JPH09289081A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH09289081A
JPH09289081A JP8101293A JP10129396A JPH09289081A JP H09289081 A JPH09289081 A JP H09289081A JP 8101293 A JP8101293 A JP 8101293A JP 10129396 A JP10129396 A JP 10129396A JP H09289081 A JPH09289081 A JP H09289081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transport layer
organic
hole transport
electron transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8101293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanai
浩之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8101293A priority Critical patent/JPH09289081A/ja
Publication of JPH09289081A publication Critical patent/JPH09289081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極2a、正孔輸送層3、有機電子輸送層4
及び陰極2bを順次積層した有機電界発光素子におい
て、発光スペクトルの半値全幅の小さい素子を提供す
る。 【解決手段】 発光層としての正孔輸送層3及び/又は
有機電子輸送層4に、一般式(I)のピロメテン−BF
2 錯体をドープする(R1 〜R7 は水素、メチル等)。 【化10】 【効果】 半値幅の小さい有機電界発光素子により、R
GBのスペクトルの重量が減少しフルカラーの制御が容
易になる。カラーフィルターでRGBを取り出す際は、
フィルターで切り捨てられる部分が減少するため、発光
に寄与する成分が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子に
関するものであり、詳しくは、陽極、正孔輸送層、有機
電子輸送層及び陰極の層構成からなる有機電界発光素子
に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光(EL)素子と
しては、無機材料のII−VI族化合物半導体であるZn
S、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類
元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが
一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子
は、 1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、 2)駆動電圧が高い(〜200V)、 3)フルカラー化が困難(特に青色が問題)、 4)周辺駆動回路のコストが高い、 という問題点を有している。
【0003】これに対して、近年、上記問題点の改良の
ため、有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるよう
になった。特に、発光効率を高めるために電極からのキ
ャリアー注入効率の向上を目的とした電極種類の最適化
を行い、芳香族ジアミンからなる有機正孔輸送層と8−
ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体からなる有機発
光層を設けた有機電界発光素子の開発(Appl.Ph
ys.Lett.,51巻,913頁,1987年)に
より、従来のアントラセン等の単結晶を用いた電界発光
素子と比較して発光効率の大幅な改善がなされている。
【0004】また、有機電界発光素子に蛍光性の高い材
料をドープすることにより、発光色を変化させたり、高
効率化を行ったりすることが可能とされ、このような蛍
光性の高い材料として、色素レーザーで使用されるクマ
リン系化合物(J.Appl.Phys,65巻、19
89年)、キナクリドン等の顔料系化合物(特開平3−
255190号公報)やルブレン(特開平4−3350
87号公報)等が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機電界発光素
子は、一般に、そのスペクトルが幅の広いものとなって
いる。このため、RGB(red−green−blu
e)によるフルカラー画像の再現を行う上においては、
スペクトル幅が広いことからスペクトルの重畳が起こ
り、色彩再現に影響を及ぼすという問題がある。また、
カラーフィルターを使用してRGBを得る上でも、利用
されない光のスペクトル成分が存在し、光の利用効率が
減少する等の問題もある。
【0006】このようなことから、有機電界発光素子は
高効率、高制御性のフルカラーパネル光源の実用化のた
めには多くの問題を抱えているのが実状である。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するため
に、発光スペクトルの半値全幅(以下「HMFW」と略
する。)が小さい有機電界発光素子を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機電界発光素
子は、陽極、正孔輸送層、有機電子輸送層及び陰極を順
次積層してなる有機電界発光素子において、該正孔輸送
層及び/又は有機電子輸送層が、下記一般式(1)で表
されるピロメテン−BF2 錯体を含有することを特徴と
する。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 及びR7 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、置換基を
有していてもよいアミノ基、アミド基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、カル
ボキシル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよい
芳香族炭化水素基、又は、置換基を有していてもよい芳
香族複素環基を示す。) 本発明に従って、有機発光層となる正孔輸送層及び/又
は有機電子輸送層に、上記特定のピロメテン−BF2
体を含有させることにより、HMFWの小さい有機電界
発光素子を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機電界発光素子
の実施の形態について添付図面に従い説明する。
【0012】図1は本発明の有機電界発光素子の構造例
を模式的に示す断面図であり、1は基板、2a、2bは
導電層、3は正孔輸送層、4は有機電子輸送層を各々示
す。
【0013】基板1は本発明の有機電界発光素子の支持
体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属
箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる
が、これらのうちガラス板や、ポリエステル、ポリメタ
アクリレート、ポリカーボネート、ポリサルホンなどの
透明な合成樹脂基板が好ましい。
【0014】基板1上には導電層2aが設けられるが、
この導電層2aとしては、通常、アルミニウム、金、
銀、ニッケル、パラジウム、テルル等の金属、インジウ
ム及び/又はスズの酸化物、亜鉛の酸化物などの金属酸
化物やヨウ化銅、カーボンブラック、或いは、ポリ(3
−メチルチオフェン)等の導電性高分子などにより構成
される。
【0015】導電層2aの形成は、通常、スパッタリン
グ法、真空蒸着法などにより行われることが多いが、銀
などの金属微粒子或いはヨウ化銅、カーボンブラック、
導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などの
場合には、これらの粒子を適当なバインダー樹脂溶液に
分散し、基板上に塗布することにより形成することもで
きる。更に、導電性高分子の場合は電解重合により直接
基板上に薄膜を形成したり、基板上に塗布して形成する
こともできる(Appl.Phys.Lett.,60
巻,2711頁,1992年)。
【0016】導電層2aは異なる物質の積層構造とする
ことも可能である。
【0017】導電層2aの厚みは、必要とする透明性に
より異なるが、透明性が必要とされる場合は、可視光の
透過率が60%以上、好ましくは80%以上とすること
が望ましく、この場合、導電層2aの厚みは、通常、5
〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度であ
る。
【0018】導電層2aが不透明でよい場合は、導電層
2aの材質は基板1と同一でもよい。また、導電層を上
記導電層構成材料とは異なる他の物質で積層することも
可能である。
【0019】図1の例では、導電層2aは陽極(アノー
ド)として正孔注入の役割を果たすものである。
【0020】一方、導電層2bは陰極(カソード)とし
て、有機電子輸送層4に電子を注入する役割を果たす。
導電層2bとして用いられる材料は、前記導電層2aの
導電層構成材料を用いることが可能であるが、効率よく
電子注入を行うためには、仕事関数の低い金属が好まし
く、スズ、マグネシウム、インジウム、アルミニウム、
銀等の適当な金属又はそれらの合金が用いられる。
【0021】導電層2bの膜厚及び形成方法は、通常、
導電層2aの場合と同様である。
【0022】また、図1には示してはいないが、導電層
2bの上に更に基板1と同様の基板を設けることもでき
る。但し、導電層2aと導電層2bの少なくとも一方は
透明性が良いことがEL素子としては必要である。この
ことから、導電層2a及び導電層2bの一方は、10〜
500nmの膜厚であることが好ましく、透明性が高い
ことが望まれる。
【0023】導電層2aの上に設けられる正孔輸送層3
を構成する正孔輸送材料としては、導電層2aからの正
孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸
送することができる材料であることが必要である。その
ためには、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔
移動度が大きく、更に安定性に優れ、トラップとなる不
純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求され
る。
【0024】このような正孔輸送化合物としては、例え
ば、特開昭59−194393号公報、米国特許第4,
175,960号、米国特許第4,923,774号及
び米国特許第5,047,687号に解説される、N,
N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)
−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン:1,
1’−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シク
ロヘキサン:4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クワ
ドロフェニルなどの芳香族アミン系化合物、特開平2−
311591号公報に示されるヒドラゾン化合物、米国
特許第4,950,950号公報に示されるシラザン化
合物、キナクリドン化合物等が挙げられる。これらの化
合物は、単独で用いるか、必要に応じて、各々、混合し
て用いてもよい。また、上記の化合物以外にも、ポリビ
ニルカルバゾールやポリシラン(Appl.Phys.
Lett.,59巻,2760頁,1991年)等の高
分子材料を用いることもできる。
【0025】正孔輸送層3は、上記の有機正孔輸送材料
を塗布法或いは真空蒸着法により前記導電層2a上に積
層することにより形成される。
【0026】正孔輸送層3の形成に当り、塗布法を採用
する場合は、有機正孔輸送化合物の1種又は2種以上と
必要により正孔のトラップにならないバインダー樹脂
や、レベリング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を添加
して溶解させた塗布溶液を調製し、スピンコート法など
の方法により導電層2a上に塗布し、乾燥して有機正孔
輸送層3を形成する。この場合、バインダー樹脂として
は、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル
等が挙げられる。バインダー樹脂はその添加量が多いと
正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、塗
付溶液に対して50重量%以下が好ましい。
【0027】一方、真空蒸着法を採用する場合には、有
機正孔輸送材料を真空容器内に設置されたルツボに入
れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10-6Torrに
まで排気した後、ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸
発させ、ルツボと向き合って置かれた基板1の導電層2
a上に層を形成する。
【0028】このようにして形成される正孔輸送層3の
膜厚は、通常、10〜300nm、好ましくは30〜1
00nmである。このような薄い膜を一様に形成するた
めには、通常、真空蒸着法が好適に用いられる。
【0029】なお、正孔輸送層3の材料としては前記有
機化合物の代わりに無機材料を使用することも可能であ
る。この場合、無機材料に要求される条件は、前記有機
正孔輸送化合物の場合と同じである。正孔輸送層3に用
いられる無機材料としては、p型水素化非晶質シリコ
ン、p型水素化非晶質炭化シリコン、p型水素化微結晶
性炭化シリコン、或いは、p型硫化亜鉛、p型セレン化
亜鉛等が挙げられる。これらの無機正孔輸送化合物より
なる無機正孔輸送層はCVD法、プラズマCVD法、真
空蒸着法、スパッタ法等により形成される。
【0030】無機正孔輸送層の膜厚も有機正孔輸送層と
同様に、通常、10〜300nm、好ましくは30〜1
00nmである。
【0031】このような正孔輸送層3の上に設けられる
有機電子輸送層4は、電界を与えられた電極間において
陰極からの電子を効率よく正孔輸送層の方向に輸送する
ことができる化合物により形成される。
【0032】有機電子輸送層4に用いられる化合物とし
ては、導電層2bからの電子注入効率が高く、かつ、注
入された電子を効率よく輸送することができる化合物で
あることが必要である。そのためには、電子親和力が大
きく、しかも電子移動度が大きく、安定性に優れトラッ
プとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物
であることが要求される。更に均一な薄膜形状を与える
ことも素子の安定性の点で重要である。このような条件
を満たす材料としては、ジスチリルアリーレン化合物、
オキサゾールの金属錯体、8−ヒドロキシキノリン誘導
体の金属錯体等が挙げられる。
【0033】有機電子輸送層4の膜厚は、通常、10〜
200nm、好ましくは30〜100nmである。
【0034】有機電子輸送層4も前述の有機正孔輸送層
と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸
着法が用いられる。
【0035】本発明の有機電界発光素子において、正孔
輸送層3と有機電子輸送層4の少なくともどちらか一方
は、発光層を兼ねる。この発光層の中にはドーパントが
ドープされるが、このドーパント材料としては、電子と
正孔の再結合によって生成された励起子のエネルギーが
効率良く移行することが求められる。
【0036】本発明者らはこのようなドーパントについ
て鋭意検討した結果、ドーパント材料として特定のピロ
メテン−BF2 錯体が好適であることを見出した。
【0037】本発明においては、有機電界発光素子の有
機発光層、即ち、正孔輸送層及び/又は有機電子輸送層
に、前記一般式(I)で表されるピロメテン−BF2
体を用いることにより、HMFWの小さい発光素子を得
る。
【0038】前記一般式(I)において、R1 〜R7
は、各々、次のものが好適である。
【0039】水素原子 ハロゲン原子:塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等 アルキル基:メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のア
ルキル基 アラルキル基;ベンジル基、フェネチル基等 アルケニル基:エチレン基、メチレン基等 シアノ基 置換基を有していてもよいアミノ基:アミノ基、メチル
アミノ基、エチルアミノ基等のアルキルアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ
基、フェニルアミノ基等のアリールアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基等のジアリールアミノ基、アルキルアリール
アミノ基等;置換基としては、アルキル基、アリール基
の他、シアノ基、アルコキシ基等が挙げられる。
【0040】アミド基:メチルカルバモイル基等 アルコキシカルボニル基:メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボ
ニル基 アルキルカルボニルオキシアルキル基:アセトキシメチ
ル基等 カルボキシル基 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜
6のアルコキシ基 置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基:フェニル
基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基等の置換機
を有していても良いアリール基、ナフチル基、アセナフ
チル基、アントリル基等 置換基を有していてもよい芳香族複素環基:ピリジル
基、キノリル基、チエニル基、カルバゾル基、インドリ
ル基、フリル基等 なお、上記芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基に置換
する置換基としては、ハロゲン原子;メチル基、エチル
基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基等の低級
アルコキシ基;フェノキシ基、トリオキシ基等のアリー
ルオキシ基;ベンジルオキシ基等のアリールアルコキシ
基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ジメチル
アミノ基等の置換アミノ基等が挙げられ、好ましくは、
塩素原子等のハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。
【0041】前記一般式(I)で表されるピロメテン−
BF2 錯体の好ましい具体例を、下記表1,2にR1
7 の組み合せで示すが、本発明において、ピロメテン
−BF2 錯体はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】なお、正孔輸送層及び/又は有機電子輸送
層にドープされるこれらのピロメテン−BF2 錯体の濃
度は、ホスト材料に対して10-3〜1モル%が好まし
い。なお、ホスト材料とは、例えば、有機電子輸送層4
にドープする場合、前述の有機電子輸送化合物が挙げら
れ、正孔輸送層3にドープする場合、前述の有機又は無
機正孔輸送化合物が挙げられる。このような濃度で前記
ピロメテン−BF2 錯体をドープすることにより、得ら
れる有機電界発光素子のHMFWは20〜80nm程度
の小さな値になる。
【0045】なお、本発明において、有機電界発光素子
の発光効率を更に向上させる方法として、図2に示す如
く、有機電子輸送層4の上に更に別の電子輸送層5を積
層することが考えられる。この電子輸送層5に用いられ
る化合物には、陰極からの電子注入が容易で、電子の輸
送能力が更に大きいことが要求される。このような電子
輸送材料としては、下記化3,化4に示すようなオキサ
ジアゾール誘導体(Appl.Phys.Lett.,
55巻,1489頁,1989年;Jpn.J.App
l.Phys.,31巻,1812頁,1992年)や
それらをPMMA(ポリメチルメタアクリレート)等の
樹脂に分散した系(Appl.Phys.Lett.,
61巻,2793頁,1992年)、又は、n型水素化
非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛
等が挙げられる。電子輸送層5の膜厚は、通常、5〜2
00nm、好ましくは10〜100nmである。
【0046】
【化3】
【0047】
【化4】
【0048】なお、本発明においては、図1とは逆の構
造、即ち、基板上に導電層2b、有機電子輸送層4、正
孔輸送層3、導電層2aの順に積層することも可能であ
り、既述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚
の基板の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも
可能である。同様に、図2とは逆の構造に積層すること
も可能である。
【0049】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって更
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0050】実施例1 ガラス基板上に電子ビーム蒸着法によって蒸着された透
明導電膜(ITO)(導電層2a)を2mm幅のストラ
イプに加工し、アセトン及びイソプロピルアルコールを
用いて10分間超音波洗浄を行った。更にこの基板を1
0分間UV(紫外線)/オゾン処理を行った。
【0051】有機正孔輸送層材料として、化5に示す
N,N’−ジフェニル−N,N’−(α−ナフチル)−
1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(H−1)
をセラミックルツボに入れ、ルツボの周囲のタンタル線
ヒーターで加熱して蒸着を行った。この時のルツボの温
度は、260〜300℃の範囲で制御した。蒸着時の真
空度は2〜3×10-6Torrで、蒸着時間2分20秒
で膜厚60nmの有機正孔輸送層3を得た。
【0052】
【化5】
【0053】次に、有機発光層(有機電子輸送層)4の
ホスト材料として化6に示す8−ヒドロキシキノリンの
アルミニウム錯体(E−1)と、ドーパントとして表2
に例示したピロメテン−BF2 錯体PM−17とを別々
のルツボに入れ、上記有機正孔輸送層3の上に同様にし
て同時蒸着を行なった。この時のホスト材料のルツボの
温度は280〜310℃の範囲で制御し、ドーパントの
ルツボの温度は100℃〜120℃の範囲で制御した。
蒸着時の真空度は2.5〜3×10-6Torr、蒸着時
間は30秒で膜厚75nmの有機発光層4を得た。な
お、この時のドーパントの割合はホスト材料に対して
1.7モル%であった。
【0054】
【化6】
【0055】最後に陰極の導電層2bとして、マグネシ
ウムと銀の合金電極を2元同時蒸着法によって膜厚15
0nmで蒸着した。蒸着はモリブデンボートを用いて、
真空度は8×10-6Torr、蒸着時間は2分で光沢の
ある膜が得られた。マグネシウムと銀の原子比は10:
0.8であった。
【0056】このようにして作製した有機電界発光素子
のITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀合金
電極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加してすると、
6Vで1cd/m2 を超え、17Vで253mA/cm
2 の電流密度で1980cd/m2 の発光特性を得た。
またこの素子は一様な緑色の発光を示し、発光のピーク
波長は530nm、HMFWは68nmであった。
【0057】比較例1 ドーパントをドープしなかったこと以外は実施例1と同
様にして有機電界発光素子を作製した。得られた素子は
4Vで1cd/m2 を超え、12Vの時、247mA/
cm2 の電流密度で6399cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な緑色の発光を示し、発光の
ピーク波長は510nm及び565nmのダブルピーク
を持ち、スペクトル全体のHMFWは127nmであっ
た。
【0058】実施例2 有機発光層のホスト材料として、下記化7に示す化合物
(E−2)を用い、ホスト材料のルツボの温度を205
〜210℃の範囲で制御し、ドーパントのルツボの温度
を90〜95℃の範囲で制御し、蒸着時の真空度を2〜
3×10-6Torr、蒸着時間を3分とし、膜厚45n
mの有機発光層を形成し、更に電子輸送層として、前記
化6のE−1をルツボ温度245〜250℃で30nm
の厚さに蒸着したこと以外は、実施例1と同様にして有
機電界発光素子を作製した。なお、この時のドーパント
の割合はホスト材料に対して0.92モル%であった。
また、陰極として形成したマグネシウムと銀の合金電極
のマグネシウムと銀の原子比は10:1.0であった。
【0059】
【化7】
【0060】このようにして作製した有機電界発光素子
のITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀合金
電極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加してすると、
8Vで1cd/m2 を超え、19Vの時、253mA/
cm2 の電流密度で4950cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な緑色の発光を示し、発光の
ピーク波長は523nmであり、HMFWは37nmで
あった。
【0061】比較例2 ドーパントをドープしなかったこと以外は実施例2と同
様にして有機電界発光素子を作製した。得られた素子は
6Vで1cd/m2 を超え、16Vの時、253mA/
cm2 の電流密度で2623cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な青色の発光を示し、発光の
ピーク波長は470nm及び520nmのダブルピーク
を持ち、スペクトル全体のHMFWは137nmであっ
た。
【0062】実施例3 有機発光層のホスト材料として、下記化8に示す化合物
(E−3)を用い、ホスト材料のルツボの温度を290
〜310℃の範囲で制御し、蒸着時の真空度を1〜2×
10-6Torr、蒸着時間3分30秒として膜厚45n
mの有機発光層を形成し、更に、電子輸送層として、前
記化6のE−1をルツボ温度240〜250℃で30n
mの厚さに蒸着したこと以外は実施例1と同様にして有
機電界発光素子を作製した。なお、この時のドーパント
の割合はホスト材料に対して0.79モル%であった。
また、陰極として形成したマグネシウムと銀の合金電極
のマグネシウムと銀の原子比は10:0.9であった。
【0063】
【化8】
【0064】このようにして作製した有機電界発光素子
のITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀合金
電極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加してすると、
7Vで1cd/m2 を超え、19Vの時、253mA/
cm2 の電流密度で5903cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な緑色の発光を示し、発光の
ピーク波長は523nmであり、HMFWは40nmで
あった。
【0065】比較例3 ドーパントをドープしなかったこと以外は実施例3と同
様にして有機電界発光素子を作製した。得られた素子は
5Vで1cd/m2 を超え、15Vの時、253mA/
cm2 の電流密度で5006cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な緑色の発光を示し、発光の
ピーク波長は490nm及び520nmのダブルピーク
を持ち、スペクトル全体のHMFWは117nmであっ
た。
【0066】比較例4 ドーパントとして下記化9に示すルブレン(D−1)を
用いたこと以外は実施例1と同様にして有機電界発光素
子を作製した。この時のドーパントの割合はホスト材料
に対して2.4モル%であった。
【0067】
【化9】
【0068】得られた素子は4Vで1cd/m2 を超
え、15Vの時、253mA/cm2の電流密度で10
810cd/m2 の発光特性を得た。また、この素子は
一様な緑色の発光を示し、発光のピーク波長は570n
mであり、HMFWは85nmであった。
【0069】実施例4 ドーパントとして表2に例示したピロメテン−BF2
体PM−16を用い、ドーパントの割合をホスト材料に
対して2.1モル%としたこと以外は、実施例1と同様
にして有機電界発光素子を作製した。
【0070】このようにして作製した有機電界発光素子
は11Vで1cd/m2 を超え、15Vの時、253m
A/cm2 の電流密度で16cd/m2 の発光特性を得
た。また、この素子は一様な赤色の発光を示し、発光の
ピーク波長は635nmであり、HMFWは46nmで
あった。
【0071】なお、実施例1及び比較例1、実施例2及
び比較例2、実施例3及び比較例3、実施例4及び比較
例1で得られた有機発光素子の発光スペクトルを各々図
3、図4、図5、図6に示す。
【0072】上記結果より、本発明の有機電界発光素子
は、HMFWが従来品に比べて小さいことが明らかであ
る。
【0073】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機電界発
光素子によれば、陽極(アノード)、正孔輸送層、有機
電子輸送層及び陰極(カソード)が基板上に順次設けら
れ、しかも、正孔輸送層及び/又は有機電子輸送層に特
定の化合物をドープしているため、陽性−陰性間に電圧
を印加した場合、発光スペクトルの半値幅の狭い発光素
子を得ることができる。従って、本発明の有機電界発光
素子によれば、RGBのスペクトルの重畳が減少しフル
カラーの制御が容易になる。また、カラーフィルターで
RGBを取り出す場合には、フィルターで切り捨てられ
る部分が減少するため、発光に寄与する成分が増加する
ことになる。
【0074】本発明の有機電界発光素子はこのように優
れた特性を利用して、フラットパネル・ディスプレイ
(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)の分野や
面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機
の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光
源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的
価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の一実施例を示す模
式的断面図である。
【図2】本発明の有機電界発光素子の別の実施例を示す
模式的断面図である。
【図3】実施例1及び比較例1で得られた有機電界発光
素子の発光スペクトル図である。
【図4】実施例2及び比較例2で得られた有機電界発光
素子の発光スペクトル図である。
【図5】実施例3及び比較例3で得られた有機電界発光
素子の発光スペクトル図である。
【図6】実施例4及び比較例1で得られた有機電界発光
素子の発光スペクトル図である。
【符号の説明】
1 基板 2a、2b 導電層 3 正孔輸送層 4 有機電子輸送層 5 電子輸送層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極、正孔輸送層、有機電子輸送層及び
    陰極を順次積層してなる有機電界発光素子において、該
    正孔輸送層及び/又は有機電子輸送層が、下記一般式
    (I)で表されるピロメテン−BF2 錯体を含有するこ
    とを特徴とする有機電界発光素子。 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 及びR7
    は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
    基、アルケニル基、シアノ基、置換基を有していてもよ
    いアミノ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アル
    キルカルボニルオキシアルキル基、カルボキシル基、ア
    ルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素
    基、又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を
    示す。)
JP8101293A 1996-04-23 1996-04-23 有機電界発光素子 Pending JPH09289081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101293A JPH09289081A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101293A JPH09289081A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289081A true JPH09289081A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14296802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101293A Pending JPH09289081A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289081A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000998A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Toray Industries, Inc. Electroluminescent element and devices
GB2344688A (en) * 1998-12-08 2000-06-14 Secr Defence Organic light emitting diode device
JP2002134274A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Toray Ind Inc 発光素子
US6461749B2 (en) * 2000-03-31 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound
US6661023B2 (en) 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6689494B1 (en) 2001-09-11 2004-02-10 Bhalchandra M. Karandikar Light emissive materials for organic light emitting devices (OLED) and OLED based thereupon
US6759144B2 (en) 1998-12-16 2004-07-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6824893B2 (en) 2002-02-28 2004-11-30 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6885026B1 (en) 2004-01-30 2005-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7070868B2 (en) 2004-01-30 2006-07-04 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7074503B2 (en) 2004-01-30 2006-07-11 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7300709B2 (en) 2004-03-31 2007-11-27 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7329466B2 (en) 2004-01-30 2008-02-12 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
WO2008108260A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Toray Industries, Inc. 発光素子
US7452614B2 (en) * 2004-03-17 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent semi-conductive polymer material, method of preparing the same and organic light emitting element having the same
JP2012019182A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置
US8206842B2 (en) 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
US11299669B2 (en) * 2015-01-31 2022-04-12 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, method for producing same, back-light unit and display apparatus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921589B2 (en) 1998-11-09 2005-07-26 Toray Industries, Inc. Electroluminescent elements
EP1000998A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Toray Industries, Inc. Electroluminescent element and devices
GB2344688A (en) * 1998-12-08 2000-06-14 Secr Defence Organic light emitting diode device
WO2000035029A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 The Secretary Of State For Defence Organic light emitting material and device
JP2004507859A (ja) * 1998-12-08 2004-03-11 キネテイツク・リミテツド 有機発光材料と素子
US6929869B1 (en) 1998-12-08 2005-08-16 Qinetiq Limited Organic light emitting material and device
US6759144B2 (en) 1998-12-16 2004-07-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6461749B2 (en) * 2000-03-31 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound
JP2002134274A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Toray Ind Inc 発光素子
JP4613411B2 (ja) * 2000-10-20 2011-01-19 東レ株式会社 発光素子
US6689494B1 (en) 2001-09-11 2004-02-10 Bhalchandra M. Karandikar Light emissive materials for organic light emitting devices (OLED) and OLED based thereupon
US6661023B2 (en) 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6824893B2 (en) 2002-02-28 2004-11-30 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7070868B2 (en) 2004-01-30 2006-07-04 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7074503B2 (en) 2004-01-30 2006-07-11 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7329466B2 (en) 2004-01-30 2008-02-12 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6885026B1 (en) 2004-01-30 2005-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7452614B2 (en) * 2004-03-17 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent semi-conductive polymer material, method of preparing the same and organic light emitting element having the same
US7300709B2 (en) 2004-03-31 2007-11-27 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
WO2008108260A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Toray Industries, Inc. 発光素子
JP5267123B2 (ja) * 2007-03-07 2013-08-21 東レ株式会社 発光素子
US8206842B2 (en) 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
JP2012019182A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置
US11299669B2 (en) * 2015-01-31 2022-04-12 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, method for producing same, back-light unit and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3945123B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JPH09289081A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JP3845941B2 (ja) イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP3552317B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3227784B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP4135411B2 (ja) 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JPH06336586A (ja) 有機電界発光素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH10294179A (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH1012381A (ja) 有機電界発光素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3933789B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3760556B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0860145A (ja) 有機電界発光素子