JP2017163057A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163057A
JP2017163057A JP2016047644A JP2016047644A JP2017163057A JP 2017163057 A JP2017163057 A JP 2017163057A JP 2016047644 A JP2016047644 A JP 2016047644A JP 2016047644 A JP2016047644 A JP 2016047644A JP 2017163057 A JP2017163057 A JP 2017163057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
memory device
region
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515046B2 (ja
Inventor
義朗 下城
Yoshiro Shimojo
義朗 下城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016047644A priority Critical patent/JP6515046B2/ja
Priority to TW106104228A priority patent/TWI655749B/zh
Priority to CN201710135270.7A priority patent/CN107180835B/zh
Priority to US15/455,443 priority patent/US9960173B2/en
Publication of JP2017163057A publication Critical patent/JP2017163057A/ja
Priority to US15/934,437 priority patent/US10217757B2/en
Priority to US15/929,080 priority patent/US10672779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515046B2 publication Critical patent/JP6515046B2/ja
Priority to US15/931,961 priority patent/US10943914B2/en
Priority to US17/165,169 priority patent/US20210159237A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】集積度が高い半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板の第1方向側に設けられた第1配線と、前記第1配線の前記第1方向側に設けられた第2配線と、前記第2配線の前記第1方向側に設けられ、前記第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる複数の第3配線と、前記第3配線の前記第1方向側に設けられた第4配線と、前記第1方向に延び、前記複数の第3配線を貫通し、一端部が前記第2配線に接続された半導体部材と、前記半導体部材と前記第3配線との間に設けられた電荷蓄積部材と、前記第1配線と前記第4配線との間に接続され、前記第2配線及び前記複数の第3配線から絶縁された導電部材と、を備える。前記第3配線は、前記導電部材の前記第2方向両側に配置されており、前記第3配線における前記導電部材の前記第2方向両側に配置された部分は、一体的に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルを3次元的に集積させた積層型の半導体記憶装置が提案されている。このような積層型の半導体記憶装置においては、半導体基板上に電極膜と絶縁膜が交互に積層された積層体が設けられており、積層体を貫く半導体ピラーが設けられている。そして、電極膜と半導体ピラーの交差部分毎にメモリセルが形成される。また、このような積層型の半導体記憶装置において、より一層の高集積化を図るために、メモリセルを制御する制御回路の一部を、半導体基板と積層体との間に配置することが考えられる。
特開2007−266143号公報
実施形態の目的は、集積度が高い半導体記憶装置を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板の第1方向側に設けられた第1配線と、前記第1配線の前記第1方向側に設けられた第2配線と、前記第2配線の前記第1方向側に設けられ、前記第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる複数の第3配線と、前記第3配線の前記第1方向側に設けられた第4配線と、前記第1方向に延び、前記複数の第3配線を貫通し、一端部が前記第2配線に接続された半導体部材と、前記半導体部材と前記第3配線との間に設けられた電荷蓄積部材と、前記第1配線と前記第4配線との間に接続され、前記第2配線及び前記複数の第3配線から絶縁された導電部材と、を備える。前記第3配線は、前記導電部材の前記第2方向両側に配置されており、前記第3配線における前記導電部材の前記第2方向両側に配置された部分は、一体的に形成されている。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルを示す一部拡大断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図3(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルを示す一部拡大断面図である。
図2は、後述するワード線WLに対して平行なYZ断面を示し、図3(a)及び(b)は、後述するビット線52に対して平行なXZ断面を示す。また、図3(a)はメモリセル領域RMCを示し、図3(b)は貫通ビア領域RVを示す。なお、各図は模式的なものであり、例えば構成要素の数及び寸法比は図間において必ずしも一致していない。
図1、図2、図3(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、例えばシリコンからなる半導体基板10が設けられている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。半導体基板10の上面10aに対して平行で、且つ相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とし、上面10aに対して垂直な方向、すなわち上下方向を「Z方向」とする。本明細書においては、Z方向のうち、上面10aが向いている方向を「上」ともいい、その逆方向を「下」ともいうが、この区別は便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
半導体基板10の上面10aにおいては、メモリアレイ領域RAが設定されており、メモリアレイ領域RAの周囲には周辺回路領域RCが設定されている。周辺回路領域RCにおけるメモリアレイ領域RAのY方向片側に位置する領域には、ロウデコーダRDが形成されている。ロウデコーダRDは、後述するメモリセルを制御する制御回路の一部である。
メモリアレイ領域RAにおいては、半導体基板10の上層部分にSTI(Shallow Trench Isolation:素子分離絶縁膜)12が選択的に設けられている。STI12により、半導体基板10の上層部分は複数の半導体領域13に区画されている。少なくとも一部の半導体領域13内には、ソース層14及びドレイン層15が形成されている。半導体基板10上であって、ソース層14とドレイン層15の間の領域の直上域には、ゲート絶縁膜16及びゲート電極17が設けられている。これにより、半導体基板10の上面10aには、複数の電界効果型のトランジスタ18が形成されている。
半導体基板10上には、例えばシリコン酸化物(SiO)からなる層間絶縁膜60が設けられている。層間絶縁膜60内には、複数層、例えば3層の配線22が設けられている。半導体基板10と最下層の配線22との間には、コンタクト23が接続されている。Z方向において離隔した配線22間には、ビア24が接続されている。トランジスタ18、配線22、コンタクト23及びビア24により、集積回路20が形成されている。集積回路20は、上述の制御回路の他の一部であり、例えば、センスアンプである。なお、図2、図3(a)及び(b)に示すトランジスタ18、配線22、コンタクト23及びビア24の配置、サイズ及び接続関係は模式的なものである。
最上層の配線22上には、埋込ソース線31が設けられている。埋込ソース線31は、例えば、タングステン(W)からなる下層部分とシリコン(Si)からなる上層部分を含む2層膜である。埋込ソース線31はY方向において複数の部分に分かれており、メモリセル領域RMCには配置されており、貫通ビア領域RVには配置されていない。埋込ソース線31の各部分には、集積回路20から電位が供給される。なお、埋込ソース線31は、後述する貫通ビア44が貫通できる穴が開いていれば、Y方向において複数の部分に分かれていなくてもよい。
埋込ソース線31上には、積層体32が設けられている。積層体32においては、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜33と、導電性材料からなる電極膜34とがZ方向に沿って交互に積層されている。
積層体32内には、複数の絶縁板36が設けられている。絶縁板36は例えばシリコン酸化物からなり、その下端は埋込ソース線31に接している。絶縁板36の形状はYZ平面に沿って拡がる板状である。絶縁板36により、積層体32はX方向において複数の部分に分断されており、各電極膜34の形状はY方向に延びる配線状となっている。
X方向において隣り合う絶縁板36間には、Y方向に延びる絶縁部材37が設けられている。絶縁部材37は、例えば、X方向において隣り合う絶縁板36間の中央に位置している。絶縁部材37は、積層体32の上部内に配置されており、上から1層以上の電極膜34をX方向に沿ってそれぞれ2本に分断している。この分断された電極膜34が上部選択ゲート線SGDとして機能する。図1は、絶縁部材37が上から3層の電極膜34を分断する例を示している。図3(a)及び(b)は、絶縁部材37が上から1層の電極膜34を分断する例を示している。
メモリアレイ領域RAには、正階段領域RSR、ピラー配置領域RP、ダミー階段領域RSDが設けられており、Y方向に沿ってこの順に配列されている。すなわち、ピラー配置領域RPのY方向両側に、正階段領域RSR及びダミー階段領域RSDが配置されている。後述するように、積層体32は、正階段領域RSR及びダミー階段領域RSDにおいて、階段状に加工されている。
ピラー配置領域RPにおいては、積層体32内に、Z方向に延びるシリコンピラー41が設けられている。シリコンピラー41はポリシリコンからなり、その形状は下端部が閉塞した円筒形である。シリコンピラー41の下端は埋込ソース線31に接続され、上端は積層体32の上面に到達している。シリコンピラー41の側面上には、メモリ膜42が設けられている。
ピラー配置領域RPには、メモリセル領域RMC、貫通ビア領域RV、メモリセル領域RMCが設けられており、Y方向に沿ってこの順に配列されている。すなわち、Y方向において離隔した2ヶ所のメモリセル領域RMC間に、貫通ビア領域RVが配置されている。
メモリセル領域RMCにおいては、Z方向から見て、絶縁膜36と絶縁部材37との間に、シリコンピラー41が複数列、例えば4列に沿って周期的に配列されている。各列はY方向に延び、隣り合う列間では、Y方向におけるシリコンピラー41の位置が半周期分ずれている。各シリコンピラー41上にはプラグ51が設けられており、その上にはX方向に延びるビット線52が設けられている。これにより、シリコンピラー41はプラグ51を介してビット線52に接続されている。なお、図1においては、積層体32よりも上方に配置された構成要素は、図示していない。
貫通ビア領域RVにおいては、Z方向に延び、積層体32を貫通する貫通ビア44が設けられている。貫通ビア44においては、例えばタングステンからなる本体部の側面上及び下面上に、チタン窒化物からなるバリアメタル層が形成されている。貫通ビア44の上端は積層体32の上面に達し、下端は集積回路20における最上層の配線22に接続されている。貫通ビア44は、例えば、ピラー配置領域RPにおけるY方向中央部に配置されている。
貫通ビア44の側面上には、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜45が設けられている。貫通ビア44は、絶縁膜45によって、電極膜34から絶縁されている。絶縁膜45の厚さは、電極膜34と貫通ビア44との間で必要な耐圧を実現できるような厚さとされている。また、貫通ビア44は、埋込ソース線31の部分間を通過しており、埋込ソース線31からも離隔され、絶縁されている。
貫通ビア44は、絶縁部材37を分断するように配置されている。換言すれば、貫通ビア44のY方向両側にそれぞれ絶縁部材37が設けられており、貫通ビア44はこれらの絶縁部材37の間に配置されている。より具体的には、各絶縁部材37は、貫通ビア44及び絶縁膜45によって、正階段領域RSR側の部分37aと、ダミー階段領域RSD側の部分37bとに分けられていて、貫通ビア44は部分37aと部分37bとの間に配置されている。従って、貫通ビア44は、絶縁部材37によってX方向に分断された最上段の2本の電極膜34の間に配置されている。例えば、貫通ビア44のZ方向に延びる中心軸44cは、絶縁部材37間の領域内を通過し、絶縁部材37のY方向に延びる中心軸37cは貫通ビア44内を通過する。Z方向から見て、貫通ビア44は電極膜34内に進入しているものの、電極膜34を分断はしていない。このため、全ての電極膜34は、貫通ビア44のY方向両側に配置されている。そして、各電極膜34における貫通ビア44のY方向両側に配置された部分は、1枚の電極膜として一体的に形成されている。
貫通ビア44の上方には、中間配線54、プラグ55、中間配線56及びプラグ57が設けられている。Z方向における中間配線56の位置は、ビット線52の位置と同じである。プラグ57上には、半導体記憶装置1の全域にわたって、上層配線61が設けられている。そして、貫通ビア44は、中間配線54、プラグ55、中間配線56及びプラグ57を介して、1本の上層配線61に接続されている。従って、1本の上層配線61は、貫通ビア44を介して集積回路20の配線22に接続されている。この配線22は、トランジスタ18のソース層14、ドレイン層15又はゲート電極17に接続されている。このようにして、集積回路20には、上層配線61及び貫通ビア44を介して、電源電位又は信号電位が印加される。
貫通ビア領域RVにもシリコンピラー41は設けられてもよいが、貫通ビア44及び絶縁膜45が設けられた領域及びその周辺には設けられていない。このため、貫通ビア領域RVにおけるシリコンピラー41の列数は、メモリセル領域RMCにおけるシリコンピラー41の列数よりも少ない。また、貫通ビア領域RVに設けられたシリコンピラー41の上方には、プラグ51及びビット線52は設けられていない。
メモリアレイ領域RAの正階段領域RSR及びダミー階段領域RSDにおいては、積層体32の形状が電極膜34毎にステップ39が形成された階段状となっている。なお、図1において各ステップ39に記載した数字は、そのステップ39を形成する電極膜34を上から数えた並び順を示す。正階段領域SRSにおいては、各ステップ39の直上域にはコンタクト59が設けられており、各ステップ39を形成する電極膜34に接続されている。電極膜34は、正階段領域SRSに設けられたコンタクト59を介して、ロウデコーダRDに接続されている。一方、ダミー階段領域RSDにおいては、各電極膜34に接続されたコンタクトは設けられていない。
埋込ソース線31、積層体32、プラグ51、ビット線52、中間配線54、プラグ55、中間配線56、プラグ57、コンタクト59及び上層配線61は、層間絶縁膜60内に埋め込まれている。
図4に示すように、円筒形のシリコンピラー41内には、例えばシリコン酸化物からなるコア部材71が設けられている。なお、シリコンピラー41が円柱形であり、コア部材71は設けられていなくてもよい。シリコンピラー41の側面上には、トンネル絶縁膜72が設けられている。トンネル絶縁膜72の形状は円筒形である。トンネル絶縁膜72は、通常は絶縁性であるが、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜であり、例えばシリコン酸化物により形成されている。
トンネル絶縁膜72の側面上には、電荷蓄積膜73が設けられている。電荷蓄積膜73の形状は円筒形である。電荷蓄積膜73は電荷を蓄積する能力がある膜であり、例えばシリコン窒化物により形成されている。なお、電荷蓄積膜73はポリシリコン等の導電性材料により形成されていてもよい。この場合、電荷蓄積膜73は、Z方向において電極膜34毎に分断されている。電荷蓄積膜73の側面上には、低誘電率層74が設けられている。低誘電率層74は、例えばシリコン酸化物により形成されている。
一方、電極膜34の上面上、下面上及びシリコンピラー41に向いた側面上には、高誘電率層75が設けられている。高誘電率層75は、比誘電率がシリコン酸化物の比誘電率よりも高い材料によって形成されており、例えば、アルミニウム酸化物(AlO)により形成されている。低誘電率層74及び高誘電率層75により、ブロック絶縁膜76が形成されている。ブロック絶縁膜76は、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。トンネル絶縁膜72、電荷蓄積膜73及びブロック絶縁膜76により、メモリ膜42が形成されている。
電極膜34においては、例えばタングステンからなる本体部34aと、例えばチタン窒化物(TiN)からなるバリアメタル層34bが設けられている。バリアメタル層34bは、本体部34aの上面上、下面上及びシリコンピラー41に向いた側面上に設けられている。
メモリセル領域RMCにおいては、シリコンピラー41が埋込ソース線31とビット線52との間に接続されている。そして、積層体32における上から1又は複数段の電極膜34、すなわち、絶縁板36及び絶縁部材37によってラインアンドスペース状に分断された電極膜34は、上部選択ゲート線SGDとして機能し、上部選択ゲート線SGDとシリコンピラー41との交差部分毎に、上部選択ゲートトランジスタSTDが構成される。
また、絶縁板36によって分断され、絶縁部材37によっては分断されていない電極膜34のうち、下から1又は複数段の電極膜34は、下部選択ゲート線SGSとして機能し、下部選択ゲート線SGSとシリコンピラー41との交差部分毎に、下部選択ゲートトランジスタSTSが構成される。下部選択ゲート線SGS及び上部選択ゲート線SGD以外の電極膜34はワード線WLとして機能し、ワード線WLとシリコンピラー41との交差部分毎に、メモリセルMCが構成される。
これにより、各シリコンピラー41に沿って複数のメモリセルMCが直列に接続され、その両端には下部選択トランジスタSTS及び上部選択トランジスタSTDが接続されて、NANDストリングが形成されている。一方、貫通ビア領域RVに設けられたシリコンピラー41は、ビット線52には接続されていないため、NANDストリングは形成されない。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図5(a)及び(b)〜図10(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
先ず、図5(a)及び(b)に示すように、通常の方法により、半導体基板10の表面にトランジスタ18を形成し、半導体基板10上に、コンタクト23、配線22及びビア24等を形成し、層間絶縁膜80で埋め込む。これにより、集積回路20が形成される。次に、例えばタングステンからなる下層部分及びアモルファスシリコンからなる上層部分を積層させて、層間絶縁膜80上に埋込ソース線31を形成する。
次に、例えばシリコン酸化物(SiO)からなる絶縁膜33と、例えばシリコン窒化物(SiN)からなる犠牲膜81を交互に積層して、積層体32を形成する。次に、積層体32のY方向両端部を階段状に加工し、犠牲膜81毎にステップ39を形成する。次に、積層体32を埋め込むように層間絶縁膜82を形成し、上面を平坦化する。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、層間絶縁膜82、上から1又は複数層の犠牲膜81、及び、上から1又は複数層の絶縁膜33を選択的に除去することにより、Y方向に延びるトレンチ83を形成する。次に、トレンチ83内に例えばシリコン酸化物を埋め込んで、絶縁部材37を形成する。絶縁部材37は、上から1又は複数層の犠牲膜81を分断する。図6(b)では、最上層の犠牲膜81を分断する例を示している。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、絶縁部材37(図6(b)参照)をY方向において分断するように、層間絶縁膜82及び積層体32を貫通し、埋込ソース線31の部分間を通過し、集積回路20の最上層の配線22に到達するビアホール85を形成する。次に、全面にシリコン酸化物を堆積させることにより、絶縁膜45を形成する。絶縁膜45はビアホール85の内面上にも形成される。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等のエッチングを施すことにより、絶縁膜45におけるビアホール85の底面上に形成された部分を除去する。これにより、ビアホール85の底面に配線22が露出する。
次に、図9(a)及び(b)に示すように、例えばチタン窒化物を堆積させて、ビアホール85の内面上にバリアメタル層(図示せず)を形成し、例えばタングステンを堆積させて、ビアホール85内に本体部(図示せず)を埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)等の平坦化処理を施すことにより、層間絶縁膜82上に形成されたタングステン及びチタン窒化物を除去する。これにより、ビアホール85内に貫通ビア44が形成される。
次に、図10(a)及び(b)に示すように、層間絶縁膜82上に、メモリホールMH(図4参照)の高さを調節するための層間絶縁膜86を形成する。
次に、図4に示すように、層間絶縁膜86、82及び80並びに積層体32(図10(a)及び(b)参照)を貫くように、Z方向に延びるメモリホールMHを形成する。次に、メモリホールMHの内面を酸化することにより、シリコン酸化物からなる低誘電率層74を形成する。次に、メモリホールMH内であって低誘電率層74の表面上に、電荷蓄積膜73、トンネル絶縁膜72、シリコンピラー41及びコア部材71をこの順に形成する。
次に、図1、図2、図3(a)及び(b)並びに図4に示すように、層間絶縁膜86、82及び80(図10(a)及び(b)参照)並びに積層体32に、Y方向に延びるスリットSTを形成する。次に、スリットSTを介してウェットエッチングを施すことにより、犠牲膜81を除去する。これにより、絶縁膜33間にスペース87が形成される。
次に、スリットSTを介して、アルミニウム酸化物を堆積させることにより、スペース87の内面上に高誘電率層75を形成する。低誘電率層74及び高誘電率層75により、ブロック絶縁膜76が形成される。次に、スリットSTを介してチタン窒化物を堆積させることにより、高誘電率層75の表面上にバリアメタル層34bを形成する。次に、スリットSTを介してタングステンを埋め込むことにより、スペース87内に本体部34aを形成する。バリアメタル層34b及び本体部34aにより、電極膜34が形成される。次に、スリットST内にシリコン酸化物を埋め込んで、絶縁板36を形成する。
次に、積層体32の周囲に、層間絶縁膜86、82及び80を貫通し、集積回路20に到達するコンタクト(図示せず)を形成する。なお、このコンタクトは貫通ビア44と同時に形成してもよい。次に、正階段領域RSRに、積層体32のステップ39に到達するコンタクト59を形成する。次に、層間絶縁膜86上に更に層間絶縁膜を形成し、プラグ51、ビット線52、中間配線54、プラグ55、中間配線56及びプラグ57等を形成する。次に、上層配線61を形成し、プラグ57、中間配線56、プラグ55及び中間配線54を介して貫通ビア44に接続する。層間絶縁膜80、82及び86は、層間絶縁膜60の一部となる。このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、半導体基板10と積層体32の間に集積回路20を設けているため、周辺回路領域RCの面積を低減することができ、半導体記憶装置1のチップ面積を低減することができる。この結果、メモリセルの集積度が向上する。また、積層体32を貫く貫通ビア44を設けているため、積層体32の直下に設けられた集積回路20に対して、積層体32の上方から電源電位又は信号電位を供給することができる。このとき、貫通ビア44と上述の積層体32の周囲に設けたコンタクトを併用することにより、集積回路20の任意の位置に電源電位又は信号電位を供給することが容易になり、集積回路20のレイアウトの自由度が向上する。また、ピラー配置領域RPに加えて、ダミー階段領域RSDにも貫通ビア44を形成してもよい。これにより、集積回路20のレイアウトの自由度が、より一層向上する。
積層体32の下方に集積回路20を設ける場合、配線材料としてタングステン等の耐熱性が高い材料を使うことが好ましいが、一般に、耐熱性が高い材料は電気抵抗率が高い。このため、積層体32の周囲のみにコンタクトを設けて上層配線から電源電位等を供給しようとすると、コンタクトから集積回路20の中央部分までの距離が長くなり、集積回路20の動作が遅くなってしまう。本実施形態においては、積層体32を貫通するように貫通ビア44を設けているため、貫通ビア44を介して集積回路20の中央部分に所定の電位を直接供給することができ、集積回路20の動作速度を向上させることができる。
本実施形態においては、電極膜34を分断しないように貫通ビア44を形成している。これにより、分断された電極膜34同士を接続するための構成が不要となり、メモリセルの集積度が向上する。この効果については、後述する比較例でも説明する。
また、本実施形態においては、絶縁部材37を分断する位置に貫通ビア44を配置している。絶縁部材37は、上部選択ゲート線SGDを分断するためのものであり、絶縁部材37の直下域は、元々メモリセルが形成されないデッドスペースである。このため、貫通ビア44を絶縁部材37に介在するように形成することにより、デッドスペースを有効に利用することができ、貫通ビア44を設けることによるメモリセルの集積度の低下を抑制することができる。
更に、本実施形態においては、貫通ビア44の側面上に絶縁膜45を設けている。これにより、貫通ビア44を電極膜34から小さい面積で確実に絶縁することができる。これによっても、メモリセルの集積度を向上させることができる。
更にまた、本実施形態においては、図7(a)及び(b)に示す工程において、シリコン酸化物からなる絶縁膜33及びシリコン窒化物からなる犠牲膜81をエッチングして、ビアホール85を形成している。そして、その後、犠牲膜81を電極膜34に置換している。このため、タングステン等の金属材料からなる電極膜34を形成した後にビアホール85を形成する場合と比較して、エッチングが容易である。
更にまた、本実施形態においては、貫通ビア44を、犠牲膜81を分断せず、スリットSTの形成領域にも介在しないように形成している。このため、スリットSTを介した犠牲膜81の除去を貫通ビア44が阻害することがなく、犠牲膜81を除去した後の電極膜34の埋め込みを妨害することもない。
更にまた、本実施形態においては、貫通ビア領域RVにもメモリホールMHを形成し、シリコンピラー41を形成している。これにより、スリットSTを介して犠牲膜81を除去したときに、メモリセル領域RMCと同様に、貫通ビア領域RVにおいてもシリコンピラー41が支柱となり、絶縁膜33が撓むことを抑制できる。
なお、本実施形態においては、貫通ビア44を絶縁部材37を分断するように形成する例を示したが、これには限定されず、貫通ビア44が電極膜34を分断しないように形成すれば、絶縁部材37から離隔した位置に貫通ビア44を配置してもよい。また、本実施形態においては、ロウデコーダRDはメモリアレイ領域RAのY方向片側に設けられている例を示したが、Y方向両側に設けられていてもよい。この場合は、ダミー階段領域RSDにもコンタクトが設けられていてもよく、各電極膜34は、Y方向両側に設けられたロウデコーダRDのうち、いずれか一方に接続されていてもよい。
次に、比較例について説明する。
図11は、本比較例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図11に示すように、本比較例に係る半導体記憶装置101においては、絶縁膜33及び電極膜34が交互に積層された積層体を形成した後、上層配線61を集積回路20の配線22に接続するための導電部材144を形成している。この場合、シリコン酸化物からなる絶縁膜33と金属材料からなる電極膜34を同時にエッチングすることは困難であるため、電極膜34を分断し、シリコン酸化物で埋めた後、導電部材144を形成することになる。従って、電極膜34はY方向において分断されてしまう。
しかしながら、ロウデコーダRDは積層体32のY方向片側のみに設けられているため、電極膜34全体をロウデコーダRDに接続するためには、電極膜34における分断された部分同士を、上部配線を介して接続する必要がある。Z方向に積層された複数の電極膜34を上部配線に引き出すためには、積層体32を階段状に加工する必要があり、そのための面積が必要となる。この結果、半導体記憶装置101においては、メモリセルが形成されない領域が多くなり、集積度が低くなる。
これに対して、本実施形態においては、貫通ビア44により電極膜34を分断していないため、電極膜34における分断された部分同士を接続する上部配線が不要であり、この上部配線まで電極膜34を引き出すために積層体32を階段状に加工する必要もない。このため、チップ面積が小さく、集積度が高い。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図12に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2においては、各絶縁部材37に沿って、複数本の貫通ビア44が設けられている。各絶縁部材37について、複数本の貫通ビア44は例えば周期的に配列されている。図12に示すように、Z方向から見て、貫通ビア44は例えば千鳥状に配列されていてもよい。各貫通ビア44の周囲には、絶縁膜45が設けられている。なお、貫通ビア44は、シャント配線(図示せず)の近傍に配置されていてもよく、ピラー配置領域RPと正階段領域RSR又はダミー階段領域RSDとの間の領域に配置されていてもよい。貫通ビア44の配列は上述の例には限定されないが、ピラー配置領域RP内で最適化されていることが好ましい。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、集積度が高い半導体記憶装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1、2:半導体記憶装置、10:半導体基板、10a:上面、12:STI、13:半導体領域、14:ソース層、15:ドレイン層、16:ゲート絶縁膜、17:ゲート電極、18:トランジスタ、20:集積回路、22:配線、23:コンタクト、24:ビア、31:埋込ソース線、32:積層体、33:絶縁膜、34:電極膜、34a:本体部、34b:バリアメタル層、36:絶縁板、37:絶縁部材、37a、37b:部分、37c:中心軸、39:ステップ、41:シリコンピラー、42:メモリ膜、44:貫通ビア、44c:中心軸、51:プラグ、52:ビット線、54:中間配線、55:プラグ、56:中間配線、57:プラグ、59:コンタクト、60:層間絶縁膜、61:上層配線、71:コア部材、72:トンネル絶縁膜、73:電荷蓄積膜、74:低誘電率層、75:高誘電率層、76:ブロック絶縁膜、80:層間絶縁膜、81:犠牲膜、82:層間絶縁膜、83:トレンチ、85:ビアホール、86:層間絶縁膜、87:スペース、101:半導体記憶装置、144:導電部材、MC:メモリセル、RA:メモリアレイ領域、RC:周辺回路領域、RD:ロウデコーダ、RMC:メモリセル領域、RP:ピラー配置領域、RSD:ダミー階段領域、RSR:正階段領域、RV:貫通ビア領域、SGD:上部選択ゲート線、SGS:下部選択ゲート線、STD:上部選択ゲートトランジスタ、STS:下部選択ゲートトランジスタ、WL:ワード線

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の第1方向側に設けられた第1配線と、
    前記第1配線の前記第1方向側に設けられた第2配線と、
    前記第2配線の前記第1方向側に設けられ、前記第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる複数の第3配線と、
    前記第3配線の前記第1方向側に設けられた第4配線と、
    前記第1方向に延び、前記複数の第3配線を貫通し、一端部が前記第2配線に接続された半導体部材と、
    前記複数の第3配線の一つと前記半導体部材との間に設けられた電荷蓄積部材と、
    前記第1配線と前記第4配線との間に接続され、前記第2配線及び前記複数の第3配線から絶縁された導電部材と、
    を備え、
    前記第3配線は、前記導電部材の前記第2方向両側に配置されており、前記第3配線における前記導電部材の前記第2方向両側に配置された部分は、一体的に形成されている半導体記憶装置。
  2. 前記第3配線と前記第4配線との間に設けられ、前記第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に対して交差した第3方向において相互に離隔した2本の第5配線をさらに備え、
    前記導電部材は、前記2本の第5配線の間に配置された請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記2本の第5配線の間に設けられ、前記第2方向に延び、前記第2方向において相互に離隔した2本の絶縁部材をさらに備え、
    前記導電部材は、前記2本の絶縁部材の間に配置された請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記基板の表面にはトランジスタが形成されており、
    前記第1配線は前記トランジスタのソース、ドレイン又はゲートに接続されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体部材と各前記第3配線との間にはメモリセルが形成されており、
    前記第1配線及び前記トランジスタは、前記メモリセルを制御する制御回路の一部である請求項4記載の半導体記憶装置。
JP2016047644A 2016-03-10 2016-03-10 半導体記憶装置 Active JP6515046B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047644A JP6515046B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体記憶装置
TW106104228A TWI655749B (zh) 2016-03-10 2017-02-09 Semiconductor memory device
CN201710135270.7A CN107180835B (zh) 2016-03-10 2017-03-08 半导体存储装置
US15/455,443 US9960173B2 (en) 2016-03-10 2017-03-10 Semiconductor memory device
US15/934,437 US10217757B2 (en) 2016-03-10 2018-03-23 Semiconductor memory device including a substrate, various interconnections, semiconductor member, charge storage member and a conductive member
US15/929,080 US10672779B2 (en) 2016-03-10 2019-01-02 Semiconductor memory device including a substrate, various interconnections, semiconductor member, charge storage member and a conductive member
US15/931,961 US10943914B2 (en) 2016-03-10 2020-05-14 Semiconductor memory device including a substrate, various interconnections, semiconductor member, charge storage member and a conductive member
