JP2006210700A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210700A
JP2006210700A JP2005021626A JP2005021626A JP2006210700A JP 2006210700 A JP2006210700 A JP 2006210700A JP 2005021626 A JP2005021626 A JP 2005021626A JP 2005021626 A JP2005021626 A JP 2005021626A JP 2006210700 A JP2006210700 A JP 2006210700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
semiconductor substrate
film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005021626A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasako
佳孝 笹子
Takeshi Arikane
有金  剛
Tetsushi Kawamura
哲史 河村
Hitoshi Kume
均 久米
Takashi Kobayashi
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005021626A priority Critical patent/JP2006210700A/ja
Priority to US11/316,817 priority patent/US20060183284A1/en
Publication of JP2006210700A publication Critical patent/JP2006210700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors

Abstract

【課題】 不揮発性半導体記憶装置の高集積化、高性能化を推進する。
【解決手段】 メモリセルは、浮遊ゲート221b、ワード線WLを構成する制御ゲート222aおよび補助ゲート223aを有するMOSトランジスタで構成される。補助ゲート223aのゲート酸化膜213の厚さは、浮遊ゲート221bのゲート酸化膜211の厚さよりも薄く、ワード線WLの延在方向における補助ゲート223aの寸法(ゲート幅)は、ワード線WLの延在方向における浮遊ゲート221bのゲート長よりも小さい。また、補助ゲート223aの下部のチャネル不純物濃度は、浮遊ゲート221bの下部のチャネル不純物濃度よりも低い。
【選択図】 図2

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に、電気的書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の高集積化、高性能化に適用して有効な技術に関するものである。
電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置のうち、一括消去が可能なものとしていわゆるフラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは携帯性、耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なことから、近年、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器の記憶装置として急速に需要が拡大している。
フラッシュメモリへの市場の要求のうち最も重要なのは、ビットコストの低減と書き込みの高速化である。従来、ビットコストの低減を実現するためには、個々のメモリセルごとにコンタクト孔を持たない、いわゆるコンタクトレス型フラッシュメモリ技術が用いられてきた。ビット線ピッチとワード線ピッチの両方を縮小する努力がなされた結果、加工ルールをFとした場合、ビット線ピッチ=2F、ワード線ピッチ=2Fが達成されている(非特許文献1、2、3)。この場合、物理的なセル面積は4Fとなるが、非特許文献1、3のように2ビット/セルの多値技術を適用することで、ビット当たり2Fの面積を実現することができる。
非特許文献1の例では、書き込みにソースサイドホットエレクトロン注入を用いることによって、もう一つの課題である書き込みの高速化を実現している。さらに、ソースサイドホットエレクトロン注入による書き込みの際に問題となる、チャネル電流ばらつきに起因する書き込み速度のばらつきを低減する技術として、非特許文献4にある定電荷注入書き込み方式(Constant-Charge-Injection Programming:CCIP)、さらに非特許文献1のセルにCCIPを適用可能にする非特許文献5の技術が開発されている。
International Electron Devices Meeting, 2003, p.823-826. International Electron Devices Meeting, 2003, p.819-822. 2003 Symposium on VLSI Technology p.89-90 2002 Symposium on VLSI Circuits p.302-303 2004 Symposium on VLSI Circuits p.72-73
現在用いられている非特許文献1と5の方法では、浮遊ゲート、制御ゲートに加えて第3ゲートを設けたメモリセル構造を採用し、第3ゲートに電圧を印加することによって形成される反転層をローカルビット線として用いている。これにより、ローカルビット線用の拡散層が不要となるために、ビット線ピッチを2Fに縮小することが可能である。
しかし、メモリセルの微細化がより進むと、いわゆる狭チャネル効果によって第3ゲート下に反転層が形成され難くなるために、ローカルデータ線の抵抗が増加する。そして、ローカルデータ線の抵抗増加は、
(1)書き込みの際、メモリセル部分でドレイン電位が低下するために、ソースサイドホットエレクトロン注入の効率が低下する。
(2)読み出し電流が低下するために、読み出し速度が低下する。
といった問題を引き起こす。また、隣り合うメモリセルの間の距離が小さくなることで、浮遊ゲート間の静電容量が増加する。これにより、あるセルの電位(しきい値状態)の変化が隣のセルに与えるしきい値変化が無視できなくなり、誤読み出しなど、メモリセルの信頼性を悪化させるという問題も生じる。
