JP2017054567A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054567A
JP2017054567A JP2015178579A JP2015178579A JP2017054567A JP 2017054567 A JP2017054567 A JP 2017054567A JP 2015178579 A JP2015178579 A JP 2015178579A JP 2015178579 A JP2015178579 A JP 2015178579A JP 2017054567 A JP2017054567 A JP 2017054567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
verify
cell transistor
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178579A
Other languages
English (en)
Inventor
慎二 鈴木
Shinji Suzuki
慎二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015178579A priority Critical patent/JP2017054567A/ja
Priority to US15/233,651 priority patent/US9786380B2/en
Publication of JP2017054567A publication Critical patent/JP2017054567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3481Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 データの信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置10は、電荷蓄積層を有するメモリセルと、メモリセルのゲートに接続されたワード線と、ワード線に書き込み電圧を印加する書き込み動作と、書き込み動作後にメモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とを行うコントローラ20とを含む。第1電圧を用いた第1ベリファイ動作と、第1電圧より高い第2電圧を用いた第2ベリファイ動作とが行われる。第1ベリファイ動作がフェイルであり、かつ第2ベリファイ動作がパスである場合、書き込み動作が継続される。
【選択図】 図12

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2003−173690号公報 特開2010−225225号公報
実施形態は、データの信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、電荷蓄積層を有するメモリセルと、前記メモリセルのゲートに接続されたワード線と、前記ワード線に書き込み電圧を印加する書き込み動作と、前記書き込み動作後に前記メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とを行うコントローラとを具備する。第1電圧を用いた第1ベリファイ動作と、前記第1電圧より高い第2電圧を用いた第2ベリファイ動作とが行われる。前記第1ベリファイ動作がフェイルであり、かつ前記第2ベリファイ動作がパスである場合、前記書き込み動作が継続される。
第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図。 図1に示したメモリセルアレイの回路図。 メモリセルトランジスタの閾値分布を説明する図。 メモリセルトランジスタのI−V特性を示すグラフ。 メモリセルトランジスタのI−V特性を示すグラフ。 メモリセルトランジスタの様子を説明する図。 メモリセルトランジスタの様子を説明する図。 メモリセルトランジスタの様子を説明する図。 メモリセルトランジスタの様子を説明する図。 第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込みに関する動作を示すフローチャート。 第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込みに関する動作を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係るベリファイ判定動作を説明する図。 メモリセルトランジスタのI−V特性を示すグラフ。 メモリセルトランジスタのI−V特性を示すグラフ。 第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込みに関する動作を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係るベリファイ判定動作を説明する図。 第2実施形態の変形例に係るベリファイ判定動作を説明する図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、データを電気的に書き換え可能な不揮発性半導体メモリであり、以下の実施形態では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
[1] 第1実施形態
[1−1] NAND型フラッシュメモリの構成
図1を用いて、NAND型フラッシュメモリ10の構成について説明する。NAND型フラッシュメモリ10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、カラムデコーダ13、センスアンプ部14、ページバッファ(データキャッシュ)15、コアドライバ16、電圧発生回路17、入出力回路18、アドレスレジスタ19、コントローラ20、及びステータスレジスタ21を備える。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックを備え、複数のブロックの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT(単にメモリセルという場合もある)を備える。メモリセルトランジスタMTは、電気的に書き換え可能なEEPROMセルから構成される。メモリセルアレイ11には、メモリセルトランジスタMTに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線が配設される。メモリセルアレイ11の詳細については後述する。
