JP2007149734A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149734A
JP2007149734A JP2005338355A JP2005338355A JP2007149734A JP 2007149734 A JP2007149734 A JP 2007149734A JP 2005338355 A JP2005338355 A JP 2005338355A JP 2005338355 A JP2005338355 A JP 2005338355A JP 2007149734 A JP2007149734 A JP 2007149734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary electrode
semiconductor substrate
along
diffusion layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005338355A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Hideaki Kurata
英明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005338355A priority Critical patent/JP2007149734A/ja
Publication of JP2007149734A publication Critical patent/JP2007149734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】反転層を配線に利用するメモリ方式を採用した不揮発性半導体記憶装置において、メモリセル間の特性ばらつきを低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】補助電極(5n−1),5n,5(n+1)はメモリマットの端部で一本おきに結束されて配線16,17に接続されている。拡散層からなるローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)は、選択トランジスタを介してグローバルデータ線18に接続されている。反転層配線15へはメモリマットの端部19とメモリマットの中央部20において給電されており、メモリマットの中央部20での給電はワード線WL(制御電極6)と並行して形成された配線14が用いられる。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に、不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
携帯性に優れたデータ格納用として、半導体不揮発性メモリであるフラッシュメモリが広く用いられている。フラッシュメモリのビット当りの価格は年々急速に下がっており、その下がり方は微細化のみから期待される下がり方よりも急峻である。これは素子構造上の工夫または多値記憶の導入によるものである。
例えば互いに平行に形成されたソース領域とドレイン領域との間に、これらと平行でかつオーバーラップのない位置に補助電極構造を有し、書込み時には補助電極をソース側注入ホットエレクトロンの補助電極として用い、読出し時には補助電極下に形成した反転層をソース領域またはドレイン領域として用いることにより、メモリセル間の書込み特性のバラツキを低減した半導体記憶装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、補助電極を用いたホットエレクトロン注入による書込み方式により、小さい書込み電流と高速の書込みとを両立したファイル用途大容量フラッシュメモリが報告されている(例えば非特許文献1参照)。この方式は補助電極下の基板表面に電気的に形成される反転層をローカルデータ線またはローカルソース線として用いることで、Fを加工寸法として4Fという理想的に小さいメモリセルサイズを実現することができる。
特開2004−152977号公報 Y. Sasago et al, IEEE International Electron Devices Meeting p.823-826, 2003
フラッシュメモリの容量増大に従って音楽ファイルまたは動画等のサイズの大きなファイルを扱う応用が広がっている。このため、大容量でしかも書込み速度が速いフラッシュメモリの需要が今後ますます高まってくると予想される。上記特許文献1および非特許文献1に記載されたメモリセルおよびメモリセルアレイ構造は、メモリセルサイズが小さいことから大容量化に適し、書込みも高速である。しかしながら、反転層をローカル配線に用いることから抵抗が高く、このため書込み時または読出し時の電流が減少し、またメモリセルアレイ内の該当メモリセルの位置に依存して書込み特性および読出し特性がばらつくという課題がある。
本発明の目的は、反転層を配線に利用するメモリ方式を採用した不揮発性半導体記憶装置において、メモリセル間の特性ばらつきを低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体記憶装置は、半導体基板に第1方向に沿って形成された第1拡散層と、半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して第1方向と直交する第2方向に沿って互いに平行に形成された複数の補助電極と、隣接する補助電極の間の半導体基板に、第1拡散層が形成された領域に切断部分を有して第2方向に沿って互いに平行に形成され、補助電極と独立に制御可能である第2拡散層からなる複数のローカルデータ線と、補助電極とローカルデータ線との間の補助電極の側壁に周囲を絶縁膜で囲まれて形成された電荷蓄積領域と、電荷蓄積領域の上層に、第1方向に沿って互いに平行に形成された複数のワード線とを含み、補助電極に電圧を印加することにより半導体基板に形成される反転層配線が、第1拡散層と電気的に接続するものである。
本発明による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板に第1拡散層を第1方向に沿って形成する工程と、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成した後、複数の補助電極を第1方向と直行する第2方向に沿って互いに平行に形成する工程と、補助電極の側壁に絶縁膜を介して電荷蓄積領域を形成する工程と、隣接する補助電極の間に、第1拡散層が形成された領域に切断部分を有する第2拡散層からなる複数のローカルデータ線を、第2方向に沿って互いに平行に形成する工程と、ローカルデータ線の切断部分において第1拡散層を露出させる工程と、ローカルデータ線の切断部分以外の領域において、電荷蓄積領域の上層に絶縁膜を介して複数のワード線を第1方向に沿って互いに平行に形成し、ローカルデータ線の切断部分の領域において、ワード線と同一材料によって、第1拡散層に接続する配線を第1方向に沿って形成する工程と、ローカルデータ線の切断部分の両側を、ワード線よりも上層の配線により接続する工程とを含む。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
反転層配線を複数の給電領域に接続して反転層配線の長さを実効的に短くすることにより、抵抗の影響が小さくなり、メモリセル間の書き込み特性または読出し特性のばらつきの小さい不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域を構成するメモリセル(記憶素子)を図1〜図10を用いて説明する。
図1に、本実施の形態1によるメモリアレイの要部断面図を示す。
p型のシリコン基板1にn型ウエル領域2が設けられ、その中にp型ウエル領域3が設けられた3重ウエル構造を持ち、さらにp型ウエル領域3内にn型の拡散層からなるローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)が設けられている。シリコン基板1の主面上にはシリコン基板1の表面の電位を制御するためのn型多結晶シリコン膜で形成された補助電極5(n−1),5n,5(n+1)が設けられている。さらに補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の上層にはn型多結晶シリコン膜とタングステン(W)膜との積層構造で形成された制御電極6、および補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の両側にはn型多結晶シリコン膜で形成された電荷蓄積領域7が設けられており、上記制御電極6はワード線WLを兼ねている。
電荷蓄積領域7とシリコン基板1の表面との間には、例えば厚さ8nm程度のシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜8が設けられ、電荷蓄積領域7と制御電極6との間には、例えば厚さがそれぞれ5nm、8nmおよび5nm程度のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜からなる積層膜9が設けられ、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)とシリコン基板1との間には、例えば厚さ6nm程度のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜10が設けられている。補助電極5(n−1),5n,5(n+1)下のシリコン基板1の表面不純物濃度と電荷蓄積領域7下のシリコン基板1の表面不純物濃度とは互いに異なる値に設定されている。メモリセルアレイはこのような構造が繰り返されて構成される。なお、このメモリセルには、素子分離に用いられる絶縁膜で埋め込まれた分離溝が設けられていないという特徴がある。
図2〜図6に、本実施の形態1によるメモリアレイの要部平面図を示し、図7に、図6のA−A′線における要部断面図を示す。これら図では、同じ場所を異なる形成工程の段階で示している。図2は補助電極形成後、図3はローカルデータ線形成後、図4はワード線形成前、図5は接続部形成後、図6は1層目の金属配線形成後のメモリセルの要部平面図である。また、これら図において点線で囲った部分が単位メモリセルに対応し、図6のB−B′線における要部断面が前記図1に示した要部断面に対応する。
本実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域は、一方向にワード線WLが128本繰り返された構造を基本単位(以下、メモリマットという)とし、その両端で補助電極…,5(n−1),5n,5(n+1),…が1本おきに結束され、隣接する補助電極…,5(n−1),5n,5(n+1),…に独立な電圧を与えることを可能としている。また、拡散層からなるローカルデータ線…,4(n−1),4n,4(n+1),…はメモリマットの端部でスイッチを介して金属配線であるグローバルビット線に接続されている。1本のグローバルビット線には複数本のローカルデータ線…4(n−1),4n,4(n+1),…が接続され、階層化されたデータ線構造をとっている。メモリセルアレイはメモリマットの全体に渡って同様の構造が繰り返される。
しかし、ローカルデータ線…,4(n−1),4n,4(n+1),…を構成する拡散層にメモリマット内で切断部分が存在し、切断部分の両側の拡散層が金属配線11(図6に記載)を介して接続されている。また、その切断部分にはローカルデータ線…,4(n−1),4n,4(n+1),…を構成する拡散層と直交する方向に沿って延びるn型の拡散層12(図2〜図4に記載)が存在する。この拡散層12は孔パターン13(図4に記載)を通してワード線WL(制御電極6)と同じ材料で同じ方向に設けられた配線14(図5、図6に記載)に接続されている。本実施の形態1では、例えばこのような切断部分をメモリマット内に3箇所、すなわちワード線WL32本毎に設けている。
図8に、本実施の形態1によるメモリセルアレイの等価回路図を示す。ここでは、図面の煩雑さを避けるため、ワード線WL8本を1マットとし、ソース線への給電構造を中央の一箇所にのみ設けた等価回路図を示す。
図8には、読出し時に補助電極5nにより反転層配線15が形成された場合の電気的な接続関係が示されている。補助電極(5n−1),5n,5(n+1)はメモリマットの端部で一本おきに結束されて配線16,17に接続されている。拡散層からなるローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)は、選択トランジスタを介してグローバルデータ線18に接続されている。反転層配線15へはメモリマットの端部19とメモリマットの中央部20において給電されており、メモリマットの中央部20での給電はワード線WL(制御電極6)と並行して形成された配線14が用いられる。図9に、前記図6と同じ工程におけるメモリマットの端部19近傍およびメモリマットの中央部20の近傍の要部平面図を示す。
本実施の形態1では、例えば図8の点線で囲ったメモリセルを読出す際に、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の下に反転層配線15を形成してローカルソース線とする。この時、ワード線WLに平行な配線14とその下のシリコン基板1に設けられた拡散層12によって給電が行われる。これは拡散層に切断部分を形成しないローカルデータ線をメモリマットの端部で給電する場合と比較して反転層配線15の長さを短くすることができる。その結果、反転層配線15の抵抗による電圧降下が小さくなり、メモリマット内の特性ばらつきを低減することができる。
次に動作を説明する。補助電極5nの両側に設けられた電荷蓄積領域7に各々4レベルの閾値を用いて2ビットの記憶を行い、単位メモリセル当たり4ビットの記憶を行う。
まず、書込み動作を説明する。補助電極5nの右側の電荷蓄積領域7(例えば図1または図8の電荷蓄積領域7R)に情報を書込むこととする。図10に、閾値電圧Vthおよび情報の対応をまとめる。ここで電圧V3,V2H,V2L,V1H,V1L,V0H,V0Lは、V3>V2H>V2L>V1H>V1L>V0H>V0Lの関係を有する。なお、“0”または“1”の2ビット情報と閾値電圧Vthとは別の対応のさせ方をしても構わない。書き込む閾値電圧Vthの順序はどのような順序でも構わないが、本実施の形態1では高い閾値電圧Vthから順に書込むこととする。
対象とするメモリセルに書込みたい情報が“01”である場合、ローカルデータ線4(n+1)を所定の電圧Vdw(例えば4V)に設定する。他端のローカルデータ線4nは電圧Vdwよりも低い電圧Vsw(例えば0V)に設定する。補助電極5nを比較的低い電位Vwa(例えば1V)に設定し、補助電極5nの下のシリコン基板1の表面を高抵抗の導通状態にする。この選択された補助電極5nの両隣の補助電極5(n−1),5(n+1)の電位は、さらに低い電位Vwan(例えば−0.5V)に設定し、補助電極5nの下のシリコン基板1の表面に反転層を形成しないことで補助電極5(n−1),5(n+1)の両端のローカルデータ線4(n+1)と4nとの間およびローカルデータ線4(n+1)と4(n+2)との間を非導通として電気的な絶縁を行う。
制御電極6に高電圧Vww3(例えば15V)の書込みパルスを印加すると、補助電極5nの下のシリコン基板1の表面以外は低抵抗状態となるため、ローカルデータ線4nと4(n+1)との間に電位差がある場合には補助電極5nの右端部の下に電界が集中してホットエレクトロンが発生する。この発生したホットエレクトロンは制御電極6の電位が高いことから制御電極6の方向に引き寄せられて、トンネル絶縁膜8のポテンシャル障壁を跳び越えて電荷蓄積領域7Rに注入される。この時、補助電極5nの下のシリコン基板1の表面が高抵抗であるため、ローカルデータ線4nと4(n+1)との間に流れる電流は相対的に小さく、補助電極構造を持たない場合よりも効率のよいホットエレクトロン注入が可能である。また、書込みたい情報が“01”でない場合にはローカルデータ線4nと4(n+1)との間に電位差が生じないためホットエレクトロンは発生せず、従って電荷注入はおこらない。また、非選択ワード線WLは十分低い電圧(例えば0V)に固定することで、非選択ワード線WLで駆動されるメモリセルのチャネルを非導通にしておけば情報の書込みは行われない。
この後、読出し動作を行い、閾値電圧Vthが電圧V3よりも高くなっているかを検証する。読出し動作の詳細は後で述べる。書込みたい情報が“01”でかつ閾値電圧Vthが電圧V3よりも高くない場合は、再度ローカルデータ線4(n+1)を所定の電圧Vdw(例えば4V)に設定し、書込みパルスを印加する。この後、再び読出し検証動作を行い、必要なら書込みパルスを印加するというシーケンスを繰り返す。
本実施の形態1によるメモリセルアレイの構成では、隣接するメモリセルを電気的な素子分離に用いるため、同じワード線WLで駆動される複数のメモリセルのうち、1個おきのメモリセルの補助電極5(n−1),5n,5(n+1)について同じ側に対して書込み動作を行うが、これら書込み対象メモリセルが全て検証を通過した時点で“01”書込みシーケンスは終了する。
次に“00”書込みシーケンスに移る。この場合も書込み対象メモリセルに書込みたい情報が“00”ならば、ローカルデータ線4(n+1)を所定の電圧Vdw(例えば4V)に設定し、そうでなければ他端と同じ電圧Vsw(例えば0V)に設定する。補助電極5nの設定電位Vwa(例えば1V)は同じである。この後、ワード線WLに書込みパルスを印加するが、この電圧Vww2には電圧Vww3より低い電圧、例えば12Vを用いる。これに“01”書込み時と同じパルス幅を用いても注入される電荷量が少なく、より低い閾値電圧Vthの書込みができる。
検証も同様に行うが、違いは閾値電圧Vthを電圧V2Lよりも高く、電圧V2Hよりも低い値に設定する必要がある。ここでは最初の書込みパルスで電荷を注入しすぎないように設定し、2回目以降のパルス幅を小さくして過剰な電荷注入を防ぐ。書込み対象メモリセルが全て検証を通過した時点で“00”書込みシーケンスは終了し、“10”書込みシーケンスへ移る。“10”書込みでは、書込み電圧Vww1に電圧Vww2よりも低い電圧、例えば10Vを用いる。目標の閾値電圧Vthの範囲が異なる以外は“00”書込みと同様な動作である。この後、“11”書込みシーケンスを行って、このメモリセルの書込み動作は終了する。同じメモリセルの補助電極5nについて左側の電荷蓄積領域7(例えば図1または図8の電荷蓄積領域7L)に書込みを行う場合にはローカルデータ線4nと4(n+1)の役割を入れ換えればよい。
ここでは各情報の書込みにおいて、シーケンスを通じてワード線WL(制御電極6)へ印加する書込みパルスの電圧を一定の値としたが、回数が増えるに従い、高い電圧を加えるようなパルス列を用いることで、書込みシーケンスを短時間で終わらせることが可能である。また、ここで述べた書込み動作において、選択されない補助電極5(n−1),5(n+1)の下のシリコン基板1の表面は電気的な素子分離に用いるため、閾値電圧Vthが低いと負の大きな電圧を使用しないとカットオフが出来ないことになる。一方、電荷蓄積領域7の下のシリコン基板1の表面では電圧降下が少ないことが望ましく、従って、ある程度閾値電圧Vthが低いことが望ましい。このため補助電極5nの下のシリコン基板1の表面のp型不純物濃度は、電荷蓄積領域7の下のシリコン基板1の表面のp型不純物濃度よりも高く設定した。
次に、読み出し動作を説明する。上記書込み動作の説明で情報を書込んだ補助電極5nの右側の電荷蓄積領域7(例えば図1または図8の電荷蓄積領域7R)の情報を読み出すこととする。反転層配線15に所定の電位Vs(例えば0V)を与え、補助電極5nの電位を電圧Vsよりも大きい電位Va(例えば3V)に設定する。補助電極5nの下のシリコン基板1には反転層配線15が形成され、この反転層配線15の電位はほぼ電圧Vsと同じとなる。この選択された補助電極5nの両隣の補助電極5(n−1),5(n+1)の電位は、補助電極5nの下のシリコン基板1の表面に反転層配線15が形成されない低い電位Van(例えば0V)に設定する。これによって補助電極5(n−1),5(n+1)の両端のローカルデータ線4(n+1)と4nとの間およびローカルデータ線4(n+1)と4(n+2)との間を非導通とし、電気的な絶縁を行う。
4レベルを読み出すために、まず閾値電圧Vthが“00”のレベル以上すなわち電圧V2L以上なのか、“10”のレベル以下すなわち電圧V1H以下なのかの判定を行う。グローバルデータ線18を通じてローカルデータ線4(n+1)の電位を電圧Vsよりも高い電圧Vdr(例えば1V)にプリチャージする。他端のローカルデータ線4nはより低い電圧Vdrn(例えば0V)に設定する。この後、制御電極6にV1H<Vrw1<V2Lなる電圧Vrw1を印加する。メモリセルの閾値電圧Vthが電圧V1H以下ならば反転層配線15とローカルデータ線4(n+1)との間が導通状態となり、反転層給電用の金属配線に電流が流れる。メモリセルの閾値電圧Vthが電圧V2L以上ならば非導通あるいは高抵抗状態である。
この結果が電圧V1H以下ならば、プリチャージ後、制御電極6にV0H<Vrw0<V1Lなる電圧Vrw0を印加し、流れる電流の違いを利用して“11”か“10”かの判定を行う。最初の読出し結果が電圧V2L以上であった場合には、プリチャージ後に制御電極6に加える電圧はV2H<Vrw2<V3なる電圧Vrw2とする。流れる電流の違いを利用して“00”か“01”かの判定を行う。以上の読出し動作において、電圧Vrw1を用いた結果によって次に印加する電圧条件を変えるのではなく、電圧Vrw0、Vrw1、Vrw2による読出し動作を全て行って情報の読出しを行う方法を用いることも可能である。前者は読出し電圧印加が2回で高速化に向いているのに対し、後者は3回の読出し動作が必要であるものの制御回路を簡単化することができる。
補助電極5nの左側の電荷蓄積領域7(例えば図1または図8の電荷蓄積領域7L)の情報を読み出す場合にはローカルデータ線4(n+1)と、これに対応するグローバルデータ線18の代わりにローカルデータ線4nと、これに対応するグローバルデータ線18を用いればよい。本動作方式では読出し時にグローバルデータ線18を1本おきに駆動することになる。駆動するグローバルデータ線18の両隣のグローバルデータ線18の電位を固定しておくことにより、駆動するグローバルデータ線18間が電気的にシールドされて、安定した読出し動作が実現できる。
ここでは、反転層配線15がソースの役割、ローカルデータ線がドレインの役割となるような電位設定を行ったが、これは逆でも構わない。その場合、読み出したい情報と逆側のローカルデータ線の電位は反転層配線15と同電位に設定する。このような動作は抵抗の低いローカルデータ線がソースとなるため、抵抗による位置依存の特性ばらつきがより小さくなるという特徴がある。ただし、この場合、反転層配線15がドレインとなるため、ドレイン電流をセンスする場合には接続関係を変える必要がある。すなわち、反転層配線15の形成時に共通のソース線ではなく、独立なデータ線に電気的に接続することで独立にセンスできるようにすればよい。また、接続関係は変更せず、ソース側であるローカルデータ線の電流をセンスしてもよい。この場合、ソース電位が大きく変化するのは望ましくないため、小振幅でセンスできるセンスアンプを用いると、メモリマット場所依存の特性変動の小さい読み出し動作が可能である。
情報の消去は、同一ワード線WLで駆動される複数のメモリセルに対して一括で行う。ワード線WLに電圧Vww3よりも大きい負電圧Vew(例えば−18V)を印加する。電子はシリコン基板1の方へ引き抜かれ、メモリセルの閾値電圧Vthが下がる。またp型ウエル領域3に負電圧(例えば−3V)、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)に正電圧(例えば3V)を印加し、さらにワード線WLに負電圧(例えば−13V)を印加することでホールを注入し、消去を行ってもよい。
本実施の形態1では、メモリマットをワード線WL128本とし、4分割して給電領域を設けたが、メモリマットを異なる本数のワード線WLで構成してもよいし、4分割をより多く、あるいは少なく分割しても構わない。本実施の形態1では給電用の取り出し部分の両側のワード線WLは上記の諸動作において固定電位とし、メモリセルとして使用しない。これは周囲との容量カップリング等が異なるため、他のメモリセルと特性が異なるためであり、これをダミーとすることでメモリセルの特性が揃い、動作マージンが拡大するという特徴がある。勿論これらをメモリセルとして用いても構わない。メモリセルとして用いればより高密度のメモリを提供できる。前述の理由により、メモリアレイ全体の特性ばらつきはやや大きくなるが、ベリファイ動作によって揃える事が可能である。ただし、ベリファイに要する時間が長くなる。
