JP2011029234A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029234A
JP2011029234A JP2009170455A JP2009170455A JP2011029234A JP 2011029234 A JP2011029234 A JP 2011029234A JP 2009170455 A JP2009170455 A JP 2009170455A JP 2009170455 A JP2009170455 A JP 2009170455A JP 2011029234 A JP2011029234 A JP 2011029234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
thickness
semiconductor pillar
outer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009170455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Fujiwara
友子 藤原
Ryuta Katsumata
竜太 勝又
Takashi Kito
傑 鬼頭
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Masaru Kito
大 木藤
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Yosuke Komori
陽介 小森
Megumi Ishizuki
恵 石月
Hideaki Aochi
英明 青地
Ryohei Kirisawa
亮平 桐澤
Yoshimasa Mikajiri
義政 三ヶ尻
Shigeto Ota
繁人 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009170455A priority Critical patent/JP2011029234A/ja
Priority to US12/820,371 priority patent/US8791464B2/en
Publication of JP2011029234A publication Critical patent/JP2011029234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】貫通ホールの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を有する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1方向に交互に積層された複数の電極膜WLと複数の電極間絶縁膜14とを有する積層構造体MLと、積層構造体を第1方向に貫通する半導体ピラーSPと、電極膜のそれぞれと半導体ピラーとの間に設けられた記憶層48と、記憶層と半導体ピラーとの間に設けられた内側絶縁膜42と、電極膜のそれぞれと記憶層との間に設けられた外側絶縁膜43と、を備える。第1方向に対して垂直な第2方向における外側絶縁膜の外径が大きい領域では、外径が小さい領域よりも、第2方向における外側絶縁膜の厚さが厚い。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置(メモリ)の記憶容量の増加のために、一括加工型3次元積層メモリが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば積層数によらず、積層メモリを一括して形成することが可能なため、コストの増加を抑えることが可能となる。
この一括加工型3次元積層メモリにおいては、絶縁膜と、ワード線となる電極膜と、を交互に積層させて積層構造体を形成し、この積層構造体に貫通ホールを一括して形成する。そして、貫通ホールの側面に電荷蓄積層(記憶層)が設けられ、電荷蓄積層の内側に半導体ピラーが設けられる。電荷蓄積層と半導体ピラーとの間にはトンネル絶縁膜が設けられ、電荷蓄積層と電極膜との間にはブロック絶縁膜が設けられる。これにより、各電極膜と半導体ピラーとの交差部分に、例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタからなるメモリセルが形成される。
特開2007−266143号公報
本発明は、貫通ホールの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を有する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1方向に交互に積層された複数の電極膜と複数の電極間絶縁膜とを有する積層構造体と、前記積層構造体を前記第1方向に貫通する半導体ピラーと、前記電極膜のそれぞれと前記半導体ピラーとの間に設けられた記憶層と、前記記憶層と前記半導体ピラーとの間に設けられた内側絶縁膜と、前記電極膜のそれぞれと前記記憶層との間に設けられた外側絶縁膜と、を備え、前記第1方向に対して垂直な第2方向に沿った前記外側絶縁膜の外径が大きい第1領域と、前記第1領域よりも前記第2方向に沿った外径が小さい第2領域と、が設けられ、前記第1領域における前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の厚さは、前記第2領域における前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、貫通ホールの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を有する不揮発性半導体記憶装置が提供される。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及び比較例の不揮発性半導体記憶装置の特性を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の電極膜の構成を例示する模式的平面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図であり、図7に続く図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図2は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図(a)及び(b)は、それぞれ図1のA1−A2線断面図、A3−A4線断面図である。
図3及び図4は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する、それぞれ、模式的断面図及び模式的斜視図である。
なお、図4においては、図を見易くするために、導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110は、一括加工型3次元積層フラッシュメモリである。
まず、図3及び図4により、不揮発性半導体記憶装置110の構成の概要を説明する。
図3に表したように、不揮発性半導体記憶装置110には、例えば、メモリ部MUと、制御部CTUと、が設けられる。これらメモリ部MU及び制御部CTUは、例えば単結晶シリコンからなる基板11の主面11aの上に設けられる。
基板11においては、例えば、メモリセルが設けられるメモリアレイ領域MRと、メモリアレイ領域MRの例えば周辺に設けられた周辺領域PRと、が設定される。周辺領域PRにおいては、基板11の上に、各種の周辺領域回路PR1が設けられる。
メモリアレイ領域MRにおいては、基板11の上に例えば回路部CUが設けられ、回路部CUの上にメモリ部MUが設けられる。なお、回路部CUは必要に応じて設けられ、省略可能である。回路部CUとメモリ部MUとの間には、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜13が設けられている。
例えば制御部CTUの少なくとも一部は、例えば、上記の周辺領域回路PR1及び回路部CUの少なくともいずれかに設けることができる。
メモリ部MUは、複数のメモリセルトランジスタを有するマトリクスメモリセル部MU1と、マトリクスメモリセル部MU1の配線を接続する配線接続部MU2と、を有する。
図4は、マトリクスメモリセル部MU1の構成を例示している。
すなわち、図3においては、マトリクスメモリセル部MU1として、図4のA−A’断面の一部と、図4のB−B’線断面の一部が例示されている。
図3及び図4に表したように、マトリクスメモリセル部MU1においては、基板11の主面11a上に、積層構造体MLが設けられる。積層構造体MLは、主面11aに対して垂直な方向に交互に積層された複数の電極膜WLと複数の電極間絶縁膜14とを有する。
ここで、基板11の主面11aに対して垂直な方向をZ軸方向(第1方向)とする。そして、主面11aに対して平行な平面内の1つの方向をY軸方向(第2方向)とする。そして、Z軸とY軸とに垂直な方向をX軸方向(第3方向)とする。
積層構造体MLにおける電極膜WL及び電極間絶縁膜14の積層方向は、Z軸方向である。電極膜WLは、例えば、消去ブロック単位で分断される。なお、積層構造体MLにおいて、設けられる電極膜WL及び電極間絶縁膜14の数は任意である。
図1は、マトリクスメモリセル部MU1の構成を例示しており、例えば図4のB−B’線断面の一部に相当する。
図1に表したように、不揮発性半導体記憶装置110のメモリ部MUは、上記の積層構造体MLと、積層構造体MLをZ軸方向に貫通する第1半導体ピラーSP1(半導体ピラーSP)と、記憶層48と、内側絶縁膜42と、外側絶縁膜43と、を有する。
記憶層48は、電極膜WLのそれぞれと半導体ピラーSPとの間に設けられる。内側絶縁膜42は、記憶層48と半導体ピラーSPとの間に設けられる。外側絶縁膜43は、電極膜WLのそれぞれと記憶層48との間に設けられる。
内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43は、それぞれ管状(パイプ状)である。内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43は、例えば、半導体ピラーSPのZ軸方向に延在する中心軸を中心軸とした、同心円筒状の形状を有し、内側から外側に向かって、内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43の順に配置される。
例えば、積層構造体MLをZ軸方向に貫通する貫通ホールTHの内側の壁面に、外側絶縁膜43、記憶層48及び内側絶縁膜42がこの順番で形成され、その残余の空間に半導体が埋め込まれ、半導体ピラーSPが形成される。
貫通ホールTHをX−Y平面で切断した時の形状は例えば円形であり、この時、内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43をX−Y平面で切断したときの内側及び外側の形状は、それぞれ円形である。本願明細書において、「円形」は、正確な円の形状の他、楕円及び扁平円などの形状も含む。
さらに、内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43をX−Y平面で切断したときの内側及び外側の形状は、任意であり、例えば、頂点部分が曲線とされた多角形であっても良い。以下では、内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43をX−Y平面で切断したときの内側及び外側の形状が円形である場合として説明する。なお、このとき、半導体ピラーSPをX−Y平面で切断したときの外側の形状は円形である。
なお、本具体例では、半導体ピラーSPは、内部に空隙または他の部材を含まない柱状の場合であるが、半導体ピラーSPはZ軸方向に延在する管状であっても良い。半導体ピラーSPが管状の場合には、その管状の形状の内側に絶縁材からなる芯材部を設けても良く、また、管状の形状の内部は空隙であっても良い。例えば、貫通ホールTHの内壁面に、外側絶縁膜43、記憶層48、内側絶縁膜42及び半導体ピラーSPがこの順番で形成される際に、半導体ピラーSPの中心部分にシーム部分があっても良い。以下では、半導体ピラーSPが柱状である場合として説明する。
積層構造体MLの電極膜WLと、半導体ピラーSPと、の交差部に、メモリセルMCが設けられる。すなわち、電極膜WLと半導体ピラーSPとが交差する部分において、記憶層48を有するメモリセルトランジスタが3次元マトリクス状に設けられ、この記憶層48に電荷を蓄積させることにより、各メモリセルトランジスタが、データを記憶するメモリセルMCとして機能する。
内側絶縁膜42は、メモリセルMCのメモリセルトランジスタにおけるトンネル絶縁膜として機能する。一方、外側絶縁膜43は、メモリセルMCのメモリセルトランジスタにおけるブロック絶縁膜として機能する。電極間絶縁膜14は、電極膜WLどうしを絶縁する層間絶縁膜として機能する。
電極膜WLには、任意の導電材料を用いることができ、例えば、不純物が導入されて導電性が付与されたアモルファスシリコンまたはポリシリコンを用いることができ、また、金属及び合金なども用いることができる。電極膜WLには所定の電気信号が印加され、電極膜WLは、不揮発性半導体記憶装置110のワード線として機能する。
電極間絶縁膜14、内側絶縁膜42及び外側絶縁膜43には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。なお、電極間絶縁膜14、内側絶縁膜42及び外側絶縁膜43は、単層膜でも良く、また積層膜でも良い。
記憶層48には、例えばシリコン窒化膜を用いることができ、半導体ピラーSPと電極膜WLとの間に印加される電界によって、電荷を蓄積または放出し、情報を記憶する部分として機能する。記憶層48は、単層膜でも良く、また積層膜でも良い。
なお、後述するように電極間絶縁膜14、内側絶縁膜42、記憶層48及び外側絶縁膜43には、上記に例示した材料に限らず、任意の材料を用いることができる。
図1に表したように、このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールTHの径が大きい部分と小さい部分とがある。例えば、貫通ホールTHを積層構造体MLに形成する際に、テーパ状の貫通ホールTHが形成される。すなわち、貫通ホールTHの径は、基板11からの距離が遠い部分(上側部分)では大きく、基板11からの距離が近い部分(下側部分)では小さい。なお、図1においては、貫通ホールTHの径の差が強調されて描かれているが、例えば、貫通ホールTHの壁面と主面11aとがなす角度は、例えば89度以上、90度未満であり、すなわち、貫通ホールTHの壁面とZ軸方向とがなす角は、例えば1度以下である。
このように貫通ホールTHの径が上側と下側とで異なるときに、貫通ホールTHの内部に形成される各絶縁膜の厚さが同じ場合には、貫通ホールTHの曲率の差に起因して、各絶縁膜に印加される電界が上側と下側とで不均一となるが、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、この電界の不均一を補償するように、貫通ホールTHの内部に形成される絶縁膜の厚さが調整される。
すなわち、貫通ホールTHの径が大きい部分では、径が小さい部分よりも、外側絶縁膜43の厚さが厚く設定される。
すなわち、Z軸方向に対して垂直なY軸方向に沿った外側絶縁膜43の外径が大きい第1領域RG1では、第1領域RG1よりも外径が小さい第2領域RG2よりも、Y軸方向における外側絶縁膜43の厚さが厚い。
図1及び図2に表したように、第1領域RG1においては、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の第1外径d1は、第2領域RG2におけるY軸方向における外側絶縁膜43の第2外径d2よりも大きい。
なお、第1外径d1は、第1領域RG1における、外側絶縁膜43と電極膜WLとの境界のY軸方向における一方の端から、Y軸方向における他方の端までの長さである。第2外径d2は、第2領域RG2における、外側絶縁膜43と電極膜WLとの境界のY軸方向における一方の端から、Y軸方向における他方の端までの長さである。
そして、本具体例では、第1領域RG1は、第2領域RG2よりも、Z軸方向にみて基板11から遠い位置にある。
ただし、本発明はこれに限らず、外側絶縁膜43の外径が大きい領域において、外径が小さい領域よりも、外側絶縁膜43の厚さが厚ければ良い。例えば、基板に近い領域や、基板からの距離が中程度の領域において外径が大きく、その部分において、外側絶縁膜43の厚さが厚くても良い。
以下では、第1領域RG1が、第2領域RG2よりも、Z軸方向にみて基板11から遠い位置にある場合として説明する。
すなわち、Z軸方向にみて基板11から遠い距離h1にある第1領域RG1における外側絶縁膜43のY軸方向に沿った厚さは、Z軸方向にみて第1領域RG1よりも近い距離h2にある第2領域RG2における外側絶縁膜43のY軸方向に沿った厚さよりも厚い。
以下では、第1領域RG1の部分を適宜「上部」と言い、第2領域RG2の部分を適宜「下部」と言う。
このような構成にすることで、後述するように、第1領域RG1における内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界と、第2領域RG2における内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界と、を等しくすることができる。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールTHの径(外側絶縁膜43の外径)が互いに異なるにも係わらず、内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界を互いに等しくできる領域である、第1領域RG1と第2領域RG2とが存在する。換言すれば、このように貫通ホールTHの径(外側絶縁膜43の外径)が互いに異なりつつ、内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界が互いに等しい領域が、第1領域RG1及び第2領域RG2とされる。
内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界について説明する。
図2(a)に表したように、第1領域RG1における各層の厚さを以下とする。
半導体ピラーSPのY軸方向の中心から、半導体ピラーSPと内側絶縁膜42との境界までのY軸方向に沿った距離を、第1半導体ピラー厚t11とする。そして、Y軸方向に沿った内側絶縁膜42の厚さを第1内側絶縁膜厚t12とし、Y軸方向に沿った記憶層48の厚さを第1記憶層厚t13とし、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の厚さを第1外側絶縁膜厚t14とする。
一方、図2(b)に表したように、第2領域RG1における各層の厚さを以下とする。 半導体ピラーSPのY軸方向の中心から、半導体ピラーSPと内側絶縁膜42との境界までのY軸方向に沿った距離を、第2半導体ピラー厚t21とする。そして、Y軸方向に沿った内側絶縁膜42の厚さを第2内側絶縁膜厚t22とし、Y軸方向に沿った記憶層48の厚さを第2記憶層厚t23とし、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の厚さを第2外側絶縁膜厚t24とする。
そして、内側絶縁膜42の比誘電率をεとし、記憶層48の比誘電率をεとし、外側絶縁膜43の比誘電率をεとする。
まず、同軸円筒形のコンデンサにおける電界について説明する。半径tと長さLとを有する円筒形導体と、半径tよりも大きい半径tと長さLとを有する円筒形導体と、を軸の中心を一致させて配置し、円筒形導体に正負の電荷Qを与えたときの円筒形導体どうしの間に発生する電圧Vは以下の数式(1)で表される。なお、長さLは、半径t及び半径tに比べて十分よりも長いとする。
Figure 2011029234

ここで、εは、円筒形導体どうしの間の空間における比誘電率であり、εは、真空の誘電率である。
一方、円筒形導体どうしの空間における電界Eは、以下の数式(2)で表される。
Figure 2011029234

ここで、rは円筒形導体の中心軸からの距離(半径)であり、t<r<tである。
数式(1)に基づいて、第1領域RG1における半導体ピラーSPと電極膜WLとの間の電位差Vは、以下の数式(3)〜(5)で表される。ここで、Qは、半導体ピラーSPと電極膜WLとに与えられる電荷の量であり、Lは半導体ピラーSPのZ軸方向における長さである。
Figure 2011029234

Figure 2011029234

Figure 2011029234

そして、数式(2)に基づいて、第1領域RG1における内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面(半導体ピラーSPの近傍の面)における電界Eは、以下の数式(6)及び(7)で表される。
Figure 2011029234

Figure 2011029234

ここで、rは、半導体ピラーSPの中心軸からの距離(半径)であり、t11<r<t12であるが、ここでは、r=t11として良い。
同様にして、第2領域RG2における半導体ピラーSPと電極膜WLとの間の電位差Vは、以下の数式(8)〜(10)で表される。ここで、Qは、半導体ピラーSPと電極膜WLとに与えられる電荷の量である。
Figure 2011029234

Figure 2011029234

Figure 2011029234

そして、第2領域RG2における内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面(半導体ピラーSPの近傍の面)における電界Eは、以下の数式(11)及び(12)で表される。
Figure 2011029234

Figure 2011029234

ここで、rは、半導体ピラーSPの中心軸からの距離(半径)であり、t21<r<t22であるが、ここでは、実質的にr=t21として良い。
ここで、上部と下部とで同様の動作をさせようとしたとき、すなわち、V=Vであり、Q=Qとしたときに、電界Eと電界Eとが等しくなる条件は、r・A=r・Aである場合である。すなわち、以下の数式(13)を満たすとき、内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面における電界、を第1領域RG1と第2領域RG2とで等しくできる。
Figure 2011029234

ここで、不揮発性半導体記憶装置110においては、内側絶縁膜42と記憶層48の膜厚(Y軸方向に沿った厚さ)は、上部と下部とで等しいことが望ましい。このため、半導体ピラーSPの径、及び、外側絶縁膜43の膜厚、の少なくともいずれかを調整することで、数式(13)を満足させることが望ましい。さらに、製造の容易さの観点から、少なくとも外側絶縁膜43の厚さが、上部と下部とで異なる厚さに設定される。
具体的には、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さが、第2領域RG2の厚さよりも厚くされる。このとき、内側絶縁膜42及び記憶層48の厚さを同じに設定することができ、これにより、例えば内側絶縁膜42の内側の径(内側絶縁膜42と半導体ピラーSPとの境界部の径)を第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に同じにできる。
すなわち、例えば、内側絶縁膜42の曲率(曲率半径)を、第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に同じに設定することができる。これにより、内側絶縁膜42に印加される電界(内側絶縁膜42の半導体ピラーSPの側の面に印加される電界)を、第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に等しくできる。
これにより、貫通ホールTHの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を有する不揮発性半導体記憶装置が実現できる。
以下、不揮発性半導体記憶装置110における電界を、比較例と比較しながら、モデル的に説明する。
図5は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及び比較例の不揮発性半導体記憶装置の特性を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)及び(b)は、不揮発性半導体記憶装置110における、それぞれ、第1領域RG1と第2領域RG2とにおけるエネルギーバンド図であり、同図(c)は、比較例の不揮発性半導体記憶装置119の第1領域RG1におけるエネルギーバンド図である。
そしてこれらは、例として、消去動作時の特性を示している。なお、消去動作は、記憶層48への正孔の注入、及び、記憶層48からの電子の引き抜き、の少なくともいずれかを行う動作である。以下では、説明を簡単にするために、消去動作が記憶層48への正孔の注入である場合として説明する。
図5(b)に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールTHの径(外側絶縁膜43の外径)が小さい第2領域RG2では、印加された電界によって、半導体ピラーSPの側から、記憶層48に向かって、内側絶縁膜42を介して正孔cg2が注入される。このとき、外側絶縁膜43における曲率が、内側絶縁膜42の曲率よりも小さいため、外側絶縁膜43に印加される電界を、内側絶縁膜42に印加される電界よりも低くすることができる。これにより、電極膜WLの側から、記憶層48に向かって、外側絶縁膜43を介して電子cg1が注入されること(逆注入)を抑制でき、消去動作が正常に行われる。
そして、図5(a)に表したように、貫通ホールTHの径が大きい第1領域RG1においては、外側絶縁膜43が第2領域RG1に比べて厚く設定されており、これにより、例えば、内側絶縁膜42の電界が、第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に等しく設定される。これにより、第1領域RG1においても第2領域と同様に、印加された電界によって、半導体ピラーSPの側から、記憶層48に向かって、内側絶縁膜42を介して正孔cg2が注入される。そして、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さは、第2領域RG1に比べて厚く設定されており、外側絶縁膜43に印加される電界は、例えば第2領域RG2と同様に低く維持される。これにより、電極膜WLの側から記憶層48に向かっての電子cg1の逆注入が抑制され、消去動作が正常に行われる。
一方、比較例の不揮発性半導体記憶装置119においては、貫通ホールTHの径が大きい上側と、径が小さい下側と、で、外側絶縁膜43の厚さが同じに設定されている。そして、内側絶縁膜42及び記憶層48の厚さが上側と下側とで同じに設定され、結果として、上側における内側絶縁膜42の内側の径は、下側よりも大きい。すなわち、上側における内側絶縁膜42の曲率は、下側よりも小さい。この他は、不揮発性半導体記憶装置110と同じである。すなわち、下側の構成及び動作は、不揮発性半導体記憶装置110と同じであり、説明を省略する。
図5(c)に表したように、比較例の不揮発性半導体記憶装置119においては、上側における内側絶縁膜42の曲率が下側よりも小さいため、上側における内側絶縁膜42に印加される電界は、下側よりも低くなる。この構成において、消去動作を行うために、半導体ピラーSPの側から、記憶層48に向かって正孔cg2が注入されるように、高い電圧を印加する。このとき、外側絶縁膜43の膜厚は、上側と下側とで同じに設定されているので、外側絶縁膜43の上側に印加される電界は、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110の場合と比較して高くなる。このため、電極膜WLの側から記憶層48に向かって電子cg1が逆注入されてしまい、消去され難くなる。
これに対し、不揮発性半導体記憶装置110においては、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さを第2領域RG1に比べて厚くすることで、外側絶縁膜43に印加される電界を低く維持し、これにより、電子cg1の逆注入が抑制され、正常な消去動作を実現できる。
なお、上記においては、説明を簡単にするために、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さを、第2領域RG2よりも厚くして、内側絶縁膜42の内側の径を第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に同じにする場合として、モデル的に説明したが、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さが、第2領域RG2よりも厚ければ良い。そして、例えば、内側絶縁膜42の内側の面において印加される電界が、第1領域RG1と第2領域RG2とで実質的に同じにされる。すなわち、例えば、数式(13)が満たされる。
第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さを第2領域RG2よりも厚くすることは、外側絶縁膜43の厚さを低減して外側絶縁膜43に印加される電界を低減する効果の他に、半導体ピラーSPの半径を調整して、内側絶縁膜42の内側の面の曲率を調整し、結果として、内側絶縁膜42の内側の面に印加される電界を所望の状態に調整する効果を有する。 例えば、第1領域RG1における貫通ホールTHの径が83nm(ナノメートル)で、第2領域RG2における貫通ホールTHの径が77nmである場合で、内側絶縁膜42と外側絶縁膜43にシリコン酸化膜が用いられ、記憶層48としてシリコン窒化膜が用いられ、第1領域RG1及び第2領域RG2の両方において、内側絶縁膜42の厚さが6nmであり、記憶層48の厚さが3nmであるときには、数式(13)を満たすために、第1領域RG1においては、外側絶縁膜43の厚さ(第1外側絶縁膜厚t14)は23.5nmで、半導体ピラーSPの半径(第1半導体ピラー厚t11)は9nmとされ、第2領域RG2においては、外側絶縁膜43の厚さ(第2外側絶縁膜厚t24)は13nmで、半導体ピラーSPの半径(第2半導体ピラー厚t21)は16.5nmとされる。
このように、第1外側絶縁膜厚t14(23.5nm)が、第2外側絶縁膜厚t24(13nm)よりも厚く、そして、第1半導体ピラー厚t11(9nm)が、第2半導体ピラー厚t21(16.5nm)よりも小さく設定されている。
一方、上記の比較例においては、貫通ホールTHの径が77nmである下側おいては、不揮発性半導体記憶装置110と同様の構成であり、外側絶縁膜43の厚さが13nmで、記憶層48の厚さが3nmで、内側絶縁膜42の厚さが6nmで、半導体ピラーSPの半径が16.5nmであり、このとき、貫通ホールTHの径が83nmである上側においては、外側絶縁膜43の厚さが13nmで、記憶層48の厚さが3nmで、内側絶縁膜42の厚さが6nmで、半導体ピラーSPの半径が19.5nmとなり、上側半導体ピラーSPの半径が下側よりも大きくなってしまい、結果として、消去され難くなる。
なお、内側絶縁膜42と外側絶縁膜43とに、異なる比誘電率を有する材料を用いることで、内側絶縁膜42よりも外側絶縁膜43に印加される電界を低くすることができるが、不揮発性半導体記憶装置110においては、内側絶縁膜42に比べて外側絶縁膜43の曲率を小さくする形状の効果によって、内側絶縁膜42よりも外側絶縁膜43の電界を低くできる。これにより、内側絶縁膜42と外側絶縁膜43とに同じ比誘電率の材料を用いた場合においても、外側絶縁膜43に向かっての電子cg1の逆注入を抑制し易い。すなわち、曲率の差を利用することにより、内側絶縁膜42及び外側絶縁膜43の両方に、プロセスインテグレーションの整合性が高く、信頼性が高いシリコン酸化膜を用いることができる。
なお、本実施形態の一例である不揮発性半導体記憶装置110の構成に関してさらに説明する。
図3及び図4に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、2本の半導体ピラーSPは接続部CPによって接続されている。すなわち、不揮発性半導体記憶装置110のメモリ部MUは、第2半導体ピラーSP2と、第1接続部CP1(接続部CP)と、をさらに有する。第2半導体ピラーSP2は、半導体ピラーSPに含まれる。
第2半導体ピラーSP2は、例えばY軸方向において第1半導体ピラーSP1と隣接し、積層構造体MLをZ軸方向に貫通する。
記憶層48は、電極膜WLのそれぞれと第2半導体ピラーSP2との間にも設けられる。内側絶縁膜42は、第2半導体ピラーSP2と記憶層48との間にも設けられる。外側絶縁膜43は、電極膜WLと、第2半導体ピラーにおける記憶層48と、の間にも設けられる。
第1接続部CP1は、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2とをZ軸方向における同じ側(基板11の側)で電気的に接続する。第1接続部CP1は、Y軸方向に延在して設けられる。第1接続部CP1には、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2と同じ材料が用いられる。
例えば、基板11の主面11aの上に、層間絶縁膜13を介してバックゲートBG(接続部導電層)が設けられる。そして、バックゲートBGの第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2に対向する部分に溝が設けられ、溝の内部に、外側絶縁膜43、記憶層48及び内側絶縁膜42のそれぞれとなる膜が形成され、その残余の空間に半導体からなる接続部CPが埋め込まれる。なお、溝における外側絶縁膜43、記憶層48及び内側絶縁膜42となる膜並びに接続部CPの形成は、貫通ホールTHにおける外側絶縁膜43、記憶層48、内側絶縁膜42及び半導体ピラーSPの形成と同時に、一括して行われる。このように、バックゲートBGは、接続部CPに対向して設けられる。
これにより、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2と、接続部CPと、によって、U字形状の半導体ピラーが形成され、これが、U字形状のメモリストリングとなる。このメモリストリングは、NANDセルユニットから構成されている。
図3及び図4に表したように、第1半導体ピラーSP1の第1接続部CP1とは反対の端は、ビット線BLに接続され、第2半導体ピラーSP2の第1接続部CP1とは反対の端は、ソース線SLに接続されている。なお、半導体ピラーSPとビット線BLとはビア22(ビアVA1及びビアVA2)により接続される。
本具体例では、ビット線BLは、Y軸方向に延在し、ソース線SLは、X軸方向に延在する。
そして、積層構造体MLとビット線BLとの間において、第1半導体ピラーSP1に対向して、ドレイン側選択ゲート電極SGD(第1選択ゲート電極SG1)が設けられ、第2半導体ピラーSP2に対向して、ソース側選択ゲート電極SGS(第2選択ゲート電極SG2)が設けられる。これにより、任意の半導体ピラーSPの任意のメモリセルMCに所望のデータを書き込み、また読み出すことができる。ドレイン側選択ゲート電極SGD及びソース側選択ゲート電極SGSは、選択ゲート電極SGに含まれる。
選択ゲート電極SGには、任意の導電材料を用いることができ、例えばポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いることができる。本具体例では選択ゲート電極SGは、Y軸方向に分断され、X軸方向に沿って延在する帯状の形状を有している。
なお、図3に表したように、積層構造体MLの最上部(基板11から最も遠い側)には、層間絶縁膜15が設けられている。そして、積層構造体MLの上に層間絶縁膜16が設けられ、その上に選択ゲート電極SGが設けられ、選択ゲート電極SGどうしの間には層間絶縁膜17が設けられている。そして、選択ゲート電極SGに貫通ホールが設けられ、その内側面に選択ゲートトランジスタの選択ゲート絶縁膜SGIが設けられ、その内側に半導体が埋め込まれている。この半導体は、半導体ピラーSPと繋がっている。
そして、層間絶縁膜17の上に層間絶縁膜18が設けられ、その上に、ソース線SLとビア22(ビアVA1、VA2)が設けられ、ソース線SLの周りには層間絶縁膜19が設けられている。そして、ソース線SLの上に層間絶縁膜23が設けられ、その上にビット線BLが設けられている。ビット線BLは、Y軸に沿った帯状の形状を有している。
なお、層間絶縁膜15、16、17、18、19及び23、並びに、選択ゲート絶縁膜SGIには、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。
なお、ここで、不揮発性半導体記憶装置110において複数設けられる半導体ピラーに関し、半導体ピラーの全体または任意の半導体ピラーを指す場合には、「半導体ピラーSP」と言い、半導体ピラーどうしの関係を説明する際などにおいて、特定の半導体ピラーを指す場合に、「第n半導体ピラーSPn」(nは1以上の任意の整数)と言うことにする。
図6は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の電極膜の構成を例示する模式的平面図である。
図6に表したように、電極膜WLにおいては、0以上の整数であるmにおいて、nが(4m+1)及び(4m+4)である半導体ピラーSP(4m+1)及びSP(4m+4)に対応する電極膜が共通に接続され電極膜WLAとなり、nが(4m+2)及び(4m+3)である半導体ピラーSP(4m+2)及び(4m+3)に対応する電極膜が共通に接続され電極膜WLBとなる。すなわち、電極膜WLは、X軸方向に対向して櫛歯状に互いに組み合わされた電極膜WLA及び電極膜WLBの形状を有している。
図3及び図6に表したように、電極膜WLは、絶縁層ILによって分断され、電極膜WLは、第1領域(電極膜WLA)及び第2領域(電極膜WLB)に分かれている。
そして、図3に例示した配線接続部MU2のように、X軸方向における一方の端において、電極膜WLBは、ビアプラグ31によってワード配線32に接続され、例えば基板11に設けられる駆動回路と電気的に接続される。そして、同様に、X軸方向における他方の端において、電極膜WLAは、ビアプラグによってワード配線に接続され、駆動回路と電気的に接続される。すなわち、Z軸方向に積層された各電極膜WL(電極膜WLA及び電極膜WLB)のX軸方向における長さが階段状に変化させられ、X軸方向の一方の端では電極膜WLAによって駆動回路との電気的接続が行われ、X軸方向の他方の端では、電極膜WLBによって駆動回路との電気的接続が行われる。
そして、図3及び図4に表したように、メモリ部MUは、第3半導体ピラーSP3と、第4半導体ピラーSP4と、第2接続部CP2と、をさらに有することができる。第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4は、半導体ピラーSPに含まれ、第2接続部CP2は、接続部CPに含まれる。
第3半導体ピラーSP3は、Y軸方向において、第2半導体ピラーSP1の第1半導体ピラーSP1とは反対の側で第2半導体ピラーSP2と隣接し、積層構造体MLをZ軸方向に貫通する。第4半導体ピラーSP4は、Y軸方向において、第3半導体ピラーSP3の第2半導体ピラーSP2とは反対の側で第3半導体ピラーSP3と隣接し、積層構造体MLをZ軸方向に貫通する。
第2接続部CP2は、第3半導体ピラーSP3と第4半導体ピラーSP4とをZ軸方向における同じ側(第1接続部CP1と同じ側)で電気的に接続する。第2接続部CP2は、Y軸方向に延在して設けられ、バックゲートBGに対向している。
記憶層48は、電極膜WLのそれぞれと第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4との間、並びに、バックゲートBGと第2接続部CP2との間、にも設けられる。内側絶縁膜42は、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4と記憶層48との間、並びに、記憶層48と第2接続部CP2との間、にも設けられる。外側絶縁膜43は、電極膜WLのそれぞれと、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4の記憶層48との間、並びに、第2接続部CP2の記憶層48とバックゲートBGとの間、にも設けられる。
そして、ソース線SLは、第3半導体ピラーSP3の第2接続部CP2とは反対の側の第3端部と接続される。そして、ビット線BLは、第4半導体ピラーSP4の第2接続部CP2とは反対の側の第4端部と接続される。
そして、第3半導体ピラーSP3に対向して、ソース側選択ゲート電極SGS(第3選択ゲート電極SG3)が設けられ、第4半導体ピラーSP4に対向して、ドレイン側選択ゲート電極SGD(第4選択ゲート電極SG4)が設けられる。ソース側選択ゲート電極SGS及びドレイン側選択ゲート電極SGDは、選択ゲート電極SGに含まれる。
以下、不揮発性半導体記憶装置110の製造方法の例について説明する。
図7は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図8は、図7に続く工程順模式的断面図である。
まず、図7(a)に表したように、例えば、シリコンからなる基板11の上に、層間絶縁膜13を形成した後、その上に導電膜(例えば不純物が添加されたアモルファスシリコンまたはアモルファスシリコン等)を形成してバックゲートBGを形成する。このバックゲートBGに、リソグラフィ及びRIE(Reactive Ion Etching)を用いて、接続部CPが形成される溝パタンを形成し、この溝パタン中にシリコン窒化膜からなる犠牲層SFを埋め込む。
その上に、電極間絶縁膜14と電極膜WLとを、交互に所望の繰り返しの数で堆積させ、その上に層間絶縁膜15(図示しない)を堆積させ、積層構造体MLを形成する。電極膜WLにはポリシリコンを用い、電極間絶縁膜14には例えばシリコン酸化膜を用いる。
その後、積層構造体ML及び層間絶縁膜13をZ軸方向に貫通し、犠牲層SFに到達する貫通ホールTHを形成する。そして、貫通ホールTHの部分で露出した電極膜WLのポリシリコン膜の側面を酸化させてシリコン酸化膜からなる側面絶縁膜61を形成する。
そして、図7(b)に表したように、貫通ホールTHの内壁面に、アモルファスシリコン層62を形成し、さらに、シリコン窒化膜63を形成する。
そして、図7(c)に表したように、貫通ホールTHの残余の空間にレジスト64を埋め込み、レジスト64をリセス(後退)させ、積層構造体MLの上部の側のシリコン窒化膜63を露出させる。
そして、図7(d)に表したように、レジスト64から露出したシリコン窒化膜63を、例えばCDE(Chemical Dry Etching)により除去し、積層構造体MLの上部の側のアモルファスシリコン層62を露出させる。
そして、図8(a)に表したように、露出したアモルファスシリコン層62を酸化させて、積層構造体MLの上部の側の貫通ホールTHの内壁面に上部シリコン酸化膜65を形成する。
そして、図8(b)に表したように、シリコン窒化膜63を例えば高温のリン酸処理によって除去し、そして、アモルファスシリコン層62をアルカリウエットエッチング処理によって除去し、貫通ホールTHの下部の電極膜WLと電極間絶縁膜14とを露出させる。
そして、図8(c)に表したように、犠牲層SFを除去した後、貫通ホールTHの下部の内壁面と、上部シリコン酸化膜65の内壁面に、絶縁膜66、記憶層48及び内側絶縁膜42を形成し、その内側に半導体を埋め込んで、半導体ピラーSP及び接続部CPを形成する。絶縁膜66には、例えばシリコン酸化膜が使用される。
貫通ホールTHの上部、すなわち、第1領域RG1では、側面絶縁膜61と上部シリコン酸化膜65と絶縁膜66との積層膜が、外側絶縁膜43となる。そして、貫通ホールTHの下部、すなわち、第2領域RG2では、側面絶縁膜61と絶縁膜66とが外側絶縁膜43となる。これにより、第1領域RG1における外側絶縁膜43の厚さを、第2領域RG2よりも厚くすることができる。
なお、この後、所定の工程を経て、また、上記の工程の途中に適宜他の処理を実施して、不揮発性半導体記憶装置110が製造できる。
なお、上記の製造方法に基づいて不揮発性半導体記憶装置110を形成したときは、外側絶縁膜43の厚さは、上部シリコン酸化膜65が設けられる領域と、設けられない領域と、の境界で、不連続に変化する。すなわち、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の厚さは、Z軸方向に沿って不連続に変化する。これにより、比較的簡単で、制御性が高い製造方法によって、外側絶縁膜43の厚さを変えることができる。
ただし、本発明はこれに限らず、外側絶縁膜43の変化の連続性は任意である。
図9は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置111においても、貫通ホールTHはテーパ形状であり、上部の径が大きく、下部の径が小さい。そして、Z軸方向にみて基板11から遠い距離h1にある第1領域RG1における外側絶縁膜43のY軸方向に沿った厚さは、Z軸方向にみて第1領域RG1よりも近い距離h2にある第2領域RG2における外側絶縁膜43のY軸方向に沿った厚さよりも厚い。すなわち、Z軸方向に対して垂直なY軸方向に沿った外側絶縁膜43の外径が大きい第1領域RG1では、外径が小さい第2領域RG2よりも、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の厚さが厚い。そして、この場合は、外側絶縁膜43の厚さは、Z軸方向に連続的に変化している。
この場合も、貫通ホールTHの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を実現できる。
(第2の実施の形態)
図10及び図11は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する、それぞれ模式的断面図及び模式的斜視図である。
なお、図11においては、図を見易くするために、導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。
図10及び図11に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置120も、メモリ部MUと制御部CTUとを備える。
そして、メモリ部MUにおいては、半導体ピラーSPはU字形状に接続されておらず、それぞれの半導体ピラーSPが独立している。すなわち、不揮発性半導体記憶装置120においては、直線状のメモリストリングが設けられる。そして、積層構造体MLの上に上部選択ゲート電極USG(例えばドレイン側選択ゲート電極SGDとなる)が設けられ、積層構造体MLの下に下部選択ゲート電極LSG(例えばソース側選択ゲート電極SGSとなる)が設けられている。
上部選択ゲート電極USGと半導体ピラーSPとの間には、例えばシリコン酸化膜からなる上部選択ゲート絶縁膜USGIが設けられ、下部選択ゲート電極LSGと半導体ピラーSPとの間には、例えばシリコン酸化膜からなる下部選択ゲート絶縁膜LSGIが設けられる。
そして、下部選択ゲート電極LSGの下側に、ソース線SLが設けられている。ソース線SLの下に層間絶縁膜13aが設けられ、ソース線SLと下部選択ゲート電極LSGとの間に層間絶縁膜13bが設けられている。
下部選択ゲート電極LSGの下方において半導体ピラーSPはソース線SLに接続され、上部選択ゲート電極USGの上方において半導体ピラーSPはビット線BLに接続されている。そして、上部選択ゲート電極USGと下部選択ゲート電極LSGとの間の積層構造体MLにおいてメモリセルMCが形成され、半導体ピラーSPが、直線状の1つのメモリストリングとして機能する。
上部選択ゲート電極USG及び下部選択ゲート電極LSGは、それぞれ層間絶縁膜17及び層間絶縁膜13cによってY軸方向に分断されており、X軸方向に沿って延在する帯状の形状を有している。
一方、半導体ピラーSPの上部に接続されるビット線BL、及び、半導体ピラーSPの下部に接続されるソース線SLは、Y軸方向に延在する帯状の形状を有している。
そして、この場合は、電極膜WLは、X−Y平面に平行な板状の導電膜である。
このような構造の不揮発性半導体記憶装置120においても、例えば、貫通ホールTHがテーパ状となり、径が変化した場合において、Z軸方向に対して垂直なY軸方向に沿った外側絶縁膜43の外径が大きい第1領域RG1では、外径が小さい第2領域RG2よりも、Y軸方向に沿った外側絶縁膜43の厚さが厚く設定される。これにより、貫通ホールTHの径の変動に起因した電界の変動を補償し、良好な動作特性を実現できる。
なお、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、電極間絶縁膜14、内側絶縁膜42及び外側絶縁膜43には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、ハフニア、ハフニウム・アルミネート、窒化ハフニア、窒化ハフニウム・アルミネート、ハフニウム・シリケート、窒化ハフニウム・シリケート、酸化ランタン及びランタン・アルミネートよりなる群から選択されたいずれかの単層膜、または、前記群から選択された複数からなる積層膜を用いることができる。
また、記憶層48には、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、ハフニア、ハフニウム・アルミネート、窒化ハフニア、窒化ハフニウム・アルミネート、ハフニウム・シリケート、窒化ハフニウム・シリケート、酸化ランタン及びランタン・アルミネートよりなる群から選択されたいずれかの単層膜、または、前記群から選択された複数からなる積層膜を用いることができる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性半導体記憶装置を構成する基板、電極膜、絶縁膜、絶縁層、積層構造体、記憶層、電荷蓄積層、半導体ピラー、ワード線、ビット線、ソース線、配線、メモリセルトランジスタ、選択ゲートトランジスタ等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性半導体記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性半導体記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
11…基板、 11a…主面、 13、13a、13b、13c、15、16、17、18、19、23…層間絶縁膜、 14…電極間絶縁膜、 22…ビア、 31…ビアプラグ、 32…ワード配線、 42…内側絶縁膜、 43…外側絶縁膜、 48…記憶層、 61…側面絶縁膜、 62…アモルファスシリコン層、 63…シリコン窒化膜、 64…レジスト、 65…上部シリコン酸化膜、 66…絶縁膜、 110、111、119、120…不揮発性半導体記憶装置、 BG…バックゲート、 BL…ビット線、 CP…接続部、 CP1、CP2…第1及び第2接続部、 CTU…制御部、 CU…回路部、 IL…絶縁層、 LSG…下部選択ゲート電極、 LSGI…下部選択ゲート絶縁膜、 MC…メモリセル、 ML…積層構造体、 MR…メモリアレイ領域、 MU…メモリ部、 MU1…マトリクスメモリセル部、 MU2…配線接続部、 PR…周辺領域、 PR1…周辺領域回路、 RG1、RG2…第1及び第2領域、 SF…犠牲層、 SG…選択ゲート電極、 SG1〜SG4…第1〜第4選択ゲート電極、 SGD…ドレイン側選択ゲート電極、 SGI…選択ゲート絶縁膜、 SGS…ソース側選択ゲート電極、 SL…ソース線、 SP…半導体ピラー、 SP1〜SP4…第1〜第4半導体ピラー、 TH…貫通ホール、 USG…上部選択ゲート電極、 USGI…上部選択ゲート絶縁膜、 VA1、VA2…ビア、 WL、WLA、WLB…電極膜、 cg1…電子、 cg2…正孔、 d1、d2…第1及び第2外径、 h1、h2…距離、 t11、t21…第1及び第2半導体ピラー厚、 t12、t22…第1及び第2内側絶縁膜厚、 t13、t23…第1及び第2記憶層厚、 t14、t24…第1及び第2外側絶縁層厚

Claims (5)

  1. 第1方向に交互に積層された複数の電極膜と複数の電極間絶縁膜とを有する積層構造体と、
    前記積層構造体を前記第1方向に貫通する半導体ピラーと、
    前記電極膜のそれぞれと前記半導体ピラーとの間に設けられた記憶層と、
    前記記憶層と前記半導体ピラーとの間に設けられた内側絶縁膜と、
    前記電極膜のそれぞれと前記記憶層との間に設けられた外側絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1方向に対して垂直な第2方向に沿った前記外側絶縁膜の外径が大きい第1領域と、前記第1領域よりも前記第2方向に沿った外径が小さい第2領域と、が設けられ、
    前記第1領域における前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の厚さは、前記第2領域における前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 基板をさらに備え、
    前記積層構造体は、前記基板の主面上に設けられ、
    前記第1方向は前記主面に対して垂直な方向であり、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも、前記第1方向にみて前記基板から遠い位置にあることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1領域における前記内側絶縁膜の前記半導体ピラーの側の面における電界と、
    前記第2領域における前記内側絶縁膜の前記半導体ピラーの側の面における電界と、が等しいことを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1領域における、前記半導体ピラーの前記第2方向の中心から、前記半導体ピラーと前記内側絶縁膜との境界までの前記第2方向に沿った距離を第1半導体ピラー厚t11とし、
    前記第1領域における、前記第2方向に沿った前記内側絶縁膜の厚さを第1内側絶縁膜厚t12し、
    前記第1領域における、前記第2方向に沿った前記記憶層の厚さを第1記憶層厚t13とし、
    前記第1領域における、前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の前記厚さを第1外側絶縁膜厚t14とし、
    前記第2領域における、前記半導体ピラーの前記第2方向の中心から、前記半導体ピラーと前記内側絶縁膜との境界までの前記第2方向に沿った距離を第2半導体ピラー厚t21とし、
    前記第2領域における、前記第2方向に沿った前記内側絶縁膜の厚さを第2内側絶縁膜厚t22とし、
    前記第2領域における、前記第2方向に沿った前記記憶層の厚さを第2記憶層厚t23とし、
    前記第2領域における、前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の前記厚さを第2外側絶縁膜厚t24とし、
    前記内側絶縁膜の比誘電率をεとし、
    前記記憶層の比誘電率をεとし、
    前記外側絶縁膜の比誘電率をεとしたとき、
    前記第1外側絶縁膜厚t14と前記第2外側絶縁膜厚t24とは、以下の数式


    Figure 2011029234

    の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2方向に沿った前記外側絶縁膜の厚さは、前記第1方向に沿って不連続に変化することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2009170455A 2009-07-21 2009-07-21 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2011029234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170455A JP2011029234A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 不揮発性半導体記憶装置
US12/820,371 US8791464B2 (en) 2009-07-21 2010-06-22 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170455A JP2011029234A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029234A true JP2011029234A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43496517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170455A Pending JP2011029234A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8791464B2 (ja)
JP (1) JP2011029234A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110018050A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012204593A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014013634A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2015056444A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9111964B2 (en) 2013-03-19 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9209295B2 (en) 2011-12-06 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
WO2017099220A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120068392A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그의 제조 방법
JP2013021001A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013098391A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9001565B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-07 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device with memory device
KR20130127791A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US8969945B2 (en) * 2012-09-05 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR102099294B1 (ko) 2013-05-13 2020-04-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2014241358A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9275909B2 (en) 2013-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating semiconductor structures
US8987089B1 (en) 2013-09-17 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Methods of fabricating a three-dimensional non-volatile memory device
KR20150064520A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102193685B1 (ko) 2014-05-02 2020-12-21 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
US20150371925A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Intel Corporation Through array routing for non-volatile memory
US9508739B2 (en) 2014-09-11 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10192753B2 (en) * 2014-09-15 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9524982B2 (en) 2015-03-09 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9799671B2 (en) 2015-04-07 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional integration schemes for reducing fluorine-induced electrical shorts
US20170036290A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Lincoln Global, Inc. Engine drive welder and methods and systems of controlling the same
US9698150B2 (en) * 2015-10-26 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6542149B2 (ja) * 2016-03-18 2019-07-10 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102619875B1 (ko) * 2016-07-08 2024-01-03 삼성전자주식회사 유전체 층을 포함하는 반도체 소자
TWI654747B (zh) * 2016-09-12 2019-03-21 日商東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor memory device
US10522624B2 (en) * 2016-12-27 2019-12-31 Imec Vzw V-grooved vertical channel-type 3D semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN112262475B (zh) * 2018-06-19 2024-01-23 铠侠股份有限公司 存储装置
CN111769097B (zh) * 2020-06-18 2022-11-18 复旦大学 一种用于三维互连的硅通孔结构及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112190A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JP2001053250A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004056142A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を利用した物質形成方法及びこれを利用した半導体装置のキャパシタ形成方法
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008171838A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008171839A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Toshiba Corp メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2009004510A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009158529A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011514013A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 マイクロン テクノロジー, インク. 単一の導電柱への一対のメモリセルストリングを備えたメモリアレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2009084206A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5395460B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4834750B2 (ja) * 2009-03-19 2011-12-14 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112190A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JP2001053250A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004056142A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を利用した物質形成方法及びこれを利用した半導体装置のキャパシタ形成方法
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008171838A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008171839A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Toshiba Corp メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2009004510A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009158529A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011514013A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 マイクロン テクノロジー, インク. 単一の導電柱への一対のメモリセルストリングを備えたメモリアレイ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178919B2 (en) * 2009-07-21 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20110018050A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012204593A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9209295B2 (en) 2011-12-06 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2014013634A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US9111964B2 (en) 2013-03-19 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2015056444A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9583504B2 (en) 2013-09-10 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile storage device and method of manufacturing the same
US9929176B2 (en) 2013-09-10 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Non-volatile storage device and method of manufacturing the same
US10985173B2 (en) 2013-09-10 2021-04-20 Toshiba Memory Corporation Non-volatile storage device and method of manufacturing the same
WO2017099220A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2017099220A1 (ja) * 2015-12-09 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI645474B (zh) * 2015-12-09 2018-12-21 東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US10658376B2 (en) 2015-12-09 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including a blocking layer having a varying thickness

Also Published As

Publication number Publication date
US8791464B2 (en) 2014-07-29
US20110018052A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011029234A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
USRE46957E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR101141798B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP5380190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8748971B2 (en) Three dimensional nonvolatile semiconductor memory having pillars provided inside an oblate through hole
JP5491982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011009409A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI670833B (zh) 半導體裝置
JP2012009512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9754961B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011199131A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10903233B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
JP2011035228A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20120032249A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US20230328992A1 (en) Semiconductor storage device
TW202023036A (zh) 半導體記憶裝置
US11778820B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method for semiconductor device
TW202238849A (zh) 半導體記憶裝置
US20230298634A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
TWI821718B (zh) 半導體記憶裝置
US11600629B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
US20240023335A1 (en) Memory device
TWI832293B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
CN216818343U (zh) 3d存储器件
TW202335258A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131016