ロウデコーダ12は、アドレスレジスタ19からブロックアドレス信号及びロウアドレス信号を受け、これらの信号に基づいて、対応するブロック内のいずれかのワード線を選択する。カラムデコーダ13は、アドレスレジスタ19からカラムアドレス信号を受け、このカラムアドレス信号に基づいて、いずれかのビット線を選択する。
センスアンプ部14は、データの読み出し時には、メモリセルからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプ部14は、データの書き込み時には、書き込みデータをビット線に転送する。メモリセルアレイ11へのデータの読み出し及び書き込みは、複数のメモリセルを単位として行われ、この単位がページとなる。
ページバッファ15は、ページ単位でデータを保持する。ページバッファ15は、データの読み出し時には、センスアンプ部14からページ単位で転送されたデータを一時的に保持し、これをシリアルに入出力回路18へ転送する。また、ページバッファ15は、データの書き込み時には、入出力回路18からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをページ単位でセンスアンプ部14へ転送する。
コアドライバ16は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ12、センスアンプ部14、及び図示せぬソース線ドライバなどに供給する。コアドライバ16によって供給された電圧は、ロウデコーダ12、センスアンプ部14、及びソース線ドライバを介してメモリセル(具体的には、ワード線、選択ゲート線、ビット線、及びソース線)に印加される。電圧発生回路17は、各動作に必要な内部電圧(例えば、電源電圧を昇圧した電圧)を発生し、これら内部電圧をコアドライバ16に供給する。
コントローラ20は、NAND型フラッシュメモリ10の全体動作を制御する。コントローラ20は、各種の外部制御信号、例えば、チップイネーブル信号CEn、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、書き込みイネーブル信号WEn、及び読み出しイネーブル信号REnを、外部のホスト装置(図示せず)から受ける。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。
コントローラ20は、これらの外部制御信号に基づいて、入出力端子I/Oから供給されるアドレスAddとコマンドCMDとを識別する。そして、コントローラ20は、アドレスAddを、アドレスレジスタ19を介してカラムデコーダ13及びロウデコーダ12に転送する。また、コントローラ20は、コマンドCMDをデコードする。コントローラ20は、外部制御信号及びコマンドCMDに従って、データの読み出し、書き込み、及び消去の各シーケンス制御を行う。また、コントローラ20は、NAND型フラッシュメモリ10の動作状態をホスト装置に通知するために、レディー/ビジー信号R/Bnを出力する。ホスト装置は、レディー/ビジー信号R/Bnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ10の状態を知ることができる。
入出力回路18は、ホスト装置との間で、NANDバスを介してデータ(コマンドCMD、アドレスAdd、及びデータを含む)の送受信を行う。
ステータスレジスタ21は、例えばパワーオン時に、メモリセルアレイ11のROMフューズから読み出された管理データを一時的に保持する。また、ステータスレジスタ21は、メモリセルアレイ11の動作に必要な各種データを一時的に保持する。ステータスレジスタ21は、例えばSRAMから構成される。
[1−1−1] メモリセルアレイ11の構成
図2を用いて、メモリセルアレイ11の構成について説明する。メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK(ブロックBLK0〜BLK(j−1))を備える。“j”は1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のNANDストリング22を備える。
複数のNANDストリング22の各々は、複数(n個)のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。“n”は1以上の整数である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層(例えばフローティングゲート電極)とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に記憶する。1個のNANDストリング22に含まれるメモリセルトランジスタMTの数は、任意に設定可能であり、例えば、8個、16個、32個、64個、又は128個などである。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2の間に、それらの電流経路が直列接続されるようにして配置される。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMTの電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、直列接続の他端側のメモリセルトランジスタMTの電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続される。
同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに共通接続され、同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。同一行に含まれる複数のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、複数のワード線WL(WL0〜WL(n−1))の1本に共通接続される。
複数のブロックBLKのうち同一列にある複数のNANDストリング22に含まれる選択トランジスタST1の電流経路の他端は、複数のビット線BL(BL0〜BL(m−1)の1本に共通接続される。“m”は1以上の整数である。すなわち、1本のビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリング22を共通に接続する。なお、複数のビット線BLにはそれぞれ、センスアンプ部14に含まれる複数のセンスアンプ(SA)23が接続される。同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNANDストリング22を共通に接続する。
同一のブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。データの読み出し及び書き込みは、1個のブロックBLKに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このデータ単位をページと呼ぶ。
[1−1−2] メモリセルトランジスタMTの閾値電圧
図3を用いて、メモリセルトランジスタMTの閾値分布(閾値電圧分布)の一例について説明する。簡略化のために、メモリセルトランジスタMTが1ビットデータを記憶可能であるものとする。
メモリセルトランジスタMTは、その閾値電圧に応じて1ビットデータを記憶する。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、“E”レベルと“A”レベルとのいずれかに設定可能であり、「“E”レベル<“A”レベル」の関係を有する。例えば、“E”レベルは、データ“1”に対応付けられ、“A”レベルは、データ“0”に対応付けられる。
“E”レベルは、電荷蓄積層内の電荷が引き抜かれて、データが消去された状態における閾値電圧に対応し、例えば負の値を有する。“A”レベルは、電荷蓄積層内に電荷が注入された状態における閾値電圧に対応し、例えば正の値を有する。
メモリセルトランジスタMTにデータ“0”を書き込む場合、メモリセルトランジスタMTに対して書き込み動作とベリファイ動作とが繰り返され、最終的に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“A”レベルに設定される。書き込み動作とは、ワード線WLに書き込み電圧を印加してメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電荷を注入する動作である。ベリファイ動作とは、ワード線WLにベリファイ電圧を印加してメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を確認する動作である。メモリセルトランジスタMTがオフ状態である(すなわち、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧Vcgvより高い)場合、ベリファイがパスであると判定される。一方、メモリセルトランジスタMTがオン状態である(すなわち、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧Vcgv以下である)場合、ベリファイがフェイルであると判定される。
なお、メモリセルトランジスタMTからデータを読み出す場合は、“E”レベルと“A”レベルとの概略中間電圧である読み出し電圧VRがワード線WLに印加され、この時のメモリセルトランジスタMTのオン状態及びオフ状態が判定される。読み出し対象でない非選択メモリセルは、ワード線に、“A”レベルよりもさらに高い読み出しパス電圧Vreadが印加される。読み出しパス電圧Vreadは、メモリセルトランジスタMTの保持データによらずオンさせる電圧である。この非選択メモリセルの扱いは、ベリファイ動作にも共通である。
図3では、メモリセルトランジスタMTが1ビットデータを記憶する例を示しているが、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを記憶するようにしても良い。この場合は、“A”レベルよりさらに高い閾値レベルが設定され、この閾値レベルに関する動作には、前述した“A”レベルと同様の動作が適用される。
[1−1−3] メモリセルトランジスタMTの特性
次に、メモリセルトランジスタMTの特性について説明する。図4は、メモリセルトランジスタMTのI−V特性(電流電圧特性)を示すグラフである。図4の縦軸は、メモリセルトランジスタMTに流れるセル電流Icellを表し、図4の横軸は、メモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極に印加されるゲート電圧Vcgを表している。
図4に示すI−V特性1(CH1)は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧Vcgv以下である(すなわち、ベリファイがフェイルである)場合におけるメモリセルトランジスタMTのI−V特性である。図4に示すI−V特性2(CH2)は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧Vcgvより高い(すなわち、ベリファイがパスである)場合におけるメモリセルトランジスタMTのI−V特性である。
ベリファイがパスであるか否かは、ある判定電流Ijudgeを用いて判定される。ベリファイがフェイルである場合、メモリセルトランジスタMTはオン状態であり、この時のセル電流Icellは、判定電流Ijudgeより大きくなる。ベリファイがパスである場合、メモリセルトランジスタMTはオフ状態であり、この時のセル電流Icellは、判定電流Ijudgeより小さくなる。なお、以下の説明では、セル電流Icellが判定電流Ijudgeより大きい場合を、「セル電流Icellが流れる」と表現する場合があり、セル電流Icellが判定電流Ijudgeより小さい場合を、「セル電流Icellが流れない」と表現する場合があるが、これらの意味は同じである。
図5は、他の例に係るメモリセルトランジスタMTのI−V特性を示すグラフである。図5に示すI−V特性3(CH3)は、ゲート絶縁膜にトラップされた電荷(電子)に起因する電流ノイズを有するメモリセルトランジスタMTのI−V特性である。
図6乃至図9を用いて、低い方から順に、ゲート電圧Vcg1、Vcg2、Vcg3、Vcg4をメモリセルトランジスタMTに印加した場合におけるメモリセルトランジスタMTの様子を具体的に説明する。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板内に互いに離間して設けられたソース領域30及びドレイン領域31と、ソース領域30及びドレイン領域31間かつ半導体基板上に順に積層された、ゲート絶縁膜32、フローティングゲート電極33、ゲート間絶縁膜34、及び制御ゲート電極35とを備える。
図6に示すように、メモリセルトランジスタMTにゲート電圧Vcg1を印加した場合、ゲート電圧Vcg1が十分低いため、メモリセルトランジスタMTにチャネルが形成されない。これにより、図5に示すように、セル電流Icellは、判定電流Ijudgeより小さくなる。
図7に示すように、メモリセルトランジスタMTにゲート電圧Vcg2(>Vcg1)を印加した場合、メモリセルトランジスタMTにチャネルが形成され、メモリセルトランジスタMTにセル電流が流れる。これにより、図5に示すように、セル電流Icellは、判定電流Ijudgeより大きくなる。よって、ゲート電圧Vcg2を用いてベリファイを行った場合、図7のメモリセルトランジスタMTは、ベリファイがフェイルする。
図8に示すように、メモリセルトランジスタMTにゲート電圧Vcg3(>Vcg2)を印加した場合、半導体基板からゲート絶縁膜32に電子がトラップされる場合がある。この時、トラップされた電子によってチャネルの形成が妨げられる。これにより、図5に示すように、セル電流Icellは、判定電流Ijudgeより小さくなる。すなわち、一旦ベリファイがフェイルであると判定されたメモリセルトランジスタMTが、ベリファイがパスの状態となる。
図9に示すように、メモリセルトランジスタMTにゲート電圧Vcg4(>Vcg3)を印加した場合、ゲート電圧Vcg4が十分高いため、トラップされた電子に関わらずメモリセルトランジスタMTにチャネルが形成され、メモリセルトランジスタMTにセル電流が流れる。これにより、図5に示すように、セル電流Icellは、判定電流Ijudgeより大きくなる。
このように、図5のI−V特性CH3を有するメモリセルトランジスタMTは、あるベリファイ電圧を用いた場合に、ベリファイがパスであると判定される場合があり、このケースに対する対策が必要である。本実施形態では、図4の特性2(CH2)を有するメモリセルトランジスタMTのみがベリファイにパスするようにする。以下に、その具体的な動作について説明する。
[1−2] NAND型フラッシュメモリ10の動作
図10を用いて、NAND型フラッシュメモリ10の書き込みに関する動作を説明する。本実施形態では、ワード線WLに書き込み電圧を印加する書き込み動作と、書き込み動作後のベリファイ動作とからなる一連の処理を書き込みループと呼ぶものとする。
コントローラ20は、書き込み対象であるページ(選択ページ)に対して書き込み動作(プログラム動作ともいう)を実行する(ステップS100)。書き込み動作は、以下のように行われる。図11に示すように、センスアンプ部14は、データ“0”を書き込むべきメモリセルトランジスタ(書き込み対象のメモリセルトランジスタ)に接続されたビット線BL(“0”)に接地電圧Vss(0V)を印加し、データ“1”を書き込むべきメモリセルトランジスタ(非書き込みのメモリセルトランジスタ)に接続されたビット線BL(“1”)に例えば電源電圧Vdd(例えば3V)を印加する。ソース線SLには、図示せぬソース線ドライバにより、電圧Vsrc(例えば1.5V)が印加される。
続いて、ロウデコーダ12は、選択ブロックBLKにおいて、選択ゲート線SGDに電圧Vsg(例えば4.5V)を印加するとともに、選択ゲート線SGSに接地電圧Vssを印加する。これにより、選択トランジスタST1がオン状態、選択トランジスタST2がオフ状態となる。この結果、ビット線の電圧がNANDストリング22のチャネルに転送される。続いて、ロウデコーダ12は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdを印加する。電圧Vsgdは、ビット線BL(“0”)に接続された選択トランジスタST1をオン状態とし、ビット線BL(“1”)に接続された選択トランジスタST1をカットオフ状態とする電圧である。
続いて、ロウデコーダ12は、選択ワード線に高電圧の書き込み電圧Vpgmを印加し、非選択ワード線に非書き込み電圧Vpass(<Vpgm)を印加する。非書き込み電圧Vpassは、メモリセルトランジスタの閾値電圧に関わらず、メモリセルトランジスタをオン状態にしつつ、非選択メモリセルトランジスタへの誤書き込みを防止する電圧である。これにより、書き込み対象のメモリセルトランジスタでは、ワード線−チャネル間の電圧差が大きくなり、データ“0”が書き込まれる。一方、非書き込みのメモリセルトランジスタでは、ワード線−チャネル間の電圧差が大きくならず、書き込みが行われない(書き込み禁止)。
続いて、コントローラ20は、選択ページに対して、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作と、ベリファイ電圧Vcgvを用いた第2ベリファイ動作との2回のベリファイ動作を実行する(ステップS101、S102)。図3に示すように、本実施形態では、メモリセルトランジスタを“A”レベルに書き込むための本来のベリファイ電圧Vcgvに加えて、ベリファイ電圧Vcgvより低いベリファイ電圧VcgvLが用意される。ベリファイ電圧VcgvLは、例えば、読み出し電圧VRより高く、かつベリファイ電圧Vcgvより低い範囲に設定される。一例として、ベリファイ電圧Vcgvとベリファイ電圧VcgvLとの電圧差は、“0.35V±α”に設定される。αはマージンを表している。
ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作は、以下のように行われる。図11に示すように、センスアンプ部14は、全ビット線に、電圧Vbl(Vss<Vbl<Vdd)を印加する。ソース線SLには、例えば接地電圧Vssが印加される。
続いて、ロウデコーダ12は、選択ブロックBLKにおいて、選択トランジスタST1、ST2をオン状態にする。続いて、ロウデコーダ12は、選択ワード線にベリファイ電圧VcgvLを印加し、非選択ワード線に前述した読み出しパス電圧Vreadを印加する。
ベリファイ動作における上記の電圧関係により、ベリファイ対象であるメモリセルトランジスタの閾値電圧がベリファイ電圧VcgvLより高い場合、NANDストリングに電流が流れない。この場合、ベリファイ電圧VcgvLに関するベリファイがパスであると判定される。一方、ベリファイ対象であるメモリセルトランジスタの閾値電圧がベリファイ電圧VcgvL以下である場合、NANDストリングに電流が流れる。この場合、ベリファイ電圧VcgvLに関するベリファイがフェイルであると判定される。
ベリファイ電圧Vcgvを用いた第2ベリファイ動作は、ベリファイ電圧が異なる以外は、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作と同じである。
続いて、コントローラ20は、2回のベリファイ動作の結果に応じて、総合的なベリファイがパスである否かを判定する(ステップS103)。このベリファイ判定動作の詳細は後述する。ステップS103におけるベリファイ判定がパスである場合、書き込み動作が終了する。
ステップS103におけるベリファイ判定がフェイルである場合、書き込み動作が継続される。すなわち、コントローラ20は、書き込みループ数が上限値Nに達したか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104において書き込みループ数が上限値Nに達していない場合、コントローラ20は、書き込み電圧をあるステップアップ電圧だけステップアップし(ステップS105)、その後、書き込みループを繰り返す。一方、ステップS104において書き込みループ数が上限値Nに達した場合は、コントローラ20は、書き込み動作を終了する。
(ベリファイ判定動作)
次に、図10のステップS103におけるベリファイ判定動作について説明する。前述したように、本実施形態では、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作と、ベリファイ電圧Vcgv(>VcgvL)を用いた第2ベリファイ動作との2回のベリファイ動作、いわゆるマルチレベルベリファイが行われる。
図12は、ベリファイ判定動作を説明する図である。図12では、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作時のセル電流をIdLと表記し、ベリファイ電圧Vcgvを用いた第2ベリファイ動作時のセル電流をIdと表記している。
ケース1−1として、“IdL≧Ijudge”、かつ“Id≧Ijudge”である場合、コントローラ20は、ベリファイがフェイルであると判定し、書き込みを継続する。“IdL≧Ijudge”は、第1ベリファイ(VcgvL)がフェイルであることを意味し、“Id≧Ijudge”は、第2ベリファイ(Vcgv)がフェイルであることを意味する。ケース1−1は、例えば、図13の1−V特性CH1を有するメモリセルトランジスタ(Id1L、Id1)に対して適用される。
ケース1−2として、“IdL<Ijudge”、かつ“Id≧Ijudge”である場合、コントローラ20は、ベリファイがフェイルであると判定し、書き込みを継続する。“IdL<Ijudge”は、第1ベリファイ(VcgvL)がパスであることを意味する。ケース1−2は、例えば、図13の1−V特性CH2を有するメモリセルトランジスタ(Id2L、Id2)に対して適用される。
ケース1−3として、“IdL≧Ijudge”、かつ“Id<Ijudge”である場合、コントローラ20は、ベリファイがフェイルであると判定し、書き込みを継続する。“Id<Ijudge”は、第2ベリファイ(Vcgv)がパスであることを意味する。ケース1−3は、例えば、図14のI−V特性CH3を有するメモリセルトランジスタ(Id3L、Id3)に対して適用される。
ケース1−4として、“IdL<Ijudge”、かつ“Id<Ijudge”である場合、コントローラ20は、ベリファイがパスであると判定し、書き込みを終了する。ケース1−4は、例えば、図13のI−V特性CH4を有するメモリセルトランジスタ(Id3L、Id3)に対して適用される。
上記のベリファイ判定動作を用いることで、図13及び図14に示したI−V特性CH1〜CH3を有するメモリセルトランジスタをベリファイがフェイルであると判定することができる。
[1−3] 第1実施形態の効果
以上詳述したように第1実施形態では、コントローラ20は、選択ワード線に書き込み電圧を印加する書き込み動作と、書き込み動作後にメモリセルトランジスタの閾値電圧を確認するベリファイ動作とを行う。このベリファイ動作は、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイ動作と、ベリファイ電圧Vcgv(>VcgvL)を用いた第2ベリファイ動作とを含む。そして、第1及び第2ベリファイ動作がともにパスした場合のみ、書き込み動作を終了し(総合的なベリファイがパス)、それ以外のステータス(特に、第1ベリファイ動作がフェイルであり、かつ第2ベリファイ動作がパスである場合を含む)の場合は、書き込みを継続するようにしている(総合的なベリファイがフェイル)。
従って第1実施形態によれば、より正確にベリファイ動作を行うことができ、すなわち、より正確にメモリセルトランジスタの閾値電圧を判定することができる。結果として、メモリセルトランジスタにより正確にデータを書き込むことができる。よって、NAND型フラッシュメモリ10のデータの信頼性を向上できる。
特に、図14に示すI−V特性を有するメモリセルトランジスタ(電流ノイズを有するメモリセルトランジスタ)に対して書き込みを継続させることができる。これにより、電流ノイズを有するメモリセルトランジスタに対しても、より正確にデータを書き込むことができる。
[2] 第2実施形態
書き込み時間の増大を抑えつつ、書き込み後の閾値電圧分布幅を狭める方法として、QPW(Quick Pass Write)方式が知られている。QPW方式は、本来のベリファイレベルより低いレベルを超えたメモリセルに対して、次回以降の書き込み動作時、ビット線に中間電位を印加し、書き込みの強さを弱めることで、閾値電圧の変動を少なくする。これにより、閾値電圧分布幅を狭めることができる。第2実施形態は、QPW方式の適用例である。
本実施形態にQPW方式を適用した場合は、第1ベリファイ動作で使用されるベリファイ電圧VcgvLがQPW用のベリファイ電圧に置き換えられる。すなわち、QPW対象のメモリセルであるか否かの判定は、ベリファイ電圧VcgvLを用いて行われる。
図15の書き込み動作に示すように、第1ベリファイ動作にパスしたメモリセルトランジスタに接続されたビット線には、接地電圧Vssより若干高い電圧Vqpw(例えば1V)が印加される。これにより、QPW対象のメモリセルトランジスタでは、ワード線−チャネル間の電圧差が小さくなり、閾値電圧の変動量が小さくなる(書き込み速度が遅くなる)。