US17/165,169 US20210159237A1 (en) 2016-03-10 2021-02-02 Semiconductor memory device including a substrate, various interconnections, semiconductor member, charge storage member and a conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047644A JP6515046B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163057A true JP2017163057A (ja) 2017-09-14
JP6515046B2 JP6515046B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59787112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047644A Active JP6515046B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9960173B2 (ja)
JP (1) JP6515046B2 (ja)
CN (1) CN107180835B (ja)
TW (1) TWI655749B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087742A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体素子
KR20200022252A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
US10700082B2 (en) 2018-08-30 2020-06-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
US10840261B2 (en) 2018-08-30 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
US10950615B2 (en) 2018-06-18 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN112542461A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 铠侠股份有限公司 半导体存储器装置
US11171149B2 (en) 2019-03-18 2021-11-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device with three dimensional memory cell array
US11264401B2 (en) 2018-08-16 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory device
JP2022533339A (ja) * 2019-06-18 2022-07-22 マイクロン テクノロジー,インク. メモリアレイ並びにメモリアレイ及び導電性アレイ貫通ビア(tav)を形成することに使用される方法
JP2022539668A (ja) * 2020-05-29 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018050016A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置とその製造方法
KR102333021B1 (ko) * 2017-04-24 2021-12-01 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102472339B1 (ko) * 2017-08-07 2022-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 메모리 장치
KR102442933B1 (ko) * 2017-08-21 2022-09-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US10283452B2 (en) 2017-09-15 2019-05-07 Yangtze Memory Technology Co., Ltd. Three-dimensional memory devices having a plurality of NAND strings
KR102576211B1 (ko) * 2018-01-31 2023-09-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10504918B2 (en) * 2018-03-16 2019-12-10 Toshiba Memory Corporation Memory device
JP2019165132A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019192869A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019212687A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
CN109219885A (zh) 2018-07-20 2019-01-15 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件
JP2020017572A (ja) 2018-07-23 2020-01-30 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
KR20200026336A (ko) * 2018-08-29 2020-03-11 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR20200028070A (ko) 2018-09-05 2020-03-16 삼성전자주식회사 갭필막, 그 형성 방법, 및 그 형성 방법에 의해 제조된 반도체 소자
JP2020043277A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047810A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP7329601B2 (ja) 2019-01-30 2023-08-18 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス、接合構造および半導体デバイスを形成するための方法
KR20240000635A (ko) * 2019-01-30 2024-01-02 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 더미 접합 콘택트를 사용한 하이브리드 접합
JP2020155492A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2020155611A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11069605B2 (en) * 2019-04-30 2021-07-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure having low and high density stacked structures
KR20210016215A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2021048298A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
KR20210035558A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US11456317B2 (en) 2019-09-24 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
KR20210057351A (ko) 2019-11-12 2021-05-21 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 메모리 장치
US11527473B2 (en) 2019-11-12 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including capacitor
JP2021150296A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150501A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220067884A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 칩 및 비휘발성 메모리 칩을 포함하는 반도체 패키지
US11856786B2 (en) * 2021-02-26 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including three-dimensional memory device
JP2022143319A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI786797B (zh) * 2021-09-01 2022-12-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體元件及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187794A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20150129878A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Yoo-Cheol Shin Semiconductor device
JP2015526910A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. コントロールゲートに挿通する接続部を有するメモリアレイ
US20150325588A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Jae-Duk Lee Semiconductor devices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617205B1 (en) * 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
JP4455017B2 (ja) * 2003-11-10 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4599310B2 (ja) * 2006-02-01 2010-12-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009238874A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP4635069B2 (ja) 2008-03-26 2011-02-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5288936B2 (ja) * 2008-08-12 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5364336B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8547720B2 (en) 2010-06-08 2013-10-01 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with efficient decoding of vertical bit lines and word lines
JP2012069679A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013222785A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015053296A (ja) * 2013-01-28 2015-03-19 ソニー株式会社 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
JP2014186775A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015149413A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102171263B1 (ko) * 2014-08-21 2020-10-28 삼성전자 주식회사 제어된 다결정 반도체 박막을 포함하는 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US9356034B1 (en) * 2015-02-05 2016-05-31 Sandisk Technologies Inc. Multilevel interconnect structure and methods of manufacturing the same
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187794A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015526910A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. コントロールゲートに挿通する接続部を有するメモリアレイ
US20150129878A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Yoo-Cheol Shin Semiconductor device
US20150325588A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Jae-Duk Lee Semiconductor devices

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087742A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体素子
