JP2021034720A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034720A
JP2021034720A JP2020112564A JP2020112564A JP2021034720A JP 2021034720 A JP2021034720 A JP 2021034720A JP 2020112564 A JP2020112564 A JP 2020112564A JP 2020112564 A JP2020112564 A JP 2020112564A JP 2021034720 A JP2021034720 A JP 2021034720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
channel structure
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034720A5 (ja
Inventor
株院 朴
Joowon Park
株院 朴
雄燮 李
Woongseop Lee
雄燮 李
義完 鄭
Eiwhan Jung
義完 鄭
志成 千
Ji-Sung Cheon
志成 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021034720A publication Critical patent/JP2021034720A/ja
Publication of JP2021034720A5 publication Critical patent/JP2021034720A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を向上させた半導体装置を提供する。【解決手段】 本発明の実施形態による半導体装置は、第1基板上に設けられ、回路素子を含む周辺回路領域と、上記第1基板の上部に配置される第2基板上に設けられ、第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極、及びチャネル層を含むチャネル構造物を含むメモリセル領域と、貫通配線領域と、を含み、上記貫通配線領域は、上記メモリセル領域を貫通して、上記メモリセル領域と上記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、上記貫通コンタクトプラグを囲み、上記第2基板と並んで配置される第1絶縁層、及び上記第1絶縁層上に交互に積層される第2及び第3絶縁層を含む絶縁領域と、上記第2及び第3絶縁層を貫通し、上記チャネル層を含み、隣接する上記貫通コンタクトプラグの間に少なくとも一つが位置するように行と列をなして配列されるダミーチャネル構造物と、を含む。【選択図】 図5b

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、その体積が次第に小さくなる一方で、大容量のデータ処理を要している。そのため、かかる半導体装置を構成する半導体素子の集積度を高める必要がある。そこで、半導体装置の集積度を向上させるための方法の一つとして、従来の平面トランジスタ構造の代わりに垂直トランジスタ構造を有する半導体装置が提案されている。
本発明の技術的思想が解決しようとする技術的課題のうちの一つは、信頼性を向上させた半導体装置を提供することである。
例示的な一実施形態による半導体装置は、第1基板上に設けられ、回路素子を含む周辺回路領域と、上記第1基板の上部に配置される第2基板上に設けられ、上記第2基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極、及び上記ゲート電極を貫通し、上記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物を含むメモリセル領域と、上記ゲート電極と上記回路素子を電気的に連結する貫通配線領域と、を含み、上記貫通配線領域は、上記メモリセル領域を貫通して上記第1方向に延在され、上記メモリセル領域と上記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、上記貫通コンタクトプラグを囲み、上記第2基板と並んで配置される第1絶縁層、及び上記第1絶縁層上に交互に積層される第2及び第3絶縁層を含む絶縁領域と、上記第2及び第3絶縁層を貫通し、上記チャネル層を含み、隣接する上記貫通コンタクトプラグの間に少なくとも一つが位置するように行と列をなして配列されるダミーチャネル構造物と、を含むことができる。
例示的な一実施形態による半導体装置は、第1基板上に設けられ、回路素子を含む周辺回路領域と、上記第1基板の上部に配置される第2基板上に設けられ、互いに離隔して積層されるゲート電極、及び上記ゲート電極を貫通し、上記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物を含むメモリセル領域と、垂直に延在され、上記メモリセル領域と上記周辺回路領域を電気的に連結する貫通コンタクトプラグ、及び上記貫通コンタクトプラグを囲む絶縁領域を含む貫通配線領域と、を含み、上記貫通配線領域は、上記貫通配線領域全体において規則的に配列され、上記チャネル層を含むダミーチャネル構造物をさらに含むことができる。
例示的な一実施形態による半導体装置は、第1基板と、上記第1基板上に配置される回路素子と、上記回路素子上の第2基板と、第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極と、上記ゲート電極を貫通し、上記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物と、上記ゲート電極を貫通し、上記第1方向に垂直な第2方向に沿って延在され、互いに平行に離隔して配置される分離領域と、互いに隣接する上記分離領域の間において上記分離領域から離隔して位置し、上記回路素子と上記ゲート電極を電気的に連結する貫通コンタクトプラグ、上記貫通コンタクトプラグを囲む絶縁領域、及び上記チャネル層を含み、上記貫通コンタクトプラグの数と同一であるか、又は多く配列されるダミーチャネル構造物を含む貫通配線領域と、を含むことができる。
貫通配線領域にもダミーチャネル構造物を規則的に配置することにより、信頼性が向上した半導体装置を提供することができる。
本発明の多様でありながら有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
例示的な実施形態による半導体装置の概略的なブロック図である。 例示的な実施形態による半導体装置のセルアレイの等価回路図である。 例示的な実施形態による半導体装置の配置を説明するための概略的なレイアウト図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は例示的な実施形態による半導体装置の概略的なブロック図である。
図1を参照すると、半導体装置10は、メモリセルアレイ20及び周辺回路30を含むことができる。周辺回路30は、ロウデコーダ32、ページバッファ34、入出力バッファ35、制御ロジック36、及び電圧発生器37を含むことができる。
メモリセルアレイ20は、複数のメモリブロックを含み、メモリブロックはそれぞれ、複数のメモリセルを含むことができる。上記複数のメモリセルは、ストリング選択ラインSSL、ワードラインWL、及び接地選択ラインGSLを介してロウデコーダ32と連結されることができ、ビットラインBLを介してページバッファ34と連結されることができる。例示的な実施形態において、上記複数のメモリセルは行と列をなして配列されることができる。本発明の実施形態において、同一の行に沿って配列される複数のメモリセルは、同一のワードラインWLに連結され、同一の列に沿って配列される複数のメモリセルは、同一のビットラインBLに連結されることができる。
ロウデコーダ32は、制御ロジック36から入力されたアドレスADDRを受信し、入力されたアドレスADDRをデコードすることで、ワードラインWLの駆動信号を発生させ、且つ伝達することができる。ロウデコーダ32は、制御ロジック36の制御に応答して、電圧発生器37で発生したワードラインの電圧を選択されたワードラインWL及び選択されなかったワードラインWLにそれぞれ提供することができる。
ページバッファ34は、ビットラインBLを介してメモリセルアレイ20と連結され、上記メモリセルに保存された情報を読み取ることができる。ページバッファ34は、動作モードに応じて、上記メモリセルに保存されるデータを一時的に保存したり、又は上記メモリセルに保存されたデータを感知することができる。ページバッファ34は、カラムデコーダ及びセンスアンプを含むことができる。上記カラムデコーダは、制御ロジック36から受信した信号に反応して、メモリセルアレイ20のビットラインBLを選択的に活性化することができる。また、上記センスアンプは、読み取りの動作時に、上記カラムデコーダによって選択されたビットラインBLの電圧を感知することで、選択したメモリセルに保存されたデータを読み取ることができる。
入出力回路35は、プログラムの動作時にデータDATAの入力を受けてページバッファ34に伝達することができ、読み取りの動作時にページバッファ34からの伝達を受けたデータDATAを外部に出力することができる。入出力回路35は、入力されるアドレス又はコマンドを制御ロジック36に伝達することができる。
制御ロジック36は、ロウデコーダ32及びページバッファ34の動作を制御することができる。制御ロジック36は、半導体装置10の外部ソースから伝達される制御信号及び外部電圧を受信し、受信した制御信号に基づいて動作することができる。制御ロジック36は、上記制御信号に応答して、半導体装置10の読み取り、書き込み、及び/又は消去動作を制御することができる。
電圧発生器37は、外部電圧を用いることにより、内部動作に必要な電圧、例えば、プログラム電圧、読み取り電圧、及び消去電圧などを生成することができる。電圧発生器37によって生成される電圧は、ロウデコーダ32などを介してメモリセルアレイ20に伝達されることができる。
図2は例示的な実施形態による半導体装置のセルアレイの等価回路図である。
図2を参照すると、メモリセルアレイ20は、互いに直列連結されるメモリセルMC、メモリセルMCの両端に直列連結される接地選択トランジスタGST、及びストリング選択トランジスタSST1、SST2を含む複数のメモリセルストリングSを含むことができる。複数のメモリセルストリングSはそれぞれ、ビットラインBL0〜BL2に並列連結されることができる。複数のメモリセルストリングSは、共通ソースラインCSLに共通的に連結されることができる。すなわち、複数のビットラインBL0〜BL2と1つの共通ソースラインCSLの間に複数のメモリセルストリングSが配置されることができる。例示的な実施形態において、共通ソースラインCSLは、複数個が2次元的に配列されることもできる。
互いに直列連結されるメモリセルMCは、上記メモリセルMCを選択するためのワードラインWL0〜WLnによって制御されることができる。メモリセルMCはそれぞれ、データ保存要素を含むことができる。共通ソースラインCSLから実質的に同一の距離に配置されるメモリセルMCのゲート電極は、ワードラインWL0〜WLnのうち1つに共通的に連結されて等電位状態にあることができる。又は、メモリセルMCのゲート電極が共通ソースラインCSLから実質的に同一の距離に配置されても、互いに異なる行又は列に配置されるゲート電極が独立して制御されることもできる。