本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置の高集積化、高性能化を推進する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板の主面上に第1絶縁膜を介して形成された複数の第1ゲートと、前記第1ゲートを覆う第2絶縁膜を介して前記第1ゲートと電気的に分離され、前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第2ゲートと、前記半導体基板の主面上に第3絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲートとは第4絶縁膜を介して電気的に分離され、前記第2ゲートとは前記第2絶縁膜を介して電気的に分離され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第3ゲートとを有し、前記第3ゲートに電圧を印加したときに、前記第3ゲートの下部の前記半導体基板表面に形成される反転層をローカルデータ線として用いる不揮発性半導体記憶装置において、前記第3絶縁膜の直上における前記第3ゲートの前記第1方向に沿った寸法を、前記第1絶縁膜の直上における前記第1ゲートの前記第1方向に沿った寸法よりも10%以上大きくするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
反転層をローカルビット線として用いる半導体記憶装置のビット線ピッチの縮小に伴なって顕著になるローカルビット線抵抗の増加を抑制することができる。
ワード線ピッチの縮小に伴なって顕著になる隣接浮遊ゲート間容量結合によるメモリセルのしきい値変化を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態であるフラッシュメモリのメモリセルを示す平面図、図2(a)は図1のA−A’線断面図、図2(b)は図1のB−B’線断面図、図2(c)は図1のC−C’線断面図である。なお、図1は、メモリセルの構成を見やすくするために、一部の部材の図示を省略してある。
本実施の形態の半導体記憶装置は、いわゆるフラッシュメモリのメモリセルを有している。このメモリセルは、半導体基板(以下、基板という)200の主面に形成されたp型ウエル201、浮遊ゲート(第1ゲート)221b、制御ゲート(第2ゲート)222aおよび補助ゲート(第3ゲート)223aを備えている。
各メモリセルの制御ゲート222aは、図1に示す行方向(x方向)に沿って互いに接続され、ワード線WLを構成している。浮遊ゲート221bとp型ウエル201とはゲート酸化膜(第1絶縁膜)211により分離され、浮遊ゲート221bと補助ゲート223aとは酸化シリコン膜(第4絶縁膜)214aにより分離されている。また、浮遊ゲート221bと制御ゲート222a(ワード線WL)とは、絶縁膜(第2絶縁膜)212aにより分離されている。ワード線WLと垂直な方向において互いに隣接する浮遊ゲート221b同士は、酸化シリコン膜(第6絶縁膜)216aにより分離されている。さらに、補助ゲート223aと制御ゲート222a(ワード線WL)とは窒化シリコン膜215a(第5絶縁膜)と絶縁膜212aとにより分離され、補助ゲート223aとp型ウエル201とはゲート酸化膜(第3絶縁膜)213により分離されている。
メモリセルのソースおよびドレインは、行方向(x方向)に垂直な列方向(y方向)に延在して形成された補助ゲート223aに電圧を印加した際、補助ゲート223aの下部のp型ウエル201に形成される反転層によって構成され、ローカルデータ線としての機能を兼ねている。すなわち、本実施の形態のフラッシュメモリは、メモリセル毎にコンタクト孔を持たない、いわゆるコンタクトレス型のメモリアレイによって構成されている。また、p型ウエル201に形成される反転層をローカルデータ線として用いることにより、メモリアレイ内に別途ローカルデータ線用の拡散層を形成する必要がない。これにより、データ線のピッチを縮小することができるので、メモリセルを高集積化することができる。
本実施の形態のフラッシュメモリは、さらに次のような特徴を有している。
(1)補助ゲート223aのゲート幅(WG3)は、浮遊ゲート221bのゲート長(LG1)よりも10%以上大きい。
(2)補助ゲート223aの下部に形成されたゲート酸化膜213の膜厚(Tox3)は、浮遊ゲート221bの下部に形成されたゲート酸化211の膜厚(Tox1)よりも小さく、例えばTox3=7nm程度以下、Tox1=9nm程度以上である。
(3)補助ゲート223aの下部におけるp型ウエル201の不純物濃度は、浮遊ゲート221bの下部におけるp型ウエル201(符号205で示すチャネル不純物高濃度領域)の不純物濃度よりも低い。
上記のような構成を備えることにより、次のような効果が得られる。
(a)補助ゲート223aの下部に形成される反転層の電気抵抗が下がるので、読み出し特性および書き込み特性が向上する。
(b)書き込み時に反転層の昇圧電位(Vboost)が増加するので、書き込み速度が向上する。
(c)隣り合う浮遊ゲート221b同士の対向面積が小さくなるので、浮遊ゲート221b間容量結合に起因するしきい値電圧の変動が抑制される。
図3は、本実施の形態のフラッシュメモリの読み出し時における電圧条件を示すメモリアレイの回路図である。
本実施の形態では、補助ゲート223aは、例えば4本おきに結束されている。図に示す4本の補助ゲート(0〜3)の場合、補助ゲート(1)および補助ゲート(3)のそれぞれの下部に形成される反転層には、ビット線から電位が給電されるようになっている。また、補助ゲート(0)および補助ゲート(2)のそれぞれの下部に形成される反転層には、共通ソース線から電位が給電されるようになっている。
読み出し時には、メモリアレイの両端に配置されている選択トランジスタ(Q)のゲート(0、1)に5V程度の電圧を印加し、選択したメモリセル(選択セル)の両側の補助ゲート(2、3)に4V程度の電圧を印加することにより、補助ゲート(2、3)下の基板表面に反転層を形成し、これをソース、ドレインとして用いる。非選択ワード線には0V、また場合によっては−2V程度の負電圧を印加することにより、非選択セルをOFF状態にし、選択セルに接続されたワード線WL(選択ワード線)に電圧を印加して選択セルのしきい値電圧を判定する。データの読み出しは、一本のワード線に接続されたメモリセルを4つ置きに並列に行うことが可能である。
図4は、本実施の形態のフラッシュメモリの書き込み時における電圧条件を示すメモリアレイの回路図である。
書き込みは、以下に示すような電圧条件により、ソースサイド−ホットエレクトロン注入方式により行なう。まず、ビット線側の選択トランジスタ(Q)のゲート(1)に6V程度、ビット線(n)に4.5V程度、選択ワード線に15V程度の電圧をそれぞれ印加する。また、ビット線(n)側の補助ゲート(3)に8V程度、ビット線(n−1)側の補助ゲート(1)に4V程度の電圧をそれぞれ印加し、p型ウエル201を0Vに保持する。さらに、補助ゲート(2)に1V程度の電圧を印加する。
ビット線(n−1)に給電する電位(Vs)を0Vにした場合には、補助ゲート(2)の下の基板表面が弱反転状態になり、選択セルのチャネルを介してビット線(n)とビット線(n−1)との間にチャネル電流が生じる。この時、選択セルと補助ゲート(2)との間のチャネル部分でホットエレクトロンが発生し、選択セルの浮遊ゲート221bに電子が注入される。一方、ビット線(n−1)に給電する電位(Vs)を2V程度にした場合は、補助ゲート(2)にカットオフ電流が流れないので、書き込みは起こらない。
データの書き込みは、一本のワード線に接続されたメモリセルを4つ置きに並列に行うことが可能であり、書き込み・非書き込みは、ビット線に給電する電位(Vs)によって制御する。なお、書き込み中の非選択ワード線には0Vもしくは−2V程度の負電圧を印加し、非選択セル下のチャネルをOFF状態にする。また、補助ゲート(0)には0Vもしくは−2V程度の負電圧を印加し、素子分離特性を確保する。
上記した方法による書き込みにおいては、補助ゲート(2)下部の基板(p型ウエル201)表面が弱反転状態になるので、メモリセルを介して流れるチャネル電流は、補助ゲート(2)のしきい値電圧に大きく依存する。従って、チャネル電流がばらつくと、メモリセルの書き込み速度もばらつくことになる。以下、図5〜図8を用いて、チャネル電流のばらつきに起因する書き込み速度のばらつきを低減する技術を説明する(非特許文献5参照)。
まず、図5に示すように、ビット線側の選択トランジスタ(Q)のゲートに6V程度、補助ゲート(1)に4V程度、ビット線(n−1)に電圧(Vs)をそれぞれ印加する。電圧(Vs)は、書き込み時と同様に、メモリセルが書き込みの場合には0V、非書き込みの場合には2V程度とする。このようにすることで、補助ゲート(1)の下に形成される反転層には、ビット線(n−1)と同じ電圧(Vs)が給電される。
次に、図6に示すように、ビット線側の選択トランジスタ(Q)のゲート(1)を0Vにしてこの選択トランジスタ(Q)をOFF状態にする。このようにすると、補助ゲート(1)下の反転層がビット線(n−1)から遮蔽されて浮遊状態となるが、電位(Vs)は元のままである。
次に、図7に示すように、補助ゲート(3)に8Vを印加し、選択ワード線に15Vを印加する。このとき、選択トランジスタ(Q)のゲート(1)がOFF状態なので、補助ゲート(3)の下部の基板表面は浮遊状態であるが、補助ゲート(3)を1μs程度以下の時間で昇圧すると、基板表面の電位も上昇する。
ここで、基板表面の昇圧電位(Vboost)は、補助ゲート(3)のゲート酸化膜容量Cox、補助ゲート(3)の下部の基板の空乏層容量Cdep、補助ゲート(3)の電圧(V3)を用いて、
Vboost=Cox/(Cox+Cdep)×V3 (1)
と表せる。ソースサイド−ホットエレクトロン注入による書き込みが生じるためには、基板表面の昇圧電位(Vboost)が3.5V程度以上でなくてはならない。
次に、図8に示すように、補助ゲート(2)に1V程度を印加すると、補助ゲート(1)の下部の反転層の電位(Vs)が0Vの場合は、補助ゲート(3)の下部の反転層(電位=Vboost)の間でメモリセル下部のチャネルを介してチャネル電流が流れ、選択セルへのソースサイド−ホットエレクトロン注入による書き込みが行われる。このとき、選択トランジスタ(Q)がOFF状態であるため、2つの反転層はビット線から遮蔽され、浮遊状態となる。チャネル電流により、2つの反転層間に電荷移動が起こることになるが、補助ゲート(1)の下部の反転層の電位が上昇するにつれて補助ゲート223a(2)がカットオフし、電流が止まる。一方、電位(Vs)が2V程度の場合は、補助ゲート(2)がカットオフし、メモリセルを介したチャネル電流が流れないので、書き込みは起こらない。
電圧(Vs)=0Vでチャネル電流が生じる場合でも、書き込みが進むに従って、補助ゲート(3)下部の反転層と補助ゲート(1)下部の反転層の電位差が小さくなるので、ホットエレクトロン注入電流が減少していく。このため、書き込みは、主に2つの反転層間の電位差が大きい初期に生じ、ある程度以上電荷移動量を増しても、書き込みは進まない。補助ゲート(2)のしきい値電圧がばらついても、その値を大きくし、すべてのメモリセルで十分な電荷移動量が起こるようにすると、書き込みのばらつきが抑制される。なお、書き込み中は、非選択ワード線に0Vまたは−2V程度の負電圧を印加し、非選択セル下部のチャネルをOFF状態にする。また、補助ゲート(0)には、0Vまたは−2V程度の負電圧を印加し、素子分離特性を確保する。
次に、上記フラッシュメモリの製造方法の一例を図9〜図18を用いて説明する。まず、図9(a)、(b)、(c)に示すように、メモリアレイ領域の基板200にp型ウエル201を形成し、周辺回路領域(高耐圧MOSトランジスタ領域および低耐圧MOSトランジスタ領域)の基板200にp型ウエル301とn型ウエル401とを形成した後、p型ウエル201、301とn型ウエル401のそれぞれの表面に、例えば熱酸化法によって膜厚20〜30nm程度のゲート酸化膜311を形成する。周辺回路領域に形成するゲート酸化膜311は、高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜を構成する。メモリアレイ領域のp型ウエル201の不純物濃度は、補助ゲートに−2V程度の負電圧を印加することによって素子分離が可能な程度にまで低減してよい。
次に、図10(a)、(b)、(c)に示すように、周辺回路領域の一部(低耐圧MOSトランジスタ領域)とメモリアレイ領域のゲート酸化膜311とをウェットエッチングによって除去した後、図11(a)、(b)、(c)に示すように、これらの領域に、例えば熱酸化法によって、膜厚7nm程度のゲート酸化膜213を形成する。
次に、図12(a)、(b)、(c)に示すように、基板200上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてリン(P)をドープしたポリシリコン膜223、窒化シリコン膜215およびダミー酸化シリコン膜271を順次堆積する。ポリシリコン膜223は、補助ゲート223aと周辺回路のMOSトランジスタのゲートを構成する。
以下の説明では、メモリアレイ領域のみを図示する。次に、図13(a)に示すように、リソグラフィとドライエッチング技術とにより、前記ダミー酸化シリコン膜271、シリコン窒化膜215およびポリシリコン膜223をパターニングする。このパターニングにより、ダミー酸化シリコン膜271および窒化シリコン膜215は、それぞれダミー酸化シリコン膜271aおよび窒化シリコン膜215aとなる。これらダミー酸化シリコン膜271a、シリコン窒化膜215aおよびポリシリコン膜223は、列方向に延在して形成されるようにストライプ状にパターニングする。ポリシリコン膜223は、補助ゲートのゲート幅(WG3)が、後に形成される浮遊ゲートのゲート長(LG1)よりも10%以上大きくなるようにパターニングする。また、補助ゲートと浮遊ゲートとを絶縁するために後に形成する酸化シリコン膜214は、厚さ25nm程度が必要なので、ピッチを2Fとした場合、
LG1=2×F−25nm×2−WG3 (2)
となる。ここで、
WG3>LG1×1.1=1.1×(2×F−25nm×2−WG3) (3)
とするためには
WG3>(2.2×F−55nm)/2.1 (4)
でなくてはならない。補助ゲートのゲート幅(WG3)は、後の絶縁膜形成工程で、例えば30nm程度小さくなる場合がある。そこで、この段階での寸法を、
WG3−30nm>(2.2×F−55nm)/2.1 (5)
にしておく必要がある。例えば、右辺の値はF=90nmルールでは98.1nm、65nmルールでは、71.9nmである。
次に、図13(b)に示すように、上記ストライプ状パターンのスペース部分が完全には埋め込まれないような膜厚の酸化シリコン膜214をCVD法で堆積した後、図14(a)に示すように、酸化シリコン膜214を選択的にエッチバックすることにより、ダミー酸化シリコン膜271a、窒化シリコン膜215aおよびポリシリコン膜223の側壁にサイドウォール状の酸化シリコン膜214aを形成する。この時、前記列方向に延在して形成されるストライプ状パターンのスペース部分では、ゲート酸化膜213も除去される。また、選択比があるとはいえ、p型ウエル201の表面も数nm〜10nm程度エッチングされる。
次に、図14(b)に示すように、ダミー酸化シリコン膜271aをマスクとしてp型ウエル201の表面にボロン(B)イオン(またはBFイオン)の打ち込みを行うことにより、チャネル不純物高濃度領域205を形成する。チャネル不純物高濃度領域205の上部には、後に浮遊ゲートが形成される。p型ウエル201の不純物濃度は低いので、上記のイオン打ち込みを行わずにメモリセルを形成した場合は、浮遊ゲートトランジスタの短チャネル効果によってメモリセルの中性しきい値電圧が極端に低下する。従って、上記のような追加の不純物イオン打込みを行なうことにより、メモリセルの中性しきい値電圧を1V〜2V程度に制御することができる。チャネル領域の全面ではなく、浮遊ゲートが形成される部分にだけイオン打ち込みを行うことにより、メモリセルのしきい値電圧の調整を行ない、かつ補助ゲート下部のチャネル不純物濃度を低濃度に保つことができる。これにより、後述するように、補助ゲート下部に形成される反転層の電気抵抗を低減できるので、書き込み速度の向上および読み出し特性の向上を図ることができる。また、前記(1)式の昇圧電位(Vboost)を増加させることができるので、定電荷注入書き込み方式(CCIP)を用いた書き込みも高速になる。
次に、図15(a)に示すように、上記不純物が打ち込まれたp型ウエル201の表面(チャネル不純物高濃度領域205)に熱酸化法(あるいはCVD法)でゲート酸化膜211を形成する。ゲート酸化膜211は、浮遊ゲートとp型ウエル201との間を絶縁し、メモリセルに書き込んだ情報を保持するために9nm程度以上の膜厚を必要とするので、補助ゲート下部のゲート酸化膜213(7nm程度)よりも厚くする。次に、図15(b)に示すように、ゲート酸化膜211の上部のスペースが完全に埋まるような厚い膜厚でポリシリコン膜221を堆積する。次に、図15(c)に示すように、エッチバック法あるいは化学的機械研磨(CMP)法を用い、ダミー酸化シリコン膜271aの表面が露出するまでポリシリコン膜221を後退させることにより、浮遊ゲート221aを形成する。
次に、図16(a)に示すように、ダミー酸化シリコン膜271aとその側壁の酸化シリコン膜214aとをドライエッチングあるいはウェットエッチングすることにより、窒化シリコン膜215aの表面を露出させる。次に、図16(b)に示すように、窒化シリコン膜215aおよび浮遊ゲート221aの上部に、浮遊ゲート221aと制御ゲートとを電気的に絶縁する絶縁膜212を形成する。この絶縁膜212は、例えばCVD法で堆積した酸化シリコン膜、あるいは酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の積層膜で構成する。次に、図16(c)に示すように、絶縁膜212の上部にCVD法で制御ゲート材料としてポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜の積層膜、あるいはポリメタル膜(ポリシリコン膜、窒化タングステン膜、タングステン膜の積層膜)を堆積し、制御ゲート材料222の上部にCVD法で酸化シリコン膜217を堆積する。
次に、図17、図18(a)(図17のA−A’線断面図)、図18(b)(図17のB−B’線断面図)、図18(c)(図17のC−C’線断面図)に示すように、リソグラフィとドライエッチング技術により、酸化シリコン膜217と制御ゲート材料222をパターニングすることによって、制御ゲート222a(ワード線WL)を形成する。パターニングの際には、行方向に延在するストライプ状のマスクパターンを用いて、制御ゲート222a、絶縁膜212および浮遊ゲート221aを一括加工する。このパターニングにより、列方向に延在する浮遊ゲート221aは、メモリセル毎に分離された浮遊ゲート221bとなる。また、第2絶縁膜212は、制御ゲート222aの下部のみに残り、制御ゲート222aと浮遊ゲート221aとを電気的に分離する第2絶縁膜212aとなる。
次に、制御ゲート222a(ワード線WL)の上部に層間絶縁膜として機能する酸化シリコン膜216aを形成する(図2参照)。図示は省略するが、その後、酸化シリコン膜216aをエッチングしてワード線WL、p型ウエル201および補助ゲート223aに達するコンタクトホールと反転層給電用のコンタクトホールとを形成した後、酸化シリコン膜216a上に堆積した金属膜をパターニングして配線を形成することにより、メモリセルが完成する。
このようにして完成した本実施の形態のメモリセルは、補助ゲート223aのゲート幅(WG3)>1.1×浮遊ゲート221bのゲート長(LG1)、補助ゲート223a下部のゲート酸化膜213の膜厚(7nm程度以下)<浮遊ゲート221b下部のゲート酸化膜211の膜厚(9nm程度)、補助ゲート223a下部のチャネル不純物濃度<浮遊ゲート221b下部のチャネル不純物濃度となっている。
また、本実施の形態のメモリセルは、昇圧電位(Vboost)を増加させることができるので、書き込みばらつきの小さい定電荷注入書き込み方式(CCIP)による書き込みを高速に行うことができる。これは、前記式(1)を用いて説明できる。
図19(a)に補助ゲートのゲート酸化膜容量(Cox)と空乏層容量(Cdep)の対応箇所を示す。Coxは補助ゲート幅(WG3)に比例して大きくなる。比例係数をkox>0とすれば、
Cox=kox×WG3 (6)
一方、空乏層容量(Cdep)は、Cdep1、Cdep2、Cdep3からなり、Cdep1は補助ゲート223aのゲート幅(WG3)に比例して大きくなる(比例係数をkdep1>0とする)が、空乏層容量のフリンジ成分であるCfringe>0、
Cfringe=Cdep2+Cdep3 (7)
は、ゲート幅(WG3)にほとんど依存しない。
Cdep=Cdep1+Cdep2+Cdep3=kdep1×WG3+Cfringe (8)
従って、ゲート幅(WG3)が増加すると、
Cox/(Cox+Cdep)=(kox×WG3)/(kdep1×WG3+Cfringe) (9)
は増加する。また、補助ゲート223a下部のゲート酸化膜213の膜厚を薄くするとCdepは変化せず、Coxが増加するため、Cox/(Cox+Cdep)が増加し、補助ゲート223a下部のチャネル不純物を低濃度化すると、Cdepが低減されるのでCox/(Cox+Cdep)が増加する。Cox/(Cox+Cdep)が増加すると、式(1)から一定の補助ゲート電圧(V3)を用いた場合の昇圧電圧(Vboost)が増加する(図19(b))。
また、図20に示すように、反転層の抵抗は、ゲート幅(WG3)の増加、補助ゲート223a下部のチャネル不純物濃度の低下により低減された。また、図21に示すように、浮遊ゲートのゲート長(LG1)が小さいために、隣り合うワード線WLの間の領域における浮遊ゲート222a間の対向面積が減るので、浮遊ゲート間容量結合に起因するしきい値電圧変動を低減することもできた。
本実施の形態のメモリセルで懸念されるのは、補助ゲート223a下部のチャネル不純物濃度が低下することによって、補助ゲート223aによる素子分離特性が悪化することと、浮遊ゲートのゲート長(LG1)の減少による浮遊ゲートトランジスタのしきい値電圧の低下である。しかしながら、補助ゲート223aの素子分離特性は、補助ゲート223aに−2V程度の負電圧を印加することによって解決でき、浮遊ゲートトランジスタのしきい値電圧の低下は、前記図14(b)の工程で行なうチャネル不純物のイオン打込みによって対策することが可能である。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、周辺回路のトランジスタのゲート酸化膜として、高耐圧トランジスタ用の厚いゲート酸化膜(膜厚=20〜30nm)と、低耐圧トランジスタ用の薄いゲート酸化膜(膜厚=7nm程度)とを用いた。このうち、7nm程度の薄いゲート酸化膜は、メモリアレイ領域の補助ゲート223aのゲート酸化膜213と同時に形成する。すなわち、ゲート酸化膜213は、周辺回路の薄いゲート酸化膜を形成する工程で同時に形成する。ところが、この場合は、ゲート酸化膜213の特性が周辺回路の低耐圧MOSトランジスタの特性によって制限される場合がある。そこで、本実施の形態では、周辺回路の薄いゲート酸化膜と補助ゲート下部のゲート酸化膜とを別の工程で形成することによって、上記した課題を解決する。
まず、図22(a)に示すように、メモリアレイ領域の基板200にp型ウエル201を形成し、図22(b)、(c)に示すように、周辺回路領域の基板200にp型ウエル301とn型ウエル401とを形成した後、p型ウエル201、301とn型ウエル401のそれぞれの表面に、例えば熱酸化法によって膜厚20〜30nm程度のゲート酸化膜311を形成する。メモリアレイ領域のp型ウエル201の不純物濃度は、補助ゲートに−2V程度の負電圧を印加することによって素子分離が可能な程度にまで低減できる。
次に、図23(a)、(b)、(c)に示すように、周辺回路領域の一部(低耐圧MOSトランジスタ領域)とメモリアレイ領域のゲート酸化膜311をドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去した後、図24(a)、(b)、(c)に示すように、これらの領域に、例えば熱酸化法によって膜厚7nm程度のゲート酸化膜312を形成する。
次に、図25(a)、(b)、(c)に示すように、メモリアレイ領域のゲート酸化膜312のみをドライエッチングまたはウェットエッチングで選択的に除去した後、図26(a)、(b)、(c)に示すように、メモリアレイ領域のp型ウエル201の表面に、例えば熱酸化法によって、膜厚6nm程度以下の薄いゲート酸化膜213を形成する。周辺回路のゲート酸化膜311は、ゲート酸化膜312、213を形成する際に数nm程度厚くなり、周辺回路のゲート酸化膜312は、ゲート酸化膜213を形成する際にさらに数nm程度厚くなる。従って、ゲート絶縁膜213を形成した段階で、周辺回路の厚いゲート酸化膜311の膜厚は20〜30nm以上となり、薄いゲート酸化膜312の膜厚は7nm以上となる。
次に、図27(a)、(b)、(c)に示すように、基板200上に、例えばCVD法を用いてリン(P)をドープしたポリシリコン膜223、窒化シリコン膜215およびダミー酸化シリコン膜271を順次堆積する。その後は、前記実施の形態1の図13〜図18に示す工程に従ってメモリセルを形成する。
本実施の形態の製造方法によれば、周辺回路のトランジスタの特性に制約されることなく、補助ゲート223aのゲート酸化膜213の膜厚を薄くできる。従って、前記実施の形態1のメモリセルに比べて、昇圧電位(Vboost)をさらに増加させることができるので、書き込み速度をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1、2では、列方向に隣り合う浮遊ゲート間の領域における基板表面の標高が、浮遊ゲートの下部における基板表面の標高と同じであった。
本実施の形態では、前記実施の形態1、2の制御ゲート222a、第2絶縁膜212aおよび浮遊ゲート221bを一括加工する工程、すなわち前記図17、18に示した工程の後、図28(a)、(b)、(c)に示すように、制御ゲート222aおよび浮遊ゲート221bをマスクに用い、隣り合う制御ゲート222aの間の領域に露出したゲート酸化膜211を除去してその下部の基板200を露出させた後、そこにリセス260を形成する。
これにより、隣り合う補助ゲート223a間の距離が小さくなった場合でも、書き込みおよび読み出し時の際、上記領域における基板表面のリーク電流を抑制することができる。従って、ソース、ドレイン間のリーク電流を増大させることなく、補助ゲート223aの第1方向の寸法を大きくし、反転層の抵抗を低減することが可能となる。
このように、本実施の形態では、補助ゲート223aのゲート幅(WG3)を前記実施の形態1、2のメモリセルよりも大きくすることができるため、昇圧電圧(Vboost)の増加による書き込み速度の向上、ならびに反転層抵抗の低減による読み出し速度の向上を図ることができる。
図29は、本実施の形態のメモリセルと前記実施の形態1、2のメモリセルのそれぞれについて、ソース、ドレイン間リーク電流のゲート幅(WG3)依存性を比較したグラフである。図に示すように、本実施の形態のメモリセルは、ソース、ドレイン間のリーク電流が、より大きなゲート幅(WG3)まで抑制されていることがわかる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変さら可能であることはいうまでもない。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器用記憶装置に用いて好適なものである。
本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリのメモリセルを示す平面図である。 (a)は図1のA−A’線断面図、(b)は図1のB−B’線断面図、(c)は図1のC−C’線断面図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの読み出し時における電圧条件を示すメモリアレイの回路図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの書き込み時における電圧条件を示すメモリアレイの回路図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの書き込み動作を説明するメモリアレイの回路図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの書き込み動作を説明するメモリアレイの回路図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの書き込み動作を説明するメモリアレイの回路図である。 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの書き込み動作を説明するメモリアレイの回路図である。 (a)、(b)、(c)は、本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図9に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図10に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図11に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)は、図12に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)は、図13に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図14に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図15に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図16に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。 (a)、(b)、(c)は、図16に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)は、補助ゲートのゲート酸化膜容量(Cox)と空乏層容量(Cdep)の対応箇所を示す概略図、(b)は、補助ゲートのゲート幅と昇圧電圧の関係を示すグラフである。 補助ゲートのゲート幅と反転層抵抗の関係を示すグラフである。 浮遊ゲートのゲート長としきい値変動量の関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)は、本発明の他の実施の形態であるフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図22に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図23に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図24に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図25に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、図26に続くフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 (a)、(b)、(c)は、本発明の他の実施の形態であるフラッシュメモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 各実施の形態のメモリセルのそれぞれについて、ソース、ドレイン間リーク電流のゲート幅依存性を比較したグラフである。
符号の説明
200 半導体基板
201 p型ウエル
205 チャネル不純物高濃度領域
211 ゲート酸化膜(第1絶縁膜)
212、212a 絶縁膜(第2絶縁膜)
213 ゲート酸化膜(第3絶縁膜)
214、214a 酸化シリコン膜(第4絶縁膜)
215、215a 窒化シリコン膜(第5絶縁膜)
216a 酸化シリコン膜(第6絶縁膜)
217 酸化シリコン膜
221 ポリシリコン膜
221a、221b 浮遊ゲート(第1ゲート)
222 制御ゲート材料
222a 制御ゲート(第2ゲート)
223 ポリシリコン膜
223a 補助ゲート(第3ゲート)
260 リセス
271、271a ダミー酸化シリコン膜
301 p型ウエル
311、312 ゲート酸化膜
401 n型ウエル
Q 選択トランジスタ
WL ワード線

Claims (12)

  1. 半導体基板の主面上に第1絶縁膜を介して形成された複数の第1ゲートと、
    前記第1ゲートを覆う第2絶縁膜を介して前記第1ゲートと電気的に分離され、前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第2ゲートと、
    前記半導体基板の主面上に第3絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲートとは第4絶縁膜を介して電気的に分離され、前記第2ゲートとは前記第2絶縁膜を介して電気的に分離され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第3ゲートとを有し、
    前記第3ゲートに電圧を印加したときに、前記第3ゲートの下部の前記半導体基板表面に形成される反転層をローカルデータ線として用いる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記第3絶縁膜の直上における前記第3ゲートの前記第1方向に沿った寸法は、前記第1絶縁膜の直上における前記第1ゲートの前記第1方向に沿った寸法よりも10%以上大きいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第3ゲートの下部のチャネル不純物濃度は、前記第1ゲートの下部のチャネル不純物濃度より低いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記半導体基板の主面には、周辺回路を構成するトランジスタがさらに形成されており、前記第3絶縁膜の膜厚は、前記周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記周辺回路を構成するトランジスタのゲートは、前記第3ゲートと同層の導電膜で構成されていることを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1ゲートの下部における前記半導体基板の表面の高さは、前記第3ゲートの下部における前記半導体基板の表面の高さよりも低く、かつ互いに隣接する前記第3ゲートのスペース領域のうち前記第1ゲートのない領域における前記半導体基板の表面の高さよりも高いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. (a)半導体基板の主面上に第3絶縁膜を形成した後、前記第3絶縁膜上に形成した第1導電膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の主面の第2方向に延在する複数の第3ゲートを形成する工程と、
    (b)前記第3ゲートの側壁に第4絶縁膜を形成した後、互いに隣接する前記第3ゲートのスペース領域における前記半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜上に、前記第4絶縁膜を介して前記第3ゲートと電気的に分離され、前記第2方向に延在する複数の第2導電膜を形成する工程と、
    (d)前記第3ゲートおよび前記第2導電膜を覆う第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜上に第3導電膜を形成する工程と、
    (e)前記第3導電膜、前記第2絶縁膜および前記第2導電膜をパターニングすることにより、
    前記第3導電膜からなり、前記第2絶縁膜を介して前記第3ゲートと電気的に分離され、前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第2ゲートと、
    前記第2導電膜からなり、前記第2絶縁膜を介して前記第2ゲートと電気的に分離され、前記第4絶縁膜を介して前記第3ゲートと電気的に分離された第1ゲートを形成する工程とを含んで形成され、
    前記第3ゲートに電圧を印加したときに、前記第3ゲートの下部の前記半導体基板表面に形成される反転層をローカルデータ線として用いる不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第3絶縁膜の直上における前記第3ゲートの前記第1方向に沿った寸法を、前記第1絶縁膜の直上における前記第1ゲートの前記第1方向に沿った寸法よりも10%以上大きくすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第3絶縁膜の膜厚を、前記第1絶縁膜の膜厚よりも薄く形成することを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記第3ゲートの下部のチャネル不純物濃度を、前記第1ゲートの下部のチャネル不純物濃度より低くすることを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. (f)前記半導体基板の主面の周辺回路領域に、第1ゲート絶縁膜を有する第1トランジスタと、前記第1ゲート絶縁膜よりも膜厚の大きい第2ゲート絶縁膜を有する第2トランジスタとを形成する工程をさらに含み、
    前記工程(f)は、
    (f1)前記半導体基板の主面に前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (f2)メモリアレイ領域および前記第1トランジスタを形成する領域の前記第2ゲート絶縁膜を除去した後、前記メモリアレイ領域および前記第1トランジスタを形成する領域に前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (f3)前記メモリアレイ領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去した後、前記メモリアレイ領域に前記第3絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第1導電膜をパターニングすることによって前記第3ゲートを形成する際、前記周辺回路領域の前記第1導電膜をパターニングすることによって、前記第1トランジスタのゲート電極と、前記第2トランジスタのゲート電極とを形成することを特徴とする請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第1ゲートの下部における前記半導体基板の表面の高さを、前記第3ゲートの下部における前記半導体基板の表面の高さよりも低く、かつ互いに隣接する前記第3ゲートのスペース領域のうち前記第1ゲートのない領域における前記半導体基板の表面の高さよりも高くすることを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2005021626A 2005-01-28 2005-01-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2006210700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021626A JP2006210700A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11/316,817 US20060183284A1 (en) 2005-01-28 2005-12-27 Non-volatile semiconductor storage device and the manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021626A JP2006210700A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210700A true JP2006210700A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36816181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021626A Pending JP2006210700A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060183284A1 (ja)
JP (1) JP2006210700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300785A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9159735B2 (en) * 2013-07-18 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Architecture to improve cell size for compact array of split gate flash cell with buried common source structure
CN107293546B (zh) * 2016-04-08 2020-09-04 硅存储技术公司 减小型分裂栅非易失性闪存单元及其制造方法
US10141194B1 (en) * 2017-05-24 2018-11-27 United Microeletronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300785A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060183284A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9508837B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20070257305A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US10651188B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5086626B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20050094763A (ko) 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP4892199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP4504403B2 (ja) 半導体記憶装置
CN108336089B (zh) 半导体器件以及制造半导体器件的方法
US7936005B2 (en) Semiconductor memory device including laminated gate having electric charge accumulating layer and control gate and method of manufacturing the same
KR20060048210A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2020004855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20070176219A1 (en) Semiconductor device
JP2006019570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20050030099A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20050195630A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130039795A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자
JP2007012739A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006041227A (ja) 半導体装置およびその製造方法