JP2001077364A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077364A
JP2001077364A JP2000175512A JP2000175512A JP2001077364A JP 2001077364 A JP2001077364 A JP 2001077364A JP 2000175512 A JP2000175512 A JP 2000175512A JP 2000175512 A JP2000175512 A JP 2000175512A JP 2001077364 A JP2001077364 A JP 2001077364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
forming
convex
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270719B2 (ja
Inventor
Junji Yagishita
淳史 八木下
Tomohiro Saito
友博 齋藤
Toshihiko Iinuma
俊彦 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000175512A priority Critical patent/JP4270719B2/ja
Priority to US09/609,713 priority patent/US6465823B1/en
Priority to CNB001241354A priority patent/CN1166004C/zh
Priority to TW089112998A priority patent/TW465077B/zh
Publication of JP2001077364A publication Critical patent/JP2001077364A/ja
Priority to US10/200,445 priority patent/US6794720B2/en
Priority to US10/810,837 priority patent/US7242064B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4270719B2 publication Critical patent/JP4270719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/901MOSFET substrate bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DTMISFETの占有面積の縮小を図る。 【解決手段】Si単結晶基板12,シリコン酸化膜13
及びSi−Body14が順次積層されたSOI基板1
1を用いている。Si−Body14は、その断面が凸
字状に形成されている。凸字状のSi−Body14の
上部側壁に側壁絶縁膜17が形成されている。そして、
Si−Body14上の一部にゲート絶縁膜18が形成
されている。ゲート絶縁膜18を挟むように、Si−B
ody14の表面層にソース及びドレイン16が形成さ
れている。ゲート絶縁膜18上、且つ側壁絶縁膜17及
び凸字状のSi−Body14の下部側面に接するよう
に金属ゲート電極19が形成されている。即ち、金属ゲ
ート電極19と素子領域のSi−Body14とは、凸
字状のSi−Body14の側面で電気的に接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MISFETのチ
ャネル下部のウェルとゲート電極が電気的に接続された
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の消費電力を下げるた
めに、電源電圧Vddは低減され続けてきた。ところが、
オフ電流の増加を防ぐためにMISFETのしきい値電
圧Vthはあまり低減されなかった。従って、トランジス
タの駆動能力Idが低減してしまう傾向があった。
【0003】この問題を打破するデバイスとしてDTM
ISFET(Dynamic Threshold Voltage Metal Insula
tor Semiconductor Field Effect Transistor)が提案
されている(Fariborz Assaderaghi, et al, "Dynamic
threshold-voltage MOSFET(DTMOS) for Ultra-Low volt
age VLSI", IEEE Trans. Electron Devices, Vol. 44,
pp.414-421, 1997)。
【0004】図48を参照して、DTMISFETの構
造を説明する。図48は、従来のDTMISFETの構
成を示す図である。図48(a)はDTMISFETの
構成を示す斜視図、図48(b)は同図(a)のA−
A’部の断面を示す断面図である。図48において、3
500はSOI基板、3501はSi基板、3502は
絶縁層、3503はSi−Body(ウェル領域)、3
504はn+ 型のソース及びドレイン、3505はゲー
ト絶縁膜、3506はポリシリコンからなるゲート電
極、3507はゲート電極に接続するメタルプラグ35
08との接続部となるp+ 拡散層である。
【0005】DTMISFETは、ゲート電極とチャネ
ル下部のウェル(Si−Body)を電気的に接続した
MISFETであり、電源電圧Vddが小さくても駆動能
力が大きく、しかもオフ電流が小さいというメリットを
持つデバイスである。このようなメリットが生じる理由
は、ゲート電圧が基板に伝わり基板バイアス効果が発生
してトランジスタがonの時はしきい値電圧Vthが低
く、off時にはVthが高いという動作原理によって説
明される。
【0006】更に、その他のメリットとして、(1)D
TMOSはチャネル面に垂直な縦方向電界が小さくてキ
ャリアの移動度が大きく、高い駆動能力を実現できる理
由の一つになっていること、(2)ショートチャネル効
果が発生していない領域ではS−factorが常にほ
ぼ60mV/decadeと理想的な値(室温での最良
値)になること、(3)ミッドギャップワークファンク
ションのメタルゲート(例えばTiNを用いたゲート)
を用いたMISFETで実現困難であるといわれている
低いしきい値電圧Vthを実現可能であること、等があ
る。
【0007】しかしながら、DTMISETには以下の
ような欠点があり、なかなか実用化されなかった。
【0008】(1)Poly−Siゲート電極とSi−
Body間の接続部(コンタクト孔とメタルプラグ)形
成のために、デバイスの占有面積が増大し、製造工程が
複雑になってしまうこと、図49に示すように、ゲート
とウェル領域を接続するためのコンタクトを一つのトラ
ンジスタ当たり2個形成すると、デバイスの占有面積が
増大してしまうこと。コンタクト孔がSi−Body3
503の左右両側に形成されている理由は、Si−Bo
dy部の抵抗を下げるためである。Si−Bodyの抵
抗が高いとゲートのRC遅延が生じたり、チャネル幅方
向に沿ってしきい値電圧Vthが不均一になったりする危
険があるためである。なお、図49において図48と同
一な部位には同一符号を付し、その説明を省略してあ
る。
【0009】(2)Body抵抗が大きくてゲートのR
C遅延が発生し、回路動作に悪影響しやすいこと。
【0010】(3)従来のMOSFETよりもソース/
ドレインの接合容量が大きいこと。
【0011】(4)ソース/ドレインと(Si−Bod
yの間のpn接合が順バイアスであり、Vddが0.7V
程度を越えるとリーク電流が増大して使用不可能になっ
てしまうこと。
【0012】近年、ソース/ドレインとSi−Body
の間のpn接合リークを低減するため、ゲートとBod
yをキャパシタを介して接続する試みが提案された(IE
EE International Solid-State Circuits Conference D
igest of Technical papers,p.292,1997)が、キャパシ
タ形成によるデバイス面積の増大が大きな問題であっ
た。(紹介した文献に書いてあるように、ゲートとBo
dyをキャパシタを介して接続する場合には、pn接合
ダイオードの形成も必要となる。)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のDTMISFETは、ゲート電極とウェル領域とを電
気的に接続するために、コンタクト部を形成する必要が
あるため、デバイスの占有面積が増大し、製造工程が複
雑であるという問題があった。
【0014】本発明の目的は、DTMISFETの占有
面積の縮小を図ると共に、製造工程の簡略化を図り得る
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0016】(1)本発明(請求項1)は、半導体基板
に形成されたMISFETのゲート電極と、前記MIS
FETのチャネル下方のウェル領域とが電気的に接続さ
れた半導体装置において、前記MISFETは、前記半
導体基板上に島状に形成された素子領域に形成されてお
り、前記MISFETのゲート電極と前記半導体基板の
ウェル領域との電気的接続は、前記島状の素子領域の側
面で行われることを特徴とする。本発明は、前記ゲート
電極と前記ウェル領域との電気的接続は、前記島状の素
子領域の側面の一部に形成されたキャパシタを介して行
われていることが好ましい。
【0017】(2)本発明(請求項3)の半導体装置
は、凸字状に形成された島状の素子領域を含む半導体基
板と、前記凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲ
ート絶縁膜と、前記凸字状の素子領域の上部側面に形成
された側壁絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上,前記側壁絶
縁膜の表面,及び前記凸字状の素子領域の下部側面に接
続して形成されたゲート電極とを具備してなることを特
徴とする。
【0018】(3)本発明(請求項4)は、凸字状に形
成された島状の素子領域を含む半導体基板と、前記凸字
状の素子領域の上部上面に形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記凸
字状の素子領域の上部側面,及びゲート電極の側面に、
表面が該ゲート電極の表面より低く形成された素子側壁
絶縁膜と、前記凸字状の素子領域の下部側面,及び前記
素子側壁絶縁膜の側面に形成され、前記ゲート電極及び
前記凸字状の素子領域の下部側面に電気的を接続するコ
ンタクトとを具備してなることを特徴とする。
【0019】(4)本発明(請求項5)の半導体装置
は、凸字状に形成された島状の素子領域を含む半導体基
板と、前記凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲ
ート絶縁膜と、前記凸字状の素子領域の上部側面に形成
された側壁絶縁膜と、前記凸字状の素子領域の下部の対
向する側面に形成されたキャパシタ絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記キャパシタ
絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と電気的に接続す
るキャパシタ電極とを具備してなることを特徴とする。
本発明は、前記ゲート電極と前記キャパシタ電極とは、
連続して形成された電極材から構成されていることが好
ましい。
【0020】(5)本発明(請求項7)の半導体装置
は、半導体基板に形成されたMISFETのゲート電極
と、前記MISFETのチャネル下方のウェル領域とが
電気的に接続された半導体装置において、前記MISF
ETは、前記半導体基板上に島状に形成された素子領域
の側面の一部に形成され、前記MISFETのゲート電
極と前記半導体基板のウェル領域との電気的接続は、前
記島状の素子領域の上面で行われることを特徴とする。
【0021】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
前記島状の素子領域の対向する側面に電気的に接続する
二つのゲート電極が形成されること。前記島状の素子領
域の対向する側面に形成された前記二つのゲート電極を
挟むように、ソース及びドレイン拡散層が島状の素子領
域側面に形成されており、島状素子領域の対向する側面
に形成された前記ソース及びドレイン拡散層の底面が互
いに接触していること。
【0022】(6)本発明(請求項10)の半導体装置
は、凸字状に形成された島状の素子領域を含む半導体基
板と、前記凸字状の素子領域の下部の対向する側面にそ
れぞれ形成された1対のゲート絶縁膜と、前記凸字状の
素子領域の上部側面に形成された側壁絶縁膜と、前記1
対のゲート絶縁膜上,前記側壁絶縁膜の表面,及び前記
凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲート電極
と、前記凸字状の素子領域の下部に、前記1対のゲート
絶縁膜を挟むようにソース及びドレイン領域が形成され
ていることを特徴とする。
【0023】(1)〜(6)に記載の半導体装置におい
ては、前記ゲート電極は、金属材料で構成されているこ
とが好ましい。
【0024】(7)本発明(請求項12)の半導体装置
の製造方法は、半導体基板をパターニングし断面形状が
凸字状の素子領域を形成する工程と、前記凸字状の素子
領域の上部側面及び下部上面に接する絶縁膜を形成する
工程と、前記半導体基板上のチャネルが形成される領域
にダミーゲートを形成する工程と、前記凸字状の素子領
域の上部上面にソース及びドレインを形成する工程と、
前記半導体基板上に、前記ダミーゲートの左右に前記ダ
ミーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成する工程
と、前記ダミーゲートを除去してゲート溝を形成する工
程と、前記ゲート溝の底面に露出する前記凸字状の素子
領域の上部上面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート溝内に、前記凸字状の半導体装置の下部側面に電
気的に接続するゲート電極を埋め込み形成する工程とを
含むことを特徴とする。
【0025】(8)本発明(請求項13)の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に絶縁層を介して形成され
た半導体層上面のMOSトランジスタのソース及びドレ
イン及びチャネルが形成される領域にマスク材を形成す
る工程と、前記マスク材をマスクに用いて前記半導体層
をエッチングし、該半導体層を凸状に加工する工程と、
前記凸状の半導体層の側面に第1の側壁絶縁膜を形成す
る工程と、前記マスク材及び第1の側壁絶縁膜をマスク
に用いて前記半導体層をエッチングして、前記絶縁層を
露出させると共に、凸字状に加工された島状の素子領域
を形成する工程と、前記凸字状の素子領域の下部側面及
び第1の側壁絶縁膜の側面に第2の側壁絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁層,第2の側壁絶縁膜,第1の側壁
絶縁膜,及び前記凸字状の素子領域の上部上面のゲート
が形成される領域を覆うダミーゲートを形成する工程
と、前記凸字状の素子領域の上部上面にソース及びドレ
インを形成する工程と、前記ダミーゲートを覆うように
絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の表面を平坦化して該ダ
ミーゲートを露出させる工程と、前記ダミーゲートを除
去して、前記凸字状の素子領域の下部側面が露出するゲ
ート溝を形成する工程と、前記ゲート溝の底面の前記凸
状の素子領域の上部上面にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート溝内にゲート電極を埋め込み形成する工
程とを含むことを特徴とする。
【0026】(9)本発明(請求項14)の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上の半導体層上のMOSトラ
ンジスタのソース及びドレイン及びゲート電極が形成さ
れる領域にマスク材を形成する工程と、マスク材をマス
クに用いて前記半導体層をエッチングし、該半導体基板
を凸状に加工する工程と、前記凸状の半導体基板の側部
に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記マスク材及
び第1の側壁絶縁膜をマスクに用いて前記半導体層をエ
ッチングして、凸字状に加工された島状の素子領域を形
成する工程と、前記素子領域以外の前記半導体基板の表
面を覆う絶縁層を、前記凸字状の素子領域の下部側面の
上端部が露出するように形成する工程と、前記凸字状の
素子領域の下部側面及び第1の側壁絶縁膜の側面に第2
の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁層,第2の側
壁絶縁膜,第1の側壁絶縁膜,及び前記凸字状の素子領
域の上部上面のゲートが形成される領域を覆うダミーゲ
ートを形成する工程と、前記凸字状の素子領域の上部上
面にソース及びドレインを形成する工程と、前記ダミー
ゲートを覆うように絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の表
面を平坦化して該ダミーゲートを露出させる工程と、前
記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の半導体層の下
部側面が露出するゲート溝を形成する工程と、前記ゲー
ト溝の底面の前記凸状の素子領域の上部上面にゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記ゲート溝内にゲート電極を
埋め込み形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0027】(10)本発明(請求項15)の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
れた半導体層上面のMOSトランジスタのソース及びド
レイン及びチャネル領域が形成される領域にマスク材を
形成する工程と、前記マスク材をエッチングマスクとし
て用いて前記半導体層を所定深さまでエッチングし、凸
状の半導体層を形成する工程と、前記マスク材及び前記
凸状の半導体層の側面に素子側壁絶縁膜を形成する工程
と、前記マスク材及び前記素子側壁絶縁膜をマスクに用
いて前記半導体層をエッチングして、前記絶縁層を露出
させると共に、凸字状に加工された島状の素子領域を形
成する工程と、前記凸字状の素子領域の下部側面及び前
記素子側壁絶縁膜の側面にダミーコンタクトを形成する
工程と、前記ダミーコンタクトの周囲に第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記素子側壁絶縁膜の表面を後退させ
る工程と、前記マスク材の一部又は全部を除去する工程
と、前記凸字状の素子領域の上部の前記チャネル領域を
含む前記ゲート電極が形成される領域の上面に前記ダミ
ーコンタクトに接続するダミーゲートを形成する工程
と、前記ダミーゲートをマスクに用いて前記凸字状の素
子領域の上部にソース及びドレインを形成する工程と、
前記半導体基板上に前記ダミーゲートの側面を覆うと共
に、該ダミーゲートの表面が露出する第2の絶縁膜を形
成する工程と、前記ダミーゲートを除去し、前記ダミー
コンタクトが露出するゲート溝を形成する工程と、前記
ゲート溝の内部にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート溝内に前記ゲート電極を埋め込み形成する工程
と、前記ダミーコンタクトの上面を露出させる工程と、
前記ダミーコンタクトを除去して前記凸状の素子領域の
下部側面が露出するコンタクト溝を形成する工程と、前
記コンタクト溝内にコンタクト電極を埋め込み形成する
工程とを含むことを特徴とする。
【0028】(11)本発明(請求項16)の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上のMOSトランジスタの
ソース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領域
にマスク材を形成する工程と、前記マスク材をエッチン
グマスクとして用いて前記半導体基板を所定深さまでエ
ッチングし、凸状の半導体基板を形成する工程と、前記
マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁絶縁
膜を形成する工程と、前記マスク材及び前記素子側壁絶
縁膜をマスクに用いて前記半導体層をエッチングして、
凸字状に加工された島状の素子領域を形成する工程と、
前記凸字状の素子領域の下部側面及び前記素子側壁絶縁
膜の側面にダミーコンタクトを形成する工程と、前記ダ
ミーコンタクトの周囲に第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記素子側壁絶縁膜の表面を後退させる工程と、前
記マスク材の一部又は全部を除去する工程と、前記凸字
状の素子領域の上部のチャネル領域を含む前記ゲート電
極が形成される領域の上面に前記ダミーコンタクトに接
続するダミーゲートを形成する工程と、前記ダミーゲー
トをマスクに用いて前記凸字状の素子領域の上部にソー
ス及びドレインを形成する工程と、前記半導体基板上に
前記ダミーゲートの側面を覆うと共に、該ダミーゲート
の表面が露出する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
ダミーゲートを除去し、前記ダミーコンタクトが露出す
るゲート溝を形成する工程と、前記ゲート溝の内部にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート溝内にゲート
電極を埋め込み形成する工程と、前記ダミーコンタクト
の上面を露出させる工程と、前記ダミーコンタクトを除
去して側壁の一部が前記凸状の素子領域の下部側面に接
続するコンタクト溝を形成する工程と、前記コンタクト
溝内にコンタクト電極を埋め込み形成する工程とを含む
ことを特徴とする。
【0029】(12)本発明(請求項17)の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上のMOSトランジスタの
ソース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領域
にマスク材を形成する工程と、前記マスク材をエッチン
グマスクとして用いて前記半導体基板を所定深さまでエ
ッチングし、凸状の半導体層を形成する工程と、前記マ
スク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁絶縁膜
を形成する工程と、前記マスク材及び前記素子側壁絶縁
膜をマスクに用いて前記半導体層をエッチングして、凸
字状に加工された島状の素子領域を形成する工程と、前
記半導体基板上のゲート電極が形成される領域にダミー
ゲートを形成する工程と、前記凸字状の素子領域の上部
上面にソース及びドレインを形成する工程と、前記半導
体基板上に、前記ダミーゲートの側部に接し、前記ダミ
ーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成する工程
と、前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の素子領
域が露出するゲート溝を形成する工程と、前記ゲート溝
の底面に露出する前記素子領域の表面に絶縁膜を堆積し
て、該素子領域の上部構造上にゲート絶縁膜を形成し、
前記素子領域の下部構造の側面にキャパシタ絶縁膜を形
成する工程と、前記ゲート溝内に電極材を埋め込み形成
して、ゲート電極及びキャパシタ電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする。
【0030】(13)本発明(請求項18)の半導体装
置の製造方法は、 半導体基板上のMOSトランジスタ
のソース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領
域にマスク材を形成する工程と、前記マスク材をエッチ
ングマスクとして用いて前記半導体基板を所定深さまで
エッチングし、凸状の半導体基板を形成する工程と、前
記マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁絶
縁膜を形成する工程と、前記マスク材及び前記素子側壁
絶縁膜をマスクに用いて前記半導体層をエッチングし
て、凸字状に加工された島状の素子領域を形成する工程
と、前記素子領域上のゲート電極が形成される領域にダ
ミーゲートを形成する工程と、前記凸字状の素子領域の
下部側面にソース及びドレインを形成する工程と、前記
半導体基板上に、前記ダミーゲートの側部に接し、前記
ダミーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成する工
程と、前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の素子
領域の上面の一部が露出するゲート溝を形成する工程
と、前記ゲート溝の底面に露出する前記凸字状の素子領
域の下部側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲ
ート溝内に、ゲート電極を埋め込み形成する工程とを含
むことを特徴とする。
【0031】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0032】ゲート電極とウェル領域との電気的接続を
島状の素子領域の側面で行なうので、従来のDTMIS
FETのようなコンタクト形成部分の平面面積が不要に
なり、デバイスの占有面積を大幅に低減することができ
る。また、ゲート電極とウェル領域とを電気的に接続す
る部位は自己整合的に形成されるので、製造工程の簡略
化を図ることができる。
【0033】また、ゲートとSi−Bodyの電気的接
続を、島状の素子領域Siの側面に形成されたキャパシ
タを介して行なうことにより、面積が低減できるだけで
なく、ソース/ドレインとウェル領域の間のリーク電流
を大幅に低減できる。
【0034】また、島状の素子領域側部に形成された二
つのゲート電極を挟むようにソース及びドレインが素子
領域側部にソース及びドレインを構成する拡散層の底部
が互いに接触するように形成されているので、pn接合
面積が低減され、ソース/ドレインとBody−Siの
間のリーク電流を大幅に低減できる。
【0035】また、ゲート電極として金属電極を用いる
ことで、n型ウェル、p型ウェルの両方に容易に電気的
接続を行なうことが可能である。また、poly−Si
ゲート電極を用いた場合、ゲートと逆導電型のウェル領
域とゲートを接続するときに、両者の間にメタルプラグ
を形成しなければならないが、金属ゲート電極を用いる
ことによって、別のメタルプラグを形成する必要がな
い。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0037】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態に係わるDTMISFETの構成を示す図であ
る。図1(a)は斜視図であり、図(b)は同図(a)
のA−A’部の断面を示す断面図である。
【0038】図1に示すように、本実施形態では、半導
体基板としてSi単結晶基板12,シリコン酸化膜13
及びSi−Body(ウェル領域)14が順次積層され
たSOI基板11を用いている。Si−Body14
は、その断面が凸字状に形成されている。凸字状とは、
基板の主面に対して平行な断面積が小さい上部と、断面
積が大きい下部とからなる構造である。
【0039】凸字状のSi−Body14の凸字状の上
部に相当する上部側面に側壁絶縁膜17が形成されてい
る。そして、Si−Body14上の一部にゲート絶縁
膜18が形成されている。ゲート絶縁膜18上、且つ側
壁絶縁膜17及び凸字状のSi−Body14の下部側
面に接するように金属ゲート電極19が形成されてい
る。ゲート電極19を左右から挟むように、Si−Bo
dy14の表面層にソース及びドレイン16が形成され
ている。
【0040】上記のように、金属ゲート電極19と素子
領域のSi−Body14とは、凸字状のSi−Bod
y14の側面で電気的に接続されている。
【0041】次に、本装置の製造方法を図面を参照して
説明する。図2〜図6は、図1に示すDTMISFET
の製造工程を示す工程断面図である。なお、図2〜図6
において、図N(x−A),図N(x−B)はそれぞれ
図1(a)の斜視図におけるA−A’部及びB−B’部
の断面に相当する部位を示している。但し、Nは2,
3,4,5,6、xはa,b,c,…,jの何れかを表
している。
【0042】先ず、図2(a−A),図2(a−B)に
示すように、Si単結晶基板12,シリコン酸化膜13
及びSi−Body14が積層されたSOI基板11を
用意する。
【0043】次いで、図2(b−A),図2(b−B)
に示すように、Si−Body14の表面に膜厚5nm
程度の熱酸化膜21を形成した後、膜厚100nm程度
のポリシリコン層22をLPCVD法により堆積する。
素子領域のポリシリコン層22上に図示されないレジス
トパターンを形成した後、ポリシリコン層22,熱酸化
膜21及びSi−Body14に対して順次RIEを行
い、Si−Body14に深さ100nm程度の溝を形
成する。そして、レジストパターンを除去した後、露出
するポリシリコン層22及びSi−Body14の表面
を薄く(〜5nm)酸化してSiO2 層23を形成す
る。そして、後に形成されるゲートとシリコン層とを電
気的に接続するために必要なp+拡散層15をイオン注
入により形成する。
【0044】次いで、図3(c−A),図3(c−B)
に示すように、全面にSi34膜を堆積した後、RIE
を行なうことで先の工程で形成された溝の側面に側壁絶
縁膜17を形成する。そして、ポリシリコン層22及び
側壁絶縁膜17をマスクに用いて、Si−Body14
をエッチングしてシリコン酸化膜13を露出させる。こ
のエッチング工程で、ポリシリコン層22もエッチング
されるが、消失しないように予め膜厚を調整しておく
か、予めポリシリコン層22の表面にTEOS−SiO
2 膜等のエッチングマスクを形成しておく。
【0045】次いで、図3(d−A),図3(d−B)
に示すように、Si34膜を堆積した後、Si34膜に
対してRIEを行なうことで、SiO2 層上に形成され
た構造物の側壁に厚さ10nm程度の第2の側壁絶縁膜
24を形成する。なお、この第2の側壁絶縁膜24を構
成するSi34膜を堆積する際、プロセス条件を調整
し、第2の側壁絶縁膜24のウエットエッチング速度が
側壁絶縁膜17より速くなるように調整する。
【0046】次いで、図4(e−A),図4(e−B)
に示すように、ダミーゲートの材料であるポリシリコン
層25を膜厚400nm程度堆積する。次いで、図4
(f−A),図4(f−B)に示すように、CMP法を
用いてポリシリコン層25の表面を平坦化する。そし
て、後にゲート電極が形成される領域のポリシリコン層
の表面に図示されないレジストパターンを形成した後、
ポリシリコン層25,22に対してエッチングを行い、
パターニングする。このパターニングされたポリシリコ
ン22,25を以後、ダミーゲート22,25と記す。
【0047】そしてレジストパターンを除去した後、S
34膜の堆積,エッチングを行い、ダミーゲート2
2,25の側壁に膜厚20nm程度のゲート側壁絶縁膜
26を形成する。
【0048】そして、ソース及びドレインを形成するた
めに、Extension用や深い接合用の拡散層を形成するた
めのイオン注入をおこなう。Extension用のn- 拡散層
を形成するためのAsイオンの注入条件は、例えば加速
電圧15keV,ドーズ量3×1014cm-2である。ま
た、深い接合を形成するためのAsの注入条件は、加速
電圧45keV,ドーズ量3×1015cm-2である。ソ
ース及びドレイン層の活性化のための加熱処理(〜10
00℃)もここで行なう。更に、全面にTEOS−Si
2 膜を堆積した後、CMP法によりTEOS−SiO
2 層27の表面を平坦化し、ダミーゲート22,25の
表面を露出させる。
【0049】次いで、図5(g−A),図5(g−B)
に示すように、ダミーゲート22,25をCDE等によ
り除去し、ゲートの形成領域にゲート溝を形成する。な
お、このエッチング工程はSi34がエッチングされな
いプロセスで行い、側壁絶縁膜17,24,26を残
す。そして、HF系のウエットエッチングにより、ゲー
ト溝底面の熱酸化膜21も除去する。
【0050】次いで、図5(h−A),図5(h−B)
に示すように、ゲート溝の底面に露出するSi−Bod
y14の表面にSiO2 からなるゲート絶縁膜18を形
成する。例えば、熱酸化によりSi−Body14の表
面に選択的にSiO2 膜を形成する。次いで、図6(i
−A),図6(i−B)に示すように、p+ 拡散層の側
部に形成されている第2の側壁絶縁膜24をウエットエ
ッチングにより除去し、p+ 拡散層を露出させる。上述
したように、第2の側壁絶縁膜24を構成するSi34
膜は側壁絶縁膜17及びゲート側壁絶縁膜26のそれよ
りもエッチングレートが高く膜厚が薄いので、第2の側
壁絶縁膜24を除去した後も、側壁絶縁膜17及びゲー
ト側壁絶縁膜26を残留させることができる。
【0051】次いで、図6(j−A),図6(j−B)
に示すように、Al/TiN(膜厚:400nm/5n
m)のような積層メタルをCVDやスパッタ法で形成
し、CMPで平坦化を行なうことによって、金属ゲート
電極19を形成する。
【0052】その後は、通常のLSI製造プロセスと同
様に、TEOS層間絶縁膜をCVD法で堆積し、ソース
及びドレイン及びメタルゲート電極上にコンタクトホー
ルを開口し、上層金属配線を形成すればよい。
【0053】以上示したように、ゲート電極とシリコン
層との電気的接続は、凸字状に形成された素子領域の側
面の一部でゲート電極と一体形成されたコンタクト電極
により行われるので、コンタクト形成部分の平面面積が
不要になり、デバイス占有面積を大幅に低減することが
できる。
【0054】また、ゲート電極は、金属で形成されてい
るので、n型半導体、p型半導体の両方に容易に電気的
接続を行なうことが可能であり、C−MOSFETの形
成に非常に有利である。ポリシリコンゲート電極の場
合、ゲート電極と逆導電型のシリコン層とゲート電極を
接続するときに、両者の間にメタルプラグ等を形成しな
ければならず、工程が複雑であった。
【0055】更に、ゲート電極とシリコン層との接続を
セルフアラインで行なうことができ、面積縮小、工程簡
略化の工程が得られる。更にまた、メタルゲート電極と
DTMISFETを組み合わせることによって、メタル
ゲート電極MISFETで実現困難であるといわれてい
た低しきい値電圧Vth(〜0.2V)を実現できるよう
になる。
【0056】また、ゲート絶縁膜及びゲート電極の形成
前にソース及びドレインが形成されているので、ソース
及びドレインの活性化のアニール工程の後に、高温熱処
理工程は存在しない。そこで、ゲート絶縁膜には、Si
2 膜だけでなく、Ta2 5 膜、TiO2 膜や(B
a,Sr)TiO3 膜等の高誘電体膜や強誘電体膜を使
用することができ、ゲート電極にはメタル材料を使用す
ることができる。
【0057】なお、ゲート絶縁膜に高又は強誘電体膜を
使用した場合には、用いたゲート絶縁膜に応じてゲート
電極の材料を選ぶ必要があり、TiN,Al,W,Ru
等が使用可能となる。また、ゲート絶縁膜とゲート電極
の間には、バリアメタルとしてTiNやWN等を形成す
ることが好ましい。
【0058】[第2実施形態]本実施形態では、通常の
バルクのSi半導体基板を用いたDTMISFETにつ
いて説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係わる
半導体装置の概略構成を示す図である。図7(a)は斜
視図であり、図7(b)は同図(a)のA−A’部の断
面を示す断面図である。
【0059】素子領域のSi単結晶基板71の一部に、
島状の素子領域が形成されている。島状に形成されてい
るSi単結晶基板71の素子領域の断面形状は凸字状で
ある。島状のSi単結晶基板の表面層にはp型ウェル7
3が形成され、更にp型ウェル73の下部にはn型ウェ
ル72が形成されている。
【0060】Si単結晶基板71の凸字状部の凸字の上
部に相当する上部側面に側壁絶縁膜17が形成されてい
る。Si単結晶基板71の凸字状部の凸字の下部に相当
する下部側面に素子分離絶縁膜(TEOS)74が形成
されている。なお、素子分離絶縁膜74の上面はSi単
結晶基板71の凸字状部の下部上面より低く形成され、
Si単結晶基板71のp型ウェル73が一部素子分離絶
縁膜74から露出する。
【0061】Si単結晶基板の凸字状部の上部上面の一
部には、表面にはゲート絶縁膜18が形成されている。
ゲート電極19がゲート絶縁膜18を介してSi単結晶
基板71上に形成され、そのゲート絶縁膜18を挟むよ
うにSi単結晶基板71上の凸字状部の上面表面にソー
ス及びドレイン16が形成されている。ゲート電極19
は、ゲート絶縁膜18上、且つ側壁絶縁膜17及び凸字
状部のSi単結晶基板71のp型ウェル73の下部側面
に接するように形成されている。
【0062】次に、図8,図9を用いて本装置の製造工
程について説明する。図8,図9は、図7に示すDTM
ISFETの製造工程を示す工程断面図である。なお、
図8,図9において、図N(x−A),図N(x−B)
はそれぞれ図7(a)の斜視図におけるA−A’部及び
B−B’部の断面に相当する部位を示している。但し、
Nは8,9、xはa,b,c,dの何れかを表してい
る。
【0063】先ず、図8(a−A),(a−B)に示す
ように、バルクのSi単結晶基板71を用意する。Si
単結晶基板71の表面に膜厚5nm程度の熱酸化膜81
を形成した後、膜厚100nm程度のポリシリコン層8
2及び膜厚150nm程度のTEOS膜からなる絶縁膜
83をLPCVD法により堆積する。リソグラフィ技術
を用いて素子領域上の絶縁膜83上に図示されないレジ
ストパターンを形成する。レジストパターンをマスクに
用いて絶縁膜83及びポリシリコン層82及び熱酸化膜
81及びSi単結晶基板71をエッチングし、Si単結
晶基板71に深さ100nm程度の溝を形成する。そし
て、レジストパターンを除去した後、露出するポリシリ
コン層82及びSi単結晶基板71の表面を薄く(〜5
nm)酸化し、酸化層84を形成する。
【0064】次いで、図8(b−A),図8(b−B)
に示すように、Si単結晶基板71に形成された溝の側
面に厚さ30nm程度のSi34からなる側壁絶縁膜1
7を形成する。そして、絶縁膜83及び側壁絶縁膜17
をマスクに用いてSi単結晶基板71を更に250nm
程度エッチングする。この時、絶縁膜83も同時にエッ
チングされるが、このエッチング工程で絶縁膜83が消
失しないように絶縁膜83の膜厚を調整して形成してお
く。
【0065】次いで、図9(c−A),図9(c−B)
に示すように、全面に素子分離絶縁膜74を全面に膜厚
550nm程度堆積した後、表面をCMPによって平坦
化し、ポリシリコン層82を露出させる。次いで、高加
速イオン注入により深いn型ウェル72,浅いp型ウェ
ル73を順次形成する(二重ウェル構造)。
【0066】次いで、図9(d−A),図9(d−B)
に示すように、素子分離領域の素子分離絶縁膜74をR
IEやウエットエッチングによりリセスし、側壁絶縁膜
17の下の浅いp型ウェル73の側面が深さ方向に80
nm程度露出するまでへこませる。更にSi34膜の堆
積/エッチングを行なうこととで、側壁絶縁膜17の側
部に更に厚さ10nm程度の第2の側壁絶縁膜85を形
成する。なお、第2の側壁絶縁膜85を構成するSi3
4膜のエッチング速度が、側壁絶縁膜17のそれより
も速くなるように、プロセス条件を最適化して堆積を行
なうことが好ましい。この後の工程は、第1実施形態の
図4(f−A),図4(f−B)以降に示した工程と同
様なので説明を省略する。
【0067】本実施形態によれば、SOI基板を用いた
場合に問題となりやすいSi−Bodyの高い電気抵抗
を心配する必要がない。なぜならば、Si−Bodyの
代わりに比較的高不純物濃度で膜厚が厚いp型ウェルを
用いているので、この部分の電気抵抗を低減することが
できるからである。
【0068】[第3実施形態]図10は、本発明の第3
実施形態に係わるDTMISFETの構成を示す断面斜
視図である。
【0069】本装置は、シリコン基板1001,埋め込
み酸化膜1002及びシリコン活性層1003が積層さ
れたSOI基板1000を用いている。シリコン活性層
1003は、断面形状が凸字状に形成されている。凸字
状のシリコン活性層1003の下部上面及び上部側面に
接してリング状の素子側壁絶縁膜1010が形成されて
いる。なお、素子側壁絶縁膜1010の上面の高さは、
凸字状のシリコン活性層1003の上部上面より高く形
成されている。
【0070】埋め込み酸化膜1002上、且つ凸字状の
シリコン活性層1003の下部側面及び素子側壁絶縁膜
1010の側面に接して、底面及び下面がバリアメタル
1011で覆われたコンタクト電極1012が形成され
ている。従って、シリコン活性層1003とコンタクト
電極1012とは、バリアメタル1011を介して電気
的に接続されている。
【0071】凸字状のシリコン活性層1003の上部上
面にゲート絶縁膜1006が形成されている。このゲー
ト絶縁膜1006は素子側壁絶縁膜1010の一方の対
向する面の一部を接続するように形成されており、他方
の対向する面には接していない。ゲート絶縁膜1006
の形成されていない凸字状のシリコン活性層1003の
上部上面には、バッファ酸化膜1005が形成されてい
る。バッファ酸化膜1005の上面,バッファ酸化膜1
005に接する領域の素子側壁絶縁膜1010の側面及
び上面,バリアメタル1011の側面に接するように、
層間絶縁膜1007が形成されている。
【0072】ゲート絶縁膜1006の上面,層間絶縁膜
1007の側面,素子側壁絶縁膜1010の側面及び上
面,及びバリアメタル1011の側面に接してバリアメ
タル1008が形成されている。そしてバリアメタル1
008に接するようにゲート電極1009が形成されて
いる。つまり、ゲート電極1009とコンタクト電極1
012とはバリアメタル1008,1011を介して電
気的に接続されている。従って、ゲート電極1009と
シリコン活性層1003の下部側面とは、バリアメタル
1008,1011及びコンタクト電極1012を介し
て電気的に接続されている。
【0073】そして、凸字状のシリコン活性層1003
の上部にゲート電極1009を挟むように、ソース及び
ドレイン1004が形成されている(ソースないしドレ
インの一方は図示されていない)。
【0074】そして、コンタクト電極1012の表面を
覆うバリアメタル1011の外周表面に接して素子分離
絶縁膜1013が形成されている。素子分離絶縁膜10
13の上面は、ゲート電極1009より低く形成されて
いる。そして、素子分離絶縁膜1013の上面に、ゲー
ト電極1009の長手方向の延長方向に沿って、側面及
び下面をバリアメタル1008Aで覆われた電極100
9Aが形成されている。そして、素子分離絶縁膜101
3上の電極1009Aの形成されていない領域に、層間
絶縁膜1007が形成されている。
【0075】次に、本装置の製造方法について図11〜
図18を参照して説明する。図11〜図18は、本発明
の第3実施形態に係わるDTMISFETの製造工程を
示す工程断面図である。
【0076】先ず、図11(a−A),図11(a−
B)に示すように、シリコン基板1001上に埋め込み
酸化膜1002を介して厚さ300nm程度のシリコン
活性層1003が形成されたSOI基板1000上にバ
ッファ酸化膜1005を形成した後、ポリシリコン膜1
101及びシリコン窒化膜1102を順次堆積する。
【0077】次いで、図11(b−A),図11(b−
B)に示すように、リソグラフィ技術を用いて素子領域
のパターンを描画して図示されないレジストパターンを
形成した後、シリコン窒化膜1102,ポリシリコン膜
1101,バッファ酸化膜1005及びシリコン活性層
1003に対してRIEを行なう。この時、シリコン活
性層1003を深さ方向に対して全体をエッチングせず
に、深さ150nm〜200nm程度エッチングして素
子領域を規定する。
【0078】次いで、図12(c−A),図11(c−
B)に示すように、シリコン酸化膜を堆積した後RIE
を行なうことで、規定された素子領域の側部を切れ目な
く囲うように素子側壁絶縁膜1010を形成する。ここ
で、頭上素子側壁絶縁膜1010は、断面長方形状に記
載されているが、通常素子側壁絶縁膜1010は上部で
薄くなっている。
【0079】次いで、図12(d−A),図12(d−
B)に示すように、シリコン窒化膜1102及び素子側
壁絶縁膜1010をマスクに用いて、シリコン活性層1
003に対して埋め込み酸化膜1002が露出させるま
でRIEを行い、素子側壁絶縁膜1010の下部にシリ
コン活性層1003を露出させる。この露出するシリコ
ン活性層1003に対して、斜めイオン注入等で不純物
を注入し高濃度とすることで、後のゲート電極との接触
抵抗を低下させることが好ましい。
【0080】次いで、図13(e−A),図13(e−
B)に示すように、全面にシリコン窒化膜を堆積した後
にRIEを行なうことで、素子領域の側部にダミーコン
タクト1103を形成する。
【0081】次いで、図13(f−A)、図13(f−
B)に示すように、全面にシリコン酸化膜を堆積してか
らCMPを行なうことにより、素子領域間の空間に素子
分離絶縁膜1013を形成する。RIEによりシリコン
酸化物を選択的にエッチングして、素子分離絶縁膜10
13の表面を後退させる。この時、素子側壁絶縁膜10
10の表面も同様に後退する。
【0082】次いで、図14(g−A),図14(g−
B)に示すように、シリコン窒化物を選択的にエッチン
グする条件でRIEを行い、シリコン窒化膜1102を
除去する。このエッチング時に、シリコン窒化物からな
るダミーコンタクト1103の表面が後退する。
【0083】次いで、図14(h−A),図14(h−
B)に示すように、ポリシリコン膜1104及びシリコ
ン窒化膜1105を順次堆積させる。次いで、図15
(i−A),図15(i−B)に示すように、リソグラ
フィ技術を用いてゲート電極が形成される領域を覆う図
示されないレジストパターンを形成した後、RIEを行
い、シリコン窒化膜1105,ポリシリコン膜110
4,ポリシリコン膜1101をRIEにより順次エッチ
ングし、ダミーゲートを形成した後、レジストパターン
を除去する。以後残存するシリコン窒化膜1105,ポ
リシリコン膜1104,1101をダミーゲート110
5,1104,1101と記す。
【0084】次いで、図15(j−A),図15(j−
B)に示すように、ダミーゲート1105,1104,
1101をマスクにシリコン活性層1003に対してイ
オン注入をおこないソース及びドレイン1004を形成
した後、アニールを行い活性化させる。
【0085】次いで、図16(k−A),図16(k−
B)に示すように、ダミーゲート1105,1104,
1101を覆うように層間絶縁膜1007を堆積してか
らCMPを行い、層間絶縁膜1007の上面とダミーゲ
ート1105,1104,1101の表面とを同一の高
さにする。
【0086】次いで、図16(l−A),図16(l−
B)に示すように、層間絶縁膜1007をマスクにして
ダミーゲート1105,1104,1101を除去し、
バッファ酸化膜1005の表面が露出するゲート溝11
06を形成する。そして、図17(m−A),図17
(m−B)に示すように、ゲート溝1106内に露出す
るバッファ酸化膜1005を除去する。
【0087】次いで、図17(n−A),図17(n−
B)に示すように、ゲート溝1106内に露出するシリ
コン活性層1003の表面を酸化させて、ゲート絶縁膜
1006を形成する。ゲート電極材の拡散を防ぐため
に、例えばTiNからなるバリアメタル1008を堆積
した後、W等のゲート電極1009を堆積させる。そし
て、CMPを用いてゲート電極材及びバリアメタル材を
研磨して、溝内にのみバリアメタル1008及びゲート
電極1009を形成する。
【0088】次いで、図18(o−A),図18(o−
B)に示すように、ダミーコンタクト1103を熱燐酸
処理により除去し、側面にシリコン活性層1003が露
出するコンタクト溝1107を形成する。次いで、図1
8(p−A),図18(p−B)に示すように、バリア
メタル1011及びAl等のコンタクト電極1012を
形成した後、CMP等で平坦することによって、ゲート
電極1009とシリコン活性層1003を電気的に接続
するコンタクト電極1012を形成する。
【0089】その後は通常のトランジスタの形成工程と
同様に、層間絶縁膜の堆積,ゲート電極に接続するコン
タクトホールの形成を行なう。そして、更に反応防止層
としてTiNを堆積した後、ゲート配線となるアルミを
堆積してパターニングを行なうことにおりゲート配線を
形成する。
【0090】本実施形態では、上記の第1実施形態で述
べた効果に加えてコンタクト電極1012とシリコン活
性層1013との接触が、シリコン活性層1013の全
周囲で行われるため、安定して低抵抗の電気的接続を得
ることができる。なお、図1ではソースコンタクト10
14,ドレインコンタクト1014を図示しているが、
これらは周知の方法で形成できるため、特に製造方法に
ついては説明しない。
【0091】[第4実施形態]本実施形態では、ゲート
絶縁膜として酸化タンタルのような堆積膜を用いたDT
MISFETについて説明する。ゲート絶縁膜として堆
積膜を用いる場合、ダミーゲートを除去して形成される
ゲート溝の全面に絶縁膜が堆積されるため、ゲート電極
とシリコン活性層を電気的に接続するコンタクトとゲー
ト電極とがゲート絶縁膜によって絶縁されてしまう。
【0092】そこで、図19に示すように、コンタクト
電極1012とゲート電極1009とを接続する電極1
902,1903を形成する。なお、図19において、
図10と同一な部位には同一符号を付し、その詳細な説
明を省略する。
【0093】次に、本装置の製造方法について説明す
る。図20,図21は、本発明の第4実施形態に係わる
DTMISFETの製造方法を示す工程断面図である。
【0094】図20(a−A),図20(a−B)に示
す構造は、第1実施形態のDTMISFETの製造方法
を示す工程断面図における図11(a−A),図11
(a−B)〜図17(m−A),図17(m−B)を経
て形成された構造なので説明を省略する。
【0095】そして、図20(b−A),図20(b−
B)に示すように、ゲート絶縁膜材である酸化タンタル
等の高誘電体膜,バリアメタル及びゲート電極を順次堆
積した後、CMP等で平坦化することにより溝1106
内にのみゲート絶縁膜1901,バリアメタル1008
及びゲート電極1009を残置させる。
【0096】次いで、図21(c−A),図21(c−
B)に示すように、ダミーコンタクト1103を熱燐酸
処理により除去してコンタクト溝1107を形成する。
そして、バリアメタル1011,コンタクト電極101
2を堆積した後、CMPを行なうことによりコンタクト
溝1107内にのみバリアメタル1011及びコンタク
ト電極1012を残置させる。
【0097】次いで、図21(d−A),図21(d−
B)に示すように、バリアメタル1902及び金属電極
1903を順次堆積した後、リソグラフィ技術を用いて
パターニングし、ゲート電極1009とコンタクト電極
1012とを接続する金属電極1903を形成する。
【0098】本実施形態によれば、ゲート絶縁膜として
堆積膜を用いても、金属電極によって、ゲート電極とコ
ンタクト電極とが電気的に接続がされる。そのため、ゲ
ート電極とシリコン活性層とが電気的に接続される。
【0099】[第5実施形態]本実施形態では、第2実
施形態と同様に、高誘電体膜を堆積することによってゲ
ート絶縁膜を形成するDTMISFETについて説明す
る。
【0100】本実施形態の構造は、図22に示すよう
に、コンタクト電極1012側部のゲート絶縁膜190
1が除去されており、コンタクト電極1012とゲート
電極1009が電気的に接続されている。なお、図22
において、図19と同一な部分には同一符号を付しその
詳細な説明を省略する。
【0101】次に、本装置の製造方法について説明す
る。図23は、本発明の第5実施形態に係わるDTMI
SFETの製造方法を示す工程断面図である。図22
(b−A)図22(b−B)までは第4実施形態と同様
の工程なのでその説明を省略する。
【0102】先ず、図23(a−A),図23(a−
B)に示すように、ダミーコンタクト1103を除去す
る前に、ダミーコンタクト1103に接する酸化タンタ
ル等の高誘電体膜からなるゲート絶縁膜1901をCD
E等で選択的にエッチングしてリセスさせる。
【0103】次いで、図23(b−A),図23(b−
B)に示すように、ダミーコンタクト1103を除去し
た後、バリアメタル1011及びコンタクト電極101
2の堆積,CMPによる平坦化を行い、ゲート電極10
09及びシリコン活性層1003に電気的に接続すると
コンタクト電極1012を形成する。
【0104】第4実施形態で用いた電極1903成し
に、ゲート電極1009とコンタクト電極1012との
電気的接続が可能になるというメリットがある。
【0105】[第6実施形態]第3ないし第5実施形態
ではダミーコンタクトとしてシリコン窒化物を用いてい
たが、本実施形態ではダミーコンタクトにポリシリコン
を用いた実施の形態について説明する。
【0106】図24〜図31は、本発明の第6実施形態
に係わるDTMISFETの製造工程を示す工程断面図
である。先ず、図24(a−A),図24(a−B)に
示すように、膜厚300nm程度のシリコン活性層10
03上にバッファ酸化膜1005を形成した後、更にシ
リコン窒化膜2401を堆積する。
【0107】次いで、図24(b−A),図24(b−
B)に示すように、リソグラフィ技術を用いて図示され
ないレジストパターンを形成し、このレジストパターン
をマスクにしてシリコン窒化膜2401及びバッファ酸
化膜1005に対してRIEを行なう。そして、レジス
トパターンを除去した後、シリコン窒化膜2401をマ
スクにしてシリコン活性層1003に対してRIEを行
なう。このRIE工程において、シリコン活性層100
3を深さ方向に全てエッチングするのではなく、深さ1
50nm〜200nm程度エッチングし、素子領域を規
定する。
【0108】次いで、図25(c−A),図25(c−
B)に示すように、シリコン酸化膜を全面に形成してか
らRIEをおこなうことで、前の工程で規定された素子
領域のシリコン活性層1003及びバッファ酸化膜10
05及びシリコン窒化膜2401の側部に素子側壁絶縁
膜1010を形成する。
【0109】次いで、図25(d−A),図25(d−
B)に示すように、シリコン窒化膜2401及び素子側
壁絶縁膜1010をマスクにして埋め込み酸化膜100
2が露出するまでシリコン活性層1003に対してRI
Eを行なう。このRIE工程で、素子側壁絶縁膜101
0の下部にシリコン活性層1003が露出し、ゲート電
極と電気的に接続するためのコンタクト電極に接続する
部位が形成される。そして、斜めイオン注入法等を用い
てシリコン活性層の露出する部位の不純物濃度を高濃度
にすることで、後のゲート電極との接触抵抗を低下させ
ることが好ましい。
【0110】次いで、図26(e−A),図26(e−
B)に示すように、露出するシリコン活性層1003の
表面を熱酸化させてから、シリコン窒化膜2401及び
素子側壁絶縁膜1010を覆うようにポリシリコン膜を
堆積した後、RIEを行なうことにより、素子領域の周
囲にシリコン活性層に接続するダミーコンタクト240
2を形成する。
【0111】次いで、図26(f−A),図26(f−
B)に示すように、シリコン酸化膜を全面に堆積した
後、CMP等を用いて平坦化し素子分離絶縁膜1013
を形成する。そして、シリコン酸化膜を選択的にエッチ
ングする条件でことで、素子分離絶縁膜1013の表面
を後退させる。なお、シリコン酸化物からなる素子側壁
絶縁膜1010の表面も同時に後退する。
【0112】次いで、図27(g−A),図27(g−
B)に示すように、全面にシリコン窒化膜2403を堆
積する。次いで、図27(h−A),図27(h−B)
示すように、リソグラフィ技術を用いてゲート電極領域
のシリコン窒化膜2403上に図示されないジストパタ
ーンを形成した後、このレジストパターンをマスクにし
て、シリコン窒化膜2403,2401に対してRIE
を行い、ゲート電極形成領域にのみシリコン窒化膜24
01,2403を残置させ、レジストパターンを除去す
る。なお、この残置するシリコン窒化膜2401,24
03をダミーゲート2401,2403と記す。
【0113】次いで、図28(i−A),図28(i−
B)に示すように、ダミーゲート2401,2403を
マスクにしたイオン注及び活性化アニールを行って、ソ
ース及びドレイン1004を形成する。そして、次い
で、図28(j−A),図28(j−B)に示すよう
に、全面に、層間絶縁膜1007を堆積する。次いで、
図29(k−A),図29(k−b)に示すように、C
MP等により層間絶縁膜1007の表面を平坦化してダ
ミーゲート2401,2403の表面を露出させる。次
いで、図29(l−A),図29(l−B)に示すよう
に、シリコン窒化物からなるダミーゲート2401,2
403を選択的に除去し、ゲート溝1106を形成す
る。次いで、図30(m−A),図30(m−B)に示
すように、ゲート溝1106の底面に露出するシリコン
活性層1003の表面を酸化してゲート絶縁膜1006
を形成する。そして、バリアメタル1008及びゲート
電極1009を構成する材料を順次堆積した後、CMP
を行なうことでゲート溝1106内に選択的にバリアメ
タル1008及びゲート電極1009を形成する。
【0114】次いで、図30(n−A),図30(n−
B)に示すように、ポリシリコンからなるダミーコンタ
クト2402をPoly−CDE処理により除去した
後、希弗酸処理によりトランジスタボディの表面の酸化
膜を除去してトランジスタボディを露出するコンタクト
溝1107を形成する。
【0115】次いで、図31(o−A),図31(o−
B)に示すように、バリアメタル1011及びAlから
なるコンタクト電極1012の堆積,CMPによる平坦
化を行い、ゲート電極1009及びシリコン活性層10
03に電気的に接続するとコンタクト電極1012を形
成する。
【0116】[第7実施形態]次に、本実施形態では、
SOI基板ではなく、通常のバルクのシリコン多結晶基
板にDTMISFETを形成する場合について説明す
る。
【0117】図32〜図34は、本発明の第7実施形態
に係わるDTMISFETの製造工程を示す工程断面図
である。
【0118】先ず、図32(a−A),図32(a−
B)に示すように、シリコン単結晶基板3201上にバ
ッファ酸化膜1005を形成した後、ポリシリコン膜1
101及びシリコン窒化膜1102を順次堆積する。
【0119】次いで、図32(b−A),図32(b−
B)に示すように、リソグラフィ技術を用いて素子領域
のパターンを描画して図示されないレジストパターンを
形成した後、シリコン窒化膜1102,ポリシリコン膜
1101,バッファ酸化膜1005及びシリコン単結晶
基板3201に対してRIEを行なう。この時、シリコ
ン単結晶基板3201を深さ方向に対して全体をエッチ
ングせずに、深さ150nm〜200nm程度エッチン
グして素子領域を規定する。
【0120】次いで、図33(c−A),図33(c−
B)に示すように、シリコン酸化膜を堆積した後RIE
を行なうことで、規定された素子領域の側部を切れ目な
く囲うように素子側壁絶縁膜1010を形成する。
【0121】次いで、図33(d−A),図33(d−
B)に示すように、シリコン窒化膜1102及び素子側
壁絶縁膜1010をマスクに用いて、シリコン単結晶基
板3201に対してRIEを行い、素子側壁絶縁膜10
10の下部にシリコン活性層1003を露出させる。こ
の露出するシリコン活性層1003に対して、斜めイオ
ン注入等で不純物を注入し高濃度とすることで、後のゲ
ート電極との接触抵抗を低下させることが好ましい。
【0122】次いで、図34(e−A),図34(e−
B)に示すように、全面にシリコン窒化膜を除去した
後、RIEを行なうことで、素子領域の側部にダミーコ
ンタクト1103を形成する。
【0123】その後の工程は、前の実施形態で示した工
程と同様なのでその説明を省略する。
【0124】[第8実施形態]図35は、本発明の第8
実施形態に係わるDTMISFETの構成を示す図であ
る。図35(a)は半導体装置の構成を示す斜視図であ
り、図(b)は同図(a)のA−A’部の断面を示す断
面図である。本半導体装置は、メサ型の素子分離のもと
でメタルゲートNチャネルMOSFETが形成されてい
るものである。
【0125】図35に示すように、本実施形態では、半
導体基板としてSi単結晶基板12,シリコン酸化膜1
3及びSi−Body(ウェル領域)14が順次積層さ
れたSOI基板11を用いている。Si−Body14
は、その断面が凸字状に形成されている。凸字状とは、
基板の主面に対して平行な断面積が小さい上部と、断面
積が大きい下部とからなる構造である。
【0126】凸字状のSi−Body14の凸字状の上
部に相当する上部側面に側壁絶縁膜17が形成されてい
る。そして、Si−Body14及び側壁絶縁膜17の
表面に沿ってTa25膜3801が形成されている。S
i−Bodyの上部構造14b上に形成されたTa25
膜3801はDTMISFETのゲート絶縁膜3802
となる。また、Si−Bodyの下部構造14a側面に
形成されたTa25膜3801はキャパシタ絶縁膜38
03となる。
【0127】Ta25膜3801の表面にそって金属電
極3804が形成されている。Si−Bodyの上部構
造14b上のTa25膜3801(ゲート絶縁膜380
2)を介して形成された金属電極3804は、ゲート電
極3805となる。また、また、Si−Bodyの下部
構造14a側面のTa25膜3801(キャパシタ絶縁
膜3803)を介して形成された金属電極3804は、
キャパシタ電極3806となる。ゲート電極19を左右
から挟むように、Si−Body14の表面層にソース
及びドレイン16が形成されている。従って、Si−B
odyの下部構造14aの側面にキャパシタ3807が
形成され、Si−Bodyの上部構造14bにMISF
ETが形成されている。
【0128】MISFETのゲート電極3805とキャ
パシタ3807のキャパシタ電極3806とは同一の金
属電極3804で形成されている。従って、MISFE
Tのゲート電極3805はキャパシタ3807を介して
Si−Bodyの下部構造14aに電気的に接続されて
いる。
【0129】Si−Bodyの下部構造14aの上面及
びSi−Bodyの上部構造14b側面には側壁絶縁膜
17が形成され、ゲートとソース及びドレイン間の絶縁
分離および容量低減を行なっている。
【0130】本装置は、ゲート電極19とSi−Bod
yとの電気的接続は、Si−Bodyの下部構造14a
の側面の一部で行なわれるので、従来問題となっていた
デバイス面積の増大を解決できる。また、ゲートとSi
−Bodyの電気的接続を、Si−Bodyの下部構造
14aの側面に形成されたキャパシタを介して行ってい
るので、面積が低減できるだけでなく、ソース及びドレ
インとSi−Bodyの間のリーク電流を大幅に低減で
きる。さらにまた、本実施形態によれば、ゲートとSi
−Bodyとの接続をセルファラインで行なうことがで
き、面積縮小、工程簡略化の効果が得られる。
【0131】次に、本装置の製造方法を図面を参照して
説明する。図36〜図40は、図35に示すDTMIS
FETの製造工程を示す工程断面図である。なお、図3
6〜図40において、図N(x−A),図N(x−B)
はそれぞれ図35(a)の斜視図におけるA−A’部及
びB−B’部の断面に相当する部位を示している。但
し、Nは36〜40、xはa,b,c,…,jの何れか
を表している。
【0132】先ず、図36(a−A),図36(a−
B)に示すように、Si単結晶基板12,シリコン酸化
膜13及びSi−Body14が積層されたSOI基板
11を用意する。
【0133】次いで、図36(b−A),図36(b−
B)に示すように、Si−Body14の表面に膜厚5
nm程度の熱酸化膜21を形成した後、膜厚100nm
程度のSi343811をLPCVD法により堆積す
る。素子領域のポリシリコン層22上に図示されないレ
ジストパターンを形成した後、ポリシリコン層22,熱
酸化膜21及びSi−Body14に対して順次RIE
を行い、Si−Body14に深さ100nm程度の溝
を形成し、Si−Bodyの上部構造14bを形成す
る。そして、レジストパターンを除去した後、Si−B
ody14の表面を薄く(〜5nm)酸化して図示され
ないSiO2 層を形成する。
【0134】次いで、図37(c−A),図37(c−
B)に示すように、全面にSi34膜を堆積した後、R
IEを行なうことで、Si−Bodyの上部構造14b
の側面に厚さ30nm程度のSi3 4 膜からなる側壁
絶縁膜17を形成する。この側壁絶縁膜17とSi3
4 膜3811をマスクにして、SiO2 層13が露出す
るまでSi半導体層14をエッチングする。このとき、
Si3 4 膜3811も同時にエッチングされるため、
膜厚が減少する。
【0135】次いで、図37(d−A),図37(d−
B)に示すように、Si−Bodyの上部構造14b上
面にあるSi3 4 膜3811を除去するため、少量の
RIEまたはホットリン酸処理を行なう。Si−Bod
yの下部構造14aの側面を酸化してシリコン酸化膜3
812を形成する。
【0136】次いで、図38(e−A),図38(e−
B)に示すように、後で除去される使い捨てのゲート
(ダミーゲートと呼ぶことにする)の材料であるPol
y−Si膜25を全面に400nm程度堆積する。ダミ
ーゲート形成のための図示されないレジストパターンを
形成し、Poly−Si膜25をエッチング加工する。
なお、必要であれば、poly−Si膜25の凸部分を
CMP(Chemical Mechanical P
olishing)により削り平坦化した後、Poly
−Si膜25をエッチング加工しても良い。その後、レ
ジストを除去し、Si34膜の堆積,RIEを行って、
poly−Si膜25の側面にSi3 4膜3813を
形成する(膜厚20nm程度)。
【0137】次いで、図38(f−A),図38(f−
B)に示すように、poly−Si膜25をマスクに、
ExtensionやDeep−junction用の
イオン注入を行ない、ここでソース及びドレイン16を
形成する。Extension−n- 注入条件は、例え
ばAs、15KeV、3×1014cm-2である。Dee
p−n+ 拡散層注入条件は、例えばAs、45keV、
3×1015cm-2である。ソース及びドレインの活性化
(〜1000℃)もここで行なう。
【0138】すでにソース及びドレインを形成した後な
ので、今後600℃以上の高温熱処理工程は存在しな
い。したがってゲート絶縁膜には、SiO2 膜だけでな
くTa 25膜、TiO2 膜、HfO2 膜、ZrO2 膜や
(Ba,Sr)TiO3 などの高誘電体膜(high−
k膜)を使用することができ、ゲート電極にはメタル材
料を使用することができる。ゲート絶縁膜に高誘電体膜
を使用した場合には、用いたゲート絶縁膜に応じてゲー
ト電極材料を選ぶ必要があり、Poly−Si、Ti
N、Al、W、Ru等が使用可能となる。また、多くの
場合、ゲート絶縁膜とゲート電極材料の間にはバリアメ
タルとしてTiNやWN等の形成を行なうことが望まし
い。
【0139】次いで、図39(g−A),図38(g−
B)に示すように、全面にTEOS−SiO2 膜381
4を堆積した後、TEOS−SiO2 膜をCMPにより
平坦化し、ダミーゲートPoly−Si膜25の上面を
露出させる。
【0140】次いで、図39(h−A),図39(h−
B)に示すように、Poly−Si膜25をCDE等に
より除去し、ゲート形成予定領域にゲート材料を埋める
ための溝3815を形成する。その時、Si34膜38
13及びSi34膜からなる側壁絶縁膜17が除去され
ないプロセス条件を用いる。
【0141】次いで、図40(i−A),図40(i−
B)に示すように、HF系のウェットエッチングにより
SiO2 膜21,3812を除去した後、CVD法によ
りTa25膜3801を形成する。Ta25膜3801
は、Si−Bodyの下部構造14a上ではキャパシタ
絶縁膜3803となり、Si−Bodyの上部構造14
b上ではゲート絶縁膜3802となる。
【0142】次いで、図40(j−A),図40(j−
B)に示すように、W/TiN(膜厚:400nm/5
nm)のような積層メタルをCVDやスパッタで形成
し、CMPで平坦化、パターンニングし、溝内に金属電
極3804を埋め込み形成する。Si−Bodyの上部
構造14b上のTa25膜3801(ゲート絶縁膜38
02)を介して形成された金属電極3804は、ゲート
電極3805となる。また、また、Si−Bodyの下
部構造14a側面のTa25膜3801(キャパシタ絶
縁膜3803)を介して形成された金属電極3804
は、キャパシタ電極3806となる。
【0143】以上説明した製造工程により、Si−Bo
dyの上部構造14bにMISFETが形成されると共
に、ゲート電極3805と島状SiのSi−Bodyの
下部構造14aとが、キャパシタ3807を介して自己
整合的に接続される。
【0144】メタルゲート電極の形成後は通常のLSI
製造プロセスと同様である。層間絶縁膜TEOSをCV
Dで堆積し、ソース及びドレインおよびゲート電極上に
コンタクトホールを開孔し、上層金属配線を形成する
(図示せず)。
【0145】以上のように、本実施形態によれば、ゲー
トとSi−Bodyの電気的接続は素子領域Siの側面
の一部で行なわれるので、従来問題となっていたデバイ
ス面積の増大を解決できる。また、ゲート電極とSi−
Bodyの電気的接続を、Si−Bodyの下部構造の
側面に形成されたキャパシタを介して行っているので、
面積が低減できるだけでなく、ソース及びドレインとS
i−Bodyの間のリーク電流を大幅に低減できる。さ
らにまた、本実施形態によれば、ゲートとSi−Bod
yとの接続をセルファラインで行なうことができ、面積
縮小、工程簡略化の効果が得られる。
【0146】[第9実施形態]図41は、本発明の第9
実施形態に係わる半導体装置の構成を示す図である。図
41(a)は半導体装置の構成を示す斜視図であり、図
(b)は同図(a)のA−A’部の断面を示す断面図で
ある。本半導体装置は、メサ型の素子分離のもとでメタ
ルゲートNチャネルMOSFETが形成されているもの
である。
【0147】図41に示すように、本実施形態では、半
導体基板としてSi単結晶基板12,シリコン酸化膜1
3及びSi−Body(ウェル領域)14が順次積層さ
れたSOI基板11を用いている。Si−Body14
は、その断面が凸字状に形成されている。凸字状とは、
下部構造14aと、下部構造14a上に形成され基板の
主面に対して平行な断面積が下部構造14aより小さい
Si−Bodyの上部構造14bとからなる構造であ
る。
【0148】Si−Bodyの上部構造14b側面に側
壁絶縁膜17が形成され、ゲートとソース及びドレイン
間の絶縁分離および容量低減が実現されている。そし
て、Si−Bodyの下部構造14aの側面にゲート絶
縁膜18が形成されている。ゲート絶縁膜18上、且つ
側壁絶縁膜17及びSi−Bodyの上部構造14bの
上面に接するように金属ゲート電極19が形成されてい
る。Si−Bodyの下部構造14aの対向する側面に
形成された一対のゲート電極を挟むように、ソース及び
ドレイン領域が形成されている。
【0149】本装置によれば、Si−Bodyの下部構
造14aの両側面にMOSFETが形成されると共に、
ゲートとSi−Bodyの電気的接続が、Si−Bod
yの上部構造14bの上面で行われているので、デバイ
ス占有面積を大幅に低減でき、製造も容易である。さら
にまた、本実施形態によれば、島状のSi−Bodyの
両側面に形成されたソースおよびドレイン拡散層はその
底面が互いに接触するように形成されているので、それ
ぞれのpn接合面積が低減され、従来のDTMISFE
Tに比べてソース及びドレインとSi−Bodyの間の
リーク電流を大幅に低減できる。
【0150】次に、本装置の製造方法を図面を参照して
説明する。図42〜図47は、図41に示すDTMIS
FETの製造工程を示す工程断面図である。なお、図4
2〜図47において、図N(x−A),図N(x−B)
はそれぞれ図41(a)の斜視図におけるA−A’部及
びB−B’部の断面に相当する部位を示している。但
し、Nは42〜47、xはa,b,c,…,kの何れか
を表している。
【0151】先ず、図42(a−A),図42(a−
B)に示すように、Si単結晶基板12,シリコン酸化
膜13及びSi−Body14が積層されたSOI基板
11を用意する。
【0152】次いで、図42(b−A),図42(b−
B)に示すように、Si−Body14の表面に膜厚5
nm程度の熱酸化膜21を形成した後、膜厚100nm
程度のSi34膜3811をLPCVD法により堆積す
る。素子領域のSi34膜3811上に図示されないレ
ジストパターンを形成した後、Si34膜3811,熱
酸化膜21及びSi−Body14に対して順次RIE
を行い、Si−Body14に深さ100nm程度の溝
を形成し、Si−Bodyの上部構造14bを形成す
る。そして、レジストパターンを除去した後、Si−B
ody14の表面を薄く(〜5nm)酸化して図示され
ないSiO2 層を形成する。
【0153】次いで、図43(c−A)、図43(c−
B)に示すように、Si−Bodyの上部構造14bの
側面に、厚さ30nm程度のSi3 4 膜からなる側壁
絶縁膜17を形成する。このSi3 4 膜からなる側壁
絶縁膜17とSi3 4 膜3811とをマスクにして、
埋め込み絶縁膜が露出するまでSi半導体層14をエッ
チングし、Si−Bodyの上部構造14bの下に下部
構造14aを形成する。
【0154】次いで、図43(d−A),図43(d−
B)に示すように、Si−Bodyの下部構造14aの
側面を酸化して酸化膜4301を形成した後、後で除去
される使い捨てのゲート(ダミーゲートと呼ぶことにす
る)の材料であるPoly−Si膜25を全面に400
nm程度堆積する。ダミーゲート形成のためのレジスト
パターン(図示せず)を形成し、Poly−Si膜25
をエッチング加工する。なお、必要であれば、凸部分を
CMP(Chemical Mechanical Polishing)により削り
平坦化した後、Poly−Si膜25をエッチング加工
しても良い。その後、レジストパターンを除去し、po
ly−Si膜25の側壁に、膜厚20nm程度のSi3
4 膜3813をダミーゲート側壁として形成する。
【0155】次いで、図44(e−A),図44(e−
B)に示すように、poly−Si膜25をマスクに斜
めイオン注入法を用いてSi−Bodyの下部構造14
aの側面にExtensionやDeep−junct
ionを形成し、Si−Bodyの下部構造14aの対
向する側面に形成された二つのゲート電極を挟むソース
及びドレイン16を形成する。
【0156】なお、Si−Body14の幅及び、斜め
イオン注入法の注入条件を調整することにより、Si−
Bodyの下部構造14aの対向する側面にそれぞれ不
純物イオンを打ち込んだ後、活性化を行うことでそれぞ
れの側面に形成されたソース及びドレインを構成する拡
散層互いに接触するようにする。
【0157】Extension−n- の注入条件は、
例えばAs、15KeV、3×10 14cm-2である。D
eep−n+ 拡散層の注入条件は、例えばAs、45K
eV、3×1015cm-2である。ソース及びドレインの
活性化(〜1000℃)もここで行なう。
【0158】ソース及びドレイン16を形成した後なの
で、以降の工程では600℃以上の高温熱処理工程は存
在しない。したがってMISFETのゲート絶縁膜には
SiO2 膜だけでなくTa2 5 膜、TiO2 膜、Hf
2 膜、ZrO2 膜や(Ba,Sr)TiO3 などの高
誘電体膜(high−k膜)を使用することができる。
また、MISFETのゲート電極にはメタル材料を使用
することができる。ゲート絶縁膜に高誘電体膜を使用し
た場合には、用いたゲート絶縁膜に応じてゲート電極材
料を選ぶ必要があり、Poly−Si、TiN、Al、
W、Ru等が使用可能となる。また、多くの場合、ゲー
ト絶縁膜とゲート電極材料の間にはバリアメタルとして
TiNやWN等の形成を行なうことが望ましい。次い
で、図44(f−A),図44(f−B)に示すよう
に、全面にTEOS−SiO2 膜3814を堆積した後
に、CMPにより平坦化し、ダミーゲートPoly−S
i膜25の頂上を露出させる。
【0159】次いで、図45(g−A),図45(g−
B)に示すように、ダミーゲートPoly−Si膜25
をCDE等により除去し、ゲート形成予定領域にゲート
材料を埋めるための溝4302を形成する。さらに、溝
4302底部のSi34膜3811をRIEによって除
去する。その時、Si3 4 からなる側壁絶縁膜17,
3813が除去されないプロセス条件を用いる。更に、
HF系のウエットエッチングにより、溝4302底部の
SiO2 膜21,4301を除去する。
【0160】次いで、図45(h−A),図45(h−
B)に示すように、CVD法によりゲート絶縁膜として
Ta25膜18を形成する。次いで、図46(i−
A),図46(i−B)に示すように、メタルゲート電
極として、まず膜厚15nm程度のバリアメタルTiN
膜4303をCVDで形成する。次いで、図46(j−
A),図46(j−B)に示すように、TiN膜430
3及びTa25膜18に対してRIEを行い、Ta25
膜18及びTiN膜4303を溝4302の側壁のみに
残す。ここで、Si−Bodyの上部構造14bの上面
が露出する。ここでゲートとSi−Body14とを電
気的に接続するための、イオン注入を行い、Si−Bo
dyの上部構造14bの上面にp+ 拡散層を形成しても
良い(図示せず)。
【0161】次いで、図47(k−A),図47(k−
B)に示すように、CVD法によりW膜4304を40
0nm程度形成し、CMPで平坦化する。このようにす
ればSi−Bodyの上部構造14bの上面の一部でメ
タルゲート4303,4304とSi−Body14と
が自己整合的に接続され、Si−Bodyの下部構造1
4aの側面の一部にMOSトランジスタが形成される。
【0162】メタルゲート4303,4304の形成後
は、通常のLSI製造プロセスと同様である。層間絶縁
膜TEOSをCVDで堆積し、ソース及びドレインおよ
びゲート電極上にコンタクトホールを開孔し、上層金属
配線を形成する(図示せず)。
【0163】以上のように、本実施形態によれば、Si
−Bodyの下部構造14aの両側面にMOSFETが
形成されると共に、ゲートとSi−Bodyの電気的接
続が、Si−Bodyの上部構造の上面で行われている
ので、デバイス占有面積を大幅に低減でき、製造も容易
である。さらにまた、本実施形態によれば、島(壁)状
のSi−Bodyの両側面に形成されたソースおよびド
レインを構成する拡散層は、その底面が互いに接触する
ように形成されているので、それぞれのpn接合面積が
低減され、従来のDTMISFETに比べてソース及び
ドレインとSi−Bodyの間のリーク電流を大幅に低
減できる。
【0164】さらにまた、本実施形態によれば、ゲート
とSi−Bodyとの接続をセルファラインで行なうこ
とができ、面積縮小、工程簡略化の効果が得られる。さ
らにまた、DTMISFETであるため、ミッドギャッ
プワークファンクションのメタルゲートを用いたMIS
FETで実現困難であると言われている低いしきい値電
圧Vth(〜0.2V)を実現できる。
【0165】なお、本実施例において、下部構造の側部
に形成された二つのゲート電極を挟むようにソース及び
ドレイン領域が形成されているが、各ゲート電極にそれ
ぞれソース及びドレインを形成しても良い。この場合、
リーク電流を低減することはできないが、本発明の目的
である素子の面積縮小、工程の簡略化を図ることができ
る。
【0166】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することが可能である。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート電極とウェル領域との電気的接続を島状の素子領域
の側面で行なうので、従来のDTMISFETのような
コンタクト形成部分の平面面積が不要になり、デバイス
の占有面積を大幅に低減することができる。また、ゲー
ト電極とウェル領域とを電気的に接続する部位は自己整
合的に形成されるので、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わるDTMISFETの構成
を示す図。
【図2】第1実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図3】第1実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図4】第1実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図5】第1実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図6】第1実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図7】第2実施形態に係わるDTMISFETの構成
を示す図。
【図8】第2実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図9】第2実施形態に係わるDTMISFETの製造
工程を示す工程断面図。
【図10】第3実施形態に係わるDTMISFETの構
成を示す断面斜視図。
【図11】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図12】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図13】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図14】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図15】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図16】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図17】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図18】第3実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図19】第4実施形態に係わるDTMISFETの構
成を示す断面斜視図。
【図20】第4実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図21】第4実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図22】第5実施形態に係わるDTMISFETの構
成を示す断面斜視図。
【図23】第5実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図24】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図25】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図26】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図27】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図28】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図29】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図30】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図31】第6実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図32】第7実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図33】第7実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図34】第7実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図35】第8実施形態に係わる半導体装置の構成を示
す図。
【図36】第8実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図37】第8実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図38】第8実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図39】第8実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図40】第8実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図41】第9実施形態に係わる半導体装置の構成を示
す図。
【図42】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図43】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図44】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図45】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図46】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図47】第9実施形態に係わるDTMISFETの製
造工程を示す工程断面図。
【図48】従来のDTMISFETの構成を示す図。
【図49】図48に示すDTMISFETのゲートとウ
ェル領域との接続部位を示す平面図。
【符号の説明】
11…SOI基板 12…単結晶基板 13…シリコン酸化膜 15…拡散層 14…Si−Body(ウェル領域) 15…p+ 拡散層 16…ソース及びドレイン 17…(第1の)側壁絶縁膜 18…ゲート絶縁膜 19…金属ゲート電極 21…熱酸化膜 22…ポリシリコン層(ダミーゲート) 23…SiO2 層 24…第2の側壁絶縁膜 25…ポリシリコン層(ダミーゲート) 26…ゲート側壁絶縁膜 1000…SOI基板 1001…シリコン基板 1002…埋め込み酸化膜 1003…シリコン活性層(ウェル領域) 1004…ドレイン 1005…バッファ酸化膜 1006…ゲート絶縁膜 1007…層間絶縁膜 1008,1011…バリアメタル 1009…ゲート電極 1010…素子側壁絶縁膜 1012…コンタクト電極 1013…素子分離絶縁膜 1101…ポリシリコン膜(マスク材,ダミーゲート) 1102…シリコン窒化膜(マスク材) 1103…ダミーコンタクト 1104…ポリシリコン膜 1104.1101…ポリシリコン膜 1105…シリコン窒化膜(ダミーゲート) 1106…ゲート溝 1107…コンタクト溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 622 626Z (72)発明者 飯沼 俊彦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC09 AC10 AC14 AC15 AC18 AV06 EZ06 EZ18 EZ20 5F040 DA06 DB03 DB09 DC01 DC08 EB11 EB12 EC01 EC04 EC10 ED03 EE04 FA02 FC21 FC28 5F110 AA02 AA04 AA06 BB04 BB13 BB20 CC02 DD05 DD13 EE01 EE02 EE03 EE04 EE14 EE22 EE36 EE37 EE44 EE45 EE48 EE50 FF01 FF02 FF23 GG02 GG12 GG13 GG22 GG25 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 NN02 NN23 NN35 NN72 QQ05 QQ11 QQ19

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成されたMISFETのゲ
    ート電極と、前記MISFETのチャネル下方のウェル
    領域とが電気的に接続された半導体装置において、 前記MISFETは、前記半導体基板上に島状に形成さ
    れた素子領域に形成されており、 前記MISFETのゲート電極と前記半導体基板のウェ
    ル領域との電気的接続は、前記島状の素子領域の側面で
    行われることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極と前記ウェル領域との電気
    的接続は、前記島状の素子領域の側面の一部に形成され
    たキャパシタを介して行われていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】凸字状に形成された島状の素子領域を含む
    半導体基板と、 前記凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲート絶
    縁膜と、 前記凸字状の素子領域の上部側面に形成された側壁絶縁
    膜と、 前記ゲート絶縁膜上,前記側壁絶縁膜の表面,及び前記
    凸字状の素子領域の下部側面に接続して形成されたゲー
    ト電極とを具備してなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】凸字状に形成された島状の素子領域を含む
    半導体基板と、 前記凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲート絶
    縁膜と、 このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記凸字状の素子領域の上部側面,及びゲート電極の側
    面に、表面が該ゲート電極の表面より低く形成された素
    子側壁絶縁膜と、 前記凸字状の素子領域の下部側面,及び前記素子側壁絶
    縁膜の側面に形成され、前記ゲート電極及び前記凸字状
    の素子領域の下部側面に電気的に接続するコンタクト電
    極とを具備してなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】凸字状に形成された島状の素子領域を含む
    半導体基板と、 前記凸字状の素子領域の上部上面に形成されたゲート絶
    縁膜と、 前記凸字状の素子領域の上部側面に形成された側壁絶縁
    膜と、 前記凸字状の素子領域の下部の対向する側面に形成され
    たキャパシタ絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記キャパシタ絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と
    電気的に接続するキャパシタ電極とを具備してなること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記ゲート電極と前記キャパシタ電極と
    は、連続して形成された電極材から構成されていること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板に形成されたMISFETのゲ
    ート電極と、前記MISFETのチャネル下方のウェル
    領域とが電気的に接続された半導体装置において、 前記MISFETは、前記半導体基板上に島状に形成さ
    れた素子領域の側面の一部に形成され、 前記MISFETのゲート電極と前記半導体基板のウェ
    ル領域との電気的接続は、前記島状の素子領域の上面で
    行われることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】前記島状の素子領域の対向する側面に電気
    的に接続する二つのゲート電極が形成されることを特徴
    とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記島状の素子領域の対向する側面に形成
    された前記二つのゲート電極を挟むように、ソース及び
    ドレイン拡散層が島状の素子領域側面に形成されてお
    り、島状素子領域の対向する側面に形成された前記ソー
    ス及びドレイン拡散層の底面が互いに接触していること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】凸字状に形成された島状の素子領域を含
    む半導体基板と、 前記凸字状の素子領域の下部の対向する側面にそれぞれ
    形成された1対のゲート絶縁膜と、 前記凸字状の素子領域の上部側面に形成された側壁絶縁
    膜と、 前記1対のゲート絶縁膜上,前記側壁絶縁膜の表面,及
    び前記凸字状の素子領域の上部表面に形成されたゲート
    電極と、 前記凸字状の素子領域の下部に、前記1対のゲート絶縁
    膜を挟むようにソース及びドレイン領域が形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】前記ゲート電極は、金属材料で構成され
    ていることを特徴とする請求項1,3,4,5,7,1
    0の何れかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】半導体基板をパターニングし断面形状が
    凸字状の素子領域を形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部側面及び下部上面に接する
    絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板上のチャネルが形成される領域にダミー
    ゲートを形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部上面にソース及びドレイン
    を形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記ダミーゲートの左右に前記ダ
    ミーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記ダミーゲートを除去してゲート溝を形成する工程
    と、 前記ゲート溝の底面に露出する前記凸字状の素子領域の
    上部上面にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内に、前記凸字状の半導体装置の下部側面
    に電気的に接続するゲート電極を埋め込み形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層上面のMOSトランジスタのソース及びドレ
    イン及びゲート電極が形成される領域にマスク材を形成
    する工程と、 前記マスク材をマスクに用いて前記半導体層をエッチン
    グし、該半導体層を凸状に加工する工程と、 前記凸状の半導体層の側面に第1の側壁絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記マスク材及び第1の側壁絶縁膜をマスクに用いて前
    記半導体層をエッチングして、前記絶縁層を露出させる
    と共に、凸字状に加工された島状の素子領域を形成する
    工程と、 前記凸字状の素子領域の下部側面及び第1の側壁絶縁膜
    の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁層,第2の側壁絶縁膜,第1の側壁絶縁膜,及
    び前記凸字状の素子領域の上部上面のゲートが形成され
    る領域を覆うダミーゲートを形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部上面にソース及びドレイン
    を形成する工程と、 前記ダミーゲートを覆うように絶縁膜を形成した後、該
    絶縁膜の表面を平坦化して該ダミーゲートの上面を露出
    させる工程と、 前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の素子領域の
    下部側面が露出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の底面の前記凸状の素子領域の上部上面に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内にゲート電極を埋め込み形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】半導体基板上の半導体層上のMOSトラ
    ンジスタのソース及びドレイン及びチャネルが形成され
    る領域にマスク材を形成する工程と、 マスク材をマスクに用いて前記半導体層をエッチング
    し、該半導体基板を凸状に加工する工程と、 前記凸状の半導体基板の側部に第1の側壁絶縁膜を形成
    する工程と、 前記マスク材及び第1の側壁絶縁膜をマスクに用いて前
    記半導体層をエッチングして、凸字状に加工された島状
    の素子領域を形成する工程と、 、前記素子領域以外の前記半導体基板の表面を覆う絶縁
    層を、前記凸字状の素子領域の下部側面の上端部が露出
    するように形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の下部側面及び第1の側壁絶縁膜
    の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁層,第2の側壁絶縁膜,第1の側壁絶縁膜,及
    び前記凸字状の素子領域の上部上面のゲートが形成され
    る領域を覆うダミーゲートを形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部上面にソース及びドレイン
    を形成する工程と、 前記ダミーゲートを覆うように絶縁膜を形成した後、該
    絶縁膜の表面を平坦化して該ダミーゲートを露出させる
    工程と、 前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の半導体層の
    下部側面が露出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の底面の前記凸状の素子領域の上部上面に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内にゲート電極を埋め込み形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層上面のMOSトランジスタのソース及びドレ
    イン及びチャネル領域が形成される領域にマスク材を形
    成する工程と、 前記マスク材をエッチングマスクとして用いて前記半導
    体層を所定深さまでエッチングし、凸状の半導体層を形
    成する工程と、 前記マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁
    絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材及び前記素子側壁絶縁膜をマスクに用いて
    前記半導体層をエッチングして、前記絶縁層を露出させ
    ると共に、凸字状に加工された島状の素子領域を形成す
    る工程と、 前記凸字状の素子領域の下部側面及び前記素子側壁絶縁
    膜の側面にダミーコンタクトを形成する工程と、 前記ダミーコンタクトの周囲に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記素子側壁絶縁膜の表面を後退させる工程と、 前記マスク材の一部又は全部を除去する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部の前記チャネル領域を含む
    前記ゲート電極が形成される領域の上面に前記ダミーコ
    ンタクトに接続するダミーゲートを形成する工程と、 前記ダミーゲートをマスクに用いて前記凸字状の素子領
    域の上部にソース及びドレインを形成する工程と、 前記半導体基板上に前記ダミーゲートの側面を覆うと共
    に、該ダミーゲートの表面が露出する第2の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ダミーゲートを除去し、前記ダミーコンタクトが露
    出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の内部にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内にゲート電極を埋め込み形成する工程
    と、 前記ダミーコンタクトの上面を露出させる工程と、 前記ダミーコンタクトを除去して前記凸状の素子領域の
    下部側面が露出するコンタクト溝を形成する工程と、 前記コンタクト溝内にコンタクト電極を埋め込み形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】半導体基板上のMOSトランジスタのソ
    ース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領域に
    マスク材を形成する工程と、 前記マスク材をエッチングマスクとして用いて前記半導
    体基板を所定深さまでエッチングし、凸状の半導体基板
    を形成する工程と、 前記マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁
    絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材及び前記素子側壁絶縁膜をマスクに用いて
    前記半導体層をエッチングして、凸字状に加工された島
    状の素子領域を形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の下部側面及び前記素子側壁絶縁
    膜の側面にダミーコンタクトを形成する工程と、 前記ダミーコンタクトの周囲に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記素子側壁絶縁膜の表面を後退させる工程と、 前記マスク材の一部又は全部を除去する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部のチャネル領域を含む前記
    ゲート電極が形成される領域の上面に前記ダミーコンタ
    クトに接続するダミーゲートを形成する工程と、 前記ダミーゲートをマスクに用いて前記凸字状の素子領
    域の上部にソース及びドレインを形成する工程と、 前記半導体基板上に前記ダミーゲートの側面を覆うと共
    に、該ダミーゲートの表面が露出する第2の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ダミーゲートを除去し、前記ダミーコンタクトが露
    出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の内部にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内にゲート電極を埋め込み形成する工程
    と、 前記ダミーコンタクトの上面を露出させる工程と、 前記ダミーコンタクトを除去して側壁の一部が前記凸状
    の素子領域の下部側面に接続するコンタクト溝を形成す
    る工程と、 前記コンタクト溝内にコンタクト電極を埋め込み形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】半導体基板上のMOSトランジスタのソ
    ース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領域に
    マスク材を形成する工程と、 前記マスク材をエッチングマスクとして用いて前記半導
    体基板を所定深さまでエッチングし、凸状の半導体層を
    形成する工程と、 前記マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁
    絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材及び前記素子側壁絶縁膜をマスクに用いて
    前記半導体層をエッチングして、凸字状に加工された島
    状の素子領域を形成する工程と、 前記半導体基板上のゲート電極が形成される領域にダミ
    ーゲートを形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の上部上面にソース及びドレイン
    を形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記ダミーゲートの側部に接し、
    前記ダミーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の素子領域が
    露出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の底面に露出する前記素子領域の表面に絶
    縁膜を堆積して、該素子領域の上部構造上にゲート絶縁
    膜を形成し、前記素子領域の下部構造の側面にキャパシ
    タ絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内に電極材を埋め込み形成して、ゲート電
    極及びキャパシタ電極を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】半導体基板上のMOSトランジスタのソ
    ース及びドレイン及びチャネル領域が形成される領域に
    マスク材を形成する工程と、 前記マスク材をエッチングマスクとして用いて前記半導
    体基板を所定深さまでエッチングし、凸状の半導体基板
    を形成する工程と、 前記マスク材及び前記凸状の半導体層の側面に素子側壁
    絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材及び前記素子側壁絶縁膜をマスクに用いて
    前記半導体層をエッチングして、凸字状に加工された島
    状の素子領域を形成する工程と、 前記素子領域上のゲート電極が形成される領域にダミー
    ゲートを形成する工程と、 前記凸字状の素子領域の下部側面にソース及びドレイン
    を形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記ダミーゲートの側部に接し、
    前記ダミーゲートの表面が露出する層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記ダミーゲートを除去して、前記凸字状の素子領域の
    上面の一部が露出するゲート溝を形成する工程と、 前記ゲート溝の底面に露出する前記凸字状の素子領域の
    下部側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート溝内に、ゲート電極を埋め込み形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000175512A 1999-06-30 2000-06-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4270719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175512A JP4270719B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-12 半導体装置及びその製造方法
US09/609,713 US6465823B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Dynamic threshold voltage metal insulator semiconductor effect transistor
CNB001241354A CN1166004C (zh) 1999-06-30 2000-06-30 半导体装置及其制造方法
TW089112998A TW465077B (en) 1999-06-30 2000-06-30 Semiconductor device and its manufacturing method
US10/200,445 US6794720B2 (en) 1999-06-30 2002-07-23 Dynamic threshold voltage metal insulator field effect transistor
US10/810,837 US7242064B2 (en) 1999-06-30 2004-03-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-186995 1999-06-30
JP18699599 1999-06-30
JP2000175512A JP4270719B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077364A true JP2001077364A (ja) 2001-03-23
JP4270719B2 JP4270719B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26504085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175512A Expired - Lifetime JP4270719B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465823B1 (ja)
JP (1) JP4270719B2 (ja)
CN (1) CN1166004C (ja)
TW (1) TW465077B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7465998B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009514220A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 逆t型チャネルトランジスタを製造する方法
JP2009530843A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子
JP2009239252A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置
US8253141B2 (en) 2008-07-14 2012-08-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the thin film transistor
US8283668B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
US8318523B2 (en) 2008-04-11 2012-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device having the same
JP2013046065A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp バッファ付きフィンfetデバイス
US8513669B2 (en) 2007-08-22 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor including metal or metal silicide structure in contact with semiconductor layer and organic light emitting diode display device having the thin film transistor
US8790967B2 (en) 2007-05-31 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon layer, TFT fabricated using the same, method of fabricating TFT, and organic light emitting diode display device having the same
JP2020102649A (ja) * 2015-03-13 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000065719A (ko) * 1999-04-08 2000-11-15 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
US6864582B1 (en) * 2002-10-31 2005-03-08 National Semiconductor Corp. Semiconductor interconnect and method of providing interconnect using a contact region
US6686231B1 (en) * 2002-12-06 2004-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene gate process with sacrificial oxide in semiconductor devices
JP2004281761A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US7205185B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-17 International Busniess Machines Corporation Self-aligned planar double-gate process by self-aligned oxidation
FR2861501B1 (fr) * 2003-10-22 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif microelectronique a effet de champ apte a former un ou plusiseurs canaux de transistors
US7041542B2 (en) * 2004-01-12 2006-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene tri-gate FinFET
US7122412B2 (en) * 2004-04-30 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a necked FINFET device
US7084018B1 (en) 2004-05-05 2006-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Sacrificial oxide for minimizing box undercut in damascene FinFET
US7704865B2 (en) * 2005-08-23 2010-04-27 Macronix International Co., Ltd. Methods of forming charge-trapping dielectric layers for semiconductor memory devices
KR100724560B1 (ko) * 2005-11-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법
US7550795B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing SOI devices and methods for fabricating the same
US7745319B2 (en) * 2006-08-22 2010-06-29 Micron Technology, Inc. System and method for fabricating a fin field effect transistor
US7880232B2 (en) * 2006-11-01 2011-02-01 Micron Technology, Inc. Processes and apparatus having a semiconductor fin
US7754559B2 (en) * 2008-03-19 2010-07-13 Tower Semiconductor Ltd. Method for fabricating capacitor structures using the first contact metal
JP5446558B2 (ja) * 2009-08-04 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US10068749B2 (en) 2012-05-21 2018-09-04 Fei Company Preparation of lamellae for TEM viewing
US8772101B2 (en) * 2012-11-08 2014-07-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming replacement gate structures on semiconductor devices and the resulting device
US9601512B2 (en) * 2015-07-16 2017-03-21 Globalfoundries Inc. SOI-based semiconductor device with dynamic threshold voltage
CN115497816B (zh) * 2022-10-19 2023-10-17 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种半导体场效应集成电路及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214578A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03205869A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05343687A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JP3784438B2 (ja) * 1995-12-05 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3545583B2 (ja) 1996-12-26 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6177299B1 (en) * 1998-01-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Transistor having substantially isolated body and method of making the same
US6075272A (en) * 1998-03-30 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Structure for gated lateral bipolar transistors

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7208353B2 (en) 2002-05-13 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7537978B2 (en) 2002-05-13 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7465998B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US7816242B2 (en) 2004-09-21 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009514220A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 逆t型チャネルトランジスタを製造する方法
JP2009530843A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子
US9287284B2 (en) 2006-03-20 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
US8759915B2 (en) 2006-03-20 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
US8790967B2 (en) 2007-05-31 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon layer, TFT fabricated using the same, method of fabricating TFT, and organic light emitting diode display device having the same
US8513669B2 (en) 2007-08-22 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor including metal or metal silicide structure in contact with semiconductor layer and organic light emitting diode display device having the thin film transistor
US8283668B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
US8436360B2 (en) 2008-03-27 2013-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic lighting emitting diode display device including the same
JP2009239252A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置
US8318523B2 (en) 2008-04-11 2012-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device having the same
US8253141B2 (en) 2008-07-14 2012-08-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the thin film transistor
JP2013046065A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp バッファ付きフィンfetデバイス
JP2020102649A (ja) * 2015-03-13 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270719B2 (ja) 2009-06-03
US6465823B1 (en) 2002-10-15
CN1279516A (zh) 2001-01-10
US6794720B2 (en) 2004-09-21
TW465077B (en) 2001-11-21
US20020179970A1 (en) 2002-12-05
CN1166004C (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077364A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7537978B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3906020B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6537862B2 (en) Method of forming semiconductor device having a GAA type transistor
US6887747B2 (en) Method of forming a MISFET having a schottky junctioned silicide
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030050995A (ko) 고집적 트랜지스터의 제조 방법
JP2009534833A (ja) 単位領域あたりのキャパシタンスが高い半導体コンポーネントの製造法
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6410973B2 (en) Thin film SOI MOSFET
JP3488916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220278209A1 (en) High voltage field effect transistors with metal-insulator-semiconductor contacts and method of making the same
US7242064B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000223699A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3932443B2 (ja) 半導体素子
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001057930A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2000208770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100529451B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4696821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195787A (ja) 半導体装置
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4