JP2019153626A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153626A
JP2019153626A JP2018036309A JP2018036309A JP2019153626A JP 2019153626 A JP2019153626 A JP 2019153626A JP 2018036309 A JP2018036309 A JP 2018036309A JP 2018036309 A JP2018036309 A JP 2018036309A JP 2019153626 A JP2019153626 A JP 2019153626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
layers
semiconductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036309A
Other languages
English (en)
Inventor
広器 佐々木
Hiroki Sasaki
広器 佐々木
村越 篤
Atsushi Murakoshi
篤 村越
竜二 大場
Ryuji Oba
竜二 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018036309A priority Critical patent/JP2019153626A/ja
Priority to TW107128596A priority patent/TWI710115B/zh
Priority to US16/114,074 priority patent/US10903228B2/en
Priority to CN201811004294.XA priority patent/CN110223984A/zh
Publication of JP2019153626A publication Critical patent/JP2019153626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Abstract

【課題】チップ面積を縮小する。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方において半導体基板に垂直な第1方向に積層され、第1方向と交差し半導体基板に平行な第2方向に延伸する複数の第1配線層106と、第1方向に延伸する半導体層110、第1方向に延伸し複数の第1配線層106と半導体層110との間に設けられ半導体層110に接する第1絶縁層111、及び複数の第1配線層106と第1絶縁層111との間にそれぞれ設けられ第1絶縁層111にそれぞれ接する複数の電荷蓄積層113を含む第1メモリピラーと、複数の第1配線層106の各々と複数の電荷蓄積層113の各々との間に設けられた複数の第2絶縁層108とを含む。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願第14/109230号明細書 米国特許出願第14/987147号明細書 米国特許出願第15/013298号明細書 米国特許出願第15/454618号明細書 米国特許出願第15/254014号明細書
チップ面積を縮小できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方において半導体基板に垂直な第1方向に積層され、第1方向と交差し半導体基板に平行な第2方向に延伸する複数の第1配線層と、第1方向に延伸する半導体層、第1方向に延伸し、複数の第1配線層と半導体層との間に設けられ、半導体層に接する第1絶縁層、及び複数の第1配線層と第1絶縁層との間にそれぞれ設けられ、第1絶縁層にそれぞれ接する複数の電荷蓄積層を含む第1メモリピラーと、複数の第1配線層の各々と複数の電荷蓄積層の各々との間に設けられた複数の第2絶縁層とを含む。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図5は、図4のA1−A2線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図6は、図5のB1−B2線に沿ったメモリセルトランジスタの断面図である。 図7は、図5の領域RAの拡大図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図16は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける領域RAの断面図である。 図17は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図18は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図20は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図21は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図22は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図23は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図24は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図25は、第5実施形態に係る半導体記憶装置において、半導体基板に平行な面におけるメモリセルトランジスタの断面図である。 図26は、第6実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図27は、第6実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ2、ロウデコーダ3、及びセンスアンプ4を含む。
メモリセルアレイ2は、複数のブロックBLKを備えている。図1の例では3つのブロックBLK0〜BLK2のみを示しているが、その数は限定されない。ブロックBLKは、ロウ及びカラムに関連付けられ、三次元に積層された複数のメモリセルトランジスタを含む。
ロウデコーダ3は、外部から受信したロウアドレスをデコードする。そしてロウデコーダ3は、デコード結果に基づいてメモリセルアレイ2のロウ方向を選択する。より具体的には、ロウ方向を選択するための種々の配線に電圧を与える。
センスアンプ4は、データの読み出し時には、いずれかのブロックBLKから読み出されたデータをセンスする。またデータの書き込み時には、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ2に与える。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、メモリセルアレイ2の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、1つのブロックBLKにおけるメモリセルアレイ2の回路図を示している。
図2に示すように、ブロックBLKは、複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、MG3、…)を含む。また各々のメモリグループMGは、複数のNANDストリングNSを含む。以下では、偶数番目のメモリグループMGe(MG0、MG2、…)のNANDストリングをNANDストリングNSeと呼び、奇数番目のメモリグループMGo(MG1、MG3、…)のNANDストリングをNANDストリングNSoと呼ぶ。
NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。
なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、FG型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。更に、選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意であり、それぞれ1個以上あればよい。
メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。より具体的には、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、その電流経路が直列に接続される。そして、メモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
メモリグループMGの各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD(SGD0、SGD1、…)に接続される。各選択ゲート線SGDは、ロウデコーダ3によって独立に制御される。また、偶数番目のメモリグループMGe(MG0、MG2、…)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えば選択ゲート線SGSeに共通接続され、奇数番目のメモリグループMGo(MG1、MG3、…)の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えば選択ゲート線SGSoに共通接続される。選択ゲート線SGSe及びSGSoは、例えば共通に接続されても良いし、独立に制御可能であっても良い。
同一のブロックBLK内のメモリグループMGeに含まれるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WLe0〜WLe7に共通接続される。また、同一のブロックBLK内のメモリグループMGoに含まれるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WLo0〜WLo7に共通接続される。ワード線WLe及びWLoは、ロウデコーダ3によって独立に制御される。
ブロックBLKは、例えば、データの消去単位であり、同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタMTの保持するデータは、一括して消去される。
メモリセルアレイ2内において、同一列にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0〜BL(N−1)、但し(N−1)は2以上の整数)に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のメモリグループMG間でNANDストリングNSを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
つまり、メモリグループMGは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSを複数含む。また、ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のメモリグループMGを複数含む。そして、メモリセルアレイ2は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを含む。そしてメモリセルアレイ2内において、選択ゲート線SGS、ワード線WL、及び選択ゲート線SGDが半導体基板上方に積層されることで、メモリセルトランジスタMTが三次元に積層されている。
1.1.3 メモリセルアレイ2の全体構成
次に、メモリセルアレイ2の全体構成について、図3を用いて説明する。図3は、メモリセルアレイ2の1つのブロックBLKに対応する斜視図である。なお、図3の例では、層間絶縁膜が省略されている。
図3に示すように、半導体基板100上に絶縁層101が形成され、絶縁層101上には、半導体基板100に平行な第1方向D1に延びる導電層102、配線層103、及び導電層104が順に積層されている。導電層102、配線層103、及び導電層104はソース線SLとして機能する。導電層104上にはNANDストリングNSとして機能するメモリピラーMPが、半導体基板100に垂直な第3方向D3に沿って形成されている。複数のメモリピラーMPが第1方向D1及び第1方向D1と直交する第2方向D2に沿ってマトリクス状に配置されており、これら複数のメモリピラーMPは1つの導電層104に接続されている。メモリピラーMPは、電荷蓄積層113、絶縁層111、半導体層110、及びコア層109を含む。メモリピラーMPの構造の詳細については後述する。
また、導電層104の上方には図示せぬ層間絶縁膜を介してワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDとして機能する複数の配線層106が積層されている。第2方向D2に沿って配列された2つの配線層106の間に、メモリピラーMPが配置されている。すなわち、第2方向D2に沿って、2つの配線層106とこれらに挟まれたメモリピラーMPの組が繰り返し配置されている。より具体的には、図3の例では、第2方向D2に沿って、配線層106、メモリピラーMP、配線層106、配線層106、メモリピラーMP、及び配線層106が順に配置されている。そして、配線層106とメモリピラーMPとの間には、絶縁層108が形成されている。
積層された配線層106は第1方向D1に沿って延び、これらの端部が階段状に引き出されている(以下、「テラス」と呼ぶ)。これらのテラスの上には、第1方向D1に沿って延びる複数の配線層116と電気的に接続するためのコンタクトプラグC4がそれぞれ形成されている。
第2方向D2に沿って配列された2つのメモリピラーMPの上面には、第2方向D2に延びる配線層114が形成されている。すなわち、2つのメモリピラーMPが配線層114を介して電気的に接続されている。配線層114は、例えば1つのブロックBLKの複数のメモリグループMG間でNANDストリングNSを共通に接続する。第1方向D1に沿って配列された複数のメモリピラーMPは、それぞれ異なる配線層114に接続される。各配線層114の上方には第2方向D2に延びる配線層115が形成されている。配線層115はビット線BLとして機能する。配線層114上にはコンタクトプラグCPが形成されている。配線層114は、コンタクトプラグCPを介して配線層115と電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、第2方向D2に隣り合う2つのメモリピラーMPが配線層114を介して配線層115に電気的に接続されているとしたが、1つのメモリピラーMPごとに配線層114と電気的に接続されていてもよい。