接地選択トランジスタGSTは、接地選択ラインGSLによって制御され、共通ソースラインCSLに連結されることができる。ストリング選択トランジスタSST1、SST2は、ストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3、SSL2_1、SSL2_2、SSL2_3によって制御され、ビットラインBL0〜BL2に連結されることができる。図2には、互いに直列連結される複数のメモリセルMCにそれぞれ1つの接地選択トランジスタGST及び2つのストリング選択トランジスタSST1、SST2が連結される構造を示したが、それぞれ1つのストリング選択トランジスタSST1、SST2が連結されてもよく、複数の接地選択トランジスタGSTが連結されてもよい。ワードラインWL0〜WLnのうち最上位ワードラインWLnとストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3、SSL2_1、SSL2_2、SSL2_3の間に1つ以上のダミーラインDWL又はバッファラインがさらに配置されることができる。例示的な実施形態において、最下位ワードラインWL0と接地選択ラインGSLの間にも複数のダミーラインDWLが配置されることができる。
ストリング選択トランジスタSST1、SST2にストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3、SSL2_1、SSL2_2、SSL2_3を介して信号が印加されると、ビットラインBL0〜BL2を介して印加される信号が互いに直列連結されたメモリセルMCに伝達されることにより、データの読み取り及び書き込み動作が行われることができる。また、基板を介して所定の消去電圧が印加されることにより、メモリセルMCに記録されたデータを消去する消去動作が行われることもできる。例示的な実施形態において、メモリセルアレイ20は、ビットラインBL0〜BL2と電気的に分離される少なくとも一つのダミーメモリセルストリングを含むこともできる。
図3は例示的な実施形態による半導体装置の配置を説明するための概略的なレイアウト図である。
図3を参照すると、半導体装置10Aは、垂直方向に積層された第1及び第2領域R1、R2を含むことができる。第1領域R1は図1の周辺回路30を構成し、第2領域R2はメモリセルアレイ20を構成することができる。
第1領域R1は、ロウデコーダDEC、ページバッファPB、及びその他の周辺回路PERIを含むことができる。第2領域R2は、メモリセルアレイMCA1、MCA2ならびに第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2を含むことができる。
第1領域R1において、ロウデコーダDECは、図1を参照して上述したロウデコーダ32に該当し、ページバッファPBは、ページバッファ34に該当する領域であることができる。また、その他の周辺回路PERIは、図1の制御ロジック36及び電圧発生器37を含む領域であることができ、例えば、ラッチ回路(latch circuit)、キャッシュ回路(cache circuit)、及び/又はセンスアンプ(sense amplifier)を含むことができる。第1領域R1は、別のパッド領域をさらに含むこともできる。この場合、上記パッド領域は、図1の入出力バッファ35を含む領域であることができ、ESD(Electrostatic discharge)素子又はデータ入出力回路を含むことができる。
第1領域R1において、かかる様々な回路領域(DEC、PB、PERI)のうち少なくとも一部は、第2領域R2のメモリセルアレイMCA1、MCA2の下部に配置されることができる。例えば、ページバッファPBがメモリセルアレイMCA1、MCA2の下部において、メモリセルアレイMCA1、MCA2と重なるように配置されることができる。但し、実施形態に応じて、第1領域R1に含まれる回路及び配置形態は多様に変更されることができ、これにより、メモリセルアレイMCA1、MCA2と重なって配置される回路も多様に変更されることができる。
第2領域R2において、メモリセルアレイMCA1、MCA2は、互いに離隔して並んで配置されることができる。但し、実施形態に応じて、第2領域R2に配置されるメモリセルアレイMCA1、MCA2の数及び配置形態は多様に変更されることができ、例えば、本実施形態のメモリセルアレイMCA1、MCA2が連続的に繰り返し配置される形を有することができる。
第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2は、第2領域R2を貫通して第1領域R1と連結される配線構造物を含む領域であることができる。第1貫通配線領域TB1は、メモリセルアレイMCA1、MCA2の少なくとも一側に配置されることができ、例えば、第1領域R1のロウデコーダDECと電気的に連結されるコンタクトプラグなどの配線構造物を含むことができる。第2貫通配線領域TB2は、メモリセルアレイMCA1、MCA2内に一定の間隔で配置されることができ、例えば、第1領域R1のページバッファPBと電気的に連結される配線構造物を含むことができる。第1貫通配線領域TB1の数は、第2貫通配線領域TB2の数よりも多くてもよいが、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の形状、個数、配置位置などは実施形態に応じて様々に変更されることができる。
図4は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。
図5a及び図5bは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。ここで、図5a及び図5bはそれぞれ、図4の切断線I−I’及びII−II’に沿った断面を示す図である。
図6は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。ここで、図6は図4の「C」領域を拡大した図である。
図4〜図6を参照すると、半導体装置100は、メモリセル領域CELL及び周辺回路領域PERIを含むことができる。メモリセル領域CELLは、周辺回路領域PERIの上端に配置されることができる。例示的な実施形態において、メモリセル領域CELLは、周辺回路領域PERIの下端に配置されることもできる。
メモリセル領域CELLは、第1領域A及び第2領域Bを有する基板101、基板101上に積層されたゲート電極130、ゲート電極130の積層構造物GSを貫通して延在される第1及び第2分離領域MS1、MS2、積層構造物GSの一部を貫通する上部分離領域SS、積層構造物GSを貫通するように配置されるチャネル構造物CH、及び積層構造物GS及び基板101を貫通して周辺回路領域PERIと連結される第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2を含む。メモリセル領域CELLは、基板101上にゲート電極130と交互に積層される層間絶縁層120、配線ライン175、及びセル領域絶縁層190をさらに含むことができる。
基板101の第1領域Aは、ゲート電極130が縦方向に積層され、チャネル構造物CHが配置される領域であって、図1のメモリセルアレイ20及び図3のメモリセルアレイMCA1、MCA2に該当する領域であることができ、第2領域Bは、ゲート電極130が互いに異なる長さに延在される領域であって、図1のメモリセルアレイ20と周辺回路30を電気的に連結するための領域に該当することができる。第2領域Bは、少なくとも一方向、例えば、X方向において第1領域Aの少なくとも一端に配置されることができる。
基板101は、X方向及びY方向に延在される上面を有することができる。基板101は、半導体材料、例えば、IV族半導体、III−V、又はII−VI族化合物半導体を含むことができる。例えば、IV族半導体は、シリコン、ゲルマニウム、又はシリコン−ゲルマニウムを含むことができる。基板101は、バルクウェハ又はエピタキシャル層として提供されることもできる。
ゲート電極130は、基板101上に縦方向に離隔して積層されて積層構造物GSをなすことができる。ゲート電極130は、図2の接地選択トランジスタGSTのゲートをなす下部ゲート電極130G、複数のメモリセルMCをなすメモリゲート電極130M、及びストリング選択トランジスタSST1、SST2のゲートをなす上部ゲート電極130Sを含むことができる。半導体装置100の容量に応じて、メモリセルMCをなすメモリゲート電極130Mの数が決定されることができる。実施形態に応じて、ストリング選択トランジスタSST1、SST2及び接地選択トランジスタGSTの上部及び下部ゲート電極130S、130Gはそれぞれ、1つ又は2つ以上であってもよく、メモリセルMCのゲート電極130と同一であるか、又は異なる構造を有することができる。一部のゲート電極130、例えば、上部ゲート電極130S又は下部ゲート電極130Gに隣接するメモリゲート電極130Mは、ダミーゲート電極であることができる。
ゲート電極130は、第1領域A上に縦方向に互いに離隔して積層され、第1領域Aから第2領域Bの区間で互いに異なる長さに延在されて階段状の段差をなすことができる。ゲート電極130は、X方向に沿って図5aに示された犠牲絶縁層180のような段差をなし、Y方向においても段差をなすように配置されることができる。上記段差により、ゲート電極130は、下部のゲート電極130が上部のゲート電極130よりも長く延在されて、上部に露出したパッド領域を提供することができる。ゲート電極130は、上記パッド領域において別のコンタクトプラグと連結されて、上部の配線ライン175に連結されることができる。ゲート電極130のうち、上部及び下部のゲート電極130S、130Gを除外し、メモリゲート電極130Mのうち少なくとも一部は、一定の個数、例えば、4つが1つの積層体をなして上記積層体の間で段差をなすことができる。1つの上記積層体をなす4つのメモリゲート電極130Mは、Y方向において互いに段差を有するように配置されることができる。
図4に示すように、ゲート電極130は、X方向に延在される第1分離領域MS1を介してY方向において分離されて配置されることができる。一対の第1分離領域MS1間のゲート電極130は、1つのメモリブロックをなすことができるが、メモリブロックの範囲はこれに限定されない。ゲート電極130のうち一部、例えば、メモリゲート電極130Mは、1つのメモリブロック内において1つの層をなすことができる。
ゲート電極130は、金属材料、例えば、タングステン(W)を含むことができる。実施形態に応じて、ゲート電極130は、多結晶シリコン又は金属シリサイド材料を含むことができる。例示的な実施形態において、ゲート電極130は、拡散防止膜(diffusion barrier)をさらに含むことができる。上記拡散防止膜は、例えば、タングステン窒化物(WN)、タンタル窒化物(TaN)、チタン窒化物(TiN)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
層間絶縁層120は、ゲート電極130の間に配置されることができる。層間絶縁層120も、ゲート電極130と同様に、基板101の上面に垂直な方向において互いに離隔し、X方向に延在されるように配置されることができる。層間絶縁層120は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物のような絶縁材料を含むことができる。
第1及び第2分離領域MS1、MS2は、第1領域A及び第2領域Bにゲート電極130を貫通してX方向に沿って延在されるように配置されることができる。第1及び第2分離領域MS1、MS2は、互いに平行に配置されることができる。第1及び第2分離領域MS1、MS2は、基板101上に積層されたゲート電極130の全体を貫通して基板101と連結されることができる。第1分離領域MS1は、第1領域A及び第2領域Bに沿って1つに延在され、第2分離領域MS2は、断続的に延在されるか、又は一部の領域にだけ配置されることができる。また、第1及び第2分離領域MS1、MS2は、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2とは重なって配置されず、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2から離隔して配置されることができる。但し、実施形態に応じて、第1及び第2分離領域MS1、MS2の配置順序や数などは、図4に示されたものに限定されない。
図5aに示すように、第1及び第2分離領域MS1、MS2の少なくとも一部には、分離絶縁層107、及び分離絶縁層107を介してゲート電極130と連結される導電層110が配置されることができる。導電層110は、高アスペクト比により、基板101に向かってその幅が減少する形状を有することができるが、これに限定されず、基板101の上面に垂直な側面を有することもできる。例示的な実施形態において、導電層110と接する基板101には、不純物領域が配置されることができる。
例示的な実施形態において、第1及び第2分離領域MS1、MS2にともに導電層110が配置されることができる。この場合、第1分離領域MS1の導電層110は、図2を参照して説明した共通ソースラインCSLに該当することができ、第2分離領域MS2の導電層110は、ダミー共通ソースラインに該当することができる。これにより、第2分離領域MS2をなす導電層110は、半導体装置100を駆動する素子に連結されないか、又は電気的信号が印加されないフローティング(floating)された状態であることができる。実施形態に応じて、導電層110は省略されることができる。この場合、共通ソースラインCSLは、基板101内のドープ層又は基板101上の導電層で構成されることができ、第1及び第2分離領域MS1、MS2は絶縁材料だけで充填されることができる。
上部分離領域SSは、第1分離領域MS1と第2分離領域MS2の間でX方向に延在されることができる。第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2が配置されない領域において、上部分離領域SSは、第2分離領域MS2の一部と並んで配置されることができる。上部分離領域SSは、ゲート電極130のうち最上部ゲート電極130Sが含まれるゲート電極130の一部を貫通するように、第2領域Bの一部及び第1領域Aに配置されることができる。上部分離領域SSは、例えば、上部ゲート電極130Sを含んで合計3つのゲート電極130をY方向において互いに分離させることができる。但し、上部分離領域SSによって分離されるゲート電極130の数は、実施形態に応じて様々に変更されることができる。上部分離領域SSによって分離された上部ゲート電極130Sは、互いに異なるストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3、SSL2_1、SSL2_2、及びSSL2_3(図2参照)をなすことができる。上部分離領域SSは絶縁層を含むことができる。
例示的な実施形態において、半導体装置100は、ゲート電極130のうち下部ゲート電極130Gを分離する絶縁層をさらに含むことができる。例えば、上記絶縁層は、第2分離領域MS2がX方向に沿って一直線上に離隔して配置される領域において、第2分離領域MS2の間で下部ゲート電極130Gを分離するように配置されることができる。
チャネル構造物CHはそれぞれ、1つのメモリセルストリングS(図2参照)をなし、第1領域A上において行と列をなしながら互いに離隔して配置されることができる。チャネル構造物CHは、格子模様を形成するように配置されるか、又は一方向においてジグザグの形で配置されることができる。チャネル構造物CHは、柱状を有し、アスペクト比に応じて、基板101に近いほど狭くなる傾斜面を有することができる。例示的な実施形態において、第2領域Bと隣接する第1領域Aの端部のチャネル構造物CH、及び第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2と隣接するチャネル構造物CHは、実質的にメモリセルストリングをなさないダミーチャネルであることができる。また、ゲート電極130のパッド領域にもチャネル構造物CHと同一の構造を有するパッドチャネル構造物DCH’が配置されることができる。パッドチャネル構造物DCH’は、チャネル構造物CHと同じであってもよく、大きいサイズを有してもよい。パッドチャネル構造物DCH’は、例えば、1つのパッド領域当たりに4つずつ配置されることができるが、これに限定されない。
チャネル構造物CH内にはチャネル層140が配置されることができる。チャネル構造物CH内において、チャネル層140は、内部のチャネル絶縁層150を囲む環状(annular)に形成されることができるが、実施形態に応じては、チャネル絶縁層150がなく、円柱や角柱のような柱形状を有することもできる。チャネル層140は、下部においてエピタキシャル層105と連結されることができる。チャネル層140は、多結晶シリコン又は単結晶シリコンのような半導体材料を含むことができる。上記半導体材料は、ドープされていない材料であるか、又はp型又はn型不純物を含む材料であることができる。第1又は第2分離領域MS1、MS2と上部分離領域SSの間でY方向に沿って一直線上に配置されるチャネル構造物CHは、チャネルパッド155と連結される上部配線構造の配置に応じて互いに異なるビットラインBL0〜BL2(図2参照)にそれぞれ連結されることができる。
チャネル構造物CHにおいて、チャネル層140の上部にはチャネルパッド155が配置されることができる。チャネルパッド155は、チャネル絶縁層150の上面を覆い、且つチャネル層140と電気的に連結されるように配置されることができる。チャネルパッド155は、例えば、ドープされた多結晶シリコンを含むことができる。
ゲート誘電層145は、ゲート電極130とチャネル層140の間に配置されることができる。具体的に図示されていないが、ゲート誘電層145は、チャネル層140から順に積層されたトンネリング層、電荷保存層、及びブロッキング層を含むことができる。上記トンネリング層は、電荷を上記電荷保存層にトンネリングさせることができ、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。上記電荷保存層は、電荷トラップ層又はフローティングゲート導電層であることができる。上記ブロッキング層は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、高誘電率(high−k)誘電材料、又はこれらの組み合わせを含むことができる。例示的な実施形態に応じて、ゲート誘電層145の少なくとも一部は、ゲート電極130に沿って水平方向に延在されることができる。
エピタキシャル層105は、チャネル構造物CHの下端において基板101上に配置され、少なくとも一つのゲート電極130の側面に配置されることができる。エピタキシャル層105は、基板101のリセスされた領域に配置されることができる。エピタキシャル層105の上部面の高さは、最下部のゲート電極130の上面よりも高く、その上部のゲート電極130の下面よりも低くてもよいが、図示されたものに限定されない。例示的な実施形態に応じて、エピタキシャル層105は省略されることもできる。この場合、チャネル層140は、基板101と直接連結されるか、又は基板101上の他の導電層と連結されることができる。
第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2は、メモリセル領域CELL及び周辺回路領域PERIを互いに電気的に連結するための配線構造物を含む領域であることができる。第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2は、ゲート電極130の積層構造物GS及び基板101を貫通してZ方向に延在される貫通コンタクトプラグ170、貫通コンタクトプラグ170を囲む絶縁領域IR、及び絶縁領域IRの一部を貫通するように配置されるダミーチャネル構造物DCHを含むことができる。第1貫通配線領域TB1は、第2領域B内に配置されることができ、例えば、1つ以上のメモリブロック当たりに1つずつ配置されることができる。第2貫通配線領域TB2は、第1領域A内に配置されることができ、複数のメモリブロック当たりに1つずつ配置されることができる。但し、図4に示された第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の数、サイズ、配置形態、及び形状などは、実施形態に応じて多様に変更されることができる。
第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2は、第1及び第2分離領域MS1、MS2から離隔して配置されることができる。例えば、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2はY方向に沿って隣接する第1及び第2分離領域MS1、MS2から離隔して隣接する第1及び第2分離領域MS1、MS2の中央に配置されることができる。このような配置により、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の絶縁領域IRが形成されることができる。これについては、図13cを参照してさらに詳細に説明する。
絶縁領域IRは、ゲート電極130が延在又は配置されず、絶縁材料からなる領域であることができる。絶縁領域IRは、基板101と並んで基板101と同一のレベルに配置される第1絶縁層である基板絶縁層160、基板101の上面に交互に積層される第2及び第3絶縁層である層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層180を含むことができる。
基板絶縁層160は、基板101の一部を除去した領域に配置され、基板101によって囲まれるように配置されることができる。基板絶縁層160は、基板101の上面と実質的に共面である上面を有することができ、下面は、基板101の下面と共面であるか、又は基板101の下面よりも低いレベルに位置することができる。層間絶縁層120は、ゲート電極130と積層構造物GSをなし、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2において絶縁領域IRを構成することができる。犠牲絶縁層180は、ゲート電極130と同一のレベルに位置し、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の境界でゲート電極130と側面が接するように配置されることができる。
絶縁領域IRをなす基板絶縁層160、層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層180は、絶縁材料からなることができる。例えば、基板絶縁層160、層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層180はそれぞれ、シリコン酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を含むことができる。例えば、基板絶縁層160、層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層の180のうち一部が同一の物質からなる場合にも、形成工程や組成などに応じて物性が異なる場合がある。これにより、境界が互いに分離されることができる。基板絶縁層160及び犠牲絶縁層180は、互いに同一であるか、又は異なる幅を有することができる。
貫通コンタクトプラグ170は、絶縁領域IRを貫通して基板101の上面に垂直に延在され、メモリセル領域CELLと周辺回路領域PERIの回路素子220を電気的に連結することができる。例えば、貫通コンタクトプラグ170は、メモリセル領域CELLのゲート電極130及びチャネル構造物CHと、周辺回路領域PERIの回路素子220とを電気的に連結することができる。但し、メモリセル領域CELLと周辺回路領域PERIの回路素子220とを電気的に連結する配線構造物が第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2内の貫通コンタクトプラグ170に限定されるものではなく、例えば、第2領域Bの外側領域などに追加的な配線構造物がさらに配置されることができる。貫通コンタクトプラグ170は、上部において配線ライン175と連結されることができるが、実施形態に応じて、別のコンタクトプラグと連結されることもできる。貫通コンタクトプラグ170は、下部において回路配線ライン280と連結されることができる。
貫通コンタクトプラグ170は、絶縁領域IRの層間絶縁層120及び犠牲絶縁層180を貫通し、下部において基板絶縁層160を貫通することができる。1つの絶縁領域IRを貫通して配置される貫通コンタクトプラグ170の数、形態、及び形状は、実施形態に応じて多様に変更されることができる。実施形態に応じて、貫通コンタクトプラグ170は、複数の層が連結された形を有することもできる。また、実施形態に応じて、絶縁領域IR内には、貫通コンタクトプラグ170の他に、配線ライン状の配線構造物がさらに配置されることもできる。貫通コンタクトプラグ170は、導電性材料を含むことができ、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などを含むことができる。
ダミーチャネル構造物DCHは、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2において、貫通コンタクトプラグ170の間に規則的に配列されることができる。ダミーチャネル構造物DCHはそれぞれ、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2において特定の領域に限定されず、全体にわたって規則的且つ均等に配置されることができる。図4に示すように、ダミーチャネル構造物DCHは、隣接する2つの貫通コンタクトプラグ170の間に少なくとも1つが位置するように行と列をなして配列されることができる。具体的には、ダミーチャネル構造物DCHは、X方向及びY方向に沿って隣接する2つの貫通コンタクトプラグ170の中央に配置されることができる。この場合、貫通コンタクトプラグ170の電気的機能を低下させることなく、ダミーチャネル構造物DCHが配置されることができる。
本実施形態のように、ダミーチャネル構造物DCHは、貫通コンタクトプラグ170と実質的に同一のパターンに配置されることができる。また、ダミーチャネル構造物DCHは、貫通コンタクトプラグ170と同一であるか、又は高密度、すなわち、単位面積当たりに同一の数で配列されることができる。例えば、ダミーチャネル構造物DCHのサイズが相対的に小さい場合には、ダミーチャネル構造物DCHは貫通コンタクトプラグ170よりも高密度で配列されることができる。ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと異なるパターンで配置されることができ、相対的に低密度で配置されることができる。又は、実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと同一のパターン及び密度で配置されることもできる。この場合、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHから連続的なパターンで配置されることができる。ダミーチャネル構造物DCHは、上部の配線構造物と電気的に連結されないか、又は半導体装置100内におけるチャネル構造物CHとは異なり、メモリセルストリングS(図2参照)を形成しなくてもよい。
図6の拡大図に示すように、貫通コンタクトプラグ170は、第1最大直径D1を有し、ダミーチャネル構造物DCHは、第1最大直径D1よりも小さい第2最大直径D2を有することができる。第1最大直径D1は約250nm〜約350nmの範囲であることができ、第2最大直径D2は約70nm〜約130nmの範囲であることができる。第2最大直径D2は、チャネル構造物CHの最大直径と同一であってもよく、又は小さくてもよいが、これに限定されない。ダミーチャネル構造物DCHがチャネル構造物CHの最大直径よりも小さい直径を有する場合、ダミーチャネル構造物DCHは、貫通コンタクトプラグ170から安定的に離隔して配置されることができる。また、貫通コンタクトプラグ170は、第1ピッチP1で配列されることができ、ダミーチャネル構造物DCHは、第2ピッチP2で配列されることができる。第2ピッチP2は、本実施形態において、第1ピッチP1と同一であってもよいが、これに限定されない。本明細書において、「ピッチ(pitch)」とは、1つの構成において中心から中心までの長さ又は一端から一端までの長さを意味する。
ダミーチャネル構造物DCHは、少なくとも一部がチャネル構造物CHに対応する構造を有することができる。すなわち、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと同一の構成を対応する位置に含まれることができる。ダミーチャネル構造物DCH内には、チャネル層140が配置されることができ、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル層140に加えて、ゲート誘電層145、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を含むことができる。但し、ダミーチャネル構造物DCH内にはエピタキシャル層105が配置されなくてもよい。例示的な実施形態において、チャネル構造物CHがエピタキシャル層105を含まない構造を有する場合、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと同一の構造を有することができる。
ダミーチャネル構造物DCH及び貫通コンタクトプラグ170の配置は、第1貫通配線領域TB1及び第2貫通配線領域TB2で互いに同一であってもよく、又は異なってもよい。例えば、図4に示すように、ダミーチャネル構造物DCH及び貫通コンタクトプラグ170は、第1貫通配線領域TB1及び第2貫通配線領域TB2で互いに異なるパターン及び密度で配置されることができる。第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2にダミーチャネル構造物DCHが配置されるため、第1領域Aでは、チャネル構造物CHの配置の連続性が確保されることができ、第2領域Bでは、パッドチャネル構造物DCH’の配置の連続性が確保されることができる。これにより、チャネル構造物CH及びパッドチャネル構造物DCH’が第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2に隣接した領域でも均一なサイズ及び形状を有するように形成されることができる。
配線ライン175は、メモリセル領域CELL内のメモリセルと電気的に連結される配線構造物を構成することができる。配線ライン175は、例えば、ゲート電極130又はチャネル構造物CHと電気的に連結されることができる。上記配線構造物を構成するコンタクトプラグ及び配線ラインの数は、実施形態に応じて多様に変更されることができる。配線ライン175は金属を含むことができ、上記金属は、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などを含むことができる。
セル領域絶縁層190は、基板101、基板101上のゲート電極130、及び周辺領域絶縁層290を覆うように配置されることができる。セル領域絶縁層190は、絶縁材料からなることができる。
周辺回路領域PERIは、ベース基板201、ベース基板201上に配置された回路素子220、回路コンタクトプラグ270、及び配線ライン280を含むことができる。
ベース基板201は、X方向及びY方向に延在される上面を有することができる。ベース基板201は、別の素子分離層が形成されて、活性領域が定義されることができる。上記活性領域の一部には、不純物を含むソース/ドレイン領域205が配置されることができる。ベース基板201は、半導体材料、例えば、IV族半導体、III−V又はII−VI族化合物半導体を含むことができる。
回路素子220は、プレーナ(planar)トランジスタを含むことができる。回路素子220はそれぞれ、回路ゲート誘電層222、スペーサ層224、及び回路ゲート電極225を含むことができる。回路ゲート電極225の両側におけるベース基板201内には、ソース/ドレイン領域205が配置されることができる。
周辺領域絶縁層290がベース基板201の回路素子220上に配置されることができる。回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290を貫通して、ソース/ドレイン領域205に連結されることができる。回路コンタクトプラグ270を介して回路素子220に電気的信号が印加されることができる。図示されていない領域において、回路ゲート電極225にも回路コンタクトプラグ270が連結されることができる。回路配線ライン280は、回路コンタクトプラグ270と連結されることができ、複数の層に配置されることができる。
図7a〜図7cは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な部分拡大図である。ここで、図7a及び図7bは図4の「C」領域に対応する領域を拡大して示す図であり、図7cは図4の「TB1」に該当する領域を拡大して示す図である。
図7aを参照すると、第2貫通配線領域TB2において、貫通コンタクトプラグ170及びダミーチャネル構造物DCHは、図4及び図6の実施形態とは異なるパターンで配置されることができる。例えば、ダミーチャネル構造物DCHは、X方向及びY方向に沿って隣接する2つの貫通コンタクトプラグ170の中央に配置されず、それぞれの貫通コンタクトプラグ170のY方向に沿った一側に配置されることができる。このように、実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHが配置されるパターンは多様に変更されることができる。
図7bを参照すると、第2貫通配線領域TB2において、ダミーチャネル構造物DCHは、図4及び図6の実施形態とは異なり、一方向において貫通コンタクトプラグ170との離隔距離が互いに異なるダミーチャネル構造物DCHを含むことができる。具体的には、第2貫通配線領域TB2は、貫通コンタクトプラグ170との離隔距離が第1長さL1であるダミーチャネル構造物DCH、及び貫通コンタクトプラグ170との離隔距離が第1長さL1よりも小さい第2長さL2であるダミーチャネル構造物DCHを含むことができる。また、少なくとも一つのダミーチャネル構造物DCHは、貫通コンタクトプラグ170と重なって配置されることができる。この場合、ダミーチャネル構造物DCHが先に形成された後、貫通コンタクトプラグ170が形成されるため、貫通コンタクトプラグ170がダミーチャネル構造物DCHを貫通して配置された形をなすことができる。かかる構造は、半導体装置100において、パターン密度の差異や、工程上の誤差の発生などが原因となってずれ(mis−align)が発生した場合に形成される可能性がある。但し、この場合にも、ダミーチャネル構造物DCH及び貫通コンタクトプラグ170は、絶縁領域IRによって囲まれて配置されるため、電気的特性の低下が発生しない。
図7cを参照すると、第1貫通配線領域TB1において、ダミーチャネル構造物DCHの数は、図4の実施形態よりも多くてもよい。例えば、ダミーチャネル構造物DCHは、X方向に沿って隣接する2つの貫通コンタクトプラグ170の間だけでなく、Y方向に沿ったコンタクトプラグ170の外側及びY方向に沿ったコンタクトプラグ170の間にも行をなして配置されることができる。追加的に配置されるダミーチャネル構造物DCHは、コンタクトプラグ170とジグザグの形で配置されることができる。
図7cに、ダミーチャネル構造物DCHは、X方向に沿った3つの行がさらに配置されることを示したが、ダミーチャネル構造物DCHの追加的な行の数は、図示されたものに限定されない。例えば、いくつかの実施形態において、Y方向に沿ったコンタクトプラグ170の間に配置されたダミーチャネル構造物DCHの行は省略されてもよい。このように、実施形態において、第1貫通配線領域TB1においてダミーチャネル構造物DCHが配置される形態及びパターンは多様に変更されることができる。
図8は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図であり、図9は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。ここで、図9は図8の切断線III−III’に沿った断面を示す図である。
図8及び図9を参照すると、半導体装置100aは、図4〜図6の実施形態とは異なり、第1及び第2貫通配線領域TB1a、TB2a内のダミーチャネル構造物DCHaがそれぞれ、貫通コンタクトプラグ170のそれぞれと重なって配置されることができる。これにより、図9に示すように、貫通コンタクトプラグ170内にダミーチャネル構造物DCHaが配置されることができる。この場合、ダミーチャネル構造物DCHaが隣接する2つの貫通コンタクトプラグ170と接触し、貫通コンタクトプラグ170の間で電気的短絡が発生する不良を防止することができる。但し、本実施形態の場合も、図7bの実施形態と同様に、ダミーチャネル構造物DCHaのうち一部は完全に貫通コンタクトプラグ170内に配置されず、一部が重なるように配置されることも可能である。
貫通コンタクトプラグ170内において、ダミーチャネル構造物DCHaは、チャネル構造物CHに対応する構造を有することができる。例えば、ダミーチャネル構造物DCHaは、エピタキシャル層105を除いて、チャネル構造物CHと同一の構造を有することができる。但し、実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHaは、その下端がチャネル構造物CHの下端よりも低くてもよく、又は高くてもよい。
図10a及び図10bは例示的な実施形態による半導体装置の部分拡大図である。ここで、図10a及び図10bは図9の「D」領域に対応する領域を拡大して示す図である。
図10aを参照すると、半導体装置100bにおいて、貫通コンタクトプラグ170内のダミーチャネル構造物DCHbは、いくつかの構成、例えば、ゲート誘電層145を含まなくてもよい。これにより、ダミーチャネル構造物DCHbは、チャネル層140、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155だけを含むことができる。かかる構造は、貫通コンタクトプラグ170を形成するためのコンタクトホールの形成時に、ゲート誘電層145の材料がともに除去されて形成されることができる。
図10bを参照すると、半導体装置100cにおいて、貫通コンタクトプラグ170内のダミーチャネル構造物DCHcは、いくつかの構成、例えば、チャネル絶縁層150及びチャネルパッド155を含まなくてもよい。これにより、ダミーチャネル構造物DCHbは、チャネル層140及びゲート誘電層145だけを含むことができる。かかる構造は、貫通コンタクトプラグ170を形成するためのコンタクトホールの形成時に、チャネルパッド155が除去され、下部のチャネル絶縁層150もともに除去されて形成されることができる。実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHcは、チャネル層140だけを含むこともできる。これは、上記コンタクトホールのエッチング剤及びエッチング条件に応じて変更されることができる。
図11は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。ここで、図11は図5bに対応する断面を示す図である。
図11を参照すると、半導体装置100dは、ゲート電極130の積層構造物が縦方向に積層された第1及び第2積層構造物GSを含み、チャネル構造物CHd及びダミーチャネル構造物DCHdが、それぞれ、上下に積み重ねられた、第1及び第2チャネル構造物CH1、CH2、及び第1及び第2ダミーチャネル構造物DCH1、DCH2を含むことができる。かかるチャネル構造物CHd及びダミーチャネル構造物DCHdの構造は、積層されたゲート電極130の数が相対的に多い場合にチャネル構造物CHdを安定的に形成するために導入されることができる。
チャネル構造物CHdは、第1積層構造物GS1の第1チャネル構造物CH1と、第2積層構造物GS2の第2チャネル構造物CH2とが連結された形を有することができ、連結領域における幅の差異による折曲部を有することができる。第1チャネル構造物CH1と第2チャネル構造物CH2の間でチャネル層140、ゲート誘電層145、及びチャネル絶縁層150が互いに連結された状態であることができる。チャネルパッド155は、上部の第2チャネル構造物CH2の上端にだけ配置されることができる。但し、例示的な実施形態において、第1チャネル構造物CH1及び第2チャネル構造物CH2はそれぞれ、チャネルパッド155を含むこともできる。この場合、第1チャネル構造物CH1のチャネルパッド155は、第2チャネル構造物CH2のチャネル層140と連結されることができる。チャネル構造物CHdは、図5a及び図5bの実施形態とは異なり、エピタキシャル層105を含まなくてもよいが、これに限定されない。
ダミーチャネル構造物DCHdは、チャネル構造物CHdと実質的に同一の構造を有することができる。すなわち、ダミーチャネル構造物DCHdも、第1ダミーチャネル構造物DCH1と第2ダミーチャネル構造物DCH2が連結された形を有することができる。また、第1積層構造物GS1の最上部には、相対的に厚さが厚い上部層間絶縁層125が配置されることができる。但し、層間絶縁層120及び上部層間絶縁層125の形は、実施形態に応じて多様に変更されることができる。その他の構成については、図4〜図6を参照して上述した説明が同様に適用されることができる。
図12a〜図12cは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。ここで、図12a〜図12cは図11に対応する断面を示す図である。
図12aを参照すると、半導体装置100eにおいて、ダミーチャネル構造物DCHeのうち少なくとも一部は、第1ダミーチャネル構造物DCH1と第2ダミーチャネル構造物DCH2が水平方向、例えば、Y方向に沿ってシフトされた形を有することができる。これは、ダミーチャネル構造物DCHeの形成工程時における工程上の誤差によって発生する可能性がある。特に、チャネル構造物CHdの形成を優先して工程条件を決定する場合、実質的にメモリセルストリングをなさないダミーチャネル構造物DCHeにおいて、このような構造が形成されることができる。
図12bを参照すると、半導体装置100fにおいて、ダミーチャネル構造物DCHfのうち少なくとも一部は、第1ダミーチャネル構造物DCH1と第2ダミーチャネル構造物DCH2が垂直方向、例えば、Z方向に沿って離隔した形を有することができる。第1ダミーチャネル構造物DCH1及び第2ダミーチャネル構造物DCH2は、所定の長さL3の分だけ離隔して互いに連結されない形を有することができる。上記長さL3は、実施形態に応じて多様に変更されることができ、2つ以上のダミーチャネル構造物DCHfにおいて互いに異なってもよい。
下部の第1ダミーチャネル構造物DCH1は、上部の第2ダミーチャネル構造物DCH2とは異なる構造を有することができる。具体的には、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、チャネル犠牲層185が充填された構造を有することができる。つまり、ダミーチャネル構造物DCHfの製造時に、第2ダミーチャネル構造物DCH2をなすチャネルホールを介してチャネル犠牲層185が除去されずに残存して形成された構造であることができる。
図12cを参照すると、半導体装置100gにおいて、ダミーチャネル構造物DCHgのうち少なくとも一部は、下部の第1ダミーチャネル構造物DCH1と上部の第2ダミーチャネル構造物DCH2が互いに異なる構造を有することができる。図12bをもって上述した実施形態と同様に、第1ダミーチャネル構造物DCH1のうち少なくとも一つは、チャネル犠牲層185が充填された構造を有することができる。但し、図12bをもって上述した実施形態とは異なり、第1ダミーチャネル構造物DCH1と第2ダミーチャネル構造物DCH2が互いに連結された場合にも、第1ダミーチャネル構造物DCH1はこのような構造を有することができる。つまり、第1ダミーチャネル構造物DCH1の幅が相対的に小さい場合には、ダミーチャネル構造物DCHgの製造時に、第2ダミーチャネル構造物DCH2をなすチャネルホールを介してチャネル犠牲層185が除去されずに残存して形成された構造であることができる。
図13a〜図13eは例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。ここで、図13a〜図13eは図5aに示された領域に対応する領域が示す図である。
図13aを参照すると、ベース基板201上に回路素子220及び下部配線構造物を含む周辺回路領域PERIを形成し、周辺回路領域PERIの上部にメモリセル領域が設けられる基板101及び基板絶縁層160を形成した後、犠牲絶縁層180と層間絶縁層120を交互に積層することができる。
先ず、回路ゲート誘電層222及び回路ゲート電極225がベース基板201上に順に形成されることができる。回路ゲート誘電層222及び回路ゲート電極225は、原子層堆積(Atomic Layer Deposition、ALD)、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、CVD)を用いて形成することができる。回路ゲート誘電層222は、シリコン酸化物で形成され、回路ゲート電極225は、多結晶シリコン又は金属シリサイド層のうち少なくとも1つで形成されることができるが、これに限定されない。次に、回路ゲート誘電層222及び回路ゲート電極225の両側壁にスペーサ層224及びソース/ドレイン領域205を形成することができる。実施形態に応じて、スペーサ層224は、複数の層からなることもできる。次に、イオン注入工程を行うことにより、ソース/ドレイン領域205を形成することができる。
上記下部配線構造物のうち回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290の一部を形成した後、一部をエッチングして除去し、導電性材料を充填することによって形成することができる。下部配線ライン280は、例えば、導電性材料を堆積させた後、これをパターニングすることによって形成することができる。
周辺領域絶縁層290は、複数の絶縁層からなることができる。周辺領域絶縁層290は、上記下部配線構造物を形成する各段階で一部が形成され、最上部の下部配線ライン280の上部に一部を形成することにより、最終的に回路素子220及び上記下部配線構造物を覆うように形成されることができる。
次に、基板101が、周辺領域絶縁層290上に形成されることができる。基板101は、例えば、多結晶シリコンからなることができ、CVD工程によって形成することができる。基板101をなす多結晶シリコンは、不純物を含むことができる。基板101は、ベース基板201よりも小さいか、又は同一のサイズで形成されることができる。
基板絶縁層160は、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2に該当する領域において基板101の一部を除去した後、絶縁材料を充填することによって形成することができる。上記絶縁材料を充填した後、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)工程を用いて平坦化工程をさらに行うことができる。これにより、基板絶縁層160の上面は、基板101の上面と実質的に共面をなすことができる。
犠牲絶縁層180は、後続工程を介して一部がゲート電極130(図5a参照)に代わる層であることができる。犠牲絶縁層180は、層間絶縁層120とは異なる材料からなることができ、層間絶縁層120に対して特定のエッチング条件でエッチング選択性を有してエッチングできる材料で形成されることができる。例えば、層間絶縁層120は、シリコン酸化物及びシリコン窒化物のうち少なくとも一つからなることができ、犠牲絶縁層180は、シリコン、シリコン酸化物、炭化ケイ素、及び窒化ケイ素から選択される層間絶縁層120とは異なる材料からなることができる。実施形態に応じて、層間絶縁層120の厚さは、すべて同一でなくてもよい。層間絶縁層120及び犠牲絶縁層180の厚さ、及びこれらを構成する膜の数は、図示されたものから多様に変更されることができる。
図4の第2領域Bにおいて、上部の犠牲絶縁層180が下部の犠牲絶縁層180よりも短く延在されるように、マスク層を用いて犠牲絶縁層180に対してフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を繰り返し行うことができる。これにより、犠牲絶縁層180は階段状をなすことができ、パッド領域が設けられることができる。
次に、犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120の積層構造物の上部を覆うセル領域絶縁層190を形成することができる。
図13bを参照すると、犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120の積層構造物を貫通するチャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHを形成することができる。
先ず、図示されていない領域において犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120の一部を除去してストリング分離領域SS(図4参照)を形成することができる。ストリング分離領域SSは、別のマスク層を用いてストリング分離領域SSが形成される領域を露出させ、最上部から所定の数の犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120を除去した後、絶縁材料を堆積させることによって形成することができる。ストリング分離領域SSは、図4の上部ゲート電極130Sが形成される領域よりも下まで延在されることができる。
チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHは、犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120を異方性エッチングして形成することができ、ホールの形のチャネルホールを形成した後、これを充填することによって形成することができる。チャネル構造物CH用チャネルホールとともに、ダミーチャネル構造物DCH用チャネルホールが第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2が形成される領域にともに形成されることにより、上記チャネルホールは不連続に配置されず、継続的に配置されることができる。これにより、チャネルホールが領域に関係なく均一なサイズ及び形状を有するように形成されることができ、チャネル構造物CHの電気的特性が確保されることができる。
上記積層構造物の高さにより、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHの側壁は、基板101の上面と直交しなくてもよい。例示的な実施形態において、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHは、基板101の一部をリセスするように形成することができる。次に、チャネル構造物CH内にエピタキシャル層105を形成し、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH内に、ゲート誘電層145の少なくとも一部、チャネル層140、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を順に形成することができる。
チャネル構造物CHにおいて、エピタキシャル層105は、選択的エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth、SEG)工程を用いて形成することができる。エピタキシャル層105は、単一層又は複数の層からなることができる。エピタキシャル層105は、不純物がドープされるか、又はドープされていない多結晶シリコン、単結晶シリコン、多結晶ゲルマニウムあるいは単結晶ゲルマニウムを含むことができる。但し、実施形態に応じて、エピタキシャル層105は省略されてもよい。
ゲート誘電層145は、ALD又はCVD工程を用いることにより、均一な厚さを有するように形成することができる。本段階において、ゲート誘電層145は、全部又は一部が形成されることができ、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHに沿って基板101に垂直に延在される部分が形成されることができる。チャネル層140は、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH内におけるゲート誘電層145上に形成されることができる。チャネル絶縁層150は、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHを充填するように形成され、絶縁材料であることができる。但し、実施形態に応じて、チャネル絶縁層150ではない導電性材料でチャネル層140の間を充填することもできる。チャネルパッド155は、導電性材料、例えば、多結晶シリコンからなることができる。
図13cを参照すると、犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120の積層構造物を貫通する開口部OPを形成し、開口部OPを介して犠牲絶縁層180の一部を除去して、トンネル部LTを形成することができる。
先ず、開口部OPの形成前に、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH上にセル領域絶縁層190をさらに形成することができる。開口部OPは、図4の第1及び第2分離領域MS1、MS2の位置に形成されることができる。開口部OPは、フォトリソグラフィ工程を用いてマスク層を形成し、上記積層構造物を異方性エッチングすることによって形成することができる。開口部OPは、Y方向に延在されるトレンチ状に形成されることができ、開口部OPの下部において基板101が露出することができる。
犠牲絶縁層180は、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2(図4参照)を除いた第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の外側領域、すなわち、絶縁領域IRの外側から除去されることができる。これにより、層間絶縁層120、犠牲絶縁層180、及び基板絶縁層160を含む第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の絶縁領域IRが定義されることができる。犠牲層180は、例えば、ウェットエッチングを用いて、層間絶縁層120及び基板絶縁層160に対して選択的に除去されることができる。これにより、層間絶縁層120の間に複数のトンネル部LTが形成されることができ、第2トンネル部LT2を介してチャネル構造物CHのゲート誘電層145の一部側壁が露出することができる。
第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2が形成される領域は、開口部OPから離隔し、エッチング剤が到達できなくなって犠牲絶縁層180が残存する領域であることができる。これにより、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2は、隣接する開口部OPの間で開口部OPの中央に形成されるようになる。また、犠牲絶縁層180が残存する領域は、基板絶縁層160が配置される領域と正確に一致しなくてもよい。
図13dを参照すると、犠牲絶縁層180が一部除去されたトンネル部LTに導電性材料を充填してゲート電極130を形成し、開口部OP内に分離絶縁層107及び導電層110を形成することができる。
ゲート電極130をなす上記導電性材料は、トンネル部LTを充填することができる。上記導電性材料は、金属、多結晶シリコン、又は金属シリサイド材料を含むことができる。ゲート電極130の側面は、絶縁領域IRの犠牲絶縁層180の側面と接することができる。ゲート電極130を形成した後、開口部OP内に堆積された上記導電性材料を、追加工程を介して除去することもできる。
分離絶縁層107は、開口部OP内にスペーサ(spacer)の形で形成されることができる。すなわち、絶縁材料を堆積させた後、開口部OPの下部から基板101上に形成された絶縁材料を除去して分離絶縁層107を形成することができる。次に、分離絶縁層107上に導電性材料を堆積させて導電層110を形成することができる。分離絶縁層107及び導電層110は、例えば、第1及び第2分離領域MS1、MS2において同一の工程で形成されて同一の構造を有することができる。この場合、上述のように、例えば、第1分離領域MS1において、導電層110は共通ソースラインCSLとして機能し、第2分離領域MS2において、導電層110はダミー共通ソースラインとして機能することができる。また、実施形態に応じて、導電層110の形成工程は省略されてもよい。
図13eを参照すると、貫通コンタクトプラグ170を形成するためのコンタクトホールVHを形成することができる。
コンタクトホールVHの形成前に、分離絶縁層107を覆うように、セル領域絶縁層190をさらに形成することができる。次に、絶縁領域IRの上部から、セル領域絶縁層190及び絶縁領域IRを貫通するコンタクトホールVHを形成することができる。コンタクトホールVHの下端において、周辺回路領域PERIの回路配線ライン280が露出することができる。
次に、図5bをともに参照すると、コンタクトホールVHに導電性材料を充填して貫通コンタクトプラグ170を形成し、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2を形成した後、貫通コンタクトプラグ170の上端と連結される配線ライン175を形成することにより、半導体装置100が製造されることができる。但し、図13a〜図13eを参照して上述した製造方法は、図4〜図6の半導体装置100を製造するための一例であり、半導体装置100は、多様な製造方法で製造することができる。
図14a〜図14fは例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。ここで、図14a〜図14fは、図11に示された領域に対応する領域を示す図である。以下では、図13a〜図13eを参照して上述した説明と重複する説明は省略する。
図14aを参照すると、周辺回路領域PERIを形成し、周辺回路領域PERIの上部にメモリセル領域が設けられる基板101及び基板絶縁層160を形成した後、第1積層構造物GS1をなす犠牲絶縁層180と層間絶縁層120を交互に積層し、第1チャネルホールCHH1を形成することにより、チャネル犠牲層185を充填することができる。
最上部には、層間絶縁層120よりも相対的に厚い上部層間絶縁層125が形成されることができる。チャネル犠牲層185は、犠牲絶縁層180及び層間絶縁層120に対してエッチング選択性を有し、エッチングできる材料で形成されることができる。例えば、チャネル犠牲層185は、シリコン(Si)を含むことができる。
図14bを参照すると、第1積層構造物GS1上に犠牲絶縁層180と層間絶縁層120を交互に積層して第2積層構造物GS2を形成することができる。
第2積層構造物GS2は、第1積層構造物GS1と同様に、上部層間絶縁層125及びチャネル犠牲層185上に犠牲絶縁層180と層間絶縁層120を交互に積層し、セル領域絶縁層190を形成することによって形成することができる。
図14cを参照すると、第2積層構造物GS2を貫通する第2チャネルホールCHH2を形成し、第1チャネルホールCHH1内のチャネル犠牲層185を除去することができる。
先ず、第2チャネルホールCHH2は、第1チャネルホールCHH1にそれぞれ整列されるように形成することができる。具体的には、第2積層構造物GS2上に第2積層構造物GS2の一部を露出させるようにフォトレジスト層をパターニングした後、露出した領域において第2積層構造物GS2をエッチングして第2チャネルホールCHH2を形成することができる。次に、第2チャネルホールCHH2を介して露出したチャネル犠牲層185を除去することで、第1チャネルホールCHH1と第2チャネルホールCHH2が連結されたチャネルホールCHHが形成されることができる。
チャネルホールCHHは、チャネル構造物CHdが配置される領域の他に、ダミーチャネル構造物DCHdが配置される領域にもともに形成されるため、連続的にパターニングされることができ、均一なサイズ及び形状を有することができる。これにより、後続工程を介して第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2に隣接して形成されるチャネル構造物CHdにおいて、パターニングの問題による不良発生を防止するとともに、電気的特性を確保することができる。
図14dを参照すると、チャネル構造物CHd及びダミーチャネル構造物DCHdを形成することができる。
チャネル構造物CHd及びダミーチャネル構造物DCHdは、それぞれ、第1及び第2チャネル構造物CH1及びCH2、第1及び第2ダミーチャネル構造物DCH1及びDCH2が1つに連結された形を有するように形成されることができる。チャネル構造物CHd及びダミーチャネル構造物DCHdは、チャネルホールCHH内のゲート誘電層145の少なくとも一部、チャネル層140、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を順に形成することによって形成することができる。チャネルホールCHHの下端において、ゲート誘電層145の一部が除去されて、チャネル層140が基板101及び基板絶縁層160と直接接触することができる。
図14eを参照すると、図示されていない領域で第1及び第2積層構造物GS1、GS2を貫通する開口部(図13c参照)を形成し、上記開口部を介して犠牲絶縁層180を一部除去することができる。
先ず、セル領域絶縁層190をさらに形成することができる。上記開口部は、図4の第1及び第2分離領域MS1、MS2の位置に形成されることができる。犠牲絶縁層180は、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2(図4参照)を除いた第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の外側領域、すなわち、絶縁領域IRの外側から除去されることができる。これにより、層間絶縁層120、犠牲絶縁層180、及び基板絶縁層160を含む第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2の絶縁領域IRが定義されることができる。
図14fを参照すると、犠牲絶縁層180が除去された領域に導電性材料を充填してゲート電極130を形成し、上記開口部を充填した後、貫通コンタクトプラグ170を形成するためのコンタクトホールVHを形成することができる。
上記開口部は、絶縁材料、又は絶縁材料及び導電性材料で充填することができる。コンタクトホールVHの形成前に、セル領域絶縁層190をさらに形成することができる。次に、絶縁領域IRの上部から、セル領域絶縁層190及び絶縁領域IRを貫通するコンタクトホールVHを形成することができる。コンタクトホールVHの下端において、周辺回路領域PERIの回路配線ライン280が露出することができる。
次に、図11をともに参照すると、コンタクトホールVHに導電性材料を充填して貫通コンタクトプラグ170を形成し、第1及び第2貫通配線領域TB1、TB2を形成した後、貫通コンタクトプラグ170の上端と連結される配線ライン175を形成することにより、半導体装置100dが製造されることができる。但し、図14a〜図14fを参照して上述した製造方法は、図11の半導体装置100dを製造するための一例であり、半導体装置100dは様々な製造方法で製造することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
CH チャネル構造物
DCH ダミーチャネル構造物
GS 積層構造物
IR 絶縁領域
MS1、MS2 分離領域
SS 上部分離領域
TB1、TB2 貫通配線領域
101 基板
105 エピタキシャル層
107 分離絶縁層
110 導電層
120 層間絶縁層
130 ゲート電極
140 チャネル層
145 ゲート誘電層
150 チャネル絶縁層
155 チャネルパッド
160 基板絶縁層
170 貫通コンタクトプラグ
175 配線ライン
180 犠牲絶縁層
190 セル領域絶縁層

Claims (20)

  1. 第1基板上に設けられ、回路素子を含む周辺回路領域と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板上に設けられ、前記第2基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極、及び前記ゲート電極を貫通し、前記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物を含むメモリセル領域と、
    前記ゲート電極と前記回路素子を電気的に連結する貫通配線領域と、を含み、
    前記貫通配線領域は、
    前記メモリセル領域を貫通して前記第1方向に延在され、前記メモリセル領域と前記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、
    前記貫通コンタクトプラグを囲み、前記第2基板と並んで配置される第1絶縁層、及び前記第1絶縁層上に交互に積層される第2及び第3絶縁層を含む絶縁領域と、
    前記第2及び第3絶縁層を貫通し、前記チャネル層を含み、隣接する前記貫通コンタクトプラグの間に少なくとも一つが位置するように行と列をなして配列されるダミーチャネル構造物と、を含む、半導体装置。
  2. 前記貫通配線領域において、前記貫通コンタクトプラグの数は、前記ダミーチャネル構造物の数と同一である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミーチャネル構造物は、少なくとも一部が前記チャネル構造物に対応する構造を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記チャネル構造物及び前記ダミーチャネル構造物はそれぞれ、前記ゲート電極と接するゲート誘電層、前記ゲート誘電層上の前記チャネル層、及び前記チャネル層上のチャネル絶縁層を含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ダミーチャネル構造物は70nm〜130nmの最大直径を有し、前記貫通コンタクトプラグは250nm〜350nmの最大直径を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記チャネル構造物はそれぞれ、前記第1方向に沿って積み重ねられた第1及び第2チャネル構造物を含み、
    前記ダミーチャネル構造物はそれぞれ、前記第1方向に沿って積み重ねられた第1及び第2ダミーチャネル構造物を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2ダミーチャネル構造物のうち少なくとも一部は、前記第1方向において互いに連結されず離隔して配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2ダミーチャネル構造物のうち少なくとも一部は、前記第1方向に垂直な第2方向において互いにシフトされて配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ダミーチャネル構造物のうち少なくとも一部は、前記第1チャネル構造物と異なる構造を有する、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記メモリセル領域は、前記ゲート電極を貫通し、前記第1方向に垂直な第2方向に延在される分離領域をさらに含み、
    前記分離領域は、前記貫通配線領域と離隔して配置される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記貫通配線領域は、隣接する分離領域の間で前記分離領域から離隔して中央に配置される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記メモリセル領域は、前記ゲート電極と交互に配置された層間絶縁層をさらに含み、
    前記第2絶縁層は、前記層間絶縁層と同一の高さレベルに位置し、前記第3絶縁層は、前記ゲート電極と同一の高さレベルに位置する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 第1基板上に設けられ、回路素子を含む周辺回路領域と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板上に設けられ、互いに離隔して積層されるゲート電極、及び前記ゲート電極を貫通し、前記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物を含むメモリセル領域と、
    垂直に延在され、前記メモリセル領域と前記周辺回路領域を電気的に連結する貫通コンタクトプラグ、及び前記貫通コンタクトプラグを囲む絶縁領域を含む貫通配線領域と、を含み、
    前記貫通配線領域は、前記貫通配線領域全体において規則的に配列され、前記チャネル層を含むダミーチャネル構造物をさらに含む、半導体装置。
  14. 前記ダミーチャネル構造物のうち少なくとも一部はそれぞれ、前記貫通コンタクトプラグ内にそれぞれ配置される、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記貫通コンタクトプラグ内に配置された前記ダミーチャネル構造物は、前記チャネル構造物とは異なる構造を有する、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記チャネル構造物はそれぞれ、前記ゲート電極と接するゲート誘電層、前記ゲート誘電層上の前記チャネル層、及び前記チャネル層上のチャネル絶縁層を含み、
    前記貫通コンタクトプラグ内に配置された前記ダミーチャネル構造物はそれぞれ、前記チャネル層を含む、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記ダミーチャネル構造物は、少なくとも一方向に沿って互いに隣接する前記貫通コンタクトプラグの間にそれぞれ配置される、請求項13に記載の半導体装置。
  18. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置される回路素子と、
    前記回路素子上の第2基板と、
    第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極と、
    前記ゲート電極を貫通し、前記第2基板上に垂直に延在され、チャネル層を含むチャネル構造物と、
    前記ゲート電極を貫通し、前記第1方向に垂直な第2方向に沿って延在され、互いに平行に離隔して配置される分離領域と、
    互いに隣接する前記分離領域の間において前記分離領域から離隔して位置し、前記回路素子と前記ゲート電極を電気的に連結する貫通コンタクトプラグ、前記貫通コンタクトプラグを囲む絶縁領域、及び前記チャネル層を含み、前記貫通コンタクトプラグの数と同一であるか、又は多く配列されるダミーチャネル構造物を含む貫通配線領域と、を含む、半導体装置。
  19. 前記貫通コンタクトプラグ及び前記ダミーチャネル構造物はそれぞれ、互いに同一のパターンをなして配列される、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記ダミーチャネル構造物は、前記貫通コンタクトプラグと重なって配置される、請求項19に記載の半導体装置。
JP2020112564A 2019-08-20 2020-06-30 半導体装置 Pending JP2021034720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190101591A KR20210022797A (ko) 2019-08-20 2019-08-20 반도체 장치
KR10-2019-0101591 2019-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034720A true JP2021034720A (ja) 2021-03-01
JP2021034720A5 JP2021034720A5 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74495874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112564A Pending JP2021034720A (ja) 2019-08-20 2020-06-30 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11398495B2 (ja)
JP (1) JP2021034720A (ja)
KR (1) KR20210022797A (ja)
CN (1) CN112420713A (ja)
DE (1) DE102020108092A1 (ja)
SG (1) SG10202003704XA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11955545B2 (en) 2021-09-17 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210158449A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303574B1 (ko) 2011-06-10 2013-09-09 정영교 데이터 구조로부터 표를 생성하는 방법 및 하나 이상의 셀에서 표를 생성하는 방법
US20150371925A1 (en) 2014-06-20 2015-12-24 Intel Corporation Through array routing for non-volatile memory
US9818759B2 (en) 2015-12-22 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures for a three-dimensional memory device
US10269620B2 (en) 2016-02-16 2019-04-23 Sandisk Technologies Llc Multi-tier memory device with through-stack peripheral contact via structures and method of making thereof
US10256248B2 (en) 2016-06-07 2019-04-09 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures between staircase regions in a three-dimensional memory device and method of making thereof
US10249640B2 (en) 2016-06-08 2019-04-02 Sandisk Technologies Llc Within-array through-memory-level via structures and method of making thereof
KR20180001296A (ko) 2016-06-27 2018-01-04 삼성전자주식회사 수직형 구조를 가지는 메모리 장치
US10276585B2 (en) 2016-08-12 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102346409B1 (ko) * 2017-03-08 2021-12-31 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 장치의 쓰루 어레이 컨택 구조
JP2018157103A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 記憶措置
KR20210105741A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11955545B2 (en) 2021-09-17 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202003704XA (en) 2021-03-30
US11398495B2 (en) 2022-07-26
US20220328522A1 (en) 2022-10-13
DE102020108092A1 (de) 2021-02-25
US20210057444A1 (en) 2021-02-25
KR20210022797A (ko) 2021-03-04
CN112420713A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672781B2 (en) Semiconductor device
KR102612195B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20190319038A1 (en) Semiconductor devices
US10971432B2 (en) Semiconductor device including a through wiring area
US11444098B2 (en) Vertical non-volatile memory devices and methods of programming the same
KR102460070B1 (ko) 수직형 메모리 장치
KR20200037895A (ko) 반도체 장치
US11594544B2 (en) Semiconductor devices with string select channel for improved upper connection
US11557603B2 (en) Semiconductor devices
US11930641B2 (en) Semiconductor devices
US20210391289A1 (en) Semiconductor device
US20220122912A1 (en) Semiconductor device having a stacked structure
US20220328522A1 (en) Semiconductor devices
US20230422497A1 (en) Semiconductor devices
US20230371262A1 (en) 3d semiconductor memory device
JP2021027331A (ja) 半導体装置
KR102450571B1 (ko) 반도체 장치
KR20210152617A (ko) 반도체 소자
KR102617961B1 (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626