次に、本実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域の製造工程を前述した図2〜図6を用いて説明する。
まず、p型のシリコン基板1を用意する。シリコン基板1の主面上の所定の領域に素子分離領域を形成した後、深いn型ウエル領域2を形成し、さらにp型ウエル領域3を形成する。メモリセルのアレイ部分では素子分離は補助電極によって電気的に素子分離を行うため、素子分離領域は存在しない。素子分離領域は、例えばメモリマット端部の各領域のコンタクトへのとり出し部分、周辺回路部分にのみ存在する。高耐圧の周辺回路の閾値電圧調整用のイオン打ち込みを行った後、メモリ領域に閾値電圧調整のためのp型不純物、例えばボロン(B)のイオン打ち込みを行う。高耐圧のトランジスタ用に厚さ20nm程度のゲート絶縁膜を形成した後、レジストパターンをマスクにしてメモリ領域及び通常耐圧の周辺回路領域のシリコン基板1の表面の上記ゲート絶縁膜を除去する。改めてシリコン基板1の表面を酸化し、厚さ6nm程度のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜10を形成する。補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の形成前に、n型不純物をイオン打ち込みして、ワード線WLと並行方向に延びるソース線給電用の高濃度の拡散層12を形成する。
この後、図2に示すように、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)、及び周辺回路のゲート電極形成用にノンドープの多結晶シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成し、レジストパターンをマスクにしてn型不純物(例えばヒ素(As)または燐(P))のイオン打ち込み、p型不純物(例えばフッ化ボロン(BF))のイオン打ち込みを各々行ってn型のゲート領域とp型のゲート領域とを作り分ける。さらに多結晶シリコン膜上にCVD法によってシリコン窒化膜を堆積し、レジストパターンをマスクにして補助電極5(n−1),5n,5(n+1)のパターンを形成する。
次に、CVD法によりシリコン酸化膜を、例えば12nm程度堆積した後、このシリコン酸化膜をスルー膜として、シリコン基板1の表面に不純物濃度調整用のイオン打ち込みを行う。この後、シリコン基板1の表面のスルー膜を除去し、再度酸化することにより、例えば厚さ8nm程度のトンネル絶縁膜8を形成する。さらに多結晶シリコン膜を100nm程度堆積した後、エッチバックすることで補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の側面に多結晶シリコン膜の側壁を形成する。
次に、図3に示すように、この側壁と、レジストパターンRPをマスクにしてn型不純物(例えばヒ素(As))をイオン打ち込みすることでn型拡散層からなるローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)を形成する。
次に、図4に示すように、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順次下層から堆積し、積層膜9を形成する。この積層膜9を構成するそれぞれの膜の厚さは、例えば4nm、8nmおよび4nm程度である。続いて、レジストパターンをマスクにしてエッチングを行い、ソース線給電用の拡散層12を露出させる孔パターン13を形成する。
次に、図5に示すように、n型にドープされた多結晶シリコン膜とタングステン(W)膜とを順次堆積し、レジストパターンをマスクにしてこの積層膜をエッチングすることでワード線WL(制御電極6)を形成する。この時、同じレジストパターンを用いてさらにエッチングを進め、上記積層膜9とその下の多結晶シリコン膜もエッチングして、ワード線WLに対して自己整合的に電荷蓄積ノードを加工する。ここで前述した孔パターン13の上にもワード線WLと平行な配線14を形成し、ソース線給電用の拡散層12への給電配線とする。この後、周辺回路用のトランジスタ形成を行う。さらに層間絶縁膜の形成およびその表面の平坦化を行った後、所望する箇所に孔パターンを形成する。ここで、メモリマット内でソース線給電用の拡散層12によって切れる形となっていたローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)に達する孔パターン21を形成する。
次に、図6および図7に示すように、孔パターン21にプラグ22を埋め込んだ後、第
1層目の金属配線11を形成する。なお、図示は省略するが、メモリマット間を接続するグローバルビット線は2層目の金属配線を用いて形成される。
本実施の形態1では、ソース線給電用の拡散層12に接続する配線14にワード線WLと同じ材料による配線を用いた。ワード線WLと同時に形成できるため、例えば1層目の金属配線11または2層目の金属配線等と同じ材料による配線を用いる場合と比較して、製造工程数または配線数の増加を抑えることができる。なお、ソース線給電用の拡散層12に接続する配線は1層目の金属配線11で行うこともできる。この場合、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)へは他層の配線が接続される。また、ソース線給電用の拡散層12およびローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)の表面をシリサイド化してもよい。この場合、ワード線WL材料や金属配線を用いなくても低抵抗が実現できる。
また、本実施の形態1では、p型ウエル領域3を用いて電子をキャリアとしたが、n型ウエル領域を用いてホールをキャリアとして用いてもよい。この際、電圧の大小関係が逆となる。これは他の実施の形態においても同様である。
また、本実施の形態1では、メモリセルへの情報書込み時に、隣接するローカルデータ線(例えば4nと4(n+1))間に電流を流して電子注入を行ったが、これを補助電極5nによる反転層配線15とローカルデータ線(4nまたは4(n+1))に電流を流して行ってもよい。この場合、反転層配線15をローカルデータ線(4nまたは4(n+1))よりも低電位に設定する。電子は反転層配線15よりローカルデータ線(4nまたは4(n+1))に流れることになるが、ここで補助電極5nの電位を低く設定し、反転層配線15が高抵抗であるように設定する。ここでは1.5Vとした。その結果、反転層配線15よりもローカルデータ線(4nまたは4(n+1))に流れる電流が小さく抑えられるため、多数のメモリセルに同時に書き込みを行うことが可能であり、メモリチップの高い書込みスループットが実現できる。これは、前述した書込み動作におけるローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2)と補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の役割を反転層配線15と補助電極5(n−1),5n,5(n+1)が果たしていることになる。この書込み動作においては、ソースに対応する反転層配線15の抵抗が高いため、反転層配線15に給電する部分からメモリセルまでの距離が長いとメモリセルのソース電位が浮いてしまい、書込み特性がばらつく。しかし、本発明ではメモリマット中の複数の箇所でソース給電を行うため、給電する部分からメモリセルまでの距離が短くなり、特性ばらつきを小さく抑えることができる。
