JP2013222785A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222785A
JP2013222785A JP2012092622A JP2012092622A JP2013222785A JP 2013222785 A JP2013222785 A JP 2013222785A JP 2012092622 A JP2012092622 A JP 2012092622A JP 2012092622 A JP2012092622 A JP 2012092622A JP 2013222785 A JP2013222785 A JP 2013222785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
memory
hole
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012092622A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mori
伸二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012092622A priority Critical patent/JP2013222785A/ja
Priority to US13/791,645 priority patent/US9171948B2/en
Publication of JP2013222785A publication Critical patent/JP2013222785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高いキャリア移動度を維持しつつ、ボイドの移動を抑制する。
【解決手段】
不揮発性半導体記憶装置100は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリングを備える。メモリストリングは、半導体基板上に所定の間隔で層間絶縁膜を挟んで積層された複数のワード線導電層と、半導体基板に対し垂直な方向にワード線導電層及び層間絶縁膜を貫通する貫通孔を備える。ゲート絶縁膜が、この貫通孔の内壁に沿って形成され、このゲート絶縁膜は電荷蓄積膜を含む。柱状半導体層が、ワード線導電層と共にゲート絶縁膜を挟むように貫通孔の内部に形成される。この記柱状半導体層は、炭素、酸素又は窒素を含む。
【選択図】図3

Description

本明細書に記載の実施の形態は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、メモリの集積度を高めるために、メモリトランジスタ(メモリセル)を3次元的に配置した半導体記憶装置(3次元半導体記憶装置)が多数提案されている。例えば、従来の3次元半導体記憶装置は、基板に対して垂直方向に延びる柱状半導体層、及び電荷蓄積層を介して柱状半導体層を取り囲む導電層を有する。柱状半導体層はメモリトランジスタのボディとして機能する。そして、導電層は、メモリトランジスタのゲート、及びメモリトランジスタに接続されたワード線として機能する。
メモリトランジスタのボディとして機能する柱状半導体層におけるキャリアの移動度を高めることが求められている。一方で、このような柱状半導体層を形成する場合において、その内部にボイド(空洞)が形成されることがある。このボイドが移動して、ゲート絶縁膜と接触すると、メモリストリングが所望の特性を発揮しないことが生じ得る。
特開2011−198806号公報
以下に記載の実施の形態は、柱状半導体層の移動度を維持しつつ、ボイドの移動を抑制することが出来る不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
以下に説明する実施の形態の不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリングを備える。メモリストリングは、半導体基板上に所定の間隔で層間絶縁膜を挟んで積層された複数のワード線導電層と、半導体基板に対し垂直な方向に前記ワード線導電層及び前記層間絶縁膜を貫通する貫通孔を備える。ゲート絶縁膜が、この貫通孔の内壁に沿って形成され、このゲート絶縁膜は電荷蓄積膜を含む。柱状半導体層が、ワード線導電層と共に前記ゲート絶縁膜を挟むように貫通孔の内部に形成される。この記柱状半導体層は、炭素、酸素又は窒素を含む。
第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略図を示す。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100のメモリトランジスタ領域12の一部の概略斜視図である。 メモリストリングMSの一部拡大図である。 第1の実施の形態におけるメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrにより構成される回路構成を説明する回路図である。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体装置100のより具体的な構成について説明する。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100中のメモリストリングMSの一部拡大図である。 第3の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100中のメモリストリングMSの一部拡大図である。 第3の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第3の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。 第3の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
(第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略図を示す。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、主として、メモリトランジスタ領域12、ワード線駆動回路13、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路14、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路15、センスアンプ16、ソース線駆動回路17、及びバックゲートトランジスタ駆動回路18を有する。メモリトランジスタ領域12は、データを記憶するメモリトランジスタを有する。
