JP2020035921A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035921A
JP2020035921A JP2018161865A JP2018161865A JP2020035921A JP 2020035921 A JP2020035921 A JP 2020035921A JP 2018161865 A JP2018161865 A JP 2018161865A JP 2018161865 A JP2018161865 A JP 2018161865A JP 2020035921 A JP2020035921 A JP 2020035921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
region
lower wiring
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161865A
Other languages
English (en)
Inventor
孝政 伊藤
Takamasa Ito
孝政 伊藤
謙 小宮
Ken Komiya
謙 小宮
恒雄 上中
Tsuneo Uenaka
恒雄 上中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018161865A priority Critical patent/JP2020035921A/ja
Priority to TW108102271A priority patent/TWI729348B/zh
Priority to CN201910094272.5A priority patent/CN110875332B/zh
Priority to US16/285,892 priority patent/US10840261B2/en
Publication of JP2020035921A publication Critical patent/JP2020035921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】誤形成されたホールパターンによって下層配線にクラックが発生することを抑制することができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体記憶装置は、基体部と、積層体と、第1柱状部とを備える。積層体は、基板と、基板上に設けられた半導体素子、半導体素子の上方に設けられた下層配線、および、下層配線の上方に設けられ金属化合物または多結晶シリコンからなる第1導電層を含む。積層体は、第1導電層の上方に設けられ、交互に積層された複数の第2導電層および複数の絶縁層を含む。第1柱状部は、積層体の積層方向に延在し第1導電層と電気的に接続された半導体ボディ、および、複数の第2導電層と半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有するメモリ膜を含む。第1導電層は、積層体と下層配線との間、ならびに、積層体の周辺領域と下層配線との間に少なくとも設けられている。【選択図】図5

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
絶縁膜と導電膜とを交互に積層した3次元構造の積層体をメモリセルアレイとして有する不揮発性メモリが開発されている。このようなメモリセルアレイを制御する制御回路は、3次元構造の積層体の下方やその周辺に設けられている場合がある。この場合、メモリセルアレイおよびその周辺領域の下には、制御回路に接続された下層配線が設けられる。
メモリセルアレイの形成工程において積層体にメモリホールやスリットを形成する際にダストが積層体の上に付着していると、そのダストの領域にはレジストマスクが形成され難くなる。さらに、ダストが除去されると、その付着箇所に意図しないホールパターンが形成されてしまう。従って、メモリホールやスリットの形成工程において、ダストの付着箇所には、メモリホールやスリットと同様に深いホールパターンが誤って形成されてしまう。このようなダストによるホールパターンが下層配線まで達すると、下層配線に用いられる金属材料がその後の熱工程で酸化されて膨張し、クラックが下層配線において発生するという問題が生じる。
特開2017−163057号公報
誤形成されたホールパターンによって下層配線にクラックが発生することを抑制することができる半導体記憶装置を提供する。
本実施形態による半導体記憶装置は、基体部と、積層体と、第1柱状部とを備える。積層体は、基板と、基板上に設けられた半導体素子、半導体素子の上方に設けられた下層配線、および、下層配線の上方に設けられ金属化合物または多結晶シリコンからなる第1導電層を含む。積層体は、第1導電層の上方に設けられ、交互に積層された複数の第2導電層および複数の絶縁層を含む。第1柱状部は、積層体の積層方向に延在し第1導電層と電気的に接続された半導体ボディ、および、複数の第2導電層と半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有するメモリ膜を含む。第1導電層は、積層体と下層配線との間、ならびに、積層体の周辺領域と下層配線との間に少なくとも設けられている。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式斜視図。 第1柱状部を例示する模式断面図。 第1柱状部を例示する模式平面図。 第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図。 図4の5−5線に沿った模式的断面図。 下部導電層の開口部の一例を示す概略平面図。 下部導電層の開口部の一例を示す概略平面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す模式的断面図。 第3実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す模式的断面図。 第4実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す模式的断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置100を例示する模式斜視図である。尚、積層体2の積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向と交差(例えば、直交)する1つの方向を、例えば、Y軸方向とする。Z及びY軸方向のそれぞれと交差(例えば、直交)する1つの方向を、例えば、X軸方向とする。
第1実施形態に係る半導体記憶装置100は、3次元構造のメモリセルを有した不揮発性メモリである。図1に示すように、半導体記憶装置100は、基体部1と、積層体2と、複数の第1柱状部CLと、複数のビット線BLとを含む。
基体部1は、基板10と、第1絶縁膜11と、第1導電層12、13とを含む。第1絶縁膜11は、基板10上に設けられている。第1導電層12、13は、下部導電層12と、上部導電層13とを含む。下部導電層12は、第1絶縁膜11上に設けられている。上部導電層13は、下部導電層12上に設けられている。基板10は、半導体基板、例えば、シリコン基板である。シリコン(Si)の導電型は、例えば、p型である。基板10の表面領域には、例えば、素子分離領域10iが設けられている。素子分離領域10iは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、基板10の表面領域にアクティブエリアAAを区画する。アクティブエリアAAの基板10上には、半導体素子が設けられている。半導体素子は、例えば、トランジスタTrである。トランジスタTrのソース及びドレイン領域はアクティブエリアAAに設けられる。トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路を構成する。第1絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)を含み、トランジスタTrを被覆し保護する。第1絶縁膜11内には、下層配線11aが設けられている。下層配線11aは、トランジスタTr等の半導体素子と電気的に接続されている。
本実施形態において、第1導電層12、13は、下部導電層12と、上部導電層13とを含む積層膜である。下部導電層12は、導電性金属(例えば、タングステン)、あるいは、金属シリサイド(例えば、タングステンシリサイド(WSi))を含む。上部導電層13は、例えば、n型のドープトポリシリコンを含む。上部導電層13の一部は、アンドープトポリシリコンシリコンであってもよい。第1導電層12、13は、第1柱状部CLに接続されており、共通ソース線(BSL(Buried Source Line))として機能する。
積層体2は、第1導電層12、13の上方(Z軸方向)に位置する。積層体2は、Z軸方向に沿って複数の第2導電層21および複数の絶縁層22を交互に含む。第2導電層21は、導電性金属、例えば、タングステンを含む。絶縁層22は、例えば、シリコン酸化物を含む。絶縁層22は、Z方向に隣接する複数の第2導電層21の間に設けられ、これらの第2導電層21を絶縁する。第2導電層21および絶縁層22のそれぞれの積層数は、任意である。絶縁層22は、例えば、空洞(ギャップ)であってもよい。
積層体2と、上部導電層13との間には、例えば、絶縁膜2gが設けられている。絶縁膜2gは、例えば、シリコン酸化物(SiO2)でよい。絶縁膜2gは、シリコン酸化物よりも比誘電率が高い高誘電体を含んでいてもよい。高誘電体は、例えば、金属酸化物である。
第2導電層21は、少なくとも1つのソース側選択ゲートSGSと、複数のワード線WLと、少なくとも1つのドレイン側選択ゲートSGDとを含む。ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極である。ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、積層体2の下部領域に設けられる。ドレイン側選択ゲートSGDは、積層体2の上部領域に設けられる。下部領域は、積層体2のうち基体部1に近い側の領域を指し、上部領域は、積層体2のうち基体部1から遠い側の領域を指す。ワード線WLは、ソース側選択ゲートSGSとドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられる。
複数の絶縁層22のうち、ソース側選択ゲートSGSとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さは、例えば、ワード線WLとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さよりも、厚くてもよい。さらに、最上層の絶縁層22の上に、カバー絶縁膜(図示せず)を設けてもよい。カバー絶縁膜は、例えば、シリコン酸化物を含む。
半導体記憶装置100は、ソース側選択トランジスタSTSとドレイン側選択トランジスタSTDとの間に直列に接続された複数のメモリセルMCを有する。ソース側選択トランジスタSTS、メモリセルMCおよびドレイン側選択トランジスタSTDが直列に接続された構造は“メモリストリング”、もしくは“NANDストリング”と呼ばれる。メモリストリングは、例えば、コンタクトCbを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、積層体2の上方に設けられ、Y軸方向に延びる。
図2は、第1柱状部CLを例示する模式断面図である。図3は、第1柱状部CLを例示する模式平面図である。メモリホールMHは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、積層体2内および上部導電層13にかけて設けられている。複数の第1柱状部CLは、それぞれ、半導体ボディ210、メモリ膜220およびコア層230を含む。半導体ボディ210は、上部導電層13と電気的に接続されている。メモリ膜220は、半導体ボディ210と第2導電層21との間に、電荷捕獲部を有する。各フィンガーからそれぞれ1つずつ選択された複数の第1柱状部CLは、図1のコンタクトCbを介して1本のビット線BLに共通に接続される。図5に示すように、第1柱状部CLのそれぞれは、例えば、セル領域Rcellに設けられている。
図2および図3に示すように、X−Y平面におけるメモリホールMHの形状は、例えば、円または楕円である。第2導電層21と絶縁層22との間には、メモリ膜220の一部を構成するブロック絶縁膜21aが設けられていてもよい。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。第2導電層21と絶縁層22との間、および、第2導電層21とメモリ膜220との間には、バリア膜21bが設けられていてもよい。バリア膜21bは、第2導電層21がタングステンである場合、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。ブロック絶縁膜21aは、第2導電層21からメモリ膜220側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜21bは、第2導電層21とブロック絶縁膜21aとの密着性を向上させる。
半導体ボディ210の形状は、例えば、底を有した筒状である。半導体ボディ210は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ210は、例えば、アンドープトポリシリコンである。また、半導体ボディ210は、p型シリコンであっても良い。半導体ボディ210は、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMCおよびソース側選択トランジスタSTSのそれぞれのチャネルとなる。
メモリ膜220は、ブロック絶縁膜21a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と半導体ボディ210との間に設けられている。メモリ膜220の形状は、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、半導体ボディ210とワード線WLになる第2導電層21との間に記憶領域を有し、Z軸方向に積層されている。メモリ膜220は、例えば、カバー絶縁膜221、電荷捕獲膜222およびトンネル絶縁膜223を含む。半導体ボディ210、電荷捕獲膜222およびトンネル絶縁膜223のそれぞれは、Z軸方向に延びている。
カバー絶縁膜221は、絶縁層22と電荷捕獲膜222との間に設けられている。カバー絶縁膜221は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜221は、犠牲膜(図示せず)を導電層21にリプレースするとき(リプレース工程)、電荷捕獲膜222がエッチングされないように保護する。カバー絶縁膜221は、リプレース工程において、第2導電層21とメモリ膜220との間から除去されてもよい。この場合、図2および図3に示すように、第2導電層21と電荷捕獲膜222との間には、例えば、ブロック絶縁膜21aが設けられる。また、第2導電層21の形成に、リプレース工程を利用しない場合には、カバー絶縁膜221は、なくてもよい。
電荷捕獲膜222は、ブロック絶縁膜21aおよびカバー絶縁膜221とトンネル絶縁膜223との間に設けられている。電荷捕獲膜222は、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜222のうち、ワード線WLとなる導電層21と半導体ボディ210との間に挟まれた部分は、電荷捕獲部としてメモリセルMCの記憶領域を構成する。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷捕獲部中の電荷の有無、または、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持することができる。
トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間に設けられている。トンネル絶縁膜223は、例えば、シリコン酸化物、または、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間の電位障壁である。例えば、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、および、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜223の電位障壁を通過(トンネリング)する。
コア層230は、筒状の半導体ボディ210の内部スペースを埋め込む。コア層230の形状は、例えば、柱状である。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。積層体2内には、複数の深いスリットST、および、複数の浅いスリットSHEのそれぞれが設けられている。深いスリットSTは、積層体2内においてX軸方向に延び、積層体2の上端から基体部1にかけて積層体2を貫通している。板状部3は、深いスリットST内に設けられている。板状部3には、例えば、シリコン酸化物が用いられる。板状部3は、積層体2と電気的に絶縁され上部導電層13と電気的に接続された導電物(図示せず)を含んでいてもよい。浅いスリットSHEは、深いスリットSTと同様にX軸方向に延び、積層体2の上端から積層体2の途中まで設けられている。浅いスリットSHE内には、例えば、絶縁物4が設けられている。絶縁物4は、例えば、シリコン酸化物である。
積層体2は、階段部分2sと、メモリ部分2mとを含む。階段部分2sは、積層体2の縁部に設けられている。メモリ部分2mは、階段部分2sによって挟まれ、あるいは、囲まれている。深いスリットSTは、積層体2の一端の階段部分2sから、メモリ部分2mを経て、積層体2の他端の階段部分2sまで設けられている。浅いスリットSHEは、少なくともメモリ部分2mに設けられている。階段部分2sには、第2導電層21(ワード線WL)のそれぞれに接続されるコンタクトプラグ(図示せず)が設けられている。
図4の2つの板状部3によって挟まれた積層体2の部分は、ブロック(BLOCK)と呼ばれている。ブロックは、例えば、データ消去の最小単位を構成する。絶縁物4は、ブロック内に設けられている。板状部3と絶縁物4との間の積層体2は、フィンガーと呼ばれている。ドレイン側選択ゲートSGDは、フィンガー毎に区切られている。このため、データ書き込みおよび読み出し時に、ドレイン側選択ゲートSGDによりブロック内の1つのフィンガーを選択状態とすることができる。複数の第1柱状部CLのそれぞれは、図2および図3に示す積層体2内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。
図5は、図4の5−5線に沿った模式的断面図である。上述の通り、基体部1は、基板10と、半導体素子(トランジスタ)Trと、第1絶縁膜11と、下層配線11aと、第1導電層12、13とを含む。
基板10上には、半導体素子としてのトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrは、その上方に設けられているメモリセルアレイMCAの制御回路(例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路)を構成する。第1絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)を含み、トランジスタTrを被覆し保護する。第1絶縁膜11内には、下層配線11aが設けられている。下層配線11aは、その下にある半導体素子Trと電気的に接続されており、かつ、その上方にあるコンタクトプラグC3、C4等と電気的に接続される。