図16は、第2実施形態に係るベリファイ判定動作を説明する図である。ケース2−2として、“IdL<Ijudge”、かつ“Id≧Ijudge”である場合、コントローラ20は、書き込みを継続するとともに、図15に示すQPWモードを実行する。
図16のケース2−1、2−3、2−4の動作はそれぞれ、第1実施形態で示した図12のケース1−1、1−3、1−4の動作と同じである。
第2実施形態によれば、マルチレベルベリファイにQPWモードを適用することができる。これにより、メモリセルトランジスタにより正確にデータを書き込むことができるとともに、閾値電圧分布幅をより狭くすることができる。
(変形例)
図17は、第2実施形態の変形例に係るベリファイ判定動作を説明する図である。第2実施形態の変形例は、ケース3−3として、“IdL≧Ijudge”、かつ“Id<Ijudge”と判定されたメモリセルトランジスタのベリファイ判定に関するものであり、すなわち、図14のI−V特性CH3を有するメモリセルトランジスタを想定したベリファイ判定に関するものである。
ケース3−3として、“IdL≧Ijudge”、かつ“Id<Ijudge”である場合、コントローラ20は、書き込みを継続するとともに、図15に示すQPWモードを実行する。これにより、ケース3−3のメモリセルトランジスタに対して書き込み速度を遅くすることで、より正確に閾値設定を行うことができ、ひいてはより正確に書き込み動作を行うことができる。
図17のケース3−1、3−2、3−4の動作はそれぞれ、第2実施形態で示した図16のケース2−1、2−2、2−4の動作と同じである。
なお、上記各実施形態において、マルチレベルベリファイの手法は、ベリファイ電圧VcgvLを用いた第1ベリファイと、ベリファイ電圧Vcgvを用いた第2ベリファイとで、ベリファイ電圧を同じ電圧にしつつ、センス時間を変えるようにしても良い。具体的には、第1ベリファイを判定する第1センス時間を、第2ベリファイを判定する第2センス時間より短くする。センス時間とは、ビット線の放電を開始してからの経過時間である。これにより、2種類のベリファイ電圧を用いたマルチレベルベリファイと同じ判定動作を実現できる。
上記各実施形態は、複数のメモリセルが半導体基板上に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリへ適用することも可能である。
メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
またデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことができる。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1つのメモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持する場合、その閾値電圧は、保持データに応じて4種類のレベルのいずれかを取る。4種類のレベルを低い方から順に、消去レベル、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとした場合、Aレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であっても良い。Bレベルの読み出し時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であっても良い。Cレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であっても良い。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であって良い。
書き込み動作は、プログラムとプログラムベリファイとを含む。書き込み動作においては、プログラム時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であっても良い。奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせても良い。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であっても良い。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であっても良い。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせても良い。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間であって良い。
消去動作においては、半導体基板上部に配置され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21V等のいずれかの間であっても良い。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間であって良い。
また、メモリセルは、例えば以下のような構造であっても良い。メモリセルは、シリコン基板等の半導体基板上に膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有する。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有する。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有する。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が設けられる。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…NAND型フラッシュメモリ、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…カラムデコーダ、14…センスアンプ部、15…ページバッファ、16…コアドライバ、17…電圧発生回路、18…入出力回路、19…アドレスレジスタ、20…コントローラ、21…ステータスレジスタ、22…NANDストリング、23…センスアンプ

Claims (6)

  1. 電荷蓄積層を有するメモリセルと、
    前記メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記ワード線に書き込み電圧を印加する書き込み動作と、前記書き込み動作後に前記メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とを行うコントローラと
    を具備し、
    第1電圧を用いた第1ベリファイ動作と、前記第1電圧より高い第2電圧を用いた第2ベリファイ動作とが行われ、
    前記第1ベリファイ動作がフェイルであり、かつ前記第2ベリファイ動作がパスである場合、前記書き込み動作が継続される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1及び第2ベリファイ動作がともにパスである場合、前記書き込み動作が終了される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルに接続されたビット線をさらに具備し、
    前記第1及び第2ベリファイ動作がともにフェイルである場合、前記書き込み動作において前記ビット線に第3電圧が印加され、
    前記第1ベリファイ動作がパスであり、かつ前記第2ベリファイ動作がフェイルである場合、前記書き込み動作において前記ビット線に前記第3電圧より高い第4電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルに接続されたビット線をさらに具備し、
    前記第1及び第2ベリファイ動作がともにフェイルである場合、前記書き込み動作において前記ビット線に第3電圧が印加され、
    前記第1ベリファイ動作がフェイルであり、かつ前記第2ベリファイ動作がパスである場合、前記書き込み動作において前記ビット線に前記第3電圧より高い第4電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記コントローラは、前記書き込み動作と前記ベリファイ動作とからなるループを繰り返し、
    前記ループの数が増えるにつれて、前記書き込み電圧は、ステップアップされる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルに接続されたビット線をさらに具備し、
    前記コントローラは、前記ベリファイ動作において、前記ワード線に前記第1及び第2電圧の1つを印加し、前記ビット線から前記メモリセルに流れる電流がある値より小さい場合に、前記ベリファイ動作がパスであると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
JP2015178579A 2015-09-10 2015-09-10 半導体記憶装置 Pending JP2017054567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178579A JP2017054567A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体記憶装置
US15/233,651 US9786380B2 (en) 2015-09-10 2016-08-10 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178579A JP2017054567A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054567A true JP2017054567A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58238945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178579A Pending JP2017054567A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786380B2 (ja)
JP (1) JP2017054567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018203504A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Ngk Insulators, Ltd. Verschlossene Wabenstruktur

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102272238B1 (ko) * 2014-09-02 2021-07-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20220008991A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070153593A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jian Chen Systems for continued verification in non-volatile memory write operations
US20070153594A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jian Chen Continued verification in non-volatile memory write operations
US20080316820A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of programming memory device
JP2009522703A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの書込動作における継続的な検証
JP2013122799A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20140269045A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Daniel J. Chu Cell programming verification
US20160260484A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and operating method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943263A (en) * 1997-01-08 1999-08-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for programming voltage protection in a non-volatile memory system
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3980874B2 (ja) 2001-11-30 2007-09-26 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2004348801A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器
JP4881401B2 (ja) 2009-03-23 2012-02-22 株式会社東芝 Nand型フラッシュメモリ
JP2014225310A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070153593A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jian Chen Systems for continued verification in non-volatile memory write operations
US20070153594A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jian Chen Continued verification in non-volatile memory write operations
JP2009522703A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの書込動作における継続的な検証
US20080316820A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of programming memory device
JP2009004078A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子のプログラム方法
JP2013122799A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130235657A1 (en) * 2011-12-09 2013-09-12 Mitsuaki Honma Nonvolatile semiconductor memory device
US20140269045A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Daniel J. Chu Cell programming verification
US20160260484A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and operating method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018203504A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Ngk Insulators, Ltd. Verschlossene Wabenstruktur
DE102018203504B4 (de) 2017-03-21 2024-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Verschlossene Wabenstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076815A1 (en) 2017-03-16
US9786380B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10796779B2 (en) Semiconductor memory device
JP6400547B2 (ja) メモリデバイス
JP6783682B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6290124B2 (ja) 半導体記憶装置
US12094532B2 (en) Semiconductor memory device
JP6581019B2 (ja) 半導体記憶装置
CN112259149B (zh) 半导体存储装置
CN108573728B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
JP5268882B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
US10153045B2 (en) Semiconductor memory device
JP2016062623A (ja) 半導体記憶装置
US9640265B1 (en) Semiconductor memory device
JP2012084207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20130163333A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US9786380B2 (en) Semiconductor memory device
JP5787921B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013246849A (ja) メモリシステム
JP5081755B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP2019050071A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2011204356A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402