また、本実施の形態1では、電荷蓄積領域7として多結晶シリコン膜による浮遊ゲートを用いたが、シリコン(Si)等の他の半導体、金属による微小結晶を複数設けて電荷蓄積領域7としてもよく、またシリコン窒化膜やアルミナ膜等のトラップを有する絶縁膜によって電荷蓄積領域7を構成してもよい。離散よりなる微小粒を用いると、記憶ノードが互いに絶縁されているため、従来のフラッシュメモリの記憶ノードのように加工によって切り離す必要がなく、加工が容易となりプロセスマージンが増大する。またこのような加工容易性はシリコン窒化膜のようなトラップを有する絶縁膜を用いても得られる。シリコン窒化膜はシリコン酸化膜に対して選択比を持つエッチングをすることが可能であり、また微小粒からなる電荷蓄積領域7よりもより加工性に優れている。一方で微小粒からなる電荷蓄積領域7の周囲をシリコン酸化膜のようなトラップを持たない他の絶縁材料で囲むことが可能であるため、一般に微小粒間での電荷移動が起こりにくい材料選択が可能であり、保持特性に優れる。このため閾値電圧Vthのマージンの小さい多値記憶に適している。従って、本実施の形態1のような注入電荷量によって複数の情報を記憶し、特性変動を小さく抑えたい用途に好適である。上記電荷蓄積領域7の構成に関して述べたことは全て他の実施の形態でも同様である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2である不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域を構成するメモリセルを図11〜図15を用いて説明する。本実施の形態2のメモリセルの等価回路および動作条件は、前述した実施の形態1のメモリセルと同一であるが、前述した実施の形態1と相違する点は、その製造方法にある。
以下では、図11〜図15に示したメモリセルアレイの要部平面図を用いて、前述した実施の形態1と異なる部分の製造方法とともに構造の説明を行う。
図11は、前述した実施の形態1の図3と同じ製造工程におけるメモリセルの要部平面構造図である。補助電極形成用パターン5を形成し、さらに補助電極形成用パターン5の側壁に電荷蓄積ノード形成用パターン7aを形成し、この状態でn型不純物(例えはヒ素(As))のイオン打ち込みを行い、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)となる拡散層を形成する。補助電極形成用パターン5および電荷蓄積ノード形成用パターン7aは、例えば多結晶シリコン膜からなる。ここで特徴的なのは、補助電極形成用パターン5である。後に切り離して独立の線となる複数の補助電極5(n−1),5n,5(n+1)が、この時点では横方向に延びるパターンによって接続されている。このため、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)となる拡散層を形成するためのn型不純物のイオン打ち込みを自己整合的に行うことが可能であり、より面積ペナルティが小さいセルアレイを実現することができる。
次に、図12に示すように、レジストパターンをマスクにしてエッチングを行い、補助電極形成用パターン5の繋がっていた部分を切り離し、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)を形成する。同じレジストパターンを用いてn型不純物(例えばヒ素(As))をイオン打ち込みすることにより、補助電極形成用パターン5が除去された部分23にn型不純物を導入する。
次に、図13に示すように、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順次下層から堆積し、積層膜9を形成する。この積層膜9を構成するそれぞれの膜の厚さは、例えば4nm、8nmおよび4nm程度である。続いて、レジストパターンをマスクにしてエッチングを行い、補助電極形成用パターン5が除去された部分23に接続する孔パターン24を形成する。
次に、図14に示すように、ワード線WL形成用のn型多結晶シリコン膜およびタングステン(W)膜を順次堆積する。ここで堆積したn型多結晶シリコン膜は、補助電極形成用パターン5が除去された部分23であって、n型不純物が導入された領域と電気的に接続される。さらにレジストパターンをマスクにしてタングステン(W)膜、n型多結晶シリコン膜、積層膜9、電荷蓄積ノード形成用パターン7aを順次加工することにより、ワード線WLおよびソース線25が並行に配線される。その後、周辺回路のトランジスタを形成し、さらに層間絶縁膜を堆積し、レジストパターンをマスクにして層間絶縁膜の所望する箇所に孔パターン26を形成する。
次に、図15に示すように、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)に達する孔パターン26にプラグを埋め込んだ後、プラグを1層目の金属配線11で結んでローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)を形成する。その後、さらに上層の金属配線を形成してグローバルビット線や他の配線を形成する。補助電極形成用パターン5が除去された部分23に接続する配線は孔パターン24を通して1層目の配線11で行うこともできる。この場合、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)へは他層の配線が接続される。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域を構成するメモリセルを図16〜図22を用いて説明する。図17〜図20はメモリセルアレイの要部平面図であって、メモリセルの構造を説明するために同じ場所を異なる形成工程の段階で示している。図16は図19のC−C′線における要部断面図、図21は図20のD−D′線における要部断面図、図22は図20のE−E′線における要部断面図である。
まず、図16と前述した実施の形態1の図1を用いてその相違する点を説明する。本実施の形態3のメモリセルの等価回路および動作条件は、前述した実施の形態1のメモリセルと同一であるが、本実施の形態3では、補助電極が前述した実施の形態1の2倍の密度で配置されている。すなわち、前述した実施の形態1では、ローカルデータ線4(n−1),4n,4(n+1)はシリコン基板1にn型不純物をイオン打ち込みすることにより形成された拡散層によって構成されるが、本実施の形態3では、補助電極30(n−1),30n,30(n+1)に正の電位を与えることで形成されるn型反転層によってローカルデータ線31(n−1),31n,31(n+1)は構成される。
以下では、図17〜図22に示したメモリセルの要部平面図および要部断面図を用いて、前述した実施の形態1と異なる部分の製造方法とともに構造の説明を行う。
まず、図17に示すように、多結晶シリコン膜からなる補助電極形成用パターン32を形成した後、レジストパターンと補助電極形成用パターン32とをマスクにしてシリコン基板1をエッチングし、シリコン基板1の一部領域に溝33を形成する。続いて、絶縁膜を堆積し、エッチバックした後に、シリコン基板1の表面の絶縁膜を除去する。さらに、酸化処理を施してシリコン基板1の表面にトンネル絶縁膜8を形成する。
次に、図18に示すように、電荷蓄積ノード形成用のn型多結晶シリコン膜を堆積し、その表面を平坦化する。続いて、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順次下層から堆積し、積層膜を形成する。この積層膜を構成するそれぞれの膜の厚さは、例えば4nm、8nmおよび4nm程度である。続いて、ワード線WL形成用のn型多結晶シリコン膜およびタングステン(W)膜を順次堆積する。その後、レジストパターンをマスクにしてタングステン(W)膜、n型多結晶シリコン膜、積層膜、電荷蓄積ノード形成用のn型多結晶シリコン膜を加工することにより、ワード線WLが並列に配線される。この結果、シリコン基板1をエッチングして形成された溝33の内部にワード線WLおよび電荷蓄積ノード形成用のn型多結晶シリコン膜が形成されない構造となる。
次に、穴形状のレジストパターン34をマスクにして補助電極形成用パターン32のエッチングを行い、切り離す補助電極形成用パターン32を補助電極5(n−1),5n,5(n+1)とし、切り離さない補助電極形成用パターン32を補助電極30(n−1),30n,30(n+1)とする。切り離す補助電極5(n−1),5n,5(n+1)により形成される反転層がローカルソース線に対応し、切り離さない補助電極30(n−1),30n,30(n+1)により形成される反転層がローカルデータ線31(n−1),31n,31(n+1)に対応する。さらに、同じレジストパターン34をマスクにしてn型不純物をイオン打ち込みすることによりn型拡散層35を形成する。
次に、図19に示すように、周辺回路のトランジスタを形成し、さらに層間絶縁膜を堆積した後、レジストパターンをマスクにしてソース線給電用のn型拡散層35に接する孔パターン36および補助電極5(n−1),5n,5(n+1)に接する孔パターン37を形成する。ここで、ソース線給電用のn型拡散層35は共通でよいため、孔パターン36は横一列に形成する。一方、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)に接する孔パターン37は、補助電極5(n−1),5n,5(n+1)が途中で切れているため形成するが、ローカルデータ線形成用の補助電極30(n−1),30n,30(n+1)は繋がっているため孔パターンは形成せず、メモリマット端部で配線のまま結束して、そこに孔パターンを設ける構造を用いた。このため、孔パターン37は一本置きの補助電極5(n−1),5n,5(n+1)に対して形成する。また、メモリマット内で孔パターン37を設ける補助電極5(n−1),5n,5(n+1)についても、隣り合う補助電極(例えば5(n−1)と5n)は別電位に設定するため、異なる金属配線で接続できるよう位置をずらして形成する。
次に、図20に示すように、ソース線38、第1補助電極制御線39および第2補助電極制御線40を金属配線によって形成する。ここで、切り離された補助電極5(n−1),5n,5(n+1)の一方のみにしか接続構造がなく、他方には給電されないように見えるが、このような給電構造はメモリマット内で繰り返し設けられているため、そのようなことはない。また、必要に応じてメモリマットの端部で給電接続を打つものとする。その後、さらに上層の金属配線を形成してグローバルビット線や他の配線を行う。
本実施の形態3では、反転層によるローカルデータ線31(n−1),31n,31(n+1)はメモリマットの長さ分続くことになる。しかし、より特性に大きな影響を与えるソース線38の抵抗が下がっているため、位置による特性ばらつきを小さく抑えることができる。また、本実施の形態3では、ソース線給電部分に溝構造を用いたが、これにより、n型拡散層35と、隣接する補助電極30n,30(n+1)によって反転層として形成されたローカルデータ線31n,31(n+1)との間の距離が実効的に広がり、リーク電流が小さく抑えられるという特徴がある。
なお、本実施の形態3では、ソース線38、第1補助電極制御線39および第2補助電極制御線40を金属配線で形成したが、前述した実施の形態1のように、ワード線WLと同一の材料を用いて接続してもよい。すなわち、ワード線WLの形成前に孔パターン36,37と同様の場所に、孔パターンにより絶縁膜を除去してソース線38、第1補助電極制御線39および第2補助電極制御線40の表面を露出した後、ワード線WL材料を堆積することにより電気的に接続し、ワード線WLの形成工程と同じ工程において形成する。このような配線方法は、金属配線よりも抵抗は高くなってしまうが、金属配線の数を減らすことができて、低コストでの製造が可能である。
また、本実施の形態3においても前述した実施の形態1と同様の別の書込み動作が可能である。書込み動作は、3本の補助電極30n,5n,30(n+1)を用いて、両端の補助電極30n,30(n+1)によって形成したローカルデータ線31n,31(n+1)の間に電流を流して電子注入を行うが、これを隣接する補助電極(例えば5nと31n)による反転層間に電流を流して行ってもよい。この場合、中央の補助電極5nによる反転層をn型拡散層よりも低電位に設定する。本発明ではメモリマットの中央部に位置する補助電極によって形成される反転層は、メモリマットの複数の箇所で給電されているため、給電する部分からメモリセルまでの距離が短くなり、特性ばらつきを小さく抑えることができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4である不揮発性半導体記憶装置のメモリ領域を構成するメモリセルを図23〜図26を用いて説明する。図23〜図25はメモリセルの要部平面図であって、メモリセルの構造を説明するために同じ場所を異なる形成工程の段階で示している。図26は図25のF−F′線における要部断面図である。
本実施の形態4のメモリセルの等価回路および動作条件は、前述した実施の形態3のメモリセルと同一であるが、ローカルソース線に加えてローカルデータ線の低抵抗化をも図っている点において異なる。これにより、メモリアレイ内の電圧降下が抑えられて、印加電圧を低くすることができる。また、メモリアレイ内において、特性のばらつきをより小くすることができるので、ベリファイ回数を少なくすることによって高い書込みスループットを実現することができる。本実施の形態4では基板としてSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた。以下では、前述した実施の形態3と異なる部分の製造方法とともに構造の説明を行う。
図23は前述した実施の形態3の図19に対応する要部平面図である。ローカルソース線への給電用に補助電極5(n−1),5n,5(n+1)が途中で切れ、n型拡散層35および孔パターン36が形成されている点は前述した実施の形態3と同様である。それに加え、ローカルデータ線への給電用に補助電極30(n−1),30n,30(n+1)が途中で切れ、n型拡散層35および孔パターン41が形成されており、これによって切断された補助電極30(n−1),30n,30(n+1)に対する孔パターン42が形成されている。
図24は1層目の金属配線とさらにスルーホール43が示してある。制御電極への給電線は第1、第2、第3および第4補助電極制御線39,40,44,45の4本となり、さらにソース線38がある。ローカルデータ線への給電接続は、この層ではパッドパターン46であり、さらにスルーホール43で上層に引き上げられている。
図25は2層目の金属配線が示してある。2層目の金属配線を用いてローカルデータ線47が形成されている。グローバルデータ線には3層目の金属配線を用いる。本実施の形態4においても前述した実施の形態3と同様、ソース線38への給電線、補助電極制御線をワード線WLと同じ材料で形成することが有効である。これにより、ローカルデータ線47の接続を1層目の金属配線を用いて行うことができるので、グローバルデータ線に2層目の金属配線と同一層が用いられるため、配線数を少なくでき、低コストでの製造が可能である。
図26は前述した実施の形態3の図22に対応するソース線給電部の要部断面図である。本実施の形態4ではSOI基板を用いている。すなわち、p型のシリコン基板48上に埋め込みシリコン酸化層49が存在し、その上にシリコン層50が存在する。シリコン層50の厚さは、例えば30nm程度である。前述した実施の形態3と同様、シリコン層50をエッチングするのであるが、本実施の形態4では完全にシリコン層50を除去した。このため、補助電極間の距離が小さくてもシリコン層50を介したリークが存在せず、より微細化に適する。なお、本実施の形態4の接続関係においても、前述した実施の形態3と同様のシリコン基板1を用いてもよく、また、他の実施の形態1、2または3において本実施の形態4のようにSOI基板を用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるフラッシュメモリ単体に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばEEPROM単体の半導体装置、EEPROMまたはフラッシュメモリを有するシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)等のようなメモリ混載の半導体装置にも適用できる。
本発明の半導体装置は、フラッシュメモリ等のような不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に適用できる。
本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの要部平面図である。 図6のA−A′線における要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるメモリセルアレイの等価回路図である。 本発明の実施の形態1によるメモリマットの端部および中央部の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による情報、書込み電圧および閾値電圧の設定をまとめた表である。 本発明の実施の形態2によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態2によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態2によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態2によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態2によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの要部断面図である。 本発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態3によるメモリセルアレイの要部平面図である。 図20のD−D′線における要部断面図である。 図20のE−E′線における要部断面図である。 本発明の実施の形態4によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態4によるメモリセルアレイの要部平面図である。 本発明の実施の形態4によるメモリセルアレイの要部平面図である。 図25のF−F′線における要部断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 n型ウエル領域
3 p型ウエル領域
4(n−1),4n,4(n+1),4(n+2) ローカルデータ線
5 補助電極形成用パターン
5(n−1),5n,5(n+1) 補助電極
6 制御電極
7 電荷蓄積領域
7a 電荷蓄積ノード形成用パターン
7L,7R 電荷蓄積領域
8 トンネル絶縁膜
9 積層膜
10 ゲート絶縁膜
11 金属配線
12 拡散層
13 孔パターン
14 配線
15 反転層配線
16,17 配線
18 グローバルデータ線
19 メモリマットの端部
20 メモリマットの中央部
21 孔パターン
22 プラグ
23 補助電極形成用パターンが除去された部分
24 孔パターン
25 ソース線
26 孔パターン
30(n−1),30n,30(n+1) 補助電極
31(n−1),31n,31(n+1) ローカルデータ線
32 補助電極形成用パターン
33 溝
34 レジストパターン
35 n型拡散層
36,37 孔パターン
38 ソース線
39 第1補助電極制御線
40 第2補助電極制御線
41,42 孔パターン
43 スルーホール
44 第3補助電極制御線
45 第4補助電極制御線
46 パッドパターン
47 ローカルデータ線
48 シリコン基板
49 埋め込みシリコン酸化層
50 シリコン層
RP レジストパターン
WL ワード線

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板に、第1方向に沿って形成された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1拡散層と、
    前記半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して前記第1方向と直行する第2方向に沿って互いに平行に形成された複数の補助電極と、
    隣接する前記補助電極の間の前記半導体基板に、前記第1拡散層が形成された領域に切断部分を有して前記第2方向に沿って互いに平行に形成され、前記補助電極と独立に制御可能である前記第2導電型の第2拡散層からなる複数のローカルデータ線と、
    前記補助電極と前記ローカルデータ線との間の前記補助電極の側壁に周囲を絶縁膜で囲まれて形成された電荷蓄積領域と、
    前記電荷蓄積領域の上層に、前記第1方向に沿って互いに平行に形成された複数のワード線とを含む半導体記憶装置であって、
    前記補助電極に電圧を印加することにより前記半導体基板に形成される反転層配線が、前記第1拡散層と電気的に接続することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して第2方向に沿って互いに平行に形成された複数の第1補助電極と、
    隣接する前記第1補助電極の間に、前記半導体基板の主面上に前記ゲート絶縁膜を介して前記第2方向に沿って互いに平行に形成され、前記第1補助電極と独立に制御可能である複数の第2補助電極と、
    周囲を絶縁膜で囲まれて前記第1補助電極と前記第2補助電極との間に形成された電荷蓄積領域と、
    前記第2方向と直行する第1方向に沿って互いに平行に形成された複数のワード線と、
    前記第1補助電極に電圧を印加することにより前記半導体基板に形成される第1反転層配線と、
    前記第2補助電極に電圧を印加することにより前記半導体基板に形成される第2反転層からなるローカルデータ線とを含む半導体記憶装置であって、
    前記第1補助電極は切断部分を有し、前記切断部分の前記半導体基板に前記第1導電型とは異なる第2導電型の拡散層が形成され、前記拡散層が前記ワード線と同一層または前記ワード線よりも上層の前記第1方向に沿って形成された配線に電気的に接続していることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して第2方向に沿って互いに平行に形成された複数の第1補助電極と、
    隣接する前記第1補助電極の間に、前記半導体基板の主面上に前記ゲート絶縁膜を介して前記第2方向に沿って互いに平行に形成され、前記第1補助電極と独立に制御可能である複数の第2補助電極と、
    周囲を絶縁膜で囲まれて前記第1補助電極と前記第2補助電極との間に形成された電荷蓄積領域と、
    前記第2方向と直行する第1方向に沿って互いに平行に形成された複数のワード線と、
    前記第1補助電極に電圧を印加することにより前記半導体基板に形成される第1反転層配線と、
    前記第2補助電極に電圧を印加することにより前記半導体基板に形成される第2反転層からなるローカルデータ線とを含む半導体記憶装置であって、
    前記第1補助電極は切断部分を有し、前記第1補助電極の切断部分の前記半導体基板に前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1拡散層が形成され、前記第1拡散層が前記ワード線と同一層または前記ワード線よりも上層の前記第1方向に沿って形成された第1配線に電気的に接続し、
    前記第2補助電極は切断部分を有し、前記第2補助電極の切断部分の前記半導体基板に前記第2導電型の第2拡散層が形成され、前記第2拡散層が前記第1配線よりも上層の前記第2方向に沿って形成された第2配線に電気的に接続していることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2または3記載の半導体記憶装置において、前記半導体基板に形成された溝の内部に前記第1拡散層を形成し、前記ワード線を前記溝の内部に形成しないことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法;
    (a)第1導電型の半導体基板に、レジストパターンをマスクにして前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物をイオン打ち込みして、第1拡散層を第1方向に沿って形成する工程、
    (b)前記半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成した後、複数の補助電極を前記第1方向と直行する第2方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (c)前記補助電極の側壁に絶縁膜を介して電荷蓄積領域を形成する工程、
    (d)前記第1拡散層をレジストパターンで覆い、前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込みして、隣接する前記補助電極の間に、切断部分を有する第2拡散層からなる複数のローカルデータ線を前記第2方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (e)前記ローカルデータ線の切断部分において前記第1拡散層を露出させる工程、
    (f)前記ローカルデータ線の切断部分以外の領域において、前記電荷蓄積領域の上層に絶縁膜を介して複数のワード線を前記第1方向に沿って互いに平行に形成し、前記複数のローカルデータ線の切断部分の領域において、前記ワード線と同一材料によって、前記第1拡散層に接続する配線を前記第1方向に沿って形成する工程、
    (g)前記ローカルデータ線の切断部分の両側を、前記ワード線よりも上層の配線により接続する工程。
  6. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法;
    (a)第1導電型の半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成した後、第1方向に延びるパターンで互いに接続して、複数の補助電極を前記第1方向と直行する第2方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (b)前記補助電極の側壁に絶縁膜を介して電荷蓄積領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物をイオン打ち込みして、前記補助電極の間に、前記パターンの部分で切断された第2拡散層からなる複数のローカルデータ線を前記第2方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (d)前記パターンを除去する工程、
    (e)前記パターンが除去された部分の前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込みして、第1拡散層を形成する工程、
    (f)前記パターンが除去された部分の前記第1拡散層を露出させる工程、
    (g)前記パターンが除去された部分以外の領域において、前記電荷蓄積領域の上層に絶縁膜を介して複数のワード線を前記第1方向に沿って互いに平行に形成し、前記パターンが除去された部分の領域において、前記ワード線と同一材料によって、前記第1拡散層に接続する配線を前記第1方向に沿って形成する工程、
    (h)前記ローカルデータ線の切断部分の両側を、前記ワード線よりも上層の配線により接続する工程。
  7. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法;
    (a)第1導電型の半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成した後、複数の第1補助電極と複数の第2補助電極とを交互に第2方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (b)前記第1補助電極と前記第2補助電極との間に、絶縁膜を介して電荷蓄積領域を形成する工程、
    (c)前記電荷蓄積領域の上層に絶縁膜を介して複数のワード線を前記第2方向と直交する第1方向に沿って互いに平行に形成する工程、
    (d)前記第1補助電極に切断部分を形成する工程、
    (e)前記切断部分の前記半導体基板に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物をイオン打ち込みして、拡散層を形成する工程、
    (f)前記切断部分の前記拡散層を露出させる工程、
    (g)前記拡散層に接続する配線を前記第1方向に沿って形成する工程。
JP2005338355A 2005-11-24 2005-11-24 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2007149734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338355A JP2007149734A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338355A JP2007149734A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149734A true JP2007149734A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338355A Pending JP2007149734A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007149734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11744075B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9893076B2 (en) Access transistor of a nonvolatile memory device and method for fabricating same
KR101975812B1 (ko) 메모리 스트링 내에 다이오드를 구비하는 3차원 어레이의 메모리 구조
US9343152B2 (en) Cell array with a manufacturable select gate for a nonvolatile semiconductor memory device
US20160093382A1 (en) Memory device and method for operating the same
JP2004152977A (ja) 半導体記憶装置
KR20080032025A (ko) 고이동성의 골진 채널을 갖는 티에프티 전하 저장 메모리셀
WO2014085904A1 (en) Nand flash memory with vertical cell stack structure and method for manufacturing same
KR20090021074A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US9666293B2 (en) Memory device having three-dimensional arrayed memory elements
JP2005056889A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005223234A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009530843A (ja) 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子
US9741768B1 (en) Controlling memory cell size in three dimensional nonvolatile memory
US9634102B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered floating gates
TWI503927B (zh) 包含記憶體陣列的器件及其方法
US20180233202A1 (en) Semiconductor device
CN110571223B (zh) 三维存储器及其形成方法、控制方法
JP2004266086A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2007149734A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法