JP4743577B2 - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743577B2
JP4743577B2 JP2004003999A JP2004003999A JP4743577B2 JP 4743577 B2 JP4743577 B2 JP 4743577B2 JP 2004003999 A JP2004003999 A JP 2004003999A JP 2004003999 A JP2004003999 A JP 2004003999A JP 4743577 B2 JP4743577 B2 JP 4743577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
layer
emitting element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197155A (ja
Inventor
川 智 之 立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004003999A priority Critical patent/JP4743577B2/ja
Priority to US11/025,354 priority patent/US20050151469A1/en
Priority to GB0500074A priority patent/GB2410126A/en
Publication of JP2005197155A publication Critical patent/JP2005197155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743577B2 publication Critical patent/JP4743577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は発光素子およびその製造方法に関する。
発光素子、特に電界型発光素子であるエレクトロルミネッセント素子(以下、「EL素子」と適宜いう)は、低印可電圧で高輝度の発光が可能であり、また高耐久性、高寿命性を有することから、ディスプレイ表示等に利用されている。
発光素子の製造にあっては、一種または複数の発光材料をパターニングにして発光層を形成することが必要である。発光材料を用いて発光層をパターン形成する方法としては、真空蒸着法またはインクジェット印刷方法が提案されている。例えば、発光材料と溶剤とを含む塗液(インク)を吐出させて発光層のパターンを形成させるインクジェット印刷方法が提案されている(特開2000−323276号公報:特許文献1)。
インクジェット印刷方法により発光層のパターンを形成させるには、塗液(インク)を所望の箇所において保持するための隔壁が必要とされる。この隔壁はその高さを約5μm〜10μm程度にすることが要求されており、この隔壁の存在によりインクを所望の箇所に保持するすると共に、他の発光材料の混入を阻止しパターニングされた各発光層を明確に区分けするという役割を担うものである。
しかしながら、この隔壁の存在は、発光素子に凹凸形状を形成させ、その結果、発光層の上に電極、保護層を成膜したときに断線等の不具合が生じ、歩留まりが悪化することがしばしば見受けられた。
従って、その表面に凹凸形状のない(減少された)発光素子と、その製造方法の開発が急務とされている。
特開2000−323276号公報
発明の概要
発明者等は、今般、各発光層の区分けをするための隔壁を設けることなく発光層のパターニングを行うことにより、凹凸形状をなくし、電極の断線を有効に防止し、かつ均一な平面を有する発光素子を提供することができるとの知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。従って、本発明は、発光素子における凹凸形状を抑制し、発光層の均一性を高め、かつ電極の断線を防止することを可能とした発光素子およびその製造方法を提供することをその目的とするものである。
従って、本発明が提供する発光素子は、
基材と、第一電極と、発光層と、第二電極との順で少なくとも形成されてなり、
隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく複数の発光層が形成されてなるものである。
また、本発明が提供する製造方法は、
基材と、第一電極と、発光層と、第二電極との順で少なくとも形成されてなり、
隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく複数の発光層が形成されてなる発光素子の製造方法であって、
隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく、フォトリソグラフィー法または印刷方法(インクジェット印刷方法を除く)により複数の発光層のパターンを形成することを含んでなるものである。
発明の具体的な説明
発光素子およびその製造方法
本発明による発光素子を図1〜3を用いて説明する。図1は本発明による発光素子の断面図を示すものである。図1によれば、基材1の上に第一電極2が形成されてなり、その表面に発光層3が形成されてなる。この発光素子は、隣り合う発光層の間に隔壁を設けていないため、発光層形成後にその表面を塗膜した場合、発光素子の全体形状が凹凸性を有することなく形成することが可能となる。特に、本発明による発光素子の別の態様を表す図2および3(断面図)では、隣り合う発光層同士が結合し(図2)または一定の間隔をあけて形成されている(図3)が、この発光素子の全体形状は凹凸形状を有さず、ほぼ平面な形状を有していることが理解される。対比のために、発光層を形成する際に隔壁10を設けて形成された従来の発光素子の断面図である図4をみると、発光層3を形成する際に設けられた隔壁10が残存し発光素子自体が大きな凹凸形状を有することが理解される。また、隔壁の存在により発光層3と第二電極とが断線することがある(図中、符号11)。
本発明による製造方法は、フォトリソグラフィー法または印刷方法(インクジェット記録による印刷方法を除く)により発光層のパターンを形成するものであり、その際に、隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく複数の発光層を形成するものである。本発明の製造方法によれば、蒸着法およびインクジェット印刷方法において不可欠とされた隔壁を設ける必要がない点で製造工程を簡易にし、また凹凸形状を少なくし断線を防止した発光素子を大量に製造することができる。
フォトリソグラフィー法は従来より知られている方法である。その方法の概略は以下の通りである。発光層を形成する発光材料を含む塗工液を基材に塗布し、必要に応じてプリベーク処理をし、塗膜を形成した箇所に光照射等をして露光(レ−ザ−直描)処理し、現像処理し、必要に応じてポストベ−ク処理し、その後、必要に応じてエッチング処理、サ ンドブラスト処理、焼成処理等を含む一連の行為をいう。
印刷方法(インクジェット印刷方法を除く)は発光層をパターンニングする際に、発光材料を含む塗工液を所望のパターンに合致させて印刷する方式の全てを云う。本発明にあっては、塗液を吐出して画像を形成するインクジェット記録による印刷方法を除いた印刷方法を使用することができ、好ましくは、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、スタンプ印刷、レーザー転写印刷、または熱転写印刷の各印刷方法を利用することができる。これらの印刷方法は既に知られている方法を用いることができる。
印刷方法(インクジェット印刷方法を除く)は発光層をパターンニングする際に、発光材料を含む塗工液を所望のパターンに合致させて印刷する方式の全てを云う。印刷方法は発光層(バッファー層)のパターンニングのみに使用されるものであり、現像、露光、エッチング等の処理は先のフォトリソグラフィー法と同様であってよい。
本発明による製造方法の一態様としては、基材に第一電極を形成し、次に、発光材料を含む塗液を塗布し、フォトレジスト液を塗布し、プレベーク処理を行った後に、露光(ポジまたはネガ)させて、レジスト現像液で現像し、その後エッチング処理をして複数の発光層を形成することができる。これらの処理を複数回行うことにより、複数の発光層を積層させることができる。
基材
基材は、第一電極の下面として使用されるものである。基材はそれ自体が透明性を有するものが好ましい。基材の具体例としては、石英、ガラス、シリコンウェハ、TFT(薄膜トランジスタ)が形成されたガラス、またはポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の高分子基材が挙げられる。特に、石英、ガラス、シリコンウェハ、またはポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の高分子基材が好ましくは挙げられる。基材の厚みは約0.1〜2.0mm程度である。
第一電極
第一電極の材料は、金属材料、有機材料、無機材料またはこれらの複合材料であってよいが、好ましくは金属材料である。金属材料の具体例としては、クロム、ニッケル、タングステン、マンガン、インジウム、スズ、亜鉛、アルミニウム、金、銀、タンタル、白金、パラジウム、モリブデン、ニオブ、これらの二種以上の組合せ、これらを主成分とする合金、またはこれらの組合せを挙げることができる。好ましくは、クロム、ニッケル、タングステン、マンガン、インジウム、スズ、および亜鉛から群から選択されるものが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、金属層は、一種以上の合金と、一種以上の金属または合金との積層体により構成されてなるものが好ましい。合金は、特に耐熱性、耐食性に優れたものが好ましく、このような例としては、Cr系(Cr−Al−Mn−Si、Cr−Mn−C−Si等)、Ni−Cr系(Cr−Ni−C−Mn、Cr−Ni−Mn−Si、Cr−Ni−Mo−Mn、Cr−Ni−Ti−Mn、Cr−Ni−Ta−Mn、Cr−Ni−Cu−C等)が挙げられる。また、ニッケル、チタン、タンタル、ジルコニウムを含む合金としては、Ti系(Ti−Al−Sn、Ti−Mn、Ti−Al−V等)、Zr−Ni系(Zr−Sn−Fe、Zr−Sn−Fe−Cr、Ni−Cr−Fe−Ti、Ni−Cr−Mo−Fe、Ni−Cu−Fe、Ni−Cr−Fe、Ni−Mn−Al−Si等)が挙げられる。さらに、アモルファス金属合金も好ましくは利用することができ、その具体例としては、金属−半金属(金属:Fe、Co、Ni、Nb等、半金属はP、B、Si等)型、金属−金属(Fe−Zr、La−Cu、U−Co、Ca−Al等)型の非晶質が挙げられる。
基材に第一電極として金属層を成膜する方法としては、スパッタリング法、真空加熱蒸着法、EB蒸着、イオンプレーティング等を挙げることができる。
発光層
発光層を形成する発光材料としては、無機発光材料または有機発光材料のいずれであってもよい。本発明にあっては、必要に応じてドーパントを添加することができる。ドーパントは発光層中に発光効率の向上や発光波長を変化させる等の目的で発光層中に添加されるものである。
1)無機発光材料
色素系材料の具体例としては、硫化亜鉛系蛍光体(例えば、ZnS:Mn、ZnS:Tb、Zn−Mg−S:Mnが挙げられる)、硫化ストロンチウム系(例えば、SrS:Ceが挙げられる)、硫化カルシウム系(例えば、CaS:Euが挙げられる)、硫化バリウム系(例えば、Ba−Al−S:Euが挙げられる。なお、例示した無機発光材料の「:(コロン」)の後に表示された金属はドーパントを意味する。
2)有機発光材料
有機発光材料しては、蛍光またはりん光を発光する有機化合物(低分子化合物または高分子化合物)が挙げられ、具体的には下記の材料が挙げられる。
1.色素系材料
色素系材料の具体例としては、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマーなどが挙げられる。
2.金属錯体系材料
金属錯体系材料の具体例としては、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体など、中心金属に、Al、Zn、BeなどまたはTb、Eu、Dyなどの希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを有する金属錯体などを挙げることができる。
3.高分子系材料
高分子系材料の具体例としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記した色素系材料または金属錯体系材料を高分子化したものなどが挙げられる。
本発明にあっては、上記した発光材料のうち、青色に発光する材料の具体例としては、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、およびそれらの重合体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが挙げられ、好ましくはポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体が挙げられる。緑色に発光する材料の具体例としては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが挙げられ、好ましくはポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体が挙げられる。赤色に発光する材料の具体例としては、クマリン誘導体、チオフェン環化合物、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが挙げられ、好ましくはポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体、が挙げられる。
3)ドーパント
発光層中に発光効率の向上や発光波長を変化させるなどの目的で、ドーパントを添加することができる。このようなドーパントとしては、無機発光材料では上記したのと同様であってよい。また、有機系発光材料では、例えば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどを挙げることができる。
発光層の層厚は2〜200nmであってよい。本発明の好ましい態様によれば、複数の発光層が積層して形成されている場合に、各発光層の段差が0μm以上3μm以下であり、好ましくは上限が1μm以下であり、より好ましくは上限が0.5μm以下である。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、複数の発光層の一の発光層の厚さが0μm以上3μm以下であり、好ましくは下限が0.001μm以上であり上限が0.5μm以下でありであり、より好ましくは上限が0.1μm以下である。
第二電極
第二電極は第一電極層で記載したのと同様であってよい。第一電極と第二電極とはいずれかを正極とした場合、他方が負極として構成されるものである。
任意の層
本発明による発光素子は、基材、第一電極、発光層、第二電極とにより基本的には形成されてなるが、さらに下記する任意の層を形成したものであってよい。
1)バッファー層
本発明による発光素子は、バッファー層が形成されていても良く、好ましくは、第一電極と発光層との間または発光層と第二電極との間に形成されてよい。本発明において、バッファー層とは、発光層に電荷の注入が容易に行われるように形成される層をいい、有機物、特に有機導電体などを含む層である。例えば、発光層への正孔注入効率を高めて、電極等の表面の凹凸を平坦化する機能を有する導電性高分子によりバッファー層を形成することができる。
バッファー層を形成する材料の具体例としては、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリアニリン誘導体、トリフェニルアミンなどの正孔輸送性物質の重合体、無機化合物のゾルゲル膜、トリフルオロメタンなどの有機物の重合膜、ルイス酸を含む有機化合物膜などが挙げられる。
バッファー層の形成方法はバッファー層を形成する材料を蒸着法または他の電着法により、またはその材料の溶融液、溶液または混合液を使用するスピンコーティング法、キャスティング法、ディッピング法、バーコート法、ブレードコーティング法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ印刷法、スプレーコート法などが挙げられる。バッファー層は、その導電性が高い場合、素子のダイオード特性を保ちつつ、クロストークを防止するようにパターニングされることが望ましい。バッファー層の層厚は、通常約10〜200nmである。
2)絶縁層
本発明による発光素子は、絶縁層が形成されていても良く、好ましくは、基材上にパターニングされた第一電極のエッジ部分および発光素子の非発光部分に形成されてよい。絶縁層の形成の際には、発光部分が開口となるように予め設けておいてもよい。絶縁層を形成することにより、発光素子の短絡等による欠陥を抑制し、長寿命で安定に発光する発光素子を得ることが可能となる。
絶縁層は、例えば、紫外線硬化性樹脂などを用いて1μm程度の膜厚でパターン形成することが可能である。本発明において、ドライエッチングにより発光層等をパターニングする場合、絶縁層はドライエッチング耐性があることが好ましく、耐性が小さい場合は、1μm以上、好ましくは1.5以上10μm以下程度の膜厚で形成し、ドライエッチングによる欠損を防止することが好ましい。
発光素子の製造におけるエッチング法
本発明において、発光層、バッファー層をエッチングする方法は、湿式法またはドライエッチング(乾式法)のいずれであってもよいが、異方性を特徴とするドライエッチングが好ましい。ドライエッチング法としては反応性イオンエッチング法が好ましい。反応性イオンエッチング法を用いることにより、有機材料が化学的に反応を受け、分子量の小さい化合物になることにより、気化または蒸発して基材上から除去することができ、エッチング精度が高くかつ短時間での加工が可能となる。
ドライエッチングに際しては、酸素単体または酸素を含むガスを用いることが好ましい。酸素単体または酸素を含むガスを用いることで、有機発光層の酸化反応による分解除去が可能であり、基材上から不要な有機物を除去することができ、エッチング精度が高くかつ短時間での加工が可能となる。また、この条件では通常用いられるITOなどの酸化物透明導電膜をエッチングすることはないので、電極特性を損なうことなく、電極表面を浄化することができるとの利点をも有する。
ドライエッチングは、大気圧プラズマを用いることが好ましい。大気圧プラズマを用いることで、通常真空装置が必要であるドライエッチングを大気圧下で行うことができ、処理時間の短縮やコストの低減が可能である。この場合、エッチングはプラズマ化した大気中の酸素によって有機材料が酸化分解することを利用できるが、ガスの置換および循環によって反応雰囲気のガス組成を任意に調整しそれを使用してもよい。
実施の態様
例1
発光素子の製造
1)第一バッファー層の形成
6インチ、板厚1.1mmのパターニングされたITO基材を洗浄し、基体および第一電極とした。バッファー層用塗布液(バイエル;BaytronP)を0.5mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2500rpmで20秒間保持)しバッファー層を形成した。バッファー層の膜厚は80nmであった。
2)第一発光層の形成
上記バッファー層上に赤色発光有機材料である塗布液(ポリビニルカルバゾール70重量部、オキサジアゾール30重量部、ジシアノメチレンピラン誘導体1重量部、モノクロロベンゼン4900重量部)を1mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2000rpmで10秒間保持した)し第一発光層を形成した。第一発光層の膜厚は80nmであった。
ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製;OFPR−800)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティング(500rpmで10秒間保持し、その後、2000rpmで20秒間保持した)し塗膜を形成した。この塗膜の膜厚は約1μmであった。
80℃で30分間プリベークを行った。その後、アライメント露光機に露光マスクと共にセットし、第一発光層以外の除去したい発光層の部分に紫外線露光した。レジスト現像液(東京応化社製;NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジスト層を除去した。 120℃で30分間ポストベークした後、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチングにより、フォトレジスト層が除去された部分のバッファー層および発光層を除去した。アセトンでフォトレジストを除去した後、再度、ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製;OFPR−800)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティング(500rpmで10秒間保持し、その後、2000rpmで20秒間保持した)し塗膜を形成した。この塗膜の膜厚は約1μmであった。
80℃で30分間プリベークを行った。その後、アライメント露光機に露光マスクと共にセットし、第一発光層の幅よりも10μmずつ大きい幅のフォトレジスト層を残すように紫外線露光した。レジスト現像液(東京応化社製;NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジスト層を除去した。120℃で30分間ポストベークし、第一発光層が第一発光層の幅よりも10μmずつ大きい幅を有するフォトレジスト層で保護された基体を得た。
3)第二バッファー層の形成
上記基体に、バッファー層用塗布液(バイエル;BaytronP)を0.5mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2500rpmで20秒間保持した)しバッファー層を形成した。バッファー層の膜厚は80nmであった。
4)第二発光層の形成
上記バッファー層上に緑色発光有機材料である塗布液(ポリビニルカルバゾール70重量部、オキサジアゾール30重量部、クマリン6を1重量部、モノクロロベンゼン4900重量部)を1mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2000rpmで10秒間保持した)し第二発光層を形成した。第二発光層の膜厚は80nmであった。
ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製;OFPR−800)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティング(500rpmで10秒間保持し、その後、2000rpmで20秒間保持した)し塗膜を形成した。この塗膜の膜厚は約1μmであった。
80℃で30分間プリベークを行った。その後、アライメント露光機に露光マスクと共にセットし、第一発光層と第二発光層以外の除去したい発光層の部分に紫外線露光した。レジスト現像液(東京応化社製;NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジストを除去した。
120℃で30分間ポストベークした後、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチングにより、フォトレジスト層が除去された部分のバッファー層および発光層を除去した。アセトンでフォトレジストを除去した後、再度、ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製OFPR−800)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティング(500rpmで10秒間保持し、その後、2000rpmで20秒間保持した)し塗膜を形成した。この塗膜の膜厚は約1μmであった。
80℃で30分間プリベークを行った。その後、アライメント露光機に露光マスクと共にセットし、第一発光層および第二発光層の幅よりも10μmずつ大きい幅でフォトレジスト層が残るように紫外線露光した。レジスト現像液(東京応化社製;NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジストを除去した。120℃で30分間ポストベークし、第一発光層および第二発光層の幅よりも10μmずつ大きい幅を有するフォトレジストで保護された基体を得た。
5)第三バッファー層の形成
上記基体に、バッファー層用塗布液(バイエル;BaytronP)を0.5mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2500rpmで20秒間保持した)しバッファー層を形成した。バッファー層の膜厚は80nmであった。
6)第三発光層の形成
上記バッファー層上に青色発光有機材料である塗布液(ポリビニルカルバゾール70重量部、オキサジアゾール30重量部、ペリレン1重量部、モノクロロベンゼン4900重量部)を1mlとり、基材の中心部に滴下して、スピンコーティング(2000rpmで10秒間保持した)し第三発光層を形成した。第三発光層の膜厚は80nmであった。
ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製;OFPR−800)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティング(500rpmで10秒間保持し、その後、2000rpmで20秒間保持した)し塗膜を形成した。この塗膜の膜厚は約1μmであった。
80℃で30分間プリベークを行った。その後、アライメント露光機に露光マスクと共にセットし、第一発光層、第二発光層、および第三発光層以外の除去したい発光層の部分に紫外線露光した。レジスト現像液(東京応化社製;NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジストを除去した。
120℃で30分間ポストベークした後、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチングにより、フォトレジスト層が除去された部分のバッファー層および発光層を除去し、第一発光層、第二発光層、および第三発光層がフォトレジストで保護された基体を得た。その後、アセトンでフォトレジストをすべて除去し、パターニングされた発光層を露出させた。
100℃で1時間乾燥した後、次いで、得られた基体上に、第二電極としてCaを500オングストロームの厚みで蒸着し、さらに保護層としてAgを2500オングストロームの厚みで蒸着し、発光素子を製造した。
発光素子の評価試験
上記で製造した発光素子のITO電極側を正極、Ag電極側を負極に接続し、ソースメーターにより、直流電流を印加した。10V印加時に第一発光層、第二発光層、第三発光層のそれぞれから発光が認められた。問題なく、電極が成膜されたことを確認した。
図1は本発明による発光素子の断面図を示すものである。 図2は本発明による発光素子の断面図を示すものである。 図3は本発明による発光素子の断面図を示すものである。 図4は従来のインクジェット印刷方法により形成された発光素子の断面図を示すものである。
符号の説明
1 基材
2 第一電極
3 発光層
4 第二電極
5 絶縁層
10 隔壁
11 断線を表示

Claims (10)

  1. 基材と、該基材の上に、第一電極と、複数の発光層と、第二電極とがこれらの順で形成されてなる発光素子であって、
    前記複数の発光層が、隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく発光層用塗工液を用いて形成され、かつ、前記複数の発光層を含む発光素子の全体形状が平面な形状を有するものであり、
    前記基材上に、パターニングされた第一電極のエッジ部分及び前記発光素子の非発光部分に、絶縁層がさらに形成されてなり、
    第二電極が、発光層の一部の上に、かつ、絶縁層の一部の上に形成されてなる、発光素子。
  2. 前記複数の発光層が積層して形成されている場合に、各発光層の段差が0μm以上3μm以下である、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記複数の前記発光層のそれぞれの層厚が0μm以上3μm以下である、請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第一電極と前記発光層との間または前記発光層と前記第二電極との間にバッファー層がさらに形成されてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 前記絶縁層が紫外線硬化性樹脂を用いてパターン形成されてなるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光素子。
  6. 前記発光層が有機発光材料または無機発光材料により形成されてなるものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 発光素子がエレクトロルミネッセント素子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光素子。
  8. 発光素子が有機エレクトロルミネッセント素子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光素子。
  9. 基材と、該基材の上に、第一電極と、複数の発光層と、第二電極とがこれらの順で形成されてなる発光素子の製造方法であって、
    前記基材の上に、第一電極をパターニングして形成し、
    前記第一電極が形成された前記基材上に、前記絶縁層をパターニングして形成し、及び
    前記第一電極及び前記絶縁層が形成された前記基材上に、前記複数の発光層をパターニングして形成し、及び
    前記複数の発光層の上に、前記第2電極をパターニングして形成することを含んでなり、
    前記複数の発光層をパターニングして形成することが、隣り合う発光層の間に隔壁を設けることなく、発光層用塗工液を用いたフォトリソグラフィー法又は印刷方法(インクジェット印刷方法を除く)により行われてなり、前記複数の発光層を含む発光素子の全体形状が平面な形状を有するものであり、
    前記絶縁層が、前記基材上に、パターニングされた第一電極のエッジ部分及び前記発光素子の非発光部分に形成されてなる、製造方法。
  10. 前記印刷方法が、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、スタンプ印刷、レーザー転写印刷、または熱転写印刷である、請求項9に記載の製造方法。
JP2004003999A 2004-01-09 2004-01-09 発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4743577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003999A JP4743577B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 発光素子およびその製造方法
US11/025,354 US20050151469A1 (en) 2004-01-09 2004-12-29 Light emitting element and process for producing the same
GB0500074A GB2410126A (en) 2004-01-09 2005-01-05 Light emitting element and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003999A JP4743577B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197155A JP2005197155A (ja) 2005-07-21
JP4743577B2 true JP4743577B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34191622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003999A Expired - Fee Related JP4743577B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050151469A1 (ja)
JP (1) JP4743577B2 (ja)
GB (1) GB2410126A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070115995A (ko) * 2005-03-22 2007-12-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 색 변환 기판 및 그의 제조 방법, 및 발광 장치
KR20090042574A (ko) * 2007-10-26 2009-04-30 삼성전자주식회사 반도체 모듈 및 이를 구비하는 전자 장치
JP2012079484A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
SG10202107902RA (en) 2016-06-28 2021-09-29 Seng Wong Composite structural wall and method of construction thereof
CN110335874B (zh) * 2019-06-28 2021-04-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示基板、其制备方法及其显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994482B2 (ja) * 1997-08-27 2007-10-17 双葉電子工業株式会社 マルチカラー有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3206646B2 (ja) * 1998-01-22 2001-09-10 日本電気株式会社 多色発光有機elパネルおよびその製造方法
EP1068030A1 (en) * 1998-03-27 2001-01-17 The Ohio State University Voltage controlled color variable light-emitting devices featuring multilayers of discrete polymer layers and molecular/oligomer layers
JP2000113982A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2000113981A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法
WO2000041893A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element and process for forming organic electroluminescent devices
JP2000323276A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP2003508890A (ja) * 1999-09-01 2003-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電界ルミネセンスデバイスおよびその製造法
JP3589960B2 (ja) * 1999-09-16 2004-11-17 株式会社デンソー 有機el素子
US6258188B1 (en) * 1999-10-12 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Solid fuel gas generator for ducted rocket engine
US6767774B2 (en) * 1999-12-28 2004-07-27 Intel Corporation Producing multi-color stable light emitting organic displays
JP4406991B2 (ja) * 2000-02-24 2010-02-03 パナソニック株式会社 薄膜el素子及びその製造方法
WO2001096492A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Substance formant des excitons, matiere luminescente comprenant la substance, procede d'emission de lumiere et element luminescent, dispositif comprenant l'element
FR2810419B1 (fr) * 2000-06-19 2002-08-23 Lucas Aerospace Fcs Dispositif de cervo-commande de position, notamment pour actionneur de commande de vol d'aeronef
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US6617186B2 (en) * 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
JP3902938B2 (ja) * 2000-10-31 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
JP4595232B2 (ja) * 2001-04-05 2010-12-08 ソニー株式会社 薄膜パターンの形成方法および有機電界発光表示装置の製造方法
US20020158574A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 3M Innovative Properties Company Organic displays and devices containing oriented electronically active layers
US20030089252A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sarnecki Greg J. Production of Electroluminescent Devices
JP4071970B2 (ja) * 2002-01-25 2008-04-02 富士フイルム株式会社 パターン部材の製造方法
JP2003303683A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2003086024A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent
JP2003347054A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sharp Corp 薄膜転写用フィルムとその製造方法およびそれを用いた有機el素子
JP2004178930A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0500074D0 (en) 2005-02-09
GB2410126A (en) 2005-07-20
JP2005197155A (ja) 2005-07-21
US20050151469A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572942B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5574456B2 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
JP4816365B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2012017492A1 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
WO2011122481A1 (ja) 発光装置用基板の製造方法
JP3839276B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2010080086A (ja) パターン塗布用基板および有機el素子
JP2010033971A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5620495B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP2008251270A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010056012A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4743577B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2003317949A (ja) 有機el素子の製造方法
JP4578032B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
US20110018433A1 (en) Method of producing organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and display device
JP2010160945A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010160946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4044362B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP5499612B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3813069B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2011105455A1 (ja) 凸版印刷版、これを用いた印刷装置、薄膜の製造方法、及び有機el素子の製造方法
JP4736014B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3762255B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2011065288A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP4401359B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees