JP2015176624A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176624A
JP2015176624A JP2014052746A JP2014052746A JP2015176624A JP 2015176624 A JP2015176624 A JP 2015176624A JP 2014052746 A JP2014052746 A JP 2014052746A JP 2014052746 A JP2014052746 A JP 2014052746A JP 2015176624 A JP2015176624 A JP 2015176624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
word line
cell transistor
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014052746A
Other languages
English (en)
Inventor
白川 政信
Masanobu Shirakawa
政信 白川
拓也 二山
Takuya Futayama
拓也 二山
健一 阿部
Kenichi Abe
健一 阿部
中村 寛
Hiroshi Nakamura
寛 中村
敬祐 米浜
Keisuke Yonehama
敬祐 米浜
敦祥 佐藤
Atsuyoshi Sato
敦祥 佐藤
広 篠原
Hiroshi Shinohara
広 篠原
康幸 馬場
Yasuyuki Baba
康幸 馬場
稔郁 南
Toshifumi Minami
稔郁 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052746A priority Critical patent/JP2015176624A/ja
Priority to TW109127811A priority patent/TWI751652B/zh
Priority to TW110144662A priority patent/TWI783800B/zh
Priority to TW108130280A priority patent/TWI705448B/zh
Priority to TW107110087A priority patent/TWI678701B/zh
Priority to TW106125067A priority patent/TWI628661B/zh
Priority to TW105113130A priority patent/TWI604456B/zh
Priority to TW111138280A priority patent/TWI822383B/zh
Priority to TW103122559A priority patent/TWI545577B/zh
Priority to US14/469,522 priority patent/US9361988B2/en
Priority to CN201910159871.0A priority patent/CN110047536A/zh
Priority to CN201410453781.XA priority patent/CN104916320B/zh
Publication of JP2015176624A publication Critical patent/JP2015176624A/ja
Priority to US15/174,849 priority patent/US9799403B2/en
Priority to US15/791,178 priority patent/US10074434B2/en
Priority to US16/056,835 priority patent/US10381084B2/en
Priority to US16/459,495 priority patent/US10854298B2/en
Priority to US17/103,504 priority patent/US11270773B2/en
Priority to US17/585,370 priority patent/US11705204B2/en
Priority to US18/326,587 priority patent/US20230317173A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells

Abstract

【課題】動作信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1メモリセル乃至第4メモリセルに対して一括して消去動作を行う制御部を備え、制御部は、消去動作に行うときに、第1電圧を第1ワード線に印加し、第1電圧よりも高い第2電圧を第2ワード線に印加し、第3電圧を第3ワード線に印加し、第3電圧よりも高い第4電圧を第4ワード線に印加し、前記第3電圧は前記第2電圧よりも高い。
【選択図】 図9

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2011−66110号公報
動作信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、前記第1メモリセルの上方に積層された第2メモリセルと、前記第2メモリセルの上方に積層された第3メモリセルと、前記第3メモリセルの上方に積層された第4メモリセルと、前記第1メモリセルのゲートに電気的に接続された第1ワード線と、前記第2メモリセルのゲートに電気的に接続された第2ワード線と、前記第3メモリセルのゲートに電気的に接続された第3ワード線と、前記第4メモリセルのゲートに電気的に接続された第4ワード線と、前記第1メモリセル乃至前記第4メモリセルに対して一括して消去動作を行う制御部とを備え、前記制御部は、消去動作に行うときに、第1電圧を前記第1ワード線に印加し、前記第1電圧よりも高い第2電圧を前記第2ワード線に印加し、第3電圧を前記第3ワード線に印加し、前記第3電圧よりも高い第4電圧を前記第4ワード線に印加し、前記第3電圧は前記第2電圧よりも高い。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 図4は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの断面図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値分布を示すグラフである。 図6は、第1の実施形態に係るメモリシステムのベリファイ動作の際に用いられるゾーンを示す図である。 図7は、第1実施形態に係るメモリシステムの消去動作を示すフローチャートである。 図8(a)は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図であり、図8(b)は、図8(a)に示すメモリセルトランジスタの断面図であり、図8(c)は、図8(a)及び図8(b)に係るメモリセルトランジスタの閾値分布を示すグラフである。尚、図8(b)は、図4におけるA−A線の断面、B−B線の断面、C−C線の断面、D−D線の断面、E−E線の断面、F−F線の断面を表わしている。 図9は、第1実施形態に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図10は、第2の実施形態に係るメモリシステムの消去動作を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図12(a)は、第3の実施形態に係るメモリセルアレイの回路図であり、図12(b)は、図12(a)に示すメモリセルトランジスタの断面図であり、図12(c)は、図12(a)及び図12(b)に係るメモリセルトランジスタの閾値分布を示すグラフである。 図13は、第3の実施形態に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図14は、第4の実施形態に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図15は、第4の実施形態に係るメモリシステムの消去動作の他の例を示す図である。 図16は、第5の実施形態に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図17は、第6の実施形態に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図18は、第7の実施形態に係るメモリセルアレイの断面図である。 図19(a)は、第7の実施形態に係るメモリセルアレイの回路図であり、図19(b)は、図19(a)に示すメモリセルトランジスタの断面図であり、図19(c)は、図19(a)及び図19(b)に係るメモリセルトランジスタの閾値分布を示すグラフである。 図20は、第7の実施形態に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図21は、第7の実施形態の変形例1に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図22は、第7の実施形態の変形例2に係るメモリセルトランジスタに印加される消去動作時の電圧と、消去動作のループ回数との関係を示すグラフである。 図23は、第7の実施形態の変形例3に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図24は、第7の実施形態の変形例3に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図25は、第7の実施形態の変形例4に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。 図26は、第7の実施形態の変形例5に係るメモリシステムの消去動作の一例を示す図である。
以下に、構成された実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
(第1の実施形態)
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
<メモリシステムの構成について>
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成について、図1を用いて説明する。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100及びメモリコントローラ200を備えている。メモリコントローラ200とNAND型フラッシュメモリ100は、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルトランジスタ(単にメモリセル等と称しても良い)を備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ100の構成の詳細については後述する。
メモリコントローラ200は、外部のホスト機器300等からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100に対して読み出し、書き込み、消去等を命令する。また、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100のメモリ空間を管理する。
メモリコントローラ200は、ホストインターフェイス回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェイス回路250、及びECC回路260を備えている。
ホストインターフェイス回路210は、コントローラバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300との通信を司る。そして、ホストインターフェイス回路210は、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれCPU230及びバッファメモリ240に転送する。また、ホストインターフェイス回路210は、CPU230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
NANDインターフェイス回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そして、NANDインターフェイス回路250は、CPU230から受信した命令をNAND型フラッシュメモリ100に転送し、また書き込み時にはバッファメモリ240内の書き込みデータをNAND型フラッシュメモリ100へ転送する。更に読み出し時には、NANDインターフェイス回路250は、NAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータをバッファメモリ240へ転送する。
CPU230は、メモリコントローラ200全体の動作を制御する。例えば、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェイス回路250に基づく書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またCPU230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。更にCPU230は、各種の演算を実行する。例えば、データの暗号化処理やランダマイズ処理等を実行する。
ECC回路260は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には書き込みデータに基づいてパリティを生成し、読み出し時にはパリティからシンドロームを生成して誤りを検出し、この誤りを訂正する。なお、CPU230がECC回路260の機能を有していても良い。
内蔵メモリ220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、CPU230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
<半導体記憶装置の構成について>
次に、図2を用いて第1の実施形態に係る半導体記憶装置100の構成について説明する。
図示するようにNAND型フラッシュメモリ100は、大まかにはコア部110及び周辺回路120を備えている。
コア部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、フェイルビットカウンタ回路115、データラッチ回路116を備えている。
メモリセルアレイ111は、それぞれがワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合である複数(図2の例では3個)のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。ブロックBLKはワード線WLを共有する複数のメモリセルトランジスタを備える。また、例えば同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。ブロックBLKの各々は、メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリング114の集合である複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、…)を備えている。もちろん、メモリセルアレイ111内のブロック数や、1ブロックBLK内のストリングユニット数は任意である。また、半導体記憶装置100において、消去単位はブロックBLKに限られず、例えば複数のストリングのみを消去単位としてもよく、ストリングユニットを消去単位としてもよい。
ロウデコーダ112は、ブロックアドレスやページアドレスをデコードして、対応するブロックを選択状態にする。そしてロウデコーダ112は、選択ブロックの選択されたページアドレスに応じて、選択ストリングユニット及び非選択ストリングユニットのセレクトゲート、また、選択ワード線及び非選択ワード線に、適切な電圧を印加する。
センスアンプ113は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータをセンスまたは増幅する。また、センスアンプ126は、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。メモリセルアレイ111へのデータの読み出し及び書き込みは、複数のメモリセルトランジスタ単位で行われ、この単位がページとなる。
データラッチ回路116は、センスアンプ113によって検知されたベリファイ結果等を格納する。
フェイルビットカウンタ回路115は、データラッチ回路116に格納されているベリファイの結果からプログラムが完了していないビット数をカウントする。そして、フェイルビットカウンタ回路115は、プログラムが完了していないビット数と、設定された許容フェイルビット数とを比較して、プログラム動作がパスしたかフェイルであるかの判断を行い、シーケンサ121に知らせる。
周辺回路120は、シーケンサ121、チャージポンプ122、レジスタ123、ドライバ124、及びカウンタ125を備える。
ドライバ124は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ112、センスアンプ113、フェイルビットカウンタ回路115、及び図示せぬソース線ドライバ等に供給する。この電圧が、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバによってメモリセルトランジスタ(後述するワード線、セレクトゲート線、バックゲート線、ビット線、及びソース線)に印加される。
チャージポンプ122は、外部から与えられる電源電圧を昇圧して、必要な電圧をドライバ124に供給する。
レジスタ123は、種々の信号を保持する。例えば、データの書き込みや消去動作のステータスを保持し、これによってコントローラに動作が正常に完了したか否かを通知する。あるいは、レジスタ123は、種々のテーブルを保持することも可能である。
カウンタ125は、消去の際の電圧の印加回数(ループ回数)をカウントおよび保持するレジスタである。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する制御部である。
<メモリセルアレイについて>
次に、図3及び図4を用いて、第1の実施形態に係るメモリセルアレイ111の構成の詳細について説明する。
ブロックBLK0においては、図3に示すようなカラムの構成が、紙面垂直方向に複数設けられている。また、図3に示すように、ブロックBLK0は例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング114を含む。他のブロックBLKもブロックBLK0と同様の構成を有している。
NANDストリング114の各々は、例えば48個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT47)と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は48個に限られず、8個や、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、メモリセルトランジスタMT0〜MT47を区別しない場合には、単にメモリセルトランジスタMTと称す。
メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT47の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、選択トランジスタST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGS0〜SGS3に接続される。これに対して同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT47の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL47に共通接続される。尚、ワード線WL0〜WL47を区別しない場合には、単にワード線WLと称す。
すなわち、ワード線WL0〜WL47は同一ブロックBLK0内の複数のストリングユニットSU0〜SU3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGD、SGSは、同一ブロックBLK0内であってもストリングユニットSU0〜SU3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ111内でマトリクス状に配置されたNANDストリング114のうち、同一行にあるNANDストリング114の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(L−1)、(L−1)は1以上の自然数)に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のブロックBLK間で、NANDストリング114を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間で、NANDストリング114を共通に接続する。
前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。例えばこのような一括して書込まれる単位を「ページ」と呼ぶ。
続いて、メモリセルアレイ111の一構成例につき、図4を用いて簡単に説明する。図4に示す構造が、図4を記載した紙面の奥行き方向(D2方向)に複数配列され、且つそれらがワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGSを共有して、1つのストリングユニットSUが形成される。
図示しない半導体基板上には、例えばセンスアンプ113等の周辺回路が形成され、この周辺回路上にメモリセルアレイ111が形成されても良い。そして、半導体基板上方に、ソース線SL31が形成される。
図4に示すように、ソース線SL31上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する導電膜27aが形成される。また、導電膜(例えば多結晶シリコン膜)27a上には、ワード線WLとして機能する複数の導電膜(例えば多結晶シリコン膜)23が形成される。更に導電膜23上方には、セレクトゲート線SGDとして機能する導電膜(例えば多結晶シリコン膜)27bが形成される。そして、各導電膜23、27a、及び27bを、それぞれD3方向において電気的に分離するように、電極間絶縁膜が各導電膜23、27a、及び27b間に形成されている。より具体的には、導電膜23と電極間絶縁膜はD3方向において交互に積層されている。
そして、上記導電膜23、27a、27b、及び電極間絶縁膜内に、半導体基板表面に対して垂直方向(D3方向:D2方向に直交する方向)に延伸するメモリホールが形成される。本明細書では、D1方向(D2方向、及びD3方向に直交する方向)、及びD2方向に平行な平面におけるメモリホールの直径をMH径と称す。 本実施形態においては、導電膜23、27a、27b、及び電極間絶縁膜等の積層構造である多層膜にメモリホールを形成する。この場合、多層膜における上層領域は、下層領域よりも多くエッチングされる。このため、上層領域のメモリホールのMH径は、下層領域のメモリホールのMH径よりも大きい。このMH径の差は、メモリホールのエッチング距離(D3方向)が長くなればなるほど、顕著となることがある。第1の実施形態では、上記導電膜23内に形成されたメモリホールは、例えば2回に分けて形成される。より具体的には、ワード線WL0〜23となる導電膜23に第1のメモリホールを形成した後、ワード線WL24〜47となる導電膜23に第2のメモリホールを形成する。
この第1、及び第2のメモリホールの内壁には、ブロック絶縁膜25a、電荷蓄積層(絶縁膜)25b、及びゲート絶縁膜25c、半導体層26が順次形成され、柱状構造が形成される。半導体層26は、NANDストリング114の電流経路として機能し、メモリセルトランジスタMTの動作時にチャネルが形成される領域である。
本明細書では、D1方向(D2方向、及びD3方向に直交する方向)、及びD2方向に平行な平面におけるメモリホール内に埋め込まれた当該柱状構造の直径をPS径と称す。また、本明細書では、PS径の長さをdPS等と表現する。
ここで、メモリセルトランジスタMT0におけるPS径はdPSであり、メモリセルトランジスタMTm(mは1以上23未満の整数)におけるPS径はdPS(dPS<dPS)であり、メモリセルトランジスタMT23におけるPS径はdPS23(dPS<dPS<dPS23)である。つまり、メモリセルトランジスタMTのPS径は、メモリセルトランジスタMT0からメモリセルトランジスタMT23へ向かうにつれて順に大きくなる(dPS<dPS(i<j)i、j:0以上23以下の整数)。また、メモリセルトランジスタMT24におけるPS径はdPS24であり、メモリセルトランジスタMTn(nは25以上47未満の整数)におけるPS径はdPS(dPS24<dPS)であり、メモリセルトランジスタMT47におけるPS径はdPS47(dPS24<dPS<dPS47)である。つまり、メモリセルトランジスタMTのPS径は、MT24からMT47へ向かうにつれて順に大きくなる(dPS<dPS(y<z)y、z:24以上47以下の整数)。また、本実施形態では、メモリセルトランジスタMT23のPS径dPS23は、メモリセルトランジスタMT24のPS径dPS24よりも大きい。
本実施形態では、簡単のため、メモリセルトランジスタMT0と、MT24とが、同じPS径を有し、メモリセルトランジスタMTmと、MTnとが、同じPS径を有し、メモリセルトランジスタMT23と、MT47とが、同じPS径を有しているものとして取り扱う。しかしながら、必ずしもこれに限る必要は無く、例えばメモリセルトランジスタMT0と、MT24とが、同じPS径を有さなくても良い。
更に、導電膜26上には導電膜30bが形成され、導電膜30b上にはビット線層33が形成される。
<メモリセルトランジスタの閾値分布について>
次に、図5を用いて、本実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値分布について説明する。図5に示すようにメモリセルトランジスタMTは、その閾値に応じて例えば2ビットのデータを保持可能である。この2ビットデータは、閾値の低いものから順番に、例えば“E”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルである。
“E”レベルは、データが消去された状態における閾値であり、例えば負の値を有し(正の値を有していても良い)、消去ベリファイレベル(ベリファイレベルやベリファイ電圧等とも称す)EVよりも低い。“A”〜“C”レベルは、電荷蓄積層内に電荷が注入された状態の閾値であり、“A”レベルは読み出しレベル“AR”よりも高く、且つ読み出しレベル“BR”より低い閾値を示す。“B”レベルは、読み出しレベル“BR”よりも高く、且つ読み出しレベル“CR”より低い閾値を示す。“C”レベルは、読み出しレベル“CR”よりも高い閾値を示す。
このように、4つの閾値レベルを取り得ることにより、個々のメモリセルトランジスタMTは2ビットのデータ(4-level data)を記憶出来る。
<ゾーンについて>
次に、本実施形態に係るメモリシステム1のベリファイ動作時において用いられるゾーンについて説明する。
図6に示すように、第1の実施形態では、ベリファイ動作時においてワード線WL0〜WL47を、6個の領域(ゾーン)に分割している。具体的には、ワード線WL0〜WL7をゾーン0、ワード線WL8〜WL15をゾーン1、ワード線WL16〜WL23をゾーン2、ワード線WL24〜WL31をゾーン3、ワード線WL32〜WL39をゾーン4、ワード線WL40〜WL47をゾーン5と設定される。
第1の実施形態に係るメモリシステム1においては、ベリファイ動作の際に、例えばゾーン毎にベリファイ電圧が設定される。
<データの消去動作について>
次に、図7〜図9を用いて、第1の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。
消去動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を、低い側の状態に設定する動作である。また、消去動作には、シーケンサ121が、メモリセルトランジスタMTに対して電圧の印加及び消去ベリファイを行うことが含まれる。
[ステップS101]
シーケンサ121は、消去動作を行うために、それぞれのワード線WLに電圧VSWLを印加する。 以下に、図4、図8(a)〜図8(c)、図9を用いて、本実施形態に係る消去電圧の具体例について説明する。
図4、図8(a)〜図8(c)に示すように、メモリセルトランジスタMT毎にPS径は異なっている。上述で説明したように、メモリセルトランジスタMT0、MTm、MT23におけるPS径の関係は、dPS<dPS<dPS23という関係であり、メモリセルトランジスタMT24、MTn、MT47におけるPS径の関係は、dPS24<dPS<dPS47という関係である。
ここで、各ワード線WLへの電圧VSWLの印加方法について説明する。上述したように、PS径は、メモリセルトランジスタMT毎に異なっており、その結果、メモリセルトランジスタMT毎に特性が異なっている。例えば、メモリセルトランジスタMT0のPS径dPSは、メモリセルトランジスタMT1のPS径dPSよりも小さい。そのため、メモリセルトランジスタMT0は、メモリセルトランジスタMT1よりも消去され易い(消去速度が速い)。換言すると、メモリセルトランジスタMTのPS径が小さいと消去され易く(消去速度が速い)、メモリセルトランジスタMTのPS径が大きいと消去され難い(消去速度が遅い)。 そこで、本実施形態では、ワード線WL毎に適切な電圧VSWLを選択して印加する。具体的には、シーケンサ121は、メモリセルトランジスタMT0に対応するワード線WL0に印加する電圧VSWL_WL0は、メモリセルトランジスタMT1に対応するワード線WL1に印加する電圧VSWL_WL1よりも大きくする(VSWL_WL0>VSWL_WL1)。同様にして、メモリセルトランジスタMT0からメモリセルトランジスタMT23まで、順に電圧VSWLを小さくしていく(VSWL_WL0>VSWL_WL1>・・・>VSWL_WLm>・・・>VSWL_WL23)。
そして、メモリセルトランジスタMT23に対応するワード線WL23に印加する電圧VSWL_WL23は、メモリセルトランジスタMT24に対応するワード線WL24に印加する電圧VSWL_WL24よりも小さくする。これは、メモリセルトランジスタMT23のPS径dPS23が、メモリセルトランジスタMT24のPS径dPS24よりも大きい為である。
また、シーケンサ121は、メモリセルトランジスタMT24に対応するワード線WL24に印加する電圧VSWL_WL24(VSWL_WL24=VSWL_WL0>・・・>VSWL_WL23)は、メモリセルトランジスタMT25に対応するワード線WL25に印加する電圧VSWL_WL25よりも大きくする(VSWL_WL24>VSWL_WL25)。同様にして、メモリセルトランジスタMT24からメモリセルトランジスタMT47まで、順に電圧VSWLを小さくしていく(VSWL_WL24>VSWL_WL25>・・・>VSWL_WLn>・・・>VSWL_WL47=VSWL_WL23)。
このように、メモリセルトランジスタMTのPS径に応じて消去電圧を印加する。
[ステップS102]
そして、シーケンサ121は、以下のステップS102〜S106に示すように、ブロック消去を実行した後、例えば上述したゾーン毎に消去ベリファイを行う。まず、シーケンサ121は、最初に消去ベリファイを行うゾーンi(iは0以上の整数)として、ゾーン0(i=0)を選択する。
[ステップS103]
シーケンサ121は、ワード線WLiが消去ベリファイを既にパスしているかを確認する。
[ステップS104]
ステップS103において、シーケンサ121は、ゾーンiが消去ベリファイをまだパスしていないと判断する場合、ゾーンiに対して、消去ベリファイを実行する。
[ステップS105]
シーケンサ121は、ゾーンiが、消去を行っているブロックにおいて最後のゾーンか否かを判定する。
[ステップS106]
シーケンサ121は、ゾーンiが、消去を行っているブロックにおいて最後のゾーンではないと、判定する場合、iをi+1に更新し、再び、ステップS103〜S105を実行する。
[ステップS107]
ステップS107において、シーケンサ121は、ゾーンが、消去を行っているブロックにおいて最後のゾーンであると判定する場合、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしているか否かを判定する。
ここで、シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていないと判定する場合、ステップS101に戻る。
ステップS101に戻る場合、シーケンサ121は、消去動作を行うために、既に消去ベリファイをパスしているワード線WLが非消去になるように、且つ未だ消去ベリファイをパスしていないワード線WLが消去になるように、それぞれのワード線WLに電圧VSWLまたは電圧VUWL(VUWL>VSWL)を印加する。
シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていると判定する場合、ブロック消去を終了する。
以上のような消去動作を行うことにより、図8(a)〜図8(c)に示すように、PS径がそれぞれ異なるメモリセルトランジスタMT0〜MT47において、消去レベル("E” - level)のバラツキが抑制される。
<第1の実施形態の作用効果>
上述したように、第1の実施形態に係るメモリシステムによれば、メモリセルトランジスタMT0上に形成されたメモリセルトランジスタMT1のPS径dPSは、メモリセルトランジスタMT0のPS径dPSよりも大きい。本実施形態では、メモリセルトランジスタMT0からメモリセルトランジスタMT23まで順にPS径が大きくなっていく。しかし、メモリセルトランジスタMT23上に形成されたメモリセルトランジスタMT24のPS径dPS24は、メモリセルトランジスタMT23のPS径dPS23よりも小さい。そして、メモリセルトランジスタMT24からメモリセルトランジスタMT47まで順にPS径が大きくなっていく。
本実施形態に係るシーケンサ121は、このようなメモリセルトランジスタMTのPS径の差に応じて、消去動作時におけるワード線WL印加電圧を、各ワード線WL0〜WL47に印加する。
本実施形態に係るシーケンサ121は、消去動作時においてメモリセルトランジスタMTのPS径が小さいほど、当該メモリセルトランジスタMTのワード線WLへ印加する電圧VSWLを大きく、メモリセルトランジスタMTのPS径が大きいほど、当該メモリセルトランジスタMTのワード線WLへ印加する電圧VSWLを小さくする。
これにより、PS径が互いに異なるメモリセルトランジスタMTにおいて、消去動作後の消去レベルをそろえることができる。
第1の実施形態で説明するような消去動作を行うことにより、図8(a)〜図8(c)に示すように、PS径がそれぞれ異なり、その結果、消去速度が互いに異なるメモリセルトランジスタMTにおいて、消去動作後の消去レベル("E” - level)のバラツキを抑制することができる。その結果、図10(a)〜図10(c)で説明したような、PS径の小さい(消去速度の速い)メモリセルトランジスタMTにおける過消去を抑制することができる。
換言すると、第1の実施形態で説明するような消去動作によれば、層間のPS径に基づいて、電圧VSWLに差を設けることによって、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができる。その結果、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、上述した第1の実施形態によれば、NANDストリング114の形成時の加工を2回に分けている。しかしながら、必ずしもこれに限らず、1回の加工でNANDストリング114を形成しても良いし、3回以上の加工でNANDストリング114を形成しても良い。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。第2の実施形態では、消去動作を所望の回数繰り返した後で、所定のワード線WLに印加する電圧VSWLを増加する点で、第1の実施形態の消去動作とは異なる。尚、第2の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第2の実施形態のデータの消去動作について>
図10、及び図11を用いて、第2の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。
[ステップS201]
シーケンサ121は、ビット線BLに消去電圧を印加し、それぞれのワード線WLに電圧を印加する。そして、シーケンサ121は、その後、例えばワード線WL0〜WL47に対して消去ベリファイを行う。
第2の実施形態において、ステップS201においてワード線WLに印加される電圧VSWLは、上述した第1の実施形態の図7のステップS101で説明した電圧VSWLと同様である。
[ステップS202]
シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしているか否かを判定する。ここで、シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていないと判定する場合、ステップS203に進む。
シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていると判定する場合、ブロック消去動作を終了する。
[ステップS203]
シーケンサ121は、ビット線BLへの消去電圧、及びワード線WLへの電圧VSWLの印加と、消去ベリファイとを、第1の所定の回数だけ行ったか否かを判定する。シーケンサ121は、ビット線BLへの消去電圧、及びワード線WLへの電圧VSWLの印加と、消去ベリファイと、を第1の所定の回数だけ行っていないと判定する場合、ステップS201に戻る。なお、ビット線BLへの消去電圧、及びワード線WLへの電圧VSWLの印加と、消去ベリファイと(消去動作)のループは、カウンタ125等によってカウントされる。そして、シーケンサ121は、カウンタ125を参照することにより上記判定を行う。
[ステップS204]
シーケンサ121は、ビット線BLへの消去電圧、及びワード線WLへの電圧VSWLの印加と、消去ベリファイとを第1の所定の回数だけ行ったと判定する場合、所定のワード線WLの電圧VSWLを増加させる。
上述するように、メモリセルトランジスタMTのPS径が小さいほど消去され易いので、図11に示すように、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT(例えばMT0、MT24等)に属するワード線WL(例えばWL0、WL24等)の電圧VSWL_WL0、VSWL_WL24を増加させる。増加後の電圧は、メモリセルトランジスタMTが消去されにくい程度の電圧(例えば電圧VUWL(VUWL>VSWL))であれば種々変更可能である。また、本ステップにおいて、増加させるワード線WLは、ワード線WL0、及びWL24の2本のみ説明しているが、これに限らず適宜変更可能である。
[ステップS205]
シーケンサ121は、ステップS205において、所定のワード線WLの電圧VSWLを増加した後、ステップS201と同様に、消去動作を行う。
[ステップS206]
シーケンサ121は、カウンタ125等を参照し、消去動作を、第2の所定の回数(第1の所定の回数<第2の所定の回数(ループマックス))だけ行ったか否かを判定する。シーケンサ121は、消去動作を第2の所定の回数だけ行っていないと判定する場合、ステップS205に戻る。
[ステップS207]
ステップS206において、シーケンサ121は、消去動作を、第2の所定の回数だけ行ったと判定する場合、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしているか否かを判定する。
ここで、シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていないと判定する場合、消去対象ブロックの消去動作がフェイルしたと判定する。
また、シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていると判定する場合、ブロック消去動作を終了する。
<第2の実施形態の作用効果>
上述したように、第2の実施形態に係るメモリシステムによれば、シーケンサ121は、所定の回数だけ消去動作を行った後、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTに属するワード線WLへの電圧VSWLを増加させる。
このような消去動作を行うことにより、過消去を抑制することができる。その結果、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができ、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、第2の実施形態は、上述した第1の実施形態でも適用可能である。
また、第2の実施形態では、シーケンサ121は、消去動作を第1の所定の回数だけ行ったと判定する場合、第1ワード線WLの電圧VSWLを増加させ、さらに、消去動作を第2の所定の回数だけ行ったと判定する場合、第2ワード線WLの電圧VSWLを増加させても良い。
また、第2の実施形態では、図11(b)に示すように、シーケンサ121は、所定の回数消去動作を行う度、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTに属するワード線WLへの電圧VSWLをステップアップさせていっても良い。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。第3の実施形態では、ゾーン毎に異なるベリファイレベルが設定されており、シーケンサ121は、PS径の小さい(消去速度が速い)メモリセルトランジスタMTの消去ベリファイのパスを検知すると共に、パスしたメモリセルトランジスタMTに属するワード線WLへの電圧VSWLを増加させる点で、第1及び第2の実施形態に係る消去動作とは異なる。尚、第3の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第3の実施形態のデータの消去動作について>
図12及び図13を用いて、第3の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。
[ステップS301]
シーケンサ121は、上述した第1の実施形態の図10のステップS201で説明した消去動作と同様の消去動作を行う。
[ステップS302]
ところで、本実施形態に係るメモリシステム1では、メモリセルトランジスタMTのPS径に基づいて、ゾーン毎にそれぞれ異なるベリファイレベルが設定される。
図12(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係るメモリシステム1では、メモリセルトランジスタMT0〜MT7が属するゾーン0、及びメモリセルトランジスタMT24〜MT31が属するゾーン3にベリファイレベルEV1が設定される。また、メモリシステム1では、メモリセルトランジスタMT8〜MT15が属するゾーン1、及びメモリセルトランジスタMT32〜MT39が属するゾーン4にベリファイレベルEV2(EV1>EV2)が設定される。また、メモリシステム1では、メモリセルトランジスタMT16〜MT23が属するゾーン2、及びメモリセルトランジスタMT40〜MT47が属するゾーン5にベリファイレベルEV3(EV1>EV2>EV3)が設定される。
尚、ここでは、メモリセルトランジスタMTに割り当てられるベリファイレベルとして、3つのベリファイレベルが用意されている場合について説明した。これに限らず、ベリファイレベルは2つ以上であれば、いくつ用意されていても良い。
シーケンサ121は、ベリファイレベル(EVL1)が設定されているゾーンが、消去ベリファイをパスしたか否かを判定する。シーケンサ121は、ベリファイレベル(EVL1)が設定されているゾーンが、消去ベリファイをパスしていないと判定する場合、ステップS301の動作を繰り返す。
[ステップS303]
シーケンサ121は、ベリファイレベル(EVL1)が設定されているゾーンが、消去ベリファイをパスしていると判定する場合、図13に示すように、ベリファイレベル(EVL1)が設定されているゾーンに属するメモリセルトランジスタMTのワード線WLへの電圧VSWLを増加させる。
より具体的には、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT(例えばMT0、MT24等)に属するワード線WL(例えばWL0、WL24等)の電圧VSWL_WL0、VSWL_WL24を増加させる。増加後の電圧は、メモリセルトランジスタMTが消去されにくい程度の電圧(例えば電圧VUWL(VUWL>VSWL))であれば種々変更可能である。また、本ステップにおいて、増加させるワード線WLは、ワード線WL0、及びWL24の2本のみ説明しているが、これに限らず適宜変更可能である。
[ステップS304]
シーケンサ121は、ステップS303において、所定のワード線WLの電圧VSWLを増加した後、ステップS301と同様に、消去動作を行う。
[ステップS305]
シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしているか否かを判定する。
ここで、シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていないと判定する場合、ステップS304の動作を繰り返す。
シーケンサ121は、消去対象ブロックの全てのゾーンが消去ベリファイをパスしていると判定する場合、ブロック消去動作を終了する。
<第3の実施形態の作用効果>
上述したように、第3の実施形態に係るメモリシステムによれば、ゾーン毎に、異なるベリファイレベルが設定されている。そして、シーケンサ121は、ベリファイレベル(EVL1)が設定されたゾーンが、ベリファイをパスした場合、当該ゾーンに属するメモリセルトランジスタMTに属するワード線WLへの電圧VSWLを増加させる。
このような消去動作を行うことにより、上述した第2の実施形態と同様に、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTにおける過消去を抑制することができる。その結果、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができ、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、第3の実施形態は、上述した第1,第2の実施形態でも適用可能である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。尚、第4の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第4の実施形態のデータの消去動作について>
図14、及び図15を用いて、第4の実施形態に係るメモリシステムの消去動作について説明する。
図14、及び図15に示すように、第4の実施形態では、ワード線WL0〜WL47を、6個の領域(ゾーン)に分割している。具体的には、ワード線WL0〜WL7をゾーン0、ワード線WL8〜WL15をゾーン1、ワード線WL16〜WL23をゾーン2、ワード線WL24〜WL31をゾーン3、ワード線WL32〜WL39をゾーン4、ワード線WL40〜WL47をゾーン5と設定される。ところで、第1の実施形態で説明したように、ワード線WL0から、ワード線WL23に向かって、PS径は大きくなる。また、ワード線WL24から、ワード線WL47に向かって、PS径は大きくなる。
図14に示すように、第4の実施形態に係るメモリシステム1においては、消去動作の際に、例えばゾーン毎に電圧VSWLが設定される。例えば、ゾーン0及びゾーン1には、ゾーン2に印加される電圧VSWLよりも高い電圧VSWLが印加される。また、ゾーン3及びゾーン4には、ゾーン5に印加される電圧VSWLよりも高い電圧VSWLが印加される。
より具体的には、例えば、図14では、ゾーン0、1、3、及び4において、電圧VSWLを2Vとし、ゾーン2、及び5において、電圧VSWLを0.5Vとする。
また、図15に示すように、第4の実施形態に係るメモリシステム1においては、消去動作の際に、例えば、ゾーン0には、ゾーン1及びゾーン2に印加される電圧VSWLよりも高い電圧VSWLが印加される。また、ゾーン3には、ゾーン4及びゾーン5に印加される電圧VSWLよりも高い電圧VSWLが印加される。
より具体的には、例えば、図14では、ゾーン0、及び3において、電圧VSWLを2Vとし、ゾーン1,2、4、及び5において、電圧VSWLを0.5Vとする。
<第4の実施形態の作用効果>
上述したように、第4の実施形態に係るメモリシステムによれば、ワード線WLの領域(ゾーン)毎に、電圧VSWLが設定されている。
そして、上述するように、ゾーン毎に電圧VSWLを制御することにより、ワード線WL毎に電圧VSWLを制御する方法と比較して、より少ないポンプドライバで、第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。その結果、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができ、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、上述した第4の実施形態によれば、6つのゾーンが用意されているが、これに限らず、PS径の小さいメモリセルトランジスタMT群と、PS径の大きいメモリセルトランジスタMT群とを区別することができる程度の数のゾーンがあれば良い。また、ゾーンの定義方法は、種々変更可能である。更に、上述した第4の実施形態では、各配線に印加される電圧が明記されているが、これはあくまで例示で有り、各ゾーンに印加される電圧VSWLや、各配線に印加される電圧は、種々変更可能である。この事は他の実施形態でも同様である。
尚、第4の実施形態は、上述した第2,第3の実施形態でも適用可能である。
また、図14(a)及び図15(a)では、GIDL消去に消去を行う三次元積層型のNANDフラッシュメモリについて示している。しかし、図14(b)及び図15(b)に示すように、ウェル消去により消去を行う三次元積層型のNANDフラッシュメモリについても適用可能である。
また、上述したゾーンの定義はあくまで一例であり、これに限らず、適宜変更可能である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。第5の実施形態では、ワード線WLを所定の領域(ゾーン)に分けて、ゾーン毎に消去動作を行う。そして、消去動作を行うゾーンに応じてビット線BLの設定を変え、異なるタイミングで消去動作を行う点で、第1〜第4の実施形態に係る消去動作とは異なる。尚、第5の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第5の実施形態のデータの消去動作について>
図16を用いて、第5の実施形態に係るメモリシステムの消去動作について説明する。 図16に示すように、第5の実施形態では、第4の実施形態と同様に、ワード線WL0〜WL47を、6個の領域(ゾーン)に分割している。ゾーンの定義の方法については、第4の実施形態と同様のゾーンと同様なので、説明を省略する。
第5の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作では、電圧VSWLの印加を2回に分けて行う。具体的には、図16に示すように、シーケンサ121は最初に、ビット線BLに消去電圧(23V)を印加し、消去速度の速い(PS径が小さい)メモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VUWL(7V)を印加し、消去速度が遅い(PS径が大きい)メモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWL(0.5V)を印加する(1stパルス)。続いて、シーケンサ121は、ビット線BLに印加する消去電圧を、1回目の電圧よりも下げ(21V)、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWL(0.5V)を印加し、PS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VUWL(7V)を印加する(2ndパルス)。その後、シーケンサ121は、消去ベリファイを行う。
<第5の実施形態の作用効果>
上述したように、第5の実施形態に係るメモリシステムによれば、消去速度の速いメモリセルトランジスタMTよりも消去速度の遅いメモリセルトランジスタMTを先に消去する。具体的には、ワード線WLを領域(ゾーン)分けし、分けたゾーンを異なるタイミングで消去する。そして、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加する場合、PS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加する場合に比べて、ビット線電圧を下げることによって、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTにおける電位差を軽減することが可能である。
これにより、上述した第4の実施形態と同様に、ワード線WL毎に電圧VSWLを制御する場合と比較して、容易に電圧VSWL制御を行いつつ、PS径がそれぞれ異なるメモリセルトランジスタMTにおいて、消去レベルのバラツキを抑制することができ、過消去を抑制することができる。その結果、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができ、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、上述した第5の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作では、電圧VSWLの印加を2回に分けて行っていたが、これに限らず、3回以上に分けて行っても良い。
また、上述した第5の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作では、1stパルスにおいて、PS径が大きいメモリセルトランジスタMT群に電圧VSWLを印加し、2ndパルスにおいて、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT群に電圧VSWLを印加しているが、これに限らない。より具体的には、電圧VSWL印加動作時に、1stパルスとして、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加し、且つPS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VUWLを印加し、2ndパルスとして、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VUWLを印加し、且つPS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加しても良い。
また、上述した第5の実施形態の消去動作時において、ビット線BLに印加される電圧は、PS径の小さいメモリセルトランジスタMTの消去動作時に、過消去が起こらないような値を選択する限りは適宜変更可能である。例えば、シーケンサ121は、1stパルスにおいて、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT群に電圧VSWLを印加し、2ndパルスにおいて、PS径が大きいメモリセルトランジスタMT群に電圧VSWLを印加する場合、電圧VSWL印加動作の2ndパルス時にビット線BLに印加する電圧は、1stパルス時の電圧よりも上げても良い。
また、上述した第5の実施形態では、電圧VUWLを7Vとしているが、これに限らない。同様に、電圧VSWLを0.5Vとしているが、これに限らない。
また、第5の実施形態は、上述した第1〜第3の実施形態でも適用可能である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。第6の実施形態では、ワード線WLを所定の領域(ゾーン)に分けて、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT群と、PS径が大きいメモリセルトランジスタMT群とを異なる電圧条件且つ異なるタイミングで消去する点で、第1〜第5の実施形態に係る消去動作とは異なる。尚、第6の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第6の実施形態のデータの消去動作について>
図17を用いて、第6の実施形態に係るメモリシステムの消去動作について説明する。
図17に示すように、第6の実施形態では、第4の実施形態と同様に、ワード線WL0〜WL47を、6個の領域(ゾーン)に分割している。ゾーンの定義の方法については、第4の実施形態と同様のゾーンと同様なので、説明を省略する。
第6の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作では、電圧VSWLの印加を2回に分けて行う。具体的には、図17に示すように、シーケンサ121は最初に、ゾーン0、1、3、及び4に電圧VUWL(7V)を印加し、ゾーン2及び5に電圧VSWL(0.5V)を印加する(1stパルス)。続いて、シーケンサ121は、ゾーン0、1、3、及び4に、1stパルスにおける電圧VSWL(0.5V)よりも高い電圧VSWL(1.5V)を印加し、ゾーン2及び5に電圧VUWL(7V)を印加する(2ndパルス)。その後、シーケンサ121は、消去ベリファイを行う。
<第6の実施形態の作用効果>
上述したように、第6の実施形態に係るメモリシステムによれば、ワード線WLを領域(ゾーン)分けし、分けたゾーンを異なるタイミングで消去する。そして、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加する場合、PS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに電圧VSWLを印加する場合に比べて、電圧VSWLを上げることによって、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTへのストレスを軽減することが可能である。これにより、第1の実施形態と同様に、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
尚、第6の実施形態は、第2、第3、及び第5の実施形態でも適用可能である。
また、第6の実施形態においては、6つのゾーンが設定されているが、これに限らず、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTと、PS径が大きいメモリセルトランジスタMTとを区別することができれば、ゾーンは、種々変更可能である。
更に、第6の実施形態においては、消去動作時に、ゾーン2、及び5に、0.5Vの電圧VSWLが印加され、ゾーン0、1、3、及び4に、1.5Vの電圧VSWLが印加されているが、これに限らず、PS径が小さいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに印加される電圧VSWLが、PS径が大きいメモリセルトランジスタMTが属するゾーンに印加される電圧VSWLよりも高ければ種々変更可能である。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態では、メモリセルアレイ111の形状が、第1〜第5の実施形態に係るメモリセルアレイ111とは異なる。尚、第7の実施形態のメモリシステム1の基本的な構成等は、上述した第1の実施形態で説明したメモリシステム1と同様なので、詳細な説明は省略する。
<第7の実施形態のメモリセルアレイについて>
図18を用いて、第7の実施形態に係るメモリセルアレイについて説明する。
図18に示す構造が、D2方向に複数配列され、且つそれらがワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにバックゲート線BGを共有して、1つのストリングユニットSUが形成される。
図18に示すように、半導体基板上には、例えばセンスアンプ113等の周辺回路が形成され、この周辺回路上にメモリセルアレイ111が形成される。すなわち、図18に示すように、半導体基板上方に、バックゲート線BGとして機能する導電膜(例えば多結晶シリコン層)41が形成される。更に導電膜41上には、ワード線WLとして機能する複数の導電膜(例えば多結晶シリコン層)43が形成される。更に導電膜43上には、セレクトゲート線SGD及びSGSとして機能する導電膜(例えば多結晶シリコン層)47a及び47bが形成される。
そして、上記導電膜47a、47b、及び43内にメモリホール(不図示)が形成される。このメモリホールの内壁には、ブロック絶縁膜45a、電荷蓄積層(絶縁膜)45b、及びゲート絶縁膜45cが順次形成され、更にメモリホール内を導電膜46が埋め込んでいる。導電膜46は、NANDストリング114の電流経路として機能し、メモリセルトランジスタMTの動作時にチャネルが形成される領域である。
更に、導電膜46上には導電膜50a及び50bが形成され、導電膜50a上にはソース線層51が形成され、導電膜50b上には導電膜52を介してビット線層53が形成される。
なお、第1の実施形態でも説明したように、多層膜にメモリホールを形成する場合、上層領域は、下層領域よりも多くエッチングされるため、上層領域のメモリホールのMH径は、下層領域のメモリホールのMH径よりも大きい。
ここで、例えば、メモリセルトランジスタMT0におけるPS径dPSは、メモリセルトランジスタMT1におけるPS径dPS(dPS>dPS)よりも大きい。また、メモリセルトランジスタMTs(sは2以上23未満の整数)におけるPS径dPS(dPS>dPS>dPS)は、メモリセルトランジスタMTs+1におけるPS径dPSS+1(dPS>dPS>dPS>dPSS+1)よりも大きい。また、メモリセルトランジスタMT22におけるPS径dPS22(dPS>dPS>dPS>dPSS+1>dPS22)は、メモリセルトランジスタMT23におけるPS径dPS23(dPS>dPS>dPS>dPSS+1>dPS22>dPS23)よりも大きい。つまり、PS径は、メモリセルトランジスタMT0からメモリセルトランジスタMT23へと向かって順に小さくなる(dPS>dPS(w<x)w、x:0以上23以下の整数)。
また、メモリセルトランジスタMT24におけるPS径dPS24(dPS24=dPS23)は、メモリセルトランジスタMT25におけるPS径dPS25(dPS24<dPS25)よりも小さい。また、メモリセルトランジスタMTt(tは26以上47未満の整数)におけるPS径dPS(dPS>dPS25>dPS24)は、メモリセルトランジスタMTt+1におけるPS径dPSt+1(dPSt+1>dPS>dPS25>dPS24)よりも小さい。また、メモリセルトランジスタMT46におけるPS径dPS46(dPS46>dPSt+1>dPS>dPS25>dPS24)は、メモリセルトランジスタMT47におけるPS径dPS47(dPS47>dPS46>dPSt+1>dPS>dPS25>dPS24)よりも小さい。つまり、PS径は、メモリセルトランジスタMT24からメモリセルトランジスタMT47へと向かって順に大きくなる(dPS<dPS(u<v)u、v:24以上47以下の整数)。
以下では、簡単のため、メモリセルトランジスタMT0と、MT47とが、同じPS径を有し、メモリセルトランジスタMTsと、MTtとが、同じPS径を有し、メモリセルトランジスタMT23と、MT24とが、同じPS径を有しているものとして取り扱う。しかしながら、必ずしもこれに限る必要は無い。
なお、メモリセルアレイ111の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
<第7の実施形態のデータの消去動作について>
次に、図18、図19(a)〜図19(c)、及び図20を用いて、第7の実施形態に係るメモリシステム1の消去動作について説明する。
尚、基本的な消去動作は、上述した第1の実施形態の動作と同様である。つまり、第7の実施形態に係るシーケンサ121は、PS径が小さいほど、電圧VSWLを大きくし、PS径が大きいほど、電圧VSWLを小さくする。
図18で説明したように、第7の実施形態に係るNANDストリング114において、ワード線WL0からワード線WL23に向かってPS径が小さくなり、ワード線WL24からワード線WL47に向かってPS径が大きくなっている。
そこで、シーケンサ121は、上述した第1の実施形態のステップS101と同様の動作を行う。図18、図19(a)〜図19(c)、図20を用いて、第7の実施形態に係るシーケンサ121の具体的な動作について説明する。
図18、図19(a)〜図19(c)に示すように、メモリセルトランジスタMT毎にPS径は異なっている。上述で説明したように、メモリセルトランジスタMT0、MTs、MT23におけるPS径の関係は、dPS>dPS>dPS23という関係であり、メモリセルトランジスタMT24、MTt、MT47におけるPS径の関係は、dPS24<dPS<dPS47という関係である。
そして、図20に示すように、シーケンサ121は、ワード線WL0に電圧VSWL_WL0を印加し、ワード線WLsに電圧VSWL_WLs(VSWL_WL0<VSWL_WLs)を印加し、ワード線WL23に電圧VSWL_WL23(VSWL_WL0<VSWL_WLs<VSWL_WL23)を印加する。また、シーケンサ121は、ワード線WL24に電圧VSWL_WL24(VSWL_WL23=VSWL_WL24)を印加し、ワード線WLtに電圧VSWL_WLt(VSWL_WL24>VSWL_WLt=VSWL_WLs)を印加し、ワード線WL47に電圧VSWL_WL47(VSWL_WL24>VSWL_WLt>VSWL_WL47=VSWL_WL0)を印加する。このように、メモリセルトランジスタMTのPS径に応じて電圧VSWLを印加する。
<第7の実施形態の作用効果>
上述したように、第7の実施形態に係るメモリシステムによれば、第1の実施形態と同様に、シーケンサ121は、メモリセルトランジスタMTのPS径が小さいほど、当該メモリセルトランジスタMTのワード線WLへ印加する電圧VSWLを大きく、メモリセルトランジスタMTのPS径が大きいほど、当該メモリセルトランジスタMTのワード線WLへ印加する電圧VSWLを小さくする。
その結果、第1の実施形態と同様に、メモリセルトランジスタMTの劣化等を抑制することができ、高品質なメモリシステム1を提供することができる。
(第7の実施形態の変形例1)
尚、第7の実施形態で説明したメモリセルアレイ111を、第2の実施形態に適用することも可能である。基本的な消去動作は、第2の実施形態を用いて説明した動作と同様であるが、ステップS204において、シーケンサ121は、例えば図21に示すように、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT(例えばMT23、MT24等)に属するワード線WL(例えばWL23、WL24等)の電圧VSWLを増加させれば良い。
(第7の実施形態の変形例2)
また、第7の実施形態で説明したメモリセルアレイ111を、第3の実施形態に適用することも可能である。基本的な消去動作は、第3の実施形態の図11を用いて説明した動作と同様であるが、図11に示すステップS303において、シーケンサ121は、例えば図22に示すように、PS径が小さいメモリセルトランジスタMT(例えばMT23、MT24等)に属するワード線WL(例えばWL23、WL24等)の電圧VSWLを増加させれば良い。
(第7の実施形態の変形例3)
また、第7の実施形態で説明したメモリセルアレイ111を、第4の実施形態に適用することも可能である。その場合、例えば図23、図24に示すように、ワード線WL0〜WL47を、3個の領域(ゾーン)に分割する。具体的には、ワード線WL0〜WL7、及びワード線WL40〜WL47をゾーン0、ワード線WL8〜WL15、及びワード線WL32〜WL39をゾーン1、ワード線WL16〜WL23、及びワード線WL24〜WL31をゾーン2と設定される。本例によれば、第4の実施形態よりもゾーン数が少なくてすむので、第4の実施形態よりも制御が容易となる。
(第7の実施形態の変形例4)
また、第7の実施形態で説明したメモリセルアレイ111を、第5の実施形態に適用することも可能である。その場合、図23、及び図24を用いて説明したように、図25に示すように、ゾーン及び電圧VSWLを定義することによって、適用可能となる。
(第7の実施形態の変形例5)
また、第7の実施形態で説明したメモリセルアレイ111を、第6の実施形態に適用することも可能である。その場合、図23、及び図24を用いて説明したように、図26に示すように、ゾーン及び電圧VSWLを定義することによって、適用可能となる。
(その他の変形例)
尚、上述した各実施形態等では、シーケンサ121は、ワード線WLまたはビット線BLに印加する電圧を制御することで、PS径の小さいメモリセルトランジスタMTの過消去を抑制している。しかしながら、シーケンサ121は、例えば、PS径の小さいメモリセルトランジスタMTへの電圧VSWLのパルス幅を、PS径の大きいメモリセルトランジスタMTへの電圧VSWLのパルス幅よりも短くすることでも、上述した各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した第1の実施形態等では、メモリホールの加工時のプロセスに起因し、メモリホールの延伸方向が長くなるほど、メモリホールの直径(MH径)及び柱状構造の直径(PS径)が小さくなることを前提に説明をしたが、必ずしもこれに限らない。
更に、メモリセルアレイ111の構成は上記実施形態で説明した構成に限られない。メモリセルトランジスタMTのPS径にばらつきがある記憶装置であれば広く適用可能である。従って、上記説明した実施形態は、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の記憶装置全般に適用出来る。また、各実施形態はそれぞれが単独で実施されても良いが、組み合わせ可能な複数の実施形態が組み合わされて実施されても良い。
なお、上記の各実施形態では、GIDLを用いて消去動作を行うが、かかる方法に限られず、例えば2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号の不揮発性半導体メモリにおいて、メモリセルのデータを消去するときに、図6のウェル領域23に20V程度の電圧を印加する方法(いわゆるウェル消去方式)がある。この場合には、ウェル領域23に例えば20Vから23Vを印加し、ソース領域24とビット線はフローティングにし、選択ゲートトランジスタSGS,SGDのゲートそれぞれに例えば15V、10V程度の電圧を印加する。選択ゲートトランジスタSGDのゲートに印加する電圧は、選択ゲートトランジスタSGSのゲートに印加する電圧よりも低く設定されている。各実施形態においてウェル消去方式を適用することができる。
なお、各実施形態において、
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V, 0.21V〜0.31V, 0.31V〜0.4V, 0.4V〜0.5V, 0.5V〜0.55Vいずれかの間にしてもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V, 1.8V〜1.95V, 1.95V〜2.1V, 2.1V〜2.3Vいずれかの間にしてもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V, 3.2V〜3.4V, 3.4V〜3.5V, 3.5V〜3.6V, 3.6V〜4.0Vいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs, 38μs〜70μs, 70μs〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、上述したとおりプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V, 14.0V〜14.6Vいずれかの間としてもよい
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs, 1800μs〜1900μs, 1900μs〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V, 14.8V〜19.0V, 19.0〜19.8V, 19.8V〜21Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs, 4000μs〜5000μs, 4000μs〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
また、上述した実施形態において、不揮発性半導体記憶装置を構成する基板、電極膜、絶縁膜、絶縁膜、積層構造体、記憶層、電荷蓄積層、半導体ピラー、ワード線、ビット線、ソース線、配線、メモリセルトランジスタ、選択ゲートトランジスタ等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる場合、上述した各実施形態の範囲に包含される。
また、上述した各実施形態のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、各実施形態の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…メモリシステム、 23…導電膜
25a…ブロック絶縁膜、 25b…電荷蓄積層、 25c…ゲート絶縁膜
26…半導体層、 27a…導電膜、 27b…導電膜
30b…導電膜、 31…ソース線SL、 33…ビット線層
41…導電膜、 43…導電膜、 45a…ブロック絶縁膜
45b…電荷蓄積層、 45c…ゲート絶縁膜、 46…導電膜
47a…導電層、 47b…導電層、 50a…導電膜
50b…導電膜、 51…ソース線層、 52…導電膜
53…ビット線層、 100…NAND型フラッシュメモリ、 110…コア部
111…メモリセルアレイ、 112…ロウデコーダ、 113…センスアンプ
114…NANDストリング、 115…フェイルビットカウンタ回路、
120…周辺回路、 121…シーケンサ、 122…チャージポンプ
123…レジスタ、 124…ドライバ、 125…カウンタ
200…メモリコントローラ、 210…ホストインターフェイス回路
220…内蔵メモリ、 230…CPU、 240…バッファメモリ
250…NANDインターフェイス回路、 260…ECC回路、
300…ホスト機器。

Claims (9)

  1. 第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルの上方に積層された第2メモリセルと、
    前記第2メモリセルの上方に積層された第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルの上方に積層された第4メモリセルと、
    前記第1メモリセルのゲートに電気的に接続された第1ワード線と、
    前記第2メモリセルのゲートに電気的に接続された第2ワード線と、
    前記第3メモリセルのゲートに電気的に接続された第3ワード線と、
    前記第4メモリセルのゲートに電気的に接続された第4ワード線と、
    前記第1メモリセル乃至前記第4メモリセルに対して一括して消去動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、消去動作に行うときに、第1電圧を前記第1ワード線に印加し、前記第1電圧よりも高い第2電圧を前記第2ワード線に印加し、前記第2電圧よりも高い第3電圧を前記第3ワード線に印加し、前記第3電圧よりも高い第4電圧を前記第4ワード線に印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記制御部は、
    前記消去動作の際に、
    複数の電圧のうち、前記前記第1ワード線への前記第1電圧の印加を第1の回数行った後、前記第1電圧よりも高い第5の電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記制御部は、
    前記消去動作の際に、
    複数の電圧のうち、前記前記第3ワード線への前記第3電圧の印加を第2の回数行った後、前記第3電圧よりも高い第6電圧に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記制御部は、消去動作に行うときに、
    前記第1、第2、第3、及び第4電圧の印加の後に行われる消去ベリファイを含み、
    前記制御部は、
    前記柱状構造の直径に基づいて、消去ベリファイ時に用いる消去ベリファイレベルを設定し、
    前記消去動作の際に
    複数の消去ベリファイレベルのうち第1消去ベリファイレベルが設定された電極膜への第7電圧を、前記第7電圧よりも高い第8電圧に設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記制御部は、消去動作に行うときに、
    前記第1、第2、第3、及び第4電圧の印加の後に行われる消去ベリファイを含み、
    前記制御部は、
    前記第1ワード線の前記ベリファイがパスした場合、
    前記第1電圧よりも高い第9電圧に設定することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記制御部は、消去動作に行うときに、
    前記第1、第2、第3、及び第4電圧の印加の後に行われる消去ベリファイを含み、
    前記制御部は、
    前記第3ワード線の前記ベリファイがパスした場合、
    前記第3電圧よりも高い第10電圧に設定することを特徴とする請求項4または5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1、第2、第3、及び第4メモリセルは、それぞれ複数のメモリセルを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記制御部は、
    前記消去動作の際に
    前記第1ワード線及び前記第3ワード線と、前記第2ワード線及び前記第4ワード線と、に対して異なるタイミングで電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第4メモリセルの一端には電気的に配線層が接続され、
    前記制御部は、
    前記消去動作の際に
    前記第1ワード線及び前記第3ワード線へ電圧を印加する場合、
    前記第2ワード線及び前記第4ワード線へ電圧を印加する場合に比べて、前記配線層に印加される電圧を低くすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2014052746A 2014-03-14 2014-03-14 半導体記憶装置 Pending JP2015176624A (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052746A JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体記憶装置
TW109127811A TWI751652B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 抹除非揮發性半導體記憶裝置之記憶胞之方法及半導體記憶裝置
TW110144662A TWI783800B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 半導體記憶裝置
TW108130280A TWI705448B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 半導體記憶裝置
TW107110087A TWI678701B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 半導體記憶裝置
TW106125067A TWI628661B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 抹除非揮發性半導體記憶裝置的記憶胞的方法
TW105113130A TWI604456B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 Non-volatile semiconductor memory device
TW111138280A TWI822383B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 半導體記憶裝置
TW103122559A TWI545577B (zh) 2014-03-14 2014-06-30 Nonvolatile semiconductor memory device and method for erasing memory cells of nonvolatile semiconductor memory devices
US14/469,522 US9361988B2 (en) 2014-03-14 2014-08-26 Semiconductor memory device
CN201910159871.0A CN110047536A (zh) 2014-03-14 2014-09-05 非易失性半导体存储装置
CN201410453781.XA CN104916320B (zh) 2014-03-14 2014-09-05 非易失性半导体存储装置
US15/174,849 US9799403B2 (en) 2014-03-14 2016-06-06 Semiconductor memory device
US15/791,178 US10074434B2 (en) 2014-03-14 2017-10-23 Semiconductor memory device
US16/056,835 US10381084B2 (en) 2014-03-14 2018-08-07 Semiconductor memory device
US16/459,495 US10854298B2 (en) 2014-03-14 2019-07-01 Semiconductor memory device
US17/103,504 US11270773B2 (en) 2014-03-14 2020-11-24 Semiconductor memory device
US17/585,370 US11705204B2 (en) 2014-03-14 2022-01-26 Semiconductor memory device
US18/326,587 US20230317173A1 (en) 2014-03-14 2023-05-31 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052746A JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176624A true JP2015176624A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052746A Pending JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (8) US9361988B2 (ja)
JP (1) JP2015176624A (ja)
CN (2) CN104916320B (ja)
TW (8) TWI545577B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114320A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、不揮発性メモリ装置の動作方法、及び貯蔵装置
US10839913B2 (en) 2018-11-29 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
US11574681B2 (en) 2020-06-15 2023-02-07 Kioxia Corporation Semiconductor storage device having voltage erasing operation capability and control method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176624A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN105304133A (zh) * 2015-09-25 2016-02-03 北京兆易创新科技股份有限公司 一种3D NAND flash的电压控制方法和装置
US9991280B2 (en) 2016-02-17 2018-06-05 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory devices containing annular dielectric spacers within memory openings and methods of making the same
JP2018045752A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
TWI611409B (zh) * 2016-12-08 2018-01-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體裝置與其相關的控制方法
CN108206039B (zh) * 2016-12-19 2020-09-11 旺宏电子股份有限公司 存储器装置与其相关的控制方法
JP2018160295A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020013889A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020035985A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020123412A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020202002A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN113838508B (zh) * 2020-11-26 2023-07-28 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其控制方法
CN114063906B (zh) * 2021-10-15 2022-05-17 北京得瑞领新科技有限公司 Nand闪存中物理块的管理方法、装置及ssd设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129893A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp 消去可能な不揮発性半導体記憶装置
US20110199833A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
JP2011159362A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134140A (en) * 1997-05-14 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with soft-programming to adjust erased state of memory cells
US6894931B2 (en) 2002-06-20 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7200708B1 (en) * 2003-12-31 2007-04-03 Intel Corporation Apparatus and methods for storing data which self-compensate for erase performance degradation
US7274596B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Reduction of adjacent floating gate data pattern sensitivity
US7450433B2 (en) * 2004-12-29 2008-11-11 Sandisk Corporation Word line compensation in non-volatile memory erase operations
US7495954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-24 Sandisk Corporation Method for partitioned erase and erase verification to compensate for capacitive coupling effects in non-volatile memory
KR101062032B1 (ko) * 2006-10-13 2011-09-05 샌디스크 코포레이션 비휘발성 메모리에서의 분할된 소거 및 소거 검증
JP2008146800A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去回路
ITRM20070107A1 (it) * 2007-02-27 2008-08-28 Micron Technology Inc Sistema di inibizione di autoboost locale con linea di parole schermata
KR100854914B1 (ko) * 2007-04-06 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2009301607A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法
JP2010118580A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011029234A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4975794B2 (ja) 2009-09-16 2012-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8199579B2 (en) * 2009-09-16 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP5297342B2 (ja) 2009-11-02 2013-09-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8553466B2 (en) * 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
JP5248541B2 (ja) * 2010-03-05 2013-07-31 株式会社東芝 半導体記憶装置の動作方法
KR101605911B1 (ko) * 2010-07-09 2016-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 소거방법
JP5468489B2 (ja) 2010-07-29 2014-04-09 株式会社東芝 半導体記憶装置の動作方法
KR101739059B1 (ko) 2011-02-09 2017-05-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
JP5542737B2 (ja) 2011-05-12 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5524134B2 (ja) * 2011-06-14 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8599615B2 (en) * 2011-10-18 2013-12-03 Elpida Memory, Inc. Memory device in particular extra array configured therein for configuration and redundancy information
CN103135744A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 解屏保装置
KR20130084834A (ko) * 2012-01-18 2013-07-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2014013634A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR20150063851A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 소거 방법
JP2015176624A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129893A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp 消去可能な不揮発性半導体記憶装置
JP2011159362A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US20110199833A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114320A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、不揮発性メモリ装置の動作方法、及び貯蔵装置
JP7232628B2 (ja) 2017-12-22 2023-03-03 三星電子株式会社 不揮発性メモリ装置、不揮発性メモリ装置の動作方法、及び貯蔵装置
US10839913B2 (en) 2018-11-29 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
US11250915B2 (en) 2018-11-29 2022-02-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
US11574681B2 (en) 2020-06-15 2023-02-07 Kioxia Corporation Semiconductor storage device having voltage erasing operation capability and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916320B (zh) 2019-04-02
US11705204B2 (en) 2023-07-18
TWI604456B (zh) 2017-11-01
TW202113852A (zh) 2021-04-01
US9361988B2 (en) 2016-06-07
CN110047536A (zh) 2019-07-23
US20210082519A1 (en) 2021-03-18
CN104916320A (zh) 2015-09-16
US11270773B2 (en) 2022-03-08
US20190348128A1 (en) 2019-11-14
TWI678701B (zh) 2019-12-01
US20160358659A1 (en) 2016-12-08
TWI783800B (zh) 2022-11-11
US10854298B2 (en) 2020-12-01
TWI751652B (zh) 2022-01-01
TW201535391A (zh) 2015-09-16
US20150262685A1 (en) 2015-09-17
US10074434B2 (en) 2018-09-11
US10381084B2 (en) 2019-08-13
TW201833934A (zh) 2018-09-16
US20220148657A1 (en) 2022-05-12
TW201810284A (zh) 2018-03-16
TWI822383B (zh) 2023-11-11
US20180342300A1 (en) 2018-11-29
TWI545577B (zh) 2016-08-11
US9799403B2 (en) 2017-10-24
TW202230380A (zh) 2022-08-01
TWI628661B (zh) 2018-07-01
TW202324423A (zh) 2023-06-16
US20180108418A1 (en) 2018-04-19
TW201642269A (zh) 2016-12-01
US20230317173A1 (en) 2023-10-05
TWI705448B (zh) 2020-09-21
TW202013381A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270773B2 (en) Semiconductor memory device
US10325658B2 (en) Non-volatile memory device and programming method thereof
CN110085272B (zh) 半导体存储装置
CN108573728B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
TWI616878B (zh) Memory system
JP2011138578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015176623A (ja) 半導体記憶装置及びメモリコントローラ
JP2017054567A (ja) 半導体記憶装置
JP2018156702A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US9927993B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019050071A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606