JP2018194614A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2018194614A
JP2018194614A JP2017096516A JP2017096516A JP2018194614A JP 2018194614 A JP2018194614 A JP 2018194614A JP 2017096516 A JP2017096516 A JP 2017096516A JP 2017096516 A JP2017096516 A JP 2017096516A JP 2018194614 A JP2018194614 A JP 2018194614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
particles
toner base
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887868B2 (ja
Inventor
中村 邦彦
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
健太 上倉
Kenta Kamikura
健太 上倉
真帆 田中
Maho Tanaka
真帆 田中
史也 畠山
Fumiya Hatakeyama
史也 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017096516A priority Critical patent/JP6887868B2/ja
Priority to US15/975,064 priority patent/US10401750B2/en
Priority to CN201810462426.7A priority patent/CN108873631B/zh
Publication of JP2018194614A publication Critical patent/JP2018194614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887868B2 publication Critical patent/JP6887868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09335Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09385Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写性及び帯電立ち上がり性に優れ、部材汚染が低減されたトナーを提供すること。【解決手段】トナー母粒子及びトナー母粒子の表面に存在する微粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、微粒子が、コア微粒子及びコア微粒子の表面を被覆する特定構造式で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物を含み、トナーは、メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験において、波長780nmの光の透過率が50%のときのメタノール濃度が、5.0体積%以上20.0体積%以下であることを特徴とするトナー。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真及び静電印刷などの画像形成方法に用いられるトナーに関する。
近年、コンピュータ及びマルチメディアの発達により、オフィスから家庭まで幅広い分野で、高精細なフルカラー画像を出力する手段が要望され、トナーのさらなる性能の向上が求められている。
特に、画質向上を目的として、トナー表面に微粒子を付着させたり、埋め込んだりする検討が数多く行われている。
特許文献1には、転写性の向上を目的として、有機ケイ素重合体を含有する表面層を有するトナー粒子を有するトナーにおいて、トナー粒子の表面粗さを規定したトナーが開示されている。
特許文献2には、微粒子の脱離抑制を目的に、トナーコアに50nm以上150nm以下の有機微粒子を付着させ、さらに、メラミン系樹脂や尿素系樹脂で被覆されたトナーが開示されている。
特許文献3には、硬度が高い熱硬化性樹脂を含有するシェルを有するトナーにおいて、低温定着性を向上させるために、トナーコアにシリカ微粒子やチタン微粒子を付着させ、さらに、メラミン系樹脂や尿素系樹脂で被覆されたトナーが開示されている。
特開2016−200815号公報 特開2015−106023号公報 特開2015−055743号公報
特許文献1のトナーは、トナー表面に有機ケイ素重合体を含有する適度な密度の凸部が形成される。このため、トナーがストレスを受けた際にトナー表面の凸部がスペーサー効果を発揮し、多数枚印刷時にも良好な転写性を維持することができる。
しかし、本発明者らの検討により、低湿環境下で画像濃度が変化することがあった。これは、トナー表面の有機ケイ素重合体が電荷を拡散させることができず、トナーの帯電量がなかなか飽和しない性質、すなわち、低い帯電の立ち上がり性によるものと考える。
特許文献2のトナーは、凸部を構成する有機微粒子の脱離は抑制することができる。しかし、トナー粒子の表面が、メラミン系樹脂や尿素系樹脂の様な有機シェル層であるために、トナー粒子のみではトナーの流動性が確保できず、酸化チタン粒子や疎水性シリカ粒子をトナー粒子に添加しトナーとする必要があった。
この場合、多数枚印刷時に転写性が低下することがあった。これは、添加した酸化チタン粒子やシリカ粒子が多数枚印刷時にトナー粒子に埋め込まれ、流動性向上効果が低下したことによるものと考える。
特許文献3のトナーは、シリカ微粒子やチタン微粒子を起点として、熱硬化性のシェル層が破壊され定着性が向上する。しかし、微粒子とシェル層の結合力が弱く、凸部である微粒子が脱離し、現像部材が汚染されてしまうことがあった。
以上のように、従来技術では、トナー粒子の表面に微粒子を存在させたとしても、転写性及び帯電立ち上がり性に優れ、部材汚染が低減されたトナーを提供することは十分とはいえず、改善の余地があるものであった。
本発明は、これらに鑑みなされたものであり、転写性及び帯電立ち上がり性に優れ、部材汚染が低減されたトナーを提供するものである。
本発明は、
トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に存在する微粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該微粒子が、コア微粒子並びに該コア微粒子の表面を被覆する下記式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物を含み、
該トナーは、メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験において、波長780nmの光の透過率が50%のときのメタノール濃度が、5.0体積%以上20.0体積%以下であることを特徴とするトナーに関する。
Figure 2018194614

[該式(1)及び(2)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アセトキシ基、アシル基、アリール基、又はメタクリロキシアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はアルコキシ基を示す。]
本発明によれば、転写性及び帯電立ち上がり性に優れ、部材汚染が低減されたトナーを提供することができる。
本発明のトナーの走査電子顕微鏡写真(図面代用写真) 断面画像から微粒子の埋め込み率の算出手順を説明するための図 (a)はトナー粒子の反射電子像の一例(図面代用写真)であり、(b)は(a)の二値化処理後の画像 帯電量の測定装置の概略図
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○〜××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明は、
トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に存在する微粒子を含有するトナー粒子を有す
るトナーであって、
該微粒子が、コア微粒子並びに該コア微粒子の表面を被覆する下記式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物を含み、
該トナーは、メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験において、波長780nmの光の透過率が50%のときのメタノール濃度が、5.0体積%以上20.0体積%以下であることを特徴とするトナーである。
Figure 2018194614

[該式(1)及び(2)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アセトキシ基、アシル基、アリール基、又はメタクリロキシアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はアルコキシ基を示す。]
以下、本発明の概要について説明する。
トナー粒子は、トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に存在する微粒子を含有する。
該微粒子は、コア微粒子並びに該コア微粒子の表面を被覆する式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物(以下、単に有機ケイ素化合物の縮合物ともいう)を含有する。
該有機ケイ素化合物の縮合物は、コア微粒子の表面を被覆している。また、該有機ケイ素化合物の縮合物は、微粒子のトナー母粒子からの脱離を抑制する機能を有している。
多数枚印刷時でも変わらない印刷品位を達成するために、トナーの表面が劣化しにくく、微粒子の脱離による部材汚染が抑制されていることが求められる。該部材汚染を抑制するためには、トナーに存在する微粒子の表面が硬いことが好ましい。
有機樹脂では、この硬さを達成しにくい。そこで、無機化合物であり、シロキサン結合(−Si−O−Si−)を主骨格とし適度な架橋構造を有する、式(1)及び/又は式(2)で表される有機ケイ素化合物の縮合物が、該硬さの達成に適していることが見出された。
一方、従来から行われている、無機化合物の微粒子をトナー粒子に機械的衝撃力で埋め込む手法では、多数枚印刷時に該微粒子がトナー粒子から脱離することがあった。
これに対し、該有機ケイ素化合物の縮合物が低分子量体の時にコア微粒子の表面を被覆するとともにトナー母粒子に付着させ、その後、縮合物の縮合度を上げることによりトナー母粒子に固着させることで、該微粒子の脱離を抑制できることを見出した。
その理由については、微粒子を機械的衝撃力で埋め込むと、微粒子とトナー母粒子の一部が接触力により固定されていると考えられる。
これに対して、式(1)及び/又は(2)で表される有機ケイ素化合物から得られる低分子量の縮合物は、柔軟性が高いため、コア微粒子とトナー母粒子の間の接触面積を濡れにより広くすることができ、接着剤のような働きをするためだと考えている。
また、該有機ケイ素化合物の縮合物を有するトナーの濡れ性が高い場合、帯電立ち上がり性が顕著に向上することが見出された。
具体的には、トナーは、メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験において、波長780nmの光の透過率が50%のときのメタノール濃度が、5.0体積%以上20.0体積%以下である。また、該メタノール濃度は、7.0体積%以上20.0体積%以下であることが好ましい。
従来のトナーの場合、該メタノール濃度は高い方が好ましいことが知られている。
従来、トナー粒子には、流動性付与の目的でシリカ微粒子や酸化チタン微粒子などの無機微粒子が添加されている。また、これら微粒子は、高湿環境下でも高い帯電量を維持させるために、ヘキサメチルジシラザンなどのシランカップリング剤で、該微粒子の表面を疎水化処理し、メタノール濃度を高くしている。
これに対し、該トナーは、メタノール濃度が5.0体積%以上20.0体積%以下という、従来の概念では、吸湿性が高く、高湿環境下で画像弊害が生じると考えられていた範囲に、その特性を有している。しかしながら、該特性により、トナーは高湿環境下での帯電性を維持したまま、帯電立ち上がり性を向上させることができる。
そのメカニズムについて、以下のように推測している。
帯電立ち上がり性が低いトナーとは、トナーと帯電部材が接するにつれて、帯電量が増え続けるトナーのことである。これは、トナー表層の電気抵抗が非常に高く、電荷がトナー表層の一部にとどまり続け、トナー全体に拡散しないため、なかなか帯電量が飽和しないために発生する。
本発明のトナーは、微粒子により凸部が形成される。この凸部が帯電部材と接することでトナーは帯電する。この微粒子により形成された凸部は、有機ケイ素化合物の縮合物によりトナー母粒子と密着している。また、該有機ケイ素化合物の縮合物は、該縮合物のSi−O−Si結合を介して、電荷をトナー全体に均一に拡散させながら、トナー帯電量を迅速に飽和させていると考える。
該縮合物のSi−O−Si結合が、トナー母粒子の最も表面に密に形成されているかどうかを示す指標が、該メタノール濃度である。
該メタノール濃度が20.0体積%以下である場合、Si−O−Si結合が密に形成されており、電荷をトナー全体に均一かつ十分に拡散させることができる。
一方、従来のトナーの表面の官能基、例えば、ヒドロキシ基(−OH)やカルボキシ基(−COOH)などに比べ、該Si−O−Si結合の吸湿性は低い。そのため、メタノール濃度が20.0体積%以下でも、従来のトナーと異なり、高湿環境下でも十分な帯電性を達成できる。また、Si−O−Si結合を密に形成させることで、微粒子がトナー母粒子から脱離することも同時に抑制することができる。
該メタノール濃度が20.0体積%より大きい場合、有機ケイ素化合物の縮合物が存在していない部位が残存していると思われる。その結果、Si−O−Si結合を介して電荷をトナー全体に拡散させることが困難となり、帯電立ち上がり性が低下する。
該メタノール濃度を上記範囲に調整する手法として、該コア微粒子の表面を被覆させる際の、該(1)及び/又は(2)で表される有機ケイ素化合物の加水分解条件や縮合反応条件を制御することが例示できる。
具体的には、トナーの製造過程において、(1)及び/又は(2)で表される有機ケイ素化合物と水とを混合し加水分解させて得られるシラノール基を有する有機ケイ素化合物と、コア微粒子及びトナー母粒子とを混合及び縮合させる工程を設ける手法が挙げられる。
該有機ケイ素化合物の加水分解時のpHは7以下にすること、縮合反応時の温度を高くすること、縮合反応時間を延ばすことなどが好適な条件として例示できる。
また、微粒子を除くトナー母粒子の表面が、式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物で被覆されていることが好ましい。
トナー母粒子の表面が該有機ケイ素化合物の縮合物で被覆されている場合、電荷をトナー全体により拡散させることができ、帯電立ち上がり性をさらに効果的に向上させることができる。加えて、トナー同士の付着力をさらに低減させ、転写性をより向上させることができる。
微粒子を除くトナー母粒子の表面の、式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物による被覆率は、0.1面積%以上90.0面積%以下であることが好ましく、2.0面積%以上70.0面積%以下であることがより好ましい。
該被覆率は、走査電子顕微鏡(SEM)で撮影された反射電子像を二値化処理した画像から算出することができる。算出手順の詳細は後述する。
なお、該被覆率は、有機ケイ素化合物の種類及び添加量、並びに、トナー粒子の製造条件などにより上記範囲に調整することができる。
下記式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物の具体例について述べる。
Figure 2018194614

[式(1)及び(2)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アセトキシ基、アシル基、アリール基、又はメタクリロキシアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を示す。]
該式(1)及び(2)において、アルキル基の炭素数は、1以上12以下であることが好ましく、1以上6以下であることがより好ましい。
アルケニル基の炭素数は、2以上6以下であることが好ましく、2以上4以下であることがより好ましい。
アシル基の炭素数は、2以上6以下であることが好ましく、2以上4以下であることがより好ましい。
アリール基の炭素数は、であることが好ましく、6以上14以下であることがより好ましい。アリール基としては、フェニル基が好ましい。
メタクリロキシアルキル基におけるアルキル基の炭素数は、1以上6以下であることが
好ましく、1以上4以下であることがより好ましい。
アルコキシ基の炭素数は、1以上10以下であることが好ましく、1以上6以下であることがより好ましい。
式(1)で表される有機ケイ素化合物の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなどの二官能のシラン化合物が挙げられる。
式(2)で表される有機ケイ素化合物の具体例は、以下の通り。
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジエトキシメトキシシラン、メチルエトキシジメトキシシランの三官能のメチルシラン。
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランなどの三官能のシラン化合物。
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの三官能のフェニルシラン。
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどの三官能のビニルシラン。
アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルジエトキシメトキシシラン、アリルエトキシジメトキシシランなどの三官能のアリルシラン。
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジエトキシメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルエトキシジメトキシシランなどの三官能のメタクリロキシアルキルシラン。
また、上記シラン化合物以外のシラン化合物を併用してもよい。
具体例として、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリイソブチルメトキシシラン、トリイソプロピルメトキシシラン、トリ2−エチルヘキシルメトキシシランなどの一官能のシラン化合物や、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどの四官能のシラン化合物が挙げられる。
転写性、部材汚染の抑制及び帯電立ち上がり性の観点から、式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物の含有量は、トナー母粒子100質量部に対して、0.1質量部以上20.0質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上15.0質量部以下であることがより好ましい。
該微粒子が有機ケイ素化合物の縮合物で被覆された粒子であることで、その硬さを担保しつつ、微粒子のトナー母粒子からの脱離を抑制することができる。
有機ケイ素化合物が、式(2)で表される化合物である場合、トナー母粒子の表面で架橋構造を形成しうることから、部材汚染をより抑制できる。
該微粒子を作製する方法は特に限定されないが、コア微粒子とトナー母粒子とを水系媒体中に共存させた状態で有機ケイ素化合物を添加して縮合させる方法が挙げられる。
この方法では、有機ケイ素化合物の縮合物がコア微粒子の表面だけでなく、トナー母粒子の少なくとも一部を被覆するため、好ましい。
該有機ケイ素化合物は、任意の方法で水系媒体に添加するとよい。
有機ケイ素化合物をそのまま添加する方法もあるが、上記メタノール濃度の制御を容易にする観点から、有機ケイ素化合物と水系媒体とを混合し、予め加水分解させた後に添加する方法が好ましい。
加水分解しうる有機ケイ素化合物は、加水分解した後に縮合反応がおこる。この2つの反応の最適pHは異なるため、事前に有機ケイ素化合物と水系媒体とを混合し、加水分解反応が速いpHで加水分解させた後に、縮合反応に最適なpHで縮合反応を実施させると
反応時間が短縮できるためより好ましい。
トナー母粒子の表面に凸部を形成させるため、及び、トナー母粒子と微粒子との接着強度を向上させるため、該コア微粒子の個数平均粒径は、10nm以上500nm以下であることが好ましく、30nm以上300nm以下であることがより好ましい。
コア微粒子の個数平均粒径を上記範囲にすることで、トナー母粒子の表面に適切な大きさの凸部が形成され、トナーの付着力が低減されることにより、トナーの転写性をより向上させることができる。
また、該コア微粒子の含有量は、トナー母粒子100質量部に対して、0.1質量部以上20.0質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以上10.0質量部以下であることがより好ましい。
なお、該微粒子による凸部は、トナー母粒子の表面に適切な大きさ及び存在状態で形成されていることが好ましい。
例えば、微粒子がトナー母粒子に埋め込まれた状態で存在する態様が挙げられる。
具体的には、微粒子のトナー母粒子から飛び出た部分(凸部)の最高地点と、埋め込まれた微粒子のトナー母粒子中の最深部の最低地点との距離を微粒子径Rとし、
埋め込まれた微粒子のトナー母粒子中の最深部の最低地点とトナー母粒子表面との距離を微粒子埋込長rとしたときに、r/R×100で表される、トナー母粒子に対する微粒子の埋め込み率は、20%以上80%以下であることが好ましく、30%以上70%以下であることがより好ましい。
該埋め込み率が上記範囲であると、微粒子による適切な凸部がトナー母粒子の表面に形成され、トナーに十分な流動性と転写性を付与できる。
また、微粒子がトナー母粒子に適切に埋め込まれていることで、トナー母粒子と微粒子間の付着力が大きくなり、微粒子がトナー母粒子から離脱しにくくなる。
該埋め込み率は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断面観察から算出する(図2を参照)。詳細は後述する。
該コア微粒子は、特に限定されないが、シリカ微粒子、チタニア微粒子、アルミナ微粒子、及びハイドロタルサイト微粒子などの無機微粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂微粒子、ウレタン樹脂微粒子、フェノール樹脂微粒子、及びポリスチレン樹脂微粒子などのポリマー系樹脂微粒子が挙げられる。
多数枚印刷時の転写性維持の観点からは、無機微粒子が好ましい。一方、定着性の観点からは、樹脂微粒子が好ましい。無機微粒子は、微粒子自身の硬さが高いため、多数枚印刷時にも微粒子形状が変化しにくく、転写性低下を抑制することができる。また、有機ケイ素化合物との反応性が高いため、表面に強固な有機ケイ素化合物の縮合物層を形成することができるため、微粒子の脱離による部材汚染も向上させることができる。
一方、樹脂微粒子は、樹脂微粒子自身が定着時に溶融し、定着を促進できる。
該コア微粒子は二種類以上を併用してもよい。コア微粒子を二種類以上併用することで、得られた各微粒子がトナーに別々の機能を付与することができる。
例えば、粒径の異なるコア微粒子を併用する場合、粒径の小さいコア微粒子はトナーの流動性を向上させ、粒径の大きいコア微粒子は転写性を向上させることができる。
その他にも、構成材料、表面状態、粒子形状の異なるコア微粒子を併用してもよい。
また、得られた微粒子の一方が上記要件を満たしていれば、他方の微粒子は上記要件を満たしていなくてもよい。
該微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率は、5面積%以上70面積%以下であることが好ましく、10面積%以上50面積%以下であることがより好ましい。
該被覆率が上記範囲である場合、帯電性がより向上する。該被覆率の算出方法は後述する。
なお、該被覆率は、主にコア微粒子の、個数平均粒径、添加量及び種類などを調節する
