JP2021027331A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027331A
JP2021027331A JP2020104598A JP2020104598A JP2021027331A JP 2021027331 A JP2021027331 A JP 2021027331A JP 2020104598 A JP2020104598 A JP 2020104598A JP 2020104598 A JP2020104598 A JP 2020104598A JP 2021027331 A JP2021027331 A JP 2021027331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel structure
gate electrode
substrate
dummy channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020104598A
Other languages
English (en)
Inventor
智慧 金
Jihye Kim
智慧 金
在薫 李
Jaehoon Lee
在薫 李
志榮 金
Jiyoung Kim
志榮 金
鳳泰 朴
Bongtae Park
鳳泰 朴
載株 沈
Jae-Joo Shim
載株 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021027331A publication Critical patent/JP2021027331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を向上させた半導体装置を提供する。【解決手段】 本発明の実施形態による半導体装置は、第1及び第2領域を有する基板と、基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層されるゲート電極と、第1及び第2領域においてゲート電極を貫通し、第2方向に延長され、第3方向に沿って互いに離隔されて配置される第1分離領域と、第1分離領域の間でゲート電極を貫通し、第2方向に延長される第2分離領域と、第2分離領域の間で少なくとも一つの接地選択ゲート電極を貫通する下部分離領域と、第2領域において第1分離領域と第2分離領域の間の基板内に配置される基板絶縁層と、第1領域においてゲート電極を貫通し、垂直に延長されるチャネル構造物と、下部分離領域の第3方向に沿った外側においてゲート電極及び基板絶縁層を貫通し、垂直に延長される第1ダミーチャネル構造物と、を含む。【選択図】 図3a

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、その体積が次第に小さくなる一方で、大容量のデータ処理を要している。そのため、かかる半導体装置を構成する半導体素子の集積度を高める必要がある。そこで、半導体装置の集積度を向上させるための方法のうちの一つとして、従来の平面トランジスタ構造の代わりに垂直トランジスタ構造を有する半導体装置が提案されている。
本発明の技術的思想が解決しようとする技術的課題のうちの一つは、信頼性を向上させた半導体装置を提供することである。
例示的な一実施形態による半導体装置は、第1及び第2領域を有する基板と、上記第1領域において上記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、上記第2領域において上記第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに異なる長さに延長され、上記基板上から順に積層される少なくとも一つの接地選択ゲート電極、メモリセルゲート電極、及び少なくとも一つのストリング選択ゲート電極を含むゲート電極と、上記第1及び第2領域において上記ゲート電極を貫通し、上記第2方向に延長され、上記第1及び第2方向に垂直な第3方向に沿って互いに離隔されて配置される第1分離領域と、上記第1分離領域の間で上記ゲート電極を貫通し、上記第2方向に延長され、上記第2領域において上記第2方向に沿って互いに離隔されて配置される第2分離領域と、上記第2分離領域の間で上記少なくとも一つの接地選択ゲート電極を貫通し、上記第2分離領域とともに上記少なくとも一つの接地選択ゲート電極を分離する下部分離領域と、上記第2領域において上記第1分離領域と上記第2分離領域との間の上記基板内に配置される基板絶縁層と、上記第1領域において上記ゲート電極を貫通し、上記基板上に垂直に延長されるチャネル構造物と、上記下部分離領域の上記第3方向に沿った外側において上記ゲート電極及び上記基板絶縁層を貫通し、上記基板上に垂直に延長される第1ダミーチャネル構造物と、を含むことができる。
例示的な他の実施形態による半導体装置は、導電領域及び絶縁領域を有する基板と、上記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、上記第1方向に垂直な第2方向に沿って延長されるサブゲート電極、及び同一の高さに配置される上記サブゲート電極を互いに連結するゲート連結部を含むゲート電極と、上記基板の導電領域上において上記ゲート電極を貫通して延長されるチャネル構造物と、上記基板の絶縁領域において上記ゲート電極を貫通して延長され、上記第1及び第2方向に垂直な第3方向において上記ゲート連結部の少なくとも一側に隣接して配置される第1ダミーチャネル構造物と、を含むことができる。
例示的なさらに他の実施形態による半導体装置は、第1及び第2領域を有する基板と、上記第1領域において上記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、上記第2領域において上記第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されてパッド領域を提供するゲート電極と、上記第1及び第2領域において上記ゲート電極を貫通し、上記第2方向に延長され、上記第2領域において上記第2方向に沿って互いに離隔されて配置される貫通分離領域と、上記貫通分離領域の間で最下部の上記ゲート電極を含む少なくとも一つの上記ゲート電極を貫通する下部分離領域と、上記第2領域において上記基板の一部内に配置される基板絶縁層と、上記第1領域において上記ゲート電極を貫通し、上記基板上に垂直に延長されるチャネル構造物と、上記第2領域において上記ゲート電極及び上記基板絶縁層の少なくとも一部を貫通し、上記基板上に垂直に延長され、上記下部分離領域の周囲において上記下部分離領域に隣接して配置される第1ダミーチャネル構造物、及び上記ゲート電極の上記パッド領域に規則的に配置される第2ダミーチャネル構造物を含むダミーチャネル構造物と、を含むことができる。
基板絶縁層及び下部分離領域の配置を考慮してダミーチャネル構造物の配置を最適化することで信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。
本発明の多様でありながら有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
例示的な実施形態による半導体装置の概略的なブロック図である。 例示的な実施形態による半導体装置のセルアレイの等価回路図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は例示的な実施形態による半導体装置の概略的なブロック図である。
図1を参照すると、半導体装置10は、メモリセルアレイ20及び周辺回路30を含むことができる。周辺回路30は、ロウデコーダ32、ページバッファ34、入出力バッファ35、制御ロジック36、及び電圧発生器37を含むことができる。
図2は例示的な実施形態による半導体装置のセルアレイの等価回路図である。
図2を参照すると、メモリセルアレイ20は、互いに直列連結されるメモリセルMC、メモリセルMCの両端に直列連結される接地選択トランジスタGST、及びストリング選択トランジスタSST1、SST2を含む複数のメモリセルストリングSを含むことができる。複数のメモリセルストリングSはそれぞれ、ビットラインBL0−BL2に並列連結されることができる。複数のメモリセルストリングSは、共通ソースラインCSLに共通的に連結されることができる。すなわち、複数のビットラインBL0−BL2と1つの共通ソースラインCSLとの間に複数のメモリセルストリングSが配置されることができる。例示的な実施形態において、共通ソースラインCSLは、複数個が2次元的に配列されることもできる。
メモリセルアレイ20は、それぞれのメモリセルストリングSの接地選択トランジスタGSTに連結された接地選択ラインGSL、及びメモリセルストリングSのメモリセルMCに連結された複数のワードラインWL0...WLn−1、WLnをさらに含むことができる。また、ダミーワードラインDWLがストリング選択ラインSSL1(例えば、ストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3)の下に提供され、ストリング選択トランジスタSST1の直下のメモリセルMCに連結されることができる。一部の実施形態において、メモリセルストリングSにおけるストリング選択トランジスタSST1の直下のメモリセルMCは、ダミーメモリセルであることができる。
図3a〜図3cは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。図3bは図3aの「R」領域を拡大して示す図であり、図3cは「R」領域における1つのメモリゲート電極130Mの構成だけを示す図である。図3a及び図3bには、理解を助けるために、半導体装置100の主な構成だけを示した。
