JPH04320483A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH04320483A
JPH04320483A JP3088443A JP8844391A JPH04320483A JP H04320483 A JPH04320483 A JP H04320483A JP 3088443 A JP3088443 A JP 3088443A JP 8844391 A JP8844391 A JP 8844391A JP H04320483 A JPH04320483 A JP H04320483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
group
hole injection
organic hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3088443A priority Critical patent/JPH04320483A/ja
Publication of JPH04320483A publication Critical patent/JPH04320483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電界発光素子に関す
るものであり、詳しくは、有機化合物から成る正孔注入
輸送層と発光層との組合せにより、電界をかけて光を放
出する薄膜型デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光素子としては、
無機材料のII−VI族化合物半導体であるZnS、C
aS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類元素(
Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが一般的
であるが、上記の無機材料から作製した電界発光素子は
、■  交流駆動が必要(50〜1000Hz)、■ 
 駆動電圧が高い(〜200V)、■  フルカラー化
が困難(特に青色が問題)、■  周辺駆動回路のコス
トが高い、という問題点を有している。
【0003】これに対して、近年、上記問題点の改良の
ため、有機材料を用いた電界発光素子の開発が行われる
ようになった。有機発光層材料としては以前から知られ
ていたアントラセンやピレン等の他に、シアニン色素(
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,
557,1985)、ピラゾリン(Mol.Cryst
.Liq.Cryst.,135,355、1986)
、ペリレン(Jpn.J.Appl.Phys.,25
,L773,1986)、或いは、クマリン系化合物や
テトラフェニルブタジエン(特開昭57−51781号
公報)などが報告されており、更に、発光効率を高める
ために電極からのキャリアーの注入効率の向上を目的と
して、電極種類の最適化や、正孔注入輸送層と有機蛍光
体からなる発光層を設ける工夫(特開昭57−5178
1号公報、特開昭59−194393号公報、特開昭6
3−295695号公報)等が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の有機電界発光素子では発光性能、特に素子の長期に
わたる安定性がまだ不十分であり、更なる改良検討が望
まれていた。
【0005】本発明は上記従来の実状に鑑みてなされた
ものであって、長期にわたって安定に駆動させることが
できる有機電界発光素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機電界発光素
子は、順次に、陽極、有機正孔注入輸送層、有機発光層
及び陰極が積層されて成る有機電界発光素子において、
該有機正孔注入輸送層が、ヒドラゾンを含む、前記陽極
に接している有機正孔注入層と、該有機正孔注入層と前
記有機発光層との間に設けられた有機正孔輸送層とから
成ることを特徴とする。
【0007】即ち、本発明者らは、長期にわたって安定
に駆動させることができる有機電界発光素子を提供する
べく鋭意検討した結果、有機正孔注入輸送層が有機正孔
注入層と有機正孔輸送層とから成り、有機正孔注入層が
ヒドラゾン化合物から成ることが好適であることを見出
し、本発明を完成した。
【0008】なお、本発明において、有機正孔注入層は
、特に、下記一般式(I)で表されるヒドラゾン化合物
の1種又は2種以上の混合物から成ることが好ましい。
【0009】
【化1】
【0010】上記(I)式中、Aは少なくとも1個の芳
香族炭化水素環又は芳香族複素環を含む1価又は2価の
有機基を表し、これらの環は置換基を有していても良い
。R1、R2、R3、R4、R5は水素原子又は置換基
を有していても良いアルキル基、アラルキル基、芳香族
炭化水素基、複素環基を示し、R6、R7は置換基を有
していても良いアルキル基、アラルキル基、アリル基、
芳香族炭化水素基若しくは複素環基を示し、lは0又は
1、mは0、1又は2、nは1又は2の整数を示す。但
し、AとR1とR1が結合する炭素原子とは互いに結合
して環を形成していても良く、また、R6とR7とそれ
らの結合する窒素原子とは互いに結合して環を形成して
も良い。
【0011】以下、本発明の有機電界発光素子について
、図面を参照して詳細に説明する。第1図は本発明の有
機電界発光素子の構造の一例を模式的に示す断面図であ
り、1は基板、2a、2bは導電層、3は有機正孔注入
輸送層、3aは有機正孔注入層、3bは有機正孔輸送層
、4は有機発光層を各々表す。
【0012】基板1は有機電界発光素子の支持体となる
ものであり、通常、石英やガラスの板、金属板や金属箔
、プラスチックフィルムやシートなどが用いられるが、
これらのうち、ガラス板や、ポリエステル、ポリメチル
メタアクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンな
どの透明な合成樹脂基板が好ましい。
【0013】基板1上には導電層2aが設けられる。こ
の導電層2aは、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケ
ル、パラジウム、テルル等の金属、インジウム及び/又
はスズの酸化物などの金属酸化物やヨウ化銅、カーボン
ブラック、或いは、ポリ(3−メチルチオフェン)等の
導電性樹脂などにより構成される。
【0014】第1図の例では、導電層2aは陽極(アノ
ード)として正孔注入の役割を果たすものである。一方
、導電層2bは陰極(カソード)として有機発光層4に
電子を注入する役割を果たす。導電層2bの構成材料と
しては、前記導電層2aの構成材料を用いることが可能
であるが、効率良く電子注入を行うには、仕事関数の低
い値をもつ金属が好ましく、例えば、スズ、マグネシウ
ム、インジウム、アルミニウム、銀等の適当な金属又は
それらの合金が好適である。
【0015】導電層2a、2bの形成は、通常、スパッ
タリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い
が、銀などの金属微粒子或いはヨウ化銅、カーボンブラ
ック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性樹脂微粉末な
どの場合には、これらの粉末を適当なバインダー樹脂溶
液に分散し、基板上に塗布することにより形成すること
もできる。更に、導電性樹脂の場合は電界重合により直
接基板上に薄膜を形成することもできる。なお、導電層
2a、2bは2以上の物質を積層してなる複合層であっ
ても良い。
【0016】導電層2aの厚みは、必要とする透明性に
より異なるが、透明性が必要とされる場合は、可視光の
透過率が60%以上、好ましくは80%以上透過するこ
とが望ましく、この場合、厚みは、通常、50〜10,
000Å、好ましくは100〜5,000Å程度である
。なお、導電層2aが不透明で良い場合は、導電層2a
の材質は基板1と同一でも良く、また、更には導電層を
前記導電層構成材料と異なる他の物質で積層することも
可能である。一方、導電層2bの膜厚は、通常の場合、
導電層2aの膜厚と同程度とされる。
【0017】第1図には示していないが、この導電層2
bの上に更に基板1と同様の基板を設けることもできる
。但し、導電層2aと2bの少なくとも一方は透明性の
良いことが電界発光素子としては必要である。このこと
から、導電層2aと2bの少なくとも一方は、100〜
5,000Åの膜厚であることが好ましく、透明性の良
いことが望まれる。
【0018】本発明の有機電界発光素子においては、有
機正孔注入輸送層3は、陽極としての導電層2a上の有
機正孔注入層3aと、更にその上の有機正孔輸送層3b
とから成り、有機正孔注入層3aの有機正孔注入化合物
がヒドラゾン、好ましくは、前記の一般式(I)で表わ
されるヒドラゾン化合物から選ばれた1種又は2種以上
の混合物から成るものである。
【0019】前記一般式(I)において、Aは、少なく
とも1個の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を含む1
価又は2価の有機基を表すが、これらの基はそれぞれの
環を複数個有する場合はもちろん、縮合多環を形成する
場合も含む。この様な有機基の例として、炭化水素から
形成される基としては、ベンゼン、ナフタレン、アント
ラセン、ピレン、ペリレン、フェナントレン、フルオラ
ンテン、アセナフテン、アセナフチレン、アズレン、フ
ルオレン、インデン、テトラリン、ナフタセン等から誘
導される1価又は2価の芳香族炭化水素基;ピロール、
チオフェン、フラン、インドール、カルバゾール、ピラ
ゾール、ピリジン、アクリジン、フェナジン、ベンゾチ
オフェン、ベンゾフラン等から誘導される1価又は2価
の芳香族複素環基;更には、キサンテン、チオキサンテ
ン、インドリン、フェノチアジンなどの縮合多環の化合
物が挙げられる。更に、これらが直接結合された基とし
て、次のような1価又は2価の基、即ち、ビフェニル、
ターフェニル、フェニルアントラセン、ビチオフェン、
ターチオフェン、ビフラン、チエニルベンゼン、チエニ
ルナフタリン、ピロリルチオフェン、N−フェニルカル
バゾールなどから誘導される1価又は2価の基が挙げら
れる。
【0020】上記の環が結合基で結合して形成された基
としては、結合基として、 −CH2−、−CH2−CH2−、−C(CH3)2−
【0021】
【化2】
【0022】−CH2CH2CH2−等の置換基を有し
ていても良いアルキレン基、−CH=CH−、−C(C
H3)=CH−、−CH2−CH=CH−CH2−、−
CH=CH−CH=CH−等の置換基を有していても良
いアルケニレン基、−C≡C−、−O−、−OCH2C
H2O−、−CO−、−CO−O−、−CO−CO−、
−CO−CH2−CH2−CO−、−CS−、−S−、
−S−S−、−SO−、−SO2−、−N(CH3)−
、−CO−NH−、−N=N−、
【0023】
【化3】
【0024】等の結合基を単独或いは2種以上組合せた
結合基を用いて形成された化合物から誘導された1価又
は2価の基が挙げられる。結合基を用いて形成された化
合物の例としてはこれらの結合基により、前記芳香環や
複素環が縮合環を形成した、例えば、ジフェニルメタン
、スチルベン、トラン、1,4−ジフェニルフタジエン
、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド、N−メ
チルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、アゾベン
ゼンなどや、上記例のフェニル基の代わりに、前記芳香
族炭化水素や複素環を結合基を用いて組み合わせた化合
物などが挙げられる。これらの芳香族炭化水素環基、芳
香族複素環基、及び、前記の直接又は結合基を用いて結
合された形成された化合物から誘導された基は、置換基
を有していても良い。このような置換基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等
の低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基等の低級アルコキシ基;アリル基;ベンジル基、ナフ
チルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェノ
キシ基、トリオキシ基等のアリールオキシ基;ベンジル
オキシ基、フェネチルオキシ基等のアリールアルコキシ
基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;スチリル
基、ナフチルビニル基等のアリールビニル基;ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基等
が挙げられる。更に上記置換基中のアルキル成分には、
エーテル基、エステル基、シアノ基、スルフィド基等が
置換されていても良い。
【0025】一般式(I)において、R1、R2、R3
、R4、R5は、水素原子或いは置換基を有していても
良いメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基等の低級アルキル基;ベンジル基、フェネチル基
等のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基、アセナフ
チル基、アントリル基、ピレニル基等の前記Aにおける
と同様の芳香族炭化水素基;チエニル基、ビチエニル基
、カルバゾル基、インドリル基、フリル基、インドリン
基等の前記Aにおけると同様の複素環基を示す。これら
に置換する置換基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基等の低級アルキル基;メト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等の低級アルコキシ基
;フェノキシ基、トリオキシ基等のアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアリールア
ルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルメチル
アミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基等が挙
げられる。但し、R1はA及びR1が結合する炭素原子
と一体となって環を形成しても良い。このような例とし
ては、次のようなものが挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】R6、R7は置換基を有していても良いメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アル
キル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基
等のアラルキル基;アリル基、フェニル基、ナフチル基
等の芳香族炭化水素基;ピリジル基、チエニル基、フリ
ル基、ピロリル基等の複素環基を示す。これらに置換す
る置換基としては、前記R1、R2、R3、R4、R5
におけるのと同様の置換基が挙げられる。但し、R6と
R7とこれらが結合する窒素原子とは一体となって環を
形成しても良く、このような例としては、次のようなも
のが挙げられる。
【0028】
【化5】
【0029】なお、一般式(I)において、nはAが1
価の基の場合には1を、2価の基の場合には2を表す。
【0030】前記一般式(I)で表されるヒドラゾン化
合物は、例えば、特開平2−311591号公報に示さ
れている方法により容易に製造することができる。
【0031】このようにして得られるヒドラゾン化合物
と、それらの真空蒸着膜のイオン化ポテンシャルを例示
すると次の表1、2の通りである。後述の芳香族三級ジ
アミンのイオン化ポテンシャルの値5.51eVと比較
すると0.2〜0.4eV小さい値が得られている。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】有機正孔注入層3aは、本発明に係るヒド
ラゾン化合物の1種又は2種以上の混合物を、塗布法或
いは真空蒸着法により、前記導電層2a上に積層するこ
とにより形成される。
【0035】塗布の場合は、本発明に係るヒドラゾン化
合物と必要により正孔のトラップにならないバインダー
樹脂や、レベリング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を
添加、溶解した塗布溶液を調製し、スピンコート法など
の方法により導電層2a上に塗布し、乾燥して有機正孔
注入層3aを形成する。バインダー樹脂としては、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げ
られる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を
低下させるので、少ない方が望ましく、塗布溶液に対し
て50重量%以下が好ましい。
【0036】真空蒸着法の場合には、本発明に係るヒド
ラゾン化合物を真空容器内に設置されたるつぼに入れ、
真空容器内を適当な真空ポンプで10−6Torr程度
にまで排気した後、るつぼを加熱して内容物を蒸発させ
、るつぼと向き合って置かれた基板上に層を形成する。
【0037】一方、有機正孔輸送層3bを構成する化合
物としては、後述の作用の項で例示する芳香族アミン系
化合物等が挙げられる。
【0038】有機正孔輸送層3bも有機正孔注入層3a
と同様にして、有機正孔注入層3aの上に積層形成する
ことができる。
【0039】本発明において、有機正孔注入層3aの膜
厚は、通常、10〜1,000Å、好ましくは30〜3
00Åである。また、有機正孔輸送層3bの膜厚は、通
常、100〜3,000Å、好ましくは300〜1,0
00Åである。このような薄い膜を一様に形成するため
には、通常の場合、真空蒸着法が好適に用いられる。第
1図において有機発光層4は有機正孔輸送層3bの上に
通常は積層される。この層は導電層2bからの電子を有
機正孔輸送層3bの方向へ輸送する役割と正孔と電子の
再結合の際に発光をもたらす役割とを同時に兼ねている
。そのような条件を満たす材料としては、テトラフェニ
ルブタジエンやクマリンなどの芳香族化合物(特開昭5
7−51781号公報)や8−ヒドロキシキノリンのア
ルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−1943
93号公報)などが挙げられる。
【0040】有機発光層4の膜厚は、通常、100〜2
,000Å、好ましくは300〜1,000Åである。 有機発光層4も正孔注入層3aや正孔輸送層3bと同様
の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が
用いられる。
【0041】なお、本発明においては、第1図とは逆の
構造、即ち、基板上に導電層2b、有機発光層4、有機
正孔輸送層3b、有機正孔注入層3a、導電層2aの順
に積層する構成を採用することも可能であり、既述した
様に少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本
発明の有機電界発光素子を設けることも可能である。
【0042】
【作用】第2図に示す基板1、導電層(アノード)2a
、有機正孔注入輸送層3、有機発光層4及び導電層(カ
ソード)2bよりなる有機電界発光素子において、導電
層2aの上に設けられる有機正孔注入輸送層3としては
、電界を与えられた電極間において、陽極からの正孔を
効率良く有機発光層の方向に輸送することができる化合
物より形成されることが必要とされる。従って、有機正
孔注入輸送化合物としては導電層2aからの正孔注入効
率が高く、かつ、注入された正孔を効率良く輸送するこ
とができる化合物であることが必要である。そのために
は、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度
が大きく、更には安定性に優れ、トラップとなる不純物
が製造時や使用時に発生し難い化合物であることが要求
される。
【0043】このような有機正孔注入輸送化合物として
は例えば、特開昭59−194393の第5〜6頁及び
米国特許第4175960号の第13〜14欄に解説さ
れるものなどが挙げられる。これら化合物の好ましい具
体例としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3
−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’
−ジアミン;1,1’−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)シクロヘキサン:4,4’−ビス(ジフェ
ニルアミノ)クワドロフェニルなどの芳香族アミン系化
合物が挙げられる。芳香族アミン系化合物以外ではヒド
ラゾン化合物が挙げられる。
【0044】一般に導電層2aと有機正孔注入輸送層3
との間には正孔注入障壁が存在し、この注入障壁は有機
正孔注入輸送層3のイオン化ポテンシャルと導電層2a
の仕事関数の差であると考えることができる。従って、
与えられた陽極(導電層2a)材料に対しては有機正孔
注入輸送層3のイオン化ポテンシャルはできるだけ小さ
いことが望ましい。陽極にはインジウム・スズ酸化物(
以下「ITO」と略す。)が通常使われるが、市販され
ているITOガラス(HOYA(株)製で、ガラスの材
質はNA−40、ITO膜厚は1200Å)の仕事関数
は4.70eVである。なお、本発明において、仕事関
数(イオン化ポテンシャル)の測定は理研計器(株)製
の紫外線光電子分析装置(AC−1型)で行った。
【0045】一方、有機正孔注入輸送層として挙げられ
ている芳香族三級ジアミンのイオン化ポテンシャルは一
般的に大きく、例えば、以下の構造式に示す化合物を真
空蒸着によって薄膜化し、その蒸着膜のイオン化ポテン
シャルをAC−1で同様にして測定したところ5.51
eVであった。従って、正孔注入障壁は0.81eV程
度と見積ることができる。
【0046】
【化6】
【0047】この正孔注入障壁を小さくすれば、素子の
駆動電圧を低くすることができる。このことを達成する
一つの方法として、第1図に示す様に、有機正孔注入輸
送層3を更に有機正孔注入層3aと有機正孔輸送層の2
層に機能分離し、イオン化ポテンシャルのより小さな材
料を有機正孔注入層3aとして、導電層2aと有機正孔
輸送層3bとの間に挿入することが考えられる。この構
造を有する有機電界発光素子における有機正孔注入層材
料としては、例えば、特開昭63−295695号公報
に開示されている様なフタロシアニン化合物が挙げられ
る。しかしながら、これらの化合物は可視光領域に大き
な吸収を有する。例えば、ガラス基板上に500Å程度
の膜厚で真空蒸着した無金属フタロシアニン(H2−P
c)蒸着膜と銅フタロシアニン(CuPc)蒸着膜の吸
収スペクトルは第3図に示す通りである。有機発光層4
からの光はこの有機正孔注入層3aを通してガラス基板
側から取り出すので、特開昭63−295695号公報
の実施例に示されている様に、350Å程度の膜厚のフ
タロシアニン正孔注入層を設けると、出力光は400n
mから550nmの波長領域にかけて90%まで吸収さ
れてしまうとともに、発光スペクトル自体も変化してし
まう。従って、有機電界発光素子のフルカラー表示への
応用を考えた場合、フタロシアニン又はポルフィリン化
合物を有機正孔注入層として用いることは好ましい方法
ではない。
【0048】本発明者は、この正孔注入効率を向上させ
る方法を鋭意検討した結果、イオン化ポテンシャルが小
さくかつ可視光領域で透明なヒドラゾン化合物を有機正
孔注入層として用いることによって、正孔注入効率及び
発光効率を改善させることが可能であることを見出した
。また、有機正孔注入輸送層を異なる化合物から成る有
機正孔注入層と有機正孔輸送層の2層に分割したことに
より、1,000Å以下の膜厚にしても全体として素子
にピンホール等の欠陥が発生することが少なくなり、電
界発光素子としてのリーク電流が減少し、結果として、
発光効率が向上することも期待できることを確認した。
【0049】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。実
施例1第2図に示す構造の有機電界発光素子を以下の方
法で作製した。ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明導電膜を1200Å厚さに堆積したもの
を水洗し、更にイソプロピルアルコールで超音波洗浄し
た後、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が2
×10−6Torr以下になるまで油拡散ポンプを用い
て排気した。有機正孔注入層材料として、表1のNo.
6のヒドラゾン化合物を、セラミックるつぼに入れ、る
つぼの周囲のTa線ヒーターで加熱して真空容器中で蒸
発させた。るつぼの温度は170〜180℃の範囲で、
蒸着時の真空度は4×10−6Torrであった。有機
正孔注入層をこのようにして50Åの膜厚で蒸着形成し
た。 蒸着時間は1分であった。
【0050】次に、有機正孔輸送層を、有機正孔注入層
と同様にして、前記化6で示される芳香族三級ジアミン
化合物を使用して、460Åの膜厚に蒸着形成した。る
つぼの温度は140〜185℃、真空度は2×10−6
Torrで、蒸着時間は3分であった。次に、有機発光
層として、以下の構造式に示すアルミニウムの8−ヒド
ロキシキノリン錯体Al(C9H6NO)3を同様にし
て500Åの膜厚で真空蒸着により形成した。るつぼの
温度は210〜230℃、真空度は2×10−66To
rrで、蒸着時間は8分であった。
【0051】
【化7】
【0052】最後に陰極として、マグネシウムと銀の合
金電極を2元同時蒸着法によって、膜厚1,500Åに
蒸着形成した。蒸着はモリブデンボートを用い、真空度
は8×10−6Torrで、蒸着時間は8分とし、その
結果、光沢のある膜が得られた。マグネシウムと銀の原
子比は10:1〜2の範囲であった。
【0053】このようにして得られた有機電界発光素子
AのITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀電
極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加して測定した発
光特性の結果を表3に示す。この素子は緑色の一様な発
光を示した。なお、表3においてVthは輝度が1cd
/m2となる電圧であり、V100は輝度が100cd
/m2となる電圧である。
【0054】比較例1 有機正孔注入層を形成せず、有機正孔輸送層の芳香族三
級ジアミンの膜厚を500Åとしたこと以外は、実施例
1と同様にして素子Bを作製し、その発光特性を測定し
た。結果を表3に示す。
【0055】実施例2,3 有機正孔注入層として前記表1のNo.2及びNo.3
ヒドラゾン化合物の混合物(モル比でNo.2:No.
3=1:0.25)を用い、有機正孔注入層及び有機正
孔輸送層の膜厚を下記の通りとしたこと以外は、実施例
1と同様にして素子C,Dを作成し、その発光特性を測
定した。結果を表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】実施例4 実施例1,3で作製した素子A,Dを、真空中で表4に
示す期間保存した後に、発光特性を測定した。結果を実
施例1,3の結果(作製直後)と共に表4に示す。表4
より明らかなように、本発明の有機電界発光素子では、
発光効率の大きな低下は見られず、発光も均一であり、
実用上の問題はなかった。
【0058】比較例2 比較例1で作製した素子Bを、真空中で30日間保存し
た後、発光特性を測定した。結果を表4に示す。表4よ
り明らかなように、従来の有機電界発光素子では発光の
均一性が劣化し、発光輝度も大きく低下し、駆動電圧も
大きく増加した。
【0059】
【表4】
【0060】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機電界発
光素子によれば、導電層(陽極)、有機正孔注入層、有
機正孔輸送層、有機発光層、導電層(陰極)が基板上に
順次設けられ、しかも、有機正孔注入層にヒドラゾン化
合物を採用しているため、両導電層を電極として電圧を
印加した場合、低い駆動電圧で実用上十分な輝度の発光
を得ることができ、長期間安定した発光性能を示す素子
が得られる。本発明の有機電界発光素子はフラットパネ
ル・ディスプレイ(例えば壁掛けテレビ)の分野や画発
光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光
源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、
表示板、標識灯への応用が考えられ、その工業的有用性
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の有機電界発光素子の一実施例
を示す断面図である。
【図2】第2図は従来の有機電界発光素子を示す断面図
である。
【図3】第3図はフタロシアニン化合物の可視光領域で
の吸収スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1  基板 2a,2b  導電層 3  有機正孔注入輸送層 3a  有機正孔注入層 3b  有機正孔輸送層 4  有機発光層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  順次に、陽極、有機正孔注入輸送層、
    有機発光層及び陰極が積層されて成る有機電界発光素子
    において、該有機正孔注入輸送層が、ヒドラゾンを含む
    、前記陽極に接している有機正孔注入層と、該有機正孔
    注入層と前記有機発光層との間に設けられた有機正孔輸
    送層とから成ることを特徴とする有機電界発光素子。
JP3088443A 1991-04-19 1991-04-19 有機電界発光素子 Pending JPH04320483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088443A JPH04320483A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088443A JPH04320483A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320483A true JPH04320483A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13942949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088443A Pending JPH04320483A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151269A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6887591B2 (en) 2001-10-18 2005-05-03 Fuji Xerox, Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6906456B2 (en) 1999-06-16 2005-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL panel having partitions separating pixels
JP2009152529A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co Ltd フルオランテン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8049418B2 (en) 2000-08-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising triplet compound in electroluminescent layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906456B2 (en) 1999-06-16 2005-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL panel having partitions separating pixels
JP2002151269A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8049418B2 (en) 2000-08-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising triplet compound in electroluminescent layer
US8415876B2 (en) 2000-08-28 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and display comprising light emitting device
US8975813B2 (en) 2000-08-28 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6887591B2 (en) 2001-10-18 2005-05-03 Fuji Xerox, Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2009152529A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co Ltd フルオランテン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
EP0399508B1 (en) Organic electroluminescent device
JP3069139B2 (ja) 分散型電界発光素子
JP3196230B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000036390A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JP2002056973A (ja) 有機電界発光素子および感光性高分子
JPH09289081A (ja) 有機電界発光素子
JP3227784B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3807018B2 (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JPH04320483A (ja) 有機電界発光素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3128941B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04320486A (ja) 有機電界発光素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04308689A (ja) 有機電界発光素子
JP3760556B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04320485A (ja) 有機電界発光素子
JP3189358B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04283574A (ja) 1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子