JP2021150501A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150501A
JP2021150501A JP2020049267A JP2020049267A JP2021150501A JP 2021150501 A JP2021150501 A JP 2021150501A JP 2020049267 A JP2020049267 A JP 2020049267A JP 2020049267 A JP2020049267 A JP 2020049267A JP 2021150501 A JP2021150501 A JP 2021150501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
storage device
semiconductor storage
memory cell
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049267A
Other languages
English (en)
Inventor
開渡 白井
Kaito Shirai
開渡 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020049267A priority Critical patent/JP2021150501A/ja
Priority to US17/005,267 priority patent/US20210296236A1/en
Priority to TW109146806A priority patent/TWI780555B/zh
Priority to CN202110094569.9A priority patent/CN113497060A/zh
Publication of JP2021150501A publication Critical patent/JP2021150501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】歩留まり低下を抑制できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、基板の上方に設けられた層状の第1導電体と、第1導電体の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の第2導電体と、第1方向に延伸し、複数の第2導電体を通過し、第1導電体と電気的に接続される層状の半導体を含む複数のピラーと、第1導電体の外周を囲むように設けられ、第1導電体と基板とを電気的に接続する第1メタルプラグとを備える。【選択図】図4

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2018/0247951号明細書
歩留まり低下を抑制できる半導体記憶装置を提供する。
本実施形態の半導体記憶装置は、基板の上方に設けられた層状の第1導電体と、第1導電体の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の第2導電体と、第1方向に延伸し、複数の第2導電体を通過し、第1導電体と電気的に接続される層状の半導体を含む複数のピラーと、第1導電体の外周を囲むように設けられ、第1導電体と基板とを電気的に接続する第1メタルプラグとを備える。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 図3のA1−A2線に沿ったメモリセルアレイの断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるソース線の立体構造の一例を示す立体模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の一例を示すメモリセルアレイの一部の断面図。 図3のA1−A2線に沿ったメモリセルアレイの断面構造の変形例を示す断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率などは必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術的思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1.第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置が、例えばデータを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである場合について説明する。
1.1 半導体記憶装置1の構成
1.1.1 半導体記憶装置1の全体構成
半導体記憶装置1の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えば外部のメモリコントローラ2によって制御される。半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を含んでいる。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。メモリセルアレイ10には、複数のビット線、及び複数のワード線が設けられる。ブロックBLKは、不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。各メモリセルは、1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられる。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を制御して、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、アドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、例えば選択ワード線に対応する信号線と非選択ワード線に対応する信号線とのそれぞれに、生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択ワード線に対応する信号線と非選択ワード線に対応する信号線とのそれぞれに印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択ワード線及び非選択ワード線にそれぞれ転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイ10の回路構成
次に、メモリセルアレイ10の回路構成の一例について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。なお、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。
NANDストリングNSは、例えば4個のメモリセルトランジスタMT0〜MT3並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。なお、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT3は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0〜MT3の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL3に共通接続される。
同一のブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3にそれぞれ含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。複数のブロックBLK間で同一列に対応する選択トランジスタST1のドレインは、対応するビット線BLに共通接続される。
同一のブロックBLK内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。各ブロックBLK内の選択トランジスタST2のソースは、複数のブロックBLK間でソース線SLに共通接続される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTは、例えばセルユニットCUと称される。各セルユニットCUの記憶容量は、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に基づいて変化する。
例えば、1つのセルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTの各々が1ビットデータを記憶する場合に1ページデータを記憶することができ、メモリセルトランジスタMTの各々が2ビットデータを記憶する場合に2ページデータを記憶することができる。
このように、「1ページデータ」は、例えば1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTで構成されたセルユニットCUが記憶するデータの総量で定義される。
1.1.3 メモリセルアレイ10の構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成されるp型半導体基板(以下、単に「半導体基板」と表記する)の表面に対する鉛直方向に対応している。図を見易くするために、平面図にはハッチングが各構成要素に適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクトプラグ等の構成要素が適宜省略されている。
図3は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を、複数のブロックBLKのうちブロックBLK0に対応する構造体を抽出して示している。尚、ビット線BL及び層間絶縁膜は省略されている。
図3に示すように、例えば、ブロックBLK0のストリングユニットSU0〜SU3のそれぞれに対応する構造体は、各々がX方向に延伸して設けられ、Y方向に配列している。また、ストリングユニットSU0〜SU3のそれぞれに対応する構造体は、例えばスリットSLTによってそれぞれ分離されている。つまり、Y方向に隣り合うスリットSLT間には、X方向に延伸したストリングユニットSUが設けられている。言い換えると、X方向に延伸した複数のスリットSLTが、Y方向に配列している。Y方向に隣り合うスリットSLTによって分離された構造体が、1つのストリングユニットSUに対応している。例えば、ストリングユニットSUに対応する構造体は、後述するC4領域を挟んで2つの構造体に分離されている。
ストリングユニットSUに対応する構造体の下層には、ソース線SLに対応する導電体が設けられている。そして、このソース線SLに対応する導電体の側面に接触し、このソース線SLに対応する導電体の外周を囲むように、メタルプラグ22が設けられている。
メモリセルアレイ10は、アレイ領域、階段領域、C4領域、及びプラグ領域を含む。まず、アレイ領域における詳細な構造について説明する。
アレイ領域は、実質的にデータを保持する領域である。アレイ領域には、複数のメモリピラーMPが設けられている。メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。尚、図3に示されたメモリピラーMPの個数は模式的なものであり、メモリピラーMPの個数は図示された個数に限定されない。複数のメモリピラーMPは、千鳥状に設けられても良い。
次に、階段領域における詳細な構造について説明する。
階段領域は、アレイ領域に設けられたメモリピラーMPに接続されたワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSとロウデコーダモジュール15との間を電気的に接続するための領域である。
階段領域において、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL3、及び選択ゲート線SGDにそれぞれ対応する複数の導電体は、例えば階段状に設けられている。
また、階段領域には、例えば選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL3、及び選択ゲート線SGDのそれぞれに対応して、複数のコンタクトプラグCCが設けられている。選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL3、及び選択ゲート線SGDのそれぞれに対応する複数の導電体は、それぞれ対応するコンタクトプラグCCを介して、ロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
更に、階段領域には、導電体23〜28の少なくとも1つを貫通し、底面がソース線SLに対応する導電体に達する複数のダミーピラーHRが設けられている。ダミーピラーHRの配置は、任意である。ダミーピラーHRは、他の配線とは電気的に接続されない。ダミーピラーHRは、製造工程において、空隙が形成された際に層間絶縁膜を支える柱として機能する。
続いて、C4領域における詳細な構造について説明する。
C4領域は、メモリセルアレイ10の上方に設けられた電極(配線)と、下方に設けられた回路部分とを接続するための領域である。C4領域には、メモリセルアレイ10の上方に設けられた電極と下方に設けられた回路部分とを接続する複数のコンタクトプラグC4が設けられている。C4領域において、ソース線SLに対応する導電体には、コンタクトプラグC4が導電体を通過するための開口領域ORが設けられている。コンタクトプラグC4は、開口領域ORを通過することにより、ソース線SLに対応する導電体と電気的に接続されない。開口領域ORにおいて、ソース線SLに対応する導電体とコンタクトプラグC4との間には、ソース線SLに対応する導電体の側面に接触するように、メタルプラグ22が設けられている。尚、図3に示されたコンタクトプラグC4の個数は模式的なものであり、コンタクトプラグC4の個数は図示された個数に限定されない。
次に、プラグ領域における詳細な構造について説明する。
プラグ領域は、ソース線SLに対応する導電体の側面に接触し、ソース線SLに対応する導電体の外周を囲むようにメタルプラグ22が設けられている領域である。プラグ領域において、ソース線SLに対応する導電体は、半導体基板に設けられた不純物拡散層領域と電気的に接続される。
図4は、図3のA1−A2線に沿った断面図であり、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。尚、絶縁層の一部は省略されている。
図4に示すように、アレイ領域においてメモリセルアレイ10は、例えば導電体21、導電体23〜28、及び複数のメモリピラーMPを含んでいる。
半導体基板20の上方には、図示せぬ絶縁層を介して導電体21が設けられる。導電体21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。導電体21は、ソース線SLとして機能する。導電体21は、例えばポリシリコン(poly−Si)である。尚、半導体基板20と導電体21との間の領域には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等の回路が設けられ、これらの回路は複数の制御トランジスタ等を含む。制御トランジスタは、例えば上方に設けられたメモリセルアレイ10を制御する。図4には、制御トランジスタの一例として、2つのNチャネルMOSトランジスタTrのみを示している。
半導体基板20の上面(表面近傍)には、例えばP型ウェル領域及び素子分離領域STIが設けられる。
P型ウェル領域及び素子分離領域STIの各々は、半導体基板20の上面に接している。素子分離領域STIは、例えばN型ウェル領域とP型ウェル領域とを電気的に分離するために設けられる。素子分離領域STIには、例えば酸化シリコンが用いられる。
NチャネルMOSトランジスタTrは、2つのN不純物拡散層領域、絶縁層OX、ゲート電極GC、及び絶縁層SWを含む。
2つのN不純物拡散層領域は、P型ウェル領域の上面(表面近傍)に形成され、例えばリン(P)がドープされている。一方のN不純物拡散層領域は、他方のN不純物拡散層領域とX方向に離れて配置される。2つのN不純物拡散層領域は、NチャネルMOSトランジスタTrのソース(ソース拡散層)及びドレイン(ドレイン拡散層)として機能する。
絶縁層OXは、2つのN不純物拡散層領域の間のP型ウェル領域上に設けられ、NチャネルMOSトランジスタTrのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層OXは、絶縁材料を用いて形成され、絶縁材料には、例えば酸化シリコン及び窒化シリコンの積層構造を含む。
ゲート電極GCは、絶縁層OX上に設けられる。
絶縁層SWは、NチャネルMOSトランジスタTrのゲート電極GCの側面に設けられ、サイドウォールとして機能する。
NチャネルMOSトランジスタTrよりも上層には、コンタクトプラグC1及びCS、並びに配線層D1が設けられている。
コンタクトプラグC1は、NチャネルMOSトランジスタTrのゲート電極GCと配線層D1との間に設けられる導電体である。コンタクトプラグCSは、NチャネルMOSトランジスタTrのソースまたはドレインと配線層D1との間に設けられる導電体である。2つのN不純物拡散層領域の各々は、コンタクトプラグCSを介して配線層D1に電気的に接続される。ゲート電極GCは、コンタクトプラグC1を介して配線層D1に電気的に接続される。
導電体21の上方には、図示せぬ絶縁層を介して、すなわちZ方向に離間して、導電体23〜28が下層から順に設けられる。導電体23〜28は、例えばX方向に延伸する板状に形成される。導電体23〜28は、それぞれ選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL3、及び選択ゲート線SGDとして使用される。導電体23〜28は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸した柱状に形成されている。メモリピラーMPは、例えば導電体23〜28を貫通し、底面が導電体21の内部に達している。言い換えると、メモリピラーMPは、導電体21を貫通していない。
また、メモリピラーMPは、例えばコア部材29、半導体30、絶縁層31〜33、及び導電体34を含んでいる。
コア部材29は、メモリピラーMPの中央部に、Z方向に沿って延伸した柱状に形成される。コア部材29の下端は、例えば導電体21内に含まれている。コア部材29は、例えば二酸化シリコン(SiO)である。
コア部材29の側面及び下面は、半導体30によって覆われている。半導体30は、側面の一部が導電体21と接触し、導電体21と電気的に接続される。半導体30は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして機能する。半導体30は、例えばpoly−Siである。
半導体30の側面の一部と下面とは、絶縁層31〜33の積層膜によって覆われている。絶縁層31は、半導体30に接触し且つ半導体30の側面及び底面を囲っている。絶縁層31は、メモリセルトランジスタMTのトンネル絶縁膜として機能する。絶縁層31は、例えばSiOである。
絶縁層32は、絶縁層31に接触し且つ絶縁層31の側面及び底面を囲っている。絶縁層32は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。絶縁層32は、例えば窒化シリコン(SiN)である。
絶縁層33は、絶縁層32に接触し且つ絶縁層32の側面及び底面を囲っている。尚、半導体30と導電体21とが接触している領域には、絶縁層31〜33の積層膜が設けられない。絶縁層33は、メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。絶縁層33は、例えばSiOである。
コア部材29及び半導体30の上部には、導電体34が形成される。導電体34は、半導体30と電気的に接続されている。導電体34の側面は、例えば絶縁層31〜33の積層膜によって覆われている。導電体34は、例えばpoly−Siであり、半導体30と一体で形成され得る。
以上で説明したメモリピラーMPの構成では、例えば、メモリピラーMPと導電体23とが交差する部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体24〜27のそれぞれとが交差する部分が、それぞれメモリセルトランジスタMT0〜MT3として機能する。メモリピラーMPと導電体28とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
尚、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、導電体23〜25を貫通する下位ピラーと、導電体26〜28を貫通する上位ピラーとが連結された構造であっても良い。
階段領域においてメモリセルアレイ10は、例えば導電体21、23〜28、及び複数のコンタクトプラグCCを含んでいる。
例えば、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL3、及び選択ゲート線SGDにそれぞれ対応する導電体23、導電体24〜27、導電体28のそれぞれの端部は、上述したように階段状に設けられる。これに限定されず、階段領域において、導電体23〜28のそれぞれの端部は、少なくとも上層に設けられた導電体24〜28と重ならない部分、すなわちコンタクトプラグCCとの接続領域を有していれば良い。
各コンタクトプラグCCは、Z方向に沿って延伸した柱状に形成され、例えば導電体35を含んでいる。導電体35は、コンタクトプラグCCの上面から下面に亘って延伸した柱状に形成される。導電体35は、例えばタングステン(W)を含んでいる。各コンタクトプラグCCの下面は、導電体23〜28にそれぞれ接続されている。
C4領域においてメモリセルアレイ10は、例えば導電体21、メタルプラグ22、及び複数のコンタクトプラグC4を含んでいる。
導電体21の開口領域ORにおいて、導電体21の側面に接触するようにメタルプラグ22が設けられている。メタルプラグ22は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
各コンタクトプラグC4は、Z方向に沿って延伸した柱状に形成され、例えば導電体36及びスペーサ37を含んでいる。導電体36は、コンタクトプラグC4の上面から下面に亘って延伸した柱状に形成される。スペーサ37は、導電体36の側面に形成され、例えば円筒状に形成される。言い換えると、導電体36の側面は、スペーサ37によって覆われている。導電体36は、例えばタングステン(W)を含んでいる。スペーサ37は、例えばSiNである。コンタクトプラグC4の下面は、メモリセルアレイ10の下方に設けられた配線層D2に接続されている。
プラグ領域は、上方に導電体23〜28が設けられていないメモリセルアレイ10の外周領域である。プラグ領域においてメモリセルアレイ10は、例えば導電体21及びメタルプラグ22を含んでいる。また、プラグ領域においてメモリセルアレイ10の下方には、導電体21と電気的に接続される配線層D2、コンタクトプラグC2、配線層D1、及びコンタクトプラグC1が設けられている。なお、導電体21と電気的に接続される配線層D2、コンタクトプラグC2、配線層D1、及びコンタクトプラグC1は、他のトランジスタ等とは電気的に接続されない。
導電体21の側面に接触するようにメタルプラグ22が設けられている。メタルプラグ22は、例えばタングステン(W)を含んでいる。メタルプラグ22の下端は、メモリセルアレイ10の下方に設けられた配線層D2に接続されている。
配線層D2は、コンタクトプラグC2を介して配線層D1に接続されている。なお、配線層D2の配線方向は、ワード線WLの延伸方向でもビット線BLの延伸方向でもどちらでもよい。配線層D1は、コンタクトプラグC1を介して半導体基板20に設けられたN拡散層領域に接続されている。なお、メモリセルアレイ10の下方に設けられた配線層の層数及びコンタクトプラグの個数は、任意に設計し得る。メタルプラグ22が、半導体基板20のN拡散層領域に電気的に接続されていればよい。
半導体基板20の上面(表面近傍)には、例えば2つのP型ウェル領域が設けられる。一方のP型ウェル領域は、他方のP型ウェル領域とX方向に離れて配置される。N拡散層領域は、この2つのP型ウェル領域の間に設けられる。2つのP型ウェル領域の各々は、メタルプラグ22と半導体基板20の接続部に設けられたN拡散層領域との間で、PN接合を形成し、メタルプラグ22と、半導体基板20表面上の他の素子とを電気的に分離する。これにより、メモリ動作時に、ソース線SLの電位や電荷によって、半導体基板20表面上の他の素子が影響を受けないようにすることができる。
以上で説明したメモリセルアレイ10の構造において、導電体24〜27は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGSには、複数層に設けられた複数の導電体23が割り当てられても良い。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合、導電体23と異なる導電体が使用されても良い。選択ゲート線SGDには、複数層に設けられた複数の導電体28が割り当てられても良い。
図5は、第1実施形態における導電体21及びメタルプラグ22の立体構造の一例を、ブロックBLK0に対応する構造体を抽出して示している。なお、図5の例では、説明を簡略化するために開口領域ORは省略されている。
メタルプラグ22は、リング部とプラグ部とを含む。
リング部は、ソース線SL(導電体21)の側面に接触し、ソース線SLの外周を囲むように設けられている。プラグ部は、リング部と下方に設けられている配線層D2とを電気的に接続する。図5の例では、プラグ部は、Y方向に延伸する配線層D2上に設けられている。そして、プラグ部の上面はリング部の下面に接続されている。尚、X方向に延伸するメタルプラグ22のリング部の下面には、プラグ部が設けられていない。
1.2 半導体記憶装置1の製造方法
図6及び図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の一例を示すフローチャートである。図8〜図31のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程において、図4の領域R1における構造体の断面構造の一例を示している。
以下に、図6及び図7と、図8〜図31のうち何れかの図面とを参照して、半導体記憶装置1の製造方法の一例について、層間絶縁膜の形成から導電体23〜28にそれぞれ対応する置換部材と絶縁層との交互積層までの一連の工程を抽出して説明する。
まず、図8に示すように、コンタクトプラグC2及び配線層D2が形成された層間絶縁膜50の上に、ソース線SLの一部に用いられる導電体51及び絶縁層52を積層する(図6のステップS10)。具体的には、配線層D2を形成した後、配線層D2の上面を被覆するように層間絶縁膜50を形成する。層間絶縁膜50上に導電体51を形成する。そして、導電体51上に絶縁層52を形成する。導電体51は、例えばpoly−Siである。絶縁層52は、例えばSiNである。尚、配線層D2は、コンタクトプラグC2を介して、半導体基板20のN拡散層領域に電気的に接続されている。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィ等によって、ソース線SLに対応する領域を形成するためのマスク53を絶縁層52上に形成する(図6のステップS11)。
次に、図10に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングにより絶縁層52及び導電体51を加工した後、マスク53を除去する(図6のステップS12)。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜50及び絶縁層52上に絶縁層54を形成する(図6のステップS13)。絶縁層54は、例えばSiOである。
次に、図12に示すように、絶縁層54上に絶縁層55を形成する(図6のステップS14)。絶縁層55は、例えばNSG(non-silicate glass)である。
次に、図13に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって表面を平坦化する(図6のステップS15)。このとき、絶縁層52は、CMPのストッパー層として機能し、CMP後に表面が露出している。
次に、図14に示すように、絶縁層52を除去する(図6のステップS16)。このとき、例えば、材料の選択性が低いエッチング条件を用いてエッチバックすることにより、絶縁層54及び絶縁層55の一部が、絶縁層52と一緒に除去される。
次に、図15に示すように、絶縁層56を形成する(図6のステップS17)。絶縁層56は、例えばSiOである。
次に、図16に示すように、絶縁層56上に犠牲部材57を形成する(図6のステップS18)。犠牲部材57は、ソース線SLとメモリピラーMPとの接続部を形成する際に除去される。犠牲部材57は、例えばSiNである。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ等によって、犠牲部材57上にマスク58を形成する(図6のステップS19)。このとき、レジストマスク58のマスク領域は、位置合わせによるばらつき等を考慮して導電体51の領域よりも小さくする。
次に、図18に示すように、RIE等の異方性エッチングにより犠牲部材57を加工した後、マスク58を除去する(図6のステップS20)。
次に、図19に示すように、絶縁層59を形成する(図6のステップS21)。絶縁層59は、例えばSiOである。
次に、図20に示すように、絶縁層59上にソース線SLの一部に用いられる導電体67を形成する(図6のステップS22)。導電体67は、例えばpoly−Siである。
次に、図21に示すように、導電体67上に絶縁層60を形成する(図6のステップS23)。絶縁層60は、例えばSiNである。
次に、図22に示すように、NIL(nanoimprint lithography)によりマスク61を形成する(図7のステップS24)。マスク61は、メタルプラグ22のプラグ部に対応する領域が開口している。また、マスク61は、ソース線SLに対応する領域とソース線SLの外側(メタルプラグ22のプラグ部が設けられていない領域を含む)の領域とで、マスクの高さが異なる。より具体的には、マスク61の高さは、ソース線SLに対応する領域の方がソース線SLの外側の領域よりも高い。
次に、図23に示すように、RIE等の異方性エッチングにより、メタルプラグ22に対応する溝パターンを形成する。その後、マスク61を除去する(図7のステップS25)。具体的には、例えば、メタルプラグ22のプラグ部に対応する領域では、底面が配線層D2に達する溝パターンが形成される。ソース線SLに対応する領域では、絶縁層60はエッチングされない。ソース線SLの外側の領域では、絶縁層60及び導電体67が除去される。メタルプラグ22のプラグ部が設けられていない領域では、絶縁層60及び導電体67が除去される。このため、メタルプラグ22のプラグ部が設けられていない領域では、ソース線SLに対応する領域の絶縁層60及び導電体67の側面と、絶縁層59の上面とによる角部が形成される。
なお、ソース線SLに対応する領域の絶縁層56、犠牲部材57、及び絶縁層59は、メモリピラーMPの製造工程において、半導体30と導電体21との接続領域を形成する際に除去される。そして、絶縁層56、犠牲部材57、及び絶縁層59を除去して形成された空隙は、導電材料により埋め込まれる。導電体21、すなわち、ソース線SLは、当該導電材料と導電体51と導電体67とを含む。
次に、図24に示すように、メタルプラグ22に用いられる導電体を形成し、溝パターンを埋め込む(図7のステップS26)。このとき、メタルプラグ22に用いられる導電体は、絶縁層59及び絶縁層60上にも形成される。
次に、図25に示すように、メタルプラグ22を形成する(図7のステップS27)。具体的には、例えばエッチバックにより絶縁層59及び絶縁層60上のメタルプラグ22に用いられる導電体を除去する。メタルプラグ22は、プラグ部に対応する領域において、溝パターン内を埋め込み、導電体67及び導電体51の側面に接触し且つ導電体67から絶縁層55に向かって垂れた形状に加工される。また、メタルプラグ22は、プラグ部が設けられていない領域において、ソース線SLに対応する領域の導電体67の側面と、絶縁層59の上面とによる角部に残存している。すなわち、メタルプラグ22は、ソース線SLに対応する領域を囲むように形成される。
次に、図26に示すように、絶縁層62を形成する(図7のステップS28)。絶縁層62は、例えばNSGである。
次に、図27に示すように、例えばCMPによって表面を平坦化する(図7のステップS29)。このとき、絶縁層60の表面の一部が露出する。
次に、図28に示すように、例えばエッチバックにより、ソース線SLに対応する領域において絶縁層60の表面が露出するように絶縁層62の一部を加工する(図7のステップS30)。
次に、図29に示すように、例えばRIE等の異方性エッチングによって、絶縁層60を除去する(図7のステップS31)。
次に、図30に示すように、絶縁層63を形成する(図7のステップS32)。絶縁層63は、例えばSiOである。
次に、図31に示すように、導電体23〜28にそれぞれ対応する6層の置換部材64と6層の絶縁層63とを交互に積層する(図7のステップS33)。6層の置換部材64は、後の製造工程において、導電体23〜28にそれぞれ置き換えられる。より具体的には、後の製造工程において、例えば、導電体23〜28に対応する構造を6層の置換部材64でそれぞれ形成する。そして、各置換部材64を除去して形成された空隙を導電材料により埋め込むことにより、導電体23〜28を形成できる。置換部材64は、例えばSiNである。
1.3 本実施形態に係る効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、半導体記憶装置1の歩留まり低下を抑制できる。以下に、本効果の詳細について説明する。
半導体基板上にロウデコーダモジュールやセンスアンプモジュール等の回路が設けられ、その上にメモリセルアレイが設けられる構造では、ソース線が半導体基板に接続されていない場合がある。この場合、例えばRIEによりメモリピラーに対応するホールを加工するときに、ソース線に対応する導電体に正の電荷がたまり、アーキング(異常放電)が発生する可能性がある。アーキングが発生すると、パターン異常が生じるため製品の歩留まりが低下する。
これに対し、本実施形態に係る半導体記憶装置1では、メタルプラグ22を形成できる。メタルプラグ22は、ソース線SLの外周の側面に接触しており、且つ下方に設けられた配線層D2の上面に接続されている。配線層D2は、下層配線を通じて半導体基板20のN拡散層領域に電気的に接続されている。この構造によれば、メモリピラーMPの加工時にソース線SLにたまった正の電荷を、メタルプラグ22、配線層D2、及び下層配線を通じて半導体基板20に逃がすことができる。よって、ソース線SLの除電効果を向上できる。これによって、アーキングによる半導体記憶装置1の歩留まり低下を抑制できる。
また、本実施形態に係る構成であれば、メタルプラグ22は、ソース線SLに対応する導電体21の外周全面に接触している。この構造によれば、導電体21とメタルプラグ22との接触面積が増える。よって、半導体記憶装置1の除電効果が上がる。
また、本実施形態に係る構成であれば、メタルプラグ22は、p型半導体基板のN拡散層領域に電気的に接続されている。よって、書き込み動作等においてソース線SLに電圧を印加した際に、半導体基板側に電流が流れにくい。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法によれば、NILを使ってメタルプラグ22の溝パターンを加工するときのマスク61を形成することで、メタルプラグ22追加による製造工程数の増加を抑制できる。
2.第2実施形態
以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第2実施形態は、第1実施形態で説明した半導体記憶装置1の製造工程の一部を変更したものである。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 半導体記憶装置1の製造方法
図32は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の一例を示すフローチャートである。図33〜図35のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程において、図4の領域R1における構造体の断面構造の一例を示している。図32のフローチャートは、第1実施形態の図6のフローチャートのステップS23に続くフローを示している。
以下に、図32と、図33〜図35のうち何れかの図面とを参照して、半導体記憶装置1の製造方法の一例について、第1実施形態と異なる工程を抽出して説明する。
まず、第1実施形態と同様に、図6のステップS10〜ステップS23が実施される。図6のステップS23で絶縁層60を形成した後、図33に示すように、フォトリソグラフィ等によって、メタルプラグ22に対応する領域が開口したマスク65を絶縁層60上に形成する(図32のステップS34)。
次に、図34に示すように、例えばRIEにより絶縁層60、導電体67、絶縁層59及び56を加工した後、マスク65を除去する(図32のステップS35)。
次に、図35に示すように、フォトリソグラフィ等によって、メタルプラグ22のプラグ部に対応する領域及びソース線SLの外側の領域が開口したマスク66を形成する(図32のステップS36)。
次に、第1実施形態の図23と同様に、メタルプラグ22に対応する溝パターンを形成する。その後、マスク66を除去する(図32のステップS37)。
以降のフローは、第1実施形態のステップS26〜S33と同様である。
2.2 本実施形態に係る効果
以上で説明した第2実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.変形例等
上記のように、実施形態に係る半導体記憶装置は、基板(20)の上方に設けられた層状の第1導電体(SL)と、第1導電体の上方に配置され、第1方向(Z方向)に互いに離間して積層された複数の第2導電体(23〜28)と、第1方向(Z方向)に延伸し、複数の第2導電体を通過し、第1導電体と電気的に接続される層状の半導体を含む複数のピラーと、第1導電体の外周を囲むように設けられ、第1導電体と基板とを電気的に接続する第1メタルプラグ(22)とを備える。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、メモリピラーMPの半導体30の側面の一部がソース線SLに対応する導電体21に接触する構造を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
また、図36に示すように、C4領域内に設けられたソース線SLの開口領域ORにおいて、導電体21の側面に接触するように設けられたメタルプラグ22は、プラグ部を有し、下層の配線層D2に接続され、配線層D2及び下層配線を通じて半導体基板20に電気的に接続されてもよい。この場合、導電体21と半導体基板20との間の電流経路が更に増えるため、ソース線SLの除電効果が更に向上する。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されていることを示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21…導電体、22…メタルプラグ、23〜28…導電体、29…コア部材、30…半導体、31〜33…絶縁層、34〜36…導電体、37…スペーサ、50…層間絶縁膜、51…導電体、52…絶縁層、53…マスク、54〜56…絶縁層、57…犠牲部材、58…マスク、59、60…絶縁層、61…マスク、62、63…絶縁層、64…置換部材、65、66…マスク、導電体…67

Claims (7)

  1. 基板の上方に設けられた層状の第1導電体と、
    前記第1導電体の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の第2導電体と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電体を通過し、前記第1導電体と電気的に接続される層状の半導体を含む複数のピラーと、
    前記第1導電体の外周を囲むように設けられ、前記第1導電体と前記基板とを電気的に接続する第1メタルプラグと
    を備える、
    半導体記憶装置。
  2. 前記基板と、前記第1導電体との間に設けられた第1配線層を更に備え、
    前記第1メタルプラグは、前記第1導電体の前記外周を囲み、前記第1導電体の側面に接する第1部分と、前記第1部分と前記第1配線層とを電気的に接続する第2部分とを含み、
    前記第1配線層は、前記基板に電気的に接続されている、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1配線層は、前記基板と平行であり且つ前記第1方向と交差する第2方向に延伸して設けられ、
    前記第2部分は、前記第1配線層上に設けられている、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1導電体及び前記複数の第2導電体を通過し、側面が前記第1導電体及び前記複数の第2導電体に接していない第1プラグと、
    前記第1導電体に設けられた前記第1プラグが通過する開口領域の側面に接する第2メタルプラグと
    を更に備える、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記基板と、前記第1導電体との間に設けられた第2配線層を更に備え、
    前記第2メタルプラグは、前記第1導電体と前記第2配線層とを電気的に接続する第3部分を含み、
    前記第2配線層は、前記基板に電気的に接続されている、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数のピラーの各々は、側面の一部が前記第1導電体に電気的に接続される前記半導体と、電荷蓄積層とを含む、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1メタルプラグはタングステンを少なくとも含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2020049267A 2020-03-19 2020-03-19 半導体記憶装置 Pending JP2021150501A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049267A JP2021150501A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体記憶装置
US17/005,267 US20210296236A1 (en) 2020-03-19 2020-08-27 Semiconductor memory device
TW109146806A TWI780555B (zh) 2020-03-19 2020-12-30 半導體記憶裝置
CN202110094569.9A CN113497060A (zh) 2020-03-19 2021-01-25 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049267A JP2021150501A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150501A true JP2021150501A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049267A Pending JP2021150501A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210296236A1 (ja)
