JP2530056Y2 - マルチカラー薄膜el素子 - Google Patents

マルチカラー薄膜el素子

Info

Publication number
JP2530056Y2
JP2530056Y2 JP6690591U JP6690591U JP2530056Y2 JP 2530056 Y2 JP2530056 Y2 JP 2530056Y2 JP 6690591 U JP6690591 U JP 6690591U JP 6690591 U JP6690591 U JP 6690591U JP 2530056 Y2 JP2530056 Y2 JP 2530056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
dielectric film
insulating layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6690591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511392U (ja
Inventor
和人 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP6690591U priority Critical patent/JP2530056Y2/ja
Publication of JPH0511392U publication Critical patent/JPH0511392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530056Y2 publication Critical patent/JP2530056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は交流電界印加によりE
L発光を呈する薄膜EL素子に係わり、特に、複数の色
に発光するマルチカラー薄膜EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】交流電界を印加すると物質が蛍光を発す
る現象すなわちエレクトロルミネッセンス(EL)を利
用してディスプレイに用いられる薄膜EL素子が知られ
ている。複数の種類の発光体を用い、複数の色に発光す
るマルチカラー薄膜EL素子の構造について、従来のも
のの例を図2を参照して説明する。図に示すように、ガ
ラス基板1の上に透明電極2および第1絶縁層3が順次
積層されている。
【0003】第1絶縁層3の上に、Zn S:Mn を成分
とする発光体4aと、Zn S:REを成分とする発光体
4bとがフォトエッチング加工とリフトオフ加工により
所定のパターンを形成するように積層されている。発光
体4aおよび4bの上に第2絶縁層5が積層され、第2
絶縁層5の上に金属膜の背面電極6が形成されている。
背面電極6と透明電極2との間に駆動回路9により交流
電界が印加され、電界が印加された部分の発光体4aま
たは4bが夫々異なる色に発光する。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】上記した従来のもの
においては、Zn S:Mn を成分とする発光体4aと、
n S:REを成分とする発光体4bとで発光開始電圧
が異なるため、駆動回路9に2種類の出力電圧が必要と
なりコストが高くなるという問題があった。
【0005】さらに、発光体4aと4bとで発光輝度が
異なり、ディスプレイとして見にくいものとなるという
欠点があった。
【0006】この考案は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、駆動電圧が同一
となるマルチカラー薄膜EL素子を提供することにあ
る。
【0007】さらに、この考案の他の目的は、異なる発
光色の発光体の輝度のバランスを良くすることにより、
自然な感じに見えるマルチカラー薄膜EL素子を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案のマルチカラー
薄膜EL素子は、透明電極と背面電極の間にEL発光を
呈する複数の種類の発光体を、パターンを形成するよう
に絶縁層を介して配置したマルチカラー薄膜EL素子に
おいて、他の種類の発光体より発光電圧の低い発光体と
前記絶縁層の間に発光電圧調整用の誘電体膜を配置し、
他の種類の発光体より発光輝度の高い発光体と背面電極
側の前記絶縁層の間に黒色誘電体膜を配置したものであ
る。
【0009】
【作用】この考案のマルチカラー薄膜EL素子によれ
ば、他の種類の発光体より発光電圧の低い発光体には発
光電圧調整用の誘電体膜が重ねられているため、透明電
極と背面電極の間に印加される電圧から発光電圧調整用
の誘電体膜に加わる電圧が減じられて発光体に電圧が加
わり、その分だけ発光体に印加される電圧が低くなる。
従って、異なる種類の発光体についても同一の駆動電圧
で発光させることが可能となる。
【0010】また、他の種類の発光体より発光輝度の高
い発光体の背面に黒色誘電体膜が配置されているので、
その発光体から背面に放射される光は黒色誘電体膜に吸
収されて前方に反射されず輝度が低くなり、全体の輝度
が均一化される。
【0011】
【実施例】この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1はこの考案の実施例であるマルチカラー薄膜E
L素子を示す断面図である。図に示すように、ガラス基
板1の上に透明電極2および第1絶縁層3が順次積層さ
れている。
【0012】第1絶縁層3の上に、発光電圧調整用の誘
電体膜7が積層される。誘電体膜7としては、例えば、
i 2 やSi34 のような誘電率の低い誘電体が50
0オングストローム乃至1000オングストロームの厚
みに積層される。次いで、Zn S:Mn を成分とする発
光体4aが積層され、熱処理を施した後、その上に、黒
色誘電体膜8が積層される。
【0013】これらの、誘電体膜7、発光体4aおよび
黒色誘電体膜8は、最初全面に積層されており、所定の
パターンを形成するようにエッチングされる。すなわ
ち、黒色誘電体膜8の上にフォトレジストがコーティン
グされ、感光および現像によりフォトレジストが部分的
に除去され、フォトレジストの除去された部分の誘電体
膜7、発光体4aおよび黒色誘電体膜8がイオンミリン
グあるいはリアクティブイオンエッチング等のドライエ
ッチングにより除去される。その後、フォトレジストを
残したままZn S:REを成分とする発光体4bが積層
され、リフトオフ加工によりフォトレジストとその上の
発光体4bが除かれ図示のように、発光体4aと4bが
同一平面上に形成される。なお、上記のREはレアアー
スを表示している。
【0014】その後、熱処理を施して、黒色誘電体膜8
および発光体4bの上に第2絶縁層5が積層され、第2
絶縁層5の上に金属膜の背面電極6が形成される。背面
電極6と透明電極2は帯状でありその向きが直角に交差
するように配置されている。背面電極6と透明電極2と
の間に駆動回路9により交流電界が印加され、電界が印
加された部分の発光体4aまたは4bが夫々異なる色に
発光する。
【0015】発光体4aの発光電圧は発光体4bの発光
電圧より低いが、誘電体膜7に加えられる電圧だけ発光
体4aに加わる電圧が低下するので、発光体4aと発光
体4bは略同一の駆動回路9の出力電圧で駆動される。
また、発光体4aの発光輝度は発光体4bの発光輝度よ
り高いが、発光体4aから背面に放射される光は黒色誘
電体膜8に吸収されて前方に反射されず輝度が低くな
り、全体の輝度が均一化される。
【0016】実施例は以上のように構成されているが考
案はこれに限られず、例えば、発光体として、Zn S:
n およびZn S:RE以外のEL発光を呈する発光体
を用いることも可能である。
【0017】
【考案の効果】この考案のマルチカラー薄膜EL素子に
よれば、異なる種類の発光体においても駆動電圧が同一
となり、駆動回路のコストが安くなる。
【0018】さらに、黒色誘電体膜により輝度が調整さ
れて輝度のバランスが良好となり、また、コントラスト
比が高くなり、表示が見やすくなって表示品位が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例であるマルチカラー薄膜EL
素子を示す断面図である。
【図2】従来のマルチカラー薄膜EL素子の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 第1絶縁層 4a 発光体 4b 発光体 5 第2絶縁層 6 背面電極 7 誘電体膜 8 黒色誘電体膜 9 駆動回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と背面電極の間にEL発光を呈
    する複数の種類の発光体を、パターンを形成するように
    絶縁層を介して配置したマルチカラー薄膜EL素子にお
    いて、他の種類の発光体より発光電圧の低い発光体と前
    記絶縁層の間に発光電圧調整用の誘電体膜を配置し、他
    の種類の発光体より発光輝度の高い発光体と背面電極側
    の前記絶縁層の間に黒色誘電体膜を配置したことを特徴
    とするマルチカラー薄膜EL素子。
JP6690591U 1991-07-29 1991-07-29 マルチカラー薄膜el素子 Expired - Lifetime JP2530056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690591U JP2530056Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 マルチカラー薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690591U JP2530056Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 マルチカラー薄膜el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511392U JPH0511392U (ja) 1993-02-12
JP2530056Y2 true JP2530056Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13329437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6690591U Expired - Lifetime JP2530056Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 マルチカラー薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530056Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511392U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP2833605B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP2006269100A (ja) 表示装置
JPH09306668A (ja) El素子とその製造方法
JP2530056Y2 (ja) マルチカラー薄膜el素子
JP3143350B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001237074A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス光源
JPH11195492A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2001093664A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2000133450A (ja) 有機elパネル
JP2000260573A (ja) 有機el素子
JPH10255975A (ja) 発光ディスプレイ
JPH0377640B2 (ja)
JPH05135875A (ja) 多色発光薄膜el素子
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JP2000041807A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた自発光型鏡
JPH11307249A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000252081A (ja) 有機el素子
JPH0982472A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス素子
KR20060023730A (ko) 평면 유기 전계 발광 소자 제작 방법 및 구동 방법
KR20050027465A (ko) 적층형 유기 전계 발광 소자
JPH09298090A (ja) El素子とその製造方法及びその駆動方法
JP2525466Y2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPH01304692A (ja) 薄膜el素子