第1絶縁膜11上には、第1導電層12、13が設けられている。第1導電層12、13は、下部導電層12と、上部導電層13とを含む。下部導電層12は、第1絶縁膜11上に設けられている。上部導電層13は、下部導電層12上に設けられている。このように、第1導電層12、13は、積層膜として構成されている。下部導電層12は、導電性金属(例えば、タングステン)、あるいは、金属シリサイド(例えば、タングステンシリサイド(WSi))を含む。上部導電層13は、例えば、n型のドープトポリシリコンを含む。上部導電層13の一部は、アンドープトポリシリコンシリコンであってもよい。尚、上部導電層13および下部導電層12は、まとめて第1導電層12、13と呼ぶこともある。第1導電層12、13は、セル領域Rcellのメモリセルを構成する第1柱状部CLの下端に接続されており、共通ソース線(BSL(Buried Source Line))として機能する。基体部1は、以上のような構成を有する。
基体部1上には、積層体2が設けられている。積層体2のうち第1領域としてのセル領域Rcellには、メモリセルアレイMCAが設けられている。メモリセルアレイMCAは、複数の第1柱状部CLおよび複数の第2導電層21を有する。第1柱状部CLは、それぞれ図1〜図3を参照して説明した構成を有する。
隣接する2つのセル領域Rcell間には、第2領域としてのタップ領域Rtapが設けられている。タップ領域Rtapは、コンタクトプラグC4、CPが設けられる領域である。コンタクトプラグC4、CPは、Z軸方向に延在している。
コンタクトプラグC4は、第2導電層21および第1導電層12、13を貫通して、下層配線11aに接続されている。コンタクトプラグC4は、セル領域Rcellの上にあるビット線等の上層配線とセル領域Rcellの下にある基体部1の制御回路との間で信号の伝達を行うために設けられている。一方、コンタクトプラグCPは、第1導電層(BSL)12,13のうち下部導電層12に電気的に接続される。コンタクトプラグCPは、第1導電層(BSL)12、13にソース電圧を伝達するために設けられている。
複数の第2導電層21は、X方向へ延在しており、階段領域Rstairs_1において、階段状に設けられている。即ち、第2導電層21は、上層から下層へいくに従ってX方向へ長くなるように設けられている。図5の左側の階段領域(第3領域)Rstairs_1では、第2導電層21のそれぞれに接続されたコンタクトプラグCCがZ方向に延在するように設けられている。第2導電層21が階段状に設けられているため、コンタクトプラグCCは、複数の第2導電層21のそれぞれの表面に接続され得る。また、ワード線WLがコンタクトプラグCC上に設けられており、Y方向に延在している。ワード線WLは、コンタクトプラグCCのそれぞれに接続されている。これにより、ワード線WLは、第2導電層21のそれぞれに電気的に接続される。コンタクトプラグCCおよびワード線WLには、例えば、タングステン等の導電性金属材料が用いられる。
図5の右側の階段領域Rstairs_2では、コンタクトプラグC4がZ方向に延在するように設けられている。コンタクトプラグC4は、階段状の第2導電層21および第1導電層12、13を貫通して、下層配線11aに接続されている。コンタクトプラグC4の周囲には、絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)が設けられており、コンタクトプラグC4は、第2導電層21および第1導電層12、13から絶縁された状態で下層配線11aまで達している。これにより、階段領域Rstairs_2において、コンタクトプラグC4は、半導体素子TrとメモリセルアレイMCAとの間で信号の伝達をすることができる。コンタクトプラグC4には、例えば、タングステン等の導電性金属材料が用いられる。
尚、第3領域としての階段領域Rstairs_1、Rstairs_2は、セル領域Rcellに連続して繋がっており、積層体2の外縁部に設けられる。
図5の周辺領域Rperiでは、コンタクトプラグC3がZ方向に延在するように設けられている。周辺領域Rperiは、積層体2の周辺にある回路領域であり、図5のセル領域Rcellおよび階段領域Rstairsの周辺回路領域である。コンタクトプラグC3は、層間絶縁膜25および下部導電層12を貫通して、下層配線11aに接続されている。コンタクトプラグC3と下部導電層12との間には、絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)が設けられており、コンタクトプラグC3は、下部導電層12から絶縁された状態で下層配線11aまで達している。これにより、周辺領域Rperiにおいて、コンタクトプラグC3は、半導体素子Trと信号のやり取りをすることができる。コンタクトプラグC3には、例えば、タングステン等の導電性金属材料が用いられる。
ここで、下部導電層12は、共通ソース線(BSL)として機能するため、本来、メモリセルアレイMCAおよびコンタクトプラグCPの下に存在すればよい。よって、ソース線としての機能のみを考慮した場合、下部導電層12は、セル領域Rcellおよびタップ領域Rtapの一部(コンタクトプラグCPの領域)に設けられていれば足り、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2、周辺領域Rperi、および、タップ領域Rtapの他部(コンタクトプラグC4の領域)には設ける必要がない。さらに、下部導電層12が、例えば、タングステンシリサイド等のような金属シリサイドの場合、層間絶縁膜25または第1絶縁膜11と下部導電層12との密着性が悪化する。従って、層間絶縁膜25または第1絶縁膜11と下部導電層12との密着性を考慮した場合、下部導電層12は、ソース線として必要な箇所にのみ設けることが好ましいと言える。この場合、下部導電層12は、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2、周辺領域Rperi、および、タップ領域Rtapの他部(コンタクトプラグC4の領域)から除去することが好ましい。
これに対し、本実施形態において、下部導電層12は、セル領域Rcellおよびタップ領域Rtapの一部(コンタクトプラグCPの領域)の下だけでなく、敢えて、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2、周辺領域Rperi、および、タップ領域Rtapの他部(コンタクトプラグC4の領域)の下にも残置させている。即ち、下部導電層12は、メモリセルアレイMCAの積層体と下層配線11aとの間だけでなく、タップ領域RtapのコンタクトプラグC4の領域と下層配線11aとの間、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2と下層配線11aとの間、周辺領域Rperiと下層配線11aとの間にも設けられている。これにより、メモリホールやスリットの形成工程において、ダストが積層体2のセル領域Rcell、タップ領域Rtap、階段領域Rstairs、並びに、周辺領域Rperiのいずれの表面に付着していても、そのダストによるホールパターンは、下層配線11aまで達せず、下部導電層12で停止する。即ち、下部導電層12は、ダストによるホールパターンのエッチングストッパとして機能し、ダストによる誤ったホールパターンが下層配線11aに達することを抑制することができる。
周辺領域Rperi、階段領域Rstairs、タップ領域Rtapに形成された誤ったホールパターンには、セル領域Rcellの第1柱状部CLやスリットに充填される材料は埋め込まれない。このため、周辺領域Rperi等の誤ったホールパターンが下層配線11aに達していると、下層配線11aの材料(例えば、タングステン)が酸化されてしまう。
しかし、本実施形態では、周辺領域Rperi、階段領域Rstairs、タップ領域Rtapに誤ったホールパターンが形成されたとしても、そのホールパターンは、下部導電層12で阻止され、下層配線11aまで達しない。従って、下層配線11aに用いられる金属材料(例えば、タングステン)は、その後の熱酸化工程において酸化されず、下層配線11aの膨張やクラックを抑制することができる。この場合、下部導電層12には、下層配線11aよりも酸化され難い金属化合物を用いる必要がある。例えば、下部導電層12には、タングステンシリサイド等の金属シリサイドが用いられている。金属シリサイドは、金属材料自体よりも酸化され難い。これにより、下層配線11aの酸化やクラックを抑制するだけでなく、下部導電層12の酸化やクラックも抑制することができる。このように、本実施形態において、下部導電層12は、ソース線としての機能と、誤ったホールパターンのストッパとしての機能を兼ね備える。
また、ダストによるホールパターンが下層配線11aに達することを抑制するために、Z方向から見たときに、下部導電層12は、下層配線11aよりも外側まで設けられていることが好ましい。
上記実施形態において、下部導電層12には、例えば、タングステンシリサイドが用いられている。しかし、下部導電層12には、例えば、チタンシリサイドが用いられてもよい。
また、上部導電層13は、セル領域Rcell、タップ領域Rtap、階段領域Rstairsの下には設けられているものの、周辺領域Rperiの下には設けられていない。上述の通り、周辺領域Rperiには、本来、ソース線(BSL)を設ける必要が無い。さらに、上部導電層13には、例えば、ポリシリコンを用いているため、上部導電層13は、コンタクトホールのエッチングストッパとしては機能できない。従って、上部導電層13は、周辺領域Rperiに設ける必要が無いので、周辺領域Rperiでは予め除去されている。
次に、図6および図7を参照して、下部導電層12に予め設けられる開口部OP3a〜OP3f、OP4について説明する。本実施形態では、周辺領域Rperi等に下部導電層12を残置させることによって、ダストによるホールパターンが下層配線11aに達することを抑制することができる。一方、コンタクトプラグC3、C4の形成領域の下に下部導電層12が残置されていると、コンタクトプラグC3、C4を形成する際に、コンタクトホールが下部導電層12を貫通することが困難になってしまう。従って、コンタクトプラグC3、C4を下層配線11aに接続させるために、コンタクトプラグC3、C4の形成領域にある下部導電層12を、予め除去する必要がある。例えば、下部導電層12の堆積後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、コンタクトプラグC3、C4の形成領域にある下部導電層12を予め除去しておく。これにより、コンタクトプラグC3、C4を形成する際に、コンタクトホールは、下部導電層12によって阻止されることなく、下層配線11aまで達することができる。
例えば、図6および図7は、下部導電層12の開口部の一例を示す概略平面図である。図6および図7は、下部導電層12をXY面と平行な面で切断した平面を示す。
図6は、コンタクトプラグC3の形成領域に設けられた開口部OP3a〜OP3fを示す。開口部OP3a〜OP3fは、コンタクトプラグC3に対応してその周囲に設けられており、図6の平面において、コンタクトプラグC3よりも大きく形成されている。従って、コンタクトプラグC3は、下部導電層12に接触することなく、開口部OP3a〜OP3fを介して下層配線11aへ達することができる。コンタクトプラグC3と下部導電層12との間には、層間絶縁膜25が残置され、コンタクトプラグC3と下部導電層12との間を電気的に絶縁している。コンタクトプラグC3は、開口部OP3a〜OP3fのほぼ中心に配置され、あるいは、開口部内に略均等に配置される。
開口部OP3a〜OP3fは、下部導電層12の加工時に同時に形成すればよい。従って、層間絶縁膜25が堆積されたときに、開口部OP3a〜OP3fは、層間絶縁膜25の材料(例えば、シリコン酸化膜)で充填される。そして、コンタクトプラグC3は、開口部OP3a〜OP3f内の層間絶縁膜25内を貫通する。よって、層間絶縁膜25がコンタクトプラグC3と下部導電層12との間に設けられ、コンタクトプラグC3と下部導電層12との間の耐圧を維持することができる。
隣接するコンタクトプラグC3間の距離が比較的離れている場合、開口部は、コンタクトプラグC3のそれぞれに個別に設けられている。例えば、図6の開口部OP3a、OP3b、OP3d、OP3eは、コンタクトプラグC3のそれぞれに個別に設けられている。一方、隣接する複数のコンタクトプラグC3間の距離が比較的近い場合、それらに対応する複数の開口部は繋がれ、1つの開口部が複数のコンタクトプラグC3に対応して設けられる。例えば、図6の開口部OP3c、OP3fは、それぞれ2つのコンタクトプラグC3に対応して設けられている。
隣接する複数の開口部の間の距離が1つの開口部の1辺の長さあるいはその半分の長さよりも短くなった場合に、隣接する複数の開口部は繋げてもよい。勿論、隣接する複数の開口部は、他の条件に従って繋げてもよい。
図7は、コンタクトプラグC4の形成領域に設けられた開口部OP4を示す。開口部OP4は、コンタクトプラグC4に対応してその周囲に設けられており、図7の平面において、コンタクトプラグC4よりも大きく形成されている。従って、コンタクトプラグC4は、下部導電層12に接触することなく、開口部OP4を介して下層配線11aへ達することができる。コンタクトプラグC4と下部導電層12との間には、層間絶縁膜25が残置され、コンタクトプラグC4と下部導電層12との間を電気的に絶縁している。コンタクトプラグC4は、開口部OP4のほぼ中心に配置される。尚、CLは図1〜図3に示す第1柱状部CLであり、STはスリットSTである。
開口部OP4も、開口部OP3a〜OP3fと同様に、下部導電層12の加工時に同時に形成される。従って、層間絶縁膜25が堆積されたときに、開口部OP4は、層間絶縁膜25の材料(例えば、シリコン酸化膜)で充填される。そして、コンタクトプラグC4は、開口部OP4内の層間絶縁膜25内を貫通する。よって、層間絶縁膜25がコンタクトプラグC4と下部導電層12との間に設けられ、コンタクトプラグC4と下部導電層12との間の耐圧を維持することができる。
コンタクトプラグC4は規則的に配置されており、開口部OP4は、コンタクトプラグC4のそれぞれに個別に設けられている。但し、隣接する複数の開口部OP4間の距離が比較的短い場合、開口部OP3c、OP3fと同様に、隣接する複数の開口部OP4を繋げてもよい。
第1実施形態による半導体記憶装置100の製造方法は、従来の製造方法に対して、下部導電層12のリソグラフィ工程におけるマスクパターンを変更すれば実現できる。従って、製造方法の詳細な説明は省略する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態による半導体記憶装置200の構成例を示す模式的断面図である。第2実施形態による半導体記憶装置200は、シリコン窒化膜201と、金属酸化膜202とをさらに備えている。
シリコン窒化膜201は、下層配線11aと下部導電層12との間に設けられている。シリコン窒化膜201は、積層体2にタングステンを埋め込む際に発生する水素が基体部1へ拡散しないように水素バリアとして機能する。
金属酸化膜202は、シリコン窒化膜201と下層配線11aとの間に設けられている。金属酸化膜202には、例えば、酸化アルミニウムを用いている。また、金属酸化膜202は、下部導電層12と同様に、メモリセルアレイMCAの積層体と下層配線11aとの間、タップ領域RtapのコンタクトプラグC4の領域と下層配線11aとの間、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2と下層配線11aとの間、周辺領域Rperiと下層配線11aとの間に設けられている。これにより、金属酸化膜202は、下部導電層12とともに、ダストによるホールパターンのエッチングストッパとして機能する。その結果、ダストによるホールパターンが下層配線11aに達することをさらに抑制することができる。
金属酸化膜202は、下部導電層12と同様の平面パターンを有する。即ち、金属酸化膜202は、図6および図7を参照して説明したように開口部OP3a〜OP3f、OP4を有し、かつ、Z方向から見たときに、下層配線11aよりも外側まで設けられている。これにより、コンタクトプラグC3、C4は、開口部OP3a〜OP3f、OP4を貫通して下層配線11aに接続することができる。
第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。これにより、第2実施形態も第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態による半導体記憶装置300の構成例を示す模式的断面図である。第3実施形態による半導体記憶装置300は、金属化合物からなる下部導電層12を備えておらず、第1導電層として比較的厚い単層のポリシリコン層16を備えている。ポリシリコン層16は、例えば、n型のドープトポリシリコンであり、約500nmの厚みを有する。ポリシリコン層16は、金属化合物を有しないものの、比較的厚く形成されているので、コンタクトホールのエッチングストッパとして用いることができる。
ポリシリコン層16は、下層配線11aとストッパ膜17との間に設けられている。ストッパ膜17は、メモリホール、スリット等を形成する際のエッチングストッパとして用いられる。ストッパ膜17は、ソース線(BSL)として機能してもよく、機能しなくてもよい。ストッパ膜17には、例えば、ポリシリコンを用いている。
ポリシリコン層16は、第1実施形態の下部導電層12と同様の平面パターンに形成されている。即ち、ポリシリコン層16は、図6および図7を参照して説明したように開口部OP3a〜OP3f、OP4を有し、かつ、Z方向から見たときに、下層配線11aよりも外側まで設けられている。また、ポリシリコン層16は、メモリセルアレイMCAの積層体と下層配線11aとの間、タップ領域RtapのコンタクトプラグC4の領域と下層配線11aとの間、階段領域Rstairs_1、Rstairs_2と下層配線11aとの間、周辺領域Rperiと下層配線11aとの間に設けられている。第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。これにより、ダストがタップ領域Rtap、階段領域Rstairs、並びに、周辺領域Rperiのいずれの表面に付着していても、ポリシリコン層16は、ダストによるホールパターンのエッチングストッパとして機能する。その結果、そのホールパターンが下層配線11aにまで達することを抑制することができる。
半導体記憶装置300の製造工程において、ポリシリコン層16は、エッチングストッパとして機能させるために厚く形成されている。従って、コンタクトプラグC3、C4の形成領域においては、ポリシリコン層16は、下部導電層12と同様に、コンタクトプラグC3、C4の形成前に、予め除去しておく必要がある。例えば、第1実施形態の下部導電層12と同様に、コンタクトプラグC3、C4の形成領域において、開口部OP3a〜OP3f、OP4は、ポリシリコン層16の加工時に同時に形成される。その後、ポリシリコン層16が除去されたコンタクトプラグC3、C4の形成領域には、層間絶縁膜25が埋め込まれる。従って、コンタクトプラグC3、C4のコンタクトホールは、積層体2または層間絶縁膜25を貫通して、下部導電層12に達するように形成され得る。このとき、コンタクトホールのエッチングは、ポリシリコン層16によって阻止されず、開口部OP3a〜OP3f、OP4を貫通して下部導電層12へ達することができる。ポリシリコン層16とコンタクトプラグC3、C4との間には、層間絶縁膜25が残置される。これにより、コンタクトプラグC3、C4は、ポリシリコン層16から絶縁された状態で下部導電層12に接続することができる。このように、コンタクトプラグC3、C4の形成領域において、ポリシリコン層16に開口部OP3a〜OP3f、OP4を予め設けておくことによって、コンタクトプラグC3、C4が容易に形成され得る。
(第4実施形態)
第3実施形態では、厚いポリシリコン層16が周辺領域の下層配線11aおよび半導体素子Trの近傍まで延在している。この場合、半導体素子Tr等で構成される周辺回路とポリシリコン層16との間の寄生容量が周辺回路の動作に悪影響を与える可能性がある。
そこで、第4実施形態では、ポリシリコン層16は周辺領域Rperiまで延在していない。一方、周辺領域Rperiには、ポリシリコン層16よりも上方に他のポリシリコン層18が設けられている。
図10は、第4実施形態による半導体記憶装置400の構成例を示す模式的断面図である。第4実施形態によれば、ポリシリコン層16は周辺領域Rperiまで延伸しておらず、ポリシリコン層16よりも上方に他のポリシリコン層18が設けられている。ポリシリコン層18は、周辺領域RperiのコンタクトプラグC3に対応して設けられている。第4実施形態のその他の構成は、第3実施形態の対応する構成と同様でよい。
本実施形態において、積層体2は、下部2_1と上部2_2とで別々に形成されている。よって、下部2_1において第1柱状部CLを形成した後、上部2_2において第1柱状部CLを形成する。
ここで、ポリシリコン層18は、積層体2の下部2_1を形成した後に、層間絶縁膜25上に形成される。このとき、ポリシリコン層18は、図6に示す平面図と同様のレイアウトで形成すればよい。従って、ポリシリコン層18は、セル領域Rcell、タップ領域Rtap、階段領域Rstairsにおいて除去される。また、開口部OP3a〜OP3fにおけるポリシリコン層18も除去される。
その後、積層体2の上部2_2を形成する。ポリシリコン層18は、積層体2の上部2_2の形成後、層間絶縁膜25で被覆される。
このように、周辺領域Rperiのポリシリコン層18は、それ以外のセル領域Rcell、タップ領域Rtap、階段領域Rstairsにおけるポリシリコン層16よりも高い位置に配置される。これにより、ポリシリコン層16、18は、ともに周辺領域Rperiの下層配線11aおよび周辺領域Rperiの半導体素子Trから離間しており、寄生容量による周辺回路への影響を抑制することができる。
ポリシリコン層18は、周辺領域Rperiにおいてダストが付着していても、ダストによるホールパターンのエッチングストッパとして機能する。これにより、第4実施形態は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 半導体記憶装置、1 基体部、2 積層体、CL 第1柱状部、BL ビット線、WL ワード線、10 基板、11 第1絶縁膜、11a 下層配線、12,13 第1導電層(下部導電層、上部導電層)、ST スリット、C3,C4,CP コンタクトプラグ、Rcell セル領域、Rtap タップ領域、Rstairs 階段領域、Rperi 周辺領域

Claims (7)

  1. 基板、前記基板上に設けられた半導体素子、前記半導体素子の上方に設けられた下層配線、および、前記下層配線の上方に設けられ金属化合物または多結晶シリコンからなる第1導電層を含む基体部と、
    前記第1導電層の上方に設けられ、交互に積層された複数の第2導電層および複数の絶縁層を含む積層体と、
    前記積層体の積層方向に延在し前記第1導電層と電気的に接続された半導体ボディ、および、前記複数の第2導電層と前記半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有するメモリ膜を含む第1柱状部とを備え、
    前記第1導電層は、前記積層体と前記下層配線との間、ならびに、該積層体の周辺領域と前記下層配線との間に少なくとも設けられている、半導体記憶装置。
  2. 前記積層体は、前記第1柱状部が設けられた複数の第1領域と、互いに隣接する前記第1領域間にある第2領域とを有し、
    前記第1導電層は、前記第1領域と前記下層配線との間だけでなく、前記第2領域と前記下層配線との間にも設けられている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記積層体は、前記第2導電層のそれぞれに接続されたコンタクトを有する第3領域を含み、
    前記第1導電層は、前記第3領域と前記下層配線との間にも設けられている、請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記下層配線には、金属材料が用いられており、
    前記第1導電層には、前記下層配線よりも酸化され難い金属化合物が用いられている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電層には、タングステンシリサイドまたはチタンナイトライドが用いられている、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記積層体の積層方向から見たときに、前記第1導電層は、前記下層配線よりも外側まで設けられている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記下層配線と前記第1導電層との間に設けられたシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜と前記第1導電層との間に設けられた金属酸化膜とをさらに備えた請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2018161865A 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置 Pending JP2020035921A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161865A JP2020035921A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置
TW108102271A TWI729348B (zh) 2018-08-30 2019-01-21 半導體記憶裝置
CN201910094272.5A CN110875332B (zh) 2018-08-30 2019-01-30 半导体存储装置
US16/285,892 US10840261B2 (en) 2018-08-30 2019-02-26 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161865A JP2020035921A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035921A true JP2020035921A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69641567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161865A Pending JP2020035921A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840261B2 (ja)
JP (1) JP2020035921A (ja)
CN (1) CN110875332B (ja)
TW (1) TWI729348B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211390B2 (en) * 2018-10-11 2021-12-28 International Business Machines Corporation Staircase patterning for 3D NAND devices
CN113053802A (zh) 2019-12-27 2021-06-29 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件的形成方法
US11404316B2 (en) * 2019-12-27 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System, device and methods of manufacture
KR20210086098A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 삼성전자주식회사 집적회로 소자
JP2021150397A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021150501A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220129620A (ko) * 2020-04-14 2022-09-23 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 후면 인터커넥트 구조물들을 갖는 3차원 메모리 디바이스
JP2021176157A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021190566A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220021328A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 삼성전자주식회사 집적회로 소자
KR20220060382A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN112928084B (zh) * 2021-01-29 2022-09-20 西安微电子技术研究所 一种用于系统级封装的硅通孔转接板
JP2022143282A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2022147716A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2023044424A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9524981B2 (en) * 2015-05-04 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device with hybrid source electrode for wafer warpage reduction
US9818693B2 (en) * 2015-12-22 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures for a three-dimensional memory device
TW201733020A (zh) * 2016-03-10 2017-09-16 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
JP6515046B2 (ja) 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10115632B1 (en) * 2017-04-17 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having conductive support structures and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875332B (zh) 2023-10-10
US20200075623A1 (en) 2020-03-05
CN110875332A (zh) 2020-03-10
US10840261B2 (en) 2020-11-17
TW202010055A (zh) 2020-03-01
TWI729348B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI729348B (zh) 半導體記憶裝置
US11127754B2 (en) Semiconductor storage device
US8921921B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2018160531A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015060874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI776337B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2019050243A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN113571526B (zh) 半导体存储装置
TW202133398A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置的製造方法
TWI768642B (zh) 半導體記憶裝置
US20230075852A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20220238432A1 (en) Semiconductor device
JP2018163965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW202337011A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202312458A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2022133126A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2023124667A (ja) 半導体装置およびその製造方法