ワード線駆動回路13は、ワード線WLに印加する電圧を制御する。ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路14は、ソース側選択ゲート線SGSに印加する電圧を制御する。ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路15は、ドレイン側選択ゲート線(SGD)に印加する電圧を制御する。センスアンプ16は、メモリトランジスタから読み出した電位を増幅する。ソース線駆動回路17は、ソース線SLに印加する電圧を制御する。バックゲートトランジスタ駆動回路18は、バックゲート線BGに印加する電圧を制御する。なお、上記の他、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、ビット線BLに印加する電圧を制御するビット線駆動回路を有する。(図示略)。
図2は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100のメモリトランジスタ領域12の一部の概略斜視図である。第1の実施の形態において、メモリトランジスタ領域12は、メモリストリングMS、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタSDTrを半導体基板上にマトリクス状に配置して構成されている。
第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100において、メモリトランジスタ領域12には、複数のメモリストリングMSが設けられている。詳しくは後述するが、メモリストリングMSは、電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタMTrが直列に接続された構成を有する。
各メモリストリングMSは、U字状半導体SC、ワード線WL1〜WL8、バックゲート線BGを有する。
U字状半導体SCは、ロウ方向からみてU字状に形成されている。U字状半導体SCは、半導体基板Baに対して略垂直方向に延びる一対の柱状部CL、及び一対の柱状部CLの下端を連結させるように形成された連結部JPを有する。なお、柱状部CLは、円柱状であっても、角柱状であってもよい。また、柱状部CLは、段々形状を有する柱状であってもよい。ここで、ロウ方向は、積層方向に直交する方向であり、後述するカラム方向は、積層方向及びロウ方向に直交する方向である。
U字状半導体SCは、一対の柱状部CLの中心軸を結ぶ直線がカラム方向に平行になるように配置されている。また、U字状半導体SCは、半導体基板Ba上にマトリクス状となるように配置されている。
各層のワード線WL1〜WL8は、ロウ方向に平行に延びる形状を有している。各層のワード線WL1〜WL8は、カラム方向に所定ピッチで、図2では図示しない層間絶縁膜により互いに絶縁分離してライン状に繰り返して形成されている。ワード線WL1は、ワード線WL8と同層に形成されている。同様に、ワード線WL2は、ワード線WL7と同層に形成され、ワード線WL3は、ワード線WL6と同層に形成され、ワード線WL4は、ワード線WL5と同層に形成されている。
カラム方向の同位置に設けられロウ方向に並ぶメモリトランジスタMTr1〜MTr8のゲートは、同一のワード線WL1〜WL8に接続されている。また、図1に示すように、各ワード線WL1〜WL8のロウ方向の端部は階段状に形成されている。各ワード線WL1〜WL8は、ロウ方向に複数並ぶ柱状部CLを取り囲むように形成されている。
図3は、メモリストリングMSの一部拡大図であり、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTr、1層のワード線WL3及びWL6、並びにメモリトランジスタMTr3及びMTr6を図示している。図3では図示は省略しているが、メモリトランジスタMTr1〜2、4〜5、7〜8も同様の構造を有している。
図3に示すように、ワード線WL1〜WL8と柱状部CLとの間には、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)層NLが形成されている。ONO膜NLは、メモリセルのゲート絶縁膜及び電荷蓄積膜として機能する。ONO膜NLは、柱状部CLに接するトンネル絶縁層TI、トンネル絶縁層TIに接する電荷蓄積層EC、及び電荷蓄積層ECに接するブロック絶縁層BIを有する。電荷蓄積層ECは、電荷を蓄積する機能を有する。上記構成を換言すると、電荷蓄積層ECは、柱状部CLの側面を取り囲むように形成されている。各ワード線WL1〜WL8は、電荷蓄積層ECを取り囲むように形成されている。
また、図3に示すように、ドレイン側選択ゲート線SGDとU字型半導体SCとの間には、ゲート絶縁膜GLが形成されている。同様に、ソース側選択ゲート線SGSとU字型半導体SCとの間には、ゲート絶縁膜GLが形成されている。
バックゲート線BGは、半導体基板Ba上にマトリクス状に配列された複数のU字状半導体SCの連結部JPの下部を覆うように、ロウ方向及びカラム方向に板状に広がるように形成されている。図3に示すように、バックゲート線BGと連結部JPとの間には、上述したONO膜NLが形成されている。
バックゲートトランジスタBGTrは、連結部JP、ONO膜NL(電荷蓄積層EC)、及びバックゲート線BGにより構成されている。バックゲート線BGのONO膜NLに接する端部は、バックゲートトランジスタBGTrの制御ゲート電極として機能する。
再び図2に戻って説明を続ける。カラム方向で隣接する2つのU字状半導体SCは1本のソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、ロウ方向を長手方向として延びるように形成されている。
U字状半導体SCの一端には、プラグ線PLを介してビット線BLが形成されている。ビット線BLは、ソース線SLよりも上方に位置する。各ビット線BLは、ロウ方向に所定間隔を設けてカラム方向に延びるライン状に形成されている。
また、U字状半導体SCは、ONO膜NLと接するように形成され内部(柱状部の半導体基板Baに沿った断面の中心付近)に空洞を有する第1半導体層SCaと、その空洞を埋めるように形成される第2半導体層SCbを備えている。第1半導体層SCaは、通常のポリシリコンにより形成される一方、第2半導体層SCbは、炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)を添加されたポリシリコンにより形成される。第2半導体層SCbは、第1半導体層SCaの空洞を埋めるように形成されるため、図3に示すように、その内部にボイドVdを有することがある。本実施の形態のU字状半導体SCは、第1半導体層SCaと第2半導体層SCbとからなるため、キャリア移動度を高めつつ、ボイドの移動を抑制することが可能になっている。その理由は後述する。
次に、図4を参照して、第1の実施の形態におけるメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrにより構成される回路構成を説明する。図4は、第1の実施の形態における一つのメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrの回路図である。
図4に示すように、第1の実施の形態において、各メモリストリングMSは、電気的に書き換え可能な8つのメモリトランジスタMTr1〜MTr8が直列に接続されたものである。ソース側選択トランジスタSSTr、ドレイン側選択トランジスタSDTrは、メモリストリングMSの両端に接続されている。バックゲートトランジスタBGTrは、メモリストリングMS中のメモリトランジスタMTr4とメモリトランジスタMTr5との間に設けられている。
各メモリトランジスタMTr1〜8は、柱状部CL、ONO膜NL(電荷蓄積層EC)、及びワード線WL1〜8により構成されている。ワード線WL1〜8のONO膜NLに接する端部は、メモリトランジスタMTr1〜8の制御ゲート電極として機能する。
次に、図5を参照して、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体装置100のより具体的な構成について説明する。図5は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体装置100のメモリトランジスタ領域12の断面図である。
図5に示すように、メモリトランジスタ領域12は、半導体基板Baから積層方向に、順次、バックゲートトランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、選択トランジスタ層40、及び配線層50を有する。バックゲートトランジスタ層20は、上述したバックゲートトランジスタBGTrとして機能する。メモリトランジスタ層30は、上述したメモリトランジスタMTr1〜MTr8として機能する。選択トランジスタ層40は、上述したソース側選択トランジスタ層SSTr及びドレイン側選択トランジスタSDTrとして機能する。
バックゲートトランジスタ層20は、半導体基板Baの上に順次積層されたバックゲート絶縁層21、及びバックゲート導電層22を有する。バックゲート導電層22は、図2のバックゲート線BGに相当する。これらバックゲート絶縁層21、及びバックゲート導電層22は、カラム方向及びロウ方向に広がる板状に形成されている。バックゲート絶縁層21、及びバックゲート導電層22は、消去動作の最小単位であるブロック毎に分断されている。
バックゲート導電層22は、後述するU字状半導体層35の連結部の下面及び側面を覆い且つ連結部の上面と同じ高さまで形成されている。
バックゲート絶縁層21は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。バックゲート導電層22は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
また、バックゲートトランジスタ層20は、バックゲート導電層22を堀込むように形成されたバックゲートホール23を有する。バックゲートホール23は、カラム方向に長手方向を有する開口にて構成されている。バックゲートホール23は、半導体基板Baと平行な面内においてロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に形成されている。
メモリトランジスタ層30は、バックゲート導電層22の上に交互に積層された第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを有する。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、図2のワード線WL1〜8を構成する。
第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ロウ方向に延びるようにライン状に形成され且つカラム方向に所定間隔を設けて繰り返し形成されている。
第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
メモリトランジスタ層30は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通するように形成されたメモリホール33(貫通孔)、及び溝81を有する。メモリホール33は、各バックゲートホール23のカラム方向の両端近傍の位置に整合するように形成されている。
溝81は、ワード線導電層32a〜32bを1本の柱状部CL毎に分断するように形成されている。溝81は、ロウ方向に延びるように形成されている。また、上記バックゲートトランジスタ層20及びメモリトランジスタ層30は、メモリゲート絶縁層34、及びU字状半導体層35を有する。メモリゲート絶縁層34は、メモリホール33の内壁、及びバックゲートホール23の内壁に沿うように形成されている。このメモリゲート絶縁層34は、図3のONO膜NLに相当し、図示は省略するが、酸化シリコン(SiO)−窒化シリコン(電荷蓄積層)(SiN)−酸化シリコン(SiO)のONO膜にて構成されている。
U字状半導体層35は、ロウ方向からみてU字状に形成されている。U字状半導体層35は、メモリゲート絶縁層34に接し且つバックゲートホール23及びメモリホール33を埋めるように形成されている。U字状半導体層35は、図2のU字状半導体SCに相当する。U字状半導体層35は、半導体基板Baに対して垂直方向に延びる一対の柱状部、及び一対の柱状部の下端を連結させるように形成された連結部を有する。
また、U字状半導体層35は、第1半導体層35aと、第2半導体層35bとから構成されている。第1半導体層35aは、メモリゲート絶縁膜34を介して、バックゲートホール23及びメモリホール33の内壁に沿って形成される。ただし、第1半導体層35aは、バックゲートホール23及びメモリホール33を完全に埋めるようには形成されていない。すなわち、第1半導体層35aは、バックゲートホール23及びメモリホール33の中心付近(メモリホール33においては、半導体基板Baと水平な方向の断面の中心付近)に空洞351を残すように形成されている。
第2半導体層35bは、その空洞351を埋めるように形成されている。第2半導体層35bは、幅の狭い空洞351を埋めるように形成されるため、内部にボイドVdを有することがある。
第1半導体層35aは、減圧CVD法等を用いてアモルファスシリコンをバックゲートホール23及びメモリホール33の内部に堆積させることにより形成される。減圧CVD法の終了後、熱工程が実行されることにより、アモルファスシリコンは結晶化されポリシリコンに変化する。なお、第1半導体層35aの材料として、ポリシリコンの代りに、多結晶シリコンゲルマニウムを採用してもよい。
第2半導体層35bも、第1半導体層35aと同様に形成されるが、アモルファスシリコンに所定の割合で炭素(C)を添加して堆積される。炭素(C)の代りに酸素(O)、又は窒素(N)を添加することも可能である。以下では炭素(C)を添加する場合を主に説明するが、製造方法は基本的に同一であり、最終構造の効果も同様である。なお、第2半導体層25bの炭素(C)の濃度は、1%程度とするのが好適であるが、これに限定されるものではない。求められるボイドの移動の抑制の程度などによって、適切な炭素の濃度が設定され得る。なお、炭素(C)の濃度の定量は、例えばアトムプローブを用いて定量することができる。
このように、第2半導体層35bは、第1半導体層35bに比べて炭素(C)(又は酸素(O)、窒素(N))の濃度が高い。第2半導体層35bには、前述のようにボイドVdが形成されることがあるが、この炭素(C)により、ボイドVdの移動が抑制される。ボイドVdが移動してメモリゲート絶縁膜34と接触するとメモリトランジスタMTrの特性が低下することがあり得る。ボイドVdの移動が抑制されることにより、メモリトランジスタMTrの特性を所望の特性に維持することができる。
選択トランジスタ層40は、メモリトランジスタ層30の上に堆積されたドレイン側導電層41a、ソース側導電層41b及び選択トランジスタ絶縁層42を備える。ドレイン側導電層41a及びソース側導電層41bは、それぞれドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSに相当する。ドレイン側導電層41a、及びソース側導電層41bは、ロウ方向に延びるようにライン状(ストライプ状)に形成され且つカラム方向に所定間隔を設けて繰り返し形成されている。選択トランジスタ絶縁層42は、ドレイン側導電層41a、及びソース側導電層41bの上方に形成されている。
ドレイン側導電層41aは、カラム方向に所定ピッチを設けてロウ方向に延びるように形成されている。同様に、ソース側導電層41bは、カラム方向に所定ピッチに設けてロウ方向に延びるように形成されている。一対のドレイン側導電層41aと一対のソース側導電層41bは、カラム方向に交互に形成されている。ドレイン側導電層41a及びソース側導電層41bは、ホウ素(B)がドープされたポリシリコン(p−Si)(P+型半導体)にて構成されている。
また、選択トランジスタ層40は、ドレイン側ホール43a、及びソース側ホール43bを有する。ドレイン側ホール43aは、選択トランジスタ絶縁層42、及びドレイン側導電層41aを貫通するように形成されている。ソース側ホール43bは、選択トランジスタ絶縁層42、及びソース側導電層41bを貫通するように形成されている。ドレイン側ホール43a及びソース側ホール43bの下端は、メモリホール33の上端と一致するように形成されている。
このドレイン側ホール43a及びソース側ホール43bの内壁に沿って、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTrのゲート絶縁膜44が形成される。U字型半導体層35は、ゲート絶縁膜44をドレイン側導電層41a又はソース側導電層41bと共に挟むようにドレイン側ホール43a及びソース側ホール43bの内部に埋め込まれている。
配線層50は、選択トランジスタ絶縁層42上に順次積層された、第1層間絶縁層51、第2層間絶縁層52、第3層間絶縁層53、及びビット線導電層54を有する。
第1層間絶縁層51は、溝81を埋め、且つ選択トランジスタ絶縁層42の上方まで形成されている。第1層間絶縁層51は、第1ホール511、及び第2ホール512を有する。第1ホール511、及び第2ホール512は、第1層間絶縁層51を貫通するように形成されている。
第1ホール511は、ドレイン側ホール43aに整合する位置に形成されている。第2ホール512は、ソース側ホール43bに整合する位置に形成されている。第1層間絶縁層51は、第1ホール511及び第2ホール512を埋めるように形成された第1及び第2プラグ層513及び514を有する。第1プラグ層513及び第2プラグ層514は、U字状半導体層35の上端に電気的に接触する。
第2層間絶縁層52は、第1層間絶縁層51の上に形成されている。第2層間絶縁層52は、第3ホール521、及び溝522を有する。第3ホール521、及び溝522は、第2層間絶縁層52を貫通するように形成されている。第3ホール521は、第1ホール511に整合する位置に形成されている。溝522は、その下面に、カラム方向に隣接する一対の第2ホール512が位置するように形成されている。溝522は、ロウ方向に延びるように形成されている。
第2層間絶縁層52は、第3ホール521を埋めるように形成された第3プラグ層523を有する。また、第2層間絶縁層52は、溝522を埋めるように形成されたソース線導電層524を有する。ソース線導電層524は、図2のソース線に相当する。
第3層間絶縁層53は、第2層間絶縁層52の上に形成されている。第3層間絶縁層53は、第4ホール531を有する。第4ホール531は、第3層間絶縁層53を貫通するように形成されている。第4ホール531は、第3ホール521と整合する位置に形成されている。第3層間絶縁層53は、第4ホール531を埋めるように形成された第4プラグ層532を有する。
ビット線導電層54は、ロウ方向に所定ピッチで繰り返し形成されるとともに、カラム方向を長手方向として延びるように形成されている。ビット線導電層54は、ビット線BLとして機能する。
第1〜第3配線絶縁層51〜53は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1〜第4プラグ層513、514、523、542、ソース線導電層524、及びビット線導電層54は、チタン(Ti)−窒化チタン(TiN)−タングステン(W)にて構成されている。
(第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法)
次に、図6〜図14を参照して、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を説明する。図6〜図14は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。
先ず、図6に示すように、半導体基板Ba上に酸化シリコン(SiO)及びP型ポリシリコン(又は単結晶のp型シリコン)を堆積させ、バックゲート絶縁層21及びバックゲート導電層22を形成する。
次に、図7に示すように、リソグラフィ法やRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、バックゲート導電層22を掘り込み、バックゲートホール23を形成する。
続いて、図8に示すように、バックゲートホール23を埋めるように、窒化シリコン(SiN)を堆積させ、犠牲層61を形成する。
次に、図9に示すように、バックゲート導電層22及び犠牲層61の上に、酸化シリコン(SiO)及びポリシリコン(p−Si)を交互に堆積させ、第1〜第5絶縁層31a’〜31e’及び第1〜第4導電層32a’〜32d’を形成する。さらに、第5絶縁層31e’の上部に、酸化シリコン(SiO)及びポリシリコン(p−Si)を積層させ、導電層41’、及び絶縁層42’を形成する。ここで、第1〜第5絶縁層31a’〜31e ’、は、後述する工程により、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eとなる。また、第1〜第4導電層32a’〜32d’は、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dとなる。また、導電層41’は、ドレイン側導電層41a、ソース側導電層41bとなる。また、絶縁層42’は、選択トランジスタ絶縁層42となる。
続いて、図10に示すように、絶縁層42’、導電層41’、第1〜第5絶縁層31a’〜31e’及び第1〜第4導電層32a’〜32d’を貫通させて、メモリホール33を形成する。メモリホール33は、犠牲層61のカラム方向の両端上面に達するように形成する。
次に、図11に示すように、熱燐酸溶液にて、犠牲層61を除去する。続いて、図12に示すように、ドレイン側ホール43a、ソース側ホール43b、メモリホール33、及びバックゲートホール23に面する側壁に、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)を順に堆積させ、メモリゲート絶縁層34を形成する。
次に、図13に示すように、CVD法等を用いて、メモリゲート絶縁層34に接し、且つドレイン側ホール43a、ソース側ホール43b、メモリホール33、及びバックゲートホール23に空洞351が残る程度に、アモルファスシリコンを堆積させる。この段階ではモノシランガスをプロセスガスとして用いてCVD法が実行される。これにより、第1半導体層35aが形成される。
続いて、図14に示すように、CVD法を用いて、空洞351を埋めるようにアモルファスシリコンを堆積させる。これにより、第2半導体層35bが形成される。この第2半導体層35bの堆積のためのCVDにおいては、モノメチルシランガスをプロセスガスとして用いる。なお、モノメチルシランガスとモノシランガスの混合ガスを用い、堆積が進むに従ってモノメチルシランガスの割合を大きくしてもよい。これにより、炭素(C)を含んだアモルファスシリコンが堆積される。その後、所定の熱工程が実行されることにより、第1半導体層35a及び第2半導体層35bのアモルファスシリコンはポリシリコンに変化する。
以下、周知の方法により、図5の構造が形成される。
(第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果)
次に、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果について説明する。本実施の形態では、U字状半導体層35が、メモリゲート絶縁膜34(ONO膜)と接する第1半導体層35aと、その内部の空洞351に設けられる第2半導体層35bとを備えている。そして、第2半導体層35bの炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)の濃度は、第1半導体層35bの炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)の濃度よりも高くされている。
U字状半導体層35内に炭素(C)等があると、キャリア移動度は低下する一方で、その内部に形成されたボイドVdは移動し難くなる。本実施の形態では、メモリストリングMSの導通時においては、メモリゲート絶縁膜34の近傍、すなわちU字状半導体層34の表面にのみ電流が十分流れれば、NAND型フラッシュメモリとしての動作が可能になる。そこで、本実施の形態では、メモリゲート絶縁膜34を介してバックゲートホール23及びメモリホール33と接する第1半導体層35aの炭素(C)等の濃度は少なくし、必要なキャリア移動度を確保する。一方、空洞351に形成される第2半導体層35bは、炭素(C)等の濃度を高くしてボイドVdの移動を抑制する。すなわち、本実施の形態によれば、高いキャリア移動度を維持するとともに、ボイドの移動を効果的に抑制することができる。なお、上述の実施の形態では、U字状半導体SC(U字状半導体層35)の材料として、まずアモルファスシリコンを堆積し、その後の熱工程によりアモルファスシリコンをポリシリコンに変成させる例を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば初めからポリシリコンを堆積させることによりU字状半導体層35を形成することも可能である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を、図15を参照して説明する。本実施の形態の全体構成は、第1の実施の形態(図1及び図2)と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第2の実施の形態は、U字状半導体SCの構造が第1の実施の形態と異なっている。
この第2の実施の形態のU字状半導体SCは、単一の第3半導体層SCcにより形成されている点で第1の実施の形態と異なっている。この第3半導体層SCcは、第1の実施の形態の第2半導体層SCbと同様に、炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)を添加されている。換言すれば、第2の実施の形態は、炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)の濃度が小さい第1半導体層SCaに相当する半導体層を有していないという点で第1の実施の形態と異なっている。
この実施の形態のように、U字状半導体SCが炭素(C)、酸素(O)又は窒素(N)を添加された単一の第3半導体層SCcからなっていても、ボイドVdの移動は抑制され、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。炭素(C)等の濃度を適切に調整することにより、必要なキャリア移動度を確保することが可能である。
なお、第2の実施の形態においては、単一の第3半導体層SCcを堆積させるためのCVDを実行する場合において、モノシランガスとモノメチルシランガスの混合ガスをプロセスガスとして用い、徐々に後者の割合を増加させるのが好ましい。これにより、炭素(C)等の濃度は、第3半導体層SCcの長手方向と直交する断面の中央付近で最も高くなり、以下、周辺部に向けて徐々に小さくなるような濃度勾配を有する。すなわち、炭素等の濃度は、ONO膜NL(メモリゲート絶縁膜)の近傍で最も小さくなる。これにより、キャリア移動度を確保しつつボイドの移動を効果的に抑制することが可能になる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を、図16を参照して説明する。本実施の形態の全体構成は、第1の実施の形態(図1及び図2)と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第3の実施の形態は、U字状半導体SCの構造が第1の実施の形態と異なっている。
この第3の実施の形態のU字状半導体SCは、単一の第4半導体層SCdにより形成されている点で第1の実施の形態と異なっている。この第4半導体層SCdは、第1の実施の形態の第1半導体層SCaと同様に、ONO膜NLに接するように形成される一方、その内部には空洞を有するように形成されている。そして、第4半導体層SCdの内側には、シリコン酸化膜X1が形成されている。このシリコン酸化膜X1は、第4半導体層SCdを熱酸化して形成される。また、シリコン酸化膜X1の反対側にはシリコン窒化膜X2が埋め込まれている。このシリコン窒化膜X2を省略し、空洞のままにしてもよい。
