JPH07159760A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07159760A
JPH07159760A JP30271493A JP30271493A JPH07159760A JP H07159760 A JPH07159760 A JP H07159760A JP 30271493 A JP30271493 A JP 30271493A JP 30271493 A JP30271493 A JP 30271493A JP H07159760 A JPH07159760 A JP H07159760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
resin molded
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30271493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iura
孝之 井浦
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30271493A priority Critical patent/JPH07159760A/ja
Publication of JPH07159760A publication Critical patent/JPH07159760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂成形部品への静電気の滞留を回避した高信
頼性の液晶表示装置を提供する。 【構成】液晶表示素子1、液晶表示素子1を駆動するド
ライバIC2a、ドライバIC2aを搭載するプリント
基板3等を所定の配置に固定保持するための樹脂成形部
品4を少なくとも有する液晶表示装置において、前記樹
脂成形部品4の体積抵抗率を1010〜1011Ω・cmと
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に係り、特
に液晶駆動用のドライバICへの静電気の影響を低減し
た液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置として現在広く知られてい
るものとしては、単純マトリクス型(所謂、TNあるい
はSTN型等)と、アクティブマトリクス型(所謂、T
FT型等)がある。
【0003】上記何れの形式の液晶表示装置も、2枚の
電極板の間に液晶を挟持してマトリクスで形成される多
数の画素を形成した液晶表示素子と、この液晶表示素子
に近接して設置した駆動IC(ドライバIC)から与え
られる画像信号で所要の画素部分に選択的に電界を与え
て当該画素部分の液晶の分子配列を変更することによっ
て画像を形成するものである。
【0004】上記2枚の電極板の少なくとも一方は透明
板で構成し、この透明板から出射する光を観察するもの
である。例えば、透過型の液晶表示装置は2枚の透明電
極板の裏面に照明光源(バックライト)を設置して、こ
のバックライトの光を液晶で変調して画像として表面に
表示するものである。
【0005】以下、単純マトリクス型液晶表示装置を例
として、その構成と動作の概要を説明する。
【0006】この液晶表示装置は、透明なガラス基板の
それぞれに多数の電極を形成した2枚の電極基板間に誘
電率異方性を有するネマチック等のねじれた螺旋構造を
有する液晶を封入し、両電極基板の外側に偏光板をその
偏光軸(あるいは吸収軸)が電極基板に隣接する液晶分
子に対し直交あるいは平行になるように配置した構造を
基本とする。
【0007】この液晶表示素子と、これを駆動するドラ
イバICを搭載するプリント基板は、樹脂材料からなる
成形品(所謂、モールド部材)を用いて所定の配置関係
で支持固定される。
【0008】なお、この種の従来技術を開示したものと
しては、例えば、特公昭51−13666号公報を挙げ
ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
樹脂成形品は、体積抵抗率が1015〜1016Ω・cmの
高抵抗材料を使用して形成しているため静電気が帯電し
易く、これが液晶表示素子駆動用のドライバICに悪影
響を及ぼして表示品質を劣化させるという問題があっ
た。
【0010】すなわち、体積抵抗率が1015〜1016Ω
・cmのように極めて高抵抗の樹脂成形品では、静電気
が帯電し易く、また帯電した静電気が長時間滞留する傾
向にある。
【0011】樹脂成形品に滞留した静電気は、この樹脂
成形品に固定されるプリント基板やテープキャリアパッ
ドを介して液晶表示素子駆動用のドライバICにも移動
し、このドライバICに不要な電界や電気ショックを与
えることがあって、表示品質を劣化させ、またドライバ
ICの破壊をもたらすという問題があった。
【0012】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、樹脂成形部品への静電気の滞留を回避した高信
頼性の液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、液晶表示素子、前記液晶表示素子を駆動
するドライバIC、前記ドライバICを搭載するプリン
ト基板等を所定の配置に固定保持するための樹脂成形部
品を少なくとも有する液晶表示装置において、前記樹脂
成形部品の体積抵抗率を1010〜1011Ω・cmとした
ことを特徴とする。
【0014】なお、この樹脂成形部品の体積抵抗率は上
記の範囲が好ましいものであるが、本発明はこれに限る
ものではなく、107 〜1014Ω・cmの範囲としても
よいものである。
【0015】また、上記の樹脂成形品を構成する材料と
しては、ポリカーボネート+ABS樹脂が好適である
が、上記体積抵抗率の範囲内にある樹脂材料であれば適
宜のものを採用することができる。
【0016】
【作用】液晶表示素子、前記液晶表示素子を駆動するド
ライバIC、前記ドライバICを搭載するプリント基板
を所定の配置に固定保持するための樹脂成形部品を、体
積抵抗率を107 〜1014Ω・cm、好ましくは1010
〜1011Ω・cmの範囲の低抵抗材料としたことによ
り、帯電した静電気は短時間で放電し、ドライバICへ
の静電気の影響が防止される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0018】図1は本発明による液晶表示装置の1実施
例の構成する液晶表示素子の断面図であって、1は液晶
パネル、1aは上基板、1bは下基板、1cは液晶層、
2はテープキャリアパッド(TCP)、2aはドライバ
IC、3はプリント基板、4は樹脂成形品、5a,5b
はバックライト光源、6は拡散板、7は導光板、8は反
射板である。
【0019】同図において、液晶パネル1は上電極基板
1aと下電極基板1bの2枚の電極板の間に液晶層1c
を封入してなり、上記上電極基板1aと下電極基板1b
の各対向面に形成された電極の一方を共通電極とし、他
方を個別電極(信号電極)として、ドライバIC2aか
ら印加される画像信号に基づく当該電極の交叉部分を画
素として所要の画像を形成し表示する。
【0020】ドライバIC2aはプリント基板3と液晶
パネル1の電極端子を接続するTCP2に搭載され、図
示しない画像信号回路からの駆動信号を液晶パネル1に
供給する。
【0021】液晶パネル1の裏面側にはバックライトが
設置される。このバックライトは冷陰極間等のバックラ
イト光源5a,5bと、バックライト光源5a,5bか
らの光を液晶パネル1の2次元平面領域に伝達する導光
板7、導光板7からの光を均一に液晶パネル1側に拡散
するための拡散板6、および導光板7の下面に配置した
反射板8とから構成される。
【0022】上記液晶パネル1とドライバICを搭載し
たプリント基板3およびバックライト等の構成部材は、
ポリカービネート+ABS樹脂で形成した樹脂成形品4
で支持され所定の配置で固定される。
【0023】樹脂成形品4で支持した液晶表示素子は、
図示しない金属フレームで包み込まれ、所謂モジュール
化される。このとき、樹脂成形品4は上記フレームに接
触して固定された状態となる。
【0024】上記樹脂成形品4の体積抵抗率は、107
〜1014Ω・cm、好ましくは1010〜1011Ω・cm
の範囲に選定しているので、この樹脂成形品4に静電気
が帯電しても短時間でフレームに放電し、ドライバIC
に静電気の影響が及ぶことがない。
【0025】ここで、上記樹脂成形品4の体積抵抗率
を、107 〜1014Ω・cm、好ましくは1010〜10
11Ω・cmの範囲に選定した根拠について説明する。
【0026】図2は樹脂成形品の体積抵抗率に対する静
電気の滞留時間の変化を説明するグラフ図であって、縦
軸に樹脂成形品のに帯電する電荷量(Q)を、横軸に静
電気の滞留時間(t)をとって示す。
【0027】同図において、aは本実施例による樹脂成
形品(ここでは、体積抵抗率を1010〜1011Ω・cm
としている)の静電気滞留時間曲線、bは従来技術によ
る樹脂成形品(体積抵抗率が1015〜1016Ω・cm)
の静電気滞留時間曲線である。
【0028】樹脂試験片に8kV−2分間の高電圧を印
加した場合の静電気不良の発生電圧を200V付近とす
ると、aの曲線に示す本発明による帯電防止樹脂の特性
は5.4秒で200Vまで放電し、bに示す従来の樹脂
は60秒で200Vまで放電したことを示している。
【0029】aとbの両曲線を比較して明らかなよう
に、本実施例の樹脂成形品は帯電した静電気が急速に放
電し、当該樹脂成形品に長時間滞留することがないこと
が分かる。
【0030】このように、本実施例によれば、ドライバ
IC2aに不要な電界や電気ショックを与えることがな
く、表示品質を劣化させることもない。
【0031】図3は本発明による液晶表示装置の具体例
の構造を説明する展開斜視図であって、図1と同一符号
は同一部分に対応し、8aは舌片、8bはバックライト
電源収納部、9は金属フレーム、9aは固定爪である。
【0032】なお、フレーム9はその固定爪9aを樹脂
成形品4の小口4aに挿入し、折り曲げることで固定さ
れ、金属材で成形された反射板8は、その舌片8aを樹
脂成形品4のスリット4bに挿入し折り曲げることによ
って固定される。
【0033】したがって、樹脂成形品4はフレーム9お
よび反射板8に電気的に接続される構成となっている。
【0034】この構成において、樹脂成形品4に帯電し
た静電気は速やかにフレーム8あるいは反射板8を通し
て放電するため、プリント基板3に搭載されたドライバ
IC2aが静電気で影響されて表示画像の品質を劣化さ
せたり、あるいはダメージを受けることがない。
【0035】図4は本発明を適用したカラー液晶表示装
置を構成する液晶表示素子の一方の電極基板の構成を説
明する要部断面図であって、1a’は上電極基板(カラ
ーフィルタ基板)、20は電極、21は配向膜、22は
平滑層、23Dは遮光膜、23Rは赤フィルタ、23G
は緑フィルタ、23Bは青フィルタである。
【0036】図示したように、カラー液晶表示素子は、
このカラーフィルタ基板1a’を構成する透明ガラス板
と電極20との間に3色のフィルタ(赤フィルタ23
R、緑フィルタ23G、青フィルタ23B)およびこれ
らのフィルタの間を埋める遮光膜23Dを備え、配向膜
21に接して封入された液晶を透過した光をカラーフィ
ルタで色変調することによってフルカラーの画像表示を
達成するものである。
【0037】図5は本実施例による液晶表示装置を適用
したラップトップパソコンの一例を説明する概略ブロツ
ク図であって、1は液晶表示素子、2aはドライバI
C、2bはコントロール用LSI、2cはマイクロプロ
セッサユニットである。
【0038】また、図6は本実施例による液晶表示装置
を実装したラップトップパソコンの外観図である。
【0039】図5において、マイクロプロセッサ2cで
計算した結果をコントロール用LSI2bを介してドラ
イバIC2aに与え、ドライバIC2aで駆動される液
晶表示素子1に画像を表示する。
【0040】以上のとおり、本実施例によれば、液晶表
示素子を構成する樹脂成形品に帯電する静電気を速やか
に放電させることで、高品質かつ高信頼性をもった液晶
表示装置を提供できる。
【0041】なお、上記の実施例は、所謂STN型液晶
表示装置に本発明を適用したものとして説明したが、本
発明はこれに限るものではなく、TFT型液晶表示装置
やその他の形式の液晶表示装置にも同様に適用できるも
のであることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、液晶表示素子、前記液晶表示素子を駆動するドライ
バICを搭載するプリント基板等の構成部材を所定の配
置に固定保持するための樹脂成形部品に帯電する静電気
を速やかに放電させ、長時間にわたって電荷が滞留する
ことがないので、画像品質を劣化させることなく、また
ドライバICを破壊させるようなことなく、高信頼性の
液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の1実施例の構成す
る液晶表示素子の断面図である。
【図2】樹脂成形品の体積抵抗率に対する静電気の滞留
時間の変化を説明するグラフ図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の具体例の構造を説
明する展開斜視図である。
【図4】本発明を適用したカラー液晶表示装置を構成す
る液晶表示素子の一方の電極基板の構成を説明する要部
断面図である。
【図5】本実施例による液晶表示装置を適用したラップ
トップパソコンの一例を説明する概略ブロツク図であ
る。
【図6】本実施例による液晶表示装置を実装したラップ
トップパソコンの外観図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 1a 上基板 1b 下基板 1c 液晶層 2 テープキャリアパッド(TCP) 2a ドライバIC 3 プリント基板 4 樹脂成形品 5a,5b バックライト光源 6 拡散板 7 導光板 8 反射板。 8a 舌片 8b バックライト電源収納部 9 金属フレーム 9a 固定爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子、前記液晶表示素子を駆動す
    るドライバIC、前記ドライバICを搭載するプリント
    基板等の構成部材を所定の配置に固定保持するための樹
    脂成形部品を少なくとも有する液晶表示装置において、 前記樹脂成形部品の体積抵抗率を1010〜1011Ω・c
    mとしたことを特徴とする液晶表示装置。
JP30271493A 1993-12-02 1993-12-02 液晶表示装置 Pending JPH07159760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30271493A JPH07159760A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30271493A JPH07159760A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159760A true JPH07159760A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17912299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30271493A Pending JPH07159760A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282981A (ja) * 2000-08-28 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282981A (ja) * 2000-08-28 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8415876B2 (en) 2000-08-28 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and display comprising light emitting device
US8975813B2 (en) 2000-08-28 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330700B2 (ja) 平面表示装置
JP4447244B2 (ja) ノイズ遮断手段を備える液晶表示装置
US8040455B2 (en) Display device and information processing device having the same
US6854858B2 (en) Liquid crystal display module with an enhanced light guide device
US20030206263A1 (en) Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal device, and electronic equipment
US20070171215A1 (en) Display device
JP2001201733A (ja) 液晶表示装置
US6738118B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000267077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20070013825A1 (en) Liquid crystal display
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
JP5570694B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを具備する表示装置
JPH07159760A (ja) 液晶表示装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
KR20070071753A (ko) 액정표시모듈
US7852423B2 (en) Liquid crystal display device with heat dissipation on the printed circuit board
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JP2620636B2 (ja) 液晶表示装置
KR100539974B1 (ko) 엘씨디모듈
JPH05142559A (ja) 液晶表示装置
KR101048702B1 (ko) 액정 표시 모듈
CN113031338A (zh) 一种tft-lcd显示面板及其制造方法和显示装置
KR101826354B1 (ko) 액정표시장치
JP2000353417A (ja) 平面表示装置
JPH10170883A (ja) 液晶表示装置