ことで上記範囲に制御することができる。
一方、該微粒子のトナー母粒子に対する固着率は、70%以上100%以下であることが好ましく、80%以上100%以下であることがより好ましい。
該固着率が上記範囲である場合、多数枚印刷時にもトナー母粒子表面の状態変化が少なく、転写性を維持できる。該固着率の算出方法は後述する。
次に、トナー母粒子の表面に微粒子を含有するトナー粒子の製造方法について説明するが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
第一の製造方法として、水系媒体中に、式(1)及び/又は式(2)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物、コア微粒子、及び、トナー母粒子を含む混合液を調製し、その後、該有機ケイ素化合物を縮合させる製法が挙げられる。
有機ケイ素化合物は、任意の方法で水系媒体に添加及び混合することができる。
有機ケイ素化合物はそのまま添加してもよいが、水系媒体と混合し加水分解した後に添加することが好ましい。
有機ケイ素化合物の反応はpH依存性があることが知られており、加水分解反応には、水系媒体のpHは2.0以上7.0以下であることが好ましく、縮合反応には水系媒体のpHは7.0以上12.0以下であることが好ましい。
水系媒体又は混合液のpHは、既存の酸又はアルカリで調整すればよい。pH調整用の酸としては、以下のものが挙げられる。
塩酸、臭酸、ヨウ素酸、過臭素酸、過臭素酸、メタ過ヨウ素酸、過マンガン酸、チオシアン酸、硫酸、硝酸、ホスホン酸、リン酸、二リン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、トリポリリン酸、アスパラギン酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、イソニコチン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、2−グリセリンリン酸、グルタミン酸、シアノ酢酸、シュウ酸、トリクロロ酢酸、o−ニトロ安息香酸、ニトロ酢酸、ピクリン酸、ピコリン酸、ピルビン酸、フマル酸、フルオロ酢酸、ブロモ酢酸、o−ブロモ安息香酸、マレイン酸、マロン酸。
pH調整用の塩基としては、以下のものが挙げられる。
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物及びそれらの水溶液;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属の炭酸塩及びそれらの水溶液;硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸リチウムなどのアルカリ金属の硫酸塩及びそれらの水溶液;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸リチウムなどのアルカリ金属のリン酸塩及びそれらの水溶液;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物及びそれらの水溶液;アンモニア;ヒスチジン、アルギニン、リシンなどの塩基性アミノ酸及びそれらの水溶液;トリスヒドロキシメチルアミノメタン。これらの酸及び塩基は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
コア微粒子は、そのまま用いてもよいし、事前にコア微粒子の水分散体を作製してから、用いてもよい。混合液の調製は、どのような混合手段を用いてもかまわない。
混合液中のコア微粒子を分散する工程を行ってもよい。コア微粒子を均一に分散させることにより、微粒子をより均一に分散した状態でトナー母粒子に付着させることができる。
コア微粒子の分散は、例えば、高圧式ホモジナイザー、回転せん断型ホモジナイザー、超音波分散機、高圧衝撃式分散機などを用いることができる。
ここで、加水分解された有機ケイ素化合物を用い、該有機ケイ素化合物の縮合反応を実施した場合に、トナー母粒子に対する微粒子の埋め込み率や、微粒子のトナー母粒子に対する固着率を上記範囲に制御できるメカニズムを以下のように推察する。
加水分解された有機ケイ素化合物の縮合時に、有機ケイ素化合物の縮合物は水系媒体へ
の安定性が低下した状態で、コア微粒子の表面に付着する。
コア微粒子の表面に付着した有機ケイ素化合物の縮合物は、さらに縮合反応が進む。縮合反応が進むにつれ、有機ケイ素化合物の縮合物は、Si元素の影響でより疎水化される。
すなわち、コア微粒子の表面は、疎水化された有機ケイ素化合物の縮合物で被覆されることになる。
疎水化された有機ケイ素化合物も縮合物で被覆された微粒子は、水系媒体中で安定的に存在することが困難になり、その表面を水系媒体中からなくそうと、トナー母粒子に埋めこまれていく。また、この時、有機ケイ素化合物の縮合物が微粒子とトナー母粒子の界面の接着剤として働くため、微粒子とトナー母粒子が強固に固着する。
ここで、該縮合反応時の温度をトナー母粒子のガラス転移温度(Tg)以上に調整しておくことが好ましい。具体的には、トナー母粒子のガラス転移温度以上トナー母粒子のガラス転移温度+40℃以下であることが好ましく、より好ましくはトナー母粒子のガラス転移温度以上トナー母粒子のガラス転移温度+30℃以下である。
従来から行われている下記(1)及び(2)の手法では、トナー母粒子と微粒子の界面に有機ケイ素化合物の縮合物が侵入することができないため、微粒子のトナー母粒子に対する固着率を上げることは困難であった。
(1)トナー母粒子の表面に疎水化処理された微粒子(例えば、ヘキサメチルジシラザン処理したシリカ微粒子)を機械的衝撃力により埋め込む手法。
(2)該疎水化処理された微粒子を機械的衝撃力により埋め込んだ後に、有機ケイ素化合物の縮合体によりトナー母粒子表面を被覆する手法。
該トナー母粒子の製造方法は、特に限定されることはなく、公知の懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法、及び粉砕法などを用いることができる。
水系媒体中でトナー母粒子を製造した場合はそのまま水分散液として用いてもよく、洗浄やろ過、乾燥を行った後、水系媒体中に再分散させてもよい。
乾式でトナー母粒子を製造した場合は公知の方法によって水系媒体に分散させることができる。トナー母粒子を水系媒体中に分散させるために、水系媒体が分散安定剤を含有することが好ましい。
一方、第二の製造方法として、水系媒体中に、式(1)及び/又は式(2)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物、コア微粒子、及び、トナー母粒子の前駆体を含む混合液を調整し、その後、有機ケイ素化合物を縮合させる製法が挙げられる。
トナー母粒子の前駆体は、結着樹脂を形成し得る重量性単量体を含むものが例示できる。
また、トナー母粒子の前駆体の重合と、有機ケイ素化合物の縮合は、同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。
このような製法を用いた場合、有機ケイ素化合物の縮合物によるコア微粒子の被覆と、トナー母粒子表面に微粒子を存在させることを同時に達成できる。
以下、該懸濁重合法を用い、トナー母粒子を製造する方法を以下に述べる。
まず、結着樹脂を生成しうる重合性単量体、及び必要に応じて各種材料を混合し、分散機を用いて、溶解又は分散させた重合性単量体組成物を調製する。
上記各種材料として、着色剤、離型剤、荷電制御剤、重合開始剤、連鎖移動剤などが挙げられる。
分散機としては、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、又は超音波分散機が挙げられる。
次いで、重合性単量体組成物を、難水溶性無機微粒子を含有する水系媒体中に投入し、高速攪拌機又は超音波分散機などの高速分散機を用いて、重合性単量体組成物の液滴を調製する(造粒工程)。
その後、該液滴中の重合性単量体を重合してトナー母粒子を得る(重合工程)。
重合開始剤は、重合性単量体組成物を調製する際に混合してもよく、水系媒体中に液滴を形成させる直前に重合性単量体組成物中に混合してもよい。
また、液滴の造粒中や造粒完了後、すなわち重合反応を開始する直前に、必要に応じて重合性単量体や他の溶媒に溶解した状態で加えることもできる。
重合性単量体を重合して樹脂粒子を得たあと、必要に応じて脱溶剤処理を行い、トナー母粒子の分散液を得るとよい。
以下に、トナー母粒子の構成材料について説明する。
トナー母粒子を構成する結着樹脂としては、以下の樹脂又は重合体が例示できる。
ビニル系樹脂;ポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エポキシ樹脂;キシレン樹脂;シリコーン樹脂。
これらの中でも、ビニル系樹脂が好ましい。なお、ビニル系樹脂としては、下記単量体の重合体又はそれらの共重合体が挙げられる。中でも、スチレン系単量体と不飽和カルボン酸エステルとの共重合体が好ましい。
スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどの不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸;マレイン酸無水物などの不飽和ジカルボン酸無水物;アクリロニトリルなどのニトリル系ビニル単量体;塩化ビニルなどの含ハロゲン系ビニル単量体;ニトロスチレンなどのニトロ系ビニル単量体。
着色剤として、以下に挙げるブラック顔料、イエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料などが用いられる。
ブラック顔料としては、例えば、カーボンブラックなどが挙げられる。
イエロー顔料としては、例えば、モノアゾ化合物;ジスアゾ化合物;縮合アゾ化合物;イソインドリノン化合物;イソインドリン化合物;ベンズイミダゾロン化合物;アントラキノン化合物;アゾ金属錯体;メチン化合物;アリルアミド化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー74,93,95,109,111,128,155,174,180,185などが挙げられる。
マゼンタ顔料としては、例えば、モノアゾ化合物;縮合アゾ化合物;ジケトピロロピロール化合物;アントラキノン化合物;キナクリドン化合物;塩基染料レーキ化合物;ナフトール化合物:ベンズイミダゾロン化合物;チオインジゴ化合物;ペリレン化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,3,5,6,7,23,48:2,48:3,48:4,57:1,81:1,122,144,146,150,166,169,177,184,185,202,206,220,221,238,254,269、C.I.ピグメントバイオレッド19などが挙げられる。
シアン顔料としては、例えば、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物;塩基染料レ−キ化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1,7,15,15:1,15:2,15:3,15:4,60,62,66が挙げられる。
また、顔料とともに、着色剤として従来知られている種々の染料を併用してもよい。
着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1.0質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。
トナーは、磁性体を含有させて磁性トナーとすることも可能である。この場合、磁性体は着色剤の役割をかねることもできる。磁性体としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどに代表される酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルなどに代表される金属又はこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン
、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムなどの金属との合金及びその混合物などが挙げられる。
離型剤を以下に例示する。
ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸パルミチルなどの1価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、1価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;セバシン酸ジベヘニル、ヘキサンジオールジベヘネートなどの2価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、2価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;グリセリントリベヘネートなどの3価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、3価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラパルミテートなどの4価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、4価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサパルミテートなどの6価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、6価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;ポリグリセリンベヘネートなどの多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸エステル、又は、多価カルボン酸と脂肪族モノアルコールのエステル;カルナバワックス、ライスワックスなどの天然エステルワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムなどの石油系ワックス及びその誘導体;フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス及びその誘導体;高級脂肪族アルコール;ステアリン酸、パルミチン酸などの脂肪酸;酸アミドワックスが挙げられる。
離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。
トナーは、上記特性又は上記効果を損なわない程度に、トナー粒子に各種有機又は無機微粒子を外添してもよい。有機又は無機微粒子としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
(1)流動性付与剤:シリカ、アルミナ、酸化チタン、カーボンブラック及びフッ化カーボン。
(2)研磨剤:金属酸化物(例えばチタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化クロム)、窒化物(例えば窒化ケイ素)、炭化物(例えば炭化ケイ素)、金属塩(例えば硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム)。
(3)滑剤:フッ素系樹脂粉末(例えばフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン)、脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム)。
(4)荷電制御性粒子:金属酸化物(例えば酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ)、カーボンブラック。
有機又は無機微粒子は疎水化処理することもできる。有機又は無機微粒子の疎水化処理の処理剤としては、未変性のシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、未変性のシリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物が挙げられる。これらの処理剤は単独で又は併用して用いられてもよい。
以下に、本発明で規定する各物性値の測定方法を記載する。
<メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験の方法>
トナーのメタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験は、粉体濡れ性試験機「WET−100P」(レスカ社製)を用い、下記の条件及び手順で測定し、得られたメタノール滴下透過率曲線から算出する。
直径5cm及び厚さ1.75mmの円筒型ガラス容器中に、フッ素樹脂コーティングされた長さ25mm及び最大胴径8mmの紡錘型回転子を入れる。
該円筒型ガラス容器中に、蒸留水60.0mlを入れ、気泡などを除去するために超音
波分散機で5分間処理を行う。この中に、検体であるトナーを0.1g精秤して添加し、測定サンプル液を調製する。
マグネティックスターラーを用いて、円筒型ガラス容器中の紡錘型回転子を300rpmの速度で撹拌しながら、上記粉体濡れ性試験機を通して、該測定用サンプル液中に、メタノールを0.8ml/minの滴下速度で連続的に添加する。
波長780nmの光で透過率を測定し、メタノール滴下透過率曲線を作成する。得られたメタノール滴下透過率曲線から、透過率が50%を示したときのメタノール濃度(TA)を読み取る。
なお、メタノール濃度(TA;体積%)は、(円筒型ガラス容器中に存在するメタノールの体積/円筒型ガラス容器中に存在するメタノール及び水の混合物の体積)×100、により算出される値である。
<トナー母粒子の重量平均粒径(D4)の測定方法>
トナー母粒子の重量平均粒径(D4)は、以下のようにして算出する。
測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター(株)製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター(株)製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が1.0%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター(株)製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行う。
専用ソフトの「標準測定方法(SOMME)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50,000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター(株)製)を用いて得られた値を設定する。
「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1,600μAに、ゲインを2に、電解水溶液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下のとおりである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液200.0mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液30.0mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を0.3mL加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetra150」(日科機バイオス(株)製)を準備する。超音波分散器の水槽内に3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを2.0mL添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー母粒子1
0mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナー母粒子を分散した前記(5)の電解水溶液を滴下し、測定濃度が5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50,000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)を算出する。なお、前記専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<トナー母粒子のガラス転移温度(Tg)の測定方法>
トナー母粒子のガラス転移温度(Tg)は示差走査型熱量計(以下「DSC」とも表記する。)を用いて測定する。
DSCによるガラス転移温度の測定はJIS K 7121(国際規格はASTM D3418−82)に準拠して行う。
本測定では、「Q1000」(TA Instruments社製)を用い、装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
測定は、測定試料約10mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用いる。
第1の昇温過程では測定試料を20℃から200℃まで10℃/分で昇温しながら測定を行う。その後、200℃で10分間保持した後に200℃から20℃まで10℃/分で冷却する冷却過程を行いながら測定を行う。さらに、20℃で10分間保持した後に、第2の昇温過程では再び20℃から200℃まで10℃/分で昇温を行いながら測定を行う。
ガラス転移温度は中間点ガラス転移温度である。前述の測定条件によって得られる第2の昇温過程におけるDSC曲線において、ガラス転移温度の階段状変化の低温側及び高温側の各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をガラス転移温度(Tg)とする。
なお、水系媒体中などでトナー母粒子を作製している場合などは一部をサンプリングしてトナー母粒子以外を洗浄後に乾燥してからDSCの測定を行う。
<微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率の算出方法>
走査電子顕微鏡(SEM)「JSM−7800F」(日本電子株式会社製)を用いて、トナー粒子表面の微粒子の被覆状態を観察する。
なお、図3(a)は、走査電子顕微鏡を用いて撮影されたトナーの反射電子像の一例で
あり、図1は、トナーの走査電子顕微鏡写真である。
走査電子顕微鏡「JSM−7800F」の撮影条件は以下のとおりである。
・観察モード GB
・入射電圧 1.0[kV]
・WD(ワーキングディスタンス) 2[mm]
・検出器 UED
・スキャンモード CF1
トナー粒子1個について1画像を撮影する。それをトナー粒子10個分、すなわち、10画像を撮影する。
次いで、画像処理解析装置(LUZEX AP、株式会社ニレコ製)を用い、下記手順で被覆率を算出する。
(1)「入出力」タブ中の「ファイル」を選択し、画像処理するファイルを選択する。
(2)「濃淡画像処理」タブ中の「空間フィルター」からマスクサイズ「3×3」を選択する。また、リニアー「平均化処理」を2回行う。
(3)「2値画像処理」タブ中の「手書き修正」で、画像中の微粒子に由来する部分を選択する。
(4)「2値画像処理」タブ中の「測定」を選択。面積率の数値をその画像の被覆率とする。
上記(1)〜(4)の作業を5画像について行い、その平均値を微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率とする。以下、「微粒子の被覆率」ともいい、単位は、「面積%」である。
<微粒子を除くトナー母粒子表面の有機ケイ素化合物の縮合物による被覆率の算出方法>
該被覆率を算出するために、走査電子顕微鏡(SEM)「JSM−7800F」(日本電子株式会社製)で撮影された反射電子像を用いる。
撮影条件は、前記「微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率の算出方法」と同様である。
微粒子を除くトナー母粒子表面の有機ケイ素化合物の縮合物による被覆率は、得られた反射電子像を用いて以下のように算出する。
画像処理解析装置(LUZEX AP、株式会社ニレコ製)を用い、下記手順で被覆率を算出する。
(1)「入出力」タブ中の「ファイル」を選択し、画像処理するファイルを選択する。
(2)「濃淡画像処理」タブ中の「空間フィルター」からマスクサイズ「3×3」を選択する。また、リニアー「平均化処理」を2回行う。
(3)「2値画像処理」タブ中の「2値化決定」で、「I」を変えて、画像中の有機ケイ素縮合体に由来する部分を選択し、2値化する。なお、図3(b)は、2値化処理後の画像の一例である。
(4)「2値画像処理」タブ中の「測定」を選択。面積率の数値をその画像の被覆率とする。
上記(1)〜(4)の作業を5画像について行い、その平均値を、トナー母粒子表面の微粒子及び有機ケイ素化合物の縮合物による被覆率とする。以下、「全被覆率」ともいい、単位は「面積%」である。
微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率の算出方法で算出した「微粒子の被覆率(面積%)」と「全被覆率(面積%)」を用いて、微粒子を除くトナー母粒子表面の有機ケイ素化合物の縮合体による被覆率「被覆率A(面積%)」を下記式により算出する。
「被覆率A」=(「全被覆率」−「微粒子の被覆率」)/(100−「微粒子の被覆率」)
<トナー母粒子に対する微粒子の埋め込み率の算出方法>
トナー母粒子に対する微粒子の埋め込み率は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナー母粒子の断面観察から算出する。
可視光硬化性包埋樹脂(商品名:D−800、東亜合成社製)中にトナーを十分分散させた後、光照射器(商品名:LUXSPOT II、日本電子社製)を用いて可視光を照射し、可視光硬化性包埋樹脂を硬化させて硬化物を得る。得られた硬化物からダイヤモンド刃を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出す。このサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)(商品名:JEM2800、日本電子社製)を用いて、加速電圧200kVで10万倍の倍率に拡大し、トナー粒子一粒の断面を観察する。
得られた断面画像から、以下の手順で算出する(図2は、断面画像から微粒子の埋め込み率の算出手順を説明するための図である。)。
(1)トナー母粒子表面を直線とみなし、微粒子のトナー母粒子から飛び出た部分(凸部)の最高地点を通る、トナー母粒子表面と平行な線を引く。なお、10万倍の倍率に拡大したトナー母粒子の表面は、多少凸凹した線であるものの、ほぼ直線に観察されるため、トナー母粒子を直線とみなしている。
(2)埋め込まれた微粒子のトナー母粒子中の最深部の最低地点を通る、トナー母粒子表
面と平行な線を引く。
(3)該(1)及び(2)で得られた二直線間の距離を微粒子径「R」とする。
(4)次に、トナー母粒子表面と平行な線と、該(2)で得られた線の間の距離を微粒子埋込長「r」とする。
(5)該(r/R×100)を求める。
この作業を微粒子100個分行い、その全数値の平均値を、トナー母粒子に対する微粒子の埋め込み率[%]とする。
<微粒子のトナー母粒子に対する固着率の算出方法>
微粒子のトナー母粒子に対する固着率は、初期のトナー中の微粒子量と、下記手法によりトナー母粒子表面に固着されていない微粒子を除去した後に残存した微粒子量とから算出する。
イオン交換水100.0mLにスクロース160.0gを加え、湯せんしながら溶解させ、スクロース水溶液を調製する。前記スクロース水溶液31.0mLとノニオン系界面活性剤、コンタミノンN(和光純薬工業社製:商品名)を6.0mL加えて調製した溶液を、密閉できる50mLのポリエチレン製サンプルビンに入れ、測定試料0.5gを加えて、密閉した容器を軽く振って撹拌したのち1時間静置する。
超音波分散機UH−50(株式会社エムエムテー:商品名)を用い、出力メモリを10に設定し、20分間分散する。分散したサンプルを、速やかに遠心分離用の容器に移す。
遠心分離用の容器に移し替えたサンプルを、高速冷却遠心機H−9R(コクサン製:商品名)にて、設定温度は20℃、加速減速は最短時間、回転数は3500rpmで回転時間を30分間、の条件で遠心分離する。最上部に分離したトナーを回収し、減圧濾過器でろ過した後、乾燥器で1時間以上乾燥する。
固着率は、下記式によって算出する。
固着率[%]={1−(P1−P2)/P1}×100
該式中、P1は初期のトナーの微粒子量(質量%)、P2は前記手法により、トナー母粒子表面に固着されていない微粒子を除去した後のトナーの微粒子量(質量%)である。
なお、トナーの微粒子量は、波長分散型蛍光X線分析で求められるトナーの微粒子由来の元素強度から検量線を引き、算出する。
各元素の蛍光X線の測定は、JIS K 0119−1969に準ずるが、具体的には以下の通りである。
測定装置としては、波長分散型蛍光X線分析装置「Axios」(PANalytical社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「SuperQ ver.4.0F」(PANalytical社製)を用いる。
尚、X線管球のアノードとしてはRhを用い、測定雰囲気は真空、測定径(コリメーターマスク径)は27mm、測定時間10秒とする。また、軽元素を測定する場合にはプロポーショナルカウンタ(PC)、重元素を測定する場合にはシンチレーションカウンタ(SC)で検出する。
測定サンプルとしては、専用のプレス用アルミリングの中にトナー約4gを入れて平らにならし、錠剤成型圧縮機「BRE−32」(前川試験機製作所社製)を用いて、20MPaで、60秒間加圧し、厚さ約2mm、直径約39mmに成型したペレットを用いる。
上記条件で測定を行い、得られたX線のピーク位置をもとに元素を同定し、単位時間あたりのX線光子の数である計数率(単位:cps)からその濃度を算出する。
<コア微粒子の個数平均粒径の測定方法>
コア微粒子の個数平均粒径は、ゼータサイザー Nano−ZS(MALVERN社製)を用いて、コア微粒子濃度1.0質量%の水分散液を測定する。
測定条件は、以下のとおりである。
セル:石英ガラスセル
Dispersant:Water(DispersantRI:1.330)
Temperature:25℃
MaterialRI:1.60
ResultCalculation:GeneralPurpose
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中及び比較例中の各材料の「部」及び「%」は特に断りがない場合、全て質量基準である。
<有機ケイ素化合物液1の製造例>
イオン交換水 70.0部
メチルトリメトキシシラン 30.0部
前記材料を200mLのビーカーに秤量し、1モル/Lの塩酸でpHを3.5に調整した。その後、ウォーターバスで60℃に加熱しながら1時間撹拌し、有機ケイ素化合物液1を作製した。また、有機ケイ素化合物の種類及び量を下記表1のように変更した以外は同様にして、有機ケイ素化合物液2〜5を作製した。
Figure 2018194614
<トナー母粒子分散液1の製造例>
(水系媒体1の製造例)
反応容器に、イオン交換水390.0部、及びリン酸ナトリウム(12水和物)〔ラサ工業(株)製〕14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。
T.K.ホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて、12,000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。
さらに、該水系媒体に10%塩酸を投入し、pHを6.0に調整し、水系媒体1を得た。
(重合性単量体組成物1の製造例)
スチレン 60.0部
着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 6.5部
前記材料をアトライタ(日本コークス工業(株)製)に投入し、さらに直径1.7mmのジルコニア粒子を用いて、220rpmで5.0時間分散させて、着色剤が分散された分散液1を調製した。
前記分散液1に下記材料を加えた。
スチレン 20.0部
n−ブチルアクリレート 20.0部
ポリエステル樹脂 5.0部
(ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物/テレフタル酸/トリメリット酸の縮合物、ガラス転移温度:75℃)
フィッシャートロプシュワックス(融点:78℃) 7.0部
これを65℃に保温し、T.K.ホモミクサーを用いて、500rpmにて均一に溶解、分散し、重合性単量体組成物1を調製した。
(造粒工程)
水系媒体1の温度を70℃、撹拌装置の回転数を12,000rpmに保ちながら、水系媒体1中に重合性単量体組成物1を投入し、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシピバレート9.0部を添加した。そのまま該撹拌装置にて12,000rpmを維持しつつ10分間造粒した。
(重合工程)
高速撹拌装置からプロペラ撹拌羽根を備えた撹拌機に変更し、150rpmで攪拌しながら70℃を保持して5.0時間重合を行い、さらに85℃に昇温して2.0時間加熱することで重合反応を行い、トナー母粒子分散液1を得た。
トナー母粒子分散液1中のトナー母粒子の重量平均粒径(D4)は6.7μmであり、ガラス転移温度(Tg)は56℃であった。
また、トナー母粒子分散液1は、イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20.0%になるように調整した。
<トナー母粒子分散液2の製造例>
(樹脂微粒子分散液の製造例)
下記材料を秤量し、混合及び溶解させた。
スチレン 82.6部
アクリル酸n−ブチル 9.2部
アクリル酸 1.3部
ヘキサンジオールアクリレート 0.4部
n−ラウリルメルカプタン 3.2部
得られた溶液にネオゲンRK(第一工業製薬(株)製)の10%水溶液を添加して、分散させた。さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.15部をイオン交換水10.0部に溶解させた水溶液を添加した。窒素置換をした後、温度70℃で6.0時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、体積基準のメジアン径が0.2μmの樹脂粒子分散液を得た。
(ワックス分散液の製造例)
以下の材料を秤量し混合した。
エステルワックス(融点:70℃) 100.0部
ネオゲンRK(第一工業製薬(株)製) 15.0部
イオン交換水 385.0部
前記材料を湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて1時間分散してワックス分散液を得た。ワックス粒子分散液中のワックスの固形分濃度は20.0%であった。
(着色剤分散液の製造例)
以下の材料を秤量し混合した。
着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 100.0部
ネオゲンRK(第一工業製薬(株)製) 15.0部
イオン交換水 885.0部
前記材料を湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて1時間分散して着色剤分散液を得た。
樹脂粒子分散液 160.0部
ワックス分散液 10.0部
着色剤分散液 10.0部
硫酸マグネシウム 0.2部
前記材料をホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、撹拌させながら、65℃まで加温した。
65℃で1.0時間撹拌した後、光学顕微鏡にて観察すると、個数平均粒径が6.0μmである凝集体粒子が形成されていることが確認された。
これにネオゲンRK(第一工業製薬(株)製)2.2部加えた後、80℃まで昇温して2.0時間撹拌して、融合した球形トナー母粒子を得た。
冷却後、ろ過し、ろ別した固体を720.0部のイオン交換水で、1.0時間撹拌洗浄した。トナー母粒子を含む溶液をろ過し、真空乾燥機を用いて乾燥させ、トナー母粒子2を得た。トナー母粒子2の重量平均粒径(D4)は7.1μmであり、ガラス転移温度(Tg)は58℃であった。
容器中に、イオン交換水390.0部、及びリン酸ナトリウム(12水和物)〔ラサ工業(株)製〕14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。
T.K.ホモミクサーを用いて、12,000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。
さらに、該水系媒体に10%塩酸を投入し、pHを6.0に調整し、水系媒体2を得た。
該水系媒体2中にトナー母粒子2を100.0部投入し、T.K.ホモミクサーを用いて、温度60℃、5,000rpmで回転させながら15分間分散した。イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20.0%になるように調整し、トナー母粒子分散液2を得た。
<トナー母粒子3分散液の製造例>
イオン交換水660.0部、及び48.5%のドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液25.0部を混合し、T.K.ホモミクサーを用いて、10000rpmにて撹拌して水系媒体3を調製した。
下記材料を酢酸エチル500.0部へ投入し、プロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
スチレン/ブチルアクリレート共重合体 100.0部
(共重合質量比:80/20)
飽和ポリエステル樹脂 3.0部
(テレフタル酸とビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物の縮合物)
着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 6.5部
フィッシャートロプシュワックス(融点:78℃) 9.0部
150.0部の水系媒体3を容器に入れ、T.K.ホモミクサーを用い、回転数12,000rpmで撹拌し、これに前記溶解液100.0部を添加し、10分間混合して乳化スラリーを調製した。
その後、脱気用配管、撹拌機及び温度計を備えたフラスコに、乳化スラリー100.0部を仕込み、撹拌周速20m/分間で撹拌しながら30℃にて12時間減圧下、脱溶剤し45℃で4時間熟成させて、脱溶剤スラリーとした。
脱溶剤スラリーを減圧濾過した後、得られた濾過ケーキにイオン交換水300.0部を添加し、T.K.ホモミクサーで混合、再分散(回転数12,000rpmにて10分間)した後、濾過した。
得られた濾過ケーキを乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩いトナー母粒子3を得た。トナー母粒子3の重量平均粒径(D4)は6.9μmであり、ガラス転移温度(Tg)は55℃であった。
容器中に、イオン交換水390.0部、及びリン酸ナトリウム(12水和物)〔ラサ工業(株)製〕14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。
T.K.ホモミクサーを用いて、12,000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水
10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。
さらに、該水系媒体に10%塩酸を投入し、pHを6.0に調整し、水系媒体を調整した。
得られた水系媒体中にトナー母粒子3を100.0部投入し、T.K.ホモミクサーを用いて、温度60℃、5,000rpmで回転させながら15分間分散した。イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20.0%になるように調整し、トナー母粒子分散液3を得た。
<トナー母粒子分散液4の製造例>
冷却管、攪拌機、及び、窒素導入管のついた反応槽中に、以下の材料を投入した。
テレフタル酸 29.0部
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
80.0部
チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート) 0.1部
その後、200℃に加熱し、窒素を導入しながら生成する水を除去しながら9時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸5.8部を加え、170℃に加熱し、3時間反応させポリエステル樹脂を合成した。
また、
低密度ポリエチレン(融点:100℃) 20.0部
スチレン 64.0部
n−ブチルアクリレート 13.5部
アクリロニトリル 2.5部
をオートクレーブに仕込み、系内を窒素置換後、昇温攪拌しながら180℃に保持した。
系内に、2.0%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50.0部を4.5時間かけて連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、ポリエチレンに共重合体がグラフトしたグラフト重合体を得た。
ポリエステル樹脂 100.0部
パラフィンワックス(融点:75℃) 5.0部
グラフト重合体 5.0部
C.I.ピグメントブルー15:3 5.0部
前記材料をFMミキサ(FM−75型、日本コークス工業株式会社製)でよく混合した後、温度100℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工(株)製)にて溶融混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。次に、得られた粗砕物を、ターボ工業社製のターボ・ミル(T−250:RSSローター/SNBライナー)を用いて、5μm程度の微粉砕物を得た。
その後、さらにコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて微粉及び粗粉をカットしてトナー母粒子4を得た。
トナー母粒子4の重量平均粒径(D4)は6.4μmであり、ガラス転移温度(Tg)は59℃であった。
容器中に、イオン交換水390.0部、及びリン酸ナトリウム(12水和物)〔ラサ工業(株)製〕14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。
T.K.ホモミクサーを用いて、12,000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。
さらに、該水系媒体に10%塩酸を投入し、pHを6.0に調整し、水系媒体4を得た。
該水系媒体4中にトナー母粒子4を200.0部投入し、T.K.ホモミクサーを用い
て、温度60℃、5,000rpmで回転させながら15分間分散した。イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20.0%になるように調整し、トナー母粒子分散液4を得た。
<トナー粒子1の製造例>
(工程1)
反応容器内に下記材料を秤量し、プロペラ撹拌羽根を用いて混合した。
有機ケイ素化合物液1 13.3部
コア微粒子 1.0部
(水ガラス法で製造したシリカ微粒子、個数平均粒径32nm)
トナー母粒子分散液1 500.0部
次に、得られた混合液のpHを5.5に調整し、混合液の温度を70℃にした後に、プロペラ撹拌羽根を用いて混合しながら、1時間保持した。
(工程2)
その後、1モル/LのNaOH水溶液を用いてpHを9.5に調整し、温度は70℃で、撹拌しながら4時間保持した。その後、1モル/Lの塩酸でpHを1.5に調整して1時間撹拌後、イオン交換水で洗浄しながら、ろ過し、微粒子が表面に存在するトナー粒子1を得た。
<トナー粒子2〜15の製造例>
トナー粒子1の製造例において、有機ケイ素化合物液の種類及び添加量、コア微粒子の種類及び添加量、並びに、トナー母粒子分散液の種類を、表2に記載のように変更した以外は、トナー粒子1の製造例と同様にトナー粒子2〜15を製造した。
なお、得られたトナー粒子1〜15は、そのままトナー1〜15とした。
Figure 2018194614
<トナー粒子16の製造例>
トナー母粒子分散液1の製造例と同様に、水系媒体1を作製した。
(重合性単量体組成物の製造例)
スチレン: 60.0部
着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 6.5部
前記材料をアトライタ(日本コークス工業(株)製)に投入し、さらに直径1.7mmのジルコニア粒子を用いて、220rpmで5.0時間分散させて、着色剤が分散された分散液を調製した。
前記分散液に下記材料を加えた。
スチレン 20.0部
n−ブチルアクリレート 20.0部
メチルトリエトキシシラン 5.0部
ポリエステル樹脂 5.0部
(ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.0モル付加物/テレフタル酸/トリメリット酸の縮合物、ガラス転移温度:75℃)
フィッシャートロプシュワックス(融点:78℃) 7.0部
これを60℃に保温し、T.K.ホモミクサーを用いて、500rpmにて均一に溶解、分散し、重合性単量体組成物を調製した。
(造粒工程)
水系媒体1の温度を70℃、撹拌装置の回転数を12,000rpmに保ちながら、水系媒体1中に該重合性単量体組成物を投入し、水系媒体のpHを5.5に調整した。
次に、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシピバレート9.0部を添加した。そのまま該撹拌装置にて12,000rpmを維持しつつ10分間造粒した。
(重合工程)
高速撹拌装置からプロペラ撹拌羽根を備えた撹拌機に変更し、150rpmで攪拌しながら70℃を保持して4.0時間重合を行い、トナー母粒子分散液5を作製した。
トナー母粒子分散液5中のトナー母粒子の重量平均粒径(D4)は7.3μmであり、ガラス転移温度(Tg)は58℃であった。
また、トナー母粒子分散液5は、イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20.0%になるように調整した。
(微粒子分散液1の製造例)
窒素ガス導入装置、温度測定装置、撹拌装置を備えたオートクレーブ中に下記材料を投入した。
メチルトリエトキシシラン 3.0部
微粒子 4.0部
(水ガラス法で作製したシリカ微粒子、個数平均粒径81nm)
窒素雰囲気下で、70℃で5時間反応を行った後、反応物のpHを5.5に、温度を70℃に調整した後に、プロペラ撹拌羽根を用いて混合しながら、1時間保持し、微粒子分散液1を得た。
(工程1)
反応容器内に下記材料を秤量し、プロペラ撹拌羽根を用いて混合した。
微粒子分散液1 7.0部
トナー母粒子分散液5 500.0部
得られた混合液のpHを5.5に調整し、混合液の温度を85℃にした後に、プロペラ撹拌羽根を用いて混合しながら、3時間保持した。
(工程2)
その後、1モル/LのNaOH水溶液を用いてpHを9.0に調整し、温度を85℃にしたのち、撹拌しながら4時間保持した。その後、1モル/Lの塩酸でpHを1.5に調整して1時間撹拌後、イオン交換水で洗浄しながら、ろ過し、微粒子が表面に存在するトナー粒子16を得た。
なお、得られたトナー粒子16は、そのままトナー16とした。
<トナー17の製造例>
トナー母粒子分散液1の製造例において、重合工程で得られたトナー母粒子分散液1をろ過し、ろ別した固体を720.0部のイオン交換水で、1.0時間撹拌洗浄した。
さらに、トナー母粒子を含む溶液をろ過し、真空乾燥機を用いて乾燥させ、トナー母粒子1を得た。
100.0部の該トナー母粒子1に対して、ゾルゲル法で作製された個数平均粒径80nmの親水性シリカ微粒子4.0部をFMミキサ(日本コークス工業株式会社製)で混合することでトナー17を得た。
<トナー18の製造例>
100.0部の該トナー母粒子1に対して、ヘキサメチルジシラザン4質量%で疎水化処理された個数平均粒径80nmのシリカ微粒子4.0部をFMミキサ(日本コークス工業株式会社製)で混合することでトナー18を得た。
得られたトナー1〜18の各種物性を表3に示す。
Figure 2018194614

表3において、
「被覆率A(面積%)」は、微粒子を除くトナー母粒子表面の有機ケイ素化合物の縮合物による被覆率を、「微粒子の被覆率(面積%)」は、微粒子のトナー母粒子表面に対する被覆率を、「微粒子の固着率」は、微粒子のトナー母粒子に対する固着率を、それぞれ表す。
<実施例1〜14、及び、比較例1〜4>
トナー1〜18を用いて、実施例1〜14、及び、比較例1〜4の評価を行った。
カラーレーザープリンター(LBP−7700C、キヤノン製)を使用し、シアンカートリッジのトナーを取り出して、このカートリッジに各トナーを160g充填した。充填
後のカートリッジを用いて転写性及び部材汚染の評価を行った。
<転写性(転写効率)の評価>
常温常湿環境下(23℃、60%RH)において、充填後のカートリッジを上記プリンターのシアンステーションに装着し、A4普通紙 Office70(キヤノンマーケティングジャパン 70g/m)を用いて、ベタ画像(トナー載り量0.40mg/cm)をプロセススピードが240mm/secで出力した。その後、感光体から中間転写体への転写中に装置を停止し、転写工程前の感光体上のトナー載り量M1(mg/cm)と転写工程後の感光体上のトナー載り量M2(mg/cm)を測定した。得られたトナー載り量を用いて、下式より転写効率を算出した。
転写効率(%)=(M1−M2)/M1×100
次に、A4普通紙 Office70(キヤノンマーケティングジャパン 70g/m)を用いて、印字率2%チャートを8,000枚連続して印刷後、同様に転写効率を算出した。
評価基準は、以下の通りである。
A:転写効率が95%以上
B:転写効率が90%以上95%未満
C:転写効率が85%以上90%未満
D:転写効率が85%未満
<帯電部材汚染の評価>
低温低湿環境下(10℃、15%RH)において、充填後のカートリッジを上記プリンターのシアンステーションに装着した。A4普通紙 Office70(キヤノンマーケティングジャパン 70g/m)を用い、トナーを補給しながら印字率30%チャートを2,000枚連続して印刷後、ハーフトーン画像を印刷した。
なお、帯電部材が汚染されている場合には、感光体上に帯電ムラが生じ、ハーフトーン画像の濃度ムラが生じる。
評価基準は以下のとおりである。
A:画像濃度にムラがなく均一である
B:画像濃度にごくわずかにムラがある
C:画像濃度にわずかにムラがある
D:画像濃度にムラがある
<帯電立ち上がり性の評価>
低温低湿環境下(10℃、15%RH)において、以下の評価を行った。
磁性キャリアF813−300(パウダーテック社製)19.0gと評価トナー1.0gを50mLの蓋付きプラスチックボトルに投入したものを2つ用意する。
振とう器(YS−LD:(株)ヤヨイ製)で、1秒間に4往復のスピードで10分間と、30分間それぞれ振とうし、二成分現像剤を準備した。
図4に示す底に500メッシュ(目開き25μm)のスクリーン3のある金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする二成分現像剤を0.200g入れ金属製のフタ4をする。このときの測定容器2全体の質量を秤りW1(g)とする。
次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から吸引し、風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を50mmAqとする。この状態でトナーを1分間吸引し、除去する。
このときの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで、8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の質量を秤りW2(g)とする。このトナーの摩擦帯電量は下記式により計算される。
摩擦帯電量(mC/kg)=(C×V)/(W1−W2)
「10分間振とう後の摩擦帯電量」/「30分間振とう後の摩擦帯電量」を計算し、そ
の結果を帯電立ち上がり性とし、以下の基準で評価を行った。
A:帯電立ち上がり性が90%以上
B:帯電立ち上がり性が70%以上90%未満
C:帯電立ち上がり性が50%以上70%未満
D:帯電立ち上がり性が50%未満
<環境による帯電量安定性の評価>
低温低湿環境下(10℃、15%RH)、及び、高温高湿環境下(30℃、80%RH)において、以下の評価を行った。
磁性キャリアF813−300(パウダーテック社製)19.0gと評価トナー1.0gを50mLの蓋付きプラスチックボトルに投入したものを用意する。
振とう器(YS−LD:(株)ヤヨイ製)で、1秒間に4往復のスピードで10分間と、振とうし、二成分現像剤を準備した。
帯電立ち上がり性の評価と同様に、摩擦帯電量を測定した。
「高温高湿環境の摩擦帯電量」/「低温低湿環境の摩擦帯電量」を計算し、その結果を環境による帯電量安定性とし、以下の基準で評価を行った。
A:帯電量安定性が60%以上
B:帯電量安定性が40%以上60%未満
C:帯電量安定性が20%以上40%未満
D:帯電量安定性が20%未満
評価結果を表4及び5に示す。
Figure 2018194614
Figure 2018194614
1 吸引機、2 測定容器、3 スクリーン、4 フタ、5 真空計、6 風量調節弁、7 吸引口、8 コンデンサー、9 電位計

Claims (8)

  1. トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に存在する微粒子を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
    該微粒子が、コア微粒子並びに該コア微粒子の表面を被覆する下記式(1)及び式(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物を含み、
    該トナーは、メタノール/水混合溶媒に対する濡れ性試験において、波長780nmの光の透過率が50%のときのメタノール濃度が、5.0体積%以上20.0体積%以下であることを特徴とするトナー。
    Figure 2018194614

    [該式(1)及び(2)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アセトキシ基、アシル基、アリール基、又はメタクリロキシアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はアルコキシ基を示す。]
  2. 前記微粒子を除く前記トナー母粒子の表面が、前記式(1)及び(2)で表される有機ケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物の縮合物で被覆されている、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記コア微粒子の個数平均粒径が、10nm以上500nm以下である、請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記コア微粒子の個数平均粒径が、30nm以上300nm以下である、請求項1又は2に記載のトナー。
  5. 前記微粒子の前記トナー母粒子表面に対する被覆率が、5面積%以上70面積%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 前記コア微粒子が、樹脂微粒子又は無機微粒子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のトナー。
  7. 前記微粒子の前記トナー母粒子に対する固着率が、70%以上100%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のトナー。
  8. 前記微粒子の前記トナー母粒子から飛び出た部分の最高地点と、埋め込まれた前記微粒
    子の前記トナー母粒子中の最深部の最低地点との距離を微粒子径Rとし、
    埋め込まれた前記微粒子の前記トナー母粒子中の最深部の最低地点と前記トナー母粒子表面との距離を微粒子埋込長rとしたときに、r/R×100で表される、前記トナー母粒子に対する前記微粒子の埋め込み率が、20%以上80%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のトナー。

JP2017096516A 2017-05-15 2017-05-15 トナー Active JP6887868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096516A JP6887868B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 トナー
US15/975,064 US10401750B2 (en) 2017-05-15 2018-05-09 Toner
CN201810462426.7A CN108873631B (zh) 2017-05-15 2018-05-15 调色剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096516A JP6887868B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194614A true JP2018194614A (ja) 2018-12-06
JP6887868B2 JP6887868B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64096636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096516A Active JP6887868B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 トナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401750B2 (ja)
JP (1) JP6887868B2 (ja)
CN (1) CN108873631B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106729A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020109499A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7423314B2 (ja) 2020-01-07 2024-01-29 キヤノン株式会社 トナー
JP7443055B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7483428B2 (ja) 2020-03-16 2024-05-15 キヤノン株式会社 トナー

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7267750B2 (ja) 2018-01-26 2023-05-02 キヤノン株式会社 トナー
JP7146403B2 (ja) 2018-01-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 トナー
JP2019128516A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 トナー
US10877389B2 (en) 2018-06-13 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10877388B2 (en) 2018-06-13 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10732530B2 (en) 2018-06-13 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP7391658B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7286314B2 (ja) 2018-12-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7433872B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP7443047B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7443048B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
EP3674802B1 (en) 2018-12-28 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner manufacturing method
JP7267740B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 トナー
JP7207998B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 トナー
JP7391640B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7350554B2 (ja) 2019-07-25 2023-09-26 キヤノン株式会社 トナー
US11256187B2 (en) 2019-07-25 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7321810B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-07 キヤノン株式会社 トナー
JP7350553B2 (ja) * 2019-07-25 2023-09-26 キヤノン株式会社 トナー
JP7336293B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-31 キヤノン株式会社 トナー
JP7328048B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 トナー
JP7475907B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー
JP7475916B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2021167896A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 キヤノン株式会社 トナー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292599A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2001201893A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2014232315A (ja) * 2013-05-01 2014-12-11 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP2015125302A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2016011972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016027396A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 キヤノン株式会社 トナー製造方法
JP2016200815A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527473A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Canon Inc トナー
JP3943781B2 (ja) 1998-11-18 2007-07-11 キヤノン株式会社 トナー及びその製造方法
JP2004301867A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Canon Inc 画像形成装置
US7029813B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2006039366A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
KR101040422B1 (ko) 2005-12-05 2011-06-09 캐논 가부시끼가이샤 보급용 현상제 및 화상 형성 방법
JP2007248666A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP5013900B2 (ja) * 2007-02-23 2012-08-29 キヤノン株式会社 磁性トナー
EP2230555B1 (en) 2007-12-27 2017-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
US20090246675A1 (en) 2008-02-01 2009-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
US20100028796A1 (en) 2008-08-04 2010-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
WO2010016605A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP5513388B2 (ja) 2008-08-04 2014-06-04 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP4898959B2 (ja) 2008-08-04 2012-03-21 キヤノン株式会社 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
CN102112927B (zh) 2008-08-04 2013-03-06 佳能株式会社 磁性载体、双组分显影剂和图像形成方法
JP5258456B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
CN103140806B (zh) 2010-09-16 2015-11-25 佳能株式会社 调色剂
US8828639B2 (en) 2010-10-04 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
US9034549B2 (en) 2010-12-24 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20130095422A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Atsushi Yamamoto Toner
US9261806B2 (en) 2013-08-01 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6006701B2 (ja) 2013-09-11 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法
JP5903423B2 (ja) 2013-11-29 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
US9423708B2 (en) 2014-03-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner particle
WO2015145968A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
US9952523B2 (en) 2015-02-25 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner production method
JP6797660B2 (ja) 2016-01-08 2020-12-09 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9921501B2 (en) 2016-03-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner and process for producing toner
US10353308B2 (en) * 2017-05-15 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292599A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2001201893A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2014232315A (ja) * 2013-05-01 2014-12-11 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP2015125302A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2016027396A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 キヤノン株式会社 トナー製造方法
JP2016011972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016200815A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106729A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020109499A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7443055B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7423314B2 (ja) 2020-01-07 2024-01-29 キヤノン株式会社 トナー
JP7483428B2 (ja) 2020-03-16 2024-05-15 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN108873631A (zh) 2018-11-23
CN108873631B (zh) 2022-08-12
US10401750B2 (en) 2019-09-03
JP6887868B2 (ja) 2021-06-16
US20180329329A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887868B2 (ja) トナー
JP7106347B2 (ja) トナー
JP7091137B2 (ja) トナー
JP7091136B2 (ja) トナー
JP7146403B2 (ja) トナー
US10345726B2 (en) Method of manufacturing toner
US9213250B2 (en) Toner
US10539893B2 (en) Toner
JP7321810B2 (ja) トナー
JP2019133145A (ja) トナー
CN111381464B (zh) 调色剂
CN112286020B (zh) 调色剂
JP7023721B2 (ja) トナー
KR20140086894A (ko) 토너
JP6089563B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2021009251A (ja) トナー
JP2019148726A (ja) トナー用外添剤、トナーおよびトナー用コアシェル微粒子
JP2023001872A (ja) トナー
JP2011137947A (ja) トナー
JP2015225319A (ja) トナー
US20230305419A1 (en) Two component developer containing toner and magnetic carrier, and method for producing two component developer
JP7027180B2 (ja) トナー
JP2018205385A (ja) トナー
JP2022169857A (ja) トナー及びその製造方法
JP2023119564A (ja) ケイ素を含有する微粒子、及びトナー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151