US10950615B2 (en) 2018-06-18 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11264401B2 (en) 2018-08-16 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory device
US11917819B2 (en) 2018-08-22 2024-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device
KR20200022252A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
KR102589663B1 (ko) 2018-08-22 2023-10-17 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
US10700082B2 (en) 2018-08-30 2020-06-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
US11127754B2 (en) 2018-08-30 2021-09-21 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US10840261B2 (en) 2018-08-30 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
US11171149B2 (en) 2019-03-18 2021-11-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device with three dimensional memory cell array
US11705385B2 (en) 2019-06-18 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array and conductive through-array-vias (TAVs)
JP2022533339A (ja) * 2019-06-18 2022-07-22 マイクロン テクノロジー,インク. メモリアレイ並びにメモリアレイ及び導電性アレイ貫通ビア(tav)を形成することに使用される方法
US11355510B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11616072B2 (en) 2019-09-20 2023-03-28 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
CN112542461B (zh) * 2019-09-20 2024-01-19 铠侠股份有限公司 半导体存储器装置
CN112542461A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 铠侠股份有限公司 半导体存储器装置
JP7352660B2 (ja) 2020-05-29 2023-09-28 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス
JP2022539668A (ja) * 2020-05-29 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN107180835B (zh) 2021-07-02
US10217757B2 (en) 2019-02-26
JP6515046B2 (ja) 2019-05-15
US9960173B2 (en) 2018-05-01
US20190139972A1 (en) 2019-05-09
CN107180835A (zh) 2017-09-19
US20210159237A1 (en) 2021-05-27
US20200273869A1 (en) 2020-08-27
TW201803092A (zh) 2018-01-16
TWI655749B (zh) 2019-04-01
US10672779B2 (en) 2020-06-02
US20180211967A1 (en) 2018-07-26
US10943914B2 (en) 2021-03-09
US20170263618A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515046B2 (ja) 半導体記憶装置
US10716755B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
CN107204337B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP5279403B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5121792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107302002B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI390714B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10622304B2 (en) Storage device including multiple wiring and electrode layers
TW201803091A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201843817A (zh) 半導體記憶裝置
JP2013131580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120094208A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2019050243A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20160268291A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2021118333A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW201826506A (zh) 半導體記憶裝置
JP2018160608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI768642B (zh) 半導體記憶裝置
TWI804899B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2011211039A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP2022051289A (ja) 半導体記憶装置
JP2014187189A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019102663A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350