次に、本実施の形態の製造方法を図17〜図19を参照して説明する。ここでは、第4半導体層SCd、シリコン酸化膜X1及びシリコン窒化膜X2の形成方法のみを説明する。その他の構造の製造方法は第1の実施の形態の製造方法(図6〜図14)と同様である。
まず、図17に示すように、第4半導体層SCdの材料となるアモルファスシリコンをONO膜NLを介してメモリホール及びバックゲートホールの内壁に沿って堆積させる。堆積させる膜厚は、メモリホール及びバックゲートホールが埋まりきらない程度の厚さとされる。その後、熱工程を実行してアモルファスシリコンをポリシリコンに変化させる。このときの第4半導体層SCdの膜厚は、最終構造における第4半導体層SCdの膜厚よりも大きい膜厚である。なお、ポリシリコンの粒径の大きさ(平均値)は、堆積されるポリシリコンの厚さが大きいほど大きくなる傾向にある。
次に、図18に示すように、熱酸化工程を実行し、第4半導体層SCdの表面を酸化させてシリコン酸化膜X1を形成する。厚さt1の第4半導体層SCdの一部(例えば半分の厚さt1/2)が酸化すると、厚さ(t1/2)/0.44のシリコン酸化膜X1が形成され、厚さ1/2×t1の第4半導体層SCdが残る。その後、図19に示すように、残った空洞にシリコン窒化膜X2を堆積させる。
この実施の形態によれば、第4半導体層SCdの一部を酸化してシリコン酸化膜X1が形成される。この構成によれば、キャリアの移動度を高くすることが可能になる。
前述したように、ポリシリコンの粒径の平均値は、その堆積される膜厚が大きくなるほど大きくなる。ポリシリコンを材料としてU字状半導体SCを形成する場合、ポリシリコンの粒径の平均値が大きいのが好ましい。ポリシリコンにおいては、粒界においてトラップ準位が形成されることがあり、このトラップ準位がキャリア移動度を低下させるが、粒径の平均値が大きいと、トラップ準位の数も少なくなり、その分キャリア移動度を高めることができるからである。
そこで、本実施の形態では、その製造工程において、まず最終構造での第4半導体層SCdの厚さよりも大きな厚さでポリシリコンを堆積させる。この場合、初めから最終構造で必要とされる厚さの第4半導体層を堆積させる場合に比べ、ポリシリコンの粒径を大きくすることが可能になる。すなわち、キャリア移動度を高くすることができる。
そして、そのポリシリコンの表面を熱酸化して、第4半導体層SCdの厚さを所望の厚さまで減少させる。これにより、ポリシリコンの粒界の一部はシリコン酸化膜に変わり、トラップ準位は更に減少する。したがって、キャリア移動度を高めることができる。
[その他]
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…不揮発性半導体記憶装置、 12…メモリトランジスタ領域、 13…ワード線駆動回路、 14…ソース側選択ゲート線駆動回路、 15…ドレイン側選択ゲート線駆動回路、 16…センスアンプ、 17…ソース線駆動回路、 18…バックゲートトランジスタ駆動回路、 20…バックゲートトランジスタ層、 30…メモリトランジスタ層、 40…選択トランジスタ層、 Ba…半導体基板、 SC…U字状半導体、SCa…第1半導体層、 SCb・・・第2半導体層、 MTr1〜MTr8…メモリトランジスタ、 SSTr…ソース側選択トランジスタ、 SDTr…ドレイン側選択トランジスタ、 BGTr…バックゲートトランジスタ、 NL…ONO膜、GL…ゲート絶縁膜。

Claims (5)

  1. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリングを備え、
    前記メモリストリングは、
    半導体基板上に所定の間隔で層間絶縁膜を挟んで積層された複数のワード線導電層と、
    前記半導体基板に対し垂直な方向に前記ワード線導電層及び前記層間絶縁膜を貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内壁に沿って形成され電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜と、
    前記ワード線導電層と共に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記貫通孔の内部に形成される柱状半導体層と
    を備え、
    前記柱状半導体層は、
    前記貫通孔の内部に前記ゲート絶縁膜に沿って且つ前記貫通孔の内部に空洞を有するように形成される第1半導体層と、
    前記空洞を埋めるように形成される第2半導体層と
    を備え、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層よりも炭素、酸素又は窒素の濃度が大きい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリングを備え、
    前記メモリストリングは、
    半導体基板上に所定の間隔で層間絶縁膜を挟んで積層された複数のワード線導電層と、
    前記半導体基板に対し垂直な方向に前記ワード線導電層及び前記層間絶縁膜を貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内壁に沿って形成され電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜と、
    前記ワード線導電層と共に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記貫通孔の内部に形成される柱状半導体層と
    を備え、
    前記柱状半導体層は、炭素、酸素又は窒素を含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記柱状半導体層は、
    その長手方向と直交する方向での断面の中央部における炭素、酸素又は窒素の濃度が、周辺部における炭素、酸素又は窒素の濃度よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記柱状半導体層は、
    その長手方向と直交する方向での断面における炭素、酸素又は窒素の濃度が、前記断面の周辺部から中心部に向かうに従って大きくなる濃度勾配を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリングを有し、当該メモリストリングは、半導体基板に対して垂直方向に延びる柱状半導体層と、前記柱状半導体層の周りに形成され電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜と、前記柱状半導体層と共に前記ゲート絶縁膜を挟む複数のワード線導電層を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に前記複数のワード線導電層となる複数の導電層を層間絶縁膜を挟んで所定間隔で積層する工程と、
    前記半導体基板に垂直な方向に前記複数の導電層及び前記層間絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内壁に前記柱状半導体層となる半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の表面を酸化させる工程と
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
JP2012092622A 2012-04-16 2012-04-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2013222785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092622A JP2013222785A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US13/791,645 US9171948B2 (en) 2012-04-16 2013-03-08 Nonvolatile semiconductor storage device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092622A JP2013222785A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013222785A true JP2013222785A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49324309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092622A Pending JP2013222785A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9171948B2 (ja)
JP (1) JP2013222785A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196629B2 (en) 2013-10-15 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having carbon doped columnar semiconductor layer
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10438966B2 (en) 2017-08-28 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2021509226A (ja) * 2017-12-27 2021-03-18 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、およびメモリ・セルの高さ方向に延びるストリングのアレイ
US11404571B2 (en) 2017-07-10 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming NAND memory arrays
US11538919B2 (en) 2021-02-23 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536894B2 (en) 2014-08-04 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
US10344398B2 (en) * 2015-01-08 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Source material for electronic device applications
KR20160087479A (ko) * 2015-01-13 2016-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9947683B2 (en) * 2015-09-11 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Three-dimensional semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9825054B2 (en) * 2016-03-16 2017-11-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102607595B1 (ko) * 2016-10-13 2023-11-30 삼성전자주식회사 유전체 층을 포함하는 반도체 소자
US10700004B2 (en) * 2018-04-23 2020-06-30 Macronix International Co., Ltd. 3D NAND world line connection structure
CN109521611B (zh) * 2018-12-20 2021-06-18 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置
CN113169181B (zh) * 2019-02-05 2024-03-19 桑迪士克科技有限责任公司 具有横向受限介电芯或碳掺杂源极接触层的三维存储器器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010596A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20100244119A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011198963A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486023B1 (en) * 1997-10-31 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Memory device with surface-channel peripheral transistor
US6812515B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-02 Hynix Semiconductor, Inc. Polysilicon layers structure and method of forming same
US8083953B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US8114300B2 (en) * 2008-04-21 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multi-layer method for formation of registered arrays of cylindrical pores in polymer films
US20110175168A1 (en) * 2008-08-08 2011-07-21 Texas Instruments Incorporated Nmos transistor with enhanced stress gate
JP5330027B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5279560B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011198806A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5121869B2 (ja) 2010-03-23 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5502629B2 (ja) 2010-07-12 2014-05-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US20120021577A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Purtell Robert J Gate trench conductor fill

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010596A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20100244119A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2010225946A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011198963A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196629B2 (en) 2013-10-15 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having carbon doped columnar semiconductor layer
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11963360B2 (en) 2015-05-26 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11404571B2 (en) 2017-07-10 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming NAND memory arrays
US10438966B2 (en) 2017-08-28 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2021509226A (ja) * 2017-12-27 2021-03-18 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、およびメモリ・セルの高さ方向に延びるストリングのアレイ
JP7265552B2 (ja) 2017-12-27 2023-04-26 マイクロン テクノロジー,インク. トランジスタ、およびメモリ・セルの高さ方向に延びるストリングのアレイ
US11538919B2 (en) 2021-02-23 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20130270621A1 (en) 2013-10-17
US9171948B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013222785A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI390715B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
US8598643B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8169016B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7847342B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US8569133B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5808708B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5395460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8436415B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR101028994B1 (ko) 3차원 구조를 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8643081B2 (en) Semiconductor memory device
US20140252443A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2013058683A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009212280A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2019153626A (ja) 半導体記憶装置
JP2010114369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019165132A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013197537A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013069751A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2014187246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019192663A (ja) 半導体メモリ
JP2015028966A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013062325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20160064408A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901