ法で連続形成した四
層構造の積層膜とした。
【0036】次に、図6(B)に示すように有機樹脂か
らなる第2層間絶縁膜553を形成した。本実施例では
アクリル樹脂膜を1.5μmの厚さで形成した。そし
て、第2層間絶縁膜553にドレイン配線552に達す
るコンタクトホールを形成し、酸化物導電膜からなる画
素電極554を形成した。本実施例では画素電極554
として酸化インジウムと酸化スズとの化合物からなる酸
化物導電膜を110nmの厚さに形成した。
【0037】次に、画素電極554の表面にオゾン処理
を行った。本実施例では、酸素ガス中に晒した状態で紫
外光(UV光)を照射することで処理を行った。
【0038】次に、本発明を実施することによりEL層
555を形成した。本実施例では、PEDOT(ポリチ
オフェン)からなる正孔注入層(20nm厚)、STA
D(スピロ−トリフェニルアミン誘導体)からなる正孔
輸送層(20nm厚)、SDPVBi(スピロ−ジスチ
リルビフェニル)からなる発光層(10nm厚)、α−
NPD(4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニ
ル−アミノ]ビフェニル)からなる正孔輸送層(10n
m厚)、ドーパントとしてDCMを添加したAlq
3(トリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体)から
なる発光層(10nm厚)、207はAlq3からなる
発光層(30nm厚)を順次形成した積層構造とした。
【0039】なお、上記構成において、PEDOTの代
わりにPAni(ポリアニリン)を用いても良い。ま
た、ドーパントは、DCMに限らず赤色の蛍光を示す有
機材料であれば如何なる材料であっても良い。
【0040】なお、本実施例ではドーパントを添加した
Alq3(トリス−8−キノリノラトアルミニウム錯
体)からなる発光層を形成した後、Alq3の蒸着を止
めずにドーパントの蒸着のみを止め、Alq3からなる
発光層を形成した。
【0041】本発明を用いると、ドーパントおよびAl
3からなる発光層(第1の発光層)と、Alq3からな
る発光層(第2の発光層)との境界が明確でなくなり、
図3に示したような素子構造となる。即ち、第1の発光
層と第2の発光層との連続性が高まる。図1に示した実
測データと図8に示した実測データの差は、その連続性
の違いによるものと本発明者らは推察している。
【0042】次に、金属膜(具体的にはイッテルビウム
膜)からなる陰極559を蒸着により400nmの厚さ
に形成した。こうして図6(C)に示すような構造のア
クティブマトリクス基板が完成した。本実施例では図6
(C)に示すアクティブマトリクス基板の上に紫外線硬
化樹脂膜を塗布し、ガラス基板を張り合わせた後、紫外
線硬化樹脂を硬化させてEL素子を封止した。
【0043】さらに、アクティブマトリクス基板にフレ
キシブルプリントサーキット(FPC)を取り付けて発
光装置を完成した。ここで本実施例に従って作製された
発光装置の表示画像を図7に示す。以上のように、良好
な白色発光が得られるアクティブマトリクス型の発光装
置を製造することができた。
【0044】〔実施例2〕本発明のEL素子の製造方法
は、パッシブマトリクス型の発光装置の製造方法に用い
ることもできる。本発明は公知のパッシブマトリクス型
発光装置の製造方法において、EL素子を形成する部分
のみ異なり、発光層を形成する際に本発明に従えば本発
明の効果を得ることができる。
【0045】〔実施例3〕実施例1に示したアクティブ
マトリクス型の発光装置はプレーナ型TFTで各素子を
形成したが、ボトムゲート型TFT(典型的には逆スタ
ガ型TFT)で形成しても良い。その際、活性層に結晶
質珪素膜を用いても良いし、非晶質珪素膜を用いても良
い。このように本発明はEL素子の製造工程に特徴があ
り、TFTの構造には限定されない。
【0046】〔実施例4〕実施例1において、赤色発光
層に添加するドーパントとしては、公知の赤色の蛍光を
示す有機材料を用いることができる。また、赤色の燐光
を示す有機材料を用いても良い。
【0047】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例3のいずれの構成とも組み合わせて実施することがで
きる。
【0048】〔実施例5〕実施例1において、正孔注入
層としては、正孔の注入障壁を低める機能を有した有機
材料を用いることができる。本実施例では、正孔注入層
として導電性ポリマーを用いる。具体的には、導電性ポ
リマーとして、ヨウ素を添加したポリアセチレンを用い
ることができる。また、ヨウ素の代わりに臭素としても
良い。
【0049】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例4のいずれの構成とも組み合わせて実施することがで
きる。
【0050】〔実施例6〕本発明において、発光層とし
て三重項励起子からの燐光を発光に利用できる発光性材
料を用いることで、外部発光量子効率を飛躍的に向上さ
せることができ、EL素子の低消費電力化、長寿命化、
および軽量化が可能になる。ここで、三重項励起子を利
用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。
【0051】(T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photoch
emical Processes in Organized Molecular Systems, e
d.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.) 上記論文に報告されたEL材料(クマリン色素)の分子
式を以下に示す。
【0052】
【化1】
【0053】(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shou
stikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Natur
e 395 (1998) p.151.) 上記論文に報告されたEL材料(Pt錯体)の分子式を
以下に示す。
【0054】
【化2】
【0055】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Wat
anabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi,
Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.) 上記論文に報告されたEL材料(Ir錯体)の分子式を
以下に示す。
【0056】
【化3】
【0057】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。なお、本実施例の構成は、実施例1〜
実施例5のいずれの構成とも組み合わせて実施すること
が可能である。
【0058】〔実施例7〕本発明を実施して形成された
発光装置は、自発光型であるため液晶表示装置に比べて
明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広い。従
って、様々な電気器具の表示部として用いることができ
る。
【0059】本発明の電気器具としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音
響機器、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍)、記録媒体を備えた画
像再生装置などが挙げられる。それら電気器具の具体例
を図9、図10に示す。
【0060】図9(A)はELディスプレイであり、筐
体2001、支持台2002、表示部2003を含む。
本発明の発光装置は表示部2003に用いることができ
る。本発明の発光モジュールを表示部に用いることでE
Lディスプレイの視認性を向上させ、消費電力を下げる
ことが可能である。
【0061】図9(B)はビデオカメラであり、本体2
101、表示部2102、音声入力部2103、操作ス
イッチ2104、バッテリー2105、受像部2106
を含む。本発明の発光装置は表示部2102に用いるこ
とができる。
【0062】図9(C)はデジタルカメラであり、本体
2201、表示部2202、接眼部2203、操作スイ
ッチ2204を含む。本発明の発光装置は表示部220
2に用いることができる。
【0063】図9(D)は記録媒体を備えた画像再生装
置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、
操作スイッチ2303、表示部(a)2304、表示部
(b)2305を含む。表示部(a)は主として画像情
報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示す
るが、本発明の発光装置はこれら表示部(a)、(b)
に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再
生装置には、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれう
る。
【0064】図9(E)は携帯型(モバイル)コンピュ
ータであり、本体2401、表示部2402、受像部2
403、操作スイッチ2404、メモリスロット240
5を含む。本発明の発光装置は表示部2402に用いる
ことができる。この携帯型コンピュータはフラッシュメ
モリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情報を記
録したり、それを再生したりすることができる。
【0065】図9(F)はパーソナルコンピュータであ
り、本体2501、筐体2502、表示部2503、キ
ーボード2504を含む。本発明の発光装置は表示部2
503に用いることができる。
【0066】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。表示部にEL素子
を有した発光装置を用いた場合、EL素子の応答速度が
非常に高いため遅れのない動画表示が可能となる。
【0067】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響機器のような文字情報を主とする表示
部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景とし
て文字情報を発光部分で形成するように駆動することが
望ましい。
【0068】ここで図10(A)は携帯電話であり、キ
ー操作を行う部位(操作部)2601、情報表示を行う
部位(情報表示部)2602であり、操作部2601お
よび情報表示部2602は連結部2603で連結してい
る。また、操作部2601には音声入力部2604、操
作キー2605が設けられ、情報表示部2602には音
声出力部2606、表示部2607が設けられている。
【0069】本発明の発光装置は表示部2607に用い
ることができる。なお、表示部2607に発光装置を用
いる場合、黒色の背景に白色の文字を表示することで携
帯電話の消費電力を抑えることができる。
【0070】図10(A)に示した携帯電話の場合、表
示部2604に用いた発光装置にCMOS回路でセンサ
(CMOSセンサ)を内蔵させ、指紋もしくは手相を読
みとることで使用者を認証する認証システム用端末とし
て用いることもできる。また、外部の明るさ(照度)を
読みとり、設定されたコントラストで情報表示が可能と
なるように発光させることもできる。
【0071】さらに、操作スイッチ2605を使用して
いる時に輝度を下げ、操作スイッチの使用が終わったら
輝度を上げることで低消費電力化することができる。ま
た、着信した時に表示部2604の輝度を上げ、通話中
は輝度を下げることによっても低消費電力化することが
できる。また、継続的に使用している場合に、リセット
しない限り時間制御で表示がオフになるような機能を持
たせることで低消費電力化を図ることもできる。なお、
これらはマニュアル制御であっても良い。
【0072】また、図10(B)は車載用オーディオで
あり、筐体2701、表示部2702、操作スイッチ2
703、2704を含む。本発明の発光装置は表示部2
702に用いることができる。また、本実施例では音響
機器の例として車載用オーディオ(カーオーディオ)を
示すが、据え置き型のオーディオ(オーディオコンポー
ネント)に用いても良い。なお、表示部2704に発光
装置を用いる場合、黒色の背景に白色の文字を表示する
ことで消費電力を抑えられる。
【0073】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜6のいずれ
の構成を含む発光装置を用いても良い。
【発明の効果】本発明を実施することで良好な発光が得
られるEL素子を有した発光装置を製造することができ
る。その結果、明るい表示部を有した電気器具を製造す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EL素子の輝度特性(本発明を用いた場
合)を示す図。
【図2】 EL素子の構造(本発明を用いない場合)
を示す図。
【図3】 EL素子の構造(本発明を用いた場合)を
示す図。
【図4】 発光装置の製造方法を示す図。
【図5】 発光装置の製造方法を示す図。
【図6】 発光装置の製造方法を示す図。
【図7】 発光装置の表示画像を示す図面代用写真。
【図8】 EL素子の輝度特性(本発明を用いない場
合)を示す図。
【図9】 電気器具の一例を示す図。
【図10】 電気器具の一例を示す図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機材料およびドーパントからなる第1の
    薄膜を蒸着により成膜し、前記有機材料の蒸着を続けた
    まま前記ドーパントの蒸着を止めて前記有機材料からな
    る第2の薄膜を成膜することを特徴とする発光装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】有機材料からなる第1の薄膜を蒸着により
    成膜し、前記有機材料の蒸着を続けたままドーパントを
    蒸着して前記有機材料および前記ドーパントからなる第
    2の薄膜を成膜することを特徴とする発光装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】発光性材料およびドーパントからなる第1
    の発光層を蒸着により成膜し、前記発光性材料の蒸着を
    続けたまま前記ドーパントの蒸着を止めて前記発光性材
    料からなる第2の発光層を成膜することを特徴とする発
    光装置の製造方法。
  4. 【請求項4】発光性材料からなる第1の発光層を蒸着に
    より成膜し、前記発光性材料の蒸着を続けたままドーパ
    ントを蒸着して前記発光性材料および前記ドーパントか
    らなる第2の発光層を成膜することを特徴とする発光装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記第2の発光層の上に金属膜を成膜することを特
    徴とする発光装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記発光性材料とはAlq3(トリス−8−キノリ
    ノラトアルミニウム錯体)であることを特徴とする発光
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記ドーパントとは蛍光を示す有機材料であること
    を特徴とする発光装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記ドーパントとは燐光を示す有機材料であること
    を特徴とする発光装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれかの製造方
    法によって製造されたことを特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の発光装置を用いたこと
    を特徴とする電気器具。
JP2001142709A 2000-05-12 2001-05-14 発光装置の製造方法 Withdrawn JP2002033191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142709A JP2002033191A (ja) 2000-05-12 2001-05-14 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-140990 2000-05-12
JP2000140990 2000-05-12
JP2001142709A JP2002033191A (ja) 2000-05-12 2001-05-14 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033191A true JP2002033191A (ja) 2002-01-31
JP2002033191A5 JP2002033191A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=26591836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142709A Withdrawn JP2002033191A (ja) 2000-05-12 2001-05-14 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033191A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2006012793A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記素子を用いた発光装置
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2006528421A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007512692A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
US7611779B2 (en) 2003-03-27 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2011124236A (ja) * 2004-09-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2013543655A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2015101770A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社カネカ 蒸着装置、成膜方法及び有機el装置の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7611779B2 (en) 2003-03-27 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2006528421A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
US7597602B2 (en) 2003-09-19 2009-10-06 Sony Corporation Organic light emitting device, manufacturing method thereof, and display unit
US7880379B2 (en) 2003-11-25 2011-02-01 Merck Patent Gmbh Phosphorescent organic electroluminescent device having no hole transporting layer
JP2007512692A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
KR101196683B1 (ko) * 2003-11-25 2012-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
US8536569B2 (en) 2004-05-21 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
JP2006012793A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記素子を用いた発光装置
JP2012015127A (ja) * 2004-05-21 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2011233536A (ja) * 2004-05-21 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8076671B2 (en) 2004-05-21 2011-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
JPWO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP5076501B2 (ja) * 2004-07-16 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2011124236A (ja) * 2004-09-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US8436532B2 (en) 2004-09-13 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device with plural light emitting elements
US8436531B2 (en) 2004-09-13 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device having plural light emitting layers with carrier generation layer therebetween
US8487530B2 (en) 2004-09-13 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device having plural light emitting layers which are separated
US8487529B2 (en) 2004-09-13 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device with plural light emitting elements
US8912718B2 (en) 2004-09-13 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device with a plurality of circuits connected in parallel
JP2013543655A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2015101770A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社カネカ 蒸着装置、成膜方法及び有機el装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546319B2 (ja) 携帯電話、パーソナルコンピュータ、及び表示装置
US20200411603A1 (en) Light-emitting device
US20010051207A1 (en) Method of manufacturing a light emitting device
US7393792B2 (en) Light-emitting device and method of fabricating the same
JP4731714B2 (ja) 発光装置
JP2003092191A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2002151269A (ja) 発光装置
JP2002033191A (ja) 発光装置の製造方法
JP4011337B2 (ja) 発光装置及びその作製方法。
JP2002289352A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4265733B2 (ja) 有機el素子及びその作製方法、発光装置、電気器具
JP4101503B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2003092185A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP4817535B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP2001345180A (ja) 発光装置の作製方法
JP2002033195A (ja) 発光装置
JP4160053B2 (ja) 発光装置の作製方法、発光装置の劣化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080620