JP5112201B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112201B2
JP5112201B2 JP2008181084A JP2008181084A JP5112201B2 JP 5112201 B2 JP5112201 B2 JP 5112201B2 JP 2008181084 A JP2008181084 A JP 2008181084A JP 2008181084 A JP2008181084 A JP 2008181084A JP 5112201 B2 JP5112201 B2 JP 5112201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
silicon
electrode
potential
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021390A (ja
Inventor
嘉晃 福住
英明 青地
竜太 勝又
傑 鬼頭
大 木藤
啓安 田中
陽介 小森
恵 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008181084A priority Critical patent/JP5112201B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP09794154.6A priority patent/EP2308084B1/en
Priority to KR1020117003155A priority patent/KR20110033931A/ko
Priority to PCT/JP2009/003057 priority patent/WO2010004706A1/en
Priority to CN2009801267642A priority patent/CN102089878B/zh
Priority to US13/003,644 priority patent/US8653577B2/en
Priority to TW098123135A priority patent/TWI445164B/zh
Publication of JP2010021390A publication Critical patent/JP2010021390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112201B2 publication Critical patent/JP5112201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来より、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、シリコン基板の表面に素子を2次元的に集積させることにより作製されてきた。このような半導体記憶装置の記憶容量を増加させるために、個々の素子の寸法を小さくして微細化を図ってきたが、近年、その微細化もコスト的、技術的に困難になってきている。
このような問題を解決するため、素子を3次元的に集積するアイデアが多数提案されている。例えば、多層配線間にワンタイム−プログラマブル素子を挟んだ記憶装置や、シリコン膜のエピタキシャル成長を繰り返すことで従来のNAND型フラッシュメモリを複数層形成した記憶装置等が提案されている。しかし、これらの3次元デバイスは、各層毎に数回のリソグラフィ工程が必要となるため、3次元化してもコストを低減することは困難である。
この問題に鑑み、本発明者等は、一括加工型3次元積層メモリを提案した(例えば、特許文献1参照。)。この技術においては、シリコン基板上に、上下方向に延びるシリコンピラーをチャネルとした選択トランジスタを形成し、その上に電極膜と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体に貫通ホールを一括加工で形成する。そして、貫通ホールの側面上に電荷蓄積層を形成し、貫通ホールの内部に、選択トランジスタのシリコンピラーに接続されるように、シリコンピラーを埋設する。これにより、各電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリセルが形成される。この一括加工型3次元積層メモリにおいては、各電極膜及び各シリコンピラーの電位を制御することにより、シリコンピラーから電荷蓄積層に対して電荷を出し入れし、情報を記録することができる。この技術によれば、積層体を一括加工して貫通ホールを形成しているため、電極膜の積層数が増加しても、リソグラフィ工程の回数は増加せず、コストの増加を抑えることができる。
しかしながら、このメモリを作製する際には、貫通ホールの内部にシリコンピラーを埋設するときに、新たに埋設されるシリコンピラーと選択トランジスタのチャネルを構成するシリコンピラーとの間の電気的なコンタクトを良好にするために、貫通ホールの底面上から自然酸化膜等のシリコン酸化物を除去する必要がある。通常は、貫通ホール内にシリコンピラーを埋設する前に、フッ酸系の薬液を用いた前処理を行う。しかし、この前処理により電荷蓄積層が損傷を受け、電荷蓄積層の信頼性が低下してしまう。この問題を回避するためには、電荷蓄積層を前処理に耐えうるような膜構成にする必要があるが、そうすると種々の技術的制約が生じてしまう。例えば、記憶密度をより向上させるために多値化技術の導入を検討する場合には、膜構成が制約されるために、電荷蓄積層の開発の難易度が増加してしまう。
特開2007−266143号公報
本発明の目的は、電荷蓄積層の信頼性が高い不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された積層体と、前記積層体上に設けられた複数の選択ゲート電極と、前記選択ゲート電極上に設けられた複数本のビット線と、前記積層体及び前記選択ゲート電極を貫き、上端部が前記ビット線に接続された複数本の半導体ピラーと、半導体材料からなり、1本の前記半導体ピラーの下端部と他の1本の前記半導体ピラーの下端部とを接続する接続部材と、前記接続部材の導通状態を制御するバックゲートと、前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、を備え、各層の前記電極膜は、前記選択ゲート電極毎に分断されており、前記接続部材を介して相互に接続された一対の前記半導体ピラーは、相互に異なる前記電極膜及び相互に異なる前記選択ゲート電極を貫いており、1本の前記ビット線に共通接続された複数の前記接続部材は、他の1本の前記ビット線に共通接続されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、電荷蓄積層の信頼性が高い不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図であり、
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図であり、
図3は、図2に示すA−A’線による断面図である。
なお、図1及び図2においては、図を見易くするために、導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。また、図2においては、線同士の重なりを避けて図を見易くするために、各部のサイズを図1とは若干異ならせて示している。後述する図8、図9、図10においても同様である。
図1に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板11の上層部分に不純物拡散層が形成されており、これがバックゲート12となっている。また、図1及び図3に示すように、シリコン基板11上には、絶縁膜13が設けられており、絶縁膜13上には、それぞれ複数の電極膜14と絶縁膜15とが交互に積層されている。後述するように、電極膜14は例えばポリシリコンからなり、メモリセルのコントロールゲート(CG)として機能する。一方、絶縁膜15は例えばシリコン酸化物(SiO)からなり、電極膜14同士を絶縁する層間絶縁膜として機能する。それぞれ複数の電極膜14及び絶縁膜15により、積層体19が構成されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向、すなわち、電極膜14及び絶縁膜15の積層方向をZ方向とする。
積層体19上には、絶縁膜16、選択ゲート電極17及び絶縁膜18がこの順に成膜されている。選択ゲート電極17は、例えばポリシリコンからなる導電膜がY方向に沿って分断されて形成されたものであり、X方向に延びる複数本の配線状の導電部材となっている。また、電極膜14は、例えばポリシリコンからなる導電膜がY方向に沿って分断されて形成されたものであり、X方向に延びる複数本の配線状の導電部材となっている。各電極膜14は選択ゲート電極17毎に分断されており、1枚の選択ゲート電極17の直下域に、各段の電極膜14が多段に配列されている。すなわち、電極膜14は、YZ平面においてマトリクス状に配列されており、相互に離隔している。
そして、図1乃至図3に示すように、積層体19並びに絶縁膜16、選択ゲート電極17及び絶縁膜18には、積層方向(Z方向)に延びる複数本の貫通ホール21が形成されている。貫通ホール21はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されており、その配列周期は、X方向及びY方向のそれぞれにおいて一定である。1本の選択ゲート電極17には、X方向に沿って一列に配列された複数個の貫通ホール21が貫通している。従って、X方向に配列された貫通ホール21は、同一の選択ゲート電極17及び同一の電極膜14を貫いているが、Y方向に配列された貫通ホール21は、相互に異なる選択ゲート電極17及び異なる電極膜14を貫いている。また、各貫通ホール21は積層体19全体を貫いているが、バックゲート12は貫いていない。
また、絶縁膜13内には、ある貫通ホール21の下端部を、この貫通ホール21から見て、X方向に1列分、Y方向に一列分離隔した位置(以下、「斜め位置」という)に配置された他の貫通ホール21の下端部に連通させるように、連通孔22が形成されている。これにより、相互に斜め位置に配置された一対の貫通ホール21と、それらを相互に連通させる連通孔22とにより、1本の連続したU字孔23が形成されている。各貫通ホール21は、必ず連通孔22を介して他の貫通ホール21に連通されているため、積層体19内には、複数本のU字孔23が形成されている。
そして、U字孔23のうち、積層体19の内部に位置する部分の内面上には、ONO膜(Oxide Nitride Oxide film:酸化物−窒化物−酸化物膜)24が設けられている。ONO膜24においては、外側から順に、絶縁性のブロック絶縁層25、電荷蓄積層26、絶縁性のトンネル層27が積層されている。ブロック絶縁層25は絶縁膜13、電極膜14及び絶縁膜15に接している。ブロック絶縁層25及びトンネル層27は、例えばシリコン酸化物(SiO)からなり、電荷蓄積層26は、例えばシリコン窒化物(SiN)からなる。一方、U字孔23のうち、絶縁膜16、選択ゲート電極17及び絶縁膜18の内部に位置する部分の内面上には、ゲート絶縁膜28が設けられている。
U字孔23の内部には、不純物がドープされた半導体、例えば、ポリシリコンが埋め込まれている。これにより、貫通孔21の内部における積層体19内に相当する部分には、例えばポリシリコンからなるシリコンピラー31が形成されている。また、貫通孔21の内部における絶縁膜16、選択ゲート電極17及び絶縁膜18内に相当する部分には、例えばポリシリコンからなるシリコンピラー34が形成されている。シリコンピラー31の上端部はシリコンピラー34の下端部に接続されている。シリコンピラー31及び34の形状は、Z方向に延びる柱形であり、例えば円柱形である。
また、連通孔22の内部には、例えばポリシリコンからなる接続部材32が形成されている。接続部材32の形状は、積層方向(Z方向)に対して直交し、X方向及びY方向の双方に対して傾斜する方向(以下、「斜め方向」という)に延びる柱形であり、例えば四角柱形である。接続部材32は、1本のシリコンピラー31の下端部と他の1本のシリコンピラー31の下端部とを接続している。Z方向から見て、接続部材32はX方向及びY方向の双方に沿って配列されている。接続部材32同士は、相互に離隔しているが、X方向から見ると、隣り合う接続部材32同士は重なって見える。一方、Y方向から見た場合には、隣り合う接続部材32同士は重なっていない。
そして、同一のU字孔23内に形成された一対のシリコンピラー31及び接続部材32は、同じ材料、例えばポリシリコンによって一体的に形成されており、1本のU字シリコン部材33を形成している。従って、U字シリコン部材33は、その長手方向に沿って切れ目無く連続的に形成されている。また、同一のU字シリコン部材33に属する一対のシリコンピラー31、すなわち、接続部材32を介して相互に接続された一対のシリコンピラー31は、互いにX方向及びY方向に離隔しており、相互に異なる電極膜14を貫いている。また、この一対のシリコンピラー31に接続された一対のシリコンピラー34は、相互に異なる選択ゲート電極17を貫いている。
絶縁膜18上には、選択ゲート電極17が延びる方向(X方向)に対して直交した方向(Y方向)に延びる複数本のビット線BLが設けられている。なお、図2及び図3においては、ビット線に「BL」及び「bBL」の符号を付しているが、後述するように、「ビット線BL」と「ビット線bBL」の区別は動作の際に生じるものであり、構成としては同じものである。すなわち、動作の段階に応じて、1本のビット線が「ビット線BL」にも「ビット線bBL」にもなる。ビット線は、例えばタングステン(W)及び窒化チタン(TiN)の積層膜によって形成されている。この他、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)等からなる金属膜や、それらを含む積層膜を用いることもできる。なお、本明細書において「金属」というときは、純金属の他に合金も含むものとする。各ビット線BLは、Y方向に沿って配列された各列のシリコンピラー34の直上域を通過するように配設されており、各シリコンピラー34の上端部に接続されている。すなわち、Y方向に沿って配列された一列のシリコンピラー34は、同一のビット線BLに接続されている。
また、上述の如く、接続部材32は、X方向及びY方向に一列ずつ離隔した位置にある一対のシリコンピラー31同士を接続するものであるため、接続部材32を含むU字シリコン部材33は、Y方向において隣り合う一対のビット線BLの間に接続されている。そして、1本のビット線BLに共通接続された複数の接続部材32は全て、他の1本のビット線BLに共通接続されている。換言すれば、装置1に形成された複数本のビット線BLは、隣り合う2本のビット線BL毎にグループ分けされており、同一グループに属するビット線BL同士は、複数本のU字シリコン部材33によって相互に接続されているが、異なるグループに属するビット線BL同士が、U字シリコン部材33によって接続されることはない。従って、同一グループに属するビット線BL間に接続された接続部材32は、ビット線BLが延びる方向、すなわち、Y方向に沿って配列されている。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の動作について説明する。
図4は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の1本のメモリストリングを例示する回路図である。
図1乃至図4に示すように、装置1においては、シリコンピラー31がチャネルとして機能し、電極膜14がコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積層26がフローティングゲートとして機能することにより、シリコンピラー31と電極膜14との交差部分に、メモリセル35となる縦型トランジスタが形成される。縦型トランジスタとは、ここではトランジスタのボディとなる半導体ピラーが基板面に垂直であり、その周囲を取り囲むようにゲート電極が設けられた構造のトランジスタを指す積層体19内には、複数本のシリコンピラー31がX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されているため、複数のメモリセルが、X方向、Y方向、Z方向に沿って、3次元的に配列される。
また、シリコンピラー34と選択ゲート電極17との交差部分には、シリコンピラー34をチャネルとし、選択ゲート電極17をゲート電極とし、ゲート絶縁膜28をゲート絶縁膜としたとした選択トランジスタ36が構成される。この選択トランジスタ36も、上述のメモリセル35と同様に、縦型トランジスタである。
更に、接続部材32とバックゲート12との間には、ONO膜24が介在するため、接続部材32をチャネルとし、バックゲート12をゲート電極とし、ONO膜24をゲート絶縁膜としたバックゲートトランジスタ37が構成される。すなわち、バックゲート12は、電界によって接続部材32の導通状態を制御する電極として機能する。
この結果、図4に示すように、1本のU字シリコン部材33及びそれに接続された一対のシリコンピラー34(図1参照)に沿って、一対のビット線BL間に接続された1本のメモリストリング38が構成される。メモリストリング38においては、両端部に選択トランジスタ36が設けられ、中央部にバックゲートトランジスタ37が設けられ、各選択トランジスタ36とバックゲートトランジスタ37との間に、電極膜14の積層数と同数のメモリセル35が直列に接続される。すなわち、積層体19内に3次元的に配列された複数のメモリセル35は、U字シリコン部材33ごとにメモリストリング38としてまとめられる。
以下、装置1におけるデータの書込動作、読込動作及び消去動作を詳細に説明する。
装置1においては、読込動作時には、U字シリコン部材33によって接続された一対のビット線BLを一組として駆動する。すなわち、各対に属する2本のビット線BLのうち、1本をビット線BLとし、他の1本をビット線bBLとする。そして、バックゲート12が接続部材32を導通状態として一対のシリコンピラー31を相互に接続した上で、ビット線BLとビット線bBLとを対として駆動し、U字シリコン部材33を駆動単位として動作させる。
一方、書込動作時には、バックゲート12が接続部材32を非導通状態として、U字シリコン部材33を構成する一対のシリコンピラー31を個別に駆動する。すなわち、メモリストリング38のバックゲートトランジスタ37をオフ状態とした上で、ビット線BLとビット線bBLとを区別せず、独立して駆動することにより、各シリコンピラー31を駆動単位として動作させる。このように、バックゲート12は、装置1の書込動作時には接続部材32を非導通状態とし、読出動作時には接続部材32を導通状態とする。消去動作時においても、バックゲート12の電位は、例えば基準電位VSS等の低電位に保つことが望ましい。消去動作の場合、シリコンピラー31内には正孔が供給されるため、接続部材32内にも正孔が存在する。
なお、以下で説明する例では、各メモリセル35を構成する縦型トランジスタはnチャネル型トランジスタであるものとする。また、メモリセル35の電荷蓄積層26に電子が蓄積され、nチャネル型トランジスタのしきい値が上昇し、電流が流れなくなった状態を、値「0」とする。メモリセル35のゲート電位、すなわち、電極膜14の電位が基準電位VSSであるとき、このメモリセルの値が「0」であると電流が流れず、値が「1」であると電流が流れるものとする。そして、消去動作においては、全てのメモリセルの電荷蓄積層26から電子を抜き、その値を「1」とする。
(書込動作)
初期状態においては、全てのメモリセルの値が「1」である。そして、任意のメモリセルを1個ずつ選択して、値「0」を書き込んでいく。
図2に示すように、先ず、全てのビット線BL及びbBLの電位を基準電位VSSとする。基準電位VSSは、例えば、接地電位である。また、バックゲート12の電位をオフ電位として、バックゲートトランジスタ37をオフ状態とする。これにより、接続部材32が非導通状態となり、U字シリコン部材33を構成する一対のシリコンピラー31が相互に電気的に分離される。
次に、1本の選択ゲート電極17の電位をオン電位とし、残りの全ての選択ゲート電極17の電位をオフ電位とする。これにより、オン電位とされた選択ゲート電極17によって構成される選択トランジスタ36のみがオン状態となり、残りの選択トランジスタ36はオフ状態となる。この結果、オン電位とされた選択ゲート電極17に対応するシリコンピラー31、すなわち、X方向に沿って1列に配列されたシリコンピラー31には、ビット線の電位VSSが印加され、残りのシリコンピラー31の電位はフローティングとなる。この結果、書込対象とするメモリセルのY座標が選択される。
次に、上述の選択トランジスタ36がオン状態とされたシリコンピラー31のうち、値「0」を書き込むメモリセルを含まないシリコンピラー31に接続されたビット線の電位を、ハイレベルとする。これにより、値「0」を書き込まないシリコンピラー31の選択トランジスタ36のドレイン電位が上昇し、相対的にゲート電位が低下する。この結果、この選択トランジスタ36がオフ状態となり、シリコンピラー31がビット線から電気的に分離され、フローティングとなる。一方、値「0」を書き込むシリコンピラー31においては、選択トランジスタ36がオン状態のままであるため、シリコンピラー31の電位は基準電位VSSに固定される。この結果、書込対象とするメモリセルのX座標が選択される。
次に、各電極膜14の電位を、各メモリセル35がオン状態となるオン電位Vpassまで上昇させる。この結果、上述の値「0」を書き込むシリコンピラー31、すなわち、電位が基準電位VSSに固定されたシリコンピラー31は、全体が導通状態となる。その後、値「0」を書き込むメモリセルに対応する電極膜14の電位を、オン電位Vpassよりも高い書込電位Vpgmまで上昇させる。これにより、書込対象とするメモリセルのZ座標が選択される。このメモリセルにおいては、シリコンピラー31と電極膜14との間の電位差(Vpgm−VSS)により、電子が電荷蓄積層26に蓄積され、値「0」が書き込まれる。
以上のように、書込動作時には、バックゲートトランジスタ37をオフ状態としてU字シリコン部材33の2本のシリコンピラー31を電気的に分離することにより、ビット線BL及びbBLを区別なく駆動することができ、各シリコンピラー31を対としてではなく各個に制御することができる。これにより、各対をなすシリコンピラー31が接続部材32によって相互に連結されていながら、完全に独立な書込動作が可能となる。
(読出動作)
読出動作においては、ビット線BL及びbBLからなる対毎に、メモリセルの値を読み出すことができる。すなわち、相互に異なるビット線対に接続された複数のメモリストリング38から、並列にデータを読み出すことができる。但し、並列に読み出される複数のメモリストリング38は、そのU字シリコン部材33が共通の一対の選択ゲート電極17を貫いている必要がある。
先ず、全てのビット線BL及びbBLの電位を基準電位VSSとする。また、バックゲート12の電位をオン電位として、バックゲートトランジスタ37をオン状態とする。これにより、接続部材32が導通状態となり、U字シリコン部材33に貫通電流が流れ得る状態となる。更に、全ての選択ゲート電極17の電位をオフ電位として、選択トランジスタ36をオフ状態とする。
次に、読出対象となるメモリセル35(以下、「選択セル」という)が含まれるメモリストリング38(以下、便宜上、「メモリストリング38a」という)のビット線bBL側の選択ゲート電極17(以下、便宜上、「選択ゲート電極bSG」という)をオン電位とする。これにより、このメモリストリング38aのビット線bBL側の選択トランジスタ36がオン状態となり、そのU字シリコン部材33がビット線bBLに接続され、その電位(ボディ電位)が基準電位VSSとなる。