1.1.4 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ2の平面構成について、図4を用いて説明する。図4は、あるブロックBLKの半導体基板に平行な平面内における選択ゲート線SGDの平面レイアウトを示している。本例では、1つのブロックBLKに4つのメモリグループMGが含まれる、すなわち、選択ゲート線SGDが4本含まれる場合について説明する。なお、図4の例において、層間絶縁膜は省略されている。
図4に示すように、第1方向D1に延びる選択ゲート線SGD0〜SGD3が、第2方向D2に沿って、配置されている。選択ゲート線SGD0〜SGD3の一方の端部には、図示せぬコンタクトプラグC4が形成される。
選択ゲート線SGD0とSDG1とは、図示せぬ層間絶縁膜により離隔されている。そして、選択ゲート線SGD0とSDG1との間には、第3方向D3に延びる複数のメモリピラーMP(MP0、MP2、MP4、…)が第1方向D1に沿って設けられている。同様に、選択ゲート線SGD2とSDG3との間には、複数のメモリピラーMP(MP1、MP3、MP5、…)が第1方向D1に沿って設けられている。例えば、メモリピラーMP1の一部と選択ゲート線SGD2とを含む領域がメモリグループMG2における選択トランジスタST1として機能し、メモリピラーMP1の一部と選択ゲート線SGD3とを含む領域がメモリグループMG3における選択トランジスタST1として機能する。他のメモリピラーMP及び選択ゲート線SGDの関係も同じである。
また、選択ゲート線SGD1とSDG2とは、図示せぬ層間絶縁膜により離隔されているが、選択ゲート線SGD1とSDG2との間には、メモリピラーMPが設けられていない。以下、2つの選択ゲート線SGD間にメモリピラーMPが設けられている場合、2つの選択ゲート線SGD間の溝領域を「メモリトレンチMTR」と呼び、2つの選択ゲート線SGD間にメモリピラーMPが設けられていない場合、溝領域を単に「トレンチTR」と呼ぶ。なお、選択ゲート線SGD1とSDG2との間に、メモリピラーMPが設けられてもよい。
第2方向D2に沿って配置されているメモリピラーMP0及びMP1は、1つの配線層114に接続され、配線層114を介してビット線BL0として機能する配線層115に接続される。同様に、メモリピラーMP2及びMP3は、1つの配線層114に接続され、配線層114を介してビット線BL1として機能する配線層115に接続される。メモリピラーMP4及びMP5は、1つの配線層114に接続され、配線層114を介してビット線BL2として機能する配線層115に接続される。他のメモリピラーMPとビット線BLとの関係も同様である。
1.1.5 メモリセルアレイの断面構成
次に、メモリセルアレイ2の断面構成について、図5を用いて説明する。図5は、図4において、A1−A2線に沿ったメモリセルアレイ2の断面図である。
図5に示すように、半導体基板100の上方には、絶縁層101が形成されている。絶縁層101上にソース線として機能する導電層102、配線層103、及び導電層104が積層されている。例えば、絶縁層101の領域、すなわち半導体基板100と導電層102との間にセンスアンプ4等の回路が設けられていてもよい。
絶縁層101には、例えば、酸化シリコン(SiO)が用いられる。導電層102及び104には例えば多結晶シリコンが用いられる。配線層103は、導電材料から構成され、例えば、タングステン(W)が用いられる。
導電層104の上方には、層間絶縁膜105を介在させて、選択ゲート線SGSe、ワード線WLe0〜WLe7、及び選択ゲート線SGD0として機能する配線層106が互いに間隔を空けて順次積層されている。同様に、層間絶縁膜105を介在させて、選択ゲート線SGSo、ワード線WLo0〜WLo7、及び選択ゲート線SGD1として機能する配線層106が互いに間隔を空けて順次積層されている。これらの配線層106は、第1方向D1にそれぞれ延びる。層間絶縁膜105には、例えば、SiOが用いられる。配線層106は、導電材料から構成され、例えば、タングステン(W)が用いられる。以下では、配線層106にWが用いられ、Wの図示せぬバリア層として、窒化チタン(TiN)及び酸化アルミニウム(AlO)の積層膜が用いられる場合について説明する。
各配線層106(及びバリア層)の上面、底面、及び側面の一部を被覆するように絶縁層107が形成されている。絶縁層107には、例えば、SiOが用いられる。
各配線層106に対応して、絶縁層107の側面及びメモリピラーMP(電荷蓄積層113)の側面と接するように複数の絶縁層108が設けられている。絶縁層108には、例えば、酸窒化シリコン(SiON)が用いられる。配線層106と電荷蓄積層113との間にある絶縁層107及び絶縁層108は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のブロック絶縁膜として機能する。
第2方向D2において、選択ゲート線SGSe、ワード線WLe0〜WLe7、及び選択ゲート線SGD0として機能する配線層106と、選択ゲート線SGSo、ワード線WLo0〜WLo7、及び選択ゲート線SGD1として機能する配線層106との間に、メモリホールMHが形成される。メモリホールMHは、側面の一部が絶縁層108に接し、底面が導電層104に達する。メモリホールMHの側面において、複数の絶縁層108と接する領域には、それぞれ電荷蓄積層113が形成され、その他の領域には、絶縁層112が形成されている。絶縁層112には、例えば、SiOが用いられる。電荷蓄積層113は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の電荷蓄積層として機能する。電荷蓄積層113には、例えば、多結晶シリコンが用いられる。以下では、電荷蓄積層113が多結晶シリコンである場合について説明する。
なお、多結晶シリコンの第2方向D2の膜厚としては、2nm〜4nmが好ましい。多結晶シリコンの膜厚が2nmより薄くなると、多結晶シリコンの膜としての形成が困難になる。また、多結晶シリコンの膜厚が4nmより厚くなると、後述する絶縁層112の形成が不十分となり、各配線層106に対応するように複数の電荷蓄積層113を分離させることが困難となる。また、多結晶シリコンの膜厚が厚くなると、メモリピラーMPの径が大きくなり、チップ面積が増加する。
また、電荷蓄積層113には、窒化タンタル(TaN)、TiN、チタンシリサイド(TiSi)、タンタルシリサイド(TaSi)、タンタルシリコンナイトライド(TaSiN)、タングステンシリサイド(WSi)、及びルテニウムシリサイド(RuSi)等が用いられてもよい。
メモリホールMH内の絶縁層112及び電荷蓄積層113の内側の側面には、絶縁層111が形成され、メモリホールMHの内部は、底面が半導体基板100に接する半導体層110により埋め込まれており、メモリホールMHの中心には、第3方向D3に延びるコア層109が形成されている。絶縁層111は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のトンネル絶縁膜として機能する。絶縁層111には、例えば、SiOが用いられる。半導体層110は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域である。半導体層110には、例えば、多結晶シリコンが用いられる。コア層109には、例えば、SiOが用いられる。
メモリピラーMP上には、半導体層110に接するように、第2方向D2に延びる配線層114が設けられている。配線層114は、導電材料により構成され、例えば、リン(P)等をドープした多結晶シリコン、またはW等の金属材料が用いられる。そして、配線層114上には、コンタクトプラグCPが設けられている。コンタクトプラグCPは、導電材料により構成され、例えば、リン(P)等をドープした多結晶シリコン、またはW等の金属材料が用いられる。
コンタクトプラグCP上には、第2方向D2に延びる配線層115が形成される。配線層115は、ビット線BLとして機能する。配線層115は、導電材料により構成され、例えば、W等の金属材料が用いられる。
1.1.6 メモリセルトランジスタの平面構成
次に、メモリセルトランジスタMTの平面構成の詳細について、図6を用いて説明する。図6は、図5における半導体基板に平行なB1−B2線に沿ったワード線WLe0及びWLo0として機能する配線層106並びにメモリピラーMPの断面図である。
図6に示すように、ワード線WLe0として機能する配線層106とワード線WLo0として機能する配線層106との間に、メモリトレンチMTRが設けられており、更に、2つの配線層106の間には、メモリピラーMPが形成されている。
メモリピラーMP内では、コア層109を囲むようには半導体層110が設けられ、更に、半導体層110を囲むように絶縁層111が設けられている。また、絶縁層111を囲むように、メモリピラーMPの側面に接する絶縁層112及び電荷蓄積層113が設けられている。より具体的には、絶縁層112は、メモリトレンチMTR及び絶縁層108の端部領域に接するメモリピラーMPの側面に設けられ、電荷蓄積層113は、絶縁層108の端部領域を除く領域に接するメモリピラーMPの側面に設けられる。
絶縁層107は、絶縁層108を囲み、且つメモリトレンチMTRの側面と接するように設けられている。また、絶縁層107を囲むように第2バリア層122が設けられ、第2バリア層122を囲むように第1バリア層121が設けられている。そして、第1バリア層121に接するように配線層106が設けられている。また、図示せぬ第1方向D1における配線層106の側面にも、第1バリア層121、第2バリア層122、及び絶縁層107がそれぞれ接するように設けられている。
第1バリア層121は、配線層106(例えば、W)を形成する際のバリア層として機能する。第1バリア層121には、例えば、TiNが用いられる。この場合、TiNは、例えば、四塩化チタン(TiCl)を用いたLPCVDにより成膜される。第2バリア層122は、第1バリア層121を形成する際のバリア層として機能する。例えば、TiClを用いたLPCVDにより第1バリア層121、すなわち、TiNを成膜する場合、第2バリア層122には、例えば、AlOが用いられる。なお、例えば、有機ソースを用いたCVDによりTiNを成膜する場合、第2バリア層122は、廃されてもよい。第1バリア層121及び第2バリア層122は、配線層106に用いられる導電材料により、材料が適宜選定される。
ワード線WLe0として機能する配線層106及びメモリピラーMPの一部を含む領域がメモリグループMG0のメモリセルトランジスタMT0として機能し、ワード線WLo0として機能する配線層106及びメモリピラーMPの一部を含む領域がメモリグループMG1のメモリセルトランジスタMT0として機能する。
1.1.7 メモリセルトランジスタの断面構成
次に、メモリセルトランジスタMTの断面構成の詳細について、図7を用いて説明する。図7は、図5における領域RAの拡大図である。すなわち、図7は、ワード線WLe0として機能する配線層106及びメモリピラーMPの一部の断面を示す。
図7に示すように、配線層106の上面、底面、及びメモリピラーMPに向かう方向の側面は、第1バリア層121により覆われている。同様に、第1バリア層121の上面、底面、及びメモリピラーMPに向かう方向の側面は、第2バリア層122により覆われており、第2バリア層122の上面、底面、及びメモリピラーMPに向かう方向の側面は、絶縁層107により覆われている。
絶縁層108の一方の側面は、絶縁層107に接しており、絶縁層108の対向する側面は、メモリピラーMPに接している。より具体的には、絶縁層108は、第3方向D3において、上端及び下端の近傍は絶縁層112に接しており、中心部は電荷蓄積層113に接している。従って、第3方向D3において、電荷蓄積層113の長さをW1とし、絶縁層108の長さをW2とすると、W1<W2の関係にある。すなわち、第3方向D3において、電荷蓄積層113よりも絶縁層108の方が長い。
1.2 メモリセルアレイの製造方法
次に、メモリセルアレイ2の製造方法について、図8〜図15を用いて説明する。図8〜図15は、図5における領域RBの拡大図を示している。すなわち、図8〜図15は、ワード線WLe0〜WLe2及びWLo0〜WLo2として機能する配線層106並びにメモリピラーMPの一部の第3方向D3に沿った断面図を示す。
まず、図8に示すように、半導体基板100上に、層間絶縁膜105を介在させて、配線層106に対応する絶縁層120を互いに間隔を空けて順次積層する。絶縁層120は、犠牲層であり、後に除去されて、配線層106により埋め戻される。絶縁層120には、例えば、窒化シリコン(SiN)が用いられる。以下では、絶縁層120がSiNである場合について説明する。
図9に示すように、メモリホールMHを開口した後、メモリホールMHの側面に露出した絶縁層120の側面を酸化し、絶縁層108(例えば、SiON)を形成する。絶縁層120を酸化する場合、例えば、酸素ラジカルを用いた酸化方法(以下、ラジカル酸化と呼ぶ)が用いられる。例えば、ラジカル酸化の方法としては、水素(H)と酸素(O)を用いたISSG(in-situ steam generation)酸化が用いられてもよい。
図10に示すように、メモリホールMHの側面に電荷蓄積層113及び絶縁層111を形成した後、半導体層110及びコア層109を形成してメモリホールMH内を埋め込む。より具体的には、まず、電荷蓄積層113(多結晶シリコン)を形成し、ドライエッチングにより層間絶縁膜105上及びメモリホールMH底面の電荷蓄積層113を除去する。同様に、絶縁層111を形成し、ドライエッチングにより層間絶縁膜105上及びメモリホールMHの底面の絶縁層111を除去する。これにより、メモリホールMHの側面に電荷蓄積層113及び絶縁層111が積層される。次に、半導体層110及びコア層109を形成しメモリホールMHを埋め込んだ後に、層間絶縁膜105上の余剰の半導体層110及びコア層109を除去する。
図11に示すように、トレンチTRに相当する部分の層間絶縁膜105をエッチングしてスリットSLTを形成する。
図12に示すように、絶縁層120を除去してギャップGPを形成する。より具体的には、絶縁層120がSiNの場合、燐酸を用いたウェットエッチングによりSiNを除去する。この際、絶縁層108は、エッチングにより除去されないようにする。
図13に示すように、スリットSLT及びギャップGPを被覆するように絶縁層107を形成する。例えば、絶縁層107は、ALD(atomic layer deposition)のような段差被覆性に優れたCVDにより成膜される。
図14に示すように、ラジカル酸化により、絶縁層107(SiO)を再酸化して絶縁層107の膜質を向上させるとともに、電荷蓄積層113の一部を酸化して絶縁層112を形成する。より具体的には、酸素ラジカルが絶縁層107及び105を透過して電荷蓄積層113を酸化することにより、ギャップGP(配線層106)間の領域における電荷蓄積層113が酸化され、絶縁層112(SiO)が形成される。このとき、絶縁層108(SiON)は、酸素ラジカルをほとんど透過させないため、絶縁層108にカバーされた領域の電荷蓄積層113は、ほとんど酸化されない。但し、絶縁層108の端部近傍の電荷蓄積層113は、酸素ラジカルの回り込み、または、電荷蓄積層113における酸化領域(絶縁層112)からの酸素の拡散等により酸化される。このため、第3方向D3における電荷蓄積層113の長さは、絶縁層108よりも短くなる。第3方向D3における電荷蓄積層113の長さは、ラジカル酸化の処理温度及び処理時間等により制御される。
図15に示すように、配線層106を形成し、スリットSLTを層間絶縁膜105により再度埋め込む。より具体的には、第2バリア層122に用いられるAlO及び第1バリア層121に用いられるTiNを順に形成する。次に、ギャップGP内を埋め込むように配線層106に用いられるWを形成する。次に、スリットSLTの側面及び底面並びに層間絶縁膜105上の余剰のW/TiN/AlO積層膜を除去し、配線層106を形成する。その後、スリットSLTを、層間絶縁膜105により埋め込む。なお、図15の例では、トレンチTRの側面に接する絶縁層107が残っている場合を示しているが、W/TiN/AlO積層膜のエッチングの際に、トレンチTRの側面に接する絶縁層107は除去され、第1バリア層121及び第2バリア層122と同様に分離されてもよい。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置のチップ面積を縮小できる。本効果につき、詳述する。
本実施形態に係る構成であれば、メモリピラーMP内にメモリセルトランジスタMT間で分離された複数の電荷蓄積層113を形成できる。より具体的には、ラジカル酸化により、配線層106間の電荷蓄積層113を酸化して絶縁層112とし、電荷蓄積層113をメモリセルトランジスタMT毎に分離させることができる。よって、メモリピラーMPの外部に電荷蓄積層113を形成する場合よりも、隣接するメモリセルトランジスタMT間のピッチを縮小できる。従って、高集積化にともなうチップ面積の増加を抑制し、チップ面積を縮小できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なる電荷蓄積層113の形状について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 メモリセルトランジスタの断面構成
メモリセルトランジスタMTの断面構成の詳細について、図16を用いて説明する。図16は、第1実施形態の図7と同様に、ワード線WLe0として機能する配線層106及びメモリピラーMPの一部を第3方向D3に沿って切断した断面図を示す。
図16に示すように、電荷蓄積層113は、絶縁層108に接する面の第3方向D3における長さW2が、絶縁層111に接する面の第3方向D3における長さW1よりも長い。このような構成であってもよい。
2.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態と異なるメモリセルアレイ2の製造方法について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 メモリセルアレイの製造方法
メモリセルアレイ2の製造方法について、図17〜図19を用いて説明する。図17〜図19は、第1実施形態の図8〜図15と同様に、ワード線WLe0〜WLe2及びWLo0〜WLo2として機能する配線層106並びにメモリピラーMPの一部を第3方向D3に沿って切断した断面図を示す。
メモリピラーMPを形成するまでは、第1実施形態の図8〜図10と同じである。
図17に示すように、層間絶縁膜105を除去する。より具体的には、例えば、弗酸系の薬液を用いたウェットエッチングにより、層間絶縁膜105に用いられるSiOを除去する。このとき、絶縁層108及び120は、ウェットエッチングにより除去されないようにする。
図18に示すように、絶縁層120間の露出した電荷蓄積層113を酸化して、絶縁層112を形成する。酸化の方法は、ラジカル酸化でもよく、RTA(rapid thermal annealing)でもよく、酸素プラズマを用いた酸化でもよく、限定されない。このとき、絶縁層108の端部近傍の電荷蓄積層113は酸化されるため、第3方向D3における電荷蓄積層113の長さは、絶縁層108よりも短くなる。
図19に示すように、層間絶縁膜105による埋め戻しを行う。より具体的には、メモリピラーMP及び絶縁層120を埋め込むように、層間絶縁膜105が形成される。
以降の工程は、第1実施形態の図12、図13、及び図15における説明と同様である。本実施形態では、絶縁層112がすでに形成されているため、絶縁層107形成後のラジカル酸化は省略してもよい。
3.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1及び第3実施形態とは異なるメモリセルアレイの製造方法について説明する。以下、第1及び第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 メモリセルアレイの製造方法
メモリセルアレイ2の製造方法について、図20〜図22を用いて説明する。図20〜図22は、第1実施形態の図8〜図15と同様に、ワード線WLe0〜WLe2及びWLo0〜WLo2として機能する配線層106並びにメモリピラーMPの一部を第3方向D3に沿って切断した断面図を示す。
層間絶縁膜105を除去するまでは、第3実施形態の図17と同じである。
図20に示すように、絶縁層120の間の露出した電荷蓄積層113をエッチングにより除去する。エッチングの方法は、ドライエッチングでもよく、ウェットエッチングでもよく、電荷蓄積層113の材料により、適宜選定される。例えば、電荷蓄積層113にTaNまたはTiNを用いた場合、酸系の薬液を用いたウェットエッチングを用いてもよい。このとき、絶縁層108の端部近傍の電荷蓄積層113もエッチングされるため、第3方向D3における電荷蓄積層113の長さは、絶縁層108よりも短くなる。第3方向D3における電荷蓄積層113の長さは、エッチング条件により制御される。
図21に示すように、第3実施形態の図19と同様に、層間絶縁膜105による埋め戻しを行う。
図22に示すように、第1実施形態の図12、図13、及び図15における説明と同様に配線層106を形成する。本実施形態では、第3実施形態と同様に、絶縁層107形成後のラジカル酸化は省略してもよい。
4.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態に係る構成では、配線層106間の電荷蓄積層113をエッチングすることにより、電荷蓄積層113を分離させることができる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第1実施形態と異なるメモリセルアレイ2の構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
5.1 メモリセルアレイの構成
メモリセルアレイ2の構成について、図23を用いて説明する。図23は、1つのブロックBLKにおけるメモリセルアレイの回路図を示している。
図23に示すように、各メモリグループMGの構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態では、メモリグループMG0〜MG3の各々に含まれる選択トランジスタST2のゲートは、例えば選択ゲート線SGSに共通接続される。また、メモリグループMG0〜MG3の各々に含まれるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。
5.2 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ2の平面構成について、図24を用いて説明する。図24は、選択ゲート線SGDの平面レイアウトを示している。本例では、1つのブロックBLKに4つのメモリグループMGが含まれる、すなわち、選択ゲート線SGDが4本含まれる場合について説明する。なお、図24の例において、層間絶縁膜は省略されている。
図24に示すように、半導体基板に平行な第1方向D1に延びる選択ゲート線SGD0〜SGD3が、半導体基板に平行であり且つ第1方向D1と直交する第2方向D2に沿って、配置されている。
選択ゲート線SGD0を貫通するように、複数のメモリピラーMP(MP0、MP4、MP8、…)が第1方向D1に沿って設けられ、選択ゲート線SGD1を貫通するように、複数のメモリピラーMP(MP1、MP5、MP9、…)が第1方向D1に沿って設けられている。また、選択ゲート線SGD2を貫通するように、複数のメモリピラーMP(MP2、MP6、MP10、…)が第1方向D1に沿って設けられ、選択ゲート線SGD3を貫通するように、複数のメモリピラーMP(MP3、MP7、MP11、…)が第1方向D1に沿って設けられている。
第2方向D2に沿って配置されているメモリピラーMP0〜MP3は、それぞれコンタクトプラグCPを介して、第2方向D2に延びるビット線BL0に接続される。同様に、メモリピラーMP4〜MP7は、ビット線BL1に接続され、メモリピラーMP8〜MP11は、ビット線BL2に接続される。他のメモリピラーMPとビット線BLの関係も同様である。なお、第1実施形態と同様に第2方向に沿って配列された4つのメモリピラーMP(例えばMP0、MP1、MP2、及びMP3)が配線層114により共通に接続され、配線層114上にコンタクトプラグCPが形成され、ビット線BLと接続されてもよい。
5.3 メモリセルトランジスタの平面構成
次に、メモリセルトランジスタMTの平面構成の詳細について、図25を用いて説明する。図25は、第1実施形態の図6と同様に、ワード線WL0として機能する配線層106並びにメモリピラーMPを半導体基板に平行な面に沿って切断した断面図である。
図25に示すように、ワード線WL0として機能する配線層106を貫通するように、メモリピラーMPが形成されている。
メモリピラーMP内では、コア層109を囲むようには半導体層110が設けられ、更に、半導体層110を囲むように絶縁層111が設けられている。また、絶縁層111を囲むように、電荷蓄積層113が設けられている。
メモリピラーMP、すなわち、電荷蓄積層113を囲むように、絶縁層108が設けられ、更に、絶縁層108を囲むように、絶縁層107が設けられている。また、絶縁層107を囲むように、第2バリア層122が設けられ、更に、第2バリア層122を囲むように、第1バリア層121が設けられている。そして、第1バリア層121に接するように配線層106が設けられている。
ワード線WL0として機能する配線層106及びメモリピラーMPを含む領域がメモリグループMG0のメモリセルトランジスタMT0として機能する。
5.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態に係る構成において、第2乃至第4実施形態が適用できる。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、メモリセルアレイ2におけるワード線WLの平面構成について2つの例を説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
6.1 第1例
まず、第1例について、図26を用いて説明する。図26は、あるブロックBLKにおけるワード線WLの平面レイアウトを示している。本例では、1つのブロックBLKに4つのメモリグループMGが含まれる場合について説明する。なお、図26の例において、層間絶縁膜は省略されている。
図26に示すように、第2方向D2に沿って、メモリグループMG0〜MG3が順に配列されており、メモリグループMG0及びMG2にそれぞれ対応する2本のワード線WLe並びにメモリグループMG1及びMBG3にそれぞれ対応する2本のワード線WLoが第1方向D1に延びている。そして、メモリグループMG0及びMBG2のそれぞれに対応する2本のワード線WLeの端部が互いに接続されている。同様に、メモリグループMG1及びMBG3にそれぞれ対応する2本のワード線WLoの端部が互いに接続されている。
より具体的には、図26の例では、第2方向D2に沿って、1番目の配線層106と3番目の配線層106とが接続され、2番目の配線層106と4番目の配線層106とが接続される。そして、1番目の配線層106と2番目の配線層106との間、及び3番目の配線層106と4番目の配線層106との間に、複数のメモリピラーMPが第1方向D1に沿って配置されており、2番目の配線層106と3番目の配線層106との間には、メモリピラーMPが配置されていない。
6.2 第2例
次に、第2例について、図27を用いて説明する。図27は、あるブロックBLKにおけるワード線WLの平面レイアウトを示している。本例では、1つのブロックBLKに4つのメモリグループMGが含まれる場合について説明する。なお、図27の例において、層間絶縁膜は省略されている。以下、第1例と異なる点についてのみ説明する。
図27に示すように、本例では、第2方向D2に沿って、メモリグループMG0、MG1、MG3、及びMG2が順に配列されている。従って、図27の例では、第2方向D2に沿って、1番目の配線層106と4番目の配線層106とが接続され、2番目の配線層106と3番目の配線層106とが接続される。そして、1番目の配線層106と2番目の配線層106との間、及び3番目の配線層106と4番目の配線層106との間に、複数のメモリピラーMPが第1方向D1に沿って配置されており、2番目の配線層106と3番目の配線層106との間には、メモリピラーMPが配置されていない。
6.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を第1乃至第4実施形態に適用できる。
7.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方において半導体基板に垂直な第1方向に積層され、第1方向と交差し半導体基板に平行な第2方向に延伸する複数の第1配線層(106)と、第1方向に延伸する半導体層(110)、第1方向に延伸し、複数の第1配線層と半導体層との間に設けられ、半導体層に接する第1絶縁層(111)、及び複数の第1配線層と第1絶縁層との間にそれぞれ設けられ、第1絶縁層にそれぞれ接する複数の電荷蓄積層(113)を含む第1メモリピラーと、複数の第1配線層の各々と複数の電荷蓄積層の各々との間に設けられた複数の第2絶縁層(108)とを含む。
上記実施形態を適用することにより、チップ面積を縮小できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態において、メモリピラーMPが半導体基板100に接していなくてもよい。例えば、第3方向D3において半導体基板100とメモリセルアレイ2との間に、センスアンプ4等の他の回路が設けられていてもよい。この場合、他の回路の上方に、ソース線SLとして機能する配線層が設けられ、その配線層上にメモリピラーMPが設けられてもよい。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリセルアレイ、3…ロウデコーダ、4…センスアンプ、100…半導体基板、絶縁層101、107、108、111、112、120…絶縁層、102、104…導電層、103、106、115…配線層、105…層間絶縁膜、109…コア層、110…半導体層、113…電荷蓄積層、121、122…バリア層。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上方において前記半導体基板に垂直な第1方向に積層され、前記第1方向と交差し前記半導体基板に平行な第2方向に延伸する複数の第1配線層と、
    前記第1方向に延伸する半導体層と、前記第1方向に延伸し、前記複数の第1配線層と前記半導体層との間に設けられ、前記半導体層に接する第1絶縁層と、前記複数の第1配線層と前記第1絶縁層との間にそれぞれ設けられ、前記第1絶縁層にそれぞれ接する複数の電荷蓄積層とを含む第1メモリピラーと、
    前記複数の第1配線層の各々と前記複数の電荷蓄積層の各々との間に設けられた複数の第2絶縁層と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1方向における前記複数の第2絶縁層の各々の長さは、前記複数の電荷蓄積層の各々の長さよりも長い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の電荷蓄積層の各々は、前記複数の第2絶縁層のいずれかに接する面における前記第1方向の長さが、前記第1絶縁層に接する面における前記第1方向の長さよりも長い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1メモリピラーの軸方向における前記複数の電荷蓄積層の各々の厚みは、2nm以上、4nm以下である
    請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1メモリピラーは、前記第1メモリピラー上方に設けられた第2配線層と電気的に接続される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1方向及び前記第2方向と交差し、前記半導体基板に平行な第3方向において、前記複数の第1配線層に隣接し、前記第2方向に延伸する複数の第3配線層と、
    前記複数の第3配線層の各々と前記第1メモリピラーとの間に設けられた複数の第3絶縁層と
    を更に備え、
    前記第1メモリピラーは、前記第1メモリピラーの側面に設けられ、前記複数の第3絶縁層にそれぞれ接する複数の電荷蓄積層を更に含む
    請求項1乃至5のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2方向に延伸し、前記複数の第3配線層と前記第3方向に隣り合い配列された複数の第4配線層と、
    前記第2方向に延伸し、前記複数の第4配線層と前記第3方向に隣り合い配列された複数の第5配線層と、
    前記複数の第4配線層と前記複数の第5配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第2メモリピラーとを更に備え、
    前記複数の第3配線層と前記複数の第4配線層とは前記第1メモリピラーと前記第2メモリピラーとの間に設けられている請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記複数の第1配線層は、前記複数の第4配線層又は前記複数の第5配線層の一方と電気的に接続され、前記複数の第3配線層は、前記複数の第4配線層又は前記複数の第5配線層の他方と電気的に接続される請求項7記載の半導体記憶装置。
JP2018036309A 2018-03-01 2018-03-01 半導体記憶装置 Pending JP2019153626A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036309A JP2019153626A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 半導体記憶装置
TW107128596A TWI710115B (zh) 2018-03-01 2018-08-16 半導體儲存裝置及其製造方法
US16/114,074 US10903228B2 (en) 2018-03-01 2018-08-27 Semiconductor storage device
CN201811004294.XA CN110223984A (zh) 2018-03-01 2018-08-30 半导体存储装置和其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036309A JP2019153626A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153626A true JP2019153626A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67768208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036309A Pending JP2019153626A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903228B2 (ja)
JP (1) JP2019153626A (ja)
CN (1) CN110223984A (ja)
TW (1) TWI710115B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113497061A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
JP2022519875A (ja) * 2019-09-20 2022-03-25 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150525A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021150486A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150573A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150601A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよびその製造方法
JP2021150593A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022047151A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022146030A (ja) 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014512698A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 マイクロン テクノロジー, インク. 多数の層を備える半導体装置および方法
US20160071876A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 SanDisk Technologies, Inc. Multi-charge region memory cells for a vertical nand device
JP2016508670A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 マイクロン テクノロジー, インク. 3dメモリ
JP2017010951A (ja) * 2014-01-10 2017-01-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112201B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5364336B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8223525B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-17 Sandisk 3D Llc Page register outside array and sense amplifier interface
US9275909B2 (en) 2013-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating semiconductor structures
US10141322B2 (en) 2013-12-17 2018-11-27 Intel Corporation Metal floating gate composite 3D NAND memory devices and associated methods
JP2017163044A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6613177B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-27 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512698A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 マイクロン テクノロジー, インク. 多数の層を備える半導体装置および方法
JP2013182949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2016508670A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 マイクロン テクノロジー, インク. 3dメモリ
JP2017010951A (ja) * 2014-01-10 2017-01-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US20160071876A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 SanDisk Technologies, Inc. Multi-charge region memory cells for a vertical nand device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022519875A (ja) * 2019-09-20 2022-03-25 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスおよびその製造方法
JP7322158B2 (ja) 2019-09-20 2023-08-07 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスおよびその製造方法
US11751389B2 (en) 2019-09-20 2023-09-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device with reduced memory unit interference and manufacturing method thereof
CN113497061A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
CN113497061B (zh) * 2020-03-19 2024-03-08 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273092A1 (en) 2019-09-05
CN110223984A (zh) 2019-09-10
TWI710115B (zh) 2020-11-11
TW201937706A (zh) 2019-09-16
US10903228B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI710115B (zh) 半導體儲存裝置及其製造方法
JP6495838B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019161059A (ja) 半導体記憶装置
JP6980518B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2020092141A (ja) 半導体記憶装置
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
TWI770363B (zh) 半導體裝置
JP2020035974A (ja) 半導体記憶装置
JP2019169539A (ja) 半導体記憶装置
JP2020047848A (ja) 半導体メモリ
TWI712162B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020145218A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020043163A (ja) 半導体装置
TWI715102B (zh) 半導體裝置
JP2021150564A (ja) 半導体記憶装置
TWI691050B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
TWI759813B (zh) 半導體記憶裝置
TWI759811B (zh) 記憶體裝置
JP2020035977A (ja) 半導体記憶装置
JP2021034720A (ja) 半導体装置
TW202111955A (zh) 半導體裝置
WO2021192051A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2014053563A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2021040009A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412