図4a〜図4cは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。図4a〜図4cはそれぞれ図3aの切断線I−I’、II−II’、及びIII−III’に沿った断面を示す図である。
図3a〜図4cを参照すると、半導体装置100は、第1領域A及び第2領域Bを有する基板101と、第2領域Bにおいて基板101内に配置される基板絶縁層110と、基板101上に積層されたゲート電極130と、ゲート電極130を貫通するように配置されるチャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHと、ゲート電極130を貫通して延長される第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bと、最上部に配置されるゲート電極130の一部を貫通する上部分離領域SSと、最下部に配置される少なくとも一つのゲート電極130の一部を貫通する下部分離領域GSと、を含む。チャネル構造物CHは、チャネル層140、ゲート誘電層145、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を含むことができる。また、半導体装置100は、基板101上にゲート電極130と交互に積層される層間絶縁層120と、層間絶縁層120及びゲート電極130上のセル領域絶縁層190と、をさらに含むことができる。
基板101の第1領域Aは、ゲート電極130が垂直に積層され、チャネル構造物CHが配置される領域であって、図1のメモリセルアレイ20に該当する領域であることができ、第2領域Bは、ゲート電極130が互いに異なる長さに延長され、ダミーチャネル構造物DCHが配置される領域であって、図1のメモリセルアレイ20と周辺回路30とを電気的に連結する領域に該当することができる。第2領域Bは、少なくとも一方向、例えば、X方向において第1領域Aの少なくとも一端に配置されることができる。例えば、第2領域Bは、少なくとも一方向において第1領域Aに隣接して配置されることができる。
基板101は、X方向及びY方向に延長される上面を有することができる。基板101は、半導体材料、例えば、IV族半導体、III−V族化合物半導体、又はII−VI族酸化物半導体を含むことができる。例えば、IV族半導体は、シリコン、ゲルマニウム、又はシリコン−ゲルマニウムを含むことができる。基板101は、バルクウェハー又はエピタキシャル層として提供されることもできる。
基板絶縁層110は、基板101の第2領域Bにおいて基板101内に配置されることができる。基板絶縁層110は、図3a及び図3bに示すように、第2領域Bにおいて第1分離領域MS1、第2中央分離領域MS2a、下部分離領域GS、及び第2補助分離領域MS2bの間に配置されることができる。基板絶縁層110は、第2中央分離領域MS2aがX方向に沿って離隔した領域には延長されなくてもよい。基板絶縁層110は、第2補助分離領域MS2bがX方向に沿って離隔された領域の一部(例えば、第1領域Aに最も近く隣接した第2補助分離領域MS2bの間の離隔領域)には延長され、他の離隔領域には延長されない。但し、実施形態に応じて、基板絶縁層110は、第2補助分離領域MS2bがX方向に沿って離隔した領域にすべて延長されることもできる。
基板絶縁層110は、例えば、シャロートレンチ素子分離(shallow trench isolation、STI)工程によって形成されることができる。基板絶縁層110は、基板101の上面から基板101内に所定の深さで延長されることができる。基板絶縁層110は、絶縁材料からなることができ、例えば、酸化物、窒化物、又はこれらの組み合わせを含むことができる。基板絶縁層110は、基板101の絶縁領域を構成する役割を果たすとも説明されることができる。この場合、基板101は、基板絶縁層110に対応する絶縁領域、及び半導体領域による導電領域を含むことができる。
ゲート電極130は、第1領域A上に垂直に互いに離隔されて積層され、第1領域Aから第2領域Bの区間で互いに異なる長さに延長されることができる。ゲート電極130は、図2の接地選択トランジスタGSTのゲートをなす接地選択ゲート電極130G、複数のメモリセルMCをなすメモリセルゲート電極130M、及びストリング選択トランジスタSST1、SST2のゲートをなすストリング選択ゲート電極130Sを含むことができる。半導体装置100の容量に応じて、メモリセルMCをなすメモリセルゲート電極130Mの数が決定されることができる。実施形態に応じて、ストリング選択トランジスタSST1、SST2のストリング選択ゲート130S及び接地選択トランジスタGSTの接地選択ゲート130Gはそれぞれ、1つ又は2つ以上であってもよく、メモリセルMCのゲート電極130Mと同一であるか、又は異なる構造を有することができる。一部のゲート電極130、例えば、接地選択ゲート電極130G及びストリング選択ゲート電極130Sに隣接するメモリセルゲート電極130Mは、ダミーゲート電極であることができる。
図3a及び図3cに示すように、ゲート電極130は、X方向に延長される第1分離領域MS1により、Y方向において所定の単位に分離されて配置されることができる。一対の第1分離領域MS1の間のゲート電極130は、1つのメモリブロックをなすことができるが、メモリブロックの範囲はこれに限定されない。ゲート電極130のうち一部、例えば、メモリセルゲート電極130Mは、1つのメモリブロック内で1つの層をなすことができる。具体的には、図3cに示すように、メモリセルゲート電極130Mはそれぞれ、X方向に延長された4つのサブゲート電極130M_S1、130M_S2、130M_S3、及び130M_S4を含み、第2分離領域MS2a、MS2bがX方向に沿って離隔された領域において、ゲート連結部GCを介して連結されて1つの層に配置されることができる。ゲート連結部GCは、同一のレベルでゲート電極130が水平連結された領域を指す。ストリング選択ゲート電極130Sは、一対の第1分離領域MS1の間で第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bによって4つのサブゲート電極に完全に分離されることができる。例えば、ストリング選択ゲート電極130Sの4つのサブゲート電極は、第2分離領域MS2a、MS2bの間の離隔領域においてゲート連結部GCによって互いに連結されなくてもよい。接地選択ゲート電極130Gは、一部の第2分離領域MS2a、MS2bの間では、上記ゲート連結部を介して連結されることができるが、第2中央分離領域MS2aの間では、第2中央分離領域MS2a及び下部分離領域GSによって2つのサブゲート電極に分離されることができる。
図4cに示すように、基板101の第2領域Bにおいて、ゲート電極130は、X方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状の段差をなし、下部のゲート電極130が上部に露出するパッド領域を提供することができる。例えば、ゲート電極130の上記パッド領域は、Z方向において上部に配置された1つ以上の他のゲート電極130と重ならないゲート電極130の一部分であることができる。実施形態に応じて、ゲート電極130は、Y方向に沿って段差をなすこともできる。ゲート電極130はそれぞれ、上記パッド領域において上部に露出して、図示されていないコンタクトプラグと連結されることができる。これにより、ゲート電極130が上部の配線構造物と連結されることができる。上記パッド領域において、ゲート電極130は、上記コンタクトプラグと安定的に連結できるように、厚さが厚くなる領域を有することができるが、これに限定されない。
ゲート電極130は、金属材料、例えば、タングステン(W)を含むことができる。実施形態に基づいて、ゲート電極130は、多結晶シリコン又は金属シリサイド材料を含むことができる。例示的な実施形態において、ゲート電極130は、拡散防止膜(diffusion barrier)をさらに含むことができる。上記拡散防止膜は、例えば、タングステン窒化物(WN)、タンタル窒化物(TaN)、チタン窒化物(TiN)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
層間絶縁層120は、ゲート電極130の間に配置されることができる。層間絶縁層120も、ゲート電極130と同様に、基板101の上面に垂直な方向において互いに離隔し、X方向に延長されるように配置されることができる。層間絶縁層120は、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの絶縁材料を含むことができる。
第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bは、第1領域A及び第2領域BにおいてX方向に沿って延長されるように配置されることができる。第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bは、互いに平行に配置されることができる。第1分離領域MS1と第2分離領域MS2a、MS2bはY方向において一定のパターンをなすように配置されることができ、第2分離領域MS2a、MS2bはX方向に沿った一直線上において互いに離隔されて配置されることができる。第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bは、基板101上に積層されたゲート電極130の全体を貫通して基板101と連結される貫通分離領域であることができる。例えば、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bのそれぞれの下面は、基板101の上面と接触することができる。
第2分離領域MS2a、MS2bは一対の第1分離領域MS1の中央に配置される第2中央分離領域MS2aと、第1分離領域MS1と第2中央分離領域MS2aとの間に配置される第2補助分離領域MS2bと、を含むことができる。第2中央分離領域MS2aは、第1領域A及び第2領域Bの全体に配置され、第2補助分離領域MS2bは、第2領域Bにだけ配置されることができる。第2中央分離領域MS2aは、第1領域Aから第2領域Bの一部まで1つに延長され、第2領域Bでは、これと離隔されて再び1つに延長されるように配置されることができる。例えば、第2分離領域MS2a、MS2bはそれぞれ、X方向において互いに隣接して延長される2つのセグメントを含み、第1セグメント(例えば、第1領域Aから第2領域Bの一部に延長されるセグメント)の短側壁(short sidewall)は、第2セグメント(例えば、第2領域B内において延長されるセグメント)の短側壁と向かい合うことができる。第2補助分離領域MS2bは、一直線上において所定の間隔で分離されて複数個が配置されることができる。例えば、第2補助分離領域MS2bはそれぞれ、X方向において互いに隣接して延長される複数のセグメントを含むことができる。一部の実施形態において、第1セグメント(例えば、第1領域Aに最も近いセグメント)は、第1領域Aと向かい合う第1短側壁、及び隣接する第2セグメントの第1短側壁と向かい合う第2短側壁を有することができる。上記第2セグメントは、第1セグメントと向かい合う上記第1短側壁、及び隣接した第3セグメントの第1短側壁と向かい合う第2短側壁を有することができる。残りのセグメントも同様に配列されることができる。但し、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bの配置順序や数などは、図3aに示されたものに限定されない。例えば、例示的な実施形態において、第2分離領域MS2a、MS2bはY方向に沿って一対の第1分離領域MS1の間に4列以上配置されることもできる。
図4a及び図4bに示すように、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bは分離層107を含むことができる。分離層107は、絶縁材料だけを含むか、又は絶縁材料及び導電性材料を含むことができる。例示的な実施形態において、分離層107が絶縁層の他に、上記絶縁層によってゲート電極130と離隔された導電層を含む場合、第1分離領域MS1は、図2を参照して説明した共通ソースラインCSLを含むことができ、第2分離領域MS2a及びMS2bはダミー(dummy)共通ソースラインを含むことができる。この場合、上記ダミー共通ソースラインは、半導体装置100を駆動する素子に連結されないか、又は電気的信号が印加されないフローティング(floating)された状態であることができる。例示的な実施形態において、分離層107が絶縁層だけを含む場合、共通ソースラインCSLは、基板101内に位置するか、又は基板101の上面に接するように基板101上に配置されることができる。
上部分離領域SSは、第1領域Aにおいて、第1分離領域MS1と第2中央分離領域MS2aとの間でX方向に延長されることができる。上部分離領域SSは、第2補助分離領域MS2bと並んで配置されることができる。上部分離領域SSは、ゲート電極130のうちストリング選択ゲート電極130Sが含まれるゲート電極130の一部を貫通するように配置されることができる。上部分離領域SSによって分離されたストリング選択ゲート電極130Sは、互いに異なるストリング選択ラインSSL1_1、SSL1_2、SSL1_3、SSL2_1、SSL2_2、及びSSL2_3(図2参照)をなすことができる。一部の実施形態において、上部分離領域SSは、最上部のメモリセルゲート電極130Mをさらに貫通することができる。このような実施形態において、上部分離領域SSによって分離された上記最上部のメモリセルゲート電極130Mは、ダミーゲート電極であることができる。
上部分離領域SSは、上部絶縁層103を含むことができる。図4bに示すように、上部絶縁層103は、合計3つのゲート電極130(例えば、2つのストリング選択ゲート電極130S及び最上部のメモリセルゲート電極130M)をY方向において互いに分離させることができる。但し、上部絶縁層103によって分離されるゲート電極130の数は、実施形態に応じて様々に変更されることができる。
下部分離領域GSは、最下部の接地選択ゲート電極130Gと同一のレベルに配置されることができる。下部分離領域GS及び接地選択ゲート電極130Gは、同一の厚さを有することができる。例えば、下部分離領域GS及び接地選択ゲート電極130Gの上面は互いに共面であることができ、下部分離領域GS及び接地選択ゲート電極130Gの下面は互いに共面であることができる。下部分離領域GSにより、接地選択ゲート電極130Gは、一対の第1分離領域MS1の間でY方向に沿って2つの層に分離又は分割されることができる。例えば、第1セクションは、最初の第1分離領域MS1と下部分離領域GSの間に位置し、第2セクションは、下部分離領域GSと2つ目の第1分離領域MS1の間に位置することができる。特に、下部分離領域GSは、第2中央分離領域MS2aが互いに離隔された領域を含むことで、第2中央分離領域MS2aを連結するように配置されることができる。
図4aに示すように、下部分離領域GSは、下部絶縁層170を含むことができる。下部絶縁層170は、例えば、シリコン酸化物からなることができ、層間絶縁層120と同一の材料を有することができる。下部分離領域GSの上部において、少なくとも一部の層間絶縁層120及びゲート電極130は、下部分離領域GSの中心に向かう陥没部DPを有することができる。下部分離領域GSから離れるにつれて、層間絶縁層120及びゲート電極130は、屈曲が緩和された陥没部DPを有してもよく、陥没部DPを有さなくてもよい。例えば、下部分離領域GSに近い層間絶縁層120及びゲート電極130は、比較的大きい陥没部DPを有し、下部分離領域GSから遠い層間絶縁層120及びゲート電極130は、比較的小さい陥没部DPを有してもよく、陥没部DPが存在しなくてもよい。例示的な実施形態において、下部分離領域GSの形成工程により、陥没部DPが形成されず、下部分離領域GS上の層間絶縁層120が平坦な上面を有することもできる。
チャネル構造物CHは、第1領域A上において行と列をなしながら、互いに離隔されて配置されることができる。チャネル構造物CHは、格子模様を形成するように配置されるか、又は一方向においてジグザグの形で配置されることができる。チャネル構造物CHは、柱状を有し、アスペクト比に応じて、基板101に近いほど狭くなる傾斜面を有することができる。例示的な実施形態において、第2領域Bと隣接する第1領域Aの端部に配置されたチャネル構造物CHは、ダミーチャネルであることができる。また、上部分離領域SSと重なるチャネル構造物CHもダミーチャネルであることができる。この場合、上記ダミーチャネルは、チャネル構造物CHと同一又は類似の構造を有することができ、チャネル構造物CHと同一の工程で同時に形成されることができるが、半導体装置100内で実質的な機能を行わなくてもよい。例えば、ダミーチャネル構造物DCHは、読み取り又は書き込み動作のための機能を行わない(例えば、ダミーチャネル構造物DCHは、ビットラインコンタクトと電気的に連結されないため、ビットラインと連結されない)。
図4cの拡大図を参照すると、チャネル構造物CH内にはチャネル層140が配置されることができる。チャネル構造物CH内において、チャネル層140は、内部のチャネル絶縁層150を囲む環状(annular)で形成されることができるが、実施形態に応じて、チャネル絶縁層150がなく、円柱や角柱などのような柱状を有することもできる。チャネル層140は、下部においてチャネル構造物CHの下部に配置されたエピタキシャル層105と連結されることができ、チャネル層140とエピタキシャル層105との間には、絶縁層がさらに配置されることができる。チャネル層140は、多結晶シリコン又は単結晶シリコンなどの半導体材料を含むことができる。上記半導体材料は、ドープされていない材料であるか、又はp型もしくはn型不純物を含む材料であることができる。Y方向において一直線上に配置されるチャネル構造物CHは、チャネルパッド155と連結される上部配線構造の配置に応じて互いに異なるビットラインBL0−BL2(図2参照)にそれぞれ連結されることができる。
チャネル構造物CHにおいて、チャネル層140の上部にはチャネルパッド155が配置されることができる。チャネルパッド155は、チャネル絶縁層150の上面を覆い、且つチャネル層140と電気的に連結されるように配置されることができる。チャネルパッド155は、例えば、ドープされた多結晶シリコンを含むことができる。
ゲート誘電層145は、ゲート電極130とチャネル層140との間に配置されることができる。具体的に図示されていないが、ゲート誘電層145は、チャネル層140から順に積層されたトンネリング層、電荷保存層、及びブロッキング層を含むことができる。上記トンネリング層は、電荷を上記電荷保存層にトンネリングさせることができ、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。上記電荷保存層は、電荷トラップ層又はフローティングゲート導電層であることができる。上記ブロッキング層は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、高誘電率(high−k)誘電材料、又はこれらの組み合わせを含むことができる。例示的な実施形態に応じて、ゲート誘電層145の少なくとも一部は、ゲート電極130に沿って水平方向に延長されることができる。
エピタキシャル層105は、チャネル構造物CHの下端において基板101上に配置され、少なくとも一つのゲート電極130の側面に配置されることができる。エピタキシャル層105は、基板101のリセスされた領域に配置されることができる。エピタキシャル層105の上部面の高さは、最下部のゲート電極130の上面よりも高く、その上部のゲート電極130の下面よりも低くてもよいが、図示されたものに限定されない。例示的な実施形態に応じて、エピタキシャル層105は省略されることもできる。この場合、チャネル層140は、基板101と直接連結されることができる。
ダミーチャネル構造物DCHは、第2領域Bに配置されることができ、チャネル構造物CHと同一又は類似の構造を有することができるが、半導体装置100内で実質的な機能を行わなくてもよい。特に、ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110を貫通して基板101と連結されるように配置されることができる。例えば、ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110の下面を貫通して延長されることができる。ダミーチャネル構造物DCHは、下部分離領域GSのY方向に沿った外側に配置される第1ダミーチャネル構造物DCH1と、ゲート電極130のパッド領域に列と行をなしながら規則的に配置される第2ダミーチャネル構造物DCH2と、第2補助分離領域MS2bがX方向において離隔された領域の少なくとも一部に配置される第3ダミーチャネル構造物DCH3と、を含むことができる。上述のように、第1領域Aにおいて、チャネル構造物CHも一部のダミーチャネル構造物を含むことができる。
第1ダミーチャネル構造物DCH1は、下部分離領域GSのY方向に沿った両側に配置されることができる。第1ダミーチャネル構造物DCH1は、X方向に沿って隣接する第2ダミーチャネル構造物DCH2の間に配置されることができる。第1ダミーチャネル構造物DCH1は、チャネル構造物CHならびに第2及び第3ダミーチャネル構造物DCH2、DCH3の最大直径よりも大きい最大直径(又は幅)を有することができる。具体的には、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、チャネル構造物CHの最大直径(又は幅)である第1幅W1よりも大きい第2幅W2を有することができ、第2幅W2は、第3ダミーチャネル構造物DCH3の最大直径である第3幅W3よりも大きくてもよい。また、第2幅W2は、第2ダミーチャネル構造物DCH2の最大直径よりも大きくてもよい。例えば、第1幅W1は、約50nm〜約150nmの範囲であることができ、第2幅W2は、約120nm〜220nmの範囲であることができる。チャネル構造物CHならびに第2及び第3ダミーチャネル構造物DCH2、DCH3が円形、又は円形に近い形状を有するのに対し、相対的に第1ダミーチャネル構造物DCH1は、X方向に沿った幅よりもY方向に沿った幅が大きい形状を有することができる。第1ダミーチャネル構造物DCH1は、Y方向に沿って長く延長される細長形、長方形、又は楕円形の形状を有することができる。
第2ダミーチャネル構造物DCH2は、一定のルールで配列されることができる。パッド領域において第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bによって囲まれる最小単位を単位パッド領域と称するとき、第2ダミーチャネル構造物DCH2は、1つの単位パッド領域内の4つの端に配置されて、単位パッド領域当たりに4つずつ配置された形が繰り返されることができる。第2ダミーチャネル構造物DCH2の最大直径は、第1ダミーチャネル構造物DCH1の最大直径よりも小さく、第3ダミーチャネル構造物DCH3の最大直径と同一であるか、又は小さくてもよい。
第3ダミーチャネル構造物DCH3は、第1ダミーチャネル構造物DCH1とY方向に沿って一直線上に配置されることができ、第2補助分離領域MS2bがX方向において離隔された領域に配置されることができる。本実施形態において、第3ダミーチャネル構造物DCH3は、第1ダミーチャネル構造物DCH1とY方向に沿って一直線上にだけ配置され、第2補助分離領域MS2bのX方向に沿ったその他の離隔領域には配置されなくてもよい。この場合、図示されているように、上記他の離隔領域には基板絶縁層110が延長されなくてもよい。但し、実施形態に応じて、第2補助分離領域MS2bのX方向に沿ったすべての離隔領域に第3ダミーチャネル構造物DCH3が配置されることもできる。
ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110を貫通するように配置されるため、チャネル構造物CHの下端よりも低い高さにその下端が位置することができる。これにより、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHよりも高い高さを有することができる。また、ダミーチャネル構造物DCH内のエピタキシャル層105は、基板絶縁層110により側面の少なくとも一部が囲まれるように配置されることができる。例えば、ダミーチャネル構造物DCH内のエピタキシャル層105の上面は、基板絶縁層110の上面よりも低く位置することができ、ダミーチャネル構造物DCH内のエピタキシャル層105の下面は、基板絶縁層110の下面よりも低く位置することができる。ダミーチャネル構造物DCH内のエピタキシャル層105は、第1〜第3ダミーチャネル構造物DCH1、DCH2、DCH3の直径が相対的に大きい場合、相対的に低い高さ又は薄い厚さを有することができる。例えば、チャネル構造物CHのエピタキシャル層105は第1高さH1を有し、第1ダミーチャネル構造物DCH1のエピタキシャル層105は、第1高さH1よりも低い第2高さH2を有し、第3ダミーチャネル構造物DCH3のエピタキシャル層105は、第1高さH1と同一であるか、又はそれよりも低く、第2高さH2よりも高い第3高さH3を有することができる。
ダミーチャネル構造物DCHは、半導体装置100の製造工程中に層間絶縁層120を含む積層構造物が崩れないように支持する役割を果たすことができる。特に、下部分離領域GSが位置する領域は、半導体装置100の製造工程中に崩れやすい脆弱領域のうちの1つであることができる。本実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHは、下部分離領域GSと重なって配置されるものではないが、下部分離領域GSの両側に第1ダミーチャネル構造物DCH1を配置することにより、下部分離領域GSの上部における崩れを防止することができる。
また、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、下部分離領域GSと重なって配置される場合に比べてサイズの制限が少ないため、相対的に大きく形成することができ、ずれなどによる不良の発生も防止することができる。また、第1ダミーチャネル構造物DCH1は陥没部DPの中心から離隔されて配置されるため、陥没部DPの構造による不良発生も防止することができる。特に、ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110を貫通してチャネル構造物CHよりも低い高さにその下端が位置するため、エピタキシャル層105とゲート電極130との間でショート又は漏れ電流が発生するといった不良発生を根本的に防止することができる。
セル領域絶縁層190は、ゲート電極130の積層構造物上に配置され、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの絶縁材料を含むことができる。
図5a〜図6bは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図及び断面図である。図5a及び図6aは図3bに対応する領域を示す図であり、図5b及び図6bは図4aに対応する領域を示す図である。
図5a及び図5bを参照すると、半導体装置100aにおいて、ダミーチャネル構造物DCHaは、第1及び第2ダミーチャネル構造物DCH1、DCH2だけを含むことができる。すなわち、図3a〜図4cの実施形態とは異なり、ダミーチャネル構造物DCHaは、第3ダミーチャネル構造物DCH3を含まなくてもよい。この場合、基板101内において、基板絶縁層110aは、X方向に沿って隣接する第2中央分離領域MS2aの間だけでなく、X方向に沿って隣接する第2補助分離領域MS2bの間にも延長されない。
図6a及び図6bを参照すると、半導体装置100bにおいて、基板絶縁層110bは、図3a〜図4cの実施形態とは異なり、X方向に沿って隣接する第2補助分離領域MS2bの一部の間だけでなく、X方向に沿って隣接する第2中央分離領域MS2aの間にも延長されることができる。これにより、基板絶縁層110bは、下部分離領域GSと平面上、又はZ方向において重なって配置されることができる。
図7a及び図7bは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。図7a及び図7bには図3bに対応する領域が示されている。
図7aを参照すると、半導体装置100cは、図3bの実施形態とは異なり、ダミーチャネル構造物DCHcにおいて、第2ダミーチャネル構造物DCH2が円形ではなく、楕円形に近い形状を有することができる。特に、1つの単位パッド領域に配置された4つの第2ダミーチャネル構造物DCH2は、上記単位パッド領域の中心に向かう方向にそれぞれ傾斜された形で配置されることができる。この場合にも、第1ダミーチャネル構造物DCH1の最大直径は、第2ダミーチャネル構造物DCH2の最大直径よりも大きくてもよい。このように、実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHcをなす各第1〜第3ダミーチャネル構造物DCH1、DCH2、DCH3の形状は多様に変更されることができる。
図7bを参照すると、半導体装置100dは、図3bの実施形態とは異なり、ダミーチャネル構造物DCHdにおいて、第1ダミーチャネル構造物DCH1が拡張された長さを有する形状を有することができる。第1ダミーチャネル構造物DCH1は、第2補助分離領域MS2bと第2中央分離領域MS2aとの間でY方向において第2分離領域MS2a、MS2bの両端の延長線に隣接するように拡張された最大直径W4を有することができる。これにより、1つの単位パッド領域において、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、第2ダミーチャネル構造物DCH2のそれぞれとX方向に沿って重なるように配置されることができる。このように、実施形態に応じて、第1ダミーチャネル構造物DCH1のサイズ及び形状は、両側の第2ダミーチャネル構造物DCH2と離隔される範囲で多様に変更されることができる。
図8は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。
図8を参照すると、半導体装置100eは、図3aの実施形態とは異なり、図面上の下部絶縁領域GSの右側において、第2中央分離領域MS2aが1つに延長されず、X方向に沿って少なくとも1領域において離隔されて複数個が配置されることができる。これは、半導体装置100eのゲート電極130の数が増加する場合には、製造工程中に層間絶縁層120を含む積層構造物の崩れ防止機能をさらに強化するためのものである。これにより、接地選択ゲート電極130Gが分離されるように、下部絶縁領域GSaも第2中央分離領域MS2aが離隔された領域に追加的に配置されることができる。
但し、本実施形態において、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、ゲート電極130の積層構造物の上部(例えば、第1領域Aに近い領域)に第2中央分離領域MS2aが離隔された領域の外側にだけ配置され、上記積層構造物の下部(例えば、第1領域Aから遠い領域)において第2中央分離領域MS2aが離隔された領域の外側には配置されなくてもよい。すなわち、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、第1領域Aに隣接する下部絶縁領域GSの両側にだけ配置され、それ以外の下部絶縁領域GSaの両側には配置されなくてもよい。これは、コンタクトプラグMCPの配置を考慮したものである。これについては、下記図10a及び図10bを参照してさらに詳細に説明する。
図9は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。
図9を参照すると、半導体装置100fは、ダミーチャネル構造物DCHfの第2ダミーチャネル構造物DCH2の配置が図3aの実施形態とは異なり得る。第2ダミーチャネル構造物DCH2は、ゲート電極130の端部に沿って配置されることができる。例えば、第2ダミーチャネル構造物DCH2は、ゲート電極130の端部を連結し、且つゲート電極130の端部を横切って配置されることができる。これにより、第2ダミーチャネル構造物DCH2は、1つの単位パッド領域毎に4つずつ配置されず、半分ずつ4つ配置されて算術的に1つの単位パッド領域毎に2つ配置されることができる。例えば、第2ダミーチャネル構造物DCH2は、第2ダミーチャネル構造物DCH2の第1半分が第1パッド領域内に配置され、第2半分が第2パッド領域内に配置されることができる。この場合にも、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、同様に下部絶縁領域GSのY方向に沿った外側に配置されることができる。これにより、例示的な実施形態において、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、図3aの実施形態に比べてX方向に拡張されたサイズを有することもできる。
図10a及び図10bは例示的な実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。
図10aを参照すると、半導体装置100gは、ゲート電極130の段差領域、すなわち、パッド領域に配置されるコンタクトプラグMCPをさらに含むことができる。コンタクトプラグMCPは、それぞれのゲート電極130を上部の配線構造と連結することができ、導電性材料からなることができる。図10aに示すように、第2中央分離領域MS2aが離隔された領域、すなわち、下部絶縁領域GSが配置される領域にY方向に沿って隣接するパッドの領域において、コンタクトプラグMCPは省略されることができる。例えば、コンタクトプラグMCPは、規則的に配列されて、第1ダミーチャネル構造物DCH1の周囲の最上部のメモリゲート電極130Mでは一部が省略されることができる。これにより、第1ダミーチャネル構造物DCH1が配置される領域が確保されることができる。また、この場合にも、最上部のメモリゲート電極130Mは一対の第1分離領域MS1の間で1つの層をなすため、他のパッド領域に配置されたコンタクトプラグMCPを介して上記配線構造と電気的に連結されることができる。
図10bを参照すると、半導体装置100hは、図10aの実施形態とは異なり、下部絶縁領域GSが配置される領域にY方向に沿って隣接する単位パッド領域のうち一側の単位パッド領域にはコンタクトプラグMCPが配置され、他側の単位パッド領域にはコンタクトプラグMCPが配置されない。これにより、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、コンタクトプラグMCPが配置された上記一側の単位パッド領域には配置されず、コンタクトプラグMCPが配置されていない上記他側の単位パッド領域にだけ配置されることができる。
図11は例示的な実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。
図11を参照すると、半導体装置100iは、メモリセル領域CELL及び周辺回路領域PERIを含むことができる。メモリセル領域CELLは周辺回路領域PERIの上端に配置されることができる。例示的な実施形態において、メモリセル領域CELLは、周辺回路領域PERIの下端に配置されることもできる。
メモリセル領域CELLは、図3a〜図4cを参照して上述したように、基板101、基板絶縁層110、ゲート電極130、チャネル構造物CH、ダミーチャネル構造物DCH、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2b、及び下部分離領域GSを含むことができる。メモリセル領域CELLは、図5a〜図10bを参照して上述したような様々な実施形態による構造を有することができる。
周辺回路領域PERIは、基底基板201、基底基板201上に配置された回路素子220、回路コンタクトプラグ270、及び配線ライン280を含むことができる。
基底基板201は、X方向及びY方向に延長される上面を有することができる。基底基板201は、別の素子分離層が形成されて、活性領域が定義されることができる。上記活性領域の一部には、不純物を含むソース/ドレイン領域205が配置されることができる。基底基板201は、半導体材料、例えば、IV族半導体、III−V族化合物半導体、又はII−VI族酸化物半導体を含むことができる。
回路素子220は、水平(planar)トランジスタを含むことができる。回路素子220はそれぞれ、回路ゲート絶縁層222、スペーサー層224、及び回路ゲート電極225を含むことができる。回路ゲート電極225の両側面における基底基板201内には、ソース/ドレイン領域205が配置されることができる。
周辺領域絶縁層290が基底基板201上における回路素子220上に配置されることができる。回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290を貫通して、ソース/ドレイン領域205に連結されることができる。回路コンタクトプラグ270を介して回路素子220に電気的信号が印加されることができる。図示されていない領域において、回路ゲート電極225にも回路コンタクトプラグ270が連結されることができる。配線ライン280は、回路コンタクトプラグ270と連結されることができ、複数の層に配置されることができる。メモリセル領域CELLのゲート電極130は、図示されていない領域において、周辺回路領域PERIを貫通する別の貫通領域、及び上記貫通領域内の貫通ビアを介して周辺回路領域PERIの回路素子220と連結されることができる。
半導体装置100iは、周辺回路領域PERIが先に製造された後、メモリセル領域CELLの基板101がその上部に形成されて、メモリセル領域CELLが製造されることができる。基板101は、基底基板201と同一のサイズを有したり、又は基底基板201よりも小さく形成されることができる。
図12a〜図16bは例示的な実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図及び断面図である。図12a〜図16bのうち断面図には図4aに対応する領域が示されている。
図12a及び図12bを参照すると、第2領域Bにおいて、基板101内に基板絶縁層110を形成することができる。
先ず、基板101の一部を異方性エッチングしてトレンチ領域を形成することができる。上記トレンチ領域は、アスペクト比により、下部に行くほど幅が狭くなることができる。例えば、各トレンチ領域の幅は、基板101の下面に近いほど狭くなることができ、基板101の上面に近いほど広くなることができる。次に、基板絶縁層110を形成するために、上記トレンチ領域を絶縁材料で充填した後、基板101の上面に沿って平坦化する工程を行うことができる。上記平坦化工程により、基板絶縁層110の上面は、基板101の上面と共面になることができる。
基板絶縁層110は、後続工程として、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bが位置するようになる領域を除いた基板101の第2領域Bに形成することができる。実施形態に応じて、図示されていない領域で基板101の活性領域を定義する素子分離層が形成される場合、基板絶縁層110は、上記素子分離層と同一の工程段階においてともに形成することもできる。
図13a及び図13bを参照すると、基板101上に犠牲層180と層間絶縁層120とを交互に積層し、犠牲層180がX方向において互いに異なる長さに延長されるように犠牲層180及び層間絶縁層120の一部を除去し、下部分離領域GS及び上部分離領域SSを形成することができる。
犠牲層180は、後続工程を介して、ゲート電極130になる層であることができる。犠牲層180は、層間絶縁層120に対してエッチング選択性を有してエッチングされることができる材料で形成することができる。例えば、層間絶縁層120は、シリコン酸化物及びシリコン窒化物のうち少なくとも一つからなることができ、犠牲層180は、シリコン、シリコン酸化物、シリコンカーバイド、及びシリコン窒化物から選択される層間絶縁層120とは異なる材料からなることができる。実施形態に応じて、層間絶縁層120の厚さは、全部同一でなくてもよい。例えば、最下部の層間絶縁層120は、相対的に薄く形成され、最上部の層間絶縁層120は、相対的に厚く形成されることができる。層間絶縁層120及び犠牲層180の厚さ及び構成する膜の数は、図示されたものから多様に変更されることができる。
第2領域Bにおける上部の犠牲層180が下部の犠牲層180よりも短く延長されるように、犠牲層180に対するフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を繰り返して行うことができる。これにより、犠牲層180は、階段状をなすことができる。実施形態に応じて、犠牲層180が上部の犠牲層180よりも長く延長されて露出する領域に犠牲層180をなす材料をさらに蒸着し、犠牲層180が端部において相対的に厚い厚さを有するように形成することができる。
下部分離領域GSは、最下部の犠牲層180を形成した後、パターニング工程及び絶縁材料の蒸着工程を行うことで、下部絶縁層170を含むように形成することができる。下部絶縁層170は、犠牲層180に対してエッチング選択性を有する物質からなることができる。例示的な実施形態に応じて、下部分離領域GSは、その領域における犠牲層180を除去した後、上部に層間絶縁層120を形成することにより、層間絶縁層120の材料の一部として形成することができる。この場合、上部の層間絶縁層120に対して別途に平坦化工程を行わなければ、図13bに示すように、上部の層間絶縁層120は、陥没部DPを有することができるようになる。上部の層間絶縁層120に対して別に平坦化工程を行う場合、陥没部DPは形成されない。
ストリング分離領域SSは、X方向に延長され、第1領域Aから第2領域Bの一部まで延長されることができる。別のマスク層を用いてストリング分離領域SSが形成される領域を露出させて、最上部から所定の数の犠牲層180及び層間絶縁層120を除去することができる。ストリング分離領域SSは、図4bに示すように、ストリング選択ゲート電極130Sが形成される領域よりも下に延長されることができる。犠牲層180及び層間絶縁層120が除去された領域に絶縁材料を蒸着することで、上部絶縁層103を形成することができる。上部絶縁層103は、犠牲層180に対してエッチング選択性を有する物質からなることができ、例えば、層間絶縁層120と同一の物質からなることができる。
次に、犠牲層180及び層間絶縁層120の積層構造物の上部を覆うセル領域絶縁層190を形成することができる。
図14a及び図14bを参照すると、犠牲層180及び層間絶縁層120の積層構造物を貫通するチャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHを形成することができる。
チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHは、犠牲層180及び層間絶縁層120を異方性エッチングして形成することができ、孔の形で形成することができる。上記積層構造物の高さにより、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHの側壁は、基板101の上面と直交しない場合もある。チャネル構造物CHは、基板101の第1領域Aに形成され、ダミーチャネル構造物DCHは、第2領域Bに形成されることができる。ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110の少なくとも一部を貫通するように形成されることができる。例示的な実施形態において、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHは、基板101の一部をリセスするように形成されることができる。但し、実施形態に応じて、ダミーチャネル構造物DCHは、基板絶縁層110を完全に貫通せずに、基板絶縁層110内にだけ延長されて、基板101と接触しない場合もある。
次に、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH内に、エピタキシャル層105、ゲート誘電層145の少なくとも一部、チャネル層140、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を形成することができる。ダミーチャネル構造物DCHの他に、チャネル構造物CHとともに第1領域Aにダミーチャネル構造物がさらに配置される場合には、上記ダミーチャネル構造物も本段階でチャネル構造物CHとともに形成することができる。
エピタキシャル層105は、選択的エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth、SEG)工程を用いて形成することができる。エピタキシャル層105は、単一層又は複数の層からなることができる。エピタキシャル層105は、不純物がドープされているか、又はドープされていない多結晶シリコン、単結晶シリコン、多結晶ゲルマニウムあるいは単結晶ゲルマニウムを含むことができる。ダミーチャネル構造物DCH内におけるエピタキシャル層105は、上端が基板絶縁層110内に位置し、側面の少なくとも一部が基板絶縁層110によって囲まれるように形成されることができる。これにより、ダミーチャネル構造物DCH内におけるエピタキシャル層105は、犠牲層180から離隔されて位置することができる。
ゲート誘電層145は、原子層堆積(Atomic Layer Deposition、ALD)又は化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)を用いて均一な厚さを有するように形成されることができる。本段階において、ゲート誘電層145は、全部又は一部が形成されることができ、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHに沿って基板101と垂直に延長される部分が形成されることができる。チャネル層140は、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH内においてゲート誘電層145上に形成されることができる。チャネル絶縁層150は、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHを充填するように形成され、絶縁材料からなることができる。但し、実施形態に応じて、チャネル層140の間をチャネル絶縁層150ではなく導電性材料で充填することもできる。チャネルパッド155は、導電性材料からなることができ、例えば、多結晶シリコンからなることができる。
図15a及び図15bを参照すると、犠牲層180及び層間絶縁層120の積層構造物を貫通する開口部OPを形成し、開口部OPを介して犠牲層180を除去することができる。
先ず、開口部OPは、フォトリソグラフィ工程を用いてマスク層を形成し、上記積層構造物を異方性エッチングすることによって形成することができる。開口部OPの形成前に、下部構造物の保護のために、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH上にセル領域絶縁層190をさらに形成することができる。開口部OPは、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bに対応する位置にトレンチの形で形成することができる。したがって、開口部OPは、X方向に沿って延長されるように形成され、一部は第1及び第2領域A、B全体に沿って延長され、一部は第2領域Bにだけ延長されることができる。本段階に応じて、開口部OPの下部では、基板101が露出することができる。
次に、犠牲層180は、例えば、ウェットエッチングを用いて、層間絶縁層120に対して選択的に除去することができる。それに応じて層間絶縁層120の間に複数の側面開口部が形成されることができ、上記側面開口部を介してチャネル構造物CHのゲート誘電層145の一部側壁及び下部絶縁層170の側面が露出することができる。本段階において、犠牲層180が除去された後、層間絶縁層120の積層構造物は、その安定性が低下することがあるが、開口部OPが離隔された領域及びダミーチャネル構造物DCHにより上記積層構造物がより安定的に支持されることができる。特に、第1ダミーチャネル構造物DCH1は、下部分離領域GSの外側に相対的に大きいサイズで配置され、層間絶縁層120の積層構造物に対する支持が強化されることができる。
図16a及び図16bを参照すると、犠牲層180が除去された領域に導電性材料を充填することで、ゲート電極130を形成することができる。
ゲート電極130は、金属、多結晶シリコン、又は金属シリサイド材料を含むことができる。開口部OPは、ゲート電極130を形成するための材料の伝達パスを提供することができる。X方向において一直線上に離隔されて配置される開口部OPの間には、ゲート電極130が分離されることなく連結されてゲート連結部が形成されることができる。ゲート電極130を形成した後、開口部OP内に蒸着されたゲート電極130をなす材料を、追加工程を介して除去することもできる。
次に、図3a及び図4aをともに参照すると、開口部OPに分離層107を形成することができる。
分離層107は、絶縁材料を含むことができ、実施形態に応じて、絶縁材料の他に、導電性材料をさらに含むこともできる。これにより、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bが形成されることができ、第1及び第2分離領域MS1、MS2a、MS2bは同一の工程段階で形成されて互いに同一の構造を有することができる。
その後、チャネル構造物CH上にコンタクトプラグ及びビットラインのような上部配線構造物をさらに形成することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
CH チャネル構造物
DCH ダミーチャネル構造物
DP 陥没部
GS 下部分離領域
MC コンタクトプラグ
MS1 第1分離領域
MS2a、MS2b 第2分離領域
SS 上部分離領域
101 基板
103 上部絶縁層
105 エピタキシャル層
107 分離層
110 基板絶縁層
120 層間絶縁層
130 ゲート電極
140 チャネル層
145 ゲート誘電層
150 チャネル絶縁層
155 チャネルパッド
170 下部絶縁層
180 犠牲層
190 セル領域絶縁層

Claims (20)

  1. 第1及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域において前記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、前記第2領域において前記第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに異なる長さに延長され、前記基板上から順に積層される少なくとも一つの接地選択ゲート電極、メモリセルゲート電極、及び少なくとも一つのストリング選択ゲート電極を含むゲート電極と、
    前記第1及び第2領域において前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長され、前記第1及び第2方向に垂直な第3方向に沿って互いに離隔されて配置される第1分離領域と、
    前記第1分離領域の間で前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長され、前記第2領域において前記第2方向に沿って互いに離隔されて配置される第2分離領域と、
    前記第2分離領域の間で前記少なくとも一つの接地選択ゲート電極を貫通し、前記第2分離領域とともに前記少なくとも一つの接地選択ゲート電極を分離する下部分離領域と、
    前記第2領域において前記第1分離領域と前記第2分離領域の間の前記基板内に配置される基板絶縁層と、
    前記第1領域において前記ゲート電極を貫通し、前記基板上に垂直に延長されるチャネル構造物と、
    前記下部分離領域の前記第3方向に沿った外側において前記ゲート電極及び前記基板絶縁層を貫通し、前記基板上に垂直に延長される第1ダミーチャネル構造物と、を含む、半導体装置。
  2. 前記第1ダミーチャネル構造物は、前記第2方向に沿って第1幅を有し、前記第3方向に沿って前記第1幅よりも大きい第2幅を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル構造物は、第1最大幅を有し、前記第1最大幅は、前記第1ダミーチャネル構造物の前記第2幅よりも小さい、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1最大幅は50nm〜150nmの範囲であり、前記第2幅は120nm〜220nmの範囲である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基板絶縁層は、平面上において前記下部分離領域と重ならないように、前記下部分離領域と前記第1分離領域との間、及び前記第2分離領域と前記第1分離領域との間に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2領域において前記ゲート電極及び前記基板絶縁層を貫通して列と行をなしながら配置される第2ダミーチャネル構造物をさらに含み、
    前記第1ダミーチャネル構造物は、前記第2方向に沿って隣接する前記第2ダミーチャネル構造物の間に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ダミーチャネル構造物は、前記第1ダミーチャネル構造物と異なるサイズ又は異なる形状を有する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1ダミーチャネル構造物は、4つの前記第2ダミーチャネル構造物によって囲まれるように配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第2ダミーチャネル構造物は、前記ゲート電極の端部に沿って配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第1分離領域と前記第2分離領域との間で前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長され、前記第2領域において前記第2方向に沿って離隔領域を間に挟んで互いに離隔されて配置される第3分離領域をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記離隔領域のうち前記第1領域に最も近い第1離隔領域の下部において、前記基板には前記基板絶縁層が配置され、
    前記第1離隔領域において前記ゲート電極及び前記基板絶縁層を貫通して前記基板上に垂直に延長される第3ダミーチャネル構造物をさらに含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第3ダミーチャネル構造物は、前記第1ダミーチャネル構造物よりも小さい最大直径を有する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記基板絶縁層は、前記第1離隔領域以外の前記離隔領域と重ならないように離隔されて配置される、請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート電極は、前記第2方向に沿って下部の前記ゲート電極が上部の前記ゲート電極よりも長く延長されてパッド領域を提供し、
    前記パッド領域において前記ゲート電極と連結されるコンタクトプラグをさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記第3方向に沿った前記下部分離領域の第1側に前記第1ダミーチャネル構造物が配置され、前記第3方向に沿った前記下部分離領域の第2側に前記コンタクトプラグのうちの1つが配置される、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 導電領域及び絶縁領域を有する基板と、
    前記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、前記第1方向に垂直な第2方向に沿って延長されるサブゲート電極、及び同一の高さに配置される前記サブゲート電極を互いに連結するゲート連結部を含むゲート電極と、
    前記基板の導電領域上において前記ゲート電極を貫通して延長されるチャネル構造物と、
    前記基板の絶縁領域において前記ゲート電極を貫通して延長され、前記第1及び第2方向に垂直な第3方向において前記ゲート連結部の少なくとも一側に隣接して配置される第1ダミーチャネル構造物と、を含む、半導体装置。
  17. 前記第1方向に沿って、前記チャネル構造物は第1高さを有し、前記第1ダミーチャネル構造物は前記第1高さよりも大きい第2高さを有する、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 第1及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域において前記基板の上面に垂直な第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、前記第2領域において前記第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されてパッド領域を提供するゲート電極と、
    前記第1及び第2領域において前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長され、前記第2領域において前記第2方向に沿って互いに離隔されて配置される貫通分離領域と、
    前記貫通分離領域の間で最下部の前記ゲート電極を含む少なくとも一つの前記ゲート電極を貫通する下部分離領域と、
    前記第2領域において前記基板の一部内に配置される基板絶縁層と、
    前記第1領域において前記ゲート電極を貫通し、前記基板上に垂直に延長されるチャネル構造物と、
    前記第2領域において前記ゲート電極と前記基板絶縁層の少なくとも一部を貫通し、前記基板上に垂直に延長され、前記下部分離領域の周囲において前記下部分離領域に隣接して配置される第1ダミーチャネル構造物、及び前記ゲート電極の前記パッド領域に規則的に配置される第2ダミーチャネル構造物を含むダミーチャネル構造物と、を含む、半導体装置。
  19. 前記第1ダミーチャネル構造物は、前記第1及び第2方向に垂直な第3方向に沿った前記下部分離領域の両側にそれぞれ配置される、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記チャネル構造物及び前記ダミーチャネル構造物はそれぞれ下部に配置されるエピタキシャル層を含み、
    前記チャネル構造物の前記エピタキシャル層は第1厚さを有し、前記ダミーチャネル構造物の前記エピタキシャル層は前記第1厚さよりも薄い第2厚さを有する、請求項18に記載の半導体装置。
JP2020104598A 2019-08-02 2020-06-17 半導体装置 Pending JP2021027331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190094345A KR20210016214A (ko) 2019-08-02 2019-08-02 반도체 장치
KR10-2019-0094345 2019-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027331A true JP2021027331A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74165588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104598A Pending JP2021027331A (ja) 2019-08-02 2020-06-17 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11233062B2 (ja)
JP (1) JP2021027331A (ja)
KR (1) KR20210016214A (ja)
CN (1) CN112310096A (ja)
DE (1) DE102020108091A1 (ja)
SG (1) SG10202003905SA (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210016214A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210158449A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786007B2 (en) 2008-12-03 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional nonvolatile memory device
KR101145318B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101519130B1 (ko) 2010-10-05 2015-05-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
KR102150253B1 (ko) 2014-06-24 2020-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10847540B2 (en) * 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
JP6495838B2 (ja) 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102632478B1 (ko) 2016-09-02 2024-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10483277B2 (en) * 2016-09-13 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9881929B1 (en) 2016-10-27 2018-01-30 Sandisk Technologies Llc Multi-tier memory stack structure containing non-overlapping support pillar structures and method of making thereof
KR102650995B1 (ko) 2016-11-03 2024-03-25 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US10115632B1 (en) 2017-04-17 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having conductive support structures and method of making thereof
KR102373818B1 (ko) 2017-07-18 2022-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102366971B1 (ko) 2017-08-08 2022-02-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10685914B2 (en) 2017-08-31 2020-06-16 SK Hynix Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102587973B1 (ko) 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102362622B1 (ko) * 2018-02-23 2022-02-14 삼성전자주식회사 서로 다른 종류의 메모리 셀들을 갖는 반도체 소자
US10943913B2 (en) * 2018-09-27 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strap-cell architecture for embedded memory
US10847523B1 (en) * 2019-07-03 2020-11-24 Macronix International Co., Ltd. Stacked memory and ASIC device
KR20210016214A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성전자주식회사 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202003905SA (en) 2021-03-30
CN112310096A (zh) 2021-02-02
US11637110B2 (en) 2023-04-25
DE102020108091A1 (de) 2021-02-04
US11233062B2 (en) 2022-01-25
US20220149056A1 (en) 2022-05-12
US20210035991A1 (en) 2021-02-04
KR20210016214A (ko) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481648B1 (ko) 반도체 장치
KR102576211B1 (ko) 반도체 장치
KR102612195B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102369654B1 (ko) 반도체 장치
KR20190118751A (ko) 반도체 장치
KR20190053013A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
KR20190009070A (ko) 반도체 장치
US11557603B2 (en) Semiconductor devices
US11594544B2 (en) Semiconductor devices with string select channel for improved upper connection
US20190378854A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same using preliminary sacrificial layers
US11930641B2 (en) Semiconductor devices
US11637110B2 (en) Semiconductor device
US20230422497A1 (en) Semiconductor devices
US20230371262A1 (en) 3d semiconductor memory device
JP2021034720A (ja) 半導体装置
KR102450571B1 (ko) 반도체 장치
KR20200145919A (ko) 반도체 장치
KR102617961B1 (ko) 반도체 장치
CN110473874B (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424