なお、このとき、この選択ゲート電極bSGに対応する全ての選択トランジスタ36がオン状態となり、読出対象であるメモリストリング38aと同じビット線対に接続されているメモリストリング38のうち、ビット線BL側の端部が同じ選択ゲート電極bSGを貫いているメモリストリング(以下、便宜上、「メモリストリング38b」という)においても、ビット線BL側の選択トランジスタ36がオン状態となり、U字シリコン部材33の電位が基準電位VSSとなる。
次に、選択セルに対応する電極膜14の電位を基準電位VSSとする。これにより、選択セルの値が「0」であれば、この選択セルには電流が流れず、値が「1」であれば電流が流れる。また、これ以外の電極膜14の電位を電位Vreadまで上昇させる。電位Vreadは、メモリセルの値が「0」であっても「1」であっても、電流が流れるような電位である。
そして、ビット線bBLの電位を基準電位VSSに保持したまま、ビット線BLの電位を電位Vdreadまで上昇させる。また、メモリストリング38aにおけるビット線BL側の選択ゲート電極17(以下、便宜上、「選択ゲート電極SG」という)の電位をオン電位とする。これにより、メモリストリング38aの両端部間に電圧が印加され、両端部の選択トランジスタ36がオン状態となり、選択セル以外のメモリセルが導通状態となるため、選択セルの値が「1」であれば、メモリストリング38aを介してビット線BLとビット線bBLとの間に電流が流れ、選択セルの値が「0」であれば、電流は流れない。従って、ビット線BLとビット線bBLとの間の電流又は電圧を検出することにより、選択セルのデータを読み出すことができる。
なお、このとき、メモリストリング38aと同じビット線対に接続されているメモリストリング38であって、上述の選択ゲート電極SGがビット線bBL側の選択トランジスタ36を構成しているようなメモリストリング(以下、便宜上、「メモリストリング38c」という)においても、ビット線bBL側の選択トランジスタ36がオン状態となる。従って、メモリストリング38b及び38cにおいても、一方の端部の選択トランジスタ36がオン状態となる。しかし、他方の端部の選択トランジスタ36はオフ状態のままであるため、これらのメモリストリング38b及び38cに電流が流れることはない。
以上のように、読出動作時には、バックゲートトランジスタ37をオン状態としてメモリストリング38に貫通電流が流れ得る状態とし、ビット線bBLをソース線のように用いることにより、任意のメモリセルの読み出しが可能となる。また、選択ゲート電極SG及びbSGの電位をオン電位としたときには、これらの選択ゲート電極に対応するメモリストリング38a、38b、38cのボディ電位(U字シリコン部材33の電位)が共に変動するが、非選択のメモリストリング38b及び38cについては、必ず一方の選択ゲート電極17はオフ電位となっているため、貫通電流が流れることはなく、読出時のセンス動作には影響しない。
なお、メモリストリング38bに属するメモリセルの値を読み出す際には、上述の動作で選択ゲート電極bSGとした選択ゲート電極17を選択ゲート電極SGとし、メモリストリング38bの他端に対応する選択ゲート電極17を選択ゲート電極bSGとすればよい。同様に、メモリストリング38cに属するメモリセルの値を読み出す際には、上述の動作で選択ゲート電極SGとした選択ゲート電極17を選択ゲート電極bSGとし、メモリストリング38cの他端に対応する選択ゲート電極17を選択ゲート電極SGとすればよい。
(消去動作)
先ず、全てのビット線BL及びbBL、選択ゲート電極17、電極膜14並びにバックゲート12の電位を基準電位VSSに落とす。これにより、接続部材32が電子に関しては非導通状態となり、U字シリコン部材33を構成する一対のシリコンピラー31が相互に電気的に分離される。
次に、ビット線BL及びbBLの電位を、基準電位VSSよりも高い消去電位Veraseに向けて徐々に上昇させる。また、この電位上昇に遅れて、選択ゲート電極17の電位を追随して上昇させる。これにより、選択トランジスタ36の拡散層の端部に強電界が印加されて正孔が発生し、選択トランジスタ36側のメモリセルから順に電荷蓄積層に正孔が注入され、蓄積されていた電荷が消去される。また、これに伴い、ボディ電位、すなわち、シリコンピラー31の電位が上昇する。
最終的に、ボディ電位は消去電位Verase近傍まで上昇し、全てのメモリセルにおいて電荷が消去される。すなわち、全てのメモリセルの値が「1」となる。これにより、消去動作が完了する。
以上のように、消去動作時も、書込動作時と同様に、各シリコンピラー31を駆動単位として動作させることができる。なお、例えば、ビット線bBLの電位だけを消去電位Veraseまで上昇させ、ビット線BLはセンスアンプから切り離してフローティングとしておくことも可能である。この場合も、バックゲートトランジスタはオフ状態をしておいてよいが、発生した正孔が接続部材32を介して、対をなすシリコンピラー31に注入されることが必要である。また、特に消去動作時には、選択ゲート電極のゲート絶縁膜に破壊耐圧を上回る電圧が印加されないように注意することが必要である。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の製造方法について説明する。
図5及び図6は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。
図5及び図6は、図3に対応する断面を示している。
先ず、図5に示すように、シリコン基板11の上層部分における一部の領域に不純物を導入し、バックゲート12を形成する。次に、シリコン基板11上に絶縁膜13を堆積させ、平坦化する。次に、エッチングを行って絶縁膜13の一部を除去し、開口部41を形成する。Z方向から見て、開口部41の形状は、斜め方向、すなわち、XY平面に平行であってX方向及びY方向の双方に対して傾斜した方向に延びる短冊状とする。そして、全面に例えばシリコン窒化物(SiN)を堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)により、絶縁膜13上に堆積されたシリコン窒化物を除去することにより、開口部41の内部に、シリコン窒化物からなる犠牲材42を埋め込む。
次に、図6に示すように、絶縁膜13及び犠牲材42の上に、絶縁膜15及び電極膜14を交互に積層させて、積層体19を形成する。次に、リソグラフィ及びエッチングを行い、積層体19に絶縁膜13まで到達する貫通ホール21を形成する。貫通ホール21は、犠牲材42の両端部に到達するように、マトリクス状に形成する。
そして、全面に例えばシリコン窒化物(SiN)を堆積させ、CMPを行って絶縁膜13上に堆積されたシリコン窒化物を除去することにより、貫通ホール21の内部に、シリコン窒化物からなる犠牲材43を埋め込む。犠牲材43は犠牲材42の両端部に接触する。
次に、図3に示すように、例えば、熱燐酸溶液を用いたウエットエッチングにより、犠牲材43及び42(図6参照)を除去する。これにより、開口部41が一対の貫通孔21の下端部同士を連通する連通孔22となり、1本の連続したU字孔23が形成される。
次に、U字孔23の内面全体に、ブロック絶縁層25、電荷蓄積層26及びトンネル層27をこの順に成膜し、ONO膜24を形成する。次に、U字孔23の内部にポリシリコンを埋め込むことにより、U字シリコン部材33を一括的に形成する。このとき、貫通ホール21内に埋め込まれたポリシリコンがシリコンピラー31を形成し、連通孔22内に埋め込まれたポリシリコンが接続部材32を形成する。
次に、積層体19上に、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜16を形成し、例えばポリシリコンからなる選択ゲート電極17を形成し、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜18を形成する。
次に、絶縁膜16、選択ゲート電極17及び絶縁膜18におけるシリコンピラー31の直上域に貫通ホールを形成し、その内面上にゲート絶縁膜28を形成する。そして、この貫通孔の内部に、例えばポリシリコンを埋め込む。これにより、各シリコンピラー31上に、ポリシリコンからなり、各シリコンピラー31に接続されたシリコンピラー34を形成する。その後、絶縁膜18上に金属膜を成膜し、パターニングすることにより、シリコンピラー34の上端部に接続されるように、ビット線BLを形成する。これにより、不揮発性半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、U字シリコン部材33は、両端部が一対のシリコンピラー34を介して上層のビット線BLに接続されており、U字シリコン部材33よりも下層に形成された導電部材には接続されていない。また、U字シリコン部材33の下部は、U字孔23の内部にポリシリコンを埋め込むことにより、接続部材32を介して一体的に切れ目なく形成されている。このため、例えば特許文献1に記載された積層型記憶装置とは異なり、貫通ホール21の下部においてシリコン同士のコンタクトをとる必要がない。従って、フッ酸処理等の前処理を行う必要がなく、前処理によって電荷蓄積層が損傷を受けることがない。この結果、電荷蓄積層の信頼性が高く、また、電荷蓄積層の膜構成の自由度が高い不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本実施形態によれば、特許文献1に記載された積層型記憶装置とは異なり、シリコン基板にシリコンピラーの下端部が接続されるソース層を形成する必要がない。また、積層体19の上方にもソース線を形成する必要がない。このため、ソース層又はソース線を形成するための工程が不要であり、製造コストが低い。
更に、本実施形態によれば、ビット線BLとビット線bBLとを対等に使用することができる。このため、書込動作及び消去動作においては、ビット線BLとビット線bBLとを区別することなく、独立して駆動することができる。このため、動作速度が速い。
また、読出動作においては、ビット線BLとビット線bBLとを対にして駆動するが、この場合にも、ビット線BLとビット線bBLとは、相互に入れ替えて駆動することができる。
例えば、積層数が増加し、メモリストリングの長さが極めて長くなった場合、メモリストリングにおける選択セルの位置によって、メモリセルのボディ電位、すなわち、シリコンピラー31の電位が変動し、見かけ上のしきい値が変動することがある。つまり、読出動作の対象となる選択セルが、メモリストリングにおけるドレイン側、すなわち、電位Vdreadが印加されたビット線BL側に配置されていると、このメモリストリングにおける選択セルよりもソース側の部分、すなわち、選択セルと基準電位VSSが印加されたビット線bBLとの間の部分に、多数のメモリセルが直列に接続されることになり、大きな寄生抵抗が生じる。このため、選択セルのボディ電位が、基準電位VSSよりも電位Vdreadに近くなり、その分、ボディ電位に対するゲート電位が相対的に低くなる。これにより、見かけ上、メモリセルのしきい値が上昇してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、メモリストリング上の選択セルの位置に応じて、ビット線を切替えることにより、この問題を回避することができる。すなわち、選択セルに近い方のビット線をビット線bBLとし、基準電位VSSを印加する。一方、選択セルから遠い方のビット線をビット線BLとし、電位Vdreadを印加する。これにより、選択セルは常に基準電位VSS側に位置することになり、選択セルと基準電位VSSとの間に付加される寄生抵抗を小さく抑えることができる。これにより、しきい値の変動を抑制することができる。この結果、積層数を増やした場合にも、安定した読出動作を実行することが可能となる。
更にまた、本実施形態によれば、電極膜14及び選択ゲート電極17はX方向に延びており、ビット配線BLはY方向に延びており、従ってこれらは直交している。このため、装置1のレイアウトにおいて、コーナー部分に三角形状のデッドスペースが発生しにくい。
以下、本実施形態の効果を明らかにするために、比較例について説明する。
先ず、第1の比較例について説明する。
図7は、第1の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図であり、
図8は、第1の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
図7及び図8に示すように、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置101においては、第1の実施形態とは異なり、接続部材32がY方向、すなわち、ビット線BLが延びる方向に延びている。これにより、接続部材32は、Y方向において離隔した一対のシリコンピラー31の下端部同士を接続している。
また、装置101においては、選択ゲート電極17とビット線BLとの間に、ソース線SLが設けられている。ソース線SLはX方向、すなわち、ビット線BLに対して直交する方向に延びている。そして、ソース線SLの幅は、選択ゲート電極17及び電極膜14の幅よりも広く、Y方向に配列された2列のシリコンピラー31の直上域にわたって配置されており、これらの2列のシリコンピラー31がシリコンピラー34を介して接続されている。また、ソース線SLは、4列のX方向に配列されたシリコンピラー31の列ごとに1本の割合で設けられている。これにより、接続部材32に接続された一対のシリコンピラー31のうち、一方がソース線SLに接続され、他方がビット線BLに接続されている。
装置101においても、第1の実施形態に係る装置1とほぼ同様な駆動方法によって駆動することができる。このとき、第1の実施形態におけるビット線bBLの役割を、本比較例においてはソース線SLが果たす。また、本比較例においても、貫通ホールの下部においてシリコン同士のコンタクトをとる必要がないため、フッ酸処理等の前処理が不要であり、電荷蓄積層の信頼性が高い。
しかしながら、本比較例においては、ソース線SLを形成しているため、第1の実施形態と比較して、工程数が増加し、製造コストが上昇してしまう。また、ある選択ゲート電極17をオン電位として、複数のビット線から同時にデータを読み出す場合、1本のソース線には複数本のメモリストリングを介して複数本のビット線が並列に接続される。このため、ソース線には大きな電流が流れることになり、また、メモリストリングの導通状態によってソース線の電位が変動しやすくなる。この電位の変動を抑制するためには、ソース線の抵抗をビット線の抵抗よりも低くする必要があるが、そのためには、例えばソース線を厚く形成する必要がある。
これに対して、第1の実施形態によれば、ソース線を形成する必要がないため、第1の比較例よりも工程数が減らし、製造コストを低減することができる。また、第1の実施形態においては、第1の比較例におけるソース線SLが果たしている機能をビット線bBLが果たしているが、ビット線bBLはビット線BLと対になっている。このため、多数のメモリセルを同時に読み出す場合においても、1本のビット線bBLには1本のビット線BLのみが接続される。これにより、ビット線bBLの配線抵抗をビット線BLの配線抵抗と同等にすることができ、また、他のメモリストリングの導通状態によってビット線bBLの電位が変動することがない。このため、信頼性が高い読出動作を実現することができる。
次に、第2の比較例について説明する。
図9は、第2の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
図9に示すように、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置102においては、第1の実施形態に係る装置1とは異なり、1本のビット線BLに共通接続された複数の接続部材32は、1本のビット線bBLのみに共通接続されているわけではなく、この1本のビット線BLの両隣に配置された2本のビット線bBLのいずれかに接続されている。一方、装置102の複数本の選択ゲート電極17は、隣り合う2本の選択ゲート電極17毎にグループ分けされており、同一グループに属する選択ゲート電極17は、複数本のメモリストリングを共有しているが、異なるグループに属する選択ゲート電極17が、メモリストリングを共有することはない。
装置102において、読出動作の際に隣り合う2本の選択ゲート電極17の電位をオン電位とした場合を考える。この2本の選択ゲート電極17が共通のメモリストリング38を共有している場合は、この共有されているメモリストリング38の両端の選択トランジスタ36が全てオン状態となる。このため、この両端が導通された複数本のメモリストリング38及びビット線によって、X方向に延びるスパイラル状の導電経路が形成されてしまい、特定のメモリストリング38のみを読出対象とすることができなくなる。一方、2本の選択ゲート電極17が共通のメモリストリング38を共有していない場合は、両端の選択トランジスタ36がいずれもオン状態となるメモリストリング38が発生しないため、やはり読出動作を実行することはできない。このように、第2の比較例に係る装置102は、第1の実施形態と同様な駆動方法では、データの読出が不能である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置2は、前述の第1の実施形態に係る装置1と比較して、コントロールゲートである電極膜14及び選択ゲート電極17がX方向に延びている点は同じであるが、ビット線はY方向ではなく斜め方向、すなわち、XY平面に平行な方向であってX方向及びY方向の双方に対して傾斜した方向に延びており、接続部材32は斜め方向ではなくY方向に延びている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、前述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。このように、前述の第1の実施形態においては、ビット線BLが、選択ゲート電極17が延びる方向(X方向)に対して直交した方向(Y方向)に延びる例を示したが、ビット線BLが延びる方向と選択ゲート電極17が延びる方向とは必ずしも直交していなくてもよく、交差していればよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。例えば、前述の各実施形態においては、ビット線及び選択ゲート電極をライン状に形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 図2に示すA−A’線による断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の1本のメモリストリングを例示する回路図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図である。 第1の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 第2の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
符号の説明
1、2、101、102 不揮発性半導体記憶装置、11 シリコン基板、12 バックゲート、13、15、16、18 絶縁膜、14 電極膜、17、SG、bSG 選択ゲート電極、19 積層体、21 貫通ホール、22 連通孔、23 U字孔、24 ONO膜、25 ブロック絶縁層、26 電荷蓄積層、27 トンネル層、28 ゲート絶縁膜、31 シリコンピラー、32 接続部材、33 U字シリコン部材、34 シリコンピラー、35 メモリセル、36 選択トランジスタ、37 バックゲートトランジスタ、38、38a、38b、38c メモリストリング、41 開口部、42、43 犠牲材、BL、bBL ビット線、SL ソース線

Claims (4)

  1. それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された積層体と、
    前記積層体上に設けられた複数の選択ゲート電極と、
    前記選択ゲート電極上に設けられた複数本のビット線と、
    前記積層体及び前記選択ゲート電極を貫き、上端部が前記ビット線に接続された複数本の半導体ピラーと、
    半導体材料からなり、1本の前記半導体ピラーの下端部と他の1本の前記半導体ピラーの下端部とを接続する接続部材と、
    前記接続部材の導通状態を制御するバックゲートと、
    前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、
    を備え、
    各層の前記電極膜は、前記選択ゲート電極毎に分断されており、
    前記接続部材を介して相互に接続された一対の前記半導体ピラーは、相互に異なる前記電極膜及び相互に異なる前記選択ゲート電極を貫いており、
    1本の前記ビット線に共通接続された複数の前記接続部材は、他の1本の前記ビット線に共通接続されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記選択ゲート電極は、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に対して直交する第1方向に延びており、
    前記ビット線は、前記積層方向に対して直交する方向であって、前記第1方向に対して交差する第2方向に延びており、
    前記接続部材は、前記積層方向に対して直交し前記第1方向及び前記第2方向の双方に対して傾斜する方向に延びており、隣り合う前記ビット線の間に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 相互に接続された一対の前記半導体ピラー及び前記接続部材は、同じ材料により一体的に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記バックゲートは、書込動作時には前記接続部材を非導通状態とし、読出動作時には前記接続部材を導通状態とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008181084A 2008-07-11 2008-07-11 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5112201B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181084A JP5112201B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 不揮発性半導体記憶装置
KR1020117003155A KR20110033931A (ko) 2008-07-11 2009-07-01 불휘발성 반도체 기억 장치
PCT/JP2009/003057 WO2010004706A1 (en) 2008-07-11 2009-07-01 Nonvolatile semiconductor memory device
CN2009801267642A CN102089878B (zh) 2008-07-11 2009-07-01 非易失性半导体存储器器件
EP09794154.6A EP2308084B1 (en) 2008-07-11 2009-07-01 Nonvolatile semiconductor memory device
US13/003,644 US8653577B2 (en) 2008-07-11 2009-07-01 Nonvolatile semiconductor memory device
TW098123135A TWI445164B (zh) 2008-07-11 2009-07-08 非揮發性半導體記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181084A JP5112201B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021390A JP2010021390A (ja) 2010-01-28
JP5112201B2 true JP5112201B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41506834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181084A Expired - Fee Related JP5112201B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8653577B2 (ja)
EP (1) EP2308084B1 (ja)
JP (1) JP5112201B2 (ja)
KR (1) KR20110033931A (ja)
CN (1) CN102089878B (ja)
TW (1) TWI445164B (ja)
WO (1) WO2010004706A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288936B2 (ja) 2008-08-12 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5388537B2 (ja) * 2008-10-20 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5364342B2 (ja) 2008-11-10 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5317664B2 (ja) 2008-12-17 2013-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5383241B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5044624B2 (ja) 2009-09-25 2012-10-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101652878B1 (ko) * 2010-02-22 2016-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101663566B1 (ko) * 2010-03-03 2016-10-07 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP5121869B2 (ja) * 2010-03-23 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5072995B2 (ja) 2010-03-24 2012-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101884296B1 (ko) 2010-05-14 2018-08-01 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 반도체 집적 회로와 그 제조 방법
US9000509B2 (en) 2010-05-31 2015-04-07 Hynix Semiconductor Inc. Three dimensional pipe gate nonvolatile memory device
KR101083637B1 (ko) * 2010-05-31 2011-11-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5330421B2 (ja) * 2011-02-01 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN102637692B (zh) * 2011-02-10 2014-08-20 旺宏电子股份有限公司 快闪存储器结构及其制造与操作方法
KR101206506B1 (ko) * 2011-03-04 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101907446B1 (ko) * 2011-04-27 2018-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20120130939A (ko) * 2011-05-24 2012-12-04 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5613105B2 (ja) * 2011-05-27 2014-10-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8951859B2 (en) 2011-11-21 2015-02-10 Sandisk Technologies Inc. Method for fabricating passive devices for 3D non-volatile memory
US8933502B2 (en) 2011-11-21 2015-01-13 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile memory with metal silicide interconnect
US8956968B2 (en) 2011-11-21 2015-02-17 Sandisk Technologies Inc. Method for fabricating a metal silicide interconnect in 3D non-volatile memory
US8643142B2 (en) 2011-11-21 2014-02-04 Sandisk Technologies Inc. Passive devices for 3D non-volatile memory
US8946808B2 (en) * 2012-02-09 2015-02-03 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20140077285A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device
US8988937B2 (en) 2012-10-24 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Pre-charge during programming for 3D memory using gate-induced drain leakage
JP6071524B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014187246A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8982626B2 (en) 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
JP2014241180A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2015060602A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN104659203B (zh) * 2013-11-21 2018-01-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储元件及其操作方法
JP6230512B2 (ja) * 2014-09-10 2017-11-15 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US9431419B2 (en) 2014-09-12 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN105514109B (zh) * 2014-10-14 2018-07-31 中国科学院微电子研究所 Nand存储串及其制造方法、3d nand存储器
JP6595357B2 (ja) * 2016-02-01 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2019153626A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN109830432B (zh) * 2019-01-02 2020-11-24 华中科技大学 一种非易失性3d nand存储器的侧墙栅电极及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0147584B1 (ko) * 1994-03-17 1998-08-01 윤종용 매몰 비트라인 셀의 제조방법
KR100209212B1 (ko) * 1996-10-22 1999-07-15 김영환 반도체메모리장치및그제조방법
KR100399436B1 (ko) * 2001-03-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램 및 그 형성방법
US6670642B2 (en) * 2002-01-22 2003-12-30 Renesas Technology Corporation. Semiconductor memory device using vertical-channel transistors
US7050330B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007320215A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレコートアルミニウム合金板
CN100561740C (zh) * 2006-06-12 2009-11-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体存储器件及其制造方法
US7851848B2 (en) * 2006-11-01 2010-12-14 Macronix International Co., Ltd. Cylindrical channel charge trapping devices with effectively high coupling ratios
JP5221024B2 (ja) * 2006-11-06 2013-06-26 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶装置
JP4455615B2 (ja) 2007-06-20 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) * 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5430890B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5364342B2 (ja) 2008-11-10 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5317664B2 (ja) 2008-12-17 2013-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5044624B2 (ja) 2009-09-25 2012-10-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5072995B2 (ja) 2010-03-24 2012-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089878B (zh) 2013-10-30
US8653577B2 (en) 2014-02-18
EP2308084B1 (en) 2014-10-08
US20110127597A1 (en) 2011-06-02
WO2010004706A1 (en) 2010-01-14
TW201021199A (en) 2010-06-01
EP2308084A1 (en) 2011-04-13
JP2010021390A (ja) 2010-01-28
TWI445164B (zh) 2014-07-11
EP2308084A4 (en) 2012-05-23
CN102089878A (zh) 2011-06-08
KR20110033931A (ko) 2011-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112201B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US12089410B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP5259552B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
US7977733B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US11222902B2 (en) Semiconductor memory device
JP5383241B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8008710B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP5364336B2 (ja) 半導体記憶装置
US9984754B2 (en) Memory device and method for operating the same
JP2010118530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN110931488B (zh) 半导体存储器
KR20090037690A (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
CN111370425A (zh) 半导体存储器装置及制造半导体存储器装置的方法
JP2010010596A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9978770B2 (en) Semiconductor memory device
TW202006933A (zh) 半導體記憶體及其製造方法
CN110880512A (zh) 半导体存储器装置及半导体存储器装置的制造方法
CN110858592A (zh) 半导体存储器及半导体存储器的制造方法
CN112117278B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US20210242229A1 (en) Three-dimensional semiconductor device
JP2013197537A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US9876029B2 (en) Semiconductor memory device
US20230253044A1 (en) Three-dimensional non-volatile memory device
CN116530229A (zh) 提高集成度的三维快闪存储器及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees