JP5395460B2 - 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395460B2
JP5395460B2 JP2009042786A JP2009042786A JP5395460B2 JP 5395460 B2 JP5395460 B2 JP 5395460B2 JP 2009042786 A JP2009042786 A JP 2009042786A JP 2009042786 A JP2009042786 A JP 2009042786A JP 5395460 B2 JP5395460 B2 JP 5395460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
hole
memory device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009042786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199314A (ja
Inventor
嘉晃 福住
竜太 勝又
傑 鬼頭
大 木藤
啓安 田中
陽介 小森
恵 石月
英明 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009042786A priority Critical patent/JP5395460B2/ja
Priority to US12/708,161 priority patent/US8247863B2/en
Priority to KR1020100016563A priority patent/KR101110512B1/ko
Publication of JP2010199314A publication Critical patent/JP2010199314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395460B2 publication Critical patent/JP5395460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法に関する。
従来、シリコン基板上の2次元平面内に素子を集積して、LSIが形成されてきた。メモリの記憶容量を増加させるには、一素子の寸法を小さくする(微細化する)のが一般的だが、近年その微細化もコスト的、技術的に困難なものになってきた。微細化のためにはフォトリソグラフィの技術向上が必要であるが、リソグラフィ工程に要するコストは増加の一途を辿っている。また、仮に微細化が達成されたとしても、駆動電圧などがスケーリングされない限り、素子間の耐圧など物理的な限界点を迎える事が予想される。つまり、デバイスとしての動作が困難になる可能性が高い。
そこで、近年、メモリの集積度を高めるために、メモリセルを3次元的に配置した半導体記憶装置が提案されている(特許文献1参照)。
メモリセルを3次元的に配置した従来の半導体記憶装置の一つに、円柱型構造のトランジスタを用いた半導体記憶装置がある(特許文献1)。円柱型構造のトランジスタを用いた半導体記憶装置においては、ゲート電極となる多層の導電層、及びピラー状の柱状半導体が設けられる。柱状半導体は、トランジスタのチャネル(ボディ)部として機能する。柱状半導体の周りには、メモリゲート絶縁層が設けられている。これら導電層、柱状半導体、メモリゲート絶縁層を含む構成は、メモリストリングと呼ばれる。
上記従来技術を用いる場合、選択トランジスタ(電荷を蓄積しないゲート絶縁膜を利用する)を設けるためには、別工程で、上下に位置して接する柱状半導体を形成する。別工程で柱状半導体を形成し、それらを接続する場合、これら柱状半導体の間で生じるコンタクト抵抗により、半導体記憶装置は、誤動作を起こすおそれがある。すなわち、上記従来技術を用いた半導体記憶装置は、上下の柱状半導体との接続のために、例えば希フッ酸を含む溶液中での界面処理等が必要となるが、メモリゲート絶縁層を損傷する可能性があり、十分に高い信頼性を確保することが困難であった。
特開2007−266143号公報
本発明は、高い信頼性を有する不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリング、及び前記メモリストリングの両端に接続された選択トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリストリングは、基板に対して垂直方向に延びる一対の柱状部、及び前記一対の柱状部の下端を連結させるように形成された連結部を有する第1半導体層と、前記柱状部の側面を取り囲むように形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の側面を取り囲むように形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の側面を取り囲むように形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の側面を取り囲むように形成され、前記メモリセルの制御電極として機能する第1導電層とを備え、前記選択トランジスタは、前記柱状部の上面から上方に延びる第2半導体層と、前記第2半導体層の側面を取り囲むように形成された第3絶縁層と、前記第3絶縁層の側面を取り囲むように形成された第4絶縁層と、前記第4絶縁層の側面を取り囲むように形成され、前記選択トランジスタの制御電極として機能する第2導電層とを備え、前記第1半導体層は、前記第2半導体層と連続して一体に形成され、前記第1絶縁層は、前記第3絶縁層と連続して一体に形成され、前記第3絶縁層と前記第4絶縁層とは、接するように形成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリング、及び前記メモリストリングの両端に接続された選択トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、第1層間絶縁層に挟まれた複数の第1導電層を堆積させる工程と、前記第1導電層の上層に第2層間絶縁層に挟まれた第2導電層を堆積させる工程と、前記複数の第1導電層を、基板と平行な方向からみてU字状に貫いて第1ホールを形成する工程と、前記第2導電層を貫いて第2ホールを形成する工程と、前記第1ホールに面する前記第1導電層の側面及び第2ホールに面する前記第2導電層の側面に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1ホール及び前記第2ホールに面する前記第1絶縁層の側面に電荷蓄積層を形成する工程と、前記第2ホールに面する前記電荷蓄積層を選択的に除去する工程と、前記第1ホールに面する前記電荷蓄積層の側面及び前記第2ホールに面する前記第1絶縁層の側面に連続して一体に第2絶縁層を形成する工程と、前記第1ホール及び前記第2ホールを埋めるように、連続して一体に半導体層を形成して、前記第1ホールに対応する位置に前記メモリストリングを形成するとともに前記第2ホールに対応する位置に前記選択トランジスタを形成する工程とを備え、前記第2ホールに面する前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは、接するように形成されることを特徴とする。
本発明は、高い信頼性を有する不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成概略図である。 第1実施形態に係るメモリトランジスタ領域12の一部概略斜視図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一部の回路図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係るメモリトランジスタ領域の一部概略斜視図である。 第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一部の回路図である。 第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略図を示す。図1に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、主として、メモリトランジスタ領域12、ワード線駆動回路13、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路14、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路15、センスアンプ16、ソース線駆動回路17、及びバックゲートトランジスタ駆動回路18を有する。メモリトランジスタ領域12は、データを記憶するメモリトランジスタを有する。ワード線駆動回路13は、ワード線WLに印加する電圧を制御する。ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路14は、ソース側選択ゲート線SGSに印加する電圧を制御する。ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路15は、ドレイン側選択ゲート線(SGD)に印加する電圧を制御する。センスアンプ16は、メモリトランジスタから読み出した電位を増幅する。ソース線駆動回路17は、ソース線SLに印加する電圧を制御する。バックゲートトランジスタ駆動回路18は、バックゲート線BGに印加する電圧を制御する。なお、上記の他、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、ビット線BLに印加する電圧を制御するビット線駆動回路を有する。(図示略)。
図2は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100のメモリトランジスタ領域12の一部の概略斜視図である。第1実施形態において、メモリトランジスタ領域12は、メモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrをm×n個(m、nは自然数)を有している。図2においては、m=6、n=2の一例を示している。
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100において、メモリトランジスタ領域12には、複数のメモリストリングMSが設けられている。詳しくは後述するが、メモリストリングMSは、電気的に書き換え可能な複数のメモリトランジスタMTrが直列に接続された構成を有する。図1及び図2に示すように、メモリストリングMSを構成するメモリトランジスタMTrは、半導体層を複数積層することによって形成されている。
各メモリストリングMSは、U字状半導体SC、ワード線WL1〜WL8、バックゲート線BGを有する。
U字状半導体SCは、ロウ方向からみてU字状に形成されている。U字状半導体SCは、半導体基板Baに対して略垂直方向に延びる一対の柱状部CL、及び一対の柱状部CLの下端を連結させるように形成された連結部JPを有する。なお、柱状部CLは、円柱状であっても、角柱状であってもよい。また、柱状部CLは、段々形状を有する柱状であってもよい。ここで、ロウ方向は、積層方向に直交する方向であり、後述するカラム方向は、積層方向及びロウ方向に直交する方向である。
U字状半導体SCは、一対の柱状部CLの中心軸を結ぶ直線がカラム方向に平行になるように配置されている。また、U字状半導体SCは、ロウ方向及びカラム方向から構成される面内にマトリクス状となるように配置されている。
各層のワード線WL1〜WL8は、ロウ方向に平行に延びる形状を有している。各層のワード線WL1〜WL8は、カラム方向に所定ピッチを設けて、互いに絶縁分離してライン状に繰り返して形成されている。ワード線WL1は、ワード線WL8と同層に形成されている。同様に、ワード線WL2は、ワード線WL7と同層に形成され、ワード線WL3は、ワード線WL6と同層に形成され、ワード線WL4は、ワード線WL5と同層に形成されている。
カラム方向の同位置に設けられロウ方向に並ぶメモリトランジスタMTr1〜MTr8のゲートは、同一のワード線WL1〜WL8に接続されている。各ワード線WL1〜WL8のロウ方向の端部は、階段状に形成されている。各ワード線WL1〜WL8は、ロウ方向に複数並ぶ柱状部CLを取り囲むように形成されている。
ワード線WL1〜WL8と柱状部CLとの間には、メモリゲート絶縁層が形成されている。メモリゲート絶縁層は、柱状部CLに接するトンネル絶縁層、トンネル絶縁層に接する電荷蓄積層、及び電荷蓄積層に接するブロック絶縁層を有する。電荷蓄積層は、電荷を蓄積する機能を有する。上記構成を換言すると、メモリゲート絶縁層は、柱状部CLの側面を取り囲むように形成されている。各ワード線WL1〜WL8は、メモリゲート絶縁層はを取り囲むように形成されている。上記メモリゲート絶縁層に係る構成は、後に詳細に説明する。
ドレイン側選択トランジスタSDTrは、柱状半導体SCa、及びドレイン側選択ゲート線SGDを有する。
柱状半導体SCaは、一方の柱状部CLの上面から上方に延びるように形成されている。柱状半導体SCaは、柱状部CLと連続して一体に形成されている。
ドレイン側選択ゲート線SGDは、最上部のワード線WL1の上部に設けられている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ロウ方向に平行に延びる形状を有している。ドレイン側選択ゲート線SGDは、カラム方向に所定ピッチを交互に設けて、後述するソース側選択ゲート線SGSを挟むように、ライン状に繰り返し形成されている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ロウ方向に複数並ぶ柱状半導体SCaを取り囲むように形成されている。ドレイン側選択ゲート線SGDと柱状半導体SCaとの間には、ドレイン側ゲート絶縁層が形成されている。上記構成を換言すると、ドレイン側ゲート絶縁層は、柱状半導体SCaを取り囲むように形成されている。各ドレイン側選択ゲート線SGDは、ドレイン側ゲート絶縁層を取り囲むように形成されている。上記ドレイン側ゲート絶縁層に係る構成は、後に詳細に説明する。
ソース側選択トランジスタSSTrは、柱状半導体SCb、及びソース側選択ゲート線SGSを有する。
柱状半導体SCbは、他方の柱状部CLの上面から上方に延びるように形成されている。柱状半導体SCbは、柱状部CLと連続して一体に形成されている。
ソース側選択ゲート線SGSは、最上部のワード線WL8の上部に設けられている。ソース側選択ゲート線SGSは、ロウ方向に平行に延びる形状を有している。ソース側選択ゲート線SGSは、カラム方向に所定ピッチに設けて、上述したドレイン側選択ゲート線SGDを間に挟んで、ライン状に繰り返し形成されている。ソース側選択ゲート線SGSは、ロウ方向に複数行並ぶ柱状半導体SCbを取り囲むように形成されている。ソース側選択ゲート線SGSと柱状半導体SCbとの間には、ソース側ゲート絶縁層が形成されている。上記構成を換言すると、ソース側ゲート絶縁層は、柱状半導体SCbを取り囲むように形成されている。各ソース側選択ゲート線SGSは、ソース側ゲート絶縁層を取り囲むように形成されている。上記ソース側ゲート絶縁層に係る構成は、後に詳細に説明する。
バックゲート線BGは、複数の連結部JPの下部を覆うように、ロウ方向及びカラム方向に2次元的に広がって形成されている。バックゲート線BGと連結部JPとの間には、上述したメモリゲート絶縁層が形成されている。
ソース側選択ゲート線SGSにて取り囲まれたカラム方向に隣接する一対の柱状半導体SCbの上端には、ソース線SLが形成されている。
ドレイン側選択ゲート線SGDにて取り囲まれた柱状半導体SCaの上端には、プラグ線PLを介してビット線BLが形成されている。各ビット線BLは、ソース線SLよりも上方に位置するように形成されている。各ビット線BLは、ロウ方向に所定間隔を設けてカラム方向に延びるライン状に繰り返し形成されている。
次に、図2、及び図3を参照して、第1実施形態におけるメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrにより構成される回路構成を説明する。図3は、第1実施形態における一つのメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrの回路図である。
図2、図3に示すように、第1実施形態において、各メモリストリングMSは、電気的に書き換え可能な8つのメモリトランジスタMTr1〜MTr8が直列に接続されたものである。ソース側選択トランジスタSSTr、ドレイン側選択トランジスタSDTrは、メモリストリングMSの両端に接続されている。バックゲートトランジスタBGTrは、メモリストリングMS(メモリトランジスタMTr4とメモリトランジスタMTr5との間)に設けられている。
各メモリトランジスタMTrは、柱状部CL、メモリゲート絶縁層(電荷蓄積層)、及びワード線WLにより構成されている。ワード線WLのメモリゲート絶縁層に接する端部は、メモリトランジスタMTrの制御ゲート電極として機能する。
ドレイン側選択トランジスタSDTrは、柱状半導体SCa、ドレイン側ゲート絶縁層、及びドレイン側選択ゲート線SGDにより構成されている。ドレイン側選択ゲート線SGDのドレイン側ゲート絶縁層に接する端部は、ドレイン側選択トランジスタSDTrの制御ゲート電極として機能する。
ソース側選択トランジスタSSTrは、柱状半導体SCb、ソース側ゲート絶縁層、及びソース側選択ゲート線SGSにより構成されている。ソース側選択ゲート線SGSのソース側ゲート絶縁層に接する端部は、ソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲート電極として機能する。
バックゲートトランジスタBGTrは、連結部JP、メモリゲート絶縁層(電荷蓄積層)、及びバックゲート線BGにより構成されている。バックゲート線BGのメモリゲート絶縁層に接する端部は、バックゲートトランジスタBGTrの制御ゲート電極として機能する。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体装置100の具体的構成)
次に、図4を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体装置100の具体的構成について説明する。図4は、第1実施形態に係る不揮発性半導体装置100のメモリトランジスタ領域12の断面図である。
図4に示すように、メモリセトランジスタ領域12は、半導体基板Baから積層方向に、順次、バックゲートトランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、選択トランジスタ層40、及び配線層50を有する。バックゲートトランジスタ層20は、上述したバックゲートトランジスタBGTrとして機能する。メモリトランジスタ層30は、上述したメモリストリングMS(メモリトランジスタMTr1〜MTr8)として機能する。選択トランジスタ層40は、上述したソース側選択トランジスタ層SSTr及びドレイン側選択トランジスタSDTrとして機能する。
バックゲートトランジスタ層20は、半導体基板Baの上に順次積層されたバックゲート絶縁層21、及びバックゲート導電層22を有する。これらバックゲート絶縁層21、及びバックゲート導電層22は、メモリトランジスタ領域12の端部までロウ方向及びカラム方向に広がって形成されている。
バックゲート導電層22は、後述するU字状半導体層35の連結部35aの下面及び側面を覆い且つ連結部35aの上面と同じ高さまで形成されている。バックゲート絶縁層21は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。バックゲート導電層22は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
また、バックゲートトランジスタ層20は、バックゲート導電層22を堀込むように形成されたバックゲートホール23を有する。バックゲートホール23は、ロウ方向に短手、カラム方向に長手を有する開口にて構成されている。バックゲートホール23は、ロウ方向及びカラム方向に所定間隔毎に形成されている。換言すると、バックゲートホール23は、ロウ方向及びカラム方向を含む面内にてマトリクス状に形成されている。
メモリトランジスタ層30は、バックゲート導電層22の上に、交互に積層された第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを有する。
第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ロウ方向に延びるように且つカラム方向に所定間隔を設けて繰り返しライン状に形成されている。第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ロウ方向の端部にて階段状に加工されている。第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ポリシリコン(Si)にて構成されている。
メモリトランジスタ層30は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通するように形成されたメモリホール33を有する。メモリホール33は、各バックゲートホール23のカラム方向の両端近傍の位置に整合するように形成されている。
また、上記バックゲートトランジスタ層20及びメモリトランジスタ層30は、メモリゲート絶縁層34、及びU字状半導体層35を有する。
メモリゲート絶縁層34は、メモリホール33、及びバックゲートホール23に面する側面に形成されている。メモリゲート絶縁層34は、メモリホール33、及びバックゲートホール23に面する側面側から順次積層されたブロック絶縁層34a、電荷蓄積層34b、トンネル絶縁層34cにて構成されている。ブロック絶縁層34a、及びトンネル絶縁層34cは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層34bは、窒化シリコン(SiN)にて構成されている。ブロック絶縁層34a、電荷蓄積層34b、及びトンネル絶縁層34cは、各々、1.5nmの厚みを有する。
U字状半導体層35は、ロウ方向からみてU字状に形成されている。U字状半導体層35は、トンネル絶縁層34cに接し且つバックゲートホール23及びメモリホール33を埋めるように形成されている。U字状半導体層35は、ロウ方向からみて半導体基板Baに対して垂直方向に延びる一対の柱状部35a、及び一対の柱状部35aの下端を連結させるように形成された連結部35bを有する。U字状半導体層35は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
上記バックゲートトランジスタ層20及びメモリトランジスタ層30の構成において、バックゲート導電層22は、バックゲートトランジスタBGTrの制御ゲート電極として機能する。バックゲート導電層22は、バックゲート線BGとして機能する。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、メモリトランジスタMTr1〜MTr8の制御ゲート電極として機能する。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ワード線WL1〜WL8として機能する。
上記メモリトランジスタ層30の構成を換言すると、トンネル絶縁層34cは、柱状部35aの側面を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層34bは、トンネル絶縁層34cの側面を取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層34aは、電荷蓄積層34bの側面を取り囲むように形成されている。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ブロック絶縁層34aの側面を取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層40は、メモリトランジスタ層30の上に堆積された層間絶縁層41、ドレイン側導電層42a、ソース側導電層42b、選択トランジスタ間層間絶縁層43、及び層間絶縁層44を有する。層間絶縁層41は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dの側面に接するように形成されている。ドレイン側導電層42a、ソース側導電層42b、及び選択トランジスタ間層間絶縁層43は、ロウ方向に延びるように且つカラム方向に所定間隔を設けて繰り返しライン状に形成されている。
ドレイン側導電層42aは、カラム方向に所定ピッチを設けてロウ方向に延びるように形成されている。同様に、ソース側導電層42bは、カラム方向に所定ピッチに設けてロウ方向に延びるように形成されている。一対のドレイン側導電層42aと一対のソース側導電層42bは、カラム方向に交互に形成されている。選択トランジスタ間層間絶縁層43は、上記のように形成されたドレイン側導電層42a及びソース側導電層42bの間に形成されている。層間絶縁層44は、ドレイン側導電層42a、ソース側導電層42b、及び選択トランジスタ間層間絶縁層43上に形成されている。
ドレイン側導電層42a及びソース側導電層42bは、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。層間絶縁層41、44及び選択トランジスタ間層間絶縁層43は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。
さらに、選択トランジスタ層40は、ドレイン側ホール45a、ソース側ホール45b、及びソース線配線溝45cを有する。
ドレイン側ホール45aは、層間絶縁層44、ドレイン側導電層42a、及び層間絶縁層41を貫通するように形成されている。ソース側ホール45bは、層間絶縁層44、ソース側導電層42b、及び層間絶縁層41を貫通するように形成されている。ドレイン側ホール45a及びソース側ホール45bは、メモリホール33に整合する位置に形成されている。ソース線配線溝45cは、カラム方向に隣接するソース側ホール45bの上部にて層間絶縁層44を掘り込むように形成されている。ソース線配線溝45cは、カラム方向に隣接するソース側ホール45bの上部を繋ぎ且つロウ方向に延びるように形成されている。
また、選択トランジスタ層40は、ドレイン側ゲート絶縁層46A、ソース側ゲート絶縁層46B、ドレイン側柱状半導体層47a、ソース側柱状半導体層47b、プラグ導電層48a、及びソース導電層48bを有する。
ドレイン側ゲート絶縁層46Aは、ドレイン側ホール45aに面する側面に形成されている。ドレイン側ゲート絶縁層46Aは、ドレイン側ホール45aに面する側面側から順次積層された第1、第2ドレイン側ゲート絶縁層46a、46bにて構成されている。第1、第2ドレイン側ゲート絶縁層46a、46bは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1、第2ドレイン側ゲート絶縁層46a、46bは、1.5〜6nmの厚みを有する。第1ドレイン側ゲート絶縁層46aは、ブロック絶縁層34aと連続して一体に形成されている。第2ドレイン側ゲート絶縁層46bは、トンネル絶縁層34cと連続して一体に形成されている。なお、第1ドレイン側ゲート絶縁層46aは、ブロック絶縁層34aと不連続に形成されていてもよい。
ソース側ゲート絶縁層46Bは、ソース側ホール45bに面する側面に形成されている。ソース側ゲート絶縁層46Bは、ソース側ホール45bに面する側面側から順次積層された第1、第2ソース側ゲート絶縁層46c、46dにて構成されている。第1、第2ソース側ゲート絶縁層46c、46dは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1、第2ソース側ゲート絶縁層46c、46dは、1.5〜6nmの厚みを有する。第1ソース側ゲート絶縁層46cは、ブロック絶縁層34aと連続して一体に形成されている。第2ソース側ゲート絶縁層46dは、トンネル絶縁層34cと連続して一体に形成されている。なお、第1ソース側ゲート絶縁層46cは、ブロック絶縁層34aと不連続に形成されていてもよい。
ドレイン側柱状半導体層47aは、ドレイン側ホール45a内の所定高さまでドレイン側ゲート絶縁層46Aに接するように形成されている。ドレイン側柱状半導体層47aは、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。ドレイン側柱状半導体層47aは、U字状半導体層35と連続して一体に形成されている。
ソース側柱状半導体層47bは、ソース側ホール46bの所定高さまでソース側ゲート絶縁層46Bに接するように形成されている。ソース側柱状半導体層47bは、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。ソース側柱状半導体層47bは、U字状半導体層35と連続して一体に形成されている。
プラグ導電層48aは、ドレイン側ホール45a内の所定高さから、選択トランジスタ層40の上面まで、ドレイン側ホール45aを埋めるように形成されている。ソース導電層48bは、ソース側ホール45b内の所定高さから、選択トランジスタ層40の上面まで、ソース側ホール45b及びソース線配線溝45cを埋めるように形成されている。プラグ導電層48a及びソース導電層48bは、チタン(Ti)−窒化チタン(TiN)−タングステン(W)にて構成されている。
上記選択トランジスタ層40の構成において、ドレイン側導電層42aは、ドレイン側選択トランジスタ層SDTrの制御ゲート電極として機能する。また、ドレイン側導電層42aは、ドレイン側選択線SGDとして機能する。ソース側導電層42bは、ソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲート電極として機能する。また、ソース側導電層42bは、ソース側選択線SGSとして機能する。ソース導電層48bは、ソース線SLとして機能する。
上記選択トランジスタ層40の構成を換言すると、第2ドレイン側ゲート絶縁層46bは、ドレイン側柱状半導体層47aの側面を取り囲むように形成されている。第1ドレイン側ゲート絶縁層46aは、第2ドレイン側ゲート絶縁層46bの側面を取り囲むように形成されている。ドレイン側導電層42aは、第1ドレイン側ゲート絶縁層46aの側面を取り囲むように形成されている。第2ソース側ゲート絶縁層46dは、ソース側柱状半導体層47bの側面を取り囲むように形成されている。第1ソース側ゲート絶縁層46cは、第2ソース側ゲート絶縁層46dの側面を取り囲むように形成されている。ソース側導電層42bは、第1ソース側ゲート絶縁層46cの側面を取り囲むように形成されている。
配線層50は、層間絶縁層51、ホール51a、プラグ層51b、及びビット線層52を有する。層間絶縁層51は、選択トランジスタ層40の上面に形成されている。ホール51aは層間絶縁層51を貫通してドレイン側ホール45aに整合する位置に形成されている。プラグ層51bは、ホール51aを埋めるように、層間絶縁層51の上面まで形成されている。ビット線層52は、プラグ層51bの上面に接するように、ロウ方向に所定ピッチをもって、カラム方向に延びるライン状に形成されている。層間絶縁層51は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。プラグ層51b、ビット線層52は、チタン(Ti)−窒化チタン(TiN)−タングステン(W)にて構成されている。
上記配線層50の構成において、ビット線層52は、ビット線BLとして機能する。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法)
次に、図5〜図21を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を説明する。図5〜図21は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造工程を示す断面図である。
先ず、図5に示すように、半導体基板Ba上に酸化シリコン(SiO)及びポリシリコン(p−Si)を堆積させ、バックゲート絶縁層21及びバックゲート導電層22を形成する。
次に、図6に示すように、リソグラフィ法やRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、バックゲート導電層22を彫り込み、バックゲートホール23を形成する。
続いて、図7に示すように、バックゲートホール23を埋めるように、窒化シリコン(SiN)を堆積させ、犠牲層61を形成する。
次に、図8に示すように、バックゲート導電層22及び犠牲層61の上に、酸化シリコン(SiO)及びポリシリコン(Si)を交互に堆積させ、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを形成する。
続いて、図9に示すように、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通させて、メモリホール33を形成する。メモリホール33は、犠牲層61のカラム方向の両端上面に達するように形成する。
次に、図10に示すように、メモリホール33を埋めるように、窒化シリコン(SiN)を堆積させ、犠牲層62を形成する。
続いて、図11に示すように、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通させて、溝63を形成する。溝63は、カラム方向に並ぶメモリホール33の間に形成する。溝63は、ロウ方向に延びるように形成する。
次に、図12に示すように、溝63を埋めるように、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、層間絶縁層41を形成する。
続いて、図13に示すように、層間絶縁層41上に、ポリシリコン(p−Si)を堆積させ、リソグラフィー法及びRIE法を用いて加工した後に、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、ドレイン側導電層42a、ソース側導電層42b、選択トランジスタ間層間絶縁層43、及び層間絶縁層44を形成する。ここで、カラム方向に所定ピッチを設けてロウ方向に延びるように、ドレイン側導電層42a、ソース側導電層42b、選択トランジスタ間層間絶縁層43を形成する。一対のドレイン側導電層42aと一対のソース側導電層42bは、交互にカラム方向に配列するように形成する。
次に、図14に示すように、層間絶縁層44、ドレイン側導電層42a、及び層間絶縁層41を貫通させて、ドレイン側ホール45aを形成する。また、層間絶縁層44、ソース側導電層42b、及び層間絶縁層41を貫通させて、ソース側ホール45bを形成する。ドレイン側ホール45a及びソース側ホール45bは、メモリホール33に整合する位置に形成する。
続いて、図15に示すように、熱燐酸溶液にて、犠牲層61、62を除去する。
次に、図16に示すように、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、及びポリシリコン(p−Si)を堆積させる。この工程により、ブロック絶縁層34a、第1ドレイン側ゲート絶縁層46a、及び第1ソース側ゲート絶縁層46cが、連続して一体に形成される。また、この工程により、窒化シリコン層64、及び犠牲層65が形成される。窒化シリコン層64は、ブロック絶縁層34a、第1ドレイン側ゲート絶縁層46a、及び第1ソース側ゲート絶縁層46cの側面を覆うように形成される。犠牲層65は、バックゲートホール23、メモリホール33、ドレイン側ホール45a、及びソース側ホール45bを埋めるように形成される。
続いて、図17に示すように、犠牲層65の上面が、ドレイン側導電層42a(ソース側導電層42b)と第5ワード線間絶縁層31eとの間に位置するように、反応性イオンエッチング法(RIE法)によって、犠牲層65を掘り込む。
次に、図18に示すように、犠牲層65をマスクとして、熱燐酸溶液中で選択的に窒化シリコン層64を除去する。すなわち、犠牲層65に覆われていない窒化シリコン層64を除去する。この工程により、窒化シリコン層64は、電荷蓄積層34bとなる。
なお、図18に示す工程にて、窒化シリコン層64と共に、第1ドレイン側ゲート絶縁層46a及び第1ソース側ゲート絶縁層46cが除去される場合がある。このような場合、ドレイン側ホール45aに面する側面及びソース側ホール45bに面する側面に、酸化シリコン(SiO)を堆積させ又は熱酸化により形成し、底部の酸化シリコン膜を除去することで、再度、第1ドレイン側ゲート絶縁層46a及び第1ソース側ゲート絶縁層46cを形成する。
続いて、図19に示すように、有機アルカリ溶液中で犠牲層65を除去する。
次に、図20に示すように、バックゲートホール23、メモリホール33、ドレイン側ホール45a、及びソース側ホール45bを埋めるように、酸化シリコン(SiO)、ポリシリコン(p−Si)を堆積させる。この工程により、連続して一体にトンネル絶縁層34c、第2ドレイン側ゲート絶縁層46b、及び第2ソース側ゲート絶縁層46dが形成される。また、それらの上層にポリシリコン層66が形成される。
続いて、図21に示すように、RIE法により、ドレイン側ホール45a(ソース側ホール45b)の所定深さまでポリシリコン層66を掘り込む。また、カラム方向に隣接する各ソース側ホール45bの上部をカラム方向につなぐように堀込み、ソース線配線溝45cを形成する。ソース線配線溝45cは、カラム方向に短手、ロウ方向に長手を有する矩形状の開口を有するように形成する。これら工程により、ポリシリコン層66は、連続して一体に形成されたU字状半導体層35、ドレイン側柱状半導体層47a、及びソース側柱状半導体層47bとなる。
次に、ドレイン側ホール42a、ソース側ホール42b、及びソース線配線溝45cを埋めるように、チタン(Ti)−窒化チタン(TiN)−タングステン(W)を堆積させ、プラグ層48a、及びソース線導電層48bを形成する。そして、配線層50を形成し、図4に示す不揮発性半導体記憶装置100を形成する。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果)
次に、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果について説明する。第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、上記積層構造に示したように高集積化可能である。
さらに、第1実施形態において、U字状半導体層35とドレイン側柱状半導体層47a(ソース側柱状半導体層47b)は、連続して一体に形成されている。このような構成により、U字状半導体層35とドレイン側柱状半導体層47a(ソース側柱状半導体層47b)との間のコンタクト抵抗を抑制しながら、ドレイン側選択トランジスタSDTr(ソース側選択トランジスタSSTr)のみの電荷蓄積層を剥離し、閾値の安定した選択トランジスタの特性を実現することができる。
また、トンネル絶縁層34cと第2ドレイン側ゲート絶縁層46b(第2ソース側ゲート絶縁層46d)とは、連続して一体に形成されている。このような構成により、トンネル絶縁層34cと第2ドレイン側ゲート絶縁層46b(第2ソース側ゲート絶縁層46d)との間に加わるウェット処理等に起因するダメージを解消することができる。
したがって、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、トランジスタ特性の安定化、及びデータ保持特性等の特性を向上させることができる。すなわち、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、信頼性を向上させることができる。
また、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、上記のように各層を連続して一体に形成するので、製造プロセスを短縮化することができる。すなわち、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、安価に製造可能である。
[第2実施形態]
(第2実施形態に係る不揮発性半導体装置の具体的構成)
次に、図22を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の具体的構成について説明する。図22は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリトランジスタ領域の断面図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図22に示すように、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と異なるU字状半導体層35A、ドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dを有する。
U字状半導体層35A、ドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dは、その内部に中空35cを有する。
(第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の製造方法)
次に、図23を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。図23は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
先ず、第1実施形態の図19に示す工程までを実行する。続いて、図23に示すように、バックゲートホール23、メモリホール33、ドレイン側ホール45a、及びソース側ホール45b内に、酸化シリコン(SiO)、ポリシリコン(p−Si)を堆積させる。なお、この際、ポリシリコン(p−Si)は、バックゲートホール23、メモリホール33、ドレイン側ホール45a、及びソース側ホール45bを完全埋めることのないように堆積させ、ポリシリコン層66aを形成させる。そして、第1実施形態と同様の製造工程を行い、図22に示す第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を形成する。
(第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果)
次に、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果について説明する。第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と略同様の構成を有する。したがって、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、U字状半導体層35A、ドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dは、中空35cを有して形成されている。この構成により、U字状半導体層35A、ドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dは、第1実施形態よりも、チャネル表面での電界強度を強くすることができる。したがって、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同じオン電圧で、より多くのキャリアを誘起でき、セル電流を向上させ、その動作を安定させることができる。
また、中空35cにより、バックゲートホール23の径、及びメモリホール33の径によらず、一定の厚みを有するU字状半導体層35Aを形成することが可能である。また、中空35cにより、ドレイン側ホール45aの径、及びソース側ホール45bの径によらず、一定の厚みを有するドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dを形成することが可能である。つまり、第2実施形態に係る不揮発性半導体装置は、製造時の開口径のバラツキによらず、メモリトランジスタMTr1〜MTr8、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrの特性を保つことが可能である。
[第3実施形態]
(第3実施形態に係る不揮発性半導体装置の具体的構成)
次に、図24を参照して、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の具体的構成について説明する。図24は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリトランジスタ領域の断面図である。なお、第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図24に示すように、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1及び第2実施形態と異なるU字状半導体層35B、ドレイン側柱状半導体層47e、及びソース側柱状半導体層47fを有する。
U字状半導体層35B、ドレイン側柱状半導体層47e、及びソース側柱状半導体層47fは、中空35cを埋めるように内部絶縁層35dを有する。内部絶縁層35dは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。
第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第2実施形態に係る図23に示す工程の後、ポリシリコン層66aの上層にさらに、酸化シリコン(SiO)を堆積させることにより形成される。
(第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果)
次に、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果について説明する。第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第2実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
(第4実施形態に係る不揮発性半導体装置の構成)
次に、図25を参照して、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。図25は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリトランジスタ領域の一部の概略斜視図である。なお、第3実施形態において、第1〜第3実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図25に示すように、第1〜第3実施形態の構成に加え、ダミートランジスタDTr1、DTr2を有する。
ダミートランジスタDTr1、DTr2は、U字状半導体SC(柱状部CL)、及びダミーワード線DWL1、DWL2を有する。
ダミーワード線DWL1は、ワード線WL1とドレイン側選択ゲート線SGDとの間に形成されている。ダミーワード線DWL2は、ワード線WL8とソース側選択ゲート線SGSとの間に形成されている。ダミーワード線DWL1、DWL2は、柱状部CLを取り囲むように形成されている。ダミーワード線DWL1、DWL2と柱状部CLとの間には、メモリゲート絶縁層が形成されている。
次に、図25、及び図26を参照して、第4実施形態におけるメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTrにより構成される回路構成を説明する。図26は、第4実施形態における一つのメモリストリングMS、ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTr、及びダミートランジスタDTrの回路図である。
図25、図26に示すように、第4実施形態において、ダミートランジスタDTr1は、メモリトランジスタMTr1とドレイン側選択トランジスタSDTrとの間に形成されている。ダミートランジスタDTr2は、メモリトランジスタMTr8とソース側選択トランジスタSSTrとの間に形成されている。
ダミートランジスタDTr1、DTr2は、柱状部CL、メモリゲート絶縁層、及びダミーワード線DWL1、DWL2により構成されている。ダミートランジスタDTr1、DTr2のメモリゲート絶縁層に接する端部は、ダミートランジスタDTr1、DTr2の制御ゲート電極として機能する。
(第4実施形態に係る不揮発性半導体装置の具体的構成)
次に、図27を参照して、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の具体的構成について説明する。図27は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリトランジスタ領域の断面図である。
図27に示すように、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1及び第2実施形態の構成に加え、ダミートランジスタ層70を有する。ダミートランジスタ層70は、メモリトランジスタ層30と選択トランジスタ層40との間に形成されている。ダミートランジスタ層70は、ダミートランジスタDTr1、DTr2として機能する。
ダミートランジスタ層70は、第5ワード線間絶縁層31e上に順次積層された、ダミーワード線導電層71、及びダミーワード線間絶縁層72を有する。ダミーワード線導電層71、及びダミーワード線間絶縁層72は、ロウ方向に延び、カラム方向に所定ピッチで設けられたライン状に形成されている。ダミーワード線導電層71、及びダミーワード線間絶縁層72は、U字状半導体層35(柱状部35a)、ブロック絶縁層34a、及びトンネル絶縁層34cを取り囲むように形成されている。ダミーワード線導電層71は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。ダミーワード線間絶縁層72は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。
(第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果)
次に、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果について説明する。第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
ここで、第4実施形態に係る効果を説明するため、第1実施形態の問題点を説明する。第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第4ワード線導電層32dとドレイン側導電層42a(ソース側導電層42b)との間に所定距離を設けている。この所定距離は、図18に示す工程で、第4ワード線導電層32dの側面まで、窒化シリコン層64が除去されないようにするために設けられている。しかしながら、このような所定距離を設けることで、ドレイン側選択トランジスタSDTrとメモリトランジスタMTr1(ソース側選択トランジスタSSTrとメモリトランジスタMTr8)との間の寄生抵抗は、高くなる。
そこで、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、ダミートランジスタDTr1、DTr2を有する。これにより、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記所定距離を保ちつつ、ダミートランジスタDTr1(DTr2)を「オン状態」とすることにより、ドレイン側選択トランジスタSDTrとメモリトランジスタMTr1(ソース側選択トランジスタSSTrとメモリトランジスタMTr8)との間の寄生抵抗を低減させることができる。すなわち、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第4ワード線導電層32dの側面まで、窒化シリコン層64が除去されないようにすると共に、寄生抵抗による誤動作を抑制させることができる。
[その他実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の一実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
例えば、上記第1実施形態において、U字状半導体層35は、N型半導体層にて構成されたものであってもよい。また、ドレイン側柱状半導体層47a及びソース側柱状半導体層47bは、P型半導体層にて構成されたものであってもよい。
上記構成を形成する場合、第1実施形態の図20に示す工程にて、in−situで、例えば、リンイオン(P)をポリシリコン層66に注入する。この工程により、U字状半導体層35は、N型半導体層にて構成される。また、第1実施形態の図21に示す工程にて、加速エネルギー80keV程度のボロン(B)をドレイン側柱状半導体層47a、及びソース側柱状半導体層47bに注入する。この工程により、ドレイン側柱状半導体層47a、及びソース側柱状半導体層47bは、P型半導体層にて構成される。
上記のように、U字状半導体層35がN型半導体層にて構成され、ドレイン側柱状半導体層47a及びソース側柱状半導体層47bがP型半導体層にて構成された場合、以下に示す効果が得られる。すなわち、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、さらにセル電流を大きくすることができ、読み出し動作を高速化することができる。また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、閾値が高くカットオフ特性に優れた選択トランジスタを構成することができる。
例えば、上記第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の図16に示す製造工程において、犠牲層65は、ポリシリコン(p−Si)にて形成するものと説明した。しかしながら、犠牲層65は、レジストにて形成してもよい。この場合、O、CFを含む雰囲気中で、ケミカルドライエッチング(CDE)を行う。この工程により、犠牲層65(レジスト)が、除去されると共に、選択的に窒化シリコン層64が除去される。すなわち、図16に示す状態から、図18に示す状態となる。そして、CFを含まない雰囲気で、犠牲層65(レジスト)を除去し、図19に示す状態とする。
上記工程を行えば、図17に示す工程を省略することができるので、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、より安価に製造することが可能となる。
例えば、上記第2実施形態において、U字状半導体層35Aは、N型半導体層にて構成されたものであってもよい。例えば、U字状半導体層35Aの不純物濃度は、5e18cm−3である。また、ドレイン側柱状半導体層47c及びソース側柱状半導体層47dは、P型半導体層にて構成されたものであってもよい。
上記構成を形成する場合、第2実施形態の図23に示す工程にて、in−situで、例えば、リンイオン(P)をポリシリコン層66aに注入する。この工程により、U字状半導体層35Aは、N型半導体層にて構成される。また、第2実施形態の図23に示す工程に続いて、1°〜7°傾けて、加速エネルギー5keV程度でボロン(B)をポリシリコン層66aに注入する。この工程により、ドレイン側柱状半導体層47c、及びソース側柱状半導体層47dは、P型半導体層にて構成される。
上記のように、U字状半導体層35A、ドレイン側柱状半導体層47a及びソース側柱状半導体層47bが構成された場合、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上述した効果を奏することができる。さらに、U字状半導体層35Aが、中空35cを有しているので、注入イオンの加速エネルギーを抑えることができる。すなわち、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、安価に製造することができる。
100…不揮発性半導体記憶装置、 12…メモリトランジスタ領域、 13…ワード線駆動回路、 14…ソース側選択ゲート線駆動回路、 15…ドレイン側選択ゲート線駆動回路、 16…センスアンプ、 17…ソース線駆動回路、 18…バックゲートトランジスタ駆動回路、 20…バックゲートトランジスタ層、 30…メモリトランジスタ層、 40…選択トランジスタ層、 70…ダミートランジスタ層、 Ba…半導体基板、 CL…U字状半導体、 MTr1〜MTr8…メモリトランジスタ、 SSTr…ソース側選択トランジスタ、 SDTr…ドレイン側選択トランジスタ、 BGTr…バックゲートトランジスタ、 DTr1、DTr2…ダミートランジスタ。

Claims (5)

  1. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリング、及び前記メモリストリングの両端に接続された選択トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリストリングは、
    基板に対して垂直方向に延びる一対の柱状部、及び前記一対の柱状部の下端を連結させるように形成された連結部を有する第1半導体層と、
    前記柱状部の側面を取り囲むように形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の側面を取り囲むように形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層の側面を取り囲むように形成された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の側面を取り囲むように形成され、前記メモリセルの制御電極として機能する第1導電層と
    を備え、
    前記選択トランジスタは、
    前記柱状部の上面から上方に延びる第2半導体層と、
    前記第2半導体層の側面を取り囲むように形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層の側面を取り囲むように形成された第4絶縁層と、
    前記第4絶縁層の側面を取り囲むように形成され、前記選択トランジスタの制御電極として機能する第2導電層と
    を備え、
    前記第1半導体層は、前記第2半導体層と連続して一体に形成され、
    前記第1絶縁層は、前記第3絶縁層と連続して一体に形成され、
    前記第3絶縁層と前記第4絶縁層とは、接するように形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第2絶縁層は、前記第4絶縁層と連続して一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリストリングと前記選択トランジスタとの間に設けられたダミートランジスタを備え、
    前記ダミートランジスタは、
    前記第1半導体層と、
    前記第1半導体層の柱状部の側面を取り囲むように形成された絶縁層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間で、前記絶縁層の側面を取り囲むように形成され、前記ダミートランジスタの制御電極として機能する第3導電層とを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、中空を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリストリング、及び前記メモリストリングの両端に接続された選択トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    第1層間絶縁層に挟まれた複数の第1導電層を堆積させる工程と、
    前記第1導電層の上層に第2層間絶縁層に挟まれた第2導電層を堆積させる工程と、
    前記複数の第1導電層を、基板と平行な方向からみてU字状に貫いて第1ホールを形成する工程と、
    前記第2導電層を貫いて第2ホールを形成する工程と、
    前記第1ホールに面する前記第1導電層の側面及び第2ホールに面する前記第2導電層の側面に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1ホール及び前記第2ホールに面する前記第1絶縁層の側面に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記第2ホールに面する前記電荷蓄積層を選択的に除去する工程と、
    前記第1ホールに面する前記電荷蓄積層の側面及び前記第2ホールに面する前記第1絶縁層の側面に連続して一体に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1ホール及び前記第2ホールを埋めるように、連続して一体に半導体層を形成して、前記第1ホールに対応する位置に前記メモリストリングを形成するとともに前記第2ホールに対応する位置に前記選択トランジスタを形成する工程と
    を備え、
    前記第2ホールに面する前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは、接するように形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009042786A 2009-02-25 2009-02-25 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5395460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042786A JP5395460B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US12/708,161 US8247863B2 (en) 2009-02-25 2010-02-18 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1020100016563A KR101110512B1 (ko) 2009-02-25 2010-02-24 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042786A JP5395460B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199314A JP2010199314A (ja) 2010-09-09
JP5395460B2 true JP5395460B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42630212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042786A Expired - Fee Related JP5395460B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8247863B2 (ja)
JP (1) JP5395460B2 (ja)
KR (1) KR101110512B1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142692B2 (ja) * 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010278233A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011029234A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101660944B1 (ko) 2009-07-22 2016-09-28 삼성전자 주식회사 수직형의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101624975B1 (ko) 2009-11-17 2016-05-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자
JP5504053B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
KR101763420B1 (ko) 2010-09-16 2017-08-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR101825539B1 (ko) 2010-10-05 2018-03-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120086072A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device and related method of manufacture
JP5670704B2 (ja) 2010-11-10 2015-02-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5398766B2 (ja) * 2011-03-16 2014-01-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2012204592A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012204684A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101206157B1 (ko) 2011-04-26 2012-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101826221B1 (ko) 2011-05-24 2018-02-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR20130005430A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20130015428A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP5593283B2 (ja) * 2011-08-04 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US9136128B2 (en) 2011-08-31 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including memory cells with air gaps and other low dielectric constant materials
JP2013065636A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5551132B2 (ja) 2011-09-16 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2013069751A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
WO2013048400A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Intel Corporation Vertical nand memory
KR101845511B1 (ko) 2011-10-11 2018-04-05 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US8897070B2 (en) * 2011-11-02 2014-11-25 Sandisk Technologies Inc. Selective word line erase in 3D non-volatile memory
JP2013179165A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013183086A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5808708B2 (ja) * 2012-04-10 2015-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101936752B1 (ko) 2012-05-29 2019-01-10 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102005533B1 (ko) * 2012-10-22 2019-07-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102021801B1 (ko) 2012-12-10 2019-09-17 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
CN103904080B (zh) * 2012-12-28 2016-12-28 旺宏电子股份有限公司 三维存储器结构及其操作方法
KR102037847B1 (ko) * 2013-01-02 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102024710B1 (ko) 2013-01-11 2019-09-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 스트링 선택 구조
KR102046504B1 (ko) * 2013-01-17 2019-11-19 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자의 패드 구조물 및 배선 구조물
KR102045249B1 (ko) * 2013-01-18 2019-11-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자의 배선 구조물
US9190490B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Intel Corporation Local buried channel dielectric for vertical NAND performance enhancement and vertical scaling
JP2014187321A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015028982A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20150100325A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102150253B1 (ko) 2014-06-24 2020-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9324729B2 (en) * 2014-06-24 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device having a multilayer block insulating film to suppress gate leakage current
KR20160020210A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9508739B2 (en) * 2014-09-11 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN105514109B (zh) * 2014-10-14 2018-07-31 中国科学院微电子研究所 Nand存储串及其制造方法、3d nand存储器
US9530781B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory having improved connection between source line and in-hole channel material as well as reduced damage to in-hole layers
KR20170002080A (ko) * 2015-06-29 2017-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US10263008B2 (en) 2015-07-14 2019-04-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20170027571A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9679907B1 (en) * 2016-02-29 2017-06-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with charge-trapping-free gate dielectric for top select gate electrode and method of making thereof
US9780034B1 (en) * 2016-03-16 2017-10-03 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing annular etch-stop spacer and method of making thereof
US9768192B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing annular etch-stop spacer and method of making thereof
CN110140204B (zh) 2016-09-21 2023-04-04 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US10056399B2 (en) 2016-12-22 2018-08-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing inter-tier dummy memory cells and methods of making the same
US10923492B2 (en) * 2017-04-24 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Elevationally-extending string of memory cells and methods of forming an elevationally-extending string of memory cells
US20180331117A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with tapered inter-tier joint region and methods of making thereof
US10593693B2 (en) * 2017-06-16 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7265475B2 (ja) * 2017-06-27 2023-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE112018003262T5 (de) 2017-06-27 2020-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Halbleiterwafer, Speichervorrichtung und elektronisches Gerät
KR101985590B1 (ko) * 2017-07-28 2019-06-03 한양대학교 산학협력단 집적도를 개선시킨 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US10680006B2 (en) 2017-08-11 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Charge trap structure with barrier to blocking region
US10164009B1 (en) 2017-08-11 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Memory device including voids between control gates
US10453855B2 (en) 2017-08-11 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Void formation in charge trap structures
US10446572B2 (en) 2017-08-11 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Void formation for charge trap structures
JP2020155450A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN113169178B (zh) * 2019-09-06 2024-03-05 铠侠股份有限公司 存储器装置
CN111769113A (zh) * 2020-06-09 2020-10-13 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法
CN113053825B (zh) * 2021-03-09 2022-03-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963664B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4945248B2 (ja) * 2007-01-05 2012-06-06 株式会社東芝 メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
JP5118347B2 (ja) * 2007-01-05 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2008277543A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4455615B2 (ja) * 2007-06-20 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5193551B2 (ja) * 2007-10-05 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5148242B2 (ja) * 2007-10-29 2013-02-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) * 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009164485A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009212280A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5086851B2 (ja) * 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7732891B2 (en) * 2008-06-03 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR101551901B1 (ko) * 2008-12-31 2015-09-09 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199314A (ja) 2010-09-09
US8247863B2 (en) 2012-08-21
KR20100097054A (ko) 2010-09-02
US20100213537A1 (en) 2010-08-26
KR101110512B1 (ko) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5364342B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8338876B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP5193551B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010080561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5086851B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4468433B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5148242B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI397170B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置及其製造方法
JP2009212280A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009200443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010114369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009224465A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013187337A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009206451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5908389B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015028966A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees