JP4599310B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4599310B2
JP4599310B2 JP2006024884A JP2006024884A JP4599310B2 JP 4599310 B2 JP4599310 B2 JP 4599310B2 JP 2006024884 A JP2006024884 A JP 2006024884A JP 2006024884 A JP2006024884 A JP 2006024884A JP 4599310 B2 JP4599310 B2 JP 4599310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
semiconductor
type silicon
conductive
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006024884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207993A (ja
Inventor
敦寛 木下
理一郎 白田
浩志 渡辺
賢一 室岡
淳二 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006024884A priority Critical patent/JP4599310B2/ja
Priority to US11/699,334 priority patent/US7569879B2/en
Priority to CNA2008101786730A priority patent/CN101431080A/zh
Priority to CN2008101786726A priority patent/CN101431079B/zh
Priority to CNB2007100079761A priority patent/CN100533745C/zh
Priority to CNA2008101786745A priority patent/CN101431081A/zh
Publication of JP2007207993A publication Critical patent/JP2007207993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599310B2 publication Critical patent/JP4599310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電荷蓄積層と制御ゲートを有するメモリトランジスタを用いた電気的書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)及びその製造方法に関する。
EEPROMのメモリセルとして、ゲート部に電荷蓄積層と制御ゲートを持ち、トンネル電流を利用して電荷蓄積層への電荷の注入、電荷蓄積層からの電荷の放出を行うMOSトランジスタ構造のものが知られている。このメモリセルでは、電荷蓄積層の電荷蓄積状態の相違による閾値電圧の相違をデータ“0”,“1”として記憶する。例えば電荷蓄積層として浮遊ゲートに電子を注入するには、ソース、ドレイン拡散層と基板を接地して制御ゲートに正の高電圧を印加する。このとき基板側からトンネル電流によって浮遊ゲートに電子が注入される。この電子注入により、メモリセルの閾値電圧は正方向に移動する。浮遊ゲートの電子を放出させるには、制御ゲートを接地してソース.ドレイン拡散層または基板のいずれかに正の高電圧を印加する。このとき浮遊ゲートからトンネル電流によって基板側に電子が放出される。この電子放出により、メモリセルの閾値電圧は負方向に移動する。
ところが、近年の著しい情報化社会の高度化・デジタル化に伴い、上記のような不揮発性半導体記憶装置の微細化・大容量化が急激に進んでおり、短チャネル効果やセル間干渉効果といった微細化に伴う問題によって、製品開発が次第に困難になってきている。中でも、短チャネル効果は大きな問題の1つで、ON/OFF比の劣化等を引き起こしてメモリとしての性能が著しく損なわれてしまう。
このような問題に対し、短チャネル効果を抑制しつつ微細化による高密度化を達成するため、基板に対して垂直に設けられた柱状のチャネルを、フローティングゲート及び制御ゲートが囲んだセル構造が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1のセル構造は、制御ゲートと浮遊ゲートの容量結合を大きくするために制御ゲートと浮遊ゲートがチャネルから見て積層されているが、このようなアレー構造の場合、セルの密度を充分高くするためには、セルとセルの間隔とセルそのもののサイズは同程度であることが望ましい。ところが、現実的に使用するサイズ、例えば45nm以下のセルサイズ及びセルピッチを用いようとする場合、その極めて薄い領域に提案されているような構造を作り込む事は現在のところ非常に困難である。
さらに、共通ソースとセル個別のドレインを用いることが特許文献1の構造の本質であるが、このような構造を採用した場合、電気的に接続されている他のセルの情報(“0”か“1”か)によって、読み出したいセルの見かけの抵抗が変化してしまい、1本のワード線に現実的な数(例えば数百個〜数千個程度)のセルを接続すると読み出しが困難となってしまうという問題があった。このような場合、ワード線に接続するセル数を少なくすると、周辺回路等の占める面積が膨大になり、単位面積あたりの大容量化をすることができない。
特開平4−79369号公報
このように、短チャネル効果を効果的に抑制しつつEEPROMの微細化・大容量化を実現しようとすると、作製が困難、あるいは大容量化が難しいといった問題があった。
本発明はこれらの点に着目してなされたもので、短チャネル効果を効果的に抑制しながら、作製が容易で、大容量化も可能な半導体不揮発性記憶装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に行列状に配列された複数の半導体柱と、前記複数の半導体柱の間の前記半導体基板上に列方向に帯状に形成され、ワード線として機能する複数の第1の導電領域と、前記複数の半導体柱の頂部に夫々形成された複数の第2の導電領域と、前記複数の第2の導電領域を行方向に接続する複数のビット線と、前記第1と第2の導電領域との間の前記複数の半導体柱に夫々形成され、前記第1と第2の導電領域に接する複数のチャネル領域と、前記複数の半導体柱の間の前記列方向に、前記半導体基板上部で且つ前記複数のチャネル領域と対峙して第1の絶縁膜を介して且つ連続的に形成され、制御ゲートとして機能する複数の第3の導電領域と、前記複数の第3の導電領域よりも高い位置で前記複数のチャネル領域に対向して、夫々シリコン酸化膜を介して形成された複数の電荷蓄積領域とを具備し、前記電荷蓄積領域は、前記複数の第2の導電領域と前記複数のチャネル領域との接合面を少なくとも挟むように、前記半導体柱の側面に形成された前記シリコン酸化膜を介して形成されたシリコン窒化膜であることを特徴とする。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、絶縁被膜で覆われた微細半導体粒子を、半導体基板上に分散させる工程と、前記半導体基板とショットキー接触をなす導電体層を、前記半導体基板上に成長させ、前記微細半導体粒子を埋め込む工程と、前記半導体基板の表面を選択的に掘り込み、ビット線と平行方向に整列する複数の半導体板を形成し、これら半導体板の間を第1の絶縁膜で埋め込む工程と、前記ビット線と交差するワード線方向と平行方向に、複数の平行する溝を設け、前記半導体板を加工して複数の半導体柱を形成する工程と、前記複数の平行する溝の底部に不純物を注入して複数のワード線を形成する工程と、前記複数の平行する溝において、前記導電体層よりも下方に、夫々第2の絶縁膜を介して制御ゲート線を形成する工程と、前記複数の平行する溝を第3の絶縁膜で埋め込んで表面を平坦化面を形成する工程と、前記複数の半導体柱の頂部に夫々残存する前記導電層をビット線方向に接続して、前記平坦化面上に前記複数のビット線を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、柱状のチャネルを採用しているため、微細化・大容量化してもスケーリングされるのはチャネル断面積であってチャネル長ではない。これは微細化をすればするほど短チャネル効果耐性が向上することを意味しており、高密度化と短チャネル効果というトレードオフを根本から解決できる。
浮遊ゲートと制御ゲートをチャネルから見て並列に配置することで、これらを積層した場合と比べると作製が極めて容易となる。さらに、読み出しを、MOS構造の表面チャネル抵抗では無く、ダイオードの抵抗変化で行うため、多数のセルを1本のワード線に接続しても、読み出しが困難になることが無い。
以上のように、本発明によれば、短チャネル効果を効果的に抑制しながら、作製が容易で、大容量化も可能な半導体不揮発性記憶装置を実現できる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、p型半導体の構成要素をn型半導体に代え、かつ、n型半導体の構成要素をp型半導体に代えてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの平面図であり、図2は、図1におけるA−A´線に沿った断面図である。第1の実施形態では、半導体基板として、p型シリコン基板が使用されている。
p型シリコン基板1上に、格子状の溝により分離されたチャネル領域となる複数の柱状のシリコン層(半導体柱)2(2a〜2c)が形成され、さらに、ドレインとなるメタル層(第2の導電領域)3(3a〜3c)上にコンタクト層4(4a〜4c)が形成されており、ビット線9(9a〜9e)と接続されている。ビット線9は複数のビットセル列と接続されており、アレーの両端でビット線コンタクト10(10a〜10e)接続されている。
メタル層3とチャネル領域2とは、ショットキー接触しており、このため、メタル層3は、NISiやCoSi等の、いわゆるミッドギャップ金属(チャネル領域と接触したときに、そのフェルミレベルがチャネル領域を構成する半導体のバンドギャップの中央付近となる金属)が使用される。
柱状シリコン層2の底面には、共通ソースとなる第1のn型不純物領域(第1の導電領域)6(6a〜6f)が形成されているが、これは同じワード線6につながるセルと電気的に接続されており、さらにそれぞれのワード線ごとに独立したワード線コンタクト7(7a〜7f)に接続されている。
さらに、ワード線の上部には、n型シリコン又はメタルからなるコントロールゲート5(5a〜5f)(第3の導電領域)がセル列を挟み込むように形成されており、さらにそれぞれのワード線に対応して独立したコントロールゲートコンタクト8(8a〜8e)と接続されている。
柱状シリコン層2とメタル層3の間には、第1の絶縁膜11(11a〜11c)を介して、導電体で構成されたフローティングゲート(第4の導電領域)12(12a〜12c)が形成されている。また、各柱状シリコン層の間には、第2の絶縁膜13(13a〜13d)が埋め込まれている。
本実施形態では、フローティングゲートの断面を円としているが、円に限られるものではなく、四角であっても良い。また、フローティングゲートの位置は、全体がシリコン柱2若しくはメタル層3の内部にあり、フローティングゲートの下端がコントロールゲート5の上端より上で、かつ前記下端が少なくともシリコン柱の中に存在していなくてはならない。
さらに、柱状シリコン層2は、動作時完全空乏化していなければならない。そのようにするには、チャネル領域2の幅Wをコントロールゲート5の高さHの1/2以下にすればよい。より具体的には、実用的な範囲としてWを15nm以下にすればよい。
本実施例では、フローティングゲート12中の電荷を、情報”0”または”1”として用いる。勿論、”0”、”1”の2値だけでなく、さらに多値の情報を利用しても良い。また、ワード線6とコントロールゲート5は互い違いにコンタクトが形成されているが、これは電圧降下を小さくするための工夫であり、必ずしもこのようにする必要はない。
本実施形態における情報の読み出し・書き込み・消去動作は次のように行われる。
(読み出し)
例えば、フローティングゲート12bを有するセルを読み出したい場合、コントロールゲート5b及び5cに正のバイアスを印加する。すると、チャネル層2b(及び同じ列のチャネル)にn型反転層が生じる。同時に他のコントロールゲートには負のバイアスをかけ、チャネル中に蓄積層を生じさせておく。このとき、2a及び2cの列には反転層が生じないようなバイアス条件を選ぶようにする。
次に、すべてのソース電極を接地し、ビット線9bに負のバイアスを印加すると、12bを有するチャネルのみが順バイアス状態のショットキーダイオードとなる。このとき、このショットキーダイオードの電流電圧特性はフローティングゲート中の電荷に極めて大きな影響を受ける。すなわち、フローティングゲート中に正の電荷が蓄えられている場合には、大きな電流が流れ、負の電荷が蓄えられている場合には極わずかな電流しか流れない。したがって電流の大小を情報として読み出すことができる。
上記の動作を図3を参照してより詳細に説明する。図3(a)に示すように、フローティングゲート(電荷蓄積領域)中に電荷が存在すると,その周りのポテンシャルを変調する。図のような金属と半導体(この場合n型半導体)で構成されたショットキーダイオードの場合,電荷蓄積領域中に存在する電荷の正負によって図3(b)、(c)のようなポテンシャルになる。図3(b)は、電荷蓄積領域中に存在する電荷が負の場合、図3(c)は正の場合を示す。ショットキーダイオードを流れる電流はポテンシャルの形状に大きな影響を受けるため,同じ負バイアスを両端にかけたとしても,流れる電流量はきわめて大きく変化する.図3(b)の場合,負電荷が存在するので電流は流れにくくなり,図3(c)のように正電荷が存在する場合には流れ易くなる。
(書き込み)
読み出しと同様のバイアス条件において、ビット線9bに大きな負のバイアスを印加すると、12bを有するチャネルは金属電極(ドレイン)近傍に大きな電界がかかった表面電荷型トランジスタとなる。このとき、インパクトイオン化によって、高いエネルギーを持った電子がフローティングゲート周辺で発生し、それが絶縁膜をトンネルしてフローティングゲートに注入される。
(消去)
本実施例ではブロック全体を一括消去する。全コントロールゲートに正バイアスを印加して全セルにn型反転層を形成し、ソース電極に負バイアス、ドレイン電極に正バイアスを印加するとメタル/半導体接合に大きな電界がかかり、フローティングゲートから負電荷が引き抜かれる。
以上のように、本発明では、接合付近の電位によってその電流電圧特性に大きな差が生まれる2端子素子であれば自由に組み合わせて使うことができる。
すなわち、図4に示すように、ショットキーダイオードの代わりに、pin(nip)ダイオードや、pnp(npn)ダイオードを用いることもできる。即ち、図4において21をp型半導体、22をi型半導体、23をn型半導体とすれば、pinダイオードとなり、21をp型半導体、22をn型半導体、23をp型半導体とすれば、pnpダイオードとなる。
また、フローティングゲートの位置は、pinダイオードの場合、フローティングゲート全体がpin層の内部にあり、フローティングゲートの下端がコントロールゲート5の上端より上で、かつ前記下端が少なくともn層23の中に存在していなくてはならない。pnpダイオードの場合は、フローティングゲート全体がpnp層の内部にあり、フローティングゲートの下端がコントロールゲート5の上端より上で、かつ前記下端が少なくともn層22の中に存在していなくてはならない。
また、ワード線6はn層を用いて構成されているが、これを金属で作ることもできる。その場合、コントロールゲートのバイアスによってn型・p型どちらに対してもワード線と電気的に接続することが可能になるため、上とは異なる消去の仕組を用いることができる。すなわち、
(消去の変形例)
全コントロールゲートに負バイアスを印加して全セルにp型蓄積層を形成し、ソース電極に負バイアス、ドレイン電極に正バイアスを印加するとメタル/半導体接合に大きな電界がかかり、フローティングゲートから負電荷が引き抜かれる。
(第1の実施形態の製造方法)
次に、図2に示した不揮発性半導体記憶装置の製造方法を、図5〜12を参照して説明する。まず,図5に示すように、Si基板1上に酸化シリコン被膜11で覆われたナノシリコン粒子12を分散させ,さらにSiをエピタキシャル成長させて埋め込んだ後,Ni等をスパッタし加熱処理をすることでショットキー電極となるNiSi膜3を形成する.さらにプラズマCVD等でマスク材となる窒化シリコン膜100を形成する.次いで,公知のパターニング技術により,ビット線と平行な方向に上記堆積構造を加工し,さらに,酸化シリコン101で埋め込んだ後,CMPなどを用いて平坦化する。
さらに図6に示すように、公知のパターニング技術によりワード線と平行な方向に前記構造をパターニングして,ビットセルとなる柱状構造(断面の一辺が数10nm)を形成した後,イオンインプランテーション等によってワード線となるn領域6を形成する。
次いで,図7に示すように、絶縁膜13を低圧CVD法等によって堆積し,さらにコントロールゲートとなるP(リン)ドープポリシリコン膜5を堆積した後,CMPなどを用いて平坦化する。
次いで,図8に示すように、Pドープポリシリコン膜5を公知の異方性エッチング等によって所望の深さまで加工し,さらに不要部分とパッド部分を公知のパターニング技術によってパターニングする事で,コントロールゲート5が形成される。
次いで,図9に示すように、絶縁膜13´によって前記構造を埋め込み,CMP等によって上部を平坦化する。次いで,図10に示すように、公知のパターニング技術によって,各セルのショットキー電極3,コントロールゲート5,ワード線6に対してコンタクトホールを空け,タングステンなどの電極材を埋め込んでコンタクト4等を形成する。さらに上面にアルミなどをスパッタしパターニングすることで、コンタクト4と接続するビット線9を形成すると,図11のような構造を容易に作成することができる.
(第2の実施形態)
電荷を蓄積するフローティングゲートは必ずしも上述のような形状をしている必要は無い。図12は球状のフローティングゲートの代わりに(O)NO膜のナイトライドを電荷蓄積層として使用した例である。第1の実施形態に比べて作製がさらに容易になる。
より詳細には、図12において31(31a〜31c)はn+型シリコン層(ドレイン領域)32、(32a〜32c)はシリコン酸化膜、33(33a〜33c)はシリコン窒化膜であり、他は第1の実施形態と同様である。特記すれば、1はp型シリコン基板、2はp型シリコン柱(チャネル領域)、6はn+型シリコン層(ソース領域)である。即ち、第3の実施形態は、SONOS型の不揮発性半導体記憶装置において、ポリゲート(5に相当)とメモリナイトライド(32に相当)を積み上げ型から並置型に変えたものということができる。なお、窒化膜33、酸化膜32は、図12のようにシリコン柱2の対向する側面に設けても良いし、シリコン柱2を取り囲むように形成してもよい。
図12においては、シリコン窒化膜32の上端をドレイン領域31の下端に揃えているが、これに限るものではなく、シリコン窒化膜32の下端がチャネル領域と少なくとも重なる部分があればよい。
(変形例)
前記各実施例中では,セルは単結晶シリコンを用いているが,本発明の動作においては,フローティングゲート中の電荷によって,ダイオード特性の変調が確認できればよいため,多結晶シリコンやアモルファスシリコンなどもセルに適用できる。そのような場合には,図13に示したようにセルを積層した構造も実施可能である。このようにすることで,プロセスの最小加工寸法を変えることなく単位面積あたりの情報量を飛躍的に増加させることができる。さらに,図13に示したようなレイヤ(Layer)デコード回路111を用いれば,面積の増加も最小限に抑えながら,各レイヤ(Layer)選択線112で選択したレイヤのワード線(WL)のみに外部端子を電気的に接続できる.尚,本Layerデコード回路111を用いる場合には,Layer1のみを単結晶シリコン上に作製し,デコード回路111内の選択用トランジスタはLayer1に作製すると,選択時の電圧降下や抵抗のばらつきを最小限に抑えられて都合がよい.
以上実施形態を通じて説明したように、本発明によれば、高密度の不揮発性半導体記憶装置を容易に製作することができる。なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。
本発明の第1の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の摸式的平面図。 第1の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の摸式的断面図。 第1の実施形態の動作原理を説明するための図で、(a)は模式的な構成図、(b)(c)は、上記構成におけるエネルギーバンド図で電流の流れ難さ、あるいは易さを示した図。 第1の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の摸式的断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するための図で、(b)は平面図、(a)は(b)のA−A´線に沿った断面図。 図5に続く工程を説明するための図で、(b)は平面図、(a)は(b)のA−A´線に沿った断面図。 図6に続く工程を説明するための断面図。 図7に続く工程を説明するための図で、(b)は平面図、(a)は(b)のA−A´線に沿った断面図。 図8に続く工程を説明するための断面図。 図9に続く工程を説明するための図で、(b)は平面図、(a)は(b)のA−A´線に沿った断面図。 図10に続く工程を説明するための図で、(b)は平面図、(a)は(b)のA−A´線に沿った断面図。 第2の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の摸式的断面図。 本発明の半導体記憶装置を多層に形成した場合の摸式的な構成図。
符号の説明
1…シリコン基板
2…シリコン柱(チャネル領域)
3…ドレイン領域(メタル領域)(第2の導電領域)
4…ドレインコンタクト
5…コントロールゲート(第1の導電領域)
6…ソース領域(ワード線)(第3の導電領域)
7…ワード線コンタクト
8…コントロールゲート線コンタクト
9…ビット線
10…ビット線コンタクト
11…絶縁膜
12…フローティングゲート(第4の導電領域)
13…層間絶縁膜
21…p型領域
22…i型領域(またはn型領域)
23…n型領域(またはp型領域)
31…n型ドレイン領域(第2の導電領域)
32…シリコン酸化膜
33、100…シリコン窒化膜
111…レイヤデコード回路
112…レイヤ選択線

Claims (21)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に行列状に配列された複数の半導体柱と、
    前記複数の半導体柱の間の前記半導体基板上に列方向に帯状に形成され、ワード線として機能する複数の第1の導電領域と、
    前記複数の半導体柱の頂部に夫々形成された複数の第2の導電領域と、
    前記複数の第2の導電領域を行方向に接続する複数のビット線と、
    前記第1と第2の導電領域との間の前記複数の半導体柱に夫々形成され、前記第1と第2の導電領域に接する複数のチャネル領域と、
    前記複数の半導体柱の間の前記列方向に、前記半導体基板上部で且つ前記複数のチャネル領域と対峙して第1の絶縁膜を介して且つ連続的に形成され、制御ゲートとして機能する複数の第3の導電領域と、
    前記複数の第3の導電領域よりも高い位置で前記複数のチャネル領域に対向して、夫々シリコン酸化膜を介して形成された複数の電荷蓄積領域と、
    を具備し、
    前記電荷蓄積領域は、前記複数の第2の導電領域と前記複数のチャネル領域との接合面を少なくとも挟むように、前記半導体柱の側面に形成された前記シリコン酸化膜を介して形成されたシリコン窒化膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第2の導電領域は金属で形成され、前記複数のチャネル領域との間で、夫々ショットキーダイオードを形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第2の導電領域は、CoSiまたはNiSiからなることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に行列状に配列された複数の半導体柱と、
    前記複数の半導体柱の間の前記半導体基板上に列方向に帯状に形成され、ワード線として機能する複数の第1の導電領域と、
    前記複数の半導体柱の頂部に夫々形成された複数の第2の導電領域と、
    前記複数の第2の導電領域を行方向に接続する複数のビット線と、
    前記第1と第2の導電領域との間の前記複数の半導体柱に夫々形成され、前記第1と第2の導電領域接する複数のチャネル領域と、
    前記複数の半導体柱の間の前記列方向に、前記半導体基板上部で且つ前記複数のチャネル領域と対峙して第1の絶縁膜を介して且つ連続的に形成され、制御ゲートとして機能する複数の第3の導電領域と、
    前記複数の第3の導電領域よりも高い位置で、前記第2の導電領域と前記チャネル領域との接合部において、夫々第2の絶縁膜を介して形成された複数の電荷蓄積領域と、
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記複数の第2の導電領域は金属で形成され、前記複数のチャネル領域との間で、夫々ショットキーダイオードを形成することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記複数の電荷蓄積領域は、第4の導電領域よりなることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第4の導電領域は、金属あるいは不純物が添加された半導体からなることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に行列状に配列された複数のp型シリコン柱と、
    前記複数のp型シリコン柱の間の前記シリコン基板上に列方向に帯状に形成され、ワード線として機能する複数の第1の導電領域と、
    前記複数のp型シリコン柱の頂部に夫々形成され、p型シリコンからなる複数の第2の導電領域と、
    前記複数の第2の導電領域を行方向に接続する複数のビット線と、
    前記複数のp型シリコン柱上で、前記複数の第2の導電領域の下に夫々形成されたi型シリコン層とn型シリコン層と、
    前記第1の導電領域と前記n型シリコン層との間の前記複数のp型シリコン柱に夫々形成され、前記第1の導電領域と前記n型シリコン層に接する複数のチャネル領域と、
    前記複数のp型シリコン柱の間の前記列方向に、前記シリコン基板上部で且つ前記複数のチャネル領域と対峙して第1の絶縁膜を介して且つ連続的に形成され、制御ゲートとして機能する複数の第3の導電領域と、
    前記複数の第3の導電領域よりも高い位置に形成され、少なくとも前記i型シリコン層内に絶縁的に形成された部分を有する複数の電荷蓄積領域と、
    を具備し、前記複数の電荷蓄積領域の各底部は前記n型シリコン層の内部に存在し、p型シリコンである前記複数の第2の導電領域と前記複数のチャネル領域との間に形成された前記i型シリコン層、n型シリコン層で夫々pinダイオードを形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記複数の電荷蓄積領域は、第4の導電領域よりなることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第4の導電領域は、金属あるいは不純物が添加された半導体からなることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に行列状に配列された複数のp型シリコン柱と、
    前記複数のp型シリコン柱の間の前記シリコン基板上に列方向に帯状に形成され、ワード線として機能する複数の第1の導電領域と、
    前記複数のp型シリコン柱の頂部に夫々形成されたp型シリコンよりなる複数の第2の導電領域と、
    前記複数の第2の導電領域を行方向に接続する複数のビット線と、
    前記複数のp型シリコン柱上で、前記複数の第2の導電領域の下に夫々形成されたn型シリコン層と第2のp型シリコン層と、
    前記第1の導電領域と前記第2のp型シリコン層との間の前記複数のp型シリコン柱に夫々形成され、前記第1の導電領域と前記第2のp型シリコン層に接する複数のチャネル領域と、
    前記複数のp型シリコン柱の間の前記列方向に、前記シリコン基板上部で且つ前記複数のチャネル領域と対峙して第1の絶縁膜を介して且つ連続的に形成され、制御ゲートとして機能する複数の第3の導電領域と、
    前記複数の第3の導電領域よりも高い位置に形成され、少なくとも前記n型シリコン層内に絶縁的に形成された部分を有する複数の電荷蓄積領域と、
    を具備し、前記複数の電荷蓄積領域の各底部は前記第2のp型シリコン層の内部に存在し、p型シリコンである前記複数の第2の導電領域と前記複数のチャネル領域との間に形成された前記n型シリコン層、第2のp型シリコン層で夫々pnpダイオードを形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記複数の電荷蓄積領域は、第4の導電領域よりなることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第4の導電領域は、金属あるいは不純物が添加された半導体からなることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記チャネル領域は、前記制御ゲートに制御電圧が印加されたとき、完全に空乏化されることを特徴とする請求項1、4,8,11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 第1の導電領域が金属であることを特徴とする請求項1、4,8,11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 第1の導電領域が不純物が添加された半導体層であることを特徴とする請求項1、4,8,11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記チャネル領域のは、前記制御ゲートの高さの1/2以下であることを特徴とする請求項1、4,8,11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 請求項1の半導体記憶装置が、複数層積み重ねて形成されたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  19. 絶縁被膜で覆われた微細半導体粒子を、半導体基板上に分散させる工程と、
    前記半導体基板とショットキー接触をなす導電体層を、前記半導体基板上に成長させ、前記微細半導体粒子を埋め込む工程と、
    前記半導体基板の表面を選択的に掘り込み、ビット線と平行方向に整列する複数の半導体板を形成し、これら半導体板の間を第1の絶縁膜で埋め込む工程と、
    前記ビット線と交差するワード線方向と平行方向に、複数の平行する溝を設け、前記半導体板を加工して複数の半導体柱を形成する工程と、
    前記複数の平行する溝の底部に不純物を注入して複数のワード線を形成する工程と、
    前記複数の平行する溝において、前記導電体層よりも下方に、夫々第2の絶縁膜を介して制御ゲート線を形成する工程と、
    前記複数の平行する溝を第3の絶縁膜で埋め込んで表面を平坦化面を形成する工程と、
    前記複数の半導体柱の頂部に夫々残存する前記導電体層をビット線方向に接続して、前記平坦化面上に前記複数のビット線を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体基板および前記半導体粒子は、シリコンからなることを特徴とする請求項19の不揮発性半導体装置の製造方法。
  21. 前記導電体層は、CoSiあるいはNiSiからなることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性半導体装置の製造方法。
JP2006024884A 2006-02-01 2006-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4599310B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024884A JP4599310B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US11/699,334 US7569879B2 (en) 2006-02-01 2007-01-30 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CNA2008101786730A CN101431080A (zh) 2006-02-01 2007-02-01 非易失性半导体存储器件
CN2008101786726A CN101431079B (zh) 2006-02-01 2007-02-01 非易失性半导体存储器件
CNB2007100079761A CN100533745C (zh) 2006-02-01 2007-02-01 非易失性半导体存储器件及其制造方法
CNA2008101786745A CN101431081A (zh) 2006-02-01 2007-02-01 非易失性半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024884A JP4599310B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207993A JP2007207993A (ja) 2007-08-16
JP4599310B2 true JP4599310B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38487188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024884A Expired - Fee Related JP4599310B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7569879B2 (ja)
JP (1) JP4599310B2 (ja)
CN (4) CN101431081A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786014B2 (en) 2011-01-18 2014-07-22 Powerchip Technology Corporation Vertical channel transistor array and manufacturing method thereof
US8916920B2 (en) * 2011-07-19 2014-12-23 Macronix International Co., Ltd. Memory structure with planar upper surface
JP5715604B2 (ja) * 2012-09-12 2015-05-07 株式会社東芝 電力用半導体素子
CN103680611B (zh) * 2012-09-18 2017-05-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 3d nand存储器以及制作方法
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN109119425B (zh) * 2018-09-27 2024-05-10 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007866A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujio Masuoka 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006909A (en) 1989-10-30 1991-04-09 Motorola, Inc. Dram with a vertical capacitor and transistor
JP2877462B2 (ja) 1990-07-23 1999-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR960016773B1 (en) * 1994-03-28 1996-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Buried bit line and cylindrical gate cell and forming method thereof
US5929477A (en) * 1997-01-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Self-aligned diffused source vertical transistors with stack capacitors in a 4F-square memory cell array
JP4064607B2 (ja) * 2000-09-08 2008-03-19 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6756633B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-29 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with horizontally oriented floating gate edges
US7241655B2 (en) * 2004-08-30 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007866A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujio Masuoka 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101431079A (zh) 2009-05-13
US20070291539A1 (en) 2007-12-20
CN101431079B (zh) 2010-10-06
CN101013704A (zh) 2007-08-08
US7569879B2 (en) 2009-08-04
CN101431081A (zh) 2009-05-13
JP2007207993A (ja) 2007-08-16
CN101431080A (zh) 2009-05-13
CN100533745C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788573B2 (en) Non-volatile semiconductor memory and method of operating the same
KR100979906B1 (ko) 고집적 플래시 메모리 셀 스택, 셀 스택 스트링 및 그 제조방법
US7449747B2 (en) Semiconductor memory device
US7701746B2 (en) Method of making memory cell with voltage modulated sidewall poly resistor
US20060024886A1 (en) MRAM storage device
JP2008160113A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
US20090003083A1 (en) Memory cell with voltage modulated sidewall poly resistor
JP4599310B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN109994488B (zh) 一种nor型存储组、存储装置及制作方法
JP2005085938A (ja) メモリセルユニット、不揮発性半導体装置およびそれを備えてなる液晶表示装置
JP2007273859A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200527655A (en) Semiconductor memory device and method for making same
JP2009530843A (ja) 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子
US9634102B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered floating gates
US8779501B2 (en) Diode-based flash memory device cell string and fabricating method therefor
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
TWI840162B (zh) 使用半導體的記憶裝置
JP4506930B2 (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
WO2023188006A1 (ja) 半導体メモリ装置
KR101025157B1 (ko) 고집적 플래시 메모리 셀 소자, 셀 스트링 및 그 제조 방법
JP4507023B2 (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
JP2011129757A (ja) 半導体装置
JP2007149734A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees