JP2009530843A - 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子 - Google Patents

半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530843A
JP2009530843A JP2009501022A JP2009501022A JP2009530843A JP 2009530843 A JP2009530843 A JP 2009530843A JP 2009501022 A JP2009501022 A JP 2009501022A JP 2009501022 A JP2009501022 A JP 2009501022A JP 2009530843 A JP2009530843 A JP 2009530843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
region
strip
line
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009501022A
Other languages
English (en)
Inventor
パオロ ロランディ,
クリスティアーノ カリガロ,
ルイジ パスクーチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2009530843A publication Critical patent/JP2009530843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

半導体素子(1;38;48)は、半導体材料の第1の導電性ストリップ(10)と、第1の導電性ストリップのチャネル部(5c)と対面する半導体材料の制御ゲート領域(7;35;55)と、第1の導電性ストリップと制御ゲート領域との間に配置される絶縁領域(6;32;52)とによって形成される。第1の導電性ストリップ(10)は、隣接して配置され、かつ互いに電気的に接触している、第1の導電型を有する伝導線(5)と、第2の導電型を有する制御線(4)とを含み、伝導線(5)は、チャネル部(5c)と、チャネル部の反対側に配置される第1の伝導部(5a)および第2の伝導部(5b)とを形成する。

Description

本発明は、トランジスタ、メモリセル、および素子配列を形成する、電界効果電子素子に関する。
公知のように、市場は、さらに増え続ける量のデータを記憶することが可能な大容量記憶メモリを必要としている。その結果として、しばらくの間、単一素子の中にさらに増え続ける数のセルの統合を可能にするために、個々のセルの寸法を低減することを目標として研究が行われてきた。別の公知の解決法は、多層記憶技術(いわゆる「電気的強化」)を使用して、単一セルの中にさらに多数のビットを記憶しようとする試みである。
しかしながら、この両方の解決法は、メモリ配列に対するデータの入力および出力を可能にするように設計されるメモリ配列および回路の設計における、理論的限界および困難の両方に関係する限界を有する。
その他の公知の解決法は、行および列を備える、従来使用されてきた平面に対して直交する方向のセルの開発を目指すものである。特に、三次元のメモリ配列がすでに提案され、セルの重ねられたレベルによって形成され、かくして三次元寸法を有するものとして提供されている。
これに関連して、特許文献1は、メモリセルが異なるレベルに配置され、かつ相変化要素と直列の選択要素によって形成される、三次元配列を開示している。選択要素は、例えば、PNダイオード、ショットキーダイオード、ツェナーダイオード、SCR、バイポーラトランジスタ、または電界効果トランジスタによって形成される。相変化要素は、例えば、誘電材料、または非晶質あるいは多結晶シリコンのヒューズによって、強誘電体キャパシタによって、またはホール効果デバイスによって形成される。メモリ配列は、かくして一度だけプログラム可能なセル(OTP素子)のグリッドによって形成される。この素子は、結果として、何度もセルを消去して書き直すことが可能であることが必要とされる、大容量記憶用途には不適当である。
特許文献2は、基本セルとしてカルコゲナイド(calcogenide)の使用に基づいた相変化抵抗を使用して、電気的にプログラムされ得る、三次元メモリ配列をさらに説明している。従って、この解決法は、電子メモリを製造するために採用される古典的なものとは異なる技術を使用し、これは、半導体産業において一般的ではない特別な材料の使用を必要とし、それ故に、いまだ周知ではないコストおよび信頼性のレベルを提示する。
最後に、特許文献3は、トランジスタまたはメモリセルによって形成され、かつ多数のレベルを備え、各々が、その下およびその上のレベルの線に対して各々直交して延在する複数の平行線によって形成される、三次元構造を説明している。メモリ配列の場合、各線は層の積み重ねによって形成され、それは基本的に、その各々が下部レベルの2つの線と対向し、その端で電気的に接触している、チャネル領域を格納する底部誘電体層と、一連の中間電荷貯蔵層と、上部レベルのチャネル領域と電気的に接触している一連の頂部導電層と、を備える。かくして、上部レベルのチャネル領域と電気的に接触している下部レベルの2つの隣接する線は、メモリセルのソースおよびドレイン領域を構成し、その一方で、上部レベルの頂部導電層は、同じセルのゲートを形成する。また、所与のレベルのセルのゲートを形成する頂部導電層はまた、上部レベルのセルのソースおよびドレイン領域を形成する。
このようにして、各メモリセルは、2つのレベルにまたがり、少なくとも3つの線、すなわち2つの底部の、ソースおよびドレイン線と、頂部の、ゲート線とを備えるように形成される。
その結果として、構造が、単位面積あたりのセルの密度の大幅な増加を可能にしても、それは、利用可能な層を効果的に活用しない。また、様々な層、特に、底部の、ソースおよびドレイン線へのチャネル領域の端の整合における実践上の困難さが、実際の製造を非常に困難にしており、得られる空間の利益を部分的に無効にする高い製造許容差を要求し、実践において配列の製造を困難にする。
米国特許第6,034,882A号明細書 米国特許第6,501,111A号明細書 米国特許第6,940,109B2号明細書
本発明の目的は、したがって、公知の解決法の不利点を克服する、素子、メモリセル、およびメモリ配列を提供することである。
本発明に従って、請求項1および請求項12においてそれぞれ明示されるように、半導体素子および半導体素子の配列が提供される。
本発明の理解のために、添付の図面を参照して、純粋に非限定的な例として、本発明の一部の好適な実施形態が、ここで説明される。
図1aは、本発明の第1の局面によるトランジスタ1の構造を示す。
トランジスタ1は、シリコン基板2、厚い酸化物層3、バルク領域4、伝導領域5、ゲート酸化物領域6、およびゲート領域7によって形成されるスタックを備える、半導体材料2の本体において形成される。バルク領域4は、好ましくは、例えば厚さ70nmのP型の多結晶シリコンであり、伝導領域5は、好ましくは、例えば厚さ50nmのN+型の多結晶シリコンである。バルク領域4および伝導領域5は、第1の導電性ストリップ10を形成する。ゲート領域7は、図2の斜視図に示されるように、第2の導電性ストリップ17によって形成され、これはトランジスタの配列に関する。ゲート酸化物領域6は、標準CMOS過程で現在使用されているものと同様の構造および厚さを有し、ゲート領域7は、標準MOS素子のように、N+またはPドーピングを伴う多結晶シリコンである。
伝導領域5は、ゲート領域7の第1の側面上(図面の左側)で、ドレイン端子Dと接続され、そこで第1の伝導領域5aを形成し、またゲート領域7の第2の側面上(図面の右側)で、ソース端子Sと接続され、そこで第2の伝導領域5bを形成する。ゲート領域7の下でかつ第1と第2の伝導領域5aと5bとの間の伝導領域5の部分は、チャネル領域5cを形成する。着目され得るとおり、バルク領域4は、伝導領域5a、5bおよびチャネル領域5cの下に連続して延在する。
バルク領域4は、バルク端子Bと接続され、ゲート領域7は、ゲート端子Gと接続される。
図1aのトランジスタ1の等価電気回路が図1bに示され、ここで、バルク端子B、ゲート端子G、ドレイン端子D、およびソース端子Sにそれぞれ印加される電圧Vb、Vg、Vd、およびVsがまた、示されている。
トランジスタ1は、「空乏」型であり、ゲート端子上に電圧がなく、バルク領域が接地されているときには、閾値電圧Vth0は負であり、N型のドーピングレベルおよび伝導領域5の厚さと相関する値を有する(例えば、厚さが示されると、Vth0=−1.5Vとなるようにドーピングが調整され得る)。この状態においては、伝導領域5は電流導体として働き、ドレイン端子Dとソース端子Sとの間の電流の通過を可能にする。その代わりに、閾値電圧以下の値を有する負電圧をドレイン端子Gに対して印加することは、チャネル領域5cの空乏化、よってそのピンチオフを引き起こす。この状態では、トランジスタ1はオフである。
トランジスタ1の閾値電圧は、本体端子Bを介してバルク領域4に、以降バルク電圧Vbと呼ばれる負の値を有する電圧を印加することによって、変更され得る。この状態では、実際に、本体効果の理由で、トランジスタ1の閾値電圧Vthは、
Vth=Vth0+f(Vb)
となり、ここで、f(Vb)は、バルク電圧Vbの(既知の)関数であり、正の値である。特に、ゲート端子Gに電圧がない場合には、
|Vth0|>|f(Vb)|
であれば、閾値電圧Vthは負であり、代わりに、
|Vth0|<|f(Vb)|
であれば、閾値電圧Vthは正である。
後者の場合には、トランジスタ1は通常オフであり(Vg=0Vを有し)、かつ、標準強化トランジスタと同じように、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vthを超える時にのみ、オンとなる。
このように、トランジスタ1は2つの異なる制御領域、つまり、ゲート領域7およびバルク領域4を有し、それらはチャネル領域5cのピンチオフを得るために、代替的にも、または組み合わせても、使用され得る。
図1aのトランジスタ1は、単に層2〜4のスタックを構築することによって、例えば、厚い酸化物層3、バルク領域4を形成するようにP型の第1の多結晶シリコン層を基板2の頂部に堆積することによって、次いで、伝導領域5を形成するようにN型の第2の多結晶シリコン層を堆積することによって製造され得、次に、標準的な方法で、ゲート酸化物領域6およびゲート領域7が形成される。
図2は、図1aのトランジスタ1を使用して形成される平面トランジスタの配列12を示す。着目され得るとおり、複数のストリップ10が厚い酸化物層3の頂部に延在し、各ストリップ10は、バルク線14および伝導線15によって形成され、誘電材料の絶縁領域11によって互いに横方向に絶縁されている。複数のゲート酸化物線16および複数のゲート線17が、ストリップ10と直交する方向に、ストリップ10および絶縁領域11の頂部に延在する。
図2の配列12において、各ストリップ10は、複数のチャネル部5cを形成し、各チャネル部5cは、それぞれのゲート線17と、各チャネル部の反対側に配置される複数の第1および第2の伝導部5a、5bとに対面するる。実際には、各ストリップ10は、互いに直列に接続され、ストリップ10の方向に整列される、複数のトランジスタ1を形成する。また、各ゲート線17は、ゲート線17の方向に、複数の相互に絶縁されたトランジスタ1を形成する。
図2の配列12において、図1aを参照して説明されたものと同じように、バルク線14のバイアスがない場合(Vb=0V)には、同じストリップ10に沿った全てのトランジスタはオンである。代わりに、バルク電圧Vbがバルク線14に印加されている場合には、ストリップ10上の全てのトランジスタはオフである。その結果として、図2の配列の個々のトランジスタ1の伝導度は、配列12のバルク線14およびゲート線17に適切なバルク電圧を印加することによって、変更され得る。例えば、トランジスタは、Vb=1.5〜2Vでバイアスされ得、ゲート電圧Vgに応じてオンまたはオフの状態になる。
製造工程は、ストリップ10の間に絶縁領域11の配置を必要とするという事実以外は、上記のものと同様である。絶縁領域は、例えば、領域14および15を形成するための移植の前に、溝を掘って誘電材料で満たすことによって形成される、酸化物領域であり得る。
図3は、それぞれが図2に示される構造を有する、複数の平面またはレベルによって形成される三次元トランジスタ配列18を示し、ここで、各レベルのゲート領域は、以下で詳細に説明されるように、図2のストリップ10と同じ構造を有するストリップ20によって形成される。
図3の構造において、図2と全く同じ構造を有し、かつ同じ参照番号が結果として使用される底部レベルを除いて、各レベルは、絶縁領域24によって互いに分離される複数のストリップ20を備え、絶縁領域24は図解を明確にするために、図3の左手側部分にのみ示されている。各ストリップ20は、ゲート酸化物層21、バルク線22、および伝導線23を備え、線22、23は、好ましくはバルク線14および伝導線15に等しい。あるいは、ゲート酸化物層21は、図3aに見られ得るように、下部レベルの表面全体にわたって延在し、配列の全体を通して連続し得る。
各レベルのストリップ20は、下部または上部レベルのストリップ10、20と直交する方向に延在する。このようにして、各トランジスタは、所与のレベルの1つだけのストリップ10または20(この線は図1aの伝導領域5を形成する)によって、および直上部レベルの1つだけのストリップ20(この線は図1aのゲート領域7を形成する)によって形成される。また、各ストリップ20は交互に、所与のレベルのトランジスタの伝導領域5として、または下部レベルのトランジスタのゲート領域7として働く。
図4aは、図1aのトランジスタ構造に基づくメモリセル38の構造を示し、同等の部分は同じ参照番号によって指定される。
詳しくは、メモリセル38は、シリコン基板2、厚い酸化物層3、バルク領域4、伝導領域5、ゲート酸化物領域32、フローティングゲート領域33、インターポリ酸化物領域34、および制御ゲート領域35を備える。ゲート酸化物領域32、フローティングゲート領域33、およびインターポリ酸化物領域34は、それ自体公知の方法で、絶縁されたゲート領域31を形成する。フローティングゲート領域33および制御ゲート領域35は、両方とも多結晶シリコンである。
図1aと同じように、伝導領域5は、一方の端でドレイン端子Dと接続され、他方の端でソース端子Sと接続され、バルク領域4は、バルク端子または接続Bと接続(Vbに設定)され、制御ゲート領域35は、ゲート端子または接続Gと接続(Vgに設定)される。
図4aのメモリセル38の等価電気回路が、図4bに示される。
以下に、メモリセル38の動作が説明される。バルク領域4がバイアスされていないとき(Vb=0V)には、メモリセル38は、Vth0およびVth0という2つの異なる閾値を有し、ここで、メモリセルが未使用(消去済み)であるかまたはプログラム済みであるかどうかに応じて、Vth0<Vth0である。
また、図1aのトランジスタ1と同じように、各メモリセル38の閾値電圧は、負の値を有するバルク電圧Vbを介して各バルク層4をバイアスすることによって、変更され得る。この状態では、実際に、本体効果の理由で、メモリセル38は、未使用メモリセルに対する未使用閾値電圧Vthv、およびプログラム済みメモリセルに対するプログラム済み閾値電圧Vthpを有し、それらは、
Vth=Vth0+f(Vb)、
Vth=Vth0+f(Vb)、
によって表され、ここで、f(Vb)はバルク電圧Vbの(既知の)関数である。
特に、未使用(消去済み)メモリセルに対して、f(Vb)<|Vth0|となるようなバルク電圧が印加される場合には、閾値電圧Vthはなおも負であり、ゲート電圧がない場合(Vg=0V)には、セルはわずかに伝導している。
代わりに、f(Vb)≧|Vth0|である場合には、Vthは正であり、Vg<Vthの場合には、セルはオフであり、Vg>Vthの場合にはオンである。
本体電圧Vbの印加は、プログラム済み閾値電圧Vthの同様のシフトを引き起こし、その結果として、バルク領域4が負電圧にバイアスされ、かつ中間ゲート電圧VgがVthとVthとの間で印加される場合には、2レベルメモリセルのようにメモリ38を読み取ることが可能である。
メモリセル38のプログラミングは、例えば18Vといった高電圧を制御ゲート領域35に印加することによって、ファウラー・ノルドハイムトンネル効果によって得られる。
メモリセル38の消去は、例えば18〜20Vといった高電圧をバルク領域4および伝導領域5(互いに電気的に接続される)に印加することによって、プログラミング電圧に関する極性を反転することによって生じる。
図5は、図4aの複数のメモリセル38によって形成される平面メモリ配列30を示す。
詳しくは、平面メモリ配列30は、シリコン基板2、厚い酸化物層3、および複数の絶縁領域11によって互いに絶縁される複数のストリップ10を備える。各ストリップ10は、図2と同じように、バルク線14、および伝導線15を備える。領域32〜34によってまたここにも形成される、複数の絶縁されたゲート領域31が、各ストリップ10の頂部に延在する。絶縁領域(図示せず)が、絶縁されたゲート領域31の間に延在する。多結晶シリコン製の、図4aの制御ゲート領域35を形成するワード線36が、絶縁されたゲート領域31の頂部に延在する。ワード線36はまた、絶縁領域(図示せず)によって分離される。またこの場合においても、別々のゲート酸化物領域32を有する代わりに、配列の表面全体にわたって延在する1つだけの連続ゲート酸化物層を有することが可能である。
ワード線36は、ストリップ10と直交する方向に延在し、それぞれゲート接続Gi−1、G、...と接続され、使用中は、ゲート電圧Vgi−1、Vg、...にバイアスされる。ストリップ10は、第1端で、ビット線接続BLi−1、BL、...と接続され、反対端で、共通ソース接続Sと接続される(例えば、読み取り中に接地される)。バルク線14は、それぞれのバルク接続Bi−1、B、...と接続される。
実際には、各絶縁されたゲート領域31は、上部ストリップ10の部分および上部ワード線36の部分と共に、メモリセル38を形成し、メモリセル38は、ストリップ10に沿って、かつワード線に沿って整列される。また、各メモリセル38は、単一ストリップ10の一部のみによって、上部ワード線36の部分によって、および介在する絶縁されたゲート領域31によって形成される。
平面メモリ配列30の動作は、メモリセル38に対して行なわれる検討に基づく。
図6は、図5の平面メモリ配列30に基づく、三次元メモリ配列40を示す。
詳しくは、図6の構造において、図5に示されるものと全く同じ構造を有し、かつ同じ参照番号が結果として使用される底部レベルを除いて、各レベルは、複数のストリップ41および複数の絶縁されたゲート領域31を備える。各ストリップ41は、領域14、15と同様であるバルク領域42および伝導領域43を備える。絶縁されたゲート領域31は、ここでもまた、領域32〜34によって形成される。好ましくは、インターポリ酸化物領域34は、メモリセル38を非対称にするために、ゲート酸化物領域32のそれよりも大きな電気的厚さ(厚さを相対誘電率で割ったものと等しい)を有する。
各レベルのストリップ41は、下部または上部レベルのストリップ10、41と直交する方向に延在し、絶縁されたゲート領域31は、連続するレベルのストリップ41の間の交点に配置される。隣接するストリップ41および絶縁されたゲート領域31は、絶縁領域44(部分的にのみ示され、領域11と同様である)によって分離される。このようにして、各メモリセル38は、所与のレベルの1つだけのストリップ10または41(第1の伝導領域5aおよび第2の伝導領域5bおよびチャネル領域5cを含む、伝導領域を形成する)によって、および直上部レベルの1つだけのストリップ41(制御ゲート領域を形成する)によって、ならびに介在する絶縁されたゲート領域31によって形成される。また、各ストリップ41は交互に、所与レベルのメモリセル38の伝導領域(第1の方向に整列される)として、または下部レベルのメモリセルの制御ゲート領域(それと直交する第2の方向に整列される)として働く。
図6の三次元メモリ配列40の各レベルの動作は、平面メモリ配列30に対して示されるものと同様である。もちろん、この場合、正しい選択のためのセレクタ、および様々なレベルの各ストリップのバイアスが、各ストリップ41の少なくとも一方の端に提供される。また、領域32および34の厚さが異なることで、プログラミングおよび消去が確実にゲート酸化物領域32のみを通じて生じるようにし、かくして、所望のレベルのセルのプログラミングまたは消去を確実にする。
図7aは、図1aのトランジスタ構造に基づく異なるメモリセル48の構造を示し、同等の部分が同じ参照番号によって指定されている。
詳しくは、メモリセル48は、シリコン基板2、厚い酸化物層3、バルク線14、伝導線15、ONO領域51、および多結晶シリコンの制御ゲート領域55を備える。ONO領域51は、ゲート酸化物領域52、窒化ケイ素の電荷トラップ領域53、および、好ましくはゲート酸化物領域52よりも大きな厚さを有する、インターポリ酸化物領域54によって形成される。
例えば、バルク線14は50nmの厚さを有し、伝導線15は30nmの厚さを有し、ゲート酸化物領域52は7nmの厚さを有し、電荷トラップ領域53は8nmの厚さを有し、インターポリ酸化物領域54は13nmの厚さを有し、制御ゲート領域55は50nmの厚さを有する。
図1aと同じように、伝導線15は、ドレイン端子Dおよびソース端子Sと接続され、バルク線14は、バルク端子または接続Bと接続(Vbに設定)され、制御ゲート領域55は、ゲート端子または接続Gと接続(Vgに設定)される。実際には、図7aのメモリセル48において、図4aの絶縁されたゲート領域41は、ONO領域51によって置き換えられる。その結果として、電荷トラップ層は誘電材料であり、プログラミングステップにおいてトラップされる電荷は、電荷トラップ領域53の中を自由に動くことができない。その他に関しては、メモリセル48の構造および動作は、メモリ38と同じである。
メモリセル48の等価電気回路が、図7bに示される。
メモリセル48の動作は、図4aを参照してメモリセル38に対して上記に説明されたものと同様である。
図8は、複数の図7aのメモリセル48によって形成される、平面メモリ配列50を示す。
詳しくは、平面メモリ配列50は、シリコン基板2、厚い酸化物層3、および複数のストリップ10を備える。ゲート酸化物層57、窒化ケイ素の電荷トラップ層58、およびインターポリ酸化物層59によって形成されるONOスタックが、各ストリップ10の頂部に延在する。多結晶シリコンのワード線56が、ONOスタックの頂部に延在し、図7aの制御ゲート領域55を形成する。実際には、ワード線56は制御ゲート領域を形成し、ONOスタックは、ワード線56とストリップ10との間の交点で、図7aの絶縁ゲート領域51を形成し、これは、さらなる理解のために図7aにおいて破線で部分的に表されている。実際に、電荷トラップ層58は、誘電材料であり、したがってトラップされた電荷に移動性を与えないために、それは連続層によって画定され得、その画定のために意図的に提供されるマスキングおよびエッチングのステップを必要とせず、したがって、損傷を引き起こし得るステップを排除する限りにおいて、製造費用の面における節約、およびより良好な電気的挙動を可能にする。
ワード線56は、ストリップ10と直交する方向に延在し、それぞれゲート接続Gi−1、G...と接続され、使用中は、ゲート電圧Vgi−1、Vg、...にバイアスされる。図5と同じように、ストリップ10は、第1端で、ビット線接続BLi−1、BL、...と接続され、反対端で、共通ソース接続Sと接続される。バルク線4は、それぞれのバルク接続Bki−1、Bk、...と接続される。
実際には、ストリップ10およびワード線56の交点に配置されるONO層の部分は、これらのストリップ10およびこれらの線56の対面する部分と共に、メモリセル48を形成する。
代替案として、メモリ配列50の面積の全体を通して延在する非画定ONOスタックを有する代わりに、ワード線56に自己整合し、かつ同じマスクを使用して画定される、複数のONO線を有することが可能である。
また、窒化ケイ素の代わりに、電荷トラップ層58は、ポリシリコン粒子が互いに融合しないような方法で堆積される、ポリシリコンの非常に薄い層であり得る。各マイクロ粒子またはナノ粒子は、かくして、同じレベルで隣接するものから空間的に分離され、したがって、ゲート酸化物層57とインターポリ酸化物層59との間で実質的に絶縁され、局所フローティングゲート領域としての役割を果たす。電界の反転が、マイクロ粒子/ナノ粒子に対して電子を効果的に注入/抽出し得る。ストリップ10とワード線56との交点の面積の外の全てのマイクロ粒子/ナノ粒子は、導電性ではあるが、他のものから横方向に間隔をあけて離れているために、実質的に不活性となる。
図8の平面メモリ配列50の動作は、図4のメモリ配列40のものと同様である。
この解決法は、小さい全体寸法の場合においてさえも、メモリセル48の間の容量結合の問題(例えば、50nmのチャネル長さ、および同様に約50nmの、ストリップ10とワード線56との間の距離の場合の、「フリンジキャパシタンス」と呼ばれる現象)の影響を受けないという利点を有する。
図9は、図8の平面メモリ配列50に基づく三次元メモリ配列60を示す。
詳しくは、図9の構造において、図8のものと全く同じ構造を有する底部レベルを除いて、各レベルは、ONOスタック57〜59、および絶縁領域64によって分離される複数のストリップ61を備える。各ストリップ61は、線14、15と同様であるバルク線62および伝導線63を備える。
図6と同じように、各レベルのストリップ61は、上部または下部レベルのストリップ10、61と直交する方向に延在する。このようにして、各メモリセルは、所与のレベルの1つだけのストリップ10または61(伝導領域を形成する)、および直上部レベルの1つだけのストリップ61(制御ゲート領域を形成する)、ならびに前記2つのストリップ61の間の交点上に配置されるONOスタックの部分で構成される。その結果として、図6と同じように、各ストリップ61は交互に、所与のレベルのメモリセル48の伝導領域として、および下部レベルのメモリセル48のゲート領域としての役割を果たす。
またこの場合においても、図8の平面メモリ配列50のように、電荷トラップ層58は、非常に薄い堆積されたポリシリコン層であり得、および/または、スタック57〜59は、ストリップ61と適合する複数のストリップを形成するように画定され得る。
説明された素子の利点は、上記の説明から明白である。特に、基本構造の著しい柔軟性が強調される。実際に、1つの同じ伝導領域5の中にチャネル、ソースおよびドレイン領域を形成することと、ゲート領域7およびバルク領域4によって形成される2つの制御領域の存在とが、極めて小型の構造を得ることを可能とする。このようにして、各トランジスタ1または配列のメモリセル18、31、38は常に、互いに交差し、フォトリソグラフィの限界によって制約されない、小さい左右の間隔を占有する2つのストリップのみによって構成される。二次元の解決法および三次元の解決法の両方において、配列全体が、かくして小さい全体寸法を提示し得る。
さらに、チャネルがピンチオフされるときにも、チャネル領域5cに隣接する領域5a、5bが極性の反転を受けないという事実が、同じ型または異なる型の他の素子の同様の部分との、所望のとおりの接続を可能とする。その結果として、基本構造は多数の方法で組み合わされ得、任意の型の回路または全体構造の製作を可能とする。
さらに基本構造は、トランジスタまたはメモリセル、個々の素子または配列を形成するように接続された素子を形成するように、容易に変更され得、これらはさらに、上記に詳述されたように、二次元型または三次元型の構造になり得る。
バルク領域4またはゲート領域7にピンチオフ電圧を印加することによって、またはいずれにせよ、制御領域4、7に印加される電圧を複合方法で様々に変調することによって、チャネル部5cのピンチオフを得る可能性は、素子に著しい機能的柔軟性を与える。
また、メモリセルの基本構造は、窒化物を使用して、ポリシリコンナノ層を使用して、相変化材料、または情報の格納の任意の物理的原理を活用する任意の他の材料を使用して、ONO型のゲート領域を提供するように、異なる技術を使用して簡単に変更され得る。
最後に、何年もの間公知であり、かつ試験されてきた材料の使用は、素子の管理可能性および再現性を保証する。
最後に、付属の請求項で定義されるような本発明の範囲にすべて該当する、多数の修正および変更が、本明細書で説明および図示された素子に対して行われ得ることは明らかである。
特に、素子(トランジスタおよびセル)は、多数の方法で接続され得、異なる型のアーキテクチュアを実装することが強調される。特に、メモリ配列の場合には、論理積(AND)および論理和(OR)の両方のアーキテクチャが得られ得る。バルク領域4;14;22;42;62および伝導領域5;15;43;63は、異なる方法で配置され得、例えば横方向に互いに横並びに配置され得る。
図1aは、本発明の一局面によるトランジスタの構造を示す、半導体材料の本体の断面図である。 図1bは、図1aのトランジスタの等価電気回路を図示する。 図2は、図1aによるトランジスタによって形成される平面配列の斜視図を示す。 図3は、図1aのトランジスタによって形成される三次元マルチトランジスタ構造の斜視図を示す。 図3aは、図3の三次元マルチトランジスタ構造の変更例を示す。 図4aは、本発明の第2の局面によるメモリセルの構造を示す、半導体材料の本体の断面図である。 図4bは、図4aのメモリセルの等価電気回路を図示する。 図5は、図4aによるメモリセルによって形成される平面メモリ配列の斜視図である。 図6は、図5の平面構造に基づく三次元メモリ配列の斜視図である。 図7aは、本発明の第3の局面によるメモリセルの構造を示す、半導体材料の本体の断面図である。 図7bは、図7aのメモリセルの等価電気回路を表す。 図8は、図7aによるメモリセルによって形成される平面メモリ配列の斜視図を示す。 図9は、図8の平面構造に基づく三次元メモリ配列の斜視図を示す。

Claims (22)

  1. 半導体材料の第1の導電性ストリップ(10)と、
    該第1の導電性ストリップのチャネル部(5c)と対面する半導体材料の制御ゲート領域(7;35;55)と、
    該第1の導電性ストリップと該制御ゲート領域との間に配置される絶縁領域(6;32;52)と、
    を備える、半導体素子(1;38;48)であって、
    該第1の導電性ストリップ(10)は、第1の導電型の伝導線(5)と、第2の導電型の制御線(4)とを備え、該伝導線(5)および制御線(4)は、隣接して互いに電気的に接触しており、かつ、該伝導線(5)は、該チャネル部(5c)と、該チャネル部の反対側に配置される第1の伝導部(5a)および第2の伝導部(5b)とを備える、
    素子。
  2. 前記素子の第1の動作状態においては、前記チャネル部(5c)のピンチオフと、前記第1および第2の伝導部(5a、5b)の間の電気的断絶を引き起こすように、かつ、該素子の第2の動作状態においては、該第1および第2の伝導部(5a、5b)の間の電気的導通を維持するように、前記制御ゲート領域(7;35;55)および前記制御線(4)にそれぞれの制御電圧を供給するように構成される、第1および第2のバイアス手段(G、B)をさらに備える、請求項1に記載の素子。
  3. 前記伝導線(5)および制御線(4)は互いに接触している、請求項1または請求項2に記載の素子。
  4. 前記伝導線(5)および制御線(4)は、互いに重なっている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の素子。
  5. 半導体本体(2)と、該半導体本体(2)と前記第1のストリップ(10)との間に配置される誘電体層(3)とを備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の素子。
  6. 電界効果トランジスタ(1)を形成する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の素子。
  7. メモリセル(38;48)を形成する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の素子。
  8. 前記メモリセル(38;48)は、前記絶縁領域(32;53)を組み込み、かつ前記制御ゲート領域(35、55)と前記チャネル部(5c)との間に配置される、絶縁されたゲート領域(31;51)を備える、請求項7に記載の素子。
  9. 前記絶縁されたゲート領域は、半導体材料のフローティングゲート領域(31;51)を備える、請求項8に記載の素子。
  10. 前記フローティングゲート領域(31;51)は、窒化ケイ素、互いに分離したマイクロ粒子/ナノ粒子によって形成されるポリシリコン、およびカルコゲナイドのうちから選択された材料の層(33;53)を備える、請求項8に記載の素子。
  11. 前記第1の導電性ストリップ(10)に対して横方向に延在する第2の導電性ストリップ(7)に属する前記制御ゲート領域(7;35;55)から成る、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の素子。
  12. 前記第1の導電型はNであり、前記第2の導電型はPである、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の素子。
  13. 互いに平行に延在する、複数の第1の導電性ストリップ(10)と、
    互いに平行に延在し、かつ該第1の導電性ストリップ(10)に対して横方向に延在する、複数の第2の導電性ストリップ(17;20;36;41;56;61)と、
    該第1の導電性ストリップと該第2の導電性ストリップとの間の交点に配置される、複数の第1の絶縁領域(16;21;32;57)と、
    を備える、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体素子(1;38,48)の配列(12;18;30;40;50;60)であって、
    各々の該第1の導電性ストリップ(17;20;36;41;56;61)は、互いに隣接する第1の伝導線(15)と第1の制御線(14)とを備え、該第1の伝導線(15)は第1の導電型であり、該第1の制御線(14)は第2の導電型であり、該第1の伝導線(15)の各々は、それぞれの第2の導電性ストリップ(17;20;36;41;56;61)と各々対面する複数の第1のチャネル部(5c)と、該第1のチャネル部(5c)の反対側に配置される複数の第1および第2の伝導部(5a、5b)とを備え、該第2の導電性ストリップ(17;20;35;41;55;61)は、該第1の導電性ストリップのそれぞれの第1のチャネル部と各々対面する制御ゲート領域(7;35;55)を形成する、
    配列。
  14. 前記配列の第1の動作状態においては、前記第1のチャネル部(5c)の少なくとも1つのピンチオフと、1つの該第1のチャネル部と隣接するそれぞれの第1伝導部(5a)とそれぞれの第2の伝導部(5b)との間の電気的断絶とを引き起こし、よって該第1のチャネル部および該隣接する第1および第2の伝導部によって形成される半導体素子をスイッチオフにするように、あるいは、該配列の第2の動作状態においては、該それぞれの第1の伝導部(5a)と該それぞれの第2の伝導部(5b)との間の電気的導通を維持し、よって該半導体素子をオンにするように、前記第2の導電性ストリップ(17;20;36;41;56;61)の少なくとも1つに、および前記第1の制御線(14)の少なくとも1つに、それぞれの制御電圧(Vg、Vb)を供給するように構成される、第1および第2のバイアス手段(G、B)をさらに備える、請求項13に記載の配列。
  15. 前記第1の絶縁領域(16;21;32;57)は、同じ層に属する、請求項13または請求項14に記載の配列。
  16. 前記第1の絶縁領域(32;57)と前記第2の導電性ストリップ(36;41;56;61)との間に配置される、複数の第1の電荷トラップ領域(33;58)と複数の第2の絶縁領域(34;59)とを備える、請求項13〜請求項15のいずれか1項に記載の配列。
  17. 前記第1の電荷トラップ領域は、半導体材料のフローティングゲート領域である、請求項16に記載の配列。
  18. 前記第1の電荷トラップ領域(33;58)は、窒化ケイ素、互いに分離したマイクロ粒子/ナノ粒子によって形成されるポリシリコン、カルコゲナイドのうちから選択された材料で作られる、請求項16に記載の配列。
  19. 前記第1の電荷トラップ領域(33;58)は、同じ層に属し、前記第2の絶縁領域(34;59)は、同じ層に属する、請求項18に記載の配列。
  20. 三次元配列(40;60)を形成する、請求項13〜請求項19のいずれか1項に記載の配列であって、該配列は、
    互いに平行に、かつ前記第2の導電性ストリップ(41;61)に対して横方向に延在する、複数の第3の導電性ストリップ(41;61)と、
    該第2と第3の導電性ストリップの間の交点に配置される、複数の第3の絶縁領域(32;57)と、
    を備え、
    各々の該第2の導電性ストリップ(41;61)は、互いに隣接する第2の伝導線(43;63)と第2の制御線(42;62)とを備え、各々の該第3の導電性ストリップ(41;61)は、互いに隣接する第3の伝導線(43;63)と第3の制御線(42;62)とを備え、該第2および第3の伝導線(43;63)は前記第1の導電型であり、該第2および第3の制御線(42;62)は前記第2の導電型であり、該第2の伝導線(43;63)は、それぞれの第3の導電性ストリップ(41;61)と各々対面する複数の第2のチャネル部(5c)と、該第2のチャネル部の反対側に配置されるその複数の第1および第2の伝導部(5a、5b)とを備え、該第3の導電性ストリップ(41;61)の該第3の制御線(42;62)は、該第2のチャネル部と対面する、
    配列。
  21. 請求項16〜請求項19のいずれかに応じて、前記第2の絶縁領域(32;57)と前記第3の導電性ストリップ(41;61)との間に配置される、複数の第2の電荷トラップ領域(33;58)と複数の第4の絶縁領域(34;59)とを備える、請求項20に記載の配列。
  22. 前記第4の絶縁領域(34;59)は、前記第3の絶縁領域(32;57)よりも大きな厚さを有し、前記第2の絶縁領域(34;59)は、前記第1の絶縁領域(32;57)よりも大きな厚さを有する、請求項21に記載の配列。
JP2009501022A 2006-03-20 2006-03-20 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子 Pending JP2009530843A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2006/000170 WO2007108017A1 (en) 2006-03-20 2006-03-20 Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009530843A true JP2009530843A (ja) 2009-08-27

Family

ID=37394248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501022A Pending JP2009530843A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8759915B2 (ja)
EP (1) EP1997148A1 (ja)
JP (1) JP2009530843A (ja)
CN (1) CN101461067B (ja)
WO (1) WO2007108017A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108017A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
CN103456735A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos器件及其制造方法
US11145379B2 (en) * 2019-10-29 2021-10-12 Key Foundry Co., Ltd. Electronic fuse cell array structure
KR102284263B1 (ko) 2019-10-29 2021-07-30 주식회사 키 파운드리 이-퓨즈 셀 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
US11309247B2 (en) * 2019-10-31 2022-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device, and associated method and system
US20220037519A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Fu-Chang Hsu Transistor structures and associated processes
WO2023091898A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 Hsu Fu Chang Advanced structures having mosfet transistors and metal layers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077364A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP2004517466A (ja) * 2000-08-29 2004-06-10 ボイシ ステイト ユニヴァーシティー ダマシン・ダブルゲート・トランジスタ及びこれに関連する製造方法
WO2004061863A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Matrix Semiconductor, Inc. Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6479843B2 (en) * 2000-04-27 2002-11-12 Motorola, Inc. Single supply HFET with temperature compensation
US6617653B1 (en) * 2000-05-31 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Misfet
US6501111B1 (en) * 2000-06-30 2002-12-31 Intel Corporation Three-dimensional (3D) programmable device
US6737675B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-18 Matrix Semiconductor, Inc. High density 3D rail stack arrays
US7005350B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Matrix Semiconductor, Inc. Method for fabricating programmable memory array structures incorporating series-connected transistor strings
US7186713B2 (en) 2003-01-21 2007-03-06 Ecopia Biosciences, Inc. Farnesyl dibenzodiazepinones and methods of treating cancer using same
US7019342B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-28 American Semiconductor, Inc. Double-gated transistor circuit
WO2007108017A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077364A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP2004517466A (ja) * 2000-08-29 2004-06-10 ボイシ ステイト ユニヴァーシティー ダマシン・ダブルゲート・トランジスタ及びこれに関連する製造方法
WO2004061863A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Matrix Semiconductor, Inc. Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same

Also Published As

Publication number Publication date
US8759915B2 (en) 2014-06-24
EP1997148A1 (en) 2008-12-03
US20100213529A1 (en) 2010-08-26
WO2007108017A1 (en) 2007-09-27
CN101461067B (zh) 2011-01-19
US9287284B2 (en) 2016-03-15
US20140302649A1 (en) 2014-10-09
CN101461067A (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343152B2 (en) Cell array with a manufacturable select gate for a nonvolatile semiconductor memory device
US8482057B2 (en) Circuit and method for a three dimensional non-volatile memory
KR101169396B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
CN102610615B (zh) 三维nor型阵列的存储器装置
JP5759285B2 (ja) ストリング選択線及びビット線の改善されたコンタクトレイアウトを有する3次元メモリアレイ
US10461095B2 (en) Ferroelectric non-volatile memory
JP5579808B2 (ja) 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法
KR101283539B1 (ko) 역전 구조의 비휘발성 메모리 소자, 그 스택 모듈 및 그제조 방법
US9287284B2 (en) Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
US10453861B1 (en) Ferroelectric non-volatile memory
US20130003434A1 (en) Method for operating a semiconductor structure
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202111918A (zh) 非揮發性記憶裝置
US10453862B1 (en) Ferroelectric non-volatile memory
TWI433269B (zh) 半導體結構及其製造方法與操作方法/
US20110012188A1 (en) Semiconductor memory device
EP1884956A1 (en) Non-volatile memory device having pass transistors and method of operating the same
KR100927863B1 (ko) 고집적 낸드 플래시 메모리 셀 소자 및 셀 스트링
TW200527655A (en) Semiconductor memory device and method for making same
JP2007149997A (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
KR101491714B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100568062B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
KR20070078692A (ko) 반도체 장치
JP2006210700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130318