JP (1) JP2021150501A (ja)
CN (1) CN113497060A (ja)
TW (1) TWI780555B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220159826A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 삼성전자주식회사 집적회로 소자
JP2024002196A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2012009701A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9741765B1 (en) * 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US9530781B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory having improved connection between source line and in-hole channel material as well as reduced damage to in-hole layers
WO2017006468A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102607833B1 (ko) * 2016-05-23 2023-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102228497B1 (ko) * 2016-07-19 2021-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 3 차원 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2018148071A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10115632B1 (en) * 2017-04-17 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having conductive support structures and method of making thereof
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US10304852B1 (en) * 2018-02-15 2019-05-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing through-memory-level contact via structures
JP2020035921A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047810A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102668092B1 (ko) * 2019-05-31 2024-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI780555B (zh) 2022-10-11
US20210296236A1 (en) 2021-09-23
TW202137510A (zh) 2021-10-01
CN113497060A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11737279B2 (en) Semiconductor memory
US11282782B2 (en) Semiconductor memory device
US11222902B2 (en) Semiconductor memory device
US11737261B2 (en) Semiconductor storage device having a contact isolated from a conductor layer by oxidized portions and method for manufacturing the same
CN112117278B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US11672125B2 (en) Semiconductor memory device including a memory cell array
JP2020155610A (ja) 半導体記憶装置
WO2021181455A1 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TWI780555B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021141102A (ja) 半導体記憶装置
US11984484B2 (en) Semiconductor memory device
CN115136309A (zh) 半导体存储装置
US11610905B2 (en) Semiconductor memory device
US11665906B2 (en) Vertical memory device having an insulator layer for improved yield
TWI829105B (zh) 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法
US20240099001A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method
CN116801630A (zh) 半导体存储装置
CN118354607